JPH05329261A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH05329261A
JPH05329261A JP4165499A JP16549992A JPH05329261A JP H05329261 A JPH05329261 A JP H05329261A JP 4165499 A JP4165499 A JP 4165499A JP 16549992 A JP16549992 A JP 16549992A JP H05329261 A JPH05329261 A JP H05329261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special symbol
special
special game
determination
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4165499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kichihei Niiyama
吉平 新山
Koji Ito
広司 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP4165499A priority Critical patent/JPH05329261A/ja
Publication of JPH05329261A publication Critical patent/JPH05329261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遊技者に有利な特別遊技状態が連続して発生
した場合に、これを判定・検出し、外部に報知可能な遊
技機を提供する。 【構成】 遊技盤の特定位置への遊技球の特定存在を検
出した場合に記憶される作動予約記憶に基づき可変表示
装置6,10を作動制御し、可変表示装置6の所定の停止
図柄を予め設定された特別停止図柄と比較判定し、その
結果に基づき制御信号を発し、特別遊技状態の終了後所
定監視期間内に特別遊技状態が再度発生した場合には判
定信号を発するCPU50と、制御信号が発せられた場
合には特別遊技状態へ変換する変動入賞装置9と、判定
信号が発せられた場合には、特別遊技状態が連続したこ
とを外部に報知する表示ランプ77と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遊技機に係り、特に、
複数の識別図柄を順次表示可能な可変表示装置と、この
可変表示装置の作動結果に基づき遊技者に有利な特別遊
技状態に変換可能な変動入賞装置とを遊技盤上の遊技部
に配設した遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、可変表示装置の「7,7,7」等
の特別停止図柄に基づく特別遊技状態を報知する報知器
を備えたパチンコ機等の遊技機や、特別遊技による入賞
球を遊技店側が処理する処理時間を確保するため特別遊
技状態終了後の可変表示装置の作動開始を遅延可能な遊
技機が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の遊
技機では、特別遊技状態終了後、所定期間内に連続して
特別遊技が発生しても、前回の特別遊技時と同様の特別
遊技状態の報知を行うだけであるので、周囲及び遊技店
側には最初の特別遊技状態が依然として継続しているよ
うにしか見えない。このため、遊技店にとっては、特別
遊技が連続することにより遊技者が通常獲得する多量の
賞球が発生した時点になって初めて球収納箱を用意する
必要があることが判ることになる。したがって、球収納
箱の交換時期が後手にまわることとなり、遊技店を円滑
に管理する上で改善を要する点であった。また、遊技者
側から見ると、特別遊技状態の連続発生という希少かつ
難度の高い遊技状態であるにもかかわらず、それが通常
の単発の特別遊技状態とは何ら区別されずに報知され
る、ということになり、遊技上非常に満足度に欠ける点
であった。本発明は、これらの問題点を解決するために
なされたものであり、特別遊技状態が連続して発生した
場合に、これを判定・検出し、外部に報知可能な遊技機
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る遊技機は、入賞領域を形成した遊技部
を有する遊技盤と、当該遊技盤に設けられ、複数の識別
図柄を順次表示可能な可変表示装置と、前記遊技部の特
定位置に遊技球が存在することを検出した場合に当該検
出を可変表示装置の作動予約記憶として記憶する作動予
約記憶手段と、当該作動予約記憶に基づき前記可変表示
装置を作動させるように制御する可変表示制御手段と、
前記可変表示装置の所定の停止時の識別図柄である停止
図柄を予め設定された特別停止図柄と比較判定し、その
比較判定結果に基づき特別遊技状態変換制御信号を発す
る停止図柄判定制御手段と、当該特別遊技状態変換制御
信号が発せられた場合には、遊技者にとって有利な特別
遊技状態へ変換する変動入賞装置と、前記可変表示装置
の作動回数を計数する可変表示回数計数手段と、前記遊
技部の遊技状態を監視し、前記特別遊技状態の終了後所
定監視期間内に前記特別遊技状態が再度発生した場合に
は連続特別遊技判定信号を発する連続特別遊技監視手段
と、当該連続特別遊技判定信号が発せられた場合には、
前記特別遊技状態が連続したことを外部に報知する連続
特別遊技報知手段と、を備えて構成される。
【0005】
【作用】上記構成を有する本発明によれば、特別遊技状
態が終了した後、所定の期間内に連続して特別遊技が発
生した場合には、そのことを外部に報知可能である。し
たがって、遊技店側にとっては、発生が予想される多量
の獲得球を収納するための球収納箱を遊技店員が時間的
余裕をもって予め準備することが可能となるため、多量
の賞球を獲得した遊技者を待たせることもなく、特別遊
技連続状態の場合にはその遊技店独特の顧客サービスを
実施することも可能であり、遊技店の管理をより円滑に
行うことができる。また、遊技者側にとっては、特別遊
技状態の連続発生という希少かつ難度の高い遊技状態で
ある、ということが通常の単発の特別遊技状態とは明確
に区別して報知されることにより、自己の遊技技量等を
周囲及び遊技店側に大いにアピールすることができ、遊
技上の満足度が非常に高められる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説
明する。パチンコ遊技機1は、図1に示すように、額縁
状の前面枠2の窓部を裏側から塞ぐようにして遊技盤3
を設け、この遊技盤3の表面にガイドレール4で囲んだ
遊技部5を形成し、遊技部5内の中央上部寄りに特別図
柄表示装置6を、特別図柄表示装置6の下方に第1変動
入賞装置7をその間に挟むようにして普通図柄始動ゲー
ト8A及び普通図柄短縮停止制御ゲート8Bを、また、
これらの下方に第2変動入賞装置9を、この第2変動入
賞装置9の下部に普通図柄表示装置10を配設し、前面
枠2の裏側下方に打球発射装置11を設け、この打球発
射装置11の操作ハンドル12を前面枠2の下部前面に
突設し、この操作ハンドル12の横に下皿13を設け、
下皿13の上方の開閉パネル14には球供給皿15を設
け、下皿13の斜め下方には各種操作用の操作スイッチ
55を設けて構成されている。
【0007】また、このパチンコ遊技機1の盤面上に
は、図1に示すように、普通図柄の可変表示を開始させ
る始動ゲートを通過した回数を表示するLED74と、
特別図柄の可変表示をさせるための記憶を表示するLE
D73と、普通図柄の停止時間を短縮させるための制御
ゲートを通過した記憶を表示するLED76が設けられ
ている。
【0008】また、図1及び図9に示すように、このパ
チンコ遊技機1には、さらに、特別遊技が連続した状態
