JP5137060B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5137060B2
JP5137060B2 JP2007178926A JP2007178926A JP5137060B2 JP 5137060 B2 JP5137060 B2 JP 5137060B2 JP 2007178926 A JP2007178926 A JP 2007178926A JP 2007178926 A JP2007178926 A JP 2007178926A JP 5137060 B2 JP5137060 B2 JP 5137060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jackpot
game
display
electric accessory
ordinary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007178926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009011671A (ja
Inventor
常博 日高
克幸 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2007178926A priority Critical patent/JP5137060B2/ja
Publication of JP2009011671A publication Critical patent/JP2009011671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137060B2 publication Critical patent/JP5137060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は遊技機に関し、詳細には、遊技機の遊技状態を外部へ出力する遊技機に関する。
従来、パチンコ遊技機等の遊技機においては、液晶表示装置(以降「LCD」という。)等の可変表示装置上で、予め用意されていた複数種の識別情報(以下、「特別図柄」という。)の可変表示を行い、その表示結果により所定の遊技価値を付加するか否かを決定する、いわゆる可変表示ゲームによって遊技興趣を高めたものが数多く提供されている。
可変表示ゲームには、前述した可変表示装置として、主に画像表示装置を用いることにより行うもの(以降、「特図ゲーム」という。)がある。特図ゲームは、所定領域を通過する遊技球の検出に伴って特別図柄の可変表示を行い、特別図柄の表示結果が導出表示された際の導出表示態様が特定表示態様となっている場合を「大当たり」とするゲームである。特図ゲームにおいて、「大当たり」となると、入賞口と呼ばれる特別電動役物を動作させ、入賞口扉を開放状態とする。これによって、遊技者に対して遊技球の入賞がきわめて容易となる状態を一定時間継続的に提供する(以降、特図ゲームにおいて大当たりとなり、入賞口扉が開放状態となることで、遊技者に対して遊技球の入賞がきわめて容易となる状態となるとことを、「特定遊技状態」という。)。ここで一般的に、特定遊技状態となる条件として、可変表示装置に表示される特別図柄の導出表示態様が予め定められた特定表示態様となること(一般的には、可変表示装置の複数の可変表示部に表示される特別図柄が同一図柄に揃うことをいう。)と定めており、このことにより、遊技者の興趣を惹き、遊技性を高めている。
このような特図ゲームを行う遊技機においては、遊技球が前記した所定領域を通過した回数を一定回数保留記憶しておき、保留記憶された回数分だけ順次特別図柄の可変表示と表示結果の導出表示を繰り返し行うようになっている。なお、表示結果が「大当たり」となるか否かは、遊技球が所定領域を通過した際に決定されるものであるため、保留記憶内に「大当たり」が含まれている場合には、その前の可変表示の段階で「大当たり」となることが既に判明している。このため、特定遊技状態終了後に連続した「大当たり」となる旨を、保留記憶内に「大当たり」が含まれていると判断した段階で表示画面等を介して予告通知することにより、遊技者に期待感を持たせるものが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2004−8597号公報
しかしながら、特定遊技状態の実施終了時においては、遊技者に当該特定遊技状態が終了した旨を通知する必要がある。ここで、保留記憶内に「大当たり」が含まれていると判断されたタイミングによっては、特定遊技状態終了後に連続した「大当たり」となる旨の予告通知のタイミングと終了通知のタイミングとが重複し、双方の通知が同時に実行されてしまうこととなり、遊技者によるこれらの通知の認識がし難くなってしまうという問題点があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、遊技者に「大当たり」となる旨の予告通知と終了通知との双方を容易に認識させることができる遊技機を提供することを目的とする。
求項に係る発明の遊技機は、遊技盤上に設けられた特定の入賞口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、前記遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して乱数値を取得する乱数取得手段と、前記乱数取得手段により取得された乱数値に基づいて大当たりであるか否かを判定する大当たり判定手段と、前記大当たり判定手段による判定結果を報知する報知手段と、前記大当たり判定手段により大当たりと判定された場合に、前記報知手段による前記判定結果の報知が行われた後に、前記遊技盤上に設けられた所定の入賞口に前記遊技球を入賞可能な状態とする大当たり遊技を所定時間実施する大当たり遊技制御手段と、前記大当たり遊技制御手段による前記大当たり遊技中の状態を表示装置により表示する表示手段と、前記表示手段を制御し、前記大当たり遊技が終了する場合において、前記大当たり遊技の終了及び前記大当たり遊技の終了以降の状態のうち少なくとも一方を通知するための情報を表示する大当たり終了表示制御手段と、前記大当たり判定手段により大当たりと判定された時点で前記大当たり遊技が実施中である回数を、前記大当たり判定手段により大当たりと判定された時点で前記大当たり遊技が実施中でない時点から累積する大当たり回数累積手段と、前記大当たり回数累積手段により累積された回数を、大当たり累積回数として記憶する大当たり累積回数記憶手段とを備え、前記報知手段による大当たり判定結果により大当たりと判定された場合の報知タイミングと、前記大当たり終了表示制御手段による前記表示手段の制御タイミングとが一致する場合は、前記報知手段は、前記大当たり遊技の終了以降に報知タイミングを遅延させ、前記大当たり終了表示制御手段は、前記大当たり累積回数毎にあらかじめ定められた表示態様にて、前記大当たり遊技の終了及び前記大当たり遊技の終了以降の状態のうち少なくとも一方が表示されるように前記表示手段を制御することを特徴とする。
また、請求項に係る発明の遊技機は、遊技盤上に設けられた特定の入賞口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、前記遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して乱数値を取得する乱数取得手段と、前記乱数取得手段により取得された乱数値に基づいて大当たりであるか否かを判定する大当たり判定手段と、前記大当たり判定手段による判定結果を報知する報知手段と、前記大当たり判定手段により大当たりと判定された場合に、前記報知手段による前記判定結果の報知が行われた後に、前記遊技盤上に設けられた所定の入賞口に前記遊技球を入賞可能な状態とする大当たり遊技を所定時間実施する大当たり遊技制御手段と、前記大当たり遊技制御手段による前記大当たり遊技中の状態を表示装置により表示する表示手段と、前記表示手段を制御し、前記大当たり遊技が終了する場合において、前記大当たり遊技の終了及び前記大当たり遊技の終了以降の状態のうち少なくとも一方を通知するための情報を表示する大当たり終了表示制御手段と、前記大当たり判定手段による判定結果のうち大当たりでない旨の判定結果を報知する外れ報知手段を備え、前記報知手段による大当たり判定結果により大当たりと判定された場合の報知タイミングと、前記大当たり終了表示制御手段による前記表示手段の制御タイミングとが一致する場合は、前記報知手段は、前記大当たり遊技の終了以降に報知タイミングを遅延させ、前記外れ報知手段は、前記大当たり終了表示制御手段による制御の終了から遅延された報知タイミングまでの間、大当たりでない旨の判定結果を報知することを特徴とする。
また、請求項に係る発明の遊技機は、遊技盤上に設けられた特定の入賞口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、前記遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して乱数値を取得する乱数取得手段と、前記乱数取得手段により取得された乱数値に基づいて大当たりであるか否かを判定する大当たり判定手段と、前記大当たり判定手段による判定結果を報知する報知手段と、前記大当たり判定手段により大当たりと判定された場合に、前記報知手段による前記判定結果の報知が行われた後に、前記遊技盤上に設けられた所定の入賞口に前記遊技球を入賞可能な状態とする大当たり遊技を所定時間実施する大当たり遊技制御手段と、前記大当たり遊技制御手段による前記大当たり遊技中の状態を表示装置により表示する表示手段と、前記表示手段を制御し、前記大当たり遊技が終了する場合において、前記大当たり遊技の終了及び前記大当たり遊技の終了以降の状態のうち少なくとも一方を通知するための情報を表示する大当たり終了表示制御手段と、電源投入時又は前記大当たり遊技の終了時から、その後新たに大当たりと判定され前記大当たり遊技が開始する時までの間において、前記遊技機の状態を通知するための表示態様にて表示するために前記表示手段を制御する通常状態表示制御手段を備え、前記報知手段による大当たり判定結果により大当たりと判定された場合の報知タイミングと、前記大当たり終了表示制御手段による前記表示手段の制御タイミングとが一致する場合は、前記報知手段は、前記大当たり遊技の終了以降に報知タイミングを遅延させ、前記通常状態表示制御手段は、前記大当たり終了表示制御手段による制御の終了から遅延された報知タイミングまでの間、前記遊技機の状態を通知するための表示態様にて表示されるように前記表示手段を制御することを特徴とする。
また、請求項に係る発明の遊技機は、遊技盤上に設けられた特定の入賞口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、前記遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して乱数値を取得する乱数取得手段と、前記乱数取得手段により取得された乱数値に基づいて大当たりであるか否かを判定する一以上の大当たり判定手段と、前記大当たり判定手段による判定結果を報知する報知手段と、前記大当たり判定手段により大当たりと判定された場合に、前記報知手段による前記判定結果の報知が行われた後に、前記遊技盤上に設けられた所定の入賞口に前記遊技球を入賞可能な状態とする大当たり遊技を所定時間実施する大当たり遊技制御手段と、前記大当たり遊技制御手段による前記大当たり遊技中の状態を表示装置により表示する表示手段と、前記表示手段を制御し、前記大当たり遊技が終了する場合において、前記大当たり遊技の終了及び前記大当たり遊技の終了以降の状態のうち少なくとも一方を通知するための情報を表示する大当たり終了表示制御手段とを備え、前記報知手段による大当たり判定結果により大当たりと判定された場合の報知タイミングと、前記大当たり終了表示制御手段による前記表示手段の制御タイミングとが一致する場合は、前記報知手段は、前記大当たり遊技の終了以降に報知タイミングを遅延させ、前記大当たり遊技制御手段は、前記大当たり遊技の実施中に、少なくとも一の前記大当たり判定手段により大当たりと判定された場合に、前記大当たり遊技の実施を前記所定時間の経過前に終了させ、その後、前記大当たり遊技の実施を前記所定時間の経過により終了させることを特徴とする。
また、請求項に係る発明の遊技機は、請求項に記載の発明の構成に加え、複数の図柄を変動表示可能な図柄表示部と、前記図柄表示部に表示される図柄の変動パターンを複数記憶した変動パターン記憶手段と、前記大当たり判定手段の判定結果に基づき、前記変動パターン記憶手段に記憶された複数の前記変動パターンから一つの前記変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、前記変動パターン選択手段により選択された前記変動パターンを前記図柄表示部に表示する図柄変動表示制御手段とを備え、前記大当たり遊技の実施中に、少なくとも一つの前記大当たり判定手段により大当たりと判定され、前記大当たり遊技の実施を前記所定時間の経過前に終了させる場合に、前記変動パターン選択手段は、前記所定時間よりも短い時間にて変動が終了する前記変動パターンを選択することを特徴とする。
請求項1に係る発明の遊技機では、遊技盤上に設けられた特定の入賞口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、前記遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して乱数値を取得する乱数取得手段と、前記乱数取得手段により取得された乱数値に基づいて大当たりであるか否かを判定する大当たり判定手段と、前記大当たり判定手段による判定結果を報知する報知手段と、前記大当たり判定手段により大当たりと判定された場合に、前記報知手段による前記判定結果の報知が行われた後に、前記遊技盤上に設けられた所定の入賞口に前記遊技球を入賞可能な状態とする大当たり遊技を所定時間実施する大当たり遊技制御手段と、前記大当たり遊技制御手段による前記大当たり遊技中の状態を表示装置により表示する表示手段と、前記表示手段を制御し、前記大当たり遊技が終了する場合において、前記大当たり遊技の終了及び前記大当たり遊技の終了以降の状態のうち少なくとも一方を通知するための情報を表示する大当たり終了表示制御手段とを備え、前記報知手段による大当たり判定結果により大当たりと判定された場合の報知タイミングと、前記大当たり終了表示制御手段による前記表示手段の制御タイミングとが一致する場合は、前記報知手段は、前記大当たり遊技の終了以降に報知タイミングを遅延させる。従って、大当たりと判定された場合の報知タイミングと大当たり終了表示制御手段による表示手段の制御タイミングとが重複する状態を回避でき、遊技者による認識がし易くなる。
また、遊技機は、前記大当たり判定手段により大当たりと判定された時点で前記大当たり遊技が実施中である回数を、前記大当たり判定手段により大当たりと判定された時点で前記大当たり遊技が実施中でない時点から累積する大当たり回数累積手段と、前記大当たり回数累積手段により累積された回数を、大当たり累積回数として記憶する大当たり累積回数記憶手段とを備え、前記大当たり終了情報表示制御手段は、前記大当たり累積回数毎にあらかじめ定められた表示態様にて、前記大当たり遊技の終了及び前記大当たり遊技の終了以降の状態のうち少なくとも一方が表示されるように前記表示手段を制御する。従って、大当たり遊技後に連続した「大当たり」となる旨を、「大当たり」の連続発生回数に応じた複数の表示態様にて予告通知することができ、遊技者の興趣を高めることができる。
また、請求項に係る発明の遊技機は、前記大当たり判定手段による判定結果のうち大当たりでない旨の判定結果を報知する外れ報知手段を備え、前記外れ報知手段は、前記大当たり終了表示制御手段による制御の終了から遅延された報知タイミングまでの間、大当たりでない旨の判定結果を報知する。従って遊技者は、一連の大当たり遊技が一旦終了したことを認識できると共に、大当たり遊技の終了後に連続して新たな大当たり遊技が発生することを認識でき、前もって操作準備等を行うことができる。
また、請求項に係る発明の遊技機は、電源投入時又は前記大当たり遊技の終了時から、その後新たに大当たりと判定され前記大当たり遊技が開始する時までの間において、前記遊技機の状態を通知するための表示態様にて表示するために前記表示手段を制御する通常状態表示制御手段を備え、前記通常状態表示制御手段は、前記大当たり終了表示制御手段による制御の終了から遅延された報知タイミングまでの間、前記遊技機の状態を通知するための表示態様にて表示されるように前記表示手段を制御する。従って遊技者は、一連の大当たり遊技が一旦終了したことを認識できると共に、大当たり遊技の終了後に連続して新たな大当たり遊技が発生することを認識でき、前もって操作準備等を行うことができる。
また、請求項に係る発明の遊技機は、前記大当たり判定手段を一以上備え、前記大当たり遊技制御手段は、前記大当たり遊技の実施中に、少なくとも一の前記大当たり判定手段により大当たりと判定された場合に、前記大当たり遊技の実施を前記所定時間の経過前に終了させ、その後、前記大当たり遊技の実施を前記所定時間の経過により終了させる。従って、大当たり遊技中に「大当たり」が発生した場合、当該「大当たり」に伴う大当たり遊技を継続して実施することができ、遊技者はより多くの遊技球を獲得できることとなるため、遊技者の興趣を高めることができる。
また、請求項に係る発明の遊技機は、請求項に記載の発明の構成に加え、複数の図柄を変動表示可能な図柄表示部と、前記図柄表示部に表示される図柄の変動パターンを複数記憶した変動パターン記憶手段と、前記大当たり判定手段の判定結果に基づき、前記変動パターン記憶手段に記憶された複数の前記変動パターンから一つの前記変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、前記変動パターン選択手段により選択された前記変動パターンを前記図柄表示部に表示する図柄変動表示制御手段とを備え、前記大当たり遊技の実施中に、少なくとも一つの前記大当たり判定手段により大当たりと判定され、前記大当たり遊技の実施を前記所定時間の経過前に終了させる場合に、前記変動パターン選択手段は、前記所定時間よりも短い時間にて変動が終了する前記変動パターンを選択する。従って、新たな大当たり判定により実施中の大当たり遊技が途中で終了する場合においても、入賞口へ入賞した保留遊技球毎に対する大当たりであるか否かの判定結果を図柄表示部に表示することができる。
以下、本発明に係る遊技機の一実施の形態である、所謂一般電役機のパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。図1はパチンコ機1の正面図であり、図2は図柄表示装置8の正面図である。
図1に示すように、パチンコ機1の正面の上半分の部分には、発射ハンドル7の操作により図示外の発射機から発射された遊技媒体としての遊技球が流下する遊技盤2が設けられている。この遊技盤2は略正方形であり(図2参照)、透明なガラス板を保持したガラス枠9で保護されている。遊技盤2の下方部には、発射機に遊技球を供給し、かつ賞品球を受ける上皿5が設けられている。そして、上皿5の直下には、賞品球を受ける下皿6が設けられ、下皿6の右横には遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。さらに、ガラス枠9の右上角及び左上角にはスピーカ48がそれぞれ設けられている。なお、遊技盤2上には、遊技球を導く釘が多数配置されているが、図1においては省略されている。
また、図1及び図2に示すように、遊技盤2の前面にはガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が設けられている。この遊技領域4の略中央には、LCDから構成された図柄表示画面28や第一普通図柄表示部11、第二普通図柄表示部12、第三普通図柄表示部13、第四普通図柄表示部14、各種ランプ、LEDを備えた図柄表示装置8が設けられている。この図柄表示装置8の下方には第一始動口30が設けられており、右側には第四普通電動役物35が設けられており、当該第四普通電動役物35の右斜め下方には第一普通電動役物32が設けられており、第一普通電動役物32の左斜め下方には第二普通電動役物33が設けられており、第二普通電動役物33の左斜め下方には第三普通電動役物34が設けられており、第三普通電動役物34の上方には第四始動口31が設けられている。
なお、第一普通電動役物32には開閉部材321,322が設けられ、遊技球が入賞することはない。開閉部材321,322は、左右方向に回動可能にそれぞれの下端において第一普通電動役物32に軸支されており、開閉部材321の上端は左へ、開閉部材322の上端は右へ回動されることにより、第一普通電動役物32が開放される。また、第二普通電動役物33にも開閉部材331,332が設けられており、第一普通電動役物32の開閉部材321,322と同様に、左右方向に回動可能にそれぞれの下端において第二普通電動役物33に軸支され、開閉部材331の上端は左へ、開閉部材332の上端は右へ回動されることにより、第二普通電動役物33が開放される。さらに、第三普通電動役物34にも開閉部材341,342が設けられており、第一普通電動役物32の開閉部材321,322、及び第二普通電動役物33の開閉部材331,332と同様に、左右方向に回動可能にそれぞれの下端において第三普通電動役物34に軸支され、開閉部材341の上端は左へ、開閉部材342の上端は右へ回動されることにより、第三普通電動役物34が開放される。さらに、第四普通電動役物35にも開閉部材351,352が設けられており、第一普通電動役物32の開閉部材321,322、第二普通電動役物33の開閉部材331,332、及び第三普通電動役物34の開閉部材341、342と同様に、左右方向に回動可能にそれぞれの下端において第四普通電動役物35に軸支され、開閉部材351の上端は左へ、開閉部材352の上端は右へ回動されることにより、第四普通電動役物35が開放される。なお、第一普通電動役物32,第二普通電動役物33,第三普通電動役物34、第四普通電動役物35のいずれも通常は閉鎖された状態となっている。
なお本構成では、第一始動口30へ入賞する遊技球の大多数が、遊技領域4における図柄表示装置8の左側を通過する遊技球である一方、第四始動口31へ入賞する遊技球のほとんどが、遊技領域4における図柄表示装置8の右側を通過する遊技球であるように、遊技球を導く釘(図示外)の配置が調整されている。また、第一普通電動役物32、第二普通電動役物33、第三普通電動役物34、及び第四普通電動役物35へ入賞する遊技球の大多数を、遊技領域4における図柄表示装置8の右側を通過する遊技球とするように、遊技球を導く釘(図示外)の配置が調整されている。従って、遊技領域4における図柄表示装置8の左側を通過する遊技球が、第四始動口31、第一普通電動役物32、第二普通電動役物33、第三普通電動役物34、及び第四普通電動役物35に入賞する確率は低く、遊技領域4における図柄表示装置8の右側を通過する遊技球が第一始動口30に入賞する確率は低い。
また、図2に示すように、図柄表示装置8の図柄表示画面28の上部左側には3個のLEDが2段に配置された第一普通図柄表示部11が設けられており、図柄表示画面28の上部右側には第一普通図柄表示部11と左右対称な位置に第二普通図柄表示部12及び第三普通図柄表示部13が設けられている。上段の3個のLEDが第三普通図柄表示部13であり、下段の3個のLEDが第二普通図柄表示部12である。さらに、図柄表示画面28の上部中央には、4個のLEDが一列に配置され、その上側に、第一普通図柄表示部11、第二普通図柄表示部12、及び第三普通図柄表示部13よりも大きなLEDが3つ配置された第四普通図柄表示部14が設けられている。
ここで、図3を参照して、本実施の形態のパチンコ機1の遊技例の一について説明する。図3は、第一始動口30に遊技球が入賞した場合における各電動役物の基本動作を示すタイミングチャートである(なお、第四始動口31に遊技球が入賞した場合における各電動役物の動作については、第一LEDの基本動作を除き同様である。)。
第一始動口30(及び第四始動口31)へ遊技球が入賞すると第一回目の当たり(以降「第一普通当たり」という。)(第四始動口31へ遊技球が入賞した場合の一回目の当たりを、以降「第四普通当たり」という。)の判定が行われる。そして、当たりと判定されると第一普通電動役物32の開閉部材321,322が開放されて、所定時間又は所定数の遊技球が入賞するまで開放される(第四普通当たりの場合、当たりと判定されると、第四普通電動役物35の開閉部材351、352が開放されて、所定時間または所定数の遊技球が入賞するまで開放される。)。この第一普通電動役物32(及び第四普通電動役物35)の開放中に遊技球が第一普通電動役物32(及び第四普通電動役物35)に入賞すると、多数の遊技球が払い出される(これらのうち、第一普通当たりに伴うものを「第一普通当たり遊技」といい、第四普通当たりに伴うものを「第四普通当たり遊技」という。)。なお、本実施の形態では、第一普通当たり(及び第四普通当たり)となる確率は1/130となっている。
また、第一普通電動役物32(及び第四普通電動役物35)は、遊技球を獲得するための入賞口としての機能だけでなく、第二回目の当たり(以降、「第二普通当たり」という。)の抽選の契機となる始動口としての機能も有しており、第一普通電動役物32(及び第四普通電動役物35)に遊技球が入賞すると第二普通当たりの抽選が行われる。そして、当たりと判定されると第二普通電動役物33が所定時間又は所定数の遊技球が入賞するまで開放される。この第二普通電動役物33の開放中に遊技球が第二普通電動役物33に入賞すると、多数の遊技球が払い出される(以降、「第二普通当たり遊技」という。)。第一普通電動役物32、及び第四普通電動役物35へは最大4球まで入賞可能であり、第二普通当たりの抽選は最大4回行われることとなり、第二普通当たり遊技も最大4回行われることとなる。なお、本実施の形態では、第二普通当たりとなる確率は100%となっている。(なお、当該確率は必ずしも100%である必要はなく、100%未満であってもかまわない。)
さらに、この第二普通電動役物33も、第一普通電動役物32(及び第四普通電動役物35)と同様に、遊技球を獲得するための入賞口としての機能だけでなく、第三回目の当たり(以降、「第三普通当たり」という。)の抽選の契機となる始動口としての機能も有しており、第二普通電動役物33に遊技球が入賞すると第三普通当たりの抽選が行われる。そして、当たりと判定されると第三普通電動役物34が所定時間又は所定数の遊技球が入賞するまで開放される。そして、この第三普通電動役物34の開放中に第三普通電動役物34に遊技球が入賞すると多数の遊技球が払い出される(以降、「第三普通当たり遊技」という。)。第二普通電動役物33へは最大4球まで入賞可能であり、第三普通大当たりの抽選は最大4回行われることとなり、第三普通当たり遊技も最大4回行われることとなる。なお、本実施の形態では、第三普通当たりとなる確率は100%となっている。(なお、当該確率は必ずしも100%である必要はなく、100%未満であってもかまわない。)
第二普通電動役物33は最大4球まで入賞可能であるので、1回の第二普通当たり遊技が行われると、最大4回の第三普通当たりの抽選が行われ、第三普通当たりとなる確率は100%なので、4回の第三普通当たり遊技が行われることとなる。この第二普通電動役物33へ入賞した4球の遊技球に対して実施されるそれぞれの第三普通当たりの判定結果の報知、第三普通当たり遊技(第三普通当たりとなった場合)をまとめて「一連の第三普通当たり遊技」と呼ぶこととする。
なお、第一始動口30(及び第四始動口31)へ入賞した遊技機は合計4球まで保留することが可能である。つまり、遊技者は遊技球を獲得するために、まず、第一始動口30(及び第四始動口31)へ遊技球を入賞させる。そこで、第一普通当たり(及び第四普通当たり)と判定されれば、第一普通電動役物32が開放されるので、第一普通電動役物32に遊技球を入賞させることにより、多数の遊技球を獲得することができる。ここで最大数の4球が入賞したとする。