(連続当り)を表示する連続特別遊技表示ランプ77、
特別遊技状態で有ることを示す特別遊技表示ランプ7
8、連続当り回数表示器79、可変表示を短縮停止させ
ることを表示するランプ80、短縮操作が有効か否かを
表示するランプ81、短縮回数を表示する7セグメント
LED表示器82、及び各種の装飾用ランプ83が設け
られる。
【0009】また、図2に示すように、遊技盤3の裏側
に配設した裏機構盤16には球排出装置17やこの球排
出装置17が流下させた球を球供給皿15に案内する球
排出樋18などの裏機構を設けてある。更に、前面枠2
の裏側下方に特別図柄表示装置6の確率を設定したりベ
ース値を設定するための設定操作部19等を設けてあ
る。また、これらの設定を営業中は変更できないように
するため、および特定の管理者以外の者が不正に操作で
きないようにするために鍵20a,20bが設けられて
いる。
【0010】打球発射装置11は、発射レール21の傾
斜下端に形成した発射位置に供給された遊技球を発射す
る機能を備えていればどのような形式のものでもよい。
例えば、先端に弾発部を有する発射杆をモータやロータ
リーソレノイドの駆動により回動するものでも、プラン
ジャーソレノイドの駆動によって先端の弾発部を直線往
復運動させて発射するものでもよい。
【0011】打球発射装置11によって発射した打球
は、図1に示すように、発射レール21からガイドレー
ル4を介して遊技部5内の上端部分に到達して実際の遊
技に供されるが、遊技部5内に到達する途中で発射球セ
ンサ22に作用する。発射球センサ22は、遊技者が遊
技に要する不利益を検出して不利益信号を送出するもの
で、打球発射装置11が発射した打球を検出して後述す
る電気的制御装置23に信号を送出する機能を備えてい
ればどのような構造のものでもよい。例えば、フォトセ
ンサ式検出器や無接点式検出器などを発射レール21に
臨ませて設け、この検出器により打球の通過を検出する
ようにしてもよい。
【0012】また、打球発射装置11により発射した打
球は、遊技部5に入って必ずしも遊技に供されるわけで
はなく、途中から戻ってファールになる場合もある。こ
のため、図1に示すように、発射レール21の傾斜上端
から下方に延出して下皿13に連通するファール球回収
路24の途中にファール球検出器25を設け、発射した
打球がファールになった場合にはファール球検出器25
によりファール球を検出してファール信号を電気的制御
装置23に送出するように構成してある。なお、ファー
ル球検出器25は、発射球センサ22により遊技者の不
利益として送られたデータを修正するもので、ファール
球を検出してファール信号を送出できれば、その構造や
取付位置に制限されない。
【0013】遊技部5内に設けた普通図柄始動ゲート8
Aは、本実施例では普通図柄表示装置10の始動条件を
成立させるためのもので、打球が上方から下方に通過で
きる球通過口を形成したゲートによって構成されてお
り、通過球を検出して電気的制御装置23に信号を送出
する普通図柄始動ゲート通過球検出器(普通図柄始動ス
イッチ)26Aを備えている。
【0014】したがって、遊技部5内を流下してきた球
が普通図柄始動ゲート8Aを通過すると、普通図柄始動
ゲート通過球検出器26Aがこの球を検出して電気的制
御装置23に信号を送るが、この球は普通図柄始動ゲー
ト8Aを通過して再び遊技部5内を流下する。したがっ
て、賞球は排出されない。
【0015】また、本実施例では普通図柄始動ゲート通
過球検出器26Aから送出される信号が後述する普通図
柄表示装置10の始動条件成立信号となる。なお、普通
図柄始動ゲート8Aは、普通図柄始動ゲート通過球検出
器26Aにより打球を検出して信号を送出できればどの
ような構成でもよく、普通図柄始動ゲート通過球検出器
26Aの構造や取付位置にも限定されないし、検出した
打球を入賞球として取り込んで賞球排出を行うような構
成でもよい。
【0016】普通図柄表示装置10は、電気的制御装置
23の制御の下で記号や数字などの識別図柄(図形,数
字,記号等)を肉眼で識別できない速度で順次変換表示
し、変換表示が停止したときの停止図柄の表示態様が予
め設定してある態様になっていれば遊技者に特典を付与
するものである。図面に示す普通図柄表示装置10は、
7セグメント表示器により構成されており、電気的制御
装置23からの信号により普通図柄である「0」乃至
「9」の数字を高速変換表示し、可変表示が停止したと
きに表示された数字が予め設定してある数字、例えば
「7」であれば賞典態様(当り)を形成したこととな
り、特典として、第1変動入賞装置7を遊技者に有利な
状態に変換する条件を成立させる。
【0017】そして、賞典態様が形成される確率は、後
述するように、通常の確率(低確率)と、通常よりも高
い確率(高確率)の2種類が設定可能である。なお、普
通図柄表示装置10は、図柄を可変表示するだけでな
く、複数のランプを順次点滅移動させ、この点滅移動が
予め定めたランプの位置で停止して継続点灯したときに
賞典態様を形成するように構成してもよい。
【0018】第1変動入賞装置(いわゆる「普電」:普
通電動役物の略称)7は、遊技者にとって不利な第1状
態(入賞口が拡大していない状態)と遊技者にとって有
利な第2状態(入賞口が拡大した状態)とに変換できる
ような構造の入賞装置である。
【0019】第1変動入賞装置7は、図5に示すよう
に、取付基板27の表面に設けた上面開放状ポケット枠
28内に左右一対の可動部材29,29を軸着し、取付
基板27の裏側に設けたソレノイド(図示せず)などの
電気的駆動源の駆動により上記可動部材29,29を回
動することにより、可動部材29,29がほぼ直立し上
端間隔が狭く打球が入り難い第1状態と、可動部材2
9,29の上端を外側に傾動して上端間隔を広くして打
球が入り易い第2状態(図5)とに変換できるように構
成してある。
【0020】そして、第1変動入賞装置7に入賞した打
球を検出して電気的制御装置23に信号を送出する特別
図柄始動入賞球検出器30を、入賞球が流下する流路に
臨ませて設けてある。なお、本実施例では、第1変動入
賞装置7へ入賞した打球の入賞球数を検出する他に、特
別図柄始動入賞球検出器30が、特別図柄表示装置6の
始動条件となる入賞信号を発生する信号発生手段(特別
図柄始動入賞スイッチ)として機能する。
【0021】したがって、第1変動入賞装置7が第1状
態または第2状態のときに打球が入賞すると、特別図柄
始動入賞球検出器30が入賞球を検出して電気的制御装
置23に入賞信号を送出し、入賞した打球が入賞球とし
て処理され、球排出装置17が作動して球供給皿15に
所定数(本実施例では7個)の球が賞球として排出され
る。
【0022】このように、第1変動入賞装置7に打球が
入賞すると、所定数の賞球が付与されるとともに、特別
図柄始動入賞球検出器30からの入賞信号にもとづいて
特典が付与されることは同じであるが、第1変動入賞装
置7が第2状態にあるときの方が、第1状態に比較して
打球の入賞確率は高くなる。したがって、第1変動入賞
装置7が第2状態に変換すると、遊技者への還元率が上
昇する。
【0023】また、本実施例では第1変動入賞装置7に
入賞したことの特典として、特別図柄表示装置6により
付加遊技を行うことができ、この付加遊技で賞典態様が
形成されると、入賞確率が著しく高い特別遊技の権利が
発生する。
【0024】特別図柄表示装置6は、記号や数字などの
識別図柄を肉眼で識別できない速度で変換表示し、変換
表示が停止したときの図柄の組み合わせによる停止表示
態様が予め設定してある態様になっていれば遊技者に特
典を付与するものである。図6に示す特別図柄表示装置
6は、多数のLEDを縦横に配して数字等を上下方向に
スクロール表示可能な表示器31a,31b,31cを
基板32に取り付けて、ケース33内に3つ並設して構
成されている。
【0025】電気的制御装置23からの信号により特別
図柄表示装置6が作動すると、3つの表示器31a,3
1b,31cに特別図柄である「0」乃至「9」の数字
がそれぞれ高速変換表示され、所定時間が経過すると、
各表示器31の変換表示が順次停止する。これが1回の
付加遊技である。
【0026】そして、3つの表示器31a,31b,3
1cに表示された数字の組み合わせ態様が大賞典態様、
例えば「3,3,3」、「5,5,5」、「7,7,
7」であれば、いわゆる「大当り」として特別遊技の権
利が発生する。この大賞典態様が形成される確率につい
ては、後述するように、本実施例では数段階の確率から
適宜に選択して予め設定できるように構成されている。
【0027】なお、特別図柄表示装置6は、上記した構
成に限定されるものではなく、複数の識別図柄を変換表
示できればどのような構成でもよい。例えば、外周面に
複数の図柄を記したドラムをパルスモータの駆動により
回転するようなものでもよい。
【0028】特別遊技は、第2変動入賞装置9を遊技者
にとって不利な第1状態(いわゆる大入賞口が拡大して
いない状態)から遊技者にとって有利な第2状態(大入
賞口が拡大した状態)に変換して、所定の終了条件が成
立するまで行われる。
【0029】図7に示す第2変動入賞装置9はアタッカ
ーと呼ばれている変動入賞装置であり、取付基板35に
横長な球入口36を入賞領域(いわゆる大入賞口)とし
て開口するとともに、この球入口36に横長な扉部材3
7を回動可能に軸着し、取付基板35の裏側に前面が球
入口36に連通した凹室38を形成し、この凹室38内
に継続入賞口39と一般入賞口40,40を設け、取付
基板35の裏側には電気的駆動源としてソレノイド(図
示せず)を設け、このソレノイドの駆動により扉部材3
7を開閉して打球を受け入れない第1状態と打球を受け
入れ易い第2状態とに変換するように構成してある。
【0030】すなわち、ソレノイドが消磁しているとき
にはスプリング等の付勢により扉部材37が起立して球
入口36を塞いで打球を受け入れない状態(遊技者にと
って不利な第1状態)を維持し、電気的制御装置23か
らの信号にソレノイドが励磁すると、扉部材37が上端
を前方に倒す方向に回動して球入口36を開放し、打球
を受け入れ易い第2状態(図7に示す状態)に変換す
る。
【0031】また、第2変動入賞装置9に入賞した球を
全て検出して電気的制御装置23に信号を送出する計数
用検出器41と、継続入賞口39に入賞した球を検出し
て電気的制御装置23に継続信号を送出する継続検出器
42を設け、継続入賞口39に入賞した球を継続検出器
42が検出すると継続表示器43により継続権利が成立
したことを遊技者に可視表示するように構成してある。
【0032】なお、第2変動入賞装置9は、上記したい
わゆるアタッカータイプのものに限定されるものではな
く、遊技者にとって不利な第1状態と遊技者にとって有
利な第2状態とに変換できればどのような構成でもよ
い。例えば、左右一対の可動部材を回動することにより
打球の受け入れ状態を変換するものでもよい。
【0033】特別遊技は、第2変動入賞装置9を遊技者
に不利な第1状態から遊技者に遊技な第2状態に変換す
ることにより行われ、所定時間(例えば29秒間)が経
過するか又は所定数(例えば10個)の打球が入賞する
までのいずれかの条件が成立するまでを1サイクルと
し、このサイクル中に打球が継続入賞口39に入賞する
ことを条件としてサイクルの更新が行われ、このサイク
ルの更新は所定回数(例えば16回)まで可能である。
【0034】次に、本実施例のパチンコ遊技機の作用で
ある遊技全体の概要について説明するとともに、遊技を
制御するマイクロコンピュータ構成の電気的制御装置2
3(図9)の制御動作等について説明を行う。図8は、
本発明の構成及び作用効果の原理を示す原理構成図であ
る。また、図9は、本実施例の電気的制御装置23の周
辺の具体的構成を示すブロック回路図である。
【0035】遊技部5内に発射された打球が障害釘に当
りながら流下方向を変更しつつ流下し、この打球が普通
図柄始動ゲート8Aを通過すると、普通図柄始動入賞検
出スイッチとしての普通図柄始動ゲート通過球検出器2
6Aがこの通過球を検出してCPU50に普通図柄始動
ゲート通過信号を送る。
【0036】なお、普通図柄始動ゲート8Aを打球が次
々に通過した場合には、CPU50がある所定数までR
AM52等に記憶しておき、この通過球記憶数(普通図
柄始動記憶)は普通図柄始動ゲート通過記憶LED74
に可視表示される。この場合、記憶される普通図柄始動
記憶の最大数は4に設定されている。
【0037】CPU50は普通図柄始動ゲート通過信号
を受け取ると、CPU50が普通図柄表示制御手段とし
て作動し、普通図柄表示装置10を作動させて可変表示
を開始させる。この動作と同時に、CPU50は、RO
M51等の乱数格納手段から乱数を1つ取り出してき
て、この乱数が「当り(例えば「7」)」であるか否か
を判定する。そして、CPU50内に設けてある普通図
柄停止タイマの所定時間が経過すると、CPU50は、
上記の当り判定結果にもとづいて普通図柄表示装置10
を制御する。
【0038】すなわち、「当り」の判定結果を受けてい
る場合には当りの表示態様(例えば「7」)で停止する
ように制御し、また、外れの判定結果を受けている場合
には外れの表示態様(例えば「7」以外の「1」,
「2」…)で停止するように表示図柄を選択して、普通
図柄表示装置10における可変表示を選択した図柄で停
止させる。
【0039】普通図柄表示装置10が賞典態様を形成し
なかった場合にはその後の遊技に直接影響はないが、賞
典態様を形成した場合には第1変動入賞装置7の作動条
件が成立したこととなり、CPU50から作動開始信号
が送られる。第1変動入賞装置7が作動開始信号を受け
ると、普電ソレノイド72(図9)を励磁して打球が入
り易い第2状態に変換するとともに、第1変動入賞装置
7に設けられた表示ランプ等を発光して遊技者に第1変
動入賞装置7の入賞口が第2状態(拡大状態)にあるこ
とを可視表示する。
【0040】第1変動入賞装置7が第2状態に変換する
と、流下してきた打球がこの第1変動入賞装置7に入賞
し易くなり、実際に打球が入賞すると、この打球を特別
図柄始動入賞球検出器30が検出し特別図柄始動検出信
号をCPU50に送る。そして、入賞した打球は入賞球
として処理されるので、球排出装置17が作動して球供
給皿15に所定数の球が賞球として排出される。
【0041】また、第1変動入賞装置7が第2状態に変
換しても打球が入賞しない場合には、CPU50内に設
けられた第1変動入賞装置拡大タイマに設定した所定時
間が経過した後、CPU50が制御信号を発して第1変
動入賞装置7の普電ソレノイド72を消磁して第1状態
に復帰させるようにしてもよい。
【0042】さらにまた、第1変動入賞装置7に入賞し
ても、特別図柄始動入賞球検出器30からの検出信号に
より直ちに第1変動入賞装置7を第1状態に復帰させる
のではなく、第1変動入賞装置拡大タイマに設定した所
定時間が経過するまで第2状態を維持させたり、あるい
は、予め設定した数の打球が入賞するまでは第2状態を
維持するように構成してもよい。
【0043】なお、第1変動入賞装置7が第1状態に復
帰しても打球が入賞する可能性があり、第1状態におけ
る第1変動入賞装置7に打球が入賞した場合には、前記
入賞と同様に、特別図柄表始動入賞球検出器30が入賞
球を検出して特別図柄始動検出信号を送出する。
【0044】CPU50が特別図柄始動入賞検出器30
から特別図柄始動検出信号を受け取ると、これをRAM
52等に記憶するとともにこの記憶にもとづいて特別図
柄始動入賞記憶LED73に特別図柄表示装置始動権利
信号を送り、この特別図柄始動入賞記憶LED73を発
光させて遊技者に特別図柄表示装置始動権利があること
を可視表示する。
【0045】したがって、第1変動入賞装置7に打球が
次々に入賞した場合には、CPU50が特別図柄始動検
出信号をRAM52等に次々に記憶するとともに、この