すると、さらに第一普通電動役物32(及び第四普通電動役物35)へ遊技球が入賞したことに対して、第二普通当たりの判定(1回目)が行われる。そして、第二普通当たりと判定されれば、第二普通電動役物33が開放され、第二普通電動役物33に遊技球を入賞させることにより、多数の遊技球を獲得することができる。さらに、一連の第三普通当たり遊技が開始される。第二普通電動役物33への1球目の入賞に対して、第三普通当たりの判定が行われ(1回目)、第三普通当たりと判定されれば、第三普通電動役物34が開放され、第三普通電動役物34に遊技球を入賞させることにより、多数の遊技球を獲得することができる。次いで、第二普通電動役物33への2球目の入賞に対して、第三普通当たりの判定(2回目)、第三普通当たり遊技が行われ、多数の遊技球を獲得することができる。次いで、第二普通電動役物33への3球目の入賞に対して、第三普通当たりの判定(3回目)、第三普通当たり遊技が行われ、多数の遊技球を獲得することができる。次いで、第二普通電動役物33への4球目の入賞に対して、第三普通当たりの判定(4回目)、第三普通当たり遊技が行われ、多数の遊技球を獲得し、一連の第三普通当たり遊技が終了する。
さらに、第一普通電動役物32(及び第四普通電動役物35)へ入賞した遊技球の保留分の遊技球に対して、第二普通当たりの判定(2回目)が行われる。そして、第二普通当たりと判定されれば、第二普通電動役物33が開放される第二普通当たり遊技が行われて、多数の遊技球を獲得することができる。さらに、第二普通電動役物33へ入賞した4球の遊技球に対して、一連の第三普通当たり遊技が行われ、多数の遊技球を獲得することができる。
さらに、第一普通電動役物32(及び第四普通電動役物35)へ入賞した遊技球の保留分の遊技球に対して、第二普通当たりの判定(3回目)が行われる。そして、第二普通当たりと判定されれば、第二普通電動役物33が開放される第二普通当たり遊技が行われて、多数の遊技球を獲得することができる。さらに、第二普通電動役物33への遊技球の入賞に対して、一連の第三普通当たり遊技が行われ、多数の遊技球を獲得することができる。
さらに、第一普通電動役物32(及び第四普通電動役物35)へ入賞した遊技球の保留分の遊技球に対して、第二普通当たりの判定(4回目)が行われる。そして、第二普通当たりと判定されれば、第二普通電動役物33が開放される第二普通当たり遊技が行われて、多数の遊技球を獲得することができる。さらに、第二普通電動役物33への遊技球の入賞に対して、一連の第三普通当たり遊技が行われ、多数の遊技球を獲得することができる。
なお、第一普通当たり(及び第四普通当たり)が請求項にいう「大当たり」に該当し、第一普通当たり(及び第四普通当たり)に伴う第一普通電動役物32(及び第四普通当たり)の開放、第二普通当たりの判定、第二普通電動役物33の開放、一連の第三普通当たり遊技が「大当たり遊技」に該当する。
次に、図2を参照して、第一普通当たり,第二普通当たり,第三普通当たり、第四普通当たりの判定結果の報知、判定を保留している遊技球の数である保留球数の報知について説明する。
図2に示すように、第一普通図柄表示部11には合計6個のLEDが設けられている。下段左のLED110と上段左のLED119が、第一普通当たりの判定結果を報知する第一LED110,119である。判定中には点滅し、判定結果が当たりである場合には点灯し、判定結果がはずれである場合には、消灯する。そして、下段の中央のLED111,下段の右のLED112,上段の中央のLED113,上段の右のLED114は第一普通当たりの判定を保留している保留球数を示している。つまり、第一始動口30へ入賞し、第一普通当たりの判定が行われていない遊技球の数を示している。保留球が1つの場合にはLED111のみが点灯し、保留球が2つの場合にはLED111,112の2つが点灯し、保留球が3つの場合にはLED111,112,113の3つが点灯し、保留球が4つの場合にはLED111,112,113,114の全てが点灯する。
また、第二普通図柄表示部12には合計3個のLEDが設けられている。左のLED120は第二普通当たりの判定結果を報知する第二LED120であり、判定中には点滅し、判定結果が当たりである場合には点灯し、はずれである場合には消灯する。そして、中央のLED121、右のLED122は第二普通当たりの判定についての保留球を示している。保留球が1つの場合にはLED121のみが点灯し、保留球が2つの場合にはLED121,122ともに点灯し、保留球が3つの場合には、LED121が点滅し、LED122が点灯する。保留球が4つの場合には、LED121,122ともに点滅する。
また、第三普通図柄表示部13には合計3個のLEDが設けられている。左のLED130は第三普通当たりの判定結果を報知する第三LED130であり、判定中には点滅し、判定結果が当たりである場合には点灯し、はずれである場合には消灯する。そして、中央のLED131、右のLED132は第三普通当たりの判定についての保留球を示している。保留球が1つの場合にはLED131のみが点灯し、保留球が3つの場合にはLED131,132ともに点灯し、保留球が3つの場合には、LED131が点滅し、LED133が点灯する。保留球が4つの場合には、LED131,132ともに点滅する。
また、第四普通図柄表示部14には、合計7個のLEDが設けられている。上段左側のLED140、上段中央のLED141、上段右側のLED142が、第四普通当たりの判定結果を報知する第四LED140、141、142である。これらのうちLED140は当たり判定中に点滅し、142は判定の結果が当たりでとなる確率が高い状態となっていることを報知するために点滅する。また、LED141は判定結果が当たりである場合に、当該当たりを報知するために点灯する。また、下段のLED143、144、145、及び146は、第四普通当たりの判定を保留している保留数を示している。つまり、第四始動口31へ入賞し、第四普通当たりの判定が行われていない遊技球の数を示している。保留数が1つの場合にはLED143のみが点灯し、保留数が2の場合はLED143、144の2つが点灯し、保留数が3の場合はLED143、144、145の3つが点灯し、保留数が4の場合はLED143、144、145、146のすべてが点灯する。
なお、以下、第一普通当たりの保留球を第一保留球、第二普通当たりの保留球を第二保留球、第三普通当たりの保留球を第三保留球、第四普通当たりの保留球を第四保留球と呼ぶこととする。
さらに、図柄表示装置8の図柄表示画面28には、左から、デモ図柄表示部D1,デモ図柄表示部D3,デモ図柄表示部D2の順に、3つのデモ図柄表示部が横一列に配置されている。このデモ図柄表示部D1〜D3には、第一普通当たりの判定結果が表示される。第一始動口30に遊技球が入賞すると、デモ図柄表示部D1〜D3には、後述するデモ図柄が上から下方向にスクロールするように変動表示され(以降「判定中表示」という。)、デモ図柄表示部D1、デモ図柄表示部D2、デモ図柄表示部D3の順に停止するようになっている。なお、このデモ図柄表示部D1〜D3の配置、停止表示させる順序、スクロールの方向などは任意に変更できる。
本実施の形態では、デモ図柄表示部D1〜D3には、「0」,「1」,「2」,「3」,「4」,「5」,「6」,「7」,「8」,「9」の10種類の図柄が表示される。このデモ図柄表示部D1〜D3は、第一LED110,119の点滅開始に同期して変動が開始され、10種類の図柄が原則としてこの順序で順次表示される。そして、所定の変動表示時間が経過して、第一LED110,119が停止する動作に伴い、デモ図柄表示部D1,D2,D3の順で図柄が停止し、最終的に3つのデモ図柄表示部D1〜D3の全ての変動が停止して第一普通当たりの判定結果を示すデモ図柄が停止する(以降「確定表示」という。)。
なお、図柄表示画面28上には、デモ図柄表示部D1〜D3の背景に画像やメッセージ等も表示されるようになっている。さらに、デモ図柄表示部D1〜D3にはデモ図柄が常に表示されているわけではなく、これらの表示に代えて画像やメッセージ等を表示できるようになっている。なお、図柄表示装置8は、その裏面に図柄表示基板44(図5参照)を備えている。
なお以降、電源投入直後の状態、及び保留球がない状態にて図柄表示画面に表示される表示態様を「通常状態表示」といい、大当たり遊技実施中であって「判定中表示」でない状態にて図柄表示画面に表示される表示態様を「大当たり表示」という。
次に、図4を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。図4は、パチンコ機1の電気的回路構成を示すブロック図である。
図4に示すように、制御部40は、主基板41、電源基板42、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47及びサブ統合基板58から構成されている。この制御部40は、パチンコ機1(図1参照)の裏側(背面側)に設けられている。
パチンコ機1の主制御を司る主基板41には、プログラムにしたがって各種の処理を行うCPUユニット50が設けられている。このCPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、フラグやカウンタ等の演算処理中に発生するデータの値等を一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム、各種データの初期値、他の基板への指示を行うコマンド等を記憶したROM53とが設けられており、これらは一つのLSIとして一体にモールディングされている。また、CPUユニット50には割込信号発生回路57が接続され、この割込信号発生回路57は、例えば、0.002秒(以下、「2ms」と略す。)ごとにCPU51に割込信号を与えるようになっている。CPU51は、この割込信号が入力されるごとにROM53に記憶されている制御プログラムを実行し、この制御プログラムにしたがってパチンコ機1の制御を行う。
また、主基板41にはI/Oインタフェイス54が設けられており、サブ統合基板58、払出制御基板45、中継基板47等のサブ基板と接続している。さらに、音基板43、図柄表示基板44及び電飾基板46は、サブ統合基板58を介して主基板41に接続されている。払出制御基板45は賞品球払出装置49の制御を行い、中継基板47はスイッチやソレノイドの配線の中継を行っている。また、サブ統合基板58は音基板43、図柄表示基板44、電飾基板46の総合的な制御を行っており、音基板43はパチンコ機1の効果音の発生を制御し、図柄表示基板44は図柄表示画面28や普通図柄表示部11〜13に表示される図柄の制御を行い、電飾基板46はパチンコ機1の各電飾の発光態様を制御している。なお、サブ統合基板58にはCPU581、RAM582及びROM583が設けられている。そして、音基板43にはCPU43aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されており、図柄表示基板44にはCPU44aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されている。さらに、払出制御基板45にはCPU45aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されており、電飾基板46にはCPU46aや図示外の入力インタフェイス、RAM及びROMが内蔵されている。
また、主基板41のI/Oインタフェイス54には、遊技場管理用のホールコンピュータ100(図9参照)にパチンコ機1の状態(大当たり遊技中であるか否か)を示す情報を出力する大当たり情報出力ポート81が接続されている。この大当たり情報出力ポートは、後述する情報中継装置200(図9参照)の大当たり情報入力ポート91にケーブル89を介して接続している。そして、主基板41のCPU51では、パチンコ機1において大当たり遊技が行われている間に大当たり情報出力ポート81に大当たり情報が出力されていない状態とする。なお、図示しないが、パチンコ機1には、ホールコンピュータ100へその他の情報を出力する出力ポートが設けられている。
電飾基板46には、第一普通図柄表示部11、第二普通図柄表示部12、第三普通図柄表示部13、第四普通図柄表示部14、電飾用のLED62、及び電飾ランプ63が接続されている。また、図柄表示基板44には図柄表示画面28が接続され、音基板43にはスピーカ48が接続され、払出制御基板45には賞品球払出装置49が接続されている。さらに、中継基板47には、第一普通電動役物32の開閉部材を開放・閉鎖する第一普通電動役物開放ソレノイド70、第二普通電動役物33の開閉部材を開放・閉鎖する第二普通電動役物開放ソレノイド71、第三普通電動役物34の開閉部材を開放・閉鎖する第三普通電動役物開放ソレノイド72、第四普通電動役物35の開閉部材を開放・閉鎖する第四普通電動役物開放ソレノイド78、第一始動口30へ入賞した遊技球を検出する第一始動口スイッチ73、第四始動口31へ入賞した遊技球を検出する第二始動口スイッチ74、第一普通電動役物32へ入賞した遊技球を検出する第一普通電動役物スイッチ75、第二普通電動役物33へ入賞した遊技球を検出する第二普通電動役物スイッチ76、第三普通電動役物34へ入賞した遊技球を検出する第三普通電動役物スイッチ77、第四普通電動役物35へ入賞した遊技球を検出する第四普通電動役物スイッチ79が接続されている。
また、電源基板42は、主基板41、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46及びサブ統合基板58に各々接続し、直流の安定化した電力を供給している。なお、電源基板42には交流24Vが供給されている。電源基板42には、図示外のシリコンダイオードブリッジからなる整流器、電解コンデンサからなる平滑回路、レギュレータICからなる安定化回路等が設けられており、安定化された直流の12V及び5V等を各基板へ供給できるようになっている。なお、図5では、特に図示しないが、主基板41、電源基板42、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47及びサブ統合基板58は、全てアースラインで接続されている。
次に、図5を参照して、ROM53の記憶エリアについて説明する。図5は、ROM53の記憶エリアを示す概念図である。
図5に示すように、ROM53には、パチンコ機1のリセットが行われる際に各記憶エリアに記憶される初期値等を記憶する初期設定記憶エリア5301、CPU51がパチンコ機1を制御するための各種制御プログラムを記憶する制御プログラム記憶エリア5302、主基板41からサブ統合基板58に出力される制御コマンドのテーブルを記憶する制御コマンドテーブル記憶エリア5303、判定の結果を報知する際の変動パターンに関する情報が記憶されている変動パターン記憶エリア5304、大当たり遊技の終了時において図柄表示画面28に表示する文字列に関する情報を記憶する終了状態表示文字記憶エリア5305等が設けられている。さらに、ROM53には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、図6を参照し、ROM53中終了状態表示文字記憶エリア5305に格納されている情報の詳細について説明する。図6は、終了状態表示文字記憶エリア5305に格納されている終了状態表示文字列テーブルを示したものである。
図6に示すように、終了状態表示文字列テーブルには、「0」から「4」までのインデックス情報と、当該インデックス情報のそれぞれに対応する文字列が格納されている。ここでは、インデックス情報「0」に対応する文字列として「終了」が格納されており、インデックス情報「1」に対応する文字列として「2連チャン確定」が格納されており、インデックス情報「2」に対応する文字列として「3連チャン確定」が格納されており、インデックス情報「3」に対応する文字列として「4連チャン確定」が格納されており、インデックス情報「4」に対応する文字列として「5連チャン確定」が格納されている。このテーブル使用形態の詳細については後述する。
次に、図7を参照して、RAM52の記憶エリアについて説明する。図7は、RAM52の記憶エリアを示す概念図である。
図7に示すように、RAM52には、各種のカウンタを記憶するカウンタ記憶エリア5201が設けられ、各ゲートや各入賞口に遊技球が入賞したか否かを示すフラグを記憶する入賞球フラグ記憶エリア5202が設けられ、第一普通当たり,第二普通当たり,第三普通当たり、及び第四普通当たりに関する乱数を記憶する当たり関係情報記憶エリア5203が設けられている。そして、第一始動口30へ入賞し、判定の行われていない遊技球である第一保留球の数を記憶する第一保留球数記憶エリア5204、第一普通電動役物32へ入賞した遊技球の数を計数するための第一入賞球数記憶エリア5205、第四始動口31へ入賞し、判定の行われていない遊技球である第四保留球の数を記憶する第四保留球数記憶エリア5212、第四普通電動役物35へ入賞した遊技球の数を計数するための第四入賞球数記憶エリア5213が設けられ、第一普通電動役物32、及び第四普通電動役物35へ入賞し、判定の行われていない遊技球である第二保留球の数を記憶する第二保留球数記憶エリア5206が設けられ、第二普通電動役物33へ入賞した遊技球の数を計数するための第二入賞球数記憶エリア5207が設けられ、第二普通電動役物33へ入賞し、判定の行われていない遊技球である第三保留球の数を記憶する第三保留球数記憶エリア5208が設けられ、第三普通電動役物34へ入賞した遊技球の数を計数するための第三入賞球数記憶エリア5209が設けられている。
そして、主基板41からサブ統合基板58に出力される制御コマンドを記憶するコマンド関係記憶エリア5210が設けられ、大当たり遊技状態であるか否かを示す大当たり遊技フラグ、第一LED110,119の表示状態を示す第一変動フラグ、第二LED120の表示状態を示す第二変動フラグ、第三LED130の表示状態を示す第三変動フラグ、第四LED140の表示状態を示す第四LED140変動フラグ、第四LED141の表示状態を示す第四LED141変動フラグ、第四LED142の表示状態を示す第四LED142変動フラグ、第一普通電動役物32の開閉状態を示す第一開放フラグ、第二普通電動役物33の開閉状態を示す第二開放フラグ、第三普通電動役物34の開閉状態を示す第三開放フラグ、第四普通電動役物35の開閉状態を示す第四開放フラグ、大当たり情報が出力中であるか否かを示す出力フラグ、終了状態通知フラグ、大当たり確定フラグ等のフラグを記憶するフラグ関係記憶エリア5211等が設けられている。なお、RAM52には、パチンコ機1の電源切断時にも記憶内容が保持されるように、バックアップ用のバッテリ(図示外)が接続されている。さらに、RAM52には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
次に、カウンタ記憶エリア5201に記憶される各種カウンタについて説明する。カウンタ記憶エリア5201には第一普通当たり判定カウンタ、第二普通当たり判定カウンタ、第三普通当たり判定カウンタ、第四普通当たり判定カウンタ、変動パターン決定カウンタ、第一変動時間カウンタ、第二変動時間カウンタ、第三変動時間カウンタ、第四LED140変動カウンタ、第四LED141変動カウンタ、第四LED142変動カウンタ、第一開放時間カウンタ、第二開放時間カウンタ、第三開放時間カウンタ、大当たり累積回数カウンタ等が各々記憶されている。これらの値は、後述する第一普通図柄処理、第二普通図柄処理、第三普通図柄処理、第四普通図柄処理などにおいて、当たり関係情報記憶エリア5203に各々取り込まれて格納されたり、タイマカウンタとして使用されたりする。
なお、第一普通当たり判定カウンタ、第二普通当たり判定カウンタ、第三普通当たり判定カウンタ、第四普通当たり判定カウンタ、変動パターン決定カウンタの値は、割込信号発生回路57(図5参照)からの割込信号に基づいて実行されるパチンコ機1の制御プログラムのメイン処理のカウンタ更新処理(図11参照)において、一定間隔の時間(例えば、割込信号発生の間隔である2ms)ごとに所定量(例えば、「1」)ずつ加算される。そして、各カウンタには最小値(下限値)及び最大値(上限値)が設けられており、最小値から最大値まで範囲の数値内を循環するように構成されている。つまり、更新の結果、カウンタの値が最大値と同じ値になると、次の更新でカウンタの値は最小値を取ることとなる。
具体的には、第一普通当たり判定カウンタの値は、第一普通当たりを判定するために使用され、本実施の形態では、第一普通当たり判定カウンタの最大値は「130」、最小値は「0」である。そして、第二普通当たり判定カウンタの値は、第二普通当たりを判定するために使用され本実施の形態では、第二普通当たり判定カウンタの最大値は「0」、最小値は「0」である。そして、第三普通当たり判定カウンタの値は、第三普通当たりを判定するために使用され本実施の形態では、第三普通当たり判定カウンタの最大値は「0」、最小値は「0」である。そして、第四普通当たり判定カウンタの値は、第四普通当たりを判定するために使用され本実施の形態では、第四普通当たり判定カウンタの最大値は「0」、最小値は「0」である。
変動パターン決定カウンタの値は変動パターンを決定するために使用される。変動パターンは、第一普通当たり判定の結果を報知する際の演出様態の種類であり、変動パターン決定カウンタの値や第一普通当たり判定、第四普通当たり判定の結果に基づいて選択される。選択された変動パターンは、変動パターン指定コマンドとしてサブ統合基板58へ送信され、サブ統合基板58からさらに音基板43、図柄表示基板44及び電飾基板46へ送信される。なお、第一LED110,119の点滅開始から全図柄停止までの時間はこの変動パターンごとに決定されており、ROM53の変動パターン記憶エリア5304に記憶されている。また、本実施の形態では変動パターンは62種類設けられている。そして、この変動パターン決定カウンタの最大値は「65535」、最小値は「0」であり、1割込ごと(2msごと)に「1」加算され「65535」より大きくなった際に「0」へ戻る。そして、当たりである場合、はずれである場合の2つの変動パターン決定テーブル(図示外)が設けられており、それぞれ「0」〜「65535」の値に対して、変動パターンのいずれかが割り振られている。
また、第一変動時間カウンタ、第二変動時間カウンタ、第三変動時間カウンタ、第四変動時間カウンタ、第四LED140変動カウンタ、第四LED141変動カウンタ、第四LED142変動カウンタ、第一開放時間カウンタ、第二開放時間カウンタ、第三開放時間カウンタ、第四開放時間カウンタは、それぞれ、第一普通図柄表示部11の変動表示時間,第二普通図柄表示部12の変動表示時間,第三普通図柄表示部13の変動表示時間,第四普通図柄表示部14の変動表示時間,第一普通電動役物32の開放時間,第二普通電動役物33の開放時間,第三普通電動役物34,第四普通電動役物35の開放時間を計測するためのものである。これらの時間カウンタは整数値を取り、「1」以上である場合に、後述するメイン処理のカウンタ更新処理(図12参照)において、「1」ずつ減算される。メイン処理は0.2msごとに実行されるので、例えば、10秒を計測したい場合には、「5000」がセットされ、メイン処理の実行ごとに「1」ずつ減算されて、「0」となったらその時間が経過したと判断される。
また、大当たり回数累積カウンタは、後述する第一普通図柄処理(図14参照)、第四普通図柄処理(図16参照)等において、更新、初期化管理され、図柄表示画面28に表示する文字態様を、終了状態表示テーブル(図6参照)を参照し選定するために使用されるものであるが、詳細は後述する。
次に、図8を参照して、当たり関係情報記憶エリア5203について説明する。図8は、RAM52の当たり関係情報記憶エリア5203を示す概念図である。
図8に示すように、当たり関係情報記憶エリア5203には、判定エリア及び第一記憶エリア〜第四記憶エリアが設けられており、各記憶エリアに変動パターン乱数欄、第一普通当たり乱数欄、第二普通当たり乱数欄、第三普通当たり乱数欄、第四普通当たり乱数欄が設けられている。この当たり関係情報記憶エリア5203は、後述するメイン処理(図12参照)において使用される。
変動パターン乱数欄及び第一普通当たり乱数欄には、第一始動口30へ遊技球が入賞した際に、変動パターン決定カウンタの値及び第一普通当たり判定カウンタの値がそれぞれ記憶される。この際、第一保留球数記憶エリア5204の値(保留球数)に対応した記憶エリアに記憶される。例えば、保留球数が「3」であれば第三記憶エリアに記憶される。
同様に、変動パターン乱数欄及び第四普通当たり乱数欄には、第四始動口31へ遊技球が入賞した際に、変動パターン決定カウンタの値及び第四普通当たり判定カウンタの値がそれぞれ記憶される。この際、第四保留球数記憶エリア5212の値(保留球数)に対応した記憶エリアに記憶される。例えば、保留球数が「4」であれば第四記憶エリアに記憶される。
そして、第一普通当たり及び第四普通当たりの判定が行われる際には、第一記憶エリアの変動パターン乱数欄、第一普通当たり乱数欄及び第四普通当たり乱数欄に記憶されている値が判定エリアにシフトされ、判定エリアに記憶されている値に基づいて第一普通当たり及び第四普通当たりの判定結果の報知が実行される。また、第一記憶エリアが判定エリアにシフトされたことに伴い、第二記憶エリアの値が第一記憶エリアへ、第三記憶エリアの値が第二記憶エリアへ、第四記憶エリアの値が第三記憶エリアへと順にシフトされ、第四記憶エリアの値がクリアされる。以下、このように各記憶エリアの値をシフトさせる処理を「シフト処理」と呼ぶこととする。
なお、本実施の形態では、第一始動口30及び第四始動口31へ入賞した遊技球に対して、乱数を記憶して作動を保留しておくことができる数は「4」であり、第一普通電動役物32及び第四普通電動役物35へ入賞した遊技球に対して、乱数を記憶して作動を保留しておくことができる数は「4」であり、第二普通電動役物33へ入賞した遊技球に対して乱数を記憶して作動を保留しておくことができる数は「4」である。従って、記憶エリアの数は4つ設けられている。
そして、第二普通当たり乱数欄には、第一普通電動役物32及び第四普通電動役物35に遊技球が入賞した際に、第二普通当たり判定カウンタの値が記憶される。この際にも、第二保留球数記憶エリア5206の値(保留球数)に対応した記憶エリアに記憶される。そして、第二普通当たりの判定が行われる際には、第二普通当たり乱数欄の値についてシフト処理が行われる。また、第三普通当たり乱数欄には、第二普通電動役物33に遊技球が入賞した際に第三普通当たり判定カウンタの値が記憶される。この際にも、第三保留球数記憶エリア5208の値(保留球数)に対応した記憶エリアに記憶される。第三普通当たりの判定が行われる際には、第三普通当たり乱数欄の値についてシフト処理が行われる。
次に、図9から図11に示すタイミングチャートを参照して、本発明の要部である大当たり情報の図柄表示画面28からの出力タイミング例について説明する。なお、本発明の遊技機では、第四始動口31に遊技球が入賞することにより「当たり」が確定し大当たり遊技(以降、「第四大当たり遊技」という。)が実施される場合において、第四始動口31に遊技球が入賞してから実際に大当たり遊技が開始されるまでの時間は、第一始動口30に遊技球が入賞することにより「当たり」が確定し開始する大当たり遊技(以降、「第一大当たり遊技」という。)及び第四大当たり遊技の実施時間(第一大当たり遊技の実施時間と第四大当たり遊技の実施時間は同一である。)と比較して十分長く設定されている状態を想定している。従って、第一大当たり遊技中及び第四大当たり遊技中に第四始動口31に遊技球が入賞した場合でも、第一大当たり遊技及び第四大当たり遊技の実施中に第四大当たり遊技が開始することはない。
はじめに、図9に示すタイミングチャートを参照して、大当たり情報図柄表示画面からの出力タイミングの第一例について説明する。図9は、第一大当たり遊技、及び第四大当たり遊技が行われている最中に、第四始動口31に遊技球が入賞し大当たりした場合のタイミングチャートである。なお、第二LED12、及び第三LED13の動作タイミングについては、図3にて既に説明されており、本図においては省略されている。
図9に示すように、第一始動口30へ入賞した1球目(結果:当たり)の遊技球に対して抽選中である旨を報知するために、第一LED110,119の変動が開始されている。そして、第一LED110,119の変動が停止し、第一普通当たりの判定結果が「当たり」であることが報知されると(T1)、この後第一普通電動役物32が開放され第一大当たり遊技が開始される(第一大当たり遊技)。またこのタイミングで、図柄表示画面28には「確定表示」が表示される(T1)。
そして第一大当たり遊技が開始すると(T1〜T2)、図柄表示画面28には「大当たり表示」が表示される。