記憶数が特別図柄始動入賞記憶LED73に可視表示さ
れる。この特別図柄始動記憶の最大記憶数は4に設定さ
れている。
【0046】また、CPU50が特別図柄始動入賞球検
出器30から特別図柄始動検出信号を受けて記憶する
と、この記憶にもとづいて特別図柄表示装置6の作動を
開始して3つの表示器31a,31b,31cに数字を
可変表示する。
【0047】また、CPU50が特別図柄始動入賞球検
出器30から特別図柄始動検出信号を受けると、ROM
51等に設定されている乱数テーブルから乱数を取り出
す。本実施例では、特別図柄表示装置6を使用して行う
付加遊技における大賞典態様成立の確率を6段階に予め
設定することができ、この設定された乱数テーブルにも
とづいて付加遊技が行われるように構成されている。
【0048】特別図柄表示装置6の確率を設定するに
は、設定操作部19に設けた鍵20aの鍵孔に鍵を挿入
する。鍵が挿入されると、キー挿入検出器(図示せず)
が鍵の挿入を検出してCPU50に能動化信号を送出し
て、特別図柄確率設定スイッチ(図示せず)からの信号
を有効に受け得る状態にするとともに、7セグメント表
示器等からなる特別図柄確率設定表示器(図示せず)に
表示を開始させる。
【0049】管理者が特定図柄表示装置確率設定スイッ
チを操作することによりCPU50に信号が送られる。
なお、特定図柄確率設定スイッチは、鍵を回動すること
によりオン−オフできるようにしてもよいし、鍵とは別
個に設けたダイヤル式スイッチなどにより構成してもよ
い。
【0050】CPU50は、特定図柄表示装置確率設定
スイッチからの信号を受けると、ROM51等に確率別
に予め記憶されている6種類の特別図柄表示装置用乱数
のうちから上記信号に応じて特別図柄表示装置用乱数を
1つ選択する。これら特別図柄表示装置用乱数は、当り
(賞態様を形成する)確率を段階的に変えた乱数テーブ
ルであり、例えば、特別図柄表示装置用乱数R1は1/
150、特別図柄表示装置用乱数R2は1/200、特
別図柄表示装置用乱数R3は1/220、特別図柄表示
装置用乱数R4は1/250、特別図柄表示装置用乱数
R5は1/300、特別図柄表示装置用乱数R6は1/
350の確率に調整してある。
【0051】したがって、例えばダイヤル式の特定図柄
確率設定スイッチを「1」に合わせるとCPU50がR
OM51から確率1/150の特別図柄表示装置用乱数
R1を選択し、これに応じて特別図柄確率設定表示器に
「1」が表示され、特定図柄確率設定スイッチを「2」
に合わせると、CPU50が確率1/200の特別図柄
表示装置用乱数R2を選択し、これに応じて特別図柄確
率設定表示器に「2」が表示され、…というように、特
定図柄確率設定スイッチを操作することにより予め用意
された特別図柄表示装置用乱数のうち任意の乱数を自由
に選択することができ、選択した乱数の種類が特別図柄
確率設定表示器に可視表示される。
【0052】そして、営業方針に従って所望する確率の
乱数(例えば、確率1/200の特別図柄表示装置用乱
数2)を選択操作した後に鍵を引き抜くと、これにより
選択した乱数が固定される。したがって、この状態でそ
の日の営業を行うことができる。
【0053】このようにして設定した後に、CPU50
が、選択された確率1/200の特別図柄表示装置用乱
数R2から乱数を1つ取り出して大賞典態様(大当り)
か否かを判定する。
【0054】CPU50が「外れ」、すなわち大賞典態
様を形成しないと判定すると、外れ図柄生成ジェネレー
タ(図示せず)等から外れの図柄(例えば、「3,1,
5」)を選択して、この図柄で可変表示が停止するよう
に制御信号を送り、これにより特別図柄表示装置6の可
変表示を「3,1,5」で停止させる。
【0055】一方、CPU50が「大当り」、すなわち
大賞典態様を形成すると判定した場合には、当り図柄生
成ジェネレータ(図示せず)等から当りの図柄(例え
ば、「7,7,7」)を選択して、この図柄で可変表示
が停止するように大当り制御信号を送り、これにより特
別図柄表示装置6の可変表示を「7,7,7」で停止さ
せる。
【0056】また、大当り制御信号を発せられると、第
2変動入賞装置9の大入賞口ソレノイド71(図9)が
励磁され、打球を受け入れない第1状態から打球を受け
入れ易い第2状態に変換されて1サイクル目の特別遊技
を開始する。また、CPU50は、大当り信号を受ける
と、特別遊技表示ランプ78により特別遊技状態の表示
を行い、サイクル数表示器(特別図柄表示装置6の表示
器31a)にサイクル数、例えば「1」を可視表示す
る。
【0057】特別遊技の1サイクル目において、遊技球
が第2変動入賞装置9に入賞すると、これらの入賞球を
計数用検出器41が1個宛検出してCPU50に信号を
送り、この信号にもとづいてCPU50が当該サイクル
における入賞球数を計数し、入賞個数表示器(特別図柄
表示装置6の表示器31c)に可視表示させる。
【0058】また、上記の特別遊技中にも、第1変動入
賞装置への入賞により獲得した特別図柄始動記憶に基づ
き特別遊技終了後付加遊技が行われ、所定の監視期間中
に、再度「大当り」となると、特別遊技状態が連続する
ことになる。この状態を連続特別遊技状態(いわゆる
「連続当り」)とし、特別のランプ表示や特別のファン
ファーレ音発生を行い、通常の特別遊技状態(大当り)
とは区別して外部に表示する。
【0059】1サイクル目の特別遊技における第2変動
入賞装置9への入賞個数が所定数(例えば10個)に達
するか、又はCPU50内の大入賞口拡大タイマに設定
してある所定時間(例えば28秒間)が経過するまでに
打球が継続入賞口39に入賞しなかった場合には、いず
れか一方の終了条件が成立したこととなる。この終了条
件にもとづいてCPU50が特別遊技を終了させるが、
これらの終了条件が成立する前に打球が継続入賞口39
に入賞すると、継続検出器42が継続入賞口39への入
賞球を検出してCPU50に継続信号を送る。
【0060】継続入賞口39に打球が入賞することによ
り継続条件が成立すると、継続表示器43が発光して継
続条件が成立したことを遊技者に可視表示し、また、C
PU50が第2変動入賞装置9の大入賞口ソレノイド7
1(図9)を一旦消磁して第1状態に戻し、所定のウエ
イトタイム経過後に再び第2変動入賞装置9の大入賞口
ソレノイド71を励磁して第2状態に変換する。また、
CPU50は、上記の入賞個数表示器のカウントをゼロ
にリセットするとともに、上記のサイクル数表示器の表
示を更新して、例えば「2」を可視表示する。なお、サ
イクルの更新が実際に行われると、継続表示器43が消
灯する。
【0061】このようにして、打球が継続入賞口39に
入賞することによりサイクルの更新が行われて特別遊技
が継続され、このサイクルの更新が所定回数(例えば1
6回)に達すると、最終のサイクルにおいて入賞個数が
所定個数に達するか、あるいは所定時間が経過するかの
何れかの条件が成立した時点で特別遊技は終了する。特
別遊技が終了すると、CPU50からの信号により通常
の遊技状態に戻る。
【0062】次に、本実施例のパチンコ遊技機1の各部
の動作・制御の流れをフローチャート図(図10乃至図
55)に基づいて説明する。図10及び図11は、図9
に示す電気的制御装置23における制御の全体の流れを
示す基本フローチャート図である。
【0063】まず、CPU50は、普通図柄表示装置1
0における賞典態様(「当り」)の停止図柄の確率を通
常の確率(低確率)にセットする(ステップS1)。す
なわち、普通図柄表示装置10における「0」から
「9」までの10個の数字のうち「7」を「当り」とす
るような普通図柄賞典確率が1/10の状態である。こ
の普通図柄賞典確率は、後述するように、1/10より
もさらに高い確率に設定可能である。
【0064】次いで、CPU50は、特別図柄表示装置
6における特別図柄の停止を通常のモードにセットする
(ステップS2A)。すなわち、特別図柄表示装置6に
おいてはこの通常停止モードが標準状態ということにな