次に、第一始動口30へ入賞した2球目の遊技球(結果:はずれ)に対して抽選中である旨を通知するために、第一LED110、119の変動が開始される(T2)。そしてこのタイミングで図柄表示画面28は「大当たり表示」から「判定中表示」に切り替わる。そして第一LED110、119の変動が停止することにより「はずれ」を報知する。(T3)。なおこの「判定中表示」の表示態様は、「はずれ」が報知されるまでの時間内にその表示が終了するように、記憶されている複数の表示態様から選択され、表示されている。そしてこのタイミングで図柄表示画面28は「判定中表示」から「大当たり表示」に切り替わる(T3〜T4)。
ここで遊技者は、第一普通電動役物32へ遊技球を入賞させるために、遊技球が遊技領域4における図柄表示装置8の右側を通過するように発射ハンドル7を調整するため、第四始動口31へ遊技球が入賞する確率が高くなる。これに対し、第一始動口30へ遊技球が入賞する確率は低くなる。
ここで、第四始動口31へ遊技球が入賞し、抽選の結果「当たり」が確定した場合を想定する。この状態における第四LED14について説明する。第四始動口31へ入賞した遊技球(結果:当たり)に対して「抽選中」である旨を報知するためにLED140の変動が開始され、次に、LED140の変動開始から所定の変動時間の経過後、「当たり」となる確率が高い状態(以降「リーチ状態」という。)を報知するためにLED142の変動が開始され、次に、LED140の所定の変動時間の経過後であって、最初に第三普通電度役物が開放されている時間、「当たり」が確定した状態(以降「告知」という。)を報知するためにLED141が点灯され、第三普通電度役物が閉鎖される時間に合わせて点灯態様が変化する。次にLED140、及び142が所定時間変動した後に、LED140、及び142が停止表示されて最終的に「当たり」が報知され、先の第一大当たり遊技の終了後に、1回目の第四大当たり遊技が開始することとなる。
なお、第四始動口31に遊技球が入賞してから実際に大当たり遊技が開始されるまでの時間は、第一大当たり遊技(及び第四大当たり遊技)の実施時間と比較して十分長く設定されている状態を想定している。従って、第四大当たり遊技の開始は、第一大当たり遊技の終了時以降となる。
ここで、一連の第一大当たり遊技の終了直前における第三普通電動役物34の開放時(T4〜T5)において、ROM53中終了状態表示文字記憶エリア5305(図6参照、5305)に格納されている文字態様のうち、大当たり回数累積カウンタの数に対応した文字態様が選択され、図柄表示画面28に表示される。ここで、大当たり回数累積カウンタは「1」となっており、「2連チャン確定」の表示態様が選択され、表示される。
そして、第四始動口31に入賞した遊技球が「当たり」となったことに伴い、第一大当たり遊技の終了後、第四普通電動役物35が開放されて第四大当たり遊技が開始されることになる(第四大当たり遊技(1回目))。そして1回目の第四大当たり遊技が開始されると(T6〜T7)、図柄表示画面28には「大当たり表示」が表示される。
次に、1回目の第四大当たり遊技中において、第四始動口31へ遊技球が入賞し、「当たり」が確定した場合を想定する。この場合も、第一普通当たりの場合と同様、第四始動口31へ入賞した遊技球(結果:当たり)に対して「抽選中」である旨を報知するためにLED140の変動が開始され、次に、LED140の変動開始から所定の変動時間の経過後、「リーチ状態」を報知するためにLED142の変動が開始され、次に、LED140の所定の変動時間の経過後であって、最初に第三普通電度役物が開放されている時間「告知」を報知するためにLED141が点灯され、第三普通電度役物が閉鎖される時間に合わせて点灯態様が変化する。次にLED140、及びLED142が所定時間変動した後に、LED140、及び142が停止表示されて最終的に「当たり」が報知され、先の第一大当たり遊技の終了後に、2回目の第四大当たり遊技が開始することとなる。
ここで、一連の1回目の第四大当たり遊技の終了直前における第三普通電動役物34の開放時(T7〜T8)において、ROM53中終了状態表示文字記憶エリア5305(図6参照)に格納されている文字態様のうち、大当たり回数累積カウンタの数に対応した文字態様が選択され、図柄表示画面28に表示される。ここで、大当たり回数累積カウンタは「2」となっており、「3連チャン確定」の表示態様が選択され、表示される。
そして、第四始動口31に入賞した遊技球が「当たり」となったことに伴い、第四大当たり遊技の終了後、第四普通電動役物35が開放されて、2回目の第四大当たり遊技が開始されることになる(T9)。そして2回目の第四大当たり遊技が開始されると(T9〜T10)、図柄表示画面28には「大当たり表示」が表示される。
ここで、2回目の第四大当たり遊技中に第四始動口31へ遊技球が入賞し、「当たり」が確定した場合を想定する。この場合も、2回目の第四大当たりの場合と同様、第四始動口31へ入賞した遊技球(結果:当たり)に対して「抽選中」である旨を報知するためにLED140の変動が開始され、次に、LED140の変動開始から所定の変動時間の経過後、「リーチ状態」を報知するためにLED142の変動が開始され、次に、LED140の所定の変動時間の経過後であって、最初に第三普通電度役物が開放されている時間「告知」を報知するためにLED141が点灯され、第三普通電度役物が閉鎖される時間に合わせて点灯態様が変化する。次にLED140、及びLED142が所定時間変動した後に、LED140、及び142が停止表示されて最終的に「当たり」が報知され、先の第一大当たり遊技の終了後に、3回目の第四大当たり遊技が開始することとなる。
ここで、一連の2回目の第四大当たり遊技の終了直前における第三普通電動役物34の開放時(T10〜T11)において、ROM53中終了状態表示文字記憶エリア5305(図6参照)に格納されている文字態様のうち、大当たり回数累積カウンタの数に対応した文字態様が選択され、図柄表示画面28に表示される。ここで、大当たり回数累積カウンタは「3」となっており、「4連チャン確定」の表示態様が選択され、表示される。
このように、図柄表示画面28には、遊技機の状態を表す「判定中表示」「確定表示」「大当たり表示」が表示される。ここで、「判定中表示」は、表示可能時間内に表示可能な表示態様を選択して表示することにより、判定結果の報知が可能となっている。また、ROM53中終了状態表示文字記憶エリア5305(図6参照)に格納された情報のうち、大当たり回数累積カウンタの数に対応した文字態様が選択され、表示される。このことにより、遊技者は、遊技機の状態、及び一連の大当たり終了後に大当たりが発生することを予測できるため、遊技機の操作の利便性が向上し、且つ、連続して大当たりした回数に応じて表示態様を変更することができるため、遊技者の興趣を高めることができる。
次に、図10に示すタイミングチャートを参照して、本発明の要部である大当たり情報の図柄表示画面28からの出力タイミングの第二例について説明する。図10は、第一大当たり遊技、及び、第四大当たり遊技が行われている最中に、第四始動口31に遊技球が入賞し「当たり」となった場合のタイミングチャートである。なお、第二LED12、及び第三LED13の動作タイミングについては、図3にて既に説明されており、本図においては省略されている。また図10に示す第二例は、図9に示す第一例の場合と比較して、第四普通当たりが確定するタイミングが遅くなっているのみであり、他の状態及びタイミングは図9の場合と同一である。
図10に示すように、第一始動口30へ入賞した遊技球(結果:当たり)に対して「抽選中」である旨を報知するために、第一LED110,119の変動が開始されている。そして、第一LED110,119の変動が停止し、第一普通当たりの判定結果が「当たり」であることが報知されると(T21)、この後第一普通電動役物32が開放され第一大当たり遊技が開始される(第一大当たり遊技)。またこのタイミングで、図柄表示画面28には「確定表示」が表示される(T21)。
そして第一大当たり遊技が開始すると(T21〜T22)、図柄表示画面28には「大当たり表示」が表示される。
次に、第一始動口30へ入賞した2球目の遊技球(結果:はずれ)に対して抽選中である旨を報知するために、LED110、119の変動が開始される(T22)。そしてこのタイミングで図柄表示画面28は「大当たり表示」から「判定中表示」に切り替わる(T22〜T23)。ここでこの「判定中表示」の表示態様は、「はずれ」が報知されるまでの時間内にその表示が終了するように、記憶されている複数の表示態様から選択され、表示されている。次に、第一LED110、119の変動が停止し、「はずれ」が報知される(T23)。そしてこのタイミングで図柄表示画面28は「判定中表示」から「大当たり表示」に切り替わる。
ここで遊技者は、第一普通電動役物32へ遊技球を入賞させるために、遊技球が遊技領域4における図柄表示装置8の右側を通過するように発射ハンドル7を調整するため、第四始動口31へ遊技球が入賞する確率が高くなる。これに対し、第一始動口30へ遊技球が入賞する確率は低くなる。
ここで、第四始動口31へ遊技球が入賞し、抽選の結果、「当たり」が確定した場合を想定する。この状態における第四LED14について説明する。まず、第四始動口31へ入賞した遊技球(結果:当たり)に対して抽選中である旨を報知するためにLED140の変動が開始され、次に、LED140の変動開始から所定の変動時間の経過後、「リーチ状態」を報知するためにLED142の変動が開始され、次に、LED140の所定の変動時間の経過後であって、最初に第三普通電度役物が開放されている時間(T24)が「告知」を報知するためにLED141を点灯するタイミングとなる。このタイミングが、一連の第一大当たり遊技の終了直前における第三普通電動役物34の開放時と重複する場合を想定する。このような場合、「告知」のタイミングをT24からT25に遅延させ、LED141の点灯が開始する。そして、通常第三普通電度役物が開放している時間と同じ時間の後、点灯態様が変化する。次にLED140、及びLED141が所定時間変動した後に、LED140、及び142が停止表示されて最終的に「当たり」が報知され、先の第一大当たり遊技の終了後に、1回目の第四大当たり遊技が開始することとなる(T26)。
ここで、一連の第一大当たり遊技の終了直前における第三普通電動役物34の開放時(T24)において、「告知」のタイミングを遅延させたことを通知するための文字態様としてあらかじめ設定されている「大当たりチャンス」が図柄表示画面28より表示される。また、第三普通電動役物34の開放時間が経過して閉鎖されてから「告知」のタイミングまで、図柄表示画面28には「通常状態表示」が表示される(T24〜T25)。そしてその後、第四LED140〜142が停止表示されて最終的に「当たり」が報知される(T26)。
なお、「通常状態」が表示されている状態(T24〜T25)において、第一始動口30に遊技球が入賞(結果:はずれ)することにより抽選が開始した場合、第一LEDが変動している時間に合わせ、図柄表示画面28には「抽選中」である旨を報知するために「判定中表示」が表示される。
そして、第四始動口31に入賞した遊技球が「当たり」となったことに伴い、第一大当たり遊技の終了後、第四普通電動役物35が開放されて第四大当たり遊技が開始されることになる(第四大当たり遊技(1回目))。ここで、図柄表示画面28には「大当たり表示」が表示される(T26〜T28)。
次に、1回目の第四大当たり遊技中において、第四始動口31へ遊技球が入賞し、「当たり」が確定した場合を想定する。この場合も、第四始動口31へ入賞した遊技球(結果:当たり)に対して「抽選中」である旨を報知するためにLED140の変動が開始され、次に、LED140の変動開始から所定の変動時間の経過後、「リーチ状態」を報知するためにLED142の変動が開始され、次に、LED140の所定の変動時間の経過後であって、最初に第三普通電度役物が開放されている時間「告知」を報知するためにLED141が点灯され、第三普通電度役物が閉鎖される時間に合わせて点灯態様が変化する。次にLED140、及びLED142が所定時間変動した後に、LED140、及び142が停止表示されて最終的に「当たり」が報知され、先の第一大当たり遊技の終了後に、2回目の第四大当たり遊技が開始することとなる。
ここで、一連の1回目の第四大当たり遊技の終了直前における第三普通電動役物34の開放時(T28)において、ROM53中終了状態表示文字記憶エリア5305(図6参照)に格納されている文字態様のうち、大当たり回数累積カウンタの数に対応した文字態様が選択され、図柄表示画面28に表示される。ここで、大当たり回数累積カウンタは「2」となっており、「3連チャン確定」の表示態様が選択され、表示される。
そして、第四始動口31に入賞した遊技球が「当たり」となったことに伴い、第四大当たり遊技の終了後、第四普通電動役物35が開放されて、2回目の第四大当たり遊技が開始されることになる(T29)。
ここで、2回目の第四大当たり遊技中に第四始動口31へ遊技球が入賞し、「当たり」が確定した場合を想定する。この場合も、1回目の第四大当たりの場合と同様、第四始動口31へ入賞した遊技球(結果:当たり)に対して「抽選中」である旨を報知するためにLED140の変動が開始され、次に、LED140の変動開始から所定の変動時間の経過後、「リーチ状態」を報知するためにLED142の変動が開始され、次に、LED140の所定の変動時間の経過後であって、最初に第三普通電度役物が開放されている時間「告知」を報知するためにLED141が点灯され、第三普通電度役物が閉鎖される時間に合わせて点灯態様が変化する。次にLED140が所定時間変動した後に、LED140、及び142が停止表示されて最終的に「当たり」が報知され、先の第一大当たり遊技の終了後に、3回目の第四大当たり遊技が開始することとなる。
ここで、一連の2回目の第四大当たり遊技の終了直前における第三普通電動役物34の開放時(T30)において、ROM53中終了状態表示文字記憶エリア5305(図6参照)に格納されている文字態様のうち、大当たり回数累積カウンタの数に対応した文字態様が選択され、図柄表示画面28に表示される。ここで、大当たり回数累積カウンタは「3」となっており、「4連チャン確定」の表示態様が選択され、表示される。
このように、大当たり遊技の実施中に新たな大当たりが確定した場合において、当該大当たり遊技終了後に連続して大当たりが発生する旨の通知手段である「告知」のタイミングが、図柄表示画面28を介した大当たり終了の通知のタイミングと重複する場合は、「告知」のタイミングを遅延させる処理を実行する。また、遅延中においては、図柄表示画面28を通常状態とすることにより、遊技者に対して、一連の大当たり遊技が終了したことを通知する。さらに、大当たり遊技終了後における最後の第三普通電動役物の開放中に、「報知」のタイミングを遅延させたことを通知するための表示を行う。このことにより、それぞれの通知タイミングの重複を避けることができるようになり、遊技者がそれぞれの情報を認識し易くなり、遊技状態の把握が容易となる。
次に、図11に示すタイミングチャートを参照して、本発明の要部である大当たり情報の図柄表示画面28からの出力タイミングの第三例について説明する。図11は、第一大当たり遊技、及び、第四大当たり遊技が行われている最中に、第一始動口30、及び、第四始動口31に遊技球が入賞し大当たりした場合のタイミングチャートである。なお、第二LED12、及び第三LED13の動作タイミングについては、図3にて既に説明されているため、本図においては省略されている。
図11に示すように、第一始動口30へ入賞した遊技球に対して「抽選中」である旨を報知するために、第一LED110,119の変動が開始されている。そして、第一LED110,119の変動が停止し、第一普通当たりの判定結果が「当たり」であることが報知されると(T41)、この後第一普通電動役物32が開放され大当たり遊技が開始される(第一大当たり遊技(1回目))。またこのタイミングで、図柄表示画面28には「確定表示」が表示される。
そして第一大当たり遊技が開始すると(T41〜T42)、図柄表示画面28には「大当たり表示」が表示される。
次に、第一始動口30へ入賞した遊技球(結果:当たり)に対して「抽選中」である旨を報知するために、LED110、119の変動が開始される(T42)。そしてこのタイミングで図柄表示画面28は「大当たり表示」から「判定中表示」に切り替わり、第一LED110、119の変動が停止(T43)し、この抽選の結果が「当たり」である旨が報知される。なおこの「判定中表示」の表示態様は、「はずれ」が報知されるまでの時間内にその表示が終了するように、記憶されている複数の表示態様から選択され、表示されている。そして、第一普通電動役物32が開放され大当たり遊技が開始される(第一大当たり遊技(2回目))。そしてこのタイミングで、図柄表示画面28には「確定表示」が表示され(T43)。次に、「大当たり表示」に切り替わる(T43〜T44)。
ここで、第一始動口30に入賞した遊技球が「当たり」となったため、最初の遊技球に基づく1回目の第一大当たり遊技が中止され、新たに「当たり」となった第一大当たり遊技が開始されることとなる(T43〜T44)。
なお、一連の第一大当たり遊技が実施途中で中止された場合においては、一連の大当たり遊技が実施され終了した場合と異なり、図柄表示画面28には、ROM53中終了状態表示文字記憶エリア5305(図6参照)に格納された文字態様が表示されない。
次に、この状態において第四始動口31へ遊技球が入賞し、抽選の結果、「当たり」が確定した場合を想定する。この状態における第四LED14について説明する。第四始動口31へ入賞した遊技球(結果:当たり)に対して抽選中である旨を報知するためにLED140の変動が開始され、次に、LED140の変動開始から所定の変動時間の経過後、「リーチ状態」を報知するためにLED142の変動が開始され、次に、LED140の所定の変動時間の経過後であって、最初に第三普通電度役物が開放されている時間(T44)が「告知」を報知するためにLED141を点灯するタイミングとなる。このタイミングが、一連の第一大当たり遊技の終了直前における第三普通電動役物34の開放時と重複する場合を想定する。このような場合、「告知」のタイミングをT44からT45に遅延させ、LED141の点灯が開始する。そして、通常第三普通電度役物が開放される時間と同じ時間経過した後、点灯態様が変化する。次にLED140、及びLED142が所定時間変動した後に、LED140、及び142が停止表示されて最終的に「当たり」が報知され、先の第一大当たり遊技の終了後に、1回目の第四大当たり遊技が開始することとなる(T46)。
ここで、一連の第一大当たり遊技の終了直前における第三普通電動役物34の開放時(T44)において、「告知」のタイミングを遅延させたことを通知するための文字態様としてあらかじめ設定されている「大当たりチャンス」が図柄表示画面28より表示される。また、第三普通電動役物34の開放時間が経過して閉鎖されてから「告知」のタイミングまで(T44〜T45)、図柄表示画面28には「通常状態表示」が表示される。
そして、第四始動口31に入賞した遊技球が「当たり」となったことに伴い、2回目の第一大当たり遊技の終了後、第四普通電動役物35が開放されて1回目の第四大当たり遊技が開始されることになる(T46)。ここで、図柄表示画面48には「大当たり表示」が表示される(T46〜T47)。
なお、「通常状態」が表示されている状態(T44〜T45)において、第一始動口30に遊技球が入賞(結果:はずれ)することにより抽選が開始した場合、第一LEDが変動している時間に合わせ、図柄表示画面28には「抽選中」である旨を報知するために「判定中表示」が表示される。
ここで、第一始動口30へ遊技球が入賞し、抽選の結果「当たり」が確定した場合を想定する。第一LED110,119は、第一始動口30へ入賞した遊技球(結果:当たり)に対して「抽選中」である旨を報知するための変動が開始され、所定時間変動した後に停止表示されて、「当たり」が報知される(T48)。
ここで、第一始動口30に入賞した遊技球が「当たり」となったため、最初の遊技球に基づく1回目の第一大当たり遊技が中止され、新たに「当たり」となった第一大当たり遊技が開始されることとなる(T48)。
なお、一連の第一大当たり遊技が実施途中で中止された場合においては、一連の大当たり遊技が実施され終了した場合と異なり、図柄表示画面28には、ROM53中終了状態表示文字記憶エリア5305(図6参照)に格納された文字態様が表示されない。
次に、3回目の第一大当たり遊技が開始され、実施されている状態で、第四始動口31に遊技球が入賞し、この遊技球に対する抽選の結果、「当たり」が確定した場合を想定する。この場合、第四始動口31へ入賞した遊技球(結果:当たり)に対して「抽選中」である旨を報知するためにLED140の変動が開始され、次に、LED140の変動開始から所定の変動時間の経過後、「リーチ状態」を報知するためにLED142の変動が開始され、次に、LED140の所定の変動時間の経過後であって、最初に第三普通電度役物が開放されている時間「告知」を報知するためにLED141が点灯され、第三普通電度役物が閉鎖される時間に合わせて点灯態様が変化する。次にLED140が所定時間変動した後に、LED140、及び142が停止表示されて最終的に「当たり」が報知され、先の第一大当たり遊技の終了後に、2回目の第四大当たり遊技が開始することとなる。
ここで、一連の3回目の第一大当たり遊技の終了直前における第三普通電動役物34の開放時(T49)において、ROM53中終了状態表示文字記憶エリア5305(図6参照)に格納されている文字態様のうち、大当たり回数累積カウンタの数に対応した文字態様が選択され、図柄表示画面28に表示される。ここで、大当たり回数累積カウンタは「4」となっており、「5連チャン確定」の表示態様が選択され、表示される。
このように、大当たり遊技中に次の新たな大当たり遊技が確定し、当該大当たり遊技が開始するタイミングとなった場合には、一連の第三普通当たりの終了後に一連の大当たり遊技を実施途中で終了させ、新たな大当たり遊技が開始されるが、図柄表示画面28には、遊技機の状態を示す文字態様は表示されない。またこの場合、「判定中表示」表示可能時間も短くなるが、あらかじめ記憶されている複数の表示態様のうち、当該表示可能時間内に表示できる表示態様を選択して表示することにより、判定結果の報知が可能となる。さらにこのような場合においても、大当たり回数累積カウンタは回数が累積される。このことにより、遊技者は、遊技機の大当たりの状態を複数の表示態様にて認識することができ、遊技機の遊技性を高めることができる。
次に、本実施の形態のパチンコ機1の動作の詳細について、図12乃至図22に示すフローチャートを参照して説明する。その後、これらのフローチャートを参照して、図9〜図11に示したタイミングチャートの例を具体的に説明する。図12は、メイン処理のフローチャートである。図13は、メイン処理において実施される第一普通電動役物処理のフローチャートであり、図14は、メイン処理において実施される第一普通図柄処理のフローチャートであり、図15は、メイン処理において実施される第四普通電動役物処理のフローチャートであり、図16は、メイン処理において実施される第四普通図柄処理のフローチャートであり、図17は、第四普通図柄処理における第四LED制御処理フローチャートであり、図18は、メイン処理において実施される第二普通電動役物処理のフローチャートであり、図19は、メイン処理において実施される第二普通図柄処理のフローチャートであり、図20は、メイン処理において実施される第三普通電動役物処理のフローチャートであり、図21は、メイン処理において実施される第三普通図柄処理のフローチャートであり、図22は、第三普通図柄処理における終了状態表示処理フローチャートである。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
パチンコ機1の制御は、ROM53の制御プログラム記憶エリア5302(図5参照)に記憶されている制御プログラムにより行われる。制御プログラムのメイン処理は、割込信号発生回路57(図4参照)が発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。割込み信号は一定の間隔(本実施の形態では2ms)ごとに発生されるので、メイン処理は2msごとに繰り返し実行されることになる。なお、パチンコ機1の電源切断時には、RAM52のチェックサムの計算や、例えばハッシュ関数を利用したパスワードの生成が行われる。そして、次回電源投入時には、同様の処理を行って計算されたRAM52のチェックサムや生成されたパスワードとの同一性チェックが行われる。前回電源終了時との同一性が認められない場合、パチンコ機1のCPU51はROM53の初期設定記憶エリア5301に記憶された値を使用して、例えば、各カウンタの値や各フラグのクリアを行うなど、パチンコ機1のリセットを行う。また、図示外のリセットボタンを押しながらパチンコ機1の電源が投入された場合にも、パチンコ機1のリセットが行われる。パチンコ機1のリセットが行われない場合には、RAM52の各記憶エリアの値の状態が前回電源切断時と同じ状態に戻される、いわゆる復帰処理が行われる。
ここで、メイン処理において使用されるフラグについて説明する。メイン処理では、大当たり遊技フラグ、第一変動フラグ、第二変動フラグ、第三変動フラグ、第四LED140変動フラグ、第四LED141変動フラグ、第四LED142変動フラグ、第一開放フラグ、第二開放フラグ、第三開放フラグ、第四開放フラグ、第一終了フラグ、第三終了フラグ、第四終了フラグ、出力フラグ、次当たりフラグ、が使用される。これらのフラグは「0」又は「1」の値を取り、「0」の場合には「OFF」を示し、「1」の場合には「ON」を示している。そして、これらのフラグはRAM52のフラグ関係記憶エリア5211に記憶されている。
各フラグがONである場合に何を示しているかを述べる。大当たり遊技フラグは、大当たり遊技中であることを示している。第一変動フラグは、第一LED110,119が変動表示中であることを示している。第二変動フラグは、第二LED120が変動表示中であることを示している。第三変動フラグは、第三LED130が変動表示中であることを示しており、第四LED140変動フラグは、第四LED140が変動表示中であることを示しており、第四LED141変動フラグは、第四LED141が変動表示中であることを示しており、第四LED142変動フラグは、第四変動LED142が変動表示中であることを示している。第一開放フラグは、第一普通電動役物32が開放中であることを示している。第二開放フラグは、第二普通電動役物33が開放中であることを示している。第三開放フラグは、第三普通電動役物34が開放中であることを示しており、第四開放フラグは、第四普通電動役物35が開放中であることを示している。第一終了フラグは、第一普通当たりによる第一普通電動役物32の開放(第一普通当たり遊技)が終了したことを示しており、第四終了フラグは、第四普通当たりによる第四普通電動役物35の開放(第四普通当たり遊技)が終了したことを示している。そして、第三終了フラグは、一連の第三普通当たり遊技が実施中であることを示している。そして、出力フラグは、大当たり情報出力ポート81から大当たりと遊技情報の出力を行う指示を示している。そして、次当たりフラグは、大当たり遊技中に次の第一普通当たり又は第四普通当たりが発生して、次の大当たり遊技が開始されたことを示している。
さらに、RAM52の入賞球フラグ記憶エリア5202には、各種入賞口に設けられたスイッチに対応したフラグが記憶されている。各種入賞口に設けられたスイッチとは、例えば、第一始動口30に設けられた第一始動口スイッチ73、第四始動口31に設けられた第二始動口スイッチ74、第一普通電動役物32に設けられた第一普通電動役物スイッチ75、第二普通電動役物33に設けられた第二普通電動役物スイッチ76、第三普通電動役物34に設けられた第三普通電動役物スイッチ77、第四普通電動役物35に設けられ他第四普通電動役物スイッチ79である。これらのスイッチに対応した各入賞フラグにおいても、「0」又は「1」の値を取り、「0」の場合には「OFF」を示し、「1」の場合には「ON」を示しており、各入賞口に遊技球が入賞し、各スイッチが動作した場合に「ON」とされる。