る。この特別図柄の停止については、後述するように、
通常よりも時間短縮して停止させることも可能である。
【0065】次に、CPU50は、外部からの入力等に
より、特別遊技状態がある所定の監視期間内で連続発生
する連続特別遊技状態(いわゆる「連続当り」)の判定
基準となる数値を設定する(ステップS3)。例えば、
特別遊技状態(大当り)となってから、10回の付加遊
技が終了する前に再度大当りとなった場合を「連続当
り」と判定する、などである。
【0066】次に、スイッチ入力判定サブルーチン(ス
テップS30)に移行し、現在の入力状況をチェックす
る。その後、特別図柄処理サブルーチン(ステップS4
0)に移り、特別図柄表示装置6と第2変動入賞装置9
の制御を行う。
【0067】次に、普通図柄処理サブルーチン(ステッ
プS60)に移行し、普通図柄表示装置10と第1変動
入賞装置7の制御を行う。次いで、記憶LED処理サブ
ルーチン(ステップS80)に移り、遊技者に報知すべ
き各種の特典のある遊技状態の表示処理を行う。
【0068】続く不正監視ステップ(ステップS4)で
は、各種のセンサ等により外部からの不正の有無をチェ
ックする。次に、各種ランプの表示を制御するランプ表
示サブルーチン(ステップS100)、効果音を発生させ
る効果音発生サブルーチン(ステップS160)、特別図
柄表示装置6及び普通図柄表示装置10における停止図
柄を発生させる停止図柄発生サブルーチン(ステップS
240)の処理が行われ、その後再びスイッチ入力判定サ
ブルーチン(ステップS30)に戻り、上記の処理が繰
り返される。
【0069】上記の基本フローチャートは、通常の自動
制御の場合であるが、遊技者が操作ボタン55をマニュ
アル操作することにより、特別図柄表示装置6における
後述の可変表示時間の遊技者による短縮操作を所定条件
に基づき有効とする場合には、図11のフローチャート
におけるステップS2Bを実行する。
【0070】図12乃至図15のフローチャートは、上
記の基本の制御の流れ以外の各種の割込処理の流れを示
したフローチャート図である。図12は、主としてCP
U50内に設定される各種タイマ(例えば、後述する第
1変動入賞装置7の間欠駆動時間等)を更新する割込処
理を示し、例えば、1msec毎に各種タイマの更新命令が
あったか否かのチェックを行い、各種タイマの更新命令
があった場合にはそれを実行する。
【0071】図13は、特別図柄始動用の第1変動入賞
装置7に打球が入賞した場合に、CPU50の処理に割
込をかけるためのフローチャートである。このフローチ
ャートでは、まず、特別図柄の可変表示を実行するため
の特別図柄始動記憶が4未満か否かを判定し(ステップ
S6)、特別図柄始動記憶が既に4となっている場合は
記憶数が満杯となっているため、これを記憶せず(すな
わち、いわゆるオーバーフローさせて)基本フローチャ
ートに戻るが、4未満の場合はこの割込発生時のプログ
ラムカウンタ(CPU50内に設けられる)の値を読出
し(ステップS7)、当該カウント値の下位8ビットの
値をRAM52等に記憶する(ステップS8)。
【0072】その後、後述する特別図柄短縮停止モード
に設定されているか否かを判定し(ステップS9)、特
別図柄短縮停止モードに設定されていない場合は特別図
柄始動記憶を1だけインクリメントさせて更新し(ステ
ップS10)基本フローチャートに戻り、特別図柄短縮
停止モードに設定されている場合はこの短縮停止情報を
RAM52等に記憶し(ステップS11)、今回入賞か
らの経過時間を計時する入賞経過タイマをスタートさせ
(ステップS12)、ステップS10を実行して基本フ
ローチャートに戻る。
【0073】図14は、普通図柄始動用の普通図柄始動
ゲート8Aに打球が入賞した場合に、CPU50の処理
に割込をかけるためのフローチャートである。このフロ
ーチャートでは、まず、普通図柄の可変表示を実行する
ための普通図柄始動記憶が4未満か否かを判定し(ステ
ップS13)、普通図柄始動記憶が既に4となっている
場合は記憶数が満杯となっているため、これを記憶せず
(すなわち、いわゆるオーバーフローさせて)基本フロ
ーチャートに戻るが、4未満の場合はこの割込発生時の
プログラムカウンタ(CPU50内に設けられる)の値
を読出し(ステップS14)、普通図柄の当り確率が低
確率に設定されているか否かを判定し(ステップS1
5)、低確率ならば上記の読み出したプログラムカウン
ト値の下位4ビットの値をRAM52等に記憶し(ステ
ップS16)、普通図柄の低確率情報をRAM52等に
記憶(ステップS17)した後普通図柄始動記憶を1だ
けインクリメントさせて更新し(ステップS20)基本
フローチャートに戻る。
【0074】一方、普通図柄の当り確率が高確率に設定
されている場合には、上記の読み出したプログラムカウ
ント値の最下位1ビットの値をRAM52等に記憶し
(ステップS18)、普通図柄の高確率情報をRAM5
2等に記憶(ステップS19)した後普通図柄始動記憶
を1だけインクリメントさせて更新し(ステップS2
0)基本フローチャートに戻る。
【0075】図15は、停止短縮操作ボタンが操作され
た場合に、CPU50の処理に割込をかけるためのフロ
ーチャートである。このフローチャートでは、割込発生
時のプログラムカウンタ(CPU50内に設けられる)
の値を読出し(ステップS21)、この読み出されたプ
ログラムカウント値の下位8ビットの値をRAM52等
に記憶し(ステップS22)、その後、基本フローチャ
ートに戻る。
【0076】図16は、上述したスイッチ入力判定サブ
ルーチンの内容を示したフローチャートである。このフ
ローチャートでは、まず、遊技盤上の各部に配設された
各種のスイッチ、センサ等からの入力(第2変動入賞装
置の大入賞口への入賞球のカウント、継続処理、普通図
柄の短縮停止制御など)の信号値を読み取る(ステップ
S31)。
【0077】次いで、この信号値を前回、前々回のステ
ップS30における信号値と比較してONやOFFを判
定する(ステップS32)。判定の方法は、図17の
やに示すように、前回の値とは同じだが前々回の値と
は異なるような場合に入力変化があったと判定する。そ
して、この入力変化のうち、値の大小関係によりON、
OFFを判定する。やの状態で即入力変化ありと判
定しないのはノイズ等の影響を考慮し確実に判定を行う
ためである。
【0078】次に、カウント入力の有無をチェックし
(ステップS33)、大入賞口へのカウント入力がなけ
れば、普通図柄の短縮停止制御を行うための入力がされ
ているか否かを判定し(ステップS34)、この入力も
なければ基本フローチャートに戻る。
【0079】一方、上記のステップS33においてカウ
ント入力があれば、第2変動入賞装置の大入賞口が大き
く開いているか否かを判定し(ステップS35)、大入
賞口が開放中でなければ上記のステップS34に移行
し、大入賞口が開放中であればカウント値を1だけイン
クリメントして更新し(ステップS36)上記のステッ
プS34に移行する。
【0080】また、上記のステップS34において普通
図柄の短縮停止入力があれば、普通図柄の短縮停止の記
憶数が4未満か否かを判定し(ステップS37)、4以
上なら基本フローチャートに戻り、4未満なら普通図柄
短縮停止記憶を1だけインクリメントして更新し(ステ
ップS38)基本フローチャートに戻る。
【0081】次に、図18乃至図29に示すフローチャ
ートに基づき、特別図柄表示装置6に関連する上記の特
別図柄処理サブルーチンのさらに詳細なフローチャート
について説明を行う。図18は、この特別図柄処理サブ
ルーチンの構成を示す全体フローチャートである。図1
8に示すように、まず最初に、特別図柄処理中であるか
否かを判定し(ステップS41)、まだ特別図柄処理が
開始されていない場合であれば、ステップS42に移行
して特別図柄処理を始動させる特別図柄始動処理サブル
ーチンを実行する。特別図柄始動処理サブルーチンを実
行した後は、ステップS43Aにおいて可変表示中であ
るか否かを判定し、その結果が「Y」であればそのまま
基本フローチャートに戻るが、判定結果が「N」の場合
には停止短縮ボタンを操作した停止短縮操作時に読み込
んだプログラムカウンタの値をクリアした(ステップS
43B)後基本フローチャートに復帰する。
【0082】一方、ステップS41において特別図柄処
理中である場合には、ステップS44乃至ステップS4
8の判定を順次行い、大入賞口が開放中であれば(ステ
ップS44)大入賞口処理サブルーチン(ステップS5
5)を実行し、大入賞口は開放していないが継続記憶が
あれば(ステップS45)継続処理サブルーチンを実行
し、継続記憶はないがファンファーレ処理中であれば
(ステップS46)ファンファーレ処理サブルーチン
(ステップS53)を実行し、ファンファーレ処理中で
はないが特別図柄の停止処理中であれば(ステップS4
7)特別図柄停止サブルーチン(ステップS51)を実
行し、特別図柄の停止処理中ではないが特別図柄の可変
表示中であれば(ステップS48)特別図柄可変表示サ
ブルーチン(50)を実行し、特別図柄の可変表示中で
もない場合には、特別図柄終了処理サブルーチン(ステ
ップS49)を実行した後、上記のステップS43を実
行して基本フローチャートに戻る。
【0083】次に、上記の特別図柄処理サブルーチンの
うち、特別図柄始動処理サブルーチンのさらに詳細な流
れについて、図19を参照しつつ説明する。まず、上述
した付加遊技である特別図柄表示装置6での1回の可変
表示とその停止を行わせるための特別図柄始動記憶(第
1変動入賞装置7への入賞により獲得される)が有るか
否かについて判断を行い(ステップS421 )、特別図柄
始動記憶がない場合は基本フローチャートに戻る。
【0084】特別図柄始動記憶がある場合には、連続特
別遊技(連続当り)の発生を監視する監視期間中か否か
をチェックする(ステップS422 )。監視期間中ではな
ければ、すぐにステップS423 に移行するが、監視期間
中であれば、特別図柄可変表示の作動した時間間隔を計
時する始動間隔タイマ(CPU50内に設定される)の
時間をチェックし(ステップS429 )、所定の時間がま
だ経過していなければ連続当りの監視は継続すべきであ
るので、次のステップS430 に移行するが、所定の時間
が経過した(タイムアップ)後は、「連続当りの監視期
間が終了した」旨のフラグを立てるとともにRAM52
中の連続当り回数値のクリアを行ってステップS423 に
移行する。
【0085】この場合、連続当りの監視期間が継続中か
終了したかについての判定は、上記の特別図柄可変表示
の作動間隔だけではなく、ステップS431 での判定でも
行われる。すなわち、ステップS430 で連続当り判定用
のカウント値(すなわち特別図柄可変表示の作動回数)
を更新した後、このカウント値を予め設定された判定基
準回数と比較し(ステップS431 )、設定値に達した場
合には、上記のステップS432 に移行するが、設定値に
達しない場合には連続当り監視期間を継続したままステ
ップS423 に移る。
【0086】本実施例では、連続当り監視期間中か否か
の判定を上記のように二重のチェックにより行っている
が、これは、勿論、いずれか一方のチェックのみで判定
してもかまわない。しかし、本実施例のように判定すれ
ば、判定基準用の作動回数に達しないうちに遊技者が交
代した場合などでも、作動時間のタイムアップにより連
続当り監視を解除するので、遊技者が交代したにもかか
わらず、交代した後の遊技者に連続当りの特典を与え
る、というような不都合がなくなる、という利点があ
る。
【0087】また、次のステップS423 においては、特
別図柄の短縮停止情報記憶があるか否かをチェックし、
この記憶が有れば「特別図柄短縮停止判定」のフラグを
立て(ステップS433 )、記憶がなければ「特別図柄短
縮停止判定」のフラグを解除する(ステップS424 )。
【0088】次に、ステップS425 において、特別図柄
始動記憶を1だけデクリメントさせて更新する。これに
より、1回の特別図柄可変表示動作に入っていくことに
なる。次いで、特別図柄の可変表示を開始してから停止
させるまでの時間を計時するタイマを例えば5秒等にセ
ットし(ステップS426 )、「特別図柄処理開始」のフ
ラグを立て(ステップS427 )、さらに「特別図柄可変
表示開始」のフラグを立てて(ステップS428 )基本フ
ローチャートに復帰する。
【0089】基本フローチャートでは、再びステップS
41(図18)で判定が行われるが、今回は、「特別図
柄処理開始」のフラグが立っているので、ステップS4
4に移り、さらにステップS48での判定においても、
今回は「特別図柄可変表示開始」のフラグも立てられて
いるので、ステップS50の特別図柄可変表示サブルー
チン(図20)を実行することになる。
【0090】特別図柄可変表示サブルーチンでは、図2
0に示すように、まず、「特別図柄短縮停止判定」のフ
ラグの有無をチェックし(ステップS501 )、当該フラ
グがなければ特別図柄を停止させるタイマがタイムアッ
プしているか否かをチェックする(ステップS502 )。
タイムアップしていなければ特別図柄の可変表示動作を
継続して実行し(ステップS503 )基本フローチャート
に戻る。
【0091】一方、ステップS501 において「特別図柄
短縮停止判定」のフラグが立っていれば、第1変動入賞
装置7への最初の入賞からの経過時間を計時するタイマ
の計測値をチェックし(ステップS504 )、所定の設定
時間(例えば5秒)が経過していれば次のステップS50
5 に移行するが、未経過なら上記ステップS502 に移
る。ステップS505 では、特別図柄の可変表示の開始時
点から所定の経過時間(例えば5秒)がたったかどうか
を判定し、未経過ならステップS502 に移るが、タイム
アップなら特別図柄の停止図柄決定サブルーチン(ステ
ップS560 )を実行する。当該サブルーチン実行後、ス
テップS506 において「特別図柄可変表示」のフラグを
解除し、「特別図柄停止開始」のフラグを立てて基本フ
ローチャートに復帰する。
【0092】上記の図20は、通常の自動制御の場合を
示しているが、停止短縮操作ボタンを有効とする停止短
縮モードになった場合には図21の制御が行われる。こ
の場合には、上記のステップS501 のかわりにステップ
S507 が実行され、停止短縮が有効か否かを判定し、有
効であれば、ステップS508 で外部からの停止短縮信号
の入力の有無をチェックする。次いで、ステップS509
において、停止短縮操作時及び始動口入賞時に読み込ん
だプログラムカウンタの値から記憶値を変更する。すな
わち、始動入賞時の読み込み値(記憶値)をAとし、停
止短縮操作時の読み込み値をBとすると、AとBとの和
(A+B)を256で除した剰余値(余り)をAに代入
する。ステップS507 からステップS509 までの処理以
外の処理は図20と同じである。
【0093】図20及び図21における特別図柄停止図
柄決定サブルーチン(ステップS560 )の内容は図22
に示す通りである。まず、特別図柄始動入賞時のプログ
ラムカウンタ値(0から255までの値)を読出し(ス
テップS561 )、その値が「7」であれば、ROM51
内などに格納されている当り図柄領域の「大当り」の停
止図柄(例えば「7,7,7」)を停止図柄に決定し
(ステップS564 )、上記の特別図柄始動入賞時のプロ
グラムカウンタ値が「7」以外のときはROM51内な
どに格納されている外れ図柄領域の「外れ」の停止図柄
を任意に選択して停止図柄に決定し(ステップS563
)、図20または図21に示す基本フローチャートに
戻る。
【0094】そして、図18の基本フローチャートで
は、再びステップS47で判定が行われるが、今回は、
「特別図柄停止開始」のフラグが立っているので、ステ
ップS51の特別図柄停止サブルーチン(図23)を実