割込信号の感知によってメイン処理が開始されると、図12に示すように、まずコマンド出力処理が行われる(S10)。このコマンド出力処理では、制御コマンドが、I/Oインタフェイス54を介してサブ統合基板58に出力される。制御コマンドとは、例えば、第一保留球数を示す第一保留コマンド、第二保留球数を示す第二保留コマンド、第三保留球数を示す第三保留コマンド、第四保留球数を示す第四保留コマンド、第一当たりの判定結果を報知する際に使用される変動パターン指定コマンド,第一当たりの判定結果を指定する第一判定結果指定コマンド、第二当たりの判定結果を指定する第二判定結果指定コマンド、第三当たりの判定結果を指定する第三判定結果指定コマンド、第四当たりの判定結果を指定する第四判定結果指定コマンド、第一LED110,119の変動を停止させる第一停止コマンド、第二LED120の変動を停止させる第二停止コマンド、第三LED130の変動を停止させる第三停止コマンド、第四LED140の変動を停止させる第四LED140停止コマンド、第四LED141の変動を停止させる第四LED141停止コマンド、第四LED142の変動を停止させる第四LED142停止コマンド、第一普通電動役物32の開放を開始させる第一開放開始コマンド、第一普通電動役物32の開放を終了させる第一開放終了コマンド、第二普通電動役物33の開放を開始させる第二開放開始コマンド、第二普通電動役物33の開放を終了させる第二開放終了コマンド、第三普通電動役物34の開放を開始させる第三開放開始コマンド、第三普通電動役物34の開放を終了させる第三開放終了コマンド、第四普通電動役物35の開放を開始させる第四開放開始コマンド、第四普通電動役物35の開放を終了させる第四開放終了コマンド、図柄表示画面28へ遊技機の状態を表示するために、図柄表示装置8を制御する図柄表示制御コマンド(図柄表示コマンド「大当たり表示」、図柄表示コマンド、図柄表示コマンド「判定中表示」、図柄表示コマンド「確定表示」、図柄表示コマンド「通常状態表示」)等である。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてコマンド関係記憶エリア5210に出力コマンドとして記憶された制御コマンドである。
次に、スイッチ読込処理が行われる(S11)。このスイッチ読込処理は、第一始動口30,第四始動口31、第一普通電動役物32,第二普通電動役物33,第三普通電動役物34,第四普通電動役物35等への遊技球の入賞を検出するものである。具体的には、第一始動口30に設けられた第一始動口スイッチ73、第四始動口31に設けられた第二始動口スイッチ74、第一普通電動役物32に設けられた第一普通電動役物スイッチ75、第二普通電動役物33に設けられた第二普通電動役物スイッチ76、第三普通電動役物34に設けられた第三普通電動役物スイッチ77、第四普通電動役物35に設けられた第四普通電動役物スイッチ79が用いられる。入賞と判断された場合には、RAM52の入賞球フラグ記憶エリア5202に記憶された各スイッチに対応したフラグに「1」が記憶されてONとされる。
なお、スイッチ読込処理を行っているメイン処理はCPU51が割込信号を受信する間隔、すなわち2msごとに実行されている。そこで、遊技球がスイッチを通過する速度と遊技球の大きさを考慮すると、1球の遊技球がスイッチを通過する間にスイッチ読込処理は複数回実施される。よって、1球の遊技球の入賞が連続した複数回のスイッチ読込処理で検出されることになる。そこで、例えばスイッチ読込処理の連続した3回の実行において「非検出」・「検出」・「検出」の状態となった場合に初めて遊技球が入賞したと判断する。なお、スイッチ読込処理の開始時には、入賞球フラグ記憶エリア5202の全てのフラグがリセットされる。
スイッチ読込処理が終了すると、次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。このカウンタ更新処理では、RAM52のカウンタ記憶エリア5201に各々記憶されている第一普通当たり判定カウンタ、第二普通当たり判定カウンタ、第三普通当たり判定カウンタ、第四普通当たり判定カウンタ、変動パターン決定カウンタの各値が上記の所定量だけ加算され、第一変動時間カウンタ、第二変動時間カウンタ、第三変動時間カウンタ、第四変動時間カウンタ、第一開放時間カウンタ、第二開放時間カウンタ、第三開放時間カウンタ、第四開放時間カウンタの各値が上記の所定量だけ減算される。
カウンタ更新処理が終了すると第一普通電動役物処理が行われる(S13、図13参照)。この第一普通電動役物処理では、第一普通当たりとなり、その結果が第一LED110,119に報知された後に、遊技球が第一普通電動役物32へ入賞可能となるように、第一普通電動役物32に設けられた一対の開閉部材321,322の開閉の制御が行われる。つまり、第一普通当たり遊技のための制御が行われる。この第一普通電動役物処理については、図13のフローチャートを参照して、後に詳述する。
次いで、第一普通図柄処理が行われる(図14参照、S14)。この第一普通図柄処理では、第一始動口30に遊技球が入賞した際に、第一保留球に加算され、第一普通当たりのための乱数の取得、第一普通当たりの判定、第一LED110,119における第一普通当たりの判定結果の報知に関する制御が行われる。この第一普通図柄処理については、図14のフローチャートを参照して、後に詳述する。
次いで、第四普通電動役物処理が行われる(図15参照、S22)。この第四普通電動役物処理では、第四普通当たりとなり、その結果が第四LED14に報知された後に、遊技球が第四普通電動役物35へ入賞可能となるように、第四普通電動役物35に設けられた一対の開閉部材351,352の開閉の制御が行われる。つまり、第四普通当たり遊技のための制御が行われる。この第四普通電動役物処理については、図15のフローチャートを参照して、後に詳述する。
次いで、第四普通図柄処理が行われる(図16参照、S23)。この第四普通図柄処理では、第四始動口31に遊技球が入賞した際に、第四保留球に加算され、第四普通当たりのための乱数の取得、第四普通当たりの判定、第四LED14による第四普通当たりの判定結果の報知に関する制御が行われる。この第四普通図柄処理については、図16のフローチャートを参照して、後に詳述する。
次いで、第二普通電動役物処理が行われる(図18参照、S15)。この第二普通電動役物処理では、第二普通当たりとなり、その結果が第二LED120に報知された後に、遊技球が第二普通電動役物33へ入賞可能となるように、第二普通電動役物33に設けられた一対の開閉部材331,332の開閉の制御が行われる。つまり、第二普通当たり遊技のための制御が行われる。この第二普通電動役物処理については、図18のフローチャートを参照して、後に詳説する。
次いで、第二普通図柄処理が行われる(図19参照、S16)。この第二普通図柄処理では、第二普通当たりの抽選の契機となる第一普通電動役物32及び第四普通電動役物35に遊技球が入賞した際に、第二保留球に加算され、第二普通当たりのための乱数の取得、第二普通当たりの判定、第二LED120における第二普通当たりの判定結果の報知に関する制御が行われる。この第二普通図柄処理については、図19のフローチャートを参照して、後に詳述する。
次いで、第三普通電動役物処理が行われる(図20参照、S17)。この第三普通電動役物処理では、第三普通当たり隣、その結果が第三LED130に報知された後に、遊技球が第三普通電動役物34へ入賞可能となるように、第三普通電動役物34の開閉部材341の開閉の制御が行われる。この第三普通電動役物処理については、図20のフローチャートを参照して、後に詳述する。
次いで、第三普通図柄処理が行われる(図21参照、S18)。この第三普通図柄処理では、第三普通当たりとなり、その結果が第三LED130に報知された後に、遊技球が第三普通電動役物34へ入賞可能となるように、第三普通電動役物34の開閉部材341の開閉の制御が行われる。この第三普通図柄処理については、図21のフローチャートを参照して、後に詳説する。
そして、賞品球の払い出しを行う払出制御が行われ(S19)、次いでエラーチェックが行われる(S20)。パチンコ機1にエラーが発生している場合には、図柄表示装置8にエラー表示を行わせたり、LED62や電飾ランプ63を点灯・点滅させたり、スピーカ48からエラー音を発音させたりする。そこで、S10のコマンド出力処理にてサブ統合基板58へ送信するためのエラーコマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶される。
次いで、情報出力処理が行われる(S21)。この情報出力処理では、大当たり情報出力ポート81から大当たり情報の出力に関する制御が行われる。そこで、出力フラグがONである場合には、大当たり情報出力ポート81に所定の電圧をかけて「出力ON」の状態とし大当たり情報を出力する。また、出力フラグがOFFである場合には、大当たり情報出力ポート81に所定の電圧をかけることなく「出力OFF」の状態とし、大当たり情報が出力されていない状態とする。これにより、出力フラグがONである場合には継続して大当たり情報が出力されることとなる。そして、情報出力処理が終わるとメイン処理は終了する。そして、割込信号発生回路57から割込信号を受信すると、また最初からメイン処理が実行される。
ここで、図13乃至図22のフローチャートを参照して、第一普通電動役物処理、第一普通図柄処理、第四普通電動役物処理、第四普通図柄処理、第二普通電動役物処理、第二普通図柄処理、第三普通電動役物処理、第三普通図柄処理について順に説明する。
まず、図13のフローチャートを参照して、第一普通電動役物処理について説明する。ここでは、第一普通電動役物32の開閉の制御が行われる。まず、大当たり遊技中であるか否かの判断が行われる(S31)。この判断は大当たり遊技フラグがONであるか否かにより行われ、大当たり遊技フラグがONでなければ、大当たり遊技中でないとして(S31:NO)、そのままメイン処理へ戻る。すなわち、本第一普通電動役物処理については大当たり遊技中でない場合には特段の処理は行われない。
一方、大当たり遊技フラグがONであり、大当たり遊技中であれば(S31:YES)、まず、第一普通当たり遊技が終了したか否かの判断が行われる(S32)。この判断は第一終了フラグがONであるか否かにより行われ、第一終了フラグがONであれば、第一普通当たり遊技が終了したとして(S32:YES)、そのままメイン処理へ戻る。すなわち、本第一普通電動役物処理については、大当たり遊技中であっても第一普通当たり遊技が終了していれば、特段の処理は行われない。
そして、大当たり遊技中であり(S31:YES)、第一終了フラグがONでなく、第一普通当たり遊技が終了していなければ(S32:NO)、第一普通当たり遊技に関する制御を行う必要がある。そこで、まず、第一普通電動役物32が開放中であるか否かの判断が行われる(S33)。この判断は第一開放フラグがONであるか否かにより行われ、第一開放フラグがONでなければ、開放中でないので(S33:NO)、第一普通電動役物32を開放する必要がある。そこで、第一開放開始コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶され(S34)、第一開放時間カウンタに第一普通電動役物32の開放時間(例えば、10秒を示す「5000」)が記憶され(S35)、第一開放フラグがONとされる(S36)。そして、大当たり情報出力ポート81から大当たり情報を出力するために、出力フラグがONにされる(S37)。そして、次当たりフラグがOFFとされ(S38)、図柄表示画面28により「大当たり表示」を表示するために、図柄表示コマンド「大当たり表示」が記憶され(S39)、メイン処理へ戻る。
そして、大当たり遊技中であり(S31:YES)、第一終了フラグがONでなく、第一普通当たり遊技が終了しておらず(S32:NO)、第一開放フラグがONであり、開放中であれば(S33:YES)、次に、第一普通電動役物32へ入賞した遊技球の処理、第一普通電動役物32を閉鎖するための処理を行う必要がある。そこで、第一普通電動役物32を開放する第一開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S41)。この判断は第一開放時間カウンタの値が「0」であるか否かにより行われる。第一開放時間カウンタの値が「0」であり、第一開放時間が経過していれば(S41:YES)、第一普通電動役物32を閉鎖する必要があるので、S45へ進む。
また、第一開放時間カウンタの値が「0」でなく、第一開放時間が経過していなければ(S41:NO)、入賞球フラグ記憶エリア5202の第一普通電動役物32に設けられた第一普通電動役物スイッチ75に対応するフラグがONとなっており、第一普通電動役物32へ遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S42)。そして、フラグがONとなっており、遊技球が入賞していれば(S42:YES)、第一入賞球数記憶エリア5205に「1」が加算される(S43)。そして、第一入賞球数が第一普通電動役物32の最大入賞球数である「4」以上となったか否かの判断が行われる(S44)。「4」以上となっていれば(S44:YES)、第一普通電動役物32を閉鎖する必要があるので、S45へ進む。「4」以上となっていなければ(S44:NO)、継続して第一普通電動役物32を開放しているので、そのままメイン処理へ戻る。
また、第一普通電動役物32を閉鎖する場合には、第一開放終了コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶され(S45)、第一開放フラグがOFFとされ(S46)、第一終了フラグがONとされる(S47)。そして、メイン処理へ戻る。
次に、図14のフローチャートを参照して、第一普通図柄処理について説明する。ここでは、第一始動口30へ遊技球が入賞すると、第一保留球に加算され、第一普通当たりの抽選、結果報知の制御が行われる。まず、入賞球フラグ記憶エリア5202の第一始動口30に対応する各フラグがONとなっており、第一始動口30へ遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S51)。各フラグがOFFであり入賞していなければ(S51:NO)、S55へ進む。
各フラグはONであり入賞していれば(S51:YES)、第一保留球数記憶エリア5204に記憶されている第一保留球数が最大数の「4」以上であるか否かの判断が行われる(S52)。第一保留球数が「4」以上であれば(S52:YES)、入賞した遊技球を保留することはできないので、そのままS55へ進む。一方、第一保留球数が「4」以上でなければ(S52:NO)、第一保留球数に「1」が加算され(S53)、乱数取得処理が行われる(S54)。具体的には、カウンタ記憶エリア5201の変動パターン決定カウンタ及び第一普通当たり判定カウンタの値が読み出され、当たり関係情報記憶エリア5203の第一記憶エリア〜第四記憶エリアのうち、第一保留球数記憶エリア5204の値に対応する番号の変動パターン乱数欄及び第一普通当たり乱数欄に記憶エリアにそれぞれ記憶される。そして、S55へ進む。
S55では、第一LED110,119が変動表示中であるか否かの判断が行われる(S55)。この判断は、第一変動フラグがONであるか否かにより行われ、第一変動フラグがONでなく変動表示中でなければ(S55:NO)、第一普通当たりの抽選についての処理が行われ(S57〜S62)、第一変動フラグがONであり変動表示中であれば(S55:YES)、第一LED110,119の停止についての処理(S71〜S74)、第一普通当たりであれば大当たり遊技開始の処理が行われる(S75〜S81)。
第一変動フラグがONでなく変動表示中でなければ(S55:NO)、まず、第一保留球数記憶エリア5204に記憶されている第一保留球数が「1」以上であるか否かの判断が行われる(S57)。「1」以上でなければ(S57:NO)、保留球がない、すなわち、判定すべき対象の入賞球がないということなので、本第一普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
第一保留球数が「1」以上であれば(S57:YES)、判定すべき対象の入賞球があるということである。そこで、まず、第一保留球数記憶エリア5204の値が「1」減算され(S58)、当たり関係情報記憶エリア5203の変動パターン乱数欄及び第一普通当たり乱数欄の値のシフト処理が行われる(S59)。具体的には、それぞれの乱数欄の第一記憶エリアに記憶されている値が判定エリアへ記憶され、第二記憶エリアに記憶されている値が第一記憶エリアへ記憶され、第三記憶エリアに記憶されている値が第二記憶エリアへ記憶され、第四記憶エリアに記憶されている値が第三記憶エリアへ記憶され、第四記憶エリアの値がクリアされる。
そして、判定エリアの第一普通当たり乱数欄の値に基づいて、第一判定結果指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶される(S60)。具体的には、第一普通当たり乱数欄の値が予め第一普通当たりと定められている値(例えば、「77」)である場合には当たりを示すコマンドが記憶され、予め第一普通当たりと定められている値でない場合にははずれを示すコマンドが記憶される。そして、判定エリアの変動パターン乱数ランの値に基づいて、その値が示す変動パターンの第一LED110,119の変動時間が第一変動時間カウンタに記憶される(S61)。そして、第一変動フラグがONとされ(S62)、図柄表示装置28にて「判定中表示」を表示するために、図柄表示コマンド「判定中表示」が記憶される(S66)。ここで、図柄表示コマンド「判定中表示」記憶処理では、あらかじめ制御コマンドテーブル記憶エリア5303に記憶されている、表示時間が異なる複数の判定中表示情報のうち、図柄表示装置28からの「判定中表示」が開始されてから「当たり」が確定するまでの時間と一致する当該判定中表示情報を選択し、図柄表示コマンド「判定中表示」として記憶する処理を実行している。
次に、この状態において第一普通当たり乱数欄の値が予め第一普通当たりと定められている値であり、第一普通当たりであった場合であって(S83:YES)、大当たり遊技フラグがONであり、大当たり遊技中である場合には(S85:YES)、大当たり中に第一普通当たりとなった場合の回数を累積して管理する大当たり回数累積カウンタが「1」加算される(S87)。この大当たり回数累積カウンタは大当たり遊技終了時において図柄表示画面28に表示する表示態様を選択する場合に使用されるパラメータであるが、詳細は後述する。そして次に、大当たり遊技中に新たに大当たりが発生したことを示す大当たり確定フラグをONし(S88)、第一普通図柄処理を終了して、メイン処理へ戻る。一方、第一普通当たりでなかった場合(S83:NO)や、第四普通当たりであるが大当たり遊技中でなかった場合(S85:NO)は、大当たり回数累積カウンタの更新は行わず、第四普通図柄処理を終了して、メイン処理へ戻る。
一方、第一変動フラグがONであり変動表示中であれば(S55:YES)、まず、第一LED110,119の変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S71)。第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、まだ経過していないとして(S71:NO)、そのまま第一普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。メイン処理が繰り返し実施される中で、第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となり、変動時間が経過したら(S71:YES)、次に、第二普通電動役物33,第三普通電動役物34のいずれかが開放中であるか否かの判断が行われる(S72)。第二普通電動役物33,第三普通電動役物34のいずれかが開放中である場合には、第一普通電動役物32を開放しないため、この判断が行われる。具体的には、第二開放フラグ及び第三開放フラグの少なくとも一方がONであれば、いずれかが開放中であるとして(S72:YES)、第一普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
例えば、第一普通当たりとなり、その後、第二普通当たりや第三普通当たりとなった場合には、第二普通電動役物33や第三普通電動役物34が開放されることとなるが、その間に次の第一保留球についての判定が行われ、第一LED110,119の変動が開始されることがある。この様な場合に、第一LED110,119の変動時間は終了しても、第一LED110,119の変動を終了させて、判定結果を停止表示させず、さらには、第一普通当たりであった場合に第一普通電動役物32を開放させないようにすることができる。
第二開放フラグ及び第三開放フラグのいずれもOFFである場合には、いずれも開放中でないとして(S72:NO)、第一停止コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶され(S73)、第一変動フラグがOFFとされる(S74)。そして、第一普通当たり乱数欄の値が予め第一普通当たりと定められている値であるか否かにより、第一普通当たりであるか否かの判断が行われる(S75)。第一普通当たり乱数欄の値が予め第一普通当たりと定められている値でなく、第一普通当たりでない(はずれ)場合には(S75:NO)、次に、大当たり遊技中であるかどうかが判断され(S63)、大当たり遊技中であれば(S63:YES)、図柄表示装置28にて「大当たり中」を表示するために、図柄表示コマンド「大当たり中」が記憶され(S64)、大当たり遊技中でなければ(S63:NO)、図柄表示装置28にて「通常状態表示」を表示するために、図柄表示コマンド「通常状態表示」が記憶される(S64)。そして、第一普通図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。
一方、第一普通当たり乱数欄の値が予め第一普通当たりと定められている値であり、第一普通当たりであった場合には(S75:YES)、大当たり遊技フラグがONとされ(S76)、第一終了フラグがOFFとされ(S77)、当たり関係情報記憶エリア5203の第二普通当たり乱数欄の値及び第二保留球数記憶エリア5206が「0」にクリアされ(S78)、図柄表示装置28にて「確定表示」を表示するために、図柄表示コマンド「確定表示」が記憶される。そして、大当たり情報が出力中であるか否かの判断が行われる(S79)。この判断は、出力フラグがONであるか否かにより行われる。出力フラグがONであるということは、現在大当たり遊技が行われているということ、すなわち、前回の大当たり遊技がまだ継続しているということである。そこで、ここで新たな大当たり遊技が開始されることを示すために、一旦、大当たり情報の出力が停止される。そして、実際に第一普通電動役物32の開放を開始する際に再度大当たり情報の出力が開始される(図12のS33:NO,S37参照)。そのために、出力フラグがONであり、大当たり情報が出力中である場合には(S79:YES)、出力フラグがOFFとされ(S80)、新たな大当たり遊技が開始されることを示すために、次当たりフラグがONとされる(S81)。そして、第一普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
次に、図15のフローチャートを参照して、第四普通電動役物処理について説明する。ここでは、第四普通電動役物35の開閉の制御が行われる。まず、大当たり遊技中であるか否かの判断が行われる(S201)。この判断は大当たり遊技フラグがONであるか否かにより行われ、大当たり遊技フラグがONでなければ、大当たり遊技中でないとして(S201:NO)、そのままメイン処理へ戻る。すなわち、本第四普通電動役物処理については大当たり遊技中でない場合には特段の処理は行われない。
一方、大当たり遊技フラグがONであり、大当たり遊技中であれば(S201:YES)、まず、第四普通当たり遊技が終了したか否かの判断が行われる(S203)。この判断は第四終了フラグがONであるか否かにより行われ、第四終了フラグがONであれば、第四普通当たり遊技が終了したとして(S203:YES)、そのままメイン処理へ戻る。すなわち、本第四普通電動役物処理については、大当たり遊技中であっても第四普通当たり遊技が終了していれば、特段の処理は行われない。
そして、大当たり遊技中であり(S201:YES)、第四終了フラグがONでなく、第四普通当たり遊技が終了していなければ(S203:NO)、第四普通当たり遊技に関する制御を行う必要がある。そこで、まず、第四普通電動役物35が開放中であるか否かの判断が行われる(S205)。この判断は第四開放フラグがONであるか否かにより行われ、第四開放フラグがONでなければ、開放中でないので(S205:NO)、第四普通電動役物35を開放する必要がある。そこで、第四開放開始コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶され(S221)、第四開放時間カウンタに第四普通電動役物35の開放時間(例えば、10秒を示す「5000」)が記憶され(S223)、第一開放フラグがONとされる(S225)。そして、大当たり情報出力ポート81から大当たり情報を出力するために、出力フラグがONにされる(S227)。そして、次当たりフラグがOFFとされ(S224)、図柄表示画面28にて「大当たり表示」を表示するために、図柄表示コマンド「大当たり表示」が記憶され(S206)。メイン処理へ戻る。
そして、大当たり遊技中であり(S201:YES)、第四終了フラグがONでなく、第四普通当たり遊技が終了しておらず(S203:NO)、第四開放フラグがONであり、開放中であれば(S205:YES)、次に、第四普通電動役物35へ入賞した遊技球の処理、第四普通電動役物35を閉鎖するための処理を行う必要がある。そこで、第四普通電動役物35を開放する第四開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S207)。この判断は第四開放時間カウンタの値が「0」であるか否かにより行われる。第四開放時間カウンタの値が「0」であり、第四開放時間が経過していれば(S207:YES)、第四普通電動役物35を閉鎖する必要があるので、S215へ進む。
また、第四開放時間カウンタの値が「0」でなく、第四開放時間が経過していなければ(S207:NO)、入賞球フラグ記憶エリア5202の第四普通電動役物35に設けられた第四普通電動役物スイッチ79に対応するフラグを判断し、第四普通電動役物35へ遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S209)。そして、フラグがONとなっており、遊技球が入賞していれば(S209:YES)、第四入賞球数記憶エリア5213に「1」が加算される(S211)。そして、第四入賞球数が第四普通電動役物35の最大入賞球数である「4」以上となったか否かの判断が行われる(S213)。「4」以上となっていれば(S213:YES)、第四普通電動役物35を閉鎖する必要があるので、S215へ進む。「4」以上となっていなければ(S213:NO)、継続して第四普通電動役物35を開放しているので、そのままメイン処理へ戻る。
また、第四普通電動役物35を閉鎖する場合には、第四開放終了コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶され(S215)、第四開放フラグがOFFとされ(S217)、第四終了フラグがONとされる(S219)。そして、メイン処理へ戻る。
次に、図16のフローチャートを参照して、第四普通図柄処理について説明する。ここでは、第四始動口31へ遊技球が入賞すると、第四保留球に加算され、第四普通当たりの抽選、結果報知の制御が行われる。まず、入賞球フラグ記憶エリア5202の第四始動口31に対応する各フラグがONとなっており、第四始動口31へ遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S241)。各フラグがOFFであり入賞していなければ(S241:NO)、S249へ進む。
各フラグがONであり入賞していれば(S241:YES)、第四保留球数記憶エリア5212に記憶されている第四保留球数が最大数の「4」以上であるか否かの判断が行われる(S243)。第四保留球数が「4」以上であれば(S243:YES)、入賞した遊技球を保留することはできないので、そのままS249へ進む。一方、第四保留球数が「4」以上でなければ(S243:NO)、第四保留球数に「1」が加算され(S245)、乱数取得処理が行われる(S247)。具体的には、カウンタ記憶エリア5201の変動パターン決定カウンタ及び第四普通当たり判定カウンタの値が読み出され、当たり関係情報記憶エリア5203の第一記憶エリア〜第四記憶エリアのうち、第四保留球数記憶エリア5212の値に対応する番号の変動パターン乱数欄及び第四普通当たり乱数欄に記憶エリアにそれぞれ記憶される。そして、S249へ進む。
S249では、第四LED140が変動表示中であるか否かの判断が行われる(S249)。この判断は、第四変動フラグがONであるか否かにより行われ、第四変動フラグがONでなく変動表示中でなければ(S249:NO)、第四普通当たりの抽選についての処理が行われ(S253〜S275)、第四変動フラグがONであり変動表示中であれば(S249:YES)、第四LED14のLED制御についての処理(S277〜S285)、第四普通当たりであれば大当たり遊技開始の処理が行われる(S285〜S297)。
第四変動フラグがONでなく変動表示中でなければ(S249:NO)、まず、第四保留球数記憶エリア5212に記憶されている第四保留球数が「1」以上であるか否かの判断が行われる(S251)。「1」以上でなければ(S251:NO)、保留球がない、すなわち、判定すべき対象の入賞球がないということなので、本第四普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
第四保留球数が「1」以上であれば(S251:YES)、判定すべき対象の入賞球があるということである。そこで、まず、第四保留球数記憶エリア5212の値が「1」減算され(S253)、当たり関係情報記憶エリア5203の変動パターン乱数欄及び第一普通当たり乱数欄の値のシフト処理が行われる(S255)。具体的には、それぞれの乱数欄の第一記憶エリアに記憶されている値が判定エリアへ記憶され、第二記憶エリアに記憶されている値が第一記憶エリアへ記憶され、第三記憶エリアに記憶されている値が第二記憶エリアへ記憶され、第四記憶エリアに記憶されている値が第三記憶エリアへ記憶され、第四記憶エリアの値がクリアされる。
そして、判定エリアの第四普通当たり乱数欄の値に基づいて、第四判定結果指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶される(S257)。具体的には、第四普通当たり乱数欄の値が予め第四普通当たりと定められている値(例えば、「77」)である場合には当たりを示すコマンドが記憶され、予め第四普通当たりと定められている値でない場合にははずれを示すコマンドが記憶される。そして、判定エリアの変動パターン乱数ランの値に基づいて、その値が示す変動パターンの第四LED140、第四LED141、第四LED142の変動時間が、それぞれ第四LED140変動カウンタ(S259)、第四LED141変動カウンタ(S261)、第四LED142変動カウンタ(S263)に記憶される。そして、第四LED140変動フラグのみがONされ(S265)、第四LED141変動カウンタはOFFされ(S267)、第四LED142変動カウンタもOFFされる(S269)。
次に、この状態において第四普通当たり乱数欄の値が予め第四普通当たりと定められている値であり、第四普通当たりであった場合であって(S271:YES)、大当たり遊技フラグがONであり、大当たり遊技が実施中である場合には(S273:YES)、大当たり中に第四普通当たりとなった場合の回数を累積して管理する大当たり回数累積カウンタが「1」加算される(S275)。この大当たり回数累積カウンタは大当たり遊技終了時において図柄表示装置に表示する表示態様を選択する場合に使用されるパラメータであるが、詳細は後述する。そして次に、大当たり遊技中に新たに大当たりが発生したことを示す大当たり確定フラグをONし(S276)、第四普通図柄処理を終了して、メイン処理へ戻る。一方、第四普通当たりでなかった場合(S271:NO)や、第四普通当たりであるが大当たり遊技中でなかった場合(S273:NO)は、大当たり回数累積カウンタの更新は行わず、第四普通図柄処理を終了して、メイン処理へ戻る。
一方、第四LED140変動フラグがONであり変動表示中であれば(S249:YES)、まず、第四LED140の変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S277)。第四LED140普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、まだ経過していないとして(S277:NO)、そのまま第四普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。メイン処理が繰り返し実施される中で、第四LED140普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となり、変動時間が経過したら(S277:YES)、第二普通電動役物33,第三普通電動役物34のいずれかが開放中であるか否かの判断が行われる(S279)。第二普通電動役物33,第三普通電動役物34のいずれかが開放中である場合には、第一普通電動役物32を開放しないため、この判断が行われる。具体的には、第二開放フラグ及び第三開放フラグの少なくとも一方がONであれば、いずれかが開放中であるとして(S279:YES)、第四普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
例えば、第四普通当たりとなり、その後、第二普通当たりや第三普通当たりとなった場合には、第二普通電動役物33や第三普通電動役物34が開放されることとなるが、その間に次の第四保留球についての判定が行われ、第四LED140変動が開始されることがある。この様な場合に、第四LED140の変動時間は終了しても、第四LED140の変動を終了して判定結果を停止表示させず、さらには、第四普通当たりであった場合に第四普通電動役物35を開放させないようにすることができる。
第二開放フラグ及び第三開放フラグのいずれもOFFである場合には、いずれも開放中でないとして(S279:NO)、次に、第四停止コマンドが記憶され(S281)、第四普通当たり乱数欄の値が予め第四普通当たりと定められている値であるか否かにより、第四普通当たりであるか否かの判断が行われる(S283)。ここで、第四普通当たり乱数欄の値が予め第四普通当たりと定められている値でなく、第四普通当たりでない(はずれ)場合には(S283:NO)、第四LED140変動フラグをOFFし(S299)、LED140の変動を停止させて第四普通図柄処理を終了し、メイン処理へ戻る。
一方、第四普通当たり乱数欄の値が予め第一普通当たりと定められている値であり、第四普通当たりであった場合には(S283:YES)、次にLED141,及びLED142の制御を実行する第四LED制御処理が行われる(S285)。ここで、LED142は、後に連続して「当たり」となる確率が高い状態である「リーチ状態」である旨を通知するためのLEDであり、LED141は、後の「当たり」が確定したことを前もって通知する「告知」をするためのLEDである。
図17に示すように、第四LED制御処理では、初めに第四LED142が変動中であるかが判断される(S301)。この判断は、第四LED142変動フラグが「0」であるか「1」であるかにより実行され、「0」である場合は、変動中でないと判断される(S301:NO)。この場合、第四LED142変動フラグを「1」に変更することにより第四LED142変動フラグをONし(S303)、S307に進む。一方、第四LED142変動フラグが「1」であり、変動中であると判断された場合は(S301:YES)、次に、第三普通電動役物が開放されている状態であるかが判断される(S309)。ここで、開放状態でない場合、S307に進む。ここで、第三普通電動役物が開放された場合(S309:YES)、次に、既に第四LED141が変動中であるかが判断される。そして、変動していない場合(S305:NO)、第四LED141の変動タイミングが既に遅延されているかが判断される(S302)。ここで、遅延するタイミングであるか否かは遅延フラグにより判断され、フラグがONされている場合(S302:YES)、電動役物の開放中に図柄表示画面28より表示する表示態様を設定する。ここで、第三電動役物が閉鎖された以降は(S319:NO)、図柄表示画面28より「通常状態表示」を表示するために、図柄表示コマンド「通常状態表示」が記憶される(S320)。その後、遅延時間が経過したかが判断される(S304)。この判断は、遅延時間カウンタが「0」となっているかにより判断され、「0」となっていない場合(S304:NO)、処理を終了してメイン処理に戻る。一方、遅延時間カウンタが「0」となっておらず、遅延時間が経過していない場合(S304:YES)S308に進む。
また、第四LED141の遅延が開始されていない場合(S302:NO)、次に、終了状態表示が実行中であるかが判断される(S306)。ここで、実行中でない場合(S306:NO)、第四LED141の変動を開始するために第四LED変動フラグがONされ(S308)、遅延フラグがOFFされて(S310)処理を終了し、メイン処理に戻る。一方、終了状態が表示中である場合(S306:YES)、第四LED141の変動を遅延させるために遅延フラグがONされ(S312)、遅延時間カウンタが記憶され(S314)、遅延を発生させた場合において図柄表示画面28に「大当たりチャンス」を表示するために、図柄表示コマンド「大当たりチャンス」が記憶される。
また、第四LED141の変動開始後は(S305:YES)、第三普通電動役物が閉鎖されるかどうかが監視される(S311)。ここで、第三普通電動役物が閉鎖された場合(S311:YES)、第四LED141の変動を終了させるために第四LED141変動フラグがOFFされ(S315)、処理を終了してメイン処理に戻る。また、未だ第三普通電動役物が閉鎖されていない場合には(S311:NO)、S307に進む。
S307においては、第四LED142の変動時間が経過しているかどうかが判断される。ここで、変動時間が経過しいている場合(S307:YES)、第四LED140及び第四LED142の変動を停止させるようにそれぞれのフラグがOFFされ(S313、S317)、処理を終了してメイン処理に戻る。
ここで、第四LED140の変動時間と、第四LED141の変動時間と、第四LED142の変動時間との合計は、第四始動口31に遊技球が入賞し、第四普通当たりが確定してから、伴う第四大当たり遊技が開始するまでの時間に等しい。また、この時間は、第一大当たり遊技又は第四大当たり遊技の実施時間と比較して長く設定されている。従って、これらの変動時間を決定する、第四LED140変動カウンタ、第四LED141変動カウンタ、第四LED142変動カウンタは、第一大当たり遊技又は第四大当たり遊技の実施時間と比較して長くなるように設定されていることとなる。
次に、図18のフローチャートを参照して、第二普通電動役物処理について説明する。ここでは、第二普通電動役物33の開閉の制御が行われる。まず、第二普通電動役物33が開放中であるか否かの判断が行われる(S91)。この判断は第二開放フラグがONであるか否かにより行われ、第二開放フラグがONでなければ、開放中でないので(S91:NO)、本第二普通電動役物処理は終了され、メイン処理へ戻る。
一方、第二開放フラグがONであり、開放中であれば(S91:YES)、第二普通電動役物33へ入賞した遊技球の処理、第二普通電動役物33を閉鎖するための処理を行う必要がある。そこで、第二普通電動役物33を開放する第二開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S92)。この判断は第二開放時間カウンタの値が「0」であるか否かにより行われる。第二開放時間カウンタの値が「0」であり、第二開放時間が経過していれば(S92:YES)、第二普通電動役物33を閉鎖する必要があるので、S96へ進む。
また、第二開放時間カウンタの値が「0」でなく、第二開放時間が経過していなければ(S92:NO)、入賞球フラグ記憶エリア5202の第二普通電動役物33に設けられた第二普通電動役物スイッチ76に対応するフラグがONとなっており、第二普通電動役物33へ遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S93)。そして、フラグがONとなっており、遊技球が入賞していれば(S93:YES)、第二入賞球数記憶エリア5207に「1」が加算される(S94)。そして、第二入賞球数が第二普通電動役物33の最大入賞球数である「4」以上となったか否かの判断が行われる(S95)。「4」以上となっていれば(S95:YES)、第二普通電動役物33を閉鎖する必要があるので、S96へ進む。「4」以上となっていなければ(S95:NO)、継続して第二普通電動役物33を開放するので、そのままメイン処理へ戻る。
また、第二普通電動役物33を閉鎖する場合には、第二開放終了コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶され(S96)、第二開放フラグがOFFとされる(S97)。そして、メイン処理へ戻る。
次に、図19のフローチャートを参照して、第二普通図柄処理について説明する。ここでは、第一普通電動役物32及び第四普通電動役物35(第二普通当たりの作動口)へ遊技球が入賞すると、第二保留球に加算され、第二普通当たりの抽選、結果報知の制御が行われる。まず、入賞球フラグ記憶エリア5202の第一普通電動役物32又は第四普通電動役物35に対応する各フラグがONとなっており、第一普通電動役物32又は第四普通電動役物35へ遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S101)。各フラグがOFFであり入賞していなければ(S101:NO)、S105へ進む。
各フラグはONであり入賞していれば(S101:YES)、第二保留球数記憶エリア5206に記憶されている第二保留球数が最大数の「4」以上であるか否かの判断が行われる(S102)。第二保留球数が「4」以上であれば(S102:YES)、入賞した遊技球を保留することはできないので、そのままS105へ進む。一方、第二保留球数が「4」以上でなければ(S102:NO)、第二保留球数に「1」が加算され(S103)、乱数取得処理が行われる(S104)。具体的には、カウンタ記憶エリア5201の第二普通当たり判定カウンタの値が読み出され、当たり関係情報記憶エリア5203の第一記憶エリア〜第四記憶エリアのうち、第二保留球数記憶エリア5206の値に対応する番号の第二普通当たり乱数欄に記憶エリアにそれぞれ記憶される。そして、S105へ進む。
S105では、第二LED120が変動表示中であるか否かの判断が行われる(S105)。この判断は、第二変動フラグがONであるか否かにより行われ、第二変動フラグがONでなく変動表示中でなければ(S105:NO)、第二普通当たりの抽選についての処理が行われ(S106〜S112)、第二変動フラグがONであり変動表示中であれば(S105:YES)、第二LED120の停止についての処理(S121〜S124)、第二普通当たりであれば第二普通当たり遊技開始の処理が行われる(S125〜S130)。
第二変動フラグがONでなく変動表示中でなければ(S105:NO)、まず、第二普通電動役物33が開放中であるか否かの判断が行われる(S106)。第二開放フラグがONであり、第二普通電動役物33が開放中である場合には(S106:YES)、前回の第二普通当たり遊技がまだ行われているので、そのまま第二普通図柄処理は終了され、メイン処理へ戻る。一方、第二開放フラグがONでなく、第二普通電動役物33が開放中でなければ(S106:NO)、第二保留球数記憶エリア5206に記憶されている第二保留球数が「1」以上であるか否かの判断が行われる(S107)。「1」以上でなければ(S107:NO)、保留球がない、すなわち、判定すべき対象の入賞球がないということなので、本第二普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
第二保留球数が「1」以上であれば(S107:YES)、判定すべき対象の入賞球があるということである。そこで、まず、第二保留球数記憶エリア5206の値が「1」減算され(S108)、当たり関係情報記憶エリア5203の第二普通当たり乱数欄の値のシフト処理が行われる(S109)。
そして、判定エリアの第二普通当たり乱数欄の値に基づいて、第二判定結果指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶される(S110)。具体的には、第二普通当たり乱数欄の値が予め第二普通当たりと定められている値(例えば、「77」)である場合には当たりを示すコマンドが記憶され、予め第二普通当たりと定められている値でない場合にははずれを示すコマンドが記憶される。そして、予め定められている第二LED120の変動時間が第二変動時間カウンタに記憶される(S111)。そして、第二変動フラグがONとされる(S112)。そして、第二普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
一方、第二変動フラグがONであり変動表示中であれば(S105:YES)、まず、第二LED120の変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S121)。第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、まだ経過していないとして(S121:NO)、そのまま第二普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
メイン処理が繰り返し実施される中で、第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となり、変動時間が経過したら(S121:YES)、一連の第三普通当たり遊技の実施中であるか否かの判断が行われる(S122)。この判断は第三終了フラグがONであるか否かにより行われる。第三終了フラグがOFFでありONでなければ、前回の第二普通当たりにより第二普通電動役物33が開放された際の、第二普通電動役物33に入賞した遊技球に対する一連の第三普通当たり遊技中(図3参照)であることとなる。そこで、第三終了フラグがONでなく、一連の第三普通当たり遊技中である場合には(S122:NO)、本第二普通図柄処理は終了し、メイン処理へ戻る。
第三終了フラグがONであり、一連の第三普通当たり遊技中でなければ(S122:NO)、第二停止コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶され(S123)、第二変動フラグがOFFとされる(S124)。そして、第二普通当たり乱数欄の値が予め第二普通当たりと定められている値であるか否かにより、第二普通当たりであるか否かの判断が行われる(S125)。第二普通当たり乱数欄の値が予め第二普通当たりと定められている値でなく、第二普通当たりでない(はずれ)場合には(S125:NO)、第二普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
一方、第二普通当たり乱数欄の値が予め第二普通当たりと定められている値であり、第二普通当たりであった場合には(S125:YES)、第二普通電動役物33を開放する必要がある。そこで、第二開放開始コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶され(S126)、第二開放時間カウンタに第二普通電動役物33の開放時間(例えば、10秒を示す「5000」)が記憶され(S127)、第二開放フラグがONとされる(S128)。そして、RAM52の当たり関係情報記憶エリア5203の第三普通当たり乱数欄の値が「0」にクリアされ(S129)、第三終了フラグがOFFとされる(S130)。そして、第二普通図柄処理は終了し、メイン処理へ戻る。
次に、図20のフローチャートを参照して、第三普通電動役物処理について説明する。ここでは、第三普通電動役物34の開閉の制御が行われる。まず、第三普通電動役物34が開放中であるか否かの判断が行われる(S141)。この判断は第三開放フラグがONであるか否かにより行われ、第三開放フラグがONでなければ、開放中でないので(S141:NO)、本第三普通電動役物処理は終了され、メイン処理へ戻る。
一方、第三開放フラグがONであり、開放中であれば(S141:YES)、第三普通電動役物34へ入賞した遊技球の処理、第三普通電動役物34を閉鎖するための処理を行う必要がある。そこで、第三普通電動役物34を開放する第三開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S142)。この判断は第三開放時間カウンタの値が「0」であるか否かにより行われる。第三開放時間カウンタの値が「0」であり、第三開放時間が経過していれば(S142:YES)、第三普通電動役物34を閉鎖する必要があるので、S146へ進む。
また、第三開放時間カウンタの値が「0」でなく、第三開放時間が経過していなければ(S142:NO)、入賞球フラグ記憶エリア5202の第三普通電動役物34に設けられた第三普通電動役物スイッチ77に対応するフラグがONとなっており、第三普通電動役物34へ遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S143)。そして、フラグがONとなっており、遊技球が入賞していれば(S143:YES)、第三入賞球数記憶エリア5209に「1」が加算される(S144)。そして、第三入賞球数が第三普通電動役物34の最大入賞球数である「4」以上となったか否かの判断が行われる(S145)。「4」以上となっていれば(S145:YES)、第三普通電動役物34を閉鎖する必要があるので、S146へ進む。「4」以上となっていなければ(S145:NO)、継続して第三普通電動役物34を開放するので、そのままメイン処理へ戻る。
また、第三普通電動役物34を閉鎖する場合には、第三開放終了コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶され(S146)、第三開放フラグがOFFとされる(S147)。そして、メイン処理へ戻る。
次に、図21のフローチャートを参照して、第三普通図柄処理について説明する。ここでは、第二普通電動役物33(第三普通当たりの作動口)へ遊技球が入賞すると、第三保留球に加算され、第三普通当たりの抽選、結果報知の制御が行われる。まず、入賞球フラグ記憶エリア5202の第二普通電動役物33に対応する各フラグがONとなっており、第二普通電動役物33へ遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S151)。各フラグがOFFであり入賞していなければ(S151:NO)、S155へ進む。
各フラグはONであり入賞していれば(S151:YES)、第三保留球数記憶エリア5208に記憶されている第三保留球数が最大数の「4」以上であるか否かの判断が行われる(S152)。第三保留球数が「4」以上であれば(S152:YES)、入賞した遊技球を保留することはできないので、そのままS155へ進む。一方、第三保留球数が「4」以上でなければ(S152:NO)、第三保留球数に「1」が加算され(S153)、乱数取得処理が行われる(S154)。具体的には、カウンタ記憶エリア5201の第三普通当たり判定カウンタの値が読み出され、当たり関係情報記憶エリア5203の第一記憶エリア〜第四記憶エリアのうち、第三保留球数記憶エリア5208の値に対応する番号の第三普通当たり乱数欄の記憶エリアにそれぞれ記憶される。そして、S155へ進む。
S155では、第三LED130が変動表示中であるか否かの判断が行われる(S155)。この判断は、第三変動フラグがONであるか否かにより行われ、第三変動フラグがONでなく変動表示中でなければ(S155:NO)、第三普通当たりの抽選についての処理が行われ(S157〜S162)、第三変動フラグがONであり変動表示中であれば(S155:YES)、第三LED130の停止についての処理(S171〜S173)、第三普通当たりであれば第三普通当たり遊技開始の処理が行われる(S174〜S177)。
第三変動フラグがONでなく変動表示中でなければ(S155:NO)、まず、第三普通電動役物34が開放中であるか否かの判断が行われる(S156)。第三開放フラグがONであり、第三普通電動役物34が開放中である場合には(S156:YES)、前回の第三普通当たり遊技がまだ行われている状態となっている。ここで、開放中の第三普通電動役物34が、一連の大当たり遊技における最後の開放である場合に、図柄表示画面28に、大当たり回数累積カウンタの値に対応した文字態様による表示を行うための処理が実行される、終了状態表示処理が実行される(S321)。
図22に示すように、終了状態表示処理においては、開放中の第三普通電動役物34が、一連の大当たり遊技における最後の開放であるか否かが、第一保留球、第二保留球、及び第三保留球がすべで「0」であるかどうかにより判断される(S323)。ここで、第一保留球、第二保留球、及び第三保留球がすべて「0」であり、開放中の第三普通電動役物34が、一連の大当たり遊技における最後の開放である場合(S323:YES)、次に、大当たりの実施中に新たに大当たりが確定したか否かの判断が行われる(S324)。ここで、大当たりの実施中に新たな大当たりが確定していない場合(S324:NO)、大当たり回数累積カウンタが「0」にクリアされる。次に、一連の大当たり遊技中に第一普通当たり又は第四普通当たりが確定しており、一連の大当たり遊技がその実施途中で終了する場合かどうかが判断される(S325)。この判断は次当たりフラグにより行われ、「1」である場合、第一普通当たり又は第四普通当たりが確定し、一連の大当たり遊技がその実施途中で終了する場合であると判断し(S325:YES)、処理を終了して第三普通図柄処理に戻る。一方、次当たりフラグの値が「0」である場合、第一普通当たり又は第四普通当たりが確定しておらず、一連の大当たり遊技が実施され終了する場合であると判断し(S325:NO)、大当たり回数累積カウンタの値に伴う図柄表示を行うために終了状態表示フラグをONし(S327)、図柄表示画面28から図柄を表示するための制御コマンドである、図柄表示制御コマンドが記憶される(S333)。そして、処理を終了して第三普通図柄表示処理に戻る。そして第三普通図柄処理は終了され、メインへ戻る。
一方、第三開放フラグがONでなく、第三普通電動役物34が開放中でなければ(S156:NO)、まず、大当たり回数累積カウンタの値に伴う図柄表示を行わないように終了状態表示フラグをOFFする(S179)。次に、第三保留球数記憶エリア5208に記憶されている第三保留球数が「1」以上であるか否かの判断が行われる(S157)。
第三保留球数が「1」以上であれば(S157:YES)、判定すべき対象の入賞球があるということである。そこで、まず、第三保留球数記憶エリア5208の値が「1」減算され(S158)、当たり関係情報記憶エリア5203の第三普通当たり乱数欄の値のシフト処理が行われる(S159)。そして、判定エリアの第三普通当たり乱数欄の値に基づいて、第三判定結果指定コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶される(S160)。具体的には、第三普通当たり乱数欄の値が予め第三普通当たりと定められている値(例えば、「77」)である場合には当たりを示すコマンドが記憶され、予め第三普通当たりと定められている値でない場合にははずれを示すコマンドが記憶される。そして、予め定められている第三LED130の変動時間が第三変動時間カウンタに記憶される(S161)。そして、第三変動フラグがONとされる(S162)。そして、第三普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
「1」以上でなければ(S157:NO)、保留球がない、すなわち、判定すべき対象の入賞球がなく一連の第三普通当たり遊技が終了されるということである。この場合、第三普通当たり遊技が終了される際に、大当たり遊技も終了される場合がある。そこで、大当たり遊技も終了させる第三普通当たり遊技の終了である場合には、大当たり遊技終了の処理を行う必要がある。そこで、まず大当たり遊技中であるか否かの判断が行われる(S163)。大当たり遊技フラグがOFFであり、大当たり遊技中でなければ(S163:NO)、特段の処理は必要なく、本第三普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