行することになる。
【0095】まず、特別図柄表示装置6の3桁全てが停
止しているか否かを判定し(ステップS511 )、3桁が
まだ停止していなければ2桁まで停止しているか否かを
判定し(ステップS512 )、2桁も停止していなければ
「特別図柄停止処理」を継続させて(ステップS513 )
基本フローチャートに復帰する。
【0096】そして、上記のステップS512 において、
2桁が停止していれば、ステップS517 でそれがゾロ目
であるか否かを判定し、ゾロ目ならばステップS518 に
移行し、ゾロ目ではなければ上記のステップS513 を経
て基本フローチャートに戻る。ステップS518 では、上
記の2桁ゾロ目が奇数か否かをチェックし、奇数ゾロ目
ならばステップS519 に移行し、偶数ゾロ目であれば上
記ステップS513 を経て基本フローチャートに戻る。
【0097】ステップS519 では、連続当り監視期間中
か否かを判定し、連続当り監視期間中であれば連続当り
リーチ処理(ステップS521 )を実行し、連続当り監視
期間中でなければ通常リーチ処理(ステップS520 )を
実行して基本フローチャートに復帰する。
【0098】一方、上記のステップS511 において3桁
全てが停止していれば、連続当りリーチ処理または通常
リーチ処理のいずれかを実行していた場合はそれを終了
し、3桁がいわゆるゾロ目(例えば「1,1,1」や
「2,2,2」等)であるか否かを判定する(ステップ
S514 )。この結果、ゾロ目ではなければ、CPU50
内の特別図柄外れタイマをセットし(ステップS515 )
基本フローチャートに戻る。また、ステップS514 にお
いて3桁ゾロ目であれば、それが奇数のゾロ目か否かを
判定し(ステップS516 )、奇数ゾロ目であれば特別図
柄当り処理サブルーチン(ステップS570 )を実行し、
偶数ゾロ目であれば上記のステップS515を経て基本フ
ローチャートに戻る。
【0099】図24及び図25に上記の特別図柄当り処
理サブルーチンのさらに詳細なフローチャートの流れを
示す。図24は特別図柄の短縮停止を自動制御する場合
を示し、図25は特別図柄の短縮停止をマニュアル制御
する場合を示している。図24では、まず、普通図柄の
当り確率をいったん低確率に設定し(ステップS571
)、特別図柄の短縮停止モードをいったん解除し(ス
テップS572 )、停止図柄が特定停止図柄(例えば
「7,7,7」)か否かを判定する(ステップS573
)。特定停止図柄でなければすぐにステップS574 に
移るが、特定停止図柄であれば普通図柄の当り確率を高
確率に設定し(ステップS577 )、特別図柄を短縮停止
モードに設定し(ステップS578 )上記ステップS574
に移行する。
【0100】ステップS574 では、連続当り監視期間中
か否かをチェックし、連続当り監視期間中でなければC
PU50内のファンファーレタイマ(例えば4秒)をセ
ットし(ステップS575 )、「ファンファーレ処理開
始」のフラグを立て「特別図柄停止」のフラグを解除し
(ステップS576 )基本フローチャートに戻る。ステッ
プS574 で連続当り監視期間中であれば「連続当り判
定」のフラグを立て(ステップS579 )、連続当り回数
を更新し(ステップS580 )、CPU50内のファンフ
ァーレタイマ(例えば30秒)をセットし(ステップS
581 )上記ステップS576 を経て基本フローチャートに
戻る。
【0101】図25のフローチャートにおいては、図2
4のフローチャートのうち、ステップS572 のかわりに
ステップS582 を実行し特別図柄の短縮停止操作ボタン
をいったん無効とする。また、図24のステップS578
のかわりにステップS583 を実行し、ここで特別図柄短
縮停止操作ボタンを有効化する。
【0102】基本フローチャートでは、再びステップS
46(図18)で判定が行われるが、今回は、「ファン
ファーレ処理開始」のフラグが立っているので、ステッ
プS53のファンファーレ処理サブルーチン(図26)
を実行することになる。
【0103】ファンファーレ処理サブルーチンにおいて
は、まず、上記のCPU50内のファンファーレタイマ
がタイムアップしているか否かを判定し(ステップS53
1 )、次いで「連続当り判定」のフラグの有無をチェッ
クする(ステップS532 )。上記の判定がいずれも「否
(以下「N」とする)」であれば通常ファンファーレ処
理を実行して(ステップS533 )基本フローチャートに
復帰する。
【0104】一方、上記のステップS531 においてファ
ンファーレタイマがタイムアップしていれば、継続回数
を1だけインクリメントして更新し(ステップS536
)、入賞カウントをクリアした後(ステップS537
)、CPU50内に設けられ第2変動入賞装置9の大
入賞口の開放時間(例えば29秒)を計時するタイマを
セットし(ステップS538 )、ステップS539 において
「大入賞口開放」のフラグを立て「ファンファーレ処
理」のフラグを解除するとともに大入賞口を開放させ、
基本フローチャートに復帰する。
【0105】また、ステップS532 の判定で「連続当り
判定」のフラグを検出した場合は、「連続当りファンフ
ァーレ処理」のフラグを立て(ステップS534 )、当り
開始の指示(ボタン操作等により、ファンファーレの演
奏をはしょって大入賞口の早期開放を指示すること)の
有無をチェックし(ステップS535 )、当り開始指示が
あれば上記ステップS536 に移行し、当り開始の指示が
ないときは基本フローチャートに戻る。
【0106】基本フローチャートでは、再びステップS
44(図18)で判定が行われるが、今回は、「大入賞
口開放」のフラグが立っているので、ステップS55の
大入賞口処理サブルーチン(図27)を実行することに
なる。
【0107】大入賞口処理サブルーチンにおいては、継
続回数が16に達したか否かの判定(ステップS551
)、次いで継続記憶の有無の判定(ステップS552
)、次いで継続入賞の有無の判定(ステップS553
)、次いで上記の大入賞口開放タイマがタイムアップ
したか否かの判定(ステップS554 )、次いで入賞カウ
ントが10に達したか否かの判定(ステップS555 )の
5判定を実施し、全て「N」であれば基本フローチャー
トに復帰する。
【0108】一方、ステップS551 及びステップS552
で「YES(以下「Y」とする)」であれば、ステップ
S554 にジャンプし、ステップS553 で「Y」の場合に
は、「継続入賞記憶」のフラグを立てて(ステップS55
6 )ステップS554 に移行する。また、ステップS554
及びステップS555 で「Y」であれば、大入賞口を閉鎖
し「大入賞口開放」のフラグを解除して(ステップS55
7 )、CPU50内の特別図柄ウェイトタイマ(例えば
2秒)をセットし(ステップS558 )て基本フローチャ
ートに戻る。
【0109】基本フローチャートでは、再びステップS
45(図18)で判定が行われるが、今回は、「継続入
賞記憶」のフラグが立っているので、ステップS54の
継続処理サブルーチン(図28)を実行することにな
る。
【0110】継続処理サブルーチンにおいては、まず、
特別図柄ウェイトタイマがタイムアップしたか否かをチ
ェックする(ステップS541 )。この結果、「N」であ
れば特別図柄ウェイトタイム処理を実行し(ステップS
542 )基本フローチャートに戻る。
【0111】ステップS541 の結果「Y」であれば、入
賞カウントをクリアし(ステップS543 )、「継続入賞
記憶」のフラグを解除し(ステップS544 )、継続回数
を1だけインクリメントして更新し(ステップS545
)、次いで大入賞口開放タイマ(例えば29秒)をセ
ットし(ステップS546 )、大入賞口の開放を実行し
「大入賞口開放」のフラグを立てて(ステップS547 )
基本フローチャートに復帰する。
【0112】前記大入賞口処理サブルーチンにおいて
「継続入賞記憶」のフラグが立てられない場合には、特