また、大当たり遊技フラグがONであり、大当たり遊技中であれば(S163:YES)、第一普通当たり遊技は終了したか否かの判断が行われる(S164)。この判断は、第一終了フラグがONであるか否かにより行われる。第一終了フラグがOFFでありONでない場合には、第一普通当たり遊技が終了していなければ(S164:NO)、大当たり遊技状態とされているが、まだ第一普通電動役物32の開放が行われていないタイミングであり、大当たり遊技を終了させてはならないので、そのまま本第三普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
また、第一終了フラグがONであり、第一普通当たり遊技が終了している場合には(S164:YES)、まだ判定が行われていない第二保留球が存在するか否かの判断が行われる(S165)。第二保留球数記憶エリア5206に記憶されている値が「1」以上であれば、第二保留球が存在する(S165:YES)。つまり、ここでは、一連の第三普通当たり遊技が終了するのみで、大当たり遊技は終了しない。そこで、第二保留球数記憶エリア5206に記憶されている値が「1」以上であれば(S165:YES)、一連の第三普通当たり遊技が終わったことを示すために第三終了フラグがONとされ(S169)、本第三普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
また、第二保留球数記憶エリア5206に記憶されている値が「1」以上でなければ(S165:NO)、判定の行われていない第二保留球も存在しないので、大当たり遊技を終了させる。ここで、当該大当たり遊技の終了後に連続して大当たりが発生することが明らかな状態であるかが判断される(S178)。この判断は、大当たり確定フラグにより判断され、大当たり遊技の終了後に次の大当たりが発生しないことが明らかであれば(S178:NO)、図柄表示画面28にて「通常状態表示」を表示するために、図柄表示コマンド「通常状態表示」が記憶される(S180)。次に、本大当たり遊技中に第一普通当たりが発生しており、その次の当たりに対する大当たり遊技が開始されている場合には、大当たり遊技終了の処理を行う必要がない。そこで、次当たりフラグがONであるか否かにより、次の大当たり遊技が開始されているか否かの判断が行われる。次当たりフラグがONであり、次の大当たり遊技が開始されている場合には(S166:YES)、そのまま本第三普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
そして、次当たりフラグがOFFでありONでなく、次の大当たり遊技が開始されていない場合には(S166:NO)、大当たり遊技を終了させてよいので、大当たり遊技フラグがOFFとされ(S167)、出力フラグがOFFとされ(S168)、本第三普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
一方、S155において、第三変動フラグがONであり変動表示中であれば(S155:YES)、まず、第三LED130の変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S171)。第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、まだ経過していないとして(S171:NO)、そのまま第三普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
メイン処理が繰り返し実施される中で、第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となり、変動時間が経過したら(S171:YES)、第三停止コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶され(S172)、第三変動フラグがOFFとされる(S173)。そして、第三普通当たり乱数欄の値が予め第三普通当たりと定められている値であるか否かにより、第三普通当たりであるか否かの判断が行われる(S174)。第三普通当たり乱数欄の値が予め第三普通当たりと定められている値でなく、第三普通当たりでない(はずれ)場合には(S174:NO)、第三普通図柄処理は終了して、メイン処理へ戻る。
一方、第三普通当たり乱数欄の値が予め第三普通当たりと定められている値であり、第三普通当たりであった場合には(S174:YES)、第三普通電動役物34を開放する必要がある。そこで、第三開放開始コマンドがコマンド関係記憶エリア5210に記憶され(S175)、第三開放時間カウンタに第三普通電動役物34の開放時間(例えば、10秒を示す「5000」)が記憶され(S176)、第三開放フラグがONとされる(S177)。そして、本第三普通図柄処理は終了し、メイン処理へ戻る。
ここで、図9に示す例におけるメイン処理を、図12乃至図22のフローチャートを参照して説明する。なお以下においては、本発明の要部たる、大当たり回数累積カウンタの更新処理部、終了状態表示文字記憶エリア5305における大当たり回数累積カウンタの値に対応する文字列の抽出部、及び図柄表示画面28を介した表示部を中心に説明する。
なお、図9においては、第一始動口30に遊技球が入賞したことによる1回目の第一大当たり遊技の実施中に第四始動口31に遊技球が入賞して1回目の第四大当たり遊技が開始され、次に、1回目の第四大当たり遊技の実施中に第四始動口31に遊技球が入賞して2回目の第四大当たり遊技が開始され、次に、2回目の第四大当たり遊技中に第四始動口31に遊技球が入賞し3回目の第四普通当たり遊技が確定している場合を想定している。
なお、大当たり遊技フラグ、第一変動フラグ、第二変動フラグ、第三変動フラグ、第四LED140変動フラグ、第四LED141変動フラグ、第四LED142変動フラグ、第一開放フラグ、第二開放フラグ、第三開放フラグ、第四開放フラグ、第一終了フラグ、第四終了フラグ、第三終了フラグ、第四終了フラグ、出力フラグ、次当たりフラグ、大当たり確定フラグ、終了状態表示フラグともに初期値はOFFである。また、第一保留球数記憶エリア5204,第一入賞球数記憶エリア5205,第二保留球数記憶エリア5206,第二入賞球数記憶エリア5207,第三保留球数記憶エリア5208,第三入賞球数記憶エリア5209、第四保留球数記憶エリア5212,第四入賞球数記憶エリア5213には初期値として「0」が記憶されている。
メイン処理(図12参照)は、割込信号発生回路57からの割込タイミングにより実行される。まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。しかし、コマンド関係記憶エリア5210にコマンドは記憶されていないので出力されない。次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。ここでは、第一始動口30に遊技球が入賞しているので、第一始動口スイッチ73からONの情報が読み取られ、入賞球フラグ記憶エリア5202の対応するフラグがONとされる。そして、カウンタ更新処理が行われる(S12)。
そして、第一普通電動役物処理が行われる(S13、図13参照)。大当たり遊技フラグはOFFであり、大当たり遊技中でないので(S31:NO)、メイン処理へ戻り、第一普通図柄処理が行われる(S14、図14参照)。ここで、第一始動口30に入賞しており(第一始動口30に対応したフラグON)(S51:YES)、第一保留球数は「0」であり「4」以上でないので(S52:NO)、第一保留球数に「1」が加算されて「1」とされる(S53)。そして、カウンタ記憶エリア5201の変動パターン決定カウンタ及び第一普通当たり判定カウンタの値が読み出され、当たり関係情報記憶エリア5203の第一記憶エリアの変動パターン乱数欄及び第一普通当たり乱数欄に記憶エリアにそれぞれ記憶される(S54)。
そして、第一変動フラグはOFFであり、第一LED110,119は変動表示中でないと判断され(S55:NO)、第一保留球数は「1」であり「1」以上であると判断され(S57:YES)、第一保留球数から「1」が減算されて(S58)、当たり関係情報記憶エリア5203の第一記憶エリアの変動パターン乱数欄及び第一普通当たり乱数欄の値のシフト処理が行われる(S59)。そして、第一判定結果指定コマンドが記憶され(S60)、第一変動時間カウンタに変動時間が記憶され(S61)、第一変動フラグがONとされる(S62)。次に、第一普通当たり乱数欄の値が予め第一普通当たりと定められている値であるか否かにより、第一普通当たりであるか否かの判断が行われ(S83)、第一普通当たりでない(はずれ)ため(S83:NO)処理を終了し、メイン処理へ戻る。
そして次に、第四普通電動役物処理が行われる(図15参照、S22)。ここで、大当たり遊技フラグはOFFであり、大当たり遊技中でないので(S201:NO)、メイン処理へ戻り、第四普通図柄処理(図16参照、S23)が行われる。ここで、第四始動口31への入賞球は存在しないため(S241:No)、次に第四LED140が変動しているかの判断が行われ(S249)、第四LED140変動フラグがOFFであるため(S249:No)、次に第四保留球数が存在するかの判断が行われ(S251)、第四保留球数は「0」であるため(S251:No)、第四普通図柄処理を終了し、メイン処理に戻る。
次に、第二普通電動役物処理が行われ(S15、S91:NO)、第二普通図柄処理が行われる(S16、S101:NO、S105:NO、S106:NO、S107:NO)。そして、第三普通電動役物処理が行われ(S17、S141:NO)、第三普通図柄処理が行われる(S18、S151:NO、S105:NO、S106:NO、S107:NO、S163:NO)。
そして、払出処理が行われる(S19、第一始動口30、及び第四始動口31への入賞に対する払出)。そして、エラーチェックが行われ(S20)、情報出力処理が行われる(S21)。ここでは、出力フラグがOFFであるので、大当たり情報の出力は行われない。このようにして、第一始動口30への入賞により、第一LED110,119の変動が開始されて、1巡目のメイン処理は終了する。
そして、次の割込信号を受けると、2巡目のメイン処理が行われることとなる。まず、コマンド出力処理において(S10)、1巡目のメイン処理でコマンド関係記憶エリア5210に記憶された、コマンド(第一普通当たりを示すコマンド)が出力される。そして、スイッチ読込処理(S11)、カウンタ更新処理が行われて第一変動時間カウンタの値が「1」減算される(S12)。そして、第一普通電動役物処理が行われ(S13、S31:NO)、第一普通図柄処理が行われる(S14、S51:NO、S55:YES、S71:NO、S63:YES、S64)。そして、第四普通電動役物処理が行われ(S22、S201:NO)、第四普通図柄処理が行われる(S23、S241:NO、S249:NO、S251:NO)。そして、第二普通電動役物処理が行われ(S15、S91:NO)、第二普通図柄処理が行われる(S16、S101:NO、S105:NO、S106:NO、S107:NO)。そして、第三普通電動役物処理が行われ(S17、S141:NO)第三普通図柄処理が行われる(S18、S151:NO、S105:NO、S106:NO、S107:NO、S163:NO)。
そして、払出処理が行われる(S19)。ここでは、いずれの入賞口へも入賞していないので払い出しは行われない。そして、エラーチェックが行われ(S20)、情報出力処理が行われる(S21)。ここでは、出力フラグがOFFであるので、大当たり情報の出力は行われない。このようにして、2巡目のメイン処理は終了する。
そして、図9に示す例では、初めに第一始動口30に遊技球が入賞し、第一普通図柄処理(図14参照、S14)において抽選のための乱数が獲得される(S51:YES、S52:NO、S53、S54)。そして獲得した乱数をもとに第一普通当たりか否かが判断され(S55:NO、S57:YES、S58〜S62、S66、S83)大当たりと判定される(S83:YES)。そして、いまだ大当たり遊技中でないため(S85:NO)、処理を終了してメイン処理に戻る。
そしてメイン処理が繰り返され、第一普通図柄処理(図14参照、S14)において、第一LED110,119の変動時間が経過したら、第一変動時間カウンタの値が「0」となり、第一LED110,119の変動時間が経過したと判断される((S51:NO、S55:YES、S71:YES)。そして、第二開放フラグ及び第三開放フラグのいずれもOFFであるので、いずれも開放中でなく(S72:NO)、第一停止コマンドが記憶され(S73)、第一変動フラグがOFFとされる(S74)。そして、第一普通当たりであるので(S75:YES)、大当たり遊技フラグがONとされ(S76)、第一終了フラグがOFFとされ(S77)、当たり関係情報記憶エリア5203の第二普通当たり乱数欄の値及び第二保留球数記憶エリア5206が「0」にクリアされる(S78)。次に、図柄表示画面28にて「確定表示」が表示されるように、図柄表示コマンド「確定表示」が記憶される(S89)。そして、出力フラグはOFFであり、大当たり情報は出力されず(S79:NO)、メイン処理へ戻る。このようにして、第一LED110,119の変動時間が経過したら、第一LED110,119の変動が終了され、大当たり遊技状態とされる。そしてこの次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たりが確定したことを通知するための「確定表示」が図柄表示画面28より表示される(図9参照、T1)。
この状態でメイン処理が繰り返され、第一普通電動役物処理(図13参照)において、第一普通電動役物が開放状態となる(S31:YES、S32:NO、S33:NO、S34〜S38)。そして、図柄表示画面28にて「大当たり表示」が表示されるように、図柄表示コマンド「大当たり表示」が記憶される(S39)。そして次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たり遊技中であることを通知するための「大当たり表示」が図柄表示画面28より表示される(図9参照、T1〜T2)。
この状態でさらに第一始動口30に遊技球が入賞した場合には、第一普通図柄処理(図14参照)において当該入賞球に対する「当たり」判定が行われる(S51:YES、S52:NO、S53、S54、S55:NO、S57:YES、S58〜S62)。次に、図柄表示画面28にて「判定中表示」が表示されるように、図柄表示コマンド「判定中表示」が記憶される(S66)。ここで、図柄表示コマンド「判定中表示」記憶処理では、あらかじめ制御コマンドテーブル記憶エリア5303に記憶されている、表示時間が異なる複数の判定中表示情報のうち、図柄表示装置28からの「判定中表示」が開始されてから「当たり」が確定するまでの時間と一致する当該判定中表示情報を選択し、図柄表示コマンド「判定中表示」として記憶する処理を実行している。そしてこの次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たり判定中であることを通知するための「判定中表示」が図柄表示画面28より表示される(図9参照、T2〜T3)。そして、メイン処理が繰り返され、第一普通図柄処理(図14参照)において第一LED119、120の変動時間が経過されたと判断されると(S51:NO、S55:YES、S71:YES)、図柄表示画面28にて「大当たり中」が表示されるように、図柄表示コマンド「大当たり表示」が記憶される(S71:YES、S72:NO、S73、S74、S75:NO、S63:YES、S64)。そしてこの次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たり遊技中であることを通知するための「大当たり表示」が図柄表示画面28より表示される(図9参照、T3〜T4)。
次に、繰り返してメイン処理が実施される中、第四始動口31に遊技球が入賞した場合には、スイッチ読込処理において(S11)、入賞球フラグ記憶エリア5202の対応するフラグがONとされる。そして、第四普通電動役物処理(図15参照、S22)において、大当たり遊技中であり(S201:YES)、第四普通当たり遊技は終了しており(S203:YES)メイン処理に戻る。
さらに繰り返してメイン処理が実施される中、第四普通図柄処理(図16参照、S23)において、第二始動口に遊技球の入賞が確認され(S241:YES)、第四普通当たりの抽選が行われ(S241:NO、S249:NO、S251:YES、S253〜S269,S271)、当たりである場合(S271:YES)、大当たり遊技中であるかどうかが判断され(S273)、大当たり遊技中であるため(S273:YES)、大当たり回数累積カウンタが「1」加算され、「1」となる(S275)。そして、大当たり確定フラグがONされ(S276)、メイン処理に戻る。
そして次の第四普通図柄処理(図16参照、S23)において、第四LED14の制御が実行される(S241:NO、S249:YES、S277:YES、S279:NO、S281、S283:YES、S285)。第四LEDの制御処理(図17参照)においては、初めに第四LED142の変動フラグがONされ(S301:NO、S303)、メイン処理に戻る(S307:NO)。
そして以降の第四LED制御処理(図17参照)において、第四LED142(「リーチ状態」)の変動を開始させた後、次に、第三普通電動役物が開放中であるかが判断される(S309)。そして、繰り返しメイン処理が実行される中、第三普通電役が開放すると(S301、S309:YES)、第四LED141の遅延は発生しておらず(S302:NO)、終了状態表示中でないので(S306:NO)、第四LED141を変動させるために第四LED141変動フラグがONされ(S308)、遅延フラグがOFFされる(S310)。
その後、繰り返しメイン処理が実行される中、第三普通電動役物が閉鎖されると(S301:YES、S309:YES、S305:YES、S311:YES)、第四LED141変動フラグがOFFされて変動が終了する。さらに、第四LED142変動時間が監視され(S301:YES、S309:NO、S307)、変動時間が経過した後(S307:YES)、第四LED140及び142の変動を停止させるためにそれぞれのフラグがOFFされる(S313、S317)(T6)。
なお、第四普通当たりが発生した場合において、当たりが発生した時から第四LED140、LED142がそれぞれの変動フラグOFFにより停止されるまでの時間は、第一大当たり遊技の時間と比較して長く設定されている。従って、第四LED140、LED142がそれぞれの変動フラグOFFにより停止される状態においては、すでに第一大当たり遊技が終了していることとなる。
ここで、繰り返しのメイン処理が実施される中、第三普通図柄処理(図21参照)において、終了状態表示フラグの設定が実行される。すなわち、第一大当たり遊技が終了する直前の第三普通電動役物34開放時(S151:NO、S155:NO、S156:YES)における終了状態表示処理(S321)が実行される。本処理においては、第一大当たり遊技が終了する直前の第三普通電動役物34開放であるかが判断され(図22参照、S323)、終了直前の第三普通電動役物34開放であると判断された場合(S323:YES)、次に、大当たり確定フラグを確認し、大当たり遊技中に次の大当たりが確定したかを判別する(S324)。ここで、大当たり確定フラグがONされているため(S324:YES)、次に、大当たり遊技中に第一普通当たりが発生することにより、第一大当たりが最後まで実施される前に終了する場合かどうかが判断され(S325)、最後まで実施されたと判断されるので(S325:NO)、終了状態フラグがONされ(S327)、次に、図柄表示画面28からの図柄表示のため、現状の大当たり累積回数の値である「1」に相当する表示態様テーブルが参照され、該当する「2連チャン確定」の文字列が図柄表示制御コマンドに記憶される(S333)。そしてメイン処理に戻る。
そして次のコマンド出力処理(図12参照、S10)において、終了状態表示フラグがONされていることを確認し、図柄表示制御コマンドとして格納されている文字列である「2連チャン確定」が図柄表示画面28に表示される(図9参照、T4〜T5)。
そして、新たに1回目の第四大当たり遊技が開始される。繰り返してメイン処理が実施される中、第四普通電動役物処理(図15参照)において、図柄表示画面28にて「大当たり表示」が表示されるように、図柄表示コマンド「大当たり表示」が記憶される(S201:YES、S203:NO、S205:NO、S221〜S224、S206)。そして次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たり遊技中であることを通知するための「大当たり表示」が図柄表示画面28より表示される(図9参照、T6〜T7)。
そして、繰り返してメイン処理が実施される中、第四普通図柄処理(図16参照)において、第二始動口に遊技球の入賞が確認され(S241:YES)、第四普通当たりの抽選が行われ(S243:NO、S245、S247、S249:NO、S251:YES、S253〜S269,S271)、当たりである場合(S271:YES)、大当たり遊技中であるかどうかが判断され(S273)、大当たり遊技中であるため(S273:YES)、大当たり回数累積カウンタが「1」加算され、「2」となる(S275)。そしてメイン処理に戻る。
この状態で繰り返しのメイン処理が実施される中、第三普通図柄処理(図21参照)において、終了状態表示フラグの設定が実行される。すなわち、第一大当たり遊技が終了する直前の第三普通電動役物34開放時(S151:NO、S155:NO、S156:YES)における終了状態表示処理(S321)が実行される(図22参照、S323:YES、S324:YES、S325:NO)。その結果、終了状態フラグがONされ(S327)、次に、図柄表示画面28からの図柄表示のため、現状の大当たり累積回数の値である「2」に相当する表示態様テーブルが参照され、該当する「3連チャン確定」の文字列が図柄表示制御コマンドに記憶される(S333)。そしてメイン処理に戻る。
そして次のコマンド出力処理(図12参照、10)において、終了状態表示フラグがONされていることを確認し、図柄表示制御コマンドとして格納されている文字列である「3連チャン確定」が図柄表示画面28に表示される(T7〜T8)。
そして、新たに2回目の第四大当たり遊技が開始される。繰り返してメイン処理が実施される中、第四普通電動役物処理(図15参照)において、図柄表示画面28にて「大当たり表示」が表示されるように、図柄表示コマンド「大当たり表示」が記憶される(S201:YES、S203:NO、S205:NO、S221〜S224、S206)。そして次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たり遊技中であることを通知するための「大当たり表示」が図柄表示画面28より表示される(図9参照、T9〜T10)。
そして、繰り返してメイン処理が実施される中、第四普通図柄処理(図16参照、S23)において、第二始動口に遊技球の入賞が確認され(S241:YES)、第四普通図柄処理(図16参照、S23)において、第四普通当たりの抽選が行われ(S241:NO、S249:NO、S251:YES、S253〜S269,S271)、当たりである場合(S271:YES)、大当たり遊技中であるかどうかが判断され(S273)、大当たり遊技中であるため(S273:YES)、大当たり回数累積カウンタが「1」加算され、「3」となる。そしてメイン処理に戻る。
この状態で繰り返しのメイン処理が実施される中、第三普通図柄処理(図21参照、S18)において、終了状態表示フラグの設定が実行される。すなわち、第一大当たり遊技が終了する直前の第三普通電動役物34開放時(S151:NO、S155:NO、S156:YES)における終了状態表示処理(図22参照、S321)が実行される(S323:YES、S324:YES、S325:NO)。その結果、終了状態フラグがONされ(S327)、次に、図柄表示画面28からの図柄表示のため、現状の大当たり累積回数の値である「3」に相当する表示態様テーブルが参照され、該当する「4連チャン確定」の文字列が図柄表示制御コマンドに記憶される(S333)。そしてメイン処理に戻る。
そして次のコマンド出力処理(図12参照、S10)において、終了状態表示フラグがONされていることを確認し、図柄表示制御コマンドとして格納されている文字列である「4連チャン確定」が図柄表示画面28に表示される(T10〜T11)。
以上のような処理を実行することにより、一連の大当たり遊技の終了時において、連続して大当たりとなった回数に応じ、異なる表示態様にて図柄表示画面28より表示することが可能となる。このことにより、遊技者は前もって大当たり遊技後の状態を確認することができるとともに、遊技者の興趣を高めることができ、遊技機の遊技性が向上する。
次に、図10に示す例におけるメイン処理を、図12乃至図22のフローチャートを参照して説明する。なお以下においては、第一始動口30に遊技球が入賞したことによる1回目の第一大当たり遊技の実施中に第四始動口31に遊技球が入賞して1回目の第四大当たり遊技が開始され、次に、1回目の第四大当たり遊技の実施中に第四始動口31に遊技球が入賞して2回目の第四大当たり遊技が開始され、次に、2回目の第四大当たり遊技中に第四始動口31に遊技球が入賞し第四普通当たり遊技が確定している場合を想定している。
なお、大当たり遊技フラグ、第一変動フラグ、第二変動フラグ、第三変動フラグ、第四LED140変動フラグ、第四LED141変動フラグ、第四LED142変動フラグ、第一開放フラグ、第二開放フラグ、第三開放フラグ、第四開放フラグ、第一終了フラグ、第四終了フラグ、第三終了フラグ、第四終了フラグ、出力フラグ、次当たりフラグ、大当たり確定フラグ、終了状態表示フラグともに初期値はOFFである。また、第一保留球数記憶エリア5204,第一入賞球数記憶エリア5205,第二保留球数記憶エリア5206,第二入賞球数記憶エリア5207,第三保留球数記憶エリア5208,第三入賞球数記憶エリア5209、第四保留球数記憶エリア5212,第四入賞球数記憶エリア5213には初期値として「0」が記憶されている。
メイン処理(図12)は、割込信号発生回路57からの割込タイミングにより実行される。まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。しかし、コマンド関係記憶エリア5210にコマンドは記憶されていないので出力されない。次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。ここでは、第一始動口30に遊技球が入賞しているので、第一始動口スイッチ73からONの情報が読み取られ、入賞球フラグ記憶エリア5202の対応するフラグがONとされる。そして、カウンタ更新処理が行われる(S12)。
そして、第一普通電動役物処理が行われる(図13参照、S13)。大当たり遊技フラグはOFFであり、大当たり遊技中でないので(S31:NO)、メイン処理へ戻り、第一普通図柄処理が行われる(図14参照、S14)。ここで、第一始動口30に入賞しており(第一始動口30に対応したフラグON)(S51:YES)、第一保留球数は「0」であり「4」以上でないので(S52:NO)、第一保留球数に「1」が加算されて「1」とされる(S53)。そして、カウンタ記憶エリア5201の変動パターン決定カウンタ及び第一普通当たり判定カウンタの値が読み出され、当たり関係情報記憶エリア5203の第一記憶エリアの変動パターン乱数欄及び第一普通当たり乱数欄に記憶エリアにそれぞれ記憶される(S54)。
そして、第一変動フラグはOFFであり、第一LED110,119は変動表示中でないと判断され(S55:NO)、第一保留球数は「1」であり「1」以上であると判断され(S57:YES)、第一保留球数から「1」が減算されて(S58)、当たり関係情報記憶エリア5203の第一記憶エリアの変動パターン乱数欄及び第一普通当たり乱数欄の値のシフト処理が行われる(S59)。そして、第一判定結果指定コマンドが記憶され(S60)、第一変動時間カウンタに変動時間が記憶され(S61)、第一変動フラグがONとされる(S62)。次に、第一普通当たり乱数欄の値が予め第一普通当たりと定められている値であるか否かにより、第一普通当たりであるか否かの判断が行われ(S83)、第一普通当たりでない(はずれ)ため(S83:NO)処理を終了し、メイン処理へ戻る。
そして次に、第四普通電動役物処理が行われる(図15参照、S22)。ここで、大当たり遊技フラグはOFFであり、大当たり遊技中でないので(S201:NO)、メイン処理へ戻り、第四普通図柄処理(図16参照、S23)が行われる。ここで、第四始動口31への入賞球は存在しないため(S241:No)、次に第四LED140が変動しているかの判断が行われ(S249)、第四LED140変動フラグがOFFであるため(S249:No)、次に第四保留球数が存在するかの判断が行われ(S251)、第四保留球数は「0」であるため(S251:No)、第四普通図柄処理を終了し、メイン処理に戻る。
次に、第二普通電動役物処理が行われ(S15、S91:NO)、第二普通図柄処理が行われる(S16、S101:NO、S105:NO、S106:NO、S107:NO)。そして、第三普通電動役物処理が行われ(S17、S141:NO)、第三普通図柄処理が行われる(S18、S151:NO、S105:NO、S106:NO、S107:NO、S163:NO)。
そして、払出処理が行われる(S19、第一始動口30、及び第四始動口31への入賞に対する払出)。そして、エラーチェックが行われ(S20)、情報出力処理が行われる(S21)。ここでは、出力フラグがOFFであるので、大当たり情報の出力は行われない。このようにして、第一始動口30への入賞により、第一LED110,119の変動が開始されて、1巡目のメイン処理は終了する。
そして、次の割込信号を受けると、2巡目のメイン処理が行われることとなる。まず、コマンド出力処理において(S10)、1巡目のメイン処理でコマンド関係記憶エリア5210に記憶された、コマンド(第一普通当たりを示すコマンド)が出力される。そして、スイッチ読込処理(S11)、カウンタ更新処理が行われて第一変動時間カウンタの値が「1」減算される(S12)。そして、第一普通電動役物処理が行われ(S13、S31:NO)、第一普通図柄処理が行われる(S14、S51:NO、S55:YES、S71:NO、S63:YES、S64)。そして、第四普通電動役物処理が行われ(S22、S201:NO)、第四普通図柄処理が行われる(S23、S241:NO、S249:NO、S251:NO)。そして、第二普通電動役物処理が行われ(S15、S91:NO)、第二普通図柄処理が行われる(S16、S101:NO、S105:NO、S106:NO、S107:NO)。そして、第三普通電動役物処理が行われ(S17、S141:NO)第三普通図柄処理が行われる(S18、S151:NO、S105:NO、S106:NO、S107:NO、S163:NO)。
そして、払出処理が行われる(S19)。ここでは、いずれの入賞口へも入賞していないので払い出しは行われない。そして、エラーチェックが行われ(S20)、情報出力処理が行われる(S21)。ここでは、出力フラグがOFFであるので、大当たり情報の出力は行われない。このようにして、2巡目のメイン処理は終了する。
そして、図10に示す例では、初めに第一始動口30に遊技球が入賞し、第一普通図柄処理(図14参照、S14)において抽選のための乱数が獲得される(S51:YES、S52:NO、S53、S54)。そして獲得した乱数をもとに第一普通当たりか否かが判断され(S55:NO、S57:YES、S58〜S62、S83)大当たりと判定される(S83:YES)。そして、いまだ大当たり遊技中でないため(S85:NO)、処理を終了してメイン処理に戻る。
そしてメイン処理が繰り返され、第一普通図柄処理(図14参照、S14)において、第一LED110,119の変動時間が経過したら、第一変動時間カウンタの値が「0」となり、第一LED110,119の変動時間が経過したと判断される((S51:NO、S55:YES、S71:YES)。そして、第二開放フラグ及び第三開放フラグのいずれもOFFであるので、いずれも開放中でなく(S72:NO)、第一停止コマンドが記憶され(S73)、第一変動フラグがOFFとされる(S74)。そして、第一普通当たりであるので(S75:YES)、大当たり遊技フラグがONとされ(S76)、第一終了フラグがOFFとされ(S77)、当たり関係情報記憶エリア5203の第二普通当たり乱数欄の値及び第二保留球数記憶エリア5206が「0」にクリアされる(S78)。次に、図柄表示画面28にて「確定表示」が表示されるように、図柄表示コマンド「確定表示」が記憶される(S89)。そして、出力フラグはOFFであり、大当たり情報は出力されず(S79:NO)、メイン処理へ戻る。このようにして、第一LED110,119の変動時間が経過したら、第一LED110,119の変動が終了され、大当たり遊技状態とされる。そしてこの次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たりが確定したことを通知するための「確定表示」が図柄表示画面28より表示される(図10参照、T21)。
この状態でメイン処理が繰り返され、第一普通電動役物処理(図13参照)において、第一普通電動役物が開放状態となる(S31:YES、S32:NO、S33:NO、S34〜S38)。そして、図柄表示画面28にて「大当たり表示」が表示されるように、図柄表示コマンド「大当たり表示」が記憶される(S39)。そして次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たり遊技中であることを通知するための「大当たり表示」が図柄表示画面28より表示される(図10参照、T21〜T22)。
この状態でさらに第一始動口30に遊技球が入賞した場合には、第一普通図柄処理(図14参照)において当該入賞球に対する「当たり」判定が行われる(S51:YES、S52:NO、S53、S54、S55:NO、S57:YES、S58〜S62)。次に、図柄表示画面28にて「判定中表示」が表示されるように、図柄表示コマンド「判定中表示」が記憶される(S66)。ここで、図柄表示コマンド「判定中表示」記憶処理では、あらかじめ制御コマンドテーブル記憶エリア5303に記憶されている、表示時間が異なる複数の判定中表示情報のうち、図柄表示装置28からの「判定中表示」が開始されてから「当たり」が確定するまでの時間と一致する当該判定中表示情報を選択し、図柄表示コマンド「判定中表示」として記憶する処理を実行している。そしてこの次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たり判定中であることを通知するための「判定中表示」が図柄表示画面28より表示される(図10参照、T22〜T23)。そして、メイン処理が繰り返され、第一普通図柄処理(図14参照)において第一LED119、120の変動時間が経過されたと判断されると(S51:NO、S55:YES、S71:YES)、図柄表示画面28にて「大当たり中」が表示されるように、図柄表示コマンド「大当たり表示」が記憶される(S71:YES、S72:NO、S73、S74、S75:NO、S63:YES、S64)。そしてこの次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たり遊技中であることを通知するための「大当たり表示」が図柄表示画面28より表示される(図10参照、T23〜T24)。
さらに繰り返してメイン処理が実施される中、第四普通図柄処理(図16参照、S23)において、第二始動口に遊技球の入賞が確認され(S241:YES)、第四普通当たりの抽選が行われ(S241:NO、S249:NO、S251:YES、S253〜S269,S271)、当たりである場合(S271:YES)、大当たり遊技中であるかどうかが判断され(S273)、大当たり遊技中であるため(S273:YES)、大当たり回数累積カウンタが「1」加算され、「1」となる(S275)。そして、大当たり確定フラグがONされ(S276)、メイン処理に戻る。
そして次の第四普通図柄処理(図16参照)において、第四LED14の制御が実行される(S241:NO、S249:YES、S277)。まず、第四LED140の変動が制御され、変動時間経過後(S241:NO、S249、YES、S277:YES、279:NO、S281、S283:YES、S285)、次に、終了状態表示が実行中であるかが判断される(図17参照、S301:YES、S309:YES、S305:NO、S302、NO、S306)。ここで、終了状態表示中であるため(S306:YES)、第四LED141の変動開始を遅延させるために遅延フラグがONされ(S312)、遅延時間カウンタが記憶され(S314)、図柄表示装置28に「大当たりチャンス」を表示するために、図柄表示コマンド「大当たりチャンス」が記憶される(S318)。そして次のコマンド出力処理(図12参照、10)において、終了状態表示フラグがONされていることを確認し、図柄表示制御コマンドとして格納されている文字列である「大当たりチャンス」が図柄表示画面28に表示される(T24)。
そして繰り返しメイン処理が実行される中、遅延時間が経過する前の状態において第三普通電動役物が閉鎖した場合(S301:YES、S309:YES、S305:NO、S302:YES、S319:NO)、図柄表示装置28に「通常状態表示」を表示するために、図柄表示コマンド「通常状態表示」が記憶される(S320)。
そして次のコマンド出力処理(図12参照、10)において、終了状態表示フラグがONされていることを確認し、図柄表示制御コマンドとして格納されている文字列である「通常状態表示」が図柄表示画面28に表示される(T24〜T25)。
次に遅延時間が経過すると(S301:YES、S309:YES、S305:NO、S302:YES、S319、YES、S304:YES)、第四LED141の変動を開始させるために第四LED141変動フラグがONされ(S308)、遅延フラグがOFFされる(S310)。そして繰り返しメイン処理が実行される中、変動時間が監視され(S301:YES、S309:NO、S307)、変動時間が経過すると(S307:YES)、第四LED140及び第四LED142の変動を停止させるためにそれぞれのフラグがOFFされ(S313、S317)、処理を終了し、メイン処理に戻る。
そして、繰り返してメイン処理が実施される中、第四普通図柄処理(図16参照)において、第二始動口に遊技球の入賞が確認され(S241:YES)、第四普通当たりの抽選が行われ(S243、S245、S247、S249:NO、S251:YES、S253〜S269,S271)、当たりである場合(S271:YES)、大当たり遊技中であるかどうかが判断され(S273)、大当たり遊技中であるため(S273:YES)、大当たり回数累積カウンタが「1」加算され、「2」となる(S275)。そしてメイン処理に戻る。
この状態で繰り返しのメイン処理が実施される中、第三普通図柄処理(図21参照)において、終了状態表示フラグの設定が実行される。すなわち、第一大当たり遊技が終了する直前の第三普通電動役物34開放時(S151:NO、S155:NO、S156:YES)における終了状態表示処理(S321)が実行される(図22参照、S323:YES、S324:YES、S325:NO)。その結果、終了状態フラグがONされ(S327)、次に、図柄表示画面28からの図柄表示のため、現状の大当たり累積回数の値である「2」に相当する表示態様テーブルが参照され、該当する「3連チャン確定」の文字列が図柄表示制御コマンドに記憶される(S333)。そしてメイン処理に戻る。
そして次のコマンド出力処理(図12参照、10)において、終了状態表示フラグがONされていることを確認し、図柄表示制御コマンドとして格納されている文字列である「3連チャン確定」が図柄表示画面28に表示される(T28)。
そして、繰り返してメイン処理が実施される中、第四普通図柄処理(図16参照、S23)において、第二始動口に遊技球の入賞が確認され(S241:YES)、第四普通図柄処理(図16参照、S23)において、第四普通当たりの抽選が行われ(S241:NO、S249:NO、S251:YES、S253〜S269,S271)、当たりである場合(S271:YES)、大当たり遊技中であるかどうかが判断され(S273)、大当たり遊技中であるため(S273:YES)、大当たり回数累積カウンタが「1」加算され、「3」となる。そしてメイン処理に戻る。
この状態で繰り返しのメイン処理が実施される中、第三普通図柄処理(図21参照、S18)において、終了状態表示フラグの設定が実行される。すなわち、第一大当たり遊技が終了する直前の第三普通電動役物34開放時(S151:NO、S155:NO、S156:YES)における終了状態表示処理(図22参照、S321)が実行される(S323:YES、S324:YES、S325:NO)。その結果、終了状態フラグがONされ(S327)、次に、図柄表示画面28からの図柄表示のため、現状の大当たり累積回数の値である「3」に相当する表示態様テーブルが参照され、該当する「4連チャン確定」の文字列が図柄表示制御コマンドに記憶される(S333)。そしてメイン処理に戻る。
そして次のコマンド出力処理(図12参照、S10)において、終了状態表示フラグがONされていることを確認し、図柄表示制御コマンドとして格納されている文字列である「4連チャン確定」が図柄表示画面28に表示される(T30)。
以上のような処理を実行することにより、大当たり遊技中において、当該大当たり終了後の新たな大当たりが確定した場合、報知手段(第四LED141)により予告報知を行う。なお、当該予告報知のタイミングと、一連の大当たり遊技終了時における、図柄表示画面28を介した終了通知とが重複する場合は、当該予告報知のタイミングを遅延させ、図柄表示画面28において遅延させた旨を通知する。さらに、遅延時間は図柄表示画面28を「通常状態表示」に戻すことにより、大当たり遊技が終了したことを通知する。このことにより、遊技者が双方の情報を認識し易くなり、大当たり遊技終了時において新たな大当たり遊技の準備をすることができるようになることから、遊技の利便性が向上する。
次に、図11に示す例におけるメイン処理を、図12乃至図22のフローチャートを参照して説明する。なお以下においては、第一始動口30に遊技球が入賞したことによる1回目の第一大当たり遊技の実施中に第一始動口30に遊技球が入賞して2回目の第一大当たり遊技が開始され、次に、2回目の第一大当たり遊技の実施中に第四始動口31に遊技球が入賞して1回目の第四大当たり遊技が開始され、次に、1回目の第四大当たり遊技中に第一始動口30に遊技球が入賞し3回目の第一大当たり遊技が開始され、次に、3回目の第一大当たり遊技中に第四始動口31に遊技球が入賞し、第四普通当たり遊技が確定している場合を想定している。
なお、大当たり遊技フラグ、第一変動フラグ、第二変動フラグ、第三変動フラグ、第四LED140変動フラグ、第四LED141変動フラグ、第四LED142変動フラグ、第一開放フラグ、第二開放フラグ、第三開放フラグ、第四開放フラグ、第一終了フラグ、第四終了フラグ、第三終了フラグ、第四終了フラグ、出力フラグ、次当たりフラグ、大当たり確定フラグ、終了状態表示フラグともに初期値はOFFである。また、第一保留球数記憶エリア5204,第一入賞球数記憶エリア5205,第二保留球数記憶エリア5206,第二入賞球数記憶エリア5207,第三保留球数記憶エリア5208,第三入賞球数記憶エリア5209、第四保留球数記憶エリア5212,第四入賞球数記憶エリア5213には初期値として「0」が記憶されている。
メイン処理(図12)は、割込信号発生回路57からの割込タイミングにより実行される。まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。しかし、コマンド関係記憶エリア5210にコマンドは記憶されていないので出力されない。次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。ここでは、第一始動口30に遊技球が入賞しているので、第一始動口スイッチ73からONの情報が読み取られ、入賞球フラグ記憶エリア5202の対応するフラグがONとされる。そして、カウンタ更新処理が行われる(S12)。
そして、第一普通電動役物処理が行われる(図13参照、S13)。大当たり遊技フラグはOFFであり、大当たり遊技中でないので(S31:NO)、メイン処理へ戻り、第一普通図柄処理が行われる(図14参照、S14)。ここで、第一始動口30に入賞しており(第一始動口30に対応したフラグON)(S51:YES)、第一保留球数は「0」であり「4」以上でないので(S52:NO)、第一保留球数に「1」が加算されて「1」とされる(S53)。そして、カウンタ記憶エリア5201の変動パターン決定カウンタ及び第一普通当たり判定カウンタの値が読み出され、当たり関係情報記憶エリア5203の第一記憶エリアの変動パターン乱数欄及び第一普通当たり乱数欄に記憶エリアにそれぞれ記憶される(S54)。
そして、第一変動フラグはOFFであり、第一LED110,119は変動表示中でないと判断され(S55:NO)、第一保留球数は「1」であり「1」以上であると判断され(S57:YES)、第一保留球数から「1」が減算されて(S58)、当たり関係情報記憶エリア5203の第一記憶エリアの変動パターン乱数欄及び第一普通当たり乱数欄の値のシフト処理が行われる(S59)。そして、第一判定結果指定コマンドが記憶され(S60)、第一変動時間カウンタに変動時間が記憶され(S61)、第一変動フラグがONとされる(S62)。次に、第一普通当たり乱数欄の値が予め第一普通当たりと定められている値であるか否かにより、第一普通当たりであるか否かの判断が行われ(S83)、第一普通当たりでない(はずれ)ため(S83:NO)処理を終了し、メイン処理へ戻る。
そして次に、第四普通電動役物処理が行われる(図15参照、S22)。ここで、大当たり遊技フラグはOFFであり、大当たり遊技中でないので(S201:NO)、メイン処理へ戻り、第四普通図柄処理(図16参照、S23)が行われる。ここで、第四始動口31への入賞球は存在しないため(S241:No)、次に第四LED140が変動しているかの判断が行われ(S249)、第四LED140変動フラグがOFFであるため(S249:No)、次に第四保留球数が存在するかの判断が行われ(S251)、第四保留球数は「0」であるため(S251:No)、第四普通図柄処理を終了し、メイン処理に戻る。
次に、第二普通電動役物処理が行われ(S15、S91:NO)、第二普通図柄処理が行われる(S16、S101:NO、S105:NO、S106:NO、S107:NO)。そして、第三普通電動役物処理が行われ(S17、S141:NO)、第三普通図柄処理が行われる(S18、S151:NO、S105:NO、S106:NO、S107:NO、S163:NO)。
そして、払出処理が行われる(S19、第一始動口30、及び第四始動口31への入賞に対する払出)。そして、エラーチェックが行われ(S20)、情報出力処理が行われる(S21)。ここでは、出力フラグがOFFであるので、大当たり情報の出力は行われない。このようにして、第一始動口30への入賞により、第一LED110,119の変動が開始されて、1巡目のメイン処理は終了する。
そして、次の割込信号を受けると、2巡目のメイン処理が行われることとなる。まず、コマンド出力処理において(S10)、1巡目のメイン処理でコマンド関係記憶エリア5210に記憶された、コマンド(第一普通当たりを示すコマンド)が出力される。そして、スイッチ読込処理(S11)、カウンタ更新処理が行われて第一変動時間カウンタの値が「1」減算される(S12)。そして、第一普通電動役物処理が行われ(S13、S31:NO)、第一普通図柄処理が行われる(S14、S51:NO、S55:YES、S71:NO)。そして、第四普通電動役物処理が行われ(S22、S201:NO)、第四普通図柄処理が行われる(S23、S241:NO、S249:NO、S251:NO)。そして、第二普通電動役物処理が行われ(S15、S91:NO)、第二普通図柄処理が行われる(S16、S101:NO、S105:NO、S106:NO、S107:NO)。そして、第三普通電動役物処理が行われ(S17、S141:NO)第三普通図柄処理が行われる(S18、S151:NO、S105:NO、S106:NO、S107:NO、S163:NO)。
そして、払出処理が行われる(S19)。ここでは、いずれの入賞口へも入賞していないので払い出しは行われない。そして、エラーチェックが行われ(S20)、情報出力処理が行われる(S21)。ここでは、出力フラグがOFFであるので、大当たり情報の出力は行われない。このようにして、2巡目のメイン処理は終了する。
そして、図11に示す例では、初めに第一始動口30に遊技球が入賞し、第一普通図柄処理(図14参照、S14)において抽選のための乱数が獲得される(S51:YES、S52:NO、S53、S54)。そして獲得した乱数をもとに第一普通当たりか否かが判断され(S55:NO、S57:YES、S58〜S62、S83)大当たりと判定される(S83:YES)。そして、いまだ大当たり遊技中でないため(S85:NO)、処理を終了してメイン処理に戻る。
そしてメイン処理が繰り返され、第一普通図柄処理(図14参照、S14)において、第一LED110,119の変動時間が経過したら、第一変動時間カウンタの値が「0」となり、第一LED110,119の変動時間が経過したと判断される((S51:NO、S55:YES、S71:YES)。そして、第二開放フラグ及び第三開放フラグのいずれもOFFであるので、いずれも開放中でなく(S72:NO)、第一停止コマンドが記憶され(S73)、第一変動フラグがOFFとされる(S74)。そして、第一普通当たりであるので(S75:YES)、大当たり遊技フラグがONとされ(S76)、第一終了フラグがOFFとされ(S77)、当たり関係情報記憶エリア5203の第二普通当たり乱数欄の値及び第二保留球数記憶エリア5206が「0」にクリアされる(S78)。次に、図柄表示画面28にて「確定表示」が表示されるように、図柄表示コマンド「確定表示」が記憶される(S89)。そして、出力フラグはOFFであり、大当たり情報は出力されず(S79:NO)、メイン処理へ戻る。このようにして、第一LED110,119の変動時間が経過したら、第一LED110,119の変動が終了され、大当たり遊技状態とされる。そしてこの次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たりが確定したことを通知するための「確定表示」が図柄表示画面28より表示される(図11参照、T41)。
この状態でメイン処理が繰り返され、第一普通電動役物処理(図13参照)において、第一普通電動役物が開放状態となる(S31:YES、S32:NO、S33:NO、S34〜S38)。そして、図柄表示画面28にて「大当たり表示」が表示されるように、図柄表示コマンド「大当たり表示」が記憶される(S39)。そして次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たり遊技中であることを通知するための「大当たり表示」が図柄表示画面28より表示される(図11参照、T41〜T42)。
この状態でさらに第一始動口30に遊技球が入賞すると、第一普通図柄処理(図14参照)において当該入賞球に対する「当たり」判定が行われる(S51:YES、S52:NO、S53、S54、S55:NO、S57:YES、S58〜S62)。次に、図柄表示画面28にて「判定中表示」が表示されるように、図柄表示コマンド「判定中表示」が記憶される(S66)。ここで、あらかじめ制御コマンドテーブル記憶エリア5303に記憶されている、表示時間が異なる複数の判定中表示情報のうち、図柄表示装置28からの「判定中表示」が開始されてから(T42)「当たり」が確定するまでの時間(T43)と一致する当該判定中表示情報を選択し、図柄表示コマンド「判定中表示」として記憶する。そして次に、大当たり遊技フラグがONであり、大当たり遊技中と判断されるため(S85:YES)、大当たり回数累積カウンタが「1」加算され、「1」となる(S87)。そして、大当たり確定フラグがONされ(S88)、第一普通図柄処理を終了してメイン処理に戻る。
そしてこの次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たり判定中であることを通知するための「判定中表示」が図柄表示画面28より表示される(図11参照、T42〜T43)。
次に、メイン処理が繰り返される中で、第三普通図柄処理(図21参照)において、終了状態表示フラグがOFFされ(S151:NO、S155:NO、S156:NO、S179)、一連の大当たり遊技を途中で終了させる(S157:NO、S163:YES、S164:YES、S165:YES、S169)。従って、図柄表示画面28による、終了状態を通知するための表示は実行されない。
そしてこの状態でさらにメイン処理が繰り返され、第一普通電動役物処理(図13)において、図柄表示画面28にて「大当たり中」が表示されるように、図柄表示コマンド「大当たり表示」が記憶される(S31:YES、S32:NO、S33:NO、S34〜S38、S39)。そしてこの次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たり遊技中であることを通知するための「大当たり表示」が図柄表示画面28より表示される(図11参照、T43)。
そして、新たに2回目の第一大当たり遊技が開始される。繰り返してメイン処理が実施される中、第四始動口31に遊技球が入賞した場合には、スイッチ読込処理において(S11)、入賞球フラグ記憶エリア5202の対応するフラグがONとされる。そして、第四普通電動役物処理(図15参照、S22)において、大当たり遊技中であり(S201:YES)、第四普通当たり遊技は終了しており(S203:YES)メイン処理に戻る。
さらに繰り返してメイン処理が実施される中、第四普通図柄処理(図16参照、S23)において、第二始動口に遊技球の入賞が確認され(S241:YES)、第四普通当たりの抽選が行われ(S241:NO、S249:NO、S251:YES、S253〜S269,S271)、当たりである場合(S271:YES)、大当たり遊技中であるかどうかが判断され(S273)、大当たり遊技中であるため(S273:YES)、大当たり回数累積カウンタが「1」加算され、「2」となる(S275)。そして、大当たり確定フラグがONされ(S276)、メイン処理に戻る。
そして次の第四普通図柄処理(図16参照)において、第四LED14の制御が実行される(S241:NO、S249、YES、S277)。まず、第四LED140の変動が制御され、変動時間経過後(S277:YES)、次に第四LED142の変動が制御され(S279:YES、S281、S283:YES、S285、図17参照、S301:YES、S303)、変動時間経過後(S301:NO、S309:YES)、次に第四LED141の変動が制御される(S305)。ここで、一連の第一大当たり遊技の終了直前における第三普通電動役物34の開放タイミングと重複しているので(S305:NO、S302:NO、S306:YES)、第四LED141の変動開始タイミングを遅延させるため、遅延フラグをONし(S312)、次に遅延させる時間のカウンタを設定し(S314)、図柄表示画面28にて当該遅延が発生したことを通知するための「大当たりチャンスあり」が表示されるように、図柄表示コマンド「大当たりチャンスあり」が記憶される(S318)。そして次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、第四LED141による「告知」のタイミングが遅延されたことを通知するための「大当たりチャンスあり表示」が図柄表示画面28より表示される(図11参照、T44)。
次に、第三普通電動役物が閉鎖すると、第四普通図柄処理における第四LED制御処理(図17参照)において、図柄表示画面28にて通常状態であることを通知するための「通常状態表示」が表示されるように、図柄表示コマンド「通常状態」が記憶される(S301:YES、S309:YES、S305:NO、S302:YES、S319:NO、S320、S304:NO)。そして次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、いったん大当たり遊技が終了し、通常状態であることを通知するための「通常状態表示」が図柄表示画面28より表示される(図11参照、T44〜T45)。
次に、遅延時間の経過後、第四LED141変動フラグがONされて第四LED141の変動が開始され(S301:YES、S309:YES、S305:NO、S302:NO、S306:NO、S308)、遅延フラグがOFFされる。そして次のメイン処理における第四普通図柄処理(図16参照)における第四LED制御処理(図17)において、第四LED141の変動時間経過後(S301:YES、S309:YES、S305:YES、S311:YES)第四LED140、第四LED142フラグがすべてOFFされ(S313、S317)、1回目の第四大当たり遊技が開始される(図11参照、T46)。