別図柄処理サブルーチンでは、再びステップS44から
S48まで(図18)の判定が行われるが、今回は、全
て「N」であるので、ステップS49の特別図柄終了処
理サブルーチン(図29)を実行することになる。
【0113】特別図柄終了処理サブルーチンにおいて
は、停止図柄が当りか否かの判定(ステップS490 )、
次いで特別図柄外れタイマがタイムアップしたか否かの
判定(ステップS491 )が実施され、全て「N」であれ
ば、特別図柄外れ処理を実行して(ステップS492 )基
本フローチャートに復帰する。
【0114】一方、上記のステップS490 の判定の結果
が「Y」の場合には、特別図柄ウェイトタイマがタイム
アップしたか否かの判定(ステップS493 )が実施さ
れ、「Y」の場合には、継続回数をクリアし(ステップ
S494 )、連続当り判定のカウントをクリアし(ステッ
プS495 )、連続当りの監視を開始し(ステップS49
6)、始動間隔タイマをセットする(ステップS497
)。次いで、特別図柄処理終了ステップを実行し、
「特別図柄処理」のフラグを解除し(ステップS498 )
基本フローチャートに戻る。また、上記のステップS49
1 において「Y」であれば、ステップS497 に移行す
る。
【0115】一方、上記ステップS493 において「N」
であれば、特別図柄当り終了処理(直ちに特別図柄処理
は終了せず、例えばランプ点滅動作等を実行して動作の
間隔をあける)のステップを実行し(ステップS499 )
基本フローチャートに復帰する。以上が図10または図
11に示す特別図柄処理サブルーチンS40の内容であ
るが、これらの処理終了後、普通図柄処理サブルーチン
S60が実行される。
【0116】図30は、普通図柄処理サブルーチンの基
本的な流れを示すフローチャート図である。まず、普通
図柄処理中であるか否かを判定し(ステップS61)、
その結果が「否」であれば普通図柄始動処理サブルーチ
ン(ステップS62)を実行して基本フローチャートに
戻る。
【0117】上記ステップS61において「Y」であれ
ば、第1変動入賞装置が処理中か否か(ステップS6
3)及び可変表示中か否か(ステップS64)を判定す
る。いずれも「N」の場合は普通図柄終了処理サブルー
チン(ステップS70)を実行して基本フローチャート
に戻る。
【0118】また、上記ステップS63において「Y」
の場合は第1変動入賞装置処理サブルーチン(ステップ
S67)を実行して基本フローチャートに戻り、上記ス
テップS64において「Y」の場合は普通図柄可変表示
サブルーチン(ステップS65)を実行して基本フロー
チャートに戻る。
【0119】図30における普通図柄始動処理サブルー
チンのさらに詳細な内容を図31に示す。まず、普通図
柄始動記憶の有無をチェックし(ステップS621 )、結
果が「N」なら基本フローチャートに復帰する。また、
結果が「Y」であれば、普通図柄始動記憶を1だけデク
リメントして更新し(ステップS622 )、次いで普通図
柄停止タイマ(例えば5秒)をセットし(ステップS62
3 )、普通図柄可変表示開始のフラグを立てるとともに
普通図柄可変表示動作を実行し(ステップS624 )、
「普通図柄処理開始」のフラグを立て(ステップS625
)基本フローチャートに戻る。
【0120】また、図30における普通図柄可変表示サ
ブルーチンのさらに詳細な流れを図32及び図33に示
す。まず、普通図柄短縮停止記憶の有無を判定し(ステ
ップS651 )、次いで普通図柄停止タイマがタイムアッ
プしているか否かを判定する(ステップS652 )。上記
判定がいずれも「N」の場合は、「普通図柄可変表示処
理」を行い(ステップS653 )基本フローチャートに復
帰する。
【0121】一方、上記ステップS651 において「Y」
の場合は、普通図柄始動入賞より5秒経過したか否かを
判定し(ステップS654 )、かつ可変表示開始から1秒
が経過したか否かを判定する(ステップS655 )。上記
の判定のいずれもが「Y」の場合はステップS656 に移
行し、いずれかが「N」の場合には上記ステップS652
に移行する。
【0122】ステップS656 では普通図柄短縮停止記憶
を1だけデクリメントして更新し、次いで普通図柄停止
図柄決定サブルーチン(ステップS710 )を実行し、表
示図柄を決定図柄と入れ換えて停止し(ステップS657
)、次いで普通図柄判定サブルーチン(ステップS720
)を実行し、さらにその停止図柄が当りか否かを判定
する(ステップS658 )。その結果、「N」であれば、
普通図柄外れタイマ(例えば0.5秒)をセットして
(ステップS659 )基本フローチャートに戻る。
【0123】一方、上記ステップS658 での当り判定の
結果が「Y」であれば、特別図柄始動記憶がゼロとなっ
ているか否かを判定し(ステップS660 )、その結果が
「N」ならば第1変動入賞装置入賞口拡大回数(例えば
3回)をセットし(ステップS661 )、次いで第1変動
入賞装置作動時間(例えば、入賞口拡大時間1秒、入賞
口縮小時間6秒)を設定して(ステップS662 )、「第
1変動入賞装置処理開始」のフラグを立て「普通図柄可
変表示」のフラグを解除して(ステップS663)、基本
フローチャートに戻る。
【0124】また、上記の判定ステップS660 の結果が
「Y」の場合には、第1変動入賞装置入賞口拡大回数
(例えば1回)をセットし(ステップS664 )、次いで
第1変動入賞装置作動時間(例えば、入賞口拡大時間3
秒)を設定して(ステップS665 )、「第1変動入賞装
置処理開始」のフラグを立て「普通図柄可変表示」のフ
ラグを解除して(ステップS663 )、基本フローチャー
トに戻る。なお、上記の判定ステップS652 において
「Y」の場合には、ステップS710 に移行する。
【0125】上記の図32における普通図柄停止図柄決
定サブルーチンの内容を図34に示す。まず、普通図柄
始動口入賞時のプログラムカウンタの記憶値(0から1
5までの値)を読出し(ステップS711 )、入賞時の値
が1であるか否かを判定する(ステップS712 )。その
結果、「N」であれば普通図柄外れ領域の図柄を停止図
柄に決定し(ステップS713 )基本フローチャートに戻
る。上記判定ステップS712 の結果が「Y」の場合は、
停止図柄を「7」に決定し(ステップS714 )基本フロ
ーチャートに戻る。
【0126】上記の図32における普通図柄判定サブル
ーチンの内容を図35に示す。まず、停止図柄が「7」
であるか否かを判定する(ステップS721 )。その結
果、「N」であれば「普通図柄外れ判定」のフラグを立
て「普通図柄可変表示」のフラグを解除し(ステップS
722 )基本フローチャートに戻る。上記判定ステップS
721 の結果が「Y」の場合は、「停止図柄当り判定」の
フラグを立てて(ステップS723 )基本フローチャート
に戻る。
【0127】次に、上記の図30における第1変動入賞
装置処理サブルーチンの内容を図36及び図37に示
す。まず、第1変動入賞装置の入賞口が拡大中か否かを
判定し(ステップS671 )、次いで第1変動入賞装置ウ
ェイトタイマが作動中か否かを判定し(ステップS672
)、次に第1変動入賞装置ウェイトタイマがタイムア
ップしたか否かを判定する(ステップS673 )。これら
の判定がいずれも「N」の場合には、第1変動入賞装置
ウェイトタイム処理(ステップS674 )を実行し基本フ
ローチャートに戻る。
【0128】一方、上記判定ステップS671 において
「Y」の場合には、第1変動入賞装置拡大タイマがタイ
ムアップしたか否かをチェックし(ステップS675 )、
かつ特別図柄始動記憶が4に達したか否かをチェックす
る(ステップS676 )。これらの判定がいずれも「N」
の場合にはそのまま基本フローチャートに復帰する。
【0129】しかし、上記の判定ステップS675 の結果
が「Y」である場合は、第1変動入賞装置の入賞口を縮
小させ「第1変動入賞口拡大