そして、新たに1回目の第四大当たり遊技が開始される。繰り返してメイン処理が実施される中、第一始動口30に遊技球が入賞した場合には、第一普通図柄処理(図14参照)において当該入賞球に対する「当たり」判定が行われる(S51:YES、S52:NO、S53、S54、S55:NO、S57:YES、S58〜S62)。次に、図柄表示画面28にて「判定中表示」が表示されるように、図柄表示コマンド「判定中表示」が記憶される(S66)。ここで、あらかじめ制御コマンドテーブル記憶エリア5303に記憶されている、表示時間が異なる複数の判定中表示情報のうち、図柄表示装置28からの「判定中表示」が開始されてから(T47)「当たり」が確定するまでの時間(T48)と一致する当該判定中表示情報を選択し、図柄表示コマンド「判定中表示」として記憶する。次に、大当たり回数累積カウンタが「1」加算され、「3」となる。そして、大当たり確定フラグがONされ(S88)、メイン処理に戻る。
そしてこの次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たり判定中であることを通知するための「判定中表示」が図柄表示画面28より表示される(図11参照、T47〜T48)。
次に、一連の第三普通当たりが終了する場合、第三普通図柄処理(図21参照)において、終了状態表示フラグがOFFされ(S151:NO、S155:NO、S156:NO、S179)、一連の大当たり遊技が途中で終了する(S157:NO、S163:YES、S164:YES、S165:YES、S169)。従って、図柄表示画面28による、終了状態を通知するための表示は実行されない。
そしてこの状態でメイン処理が繰り返され、第一普通電動役物処理(図13)において、図柄表示画面28にて「大当たり中」が表示されるように、図柄表示コマンド「大当たり表示」が記憶される(S31:YES、S32:NO、S33:NO、S34〜S38、S39)。そしてこの次のメイン処理におけるコマンド出力処理(図12参照、S10)において、記憶されたコマンドに基づき図柄表示装置8が制御され、大当たり遊技中であることを通知するための「大当たり表示」が図柄表示画面28より表示される(図11参照、T48〜T49)。
そして、新たに3回目の第一大当たり遊技が開始される。繰り返してメイン処理が実施される中、第四始動口31に遊技球が入賞した場合には、スイッチ読込処理において(S11)、入賞球フラグ記憶エリア5202の対応するフラグがONとされる。そして、第四普通電動役物処理(図15参照、S22)において、大当たり遊技中であり(S201:YES)、第四普通当たり遊技は終了しており(S203:YES)メイン処理に戻る。
そして、繰り返しメイン処理が実行される中で、第四普通図柄処理において(図16参照)、「当たり」であると判定され(S241:NO、S249:NO、S251:YES、S253〜S269、S271:YES)、大当たり遊技フラグがONされており、大当たり遊技中であるので(S273:YES)、大当たり回数累積カウンタが「1」加算され、「4」となる。そして大当たり確定フラグがONされ(S276)。第四普通図柄処理を終了してメイン処理に戻る。
この状態で繰り返しのメイン処理が実施される中、第三普通図柄処理(図21参照、S18)において、終了状態表示フラグの設定が実行される。すなわち、第一大当たり遊技が終了する直前の第三普通電動役物34開放時(S151:NO、S155:NO、S156:YES)における終了状態表示処理(図22参照、S321)が実行される(S323:YES、S324:YES、S325:NO)。その結果、終了状態フラグがONされ(S327)、次に、図柄表示画面28からの図柄表示のため、現状の大当たり累積回数の値である「4」に相当する表示態様テーブルが参照され、該当する「5連チャン確定」の文字列が図柄表示制御コマンドに記憶される(S333)。そしてメイン処理に戻る。
そして次のコマンド出力処理(図12参照、S10)において、終了状態表示フラグがONされていることを確認し、図柄表示制御コマンドとして格納されている文字列である「5連チャン確定」が図柄表示画面28に表示される(T49)。
以上のような処理を実行することにより、一連の大当たり遊技の実施中に新たな大当たりが発生した場合に、実施中の大当たり遊技を終了させて新たな大当たり遊技が実施される。この場合、実施中の大当たり遊技が終了する際の図柄表示画面28による通知はなされないことから、遊技者は大当たり遊技の終了を意識することなく、継続して遊技を実施することができる。
また、一連の大当たり遊技の終了時において、連続して大当たりとなった回数に応じ、異なる表示態様にて図柄表示画面28より表示することが可能となる。なお、この回数は、上述のように大当たり遊技が実施途中で終了となった場合においても累積される。このことにより、遊技者は前もって大当たり遊技後の状態を確認することができるとともに、遊技者の興趣を高めることができ、遊技機の遊技性が向上する。
さらに、大当たり遊技中において、当該大当たり終了後の新たな大当たりが確定した場合、報知手段(第四LED143)により予告報知を行う。なお、当該予告報知のタイミングと、一連の大当たり遊技終了時における、図柄表示画面28を介した終了通知とが重複する場合は、当該予告報知のタイミングを遅延させ、図柄表示画面28において遅延させた旨を通知することにより、遊技者が双方の情報を認識し易くなり、大当たり遊技終了時において新たな大当たり遊技の準備をすることができるようになることから、遊技の利便性が向上する。
なお、上記実施の形態の第一始動口スイッチ73、第二始動口スイッチ74、第一普通電動役物スイッチ75、第四普通電動役物スイッチ79が「遊技球検出手段」に該当し、第四普通図柄表示部14が「報知手段」に該当し、図柄表示装置8が「表示手段」に該当し、図柄表示画面28が「図柄表示部」に該当する。
また、図14の第一普通図柄処理に示すS54の処理を実行するCPU51、図16の第四普通図柄処理に示すS247の処理を実行するCPU51が「乱数取得手段」に該当し、図14の第一普通図柄処理に示すS83及びS75の処理を実行するCPU51、図16の第四普通図柄処理に示すS271及びS283の処理を実行するCPU51が「大当たり判定手段」に該当し、図12におけるメイン処理に示すS13〜18、S22、S23の処理を実行するCPU51が「大当たり遊技制御手段」に該当し、図14の第一普通図柄処理に示すS87の処理を実行するCPU51、図16の第四普通図柄処理に示すS275の処理を実行するCPU51が「大当たり回数累積手段」に該当し、図7におけるカウンタ記憶エリア5201が「大当たり累積回数記憶手段」に該当し、図12におけるメイン処理に示すS10が「大当たり終了表示制御手段」及び「図柄変動表示制御手段」に該当し、図16における第四普通図柄処理に示すS285が「外れ報知手段」に該当し、図17における第四LED制御処理に示すS320が「通常状態表示制御手段」に該当し、図14における第一普通図柄処理に示すS66が「変動パターン記憶手段」及び「変動パターン選択手段」に該当する。
なお、本発明は、以上詳述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。本発明の遊技機は一般電役機のパチンコ機に限らず、パチコン機、パチスロ機等、遊技媒体を使用する各種の遊技機のうち、大当たり遊技が行われている最中に、次の大当たり遊技が開始されるような遊技機であってもよいことは言うまでもない。
また、上記の実施形態においては、第一普通当たり〜第四普通当たりとなる確率を限定しているが、これらに限られるものではなく、上記の実施形態よりも高確率であってもかまわないし、低確率であってもかまわない(なお、高確率であるほど、発明の作用の影響度は大きくなる)。
また、上記の実施形態においては、大当たり累積回数に対応する表示態様の文字列を終了状態表示文字記憶エリアにて定めているが、これらに限定されるものではなく、大当たり累積回数に応じ異なる表示態様であれば、別の文字列であっても構わないし、映像等別の表示態様であっても構わない。また表示態様も、1段階で表示することなく、初めに人や動物などのキャラクターや図柄等を表示させ、後に大当たり累積回数に対応する表示態様を報知するようにして、2段階で報知してもよい。なおこの場合、1段階目を「大当たり終了の表示」としての表示態様とし、2段階目を大当たり累積回数に対応する表示態様とすることにより区別し、表示してもよい。
また、上記の実施形態においては、始動口の数量を合計2とし、電動役物の数量を合計4と定めているが、これらに限定されるものではなく、これらの数量より多くてもかまわないし、少なくてもかまわない。
また、上記の実施形態においては、第一始動口30への遊技球の入賞により図柄表示画面8及び第一LED11とが連動して作動しているのに対し、第四始動口31への遊技球の入賞により第四LED14が作動しているが、これに限定されるものではない。従って、第四始動口31への遊技球の入賞により第四LED14と図柄表示画面8とが連動した作動してもかまわない。また、「抽選中」「リーチ状態」及び「告知」を通知する手段として発光素子であるLED(LED140、LED142、LED141)が使用されているが、これらに限られるものではなく、遊技機状態を遊技者に報知できるのであれば、他の形態の報知手段を使用してもかまわない。
また、上記の実施形態においては、「告知」の報知態様に関して、電動役物開放時間内において報知した後、当該電動役物の閉鎖のタイミングにて別の報知態様に変化させることにより、所定時間の報知を行っているが、これに限られるものではなく、例えば、次回の大当たり遊技の開始時において図柄表示画面にデモ画面が表示されるタイミングにて別の報知態様に変化させることとしてもよいし、デモ画面が表示されるタイミングの所定時間前に別の報知態様に変化させることとしてもよい。
また、上記の実施形態においては、「告知」の報知を、リーチ状態開始直後の普通電動役物開放時間内に行っているが、これに限られるものではない。従って、リーチ状態に依存せず、抽選の結果「当たり」となった直後の電動役物開放時間内に行ってもよい。また、当該電動役物は、第二普通電動役物であってもよく、また第三普通電動役物開放時であってもよい(リーチ状態に依存しないことにより、抽選の結果「当たり」となったタイミングを遊技者に対してより明確に通知できる。)。
また、上記の実施形態においては、報知手段としてLEDを使用しているが、これに限定されるものではなく、LCD、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、及びEL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示機器を使用してもかまわない。また、表示手段としてLCDを使用しているが、これに限定されるものではなく、LED、CRTディスプレイ、及びELディスプレイ等の表示機器を使用してもかまわない。
また、上記の実施形態においては、次回の「当たり」が確定している旨の報知を、大当たり遊技中における最終の第三普通電動役物開放時に行っているが、これに限られるものではなく、大当たり遊技における最終の第二普通電動役物開放時に行ってもよい。
また、上記実施形態の保留球は4個となっているが、この個数に限られるものではなく、その他の個数に変更してもよい。
また、上記の実施形態においては、第一普通電動役物〜第三普通電動役物の開放時においては、入賞口に遊技球が入賞したことに伴う抽選を行わないようにしているが、これに限られず、開放時に行うこととしてもよい。併せて、第一普通電動役物〜第三普通電動役物の開放時においては、LEDの変動が開始しないようにしているが、これに限られず、開放時に開始することとしてもよい。ここで、第一普通電動役物〜第三普通電動役物の開放時に開放中に抽選を行う場合において「当たり」となった場合には、その直後の普通電動役物の開放時間内に「告知」や次回の「当たり」が確定している旨の報知を行ってもよい。さらに、直後に普通電動役物が開放しない場合でも、擬似的に電役の開放時間と同じ時間内又はほぼ同じ時間内で同じ報知態様を、普通電動役物の開閉状態にかかわらず所定時間後に行ってもよい。
また、上記の実施形態においては、それぞれの普通図柄(普通図柄表示部)に対応するLEDの個数も3、4、及び7個等となっているが、この個数に限られるものではなく、その他の個数であってもよい。
本発明の遊技機用制御装置及び遊技機は、パチンコ機に限られず、パチコン機、パチスロ機等の各種遊技機に適用可能である。
パチンコ機1の正面図である。 図柄表示装置8の正面図である。 第一始動口30に遊技球が入賞した場合における各電動役物の基本動作を示すタイミングチャートである。 パチンコ機1の電気的回路構成を示すブロック図である。 ROM53の記憶エリアを示す概念図である。 終了状態表示文字記憶エリア5305に格納されている終了状態表示文字列テーブルを示したものである。 RAM52の記憶エリアを示す概念図である。 RAM52の当たり関係情報記憶エリア5203を示す概念図である。 大当たり遊技のタイミングチャートの第一例である。 大当たり遊技のタイミングチャートの第二例である。 大当たり遊技のタイミングチャートの第三例である。 メイン処理のフローチャートである。 メイン処理において実施される第一普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理において実施される第一普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理において実施される第四普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理において実施される第四普通図柄処理のフローチャートである。 第四普通図柄処理における第四LED制御処理フローチャートである。 メイン処理において実施される第二普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理において実施される第二普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理において実施される第三普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理において実施される第三普通図柄処理のフローチャートである。 第三普通図柄処理における終了状態表示処理フローチャートである。
1 パチンコ機
8 図柄表示画面
28 図柄表示装置
11 第一普通図柄表示部
12 第二普通図柄表示部
13 第三普通図柄表示部
14 第四普通図柄表示部
30 第一始動口
31 第二始動口
32 第一普通電動役物
33 第二普通電動役物
34 第三普通電動役物
35 第四普通電動役物
70 第一普通電動役物開放ソレノイド
71 第二普通電動役物開放ソレノイド
72 第三普通電動役物開放ソレノイド
73 第一始動口スイッチ
74 第二始動口スイッチ
75 第一普通電動役物スイッチ
76 第二普通電動役物スイッチ
77 第三普通電動役物スイッチ
78 第四普通電動役物開放ソレノイド
79 第四普通電動役物スイッチ
5305 終了状態表示文字記憶エリア

Claims (5)

  1. 遊技盤上に設けられた特定の入賞口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、
    前記遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して乱数値を取得する乱数取得手段と、
    前記乱数取得手段により取得された乱数値に基づいて大当たりであるか否かを判定する大当たり判定手段と、
    前記大当たり判定手段による判定結果を報知する報知手段と、
    前記大当たり判定手段により大当たりと判定された場合に、前記報知手段による前記判定結果の報知が行われた後に、前記遊技盤上に設けられた所定の入賞口に前記遊技球を入賞可能な状態とする大当たり遊技を所定時間実施する大当たり遊技制御手段と、
    前記大当たり遊技制御手段による前記大当たり遊技中の状態を表示装置により表示する表示手段と、
    前記表示手段を制御し、前記大当たり遊技が終了する場合において、前記大当たり遊技の終了及び前記大当たり遊技の終了以降の状態のうち少なくとも一方を通知するための情報を表示する大当たり終了表示制御手段と、
    前記大当たり判定手段により大当たりと判定された時点で前記大当たり遊技が実施中である回数を、前記大当たり判定手段により大当たりと判定された時点で前記大当たり遊技が実施中でない時点から累積する大当たり回数累積手段と、
    前記大当たり回数累積手段により累積された回数を、大当たり累積回数として記憶する大当たり累積回数記憶手段とを備え、
    前記報知手段による大当たり判定結果により大当たりと判定された場合の報知タイミングと、前記大当たり終了表示制御手段による前記表示手段の制御タイミングとが一致する場合は、前記報知手段は、前記大当たり遊技の終了以降に報知タイミングを遅延させ、
    前記大当たり終了表示制御手段は、前記大当たり累積回数毎にあらかじめ定められた表示態様にて、前記大当たり遊技の終了及び前記大当たり遊技の終了以降の状態のうち少なくとも一方が表示されるように前記表示手段を制御することを特徴とする遊技機。
  2. 遊技盤上に設けられた特定の入賞口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、
    前記遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して乱数値を取得する乱数取得手段と、
    前記乱数取得手段により取得された乱数値に基づいて大当たりであるか否かを判定する大当たり判定手段と、
    前記大当たり判定手段による判定結果を報知する報知手段と、
    前記大当たり判定手段により大当たりと判定された場合に、前記報知手段による前記判定結果の報知が行われた後に、前記遊技盤上に設けられた所定の入賞口に前記遊技球を入賞可能な状態とする大当たり遊技を所定時間実施する大当たり遊技制御手段と、
    前記大当たり遊技制御手段による前記大当たり遊技中の状態を表示装置により表示する表示手段と、
    前記表示手段を制御し、前記大当たり遊技が終了する場合において、前記大当たり遊技の終了及び前記大当たり遊技の終了以降の状態のうち少なくとも一方を通知するための情報を表示する大当たり終了表示制御手段と、
    前記大当たり判定手段による判定結果のうち大当たりでない旨の判定結果を報知する外れ報知手段を備え、
    前記報知手段による大当たり判定結果により大当たりと判定された場合の報知タイミングと、前記大当たり終了表示制御手段による前記表示手段の制御タイミングとが一致する場合は、前記報知手段は、前記大当たり遊技の終了以降に報知タイミングを遅延させ、
    前記外れ報知手段は、
    前記大当たり終了表示制御手段による制御の終了から遅延された報知タイミングまでの間、大当たりでない旨の判定結果を報知することを特徴とする遊技機。
  3. 遊技盤上に設けられた特定の入賞口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、
    前記遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して乱数値を取得する乱数取得手段と、
    前記乱数取得手段により取得された乱数値に基づいて大当たりであるか否かを判定する大当たり判定手段と、
    前記大当たり判定手段による判定結果を報知する報知手段と、
    前記大当たり判定手段により大当たりと判定された場合に、前記報知手段による前記判定結果の報知が行われた後に、前記遊技盤上に設けられた所定の入賞口に前記遊技球を入賞可能な状態とする大当たり遊技を所定時間実施する大当たり遊技制御手段と、
    前記大当たり遊技制御手段による前記大当たり遊技中の状態を表示装置により表示する表示手段と、
    前記表示手段を制御し、前記大当たり遊技が終了する場合において、前記大当たり遊技の終了及び前記大当たり遊技の終了以降の状態のうち少なくとも一方を通知するための情報を表示する大当たり終了表示制御手段と、
    電源投入時又は前記大当たり遊技の終了時から、その後新たに大当たりと判定され前記大当たり遊技が開始する時までの間において、前記遊技機の状態を通知するための表示態様にて表示するために前記表示手段を制御する通常状態表示制御手段を備え、
    前記報知手段による大当たり判定結果により大当たりと判定された場合の報知タイミングと、前記大当たり終了表示制御手段による前記表示手段の制御タイミングとが一致する場合は、前記報知手段は、前記大当たり遊技の終了以降に報知タイミングを遅延させ、
    前記通常状態表示制御手段は、
    前記大当たり終了表示制御手段による制御の終了から遅延された報知タイミングまでの間、前記遊技機の状態を通知するための表示態様にて表示されるように前記表示手段を制御することを特徴とする遊技機。
  4. 遊技盤上に設けられた特定の入賞口への遊技球の入賞を検出する遊技球検出手段と、
    前記遊技球検出手段によって遊技球が検出されたことに起因して乱数値を取得する乱数取得手段と、
    前記乱数取得手段により取得された乱数値に基づいて大当たりであるか否かを判定する一以上の大当たり判定手段と、
    前記大当たり判定手段による判定結果を報知する報知手段と、
    前記大当たり判定手段により大当たりと判定された場合に、前記報知手段による前記判定結果の報知が行われた後に、前記遊技盤上に設けられた所定の入賞口に前記遊技球を入賞可能な状態とする大当たり遊技を所定時間実施する大当たり遊技制御手段と、
    前記大当たり遊技制御手段による前記大当たり遊技中の状態を表示装置により表示する表示手段と、
    前記表示手段を制御し、前記大当たり遊技が終了する場合において、前記大当たり遊技の終了及び前記大当たり遊技の終了以降の状態のうち少なくとも一方を通知するための情報を表示する大当たり終了表示制御手段とを備え、
    前記報知手段による大当たり判定結果により大当たりと判定された場合の報知タイミングと、前記大当たり終了表示制御手段による前記表示手段の制御タイミングとが一致する場合は、前記報知手段は、前記大当たり遊技の終了以降に報知タイミングを遅延させ、
    前記大当たり遊技制御手段は、
    前記大当たり遊技の実施中に、少なくとも一の前記大当たり判定手段により大当たりと判定された場合に、前記大当たり遊技の実施を前記所定時間の経過前に終了させ、その後、前記大当たり遊技の実施を前記所定時間の経過により終了させることを特徴とする遊技機。
  5. 前記遊技機は、
    複数の図柄を変動表示可能な図柄表示部と、
    前記図柄表示部に表示される図柄の変動パターンを複数記憶した変動パターン記憶手段と、
    前記大当たり判定手段の判定結果に基づき、前記変動パターン記憶手段に記憶された複数の前記変動パターンから一つの前記変動パターンを選択する変動パターン選択手段と、
    前記変動パターン選択手段により選択された前記変動パターンを前記図柄表示部に表示する図柄変動表示制御手段とを備え、
    前記大当たり遊技の実施中に、少なくとも一つの前記大当たり判定手段により大当たりと判定され、前記大当たり遊技の実施を前記所定時間の経過前に終了させる場合に、
    前記変動パターン選択手段は、前記所定時間よりも短い時間にて変動が終了する前記変動パターンを選択することを特徴とする請求項に記載の遊技機。
JP2007178926A 2007-07-06 2007-07-06 遊技機 Expired - Fee Related JP5137060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178926A JP5137060B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178926A JP5137060B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009011671A JP2009011671A (ja) 2009-01-22
JP5137060B2 true JP5137060B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40353291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178926A Expired - Fee Related JP5137060B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137060B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020054537A (ja) * 2018-09-29 2020-04-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020058733A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05329261A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2000288219A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Takao:Kk 遊技機
JP4787985B2 (ja) * 1999-08-25 2011-10-05 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2004008597A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Sankyo Kk 遊技機
JP4421919B2 (ja) * 2004-03-12 2010-02-24 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP4560381B2 (ja) * 2004-11-17 2010-10-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2006192062A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Newgin Corp 遊技機
JP2007014696A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Takao:Kk パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009011671A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337373B2 (ja) 遊技機
JP2008036292A (ja) 遊技機
JP2009240339A (ja) 遊技機
JP2015089438A (ja) 遊技機
JP5044845B2 (ja) 遊技機
JP2018191715A (ja) 遊技機
JP5256531B2 (ja) 遊技機
JP5152963B2 (ja) 遊技機
JP2008048823A (ja) 遊技機
JP2004350909A (ja) 遊技機
JP2006326130A (ja) 遊技機
JP5137060B2 (ja) 遊技機
JP5435674B2 (ja) 遊技機
JP6190266B2 (ja) 遊技機
JP2009034198A (ja) 遊技機
JP2004351170A (ja) 遊技機
JP5046268B2 (ja) 遊技機
JP2018108526A (ja) 遊技機
JP2009034205A (ja) 遊技機
JP5544471B2 (ja) 遊技機
JP5849263B2 (ja) 遊技機
JP6109893B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004358139A (ja) 遊技機
JP6498877B2 (ja) 遊技機
JP6356962B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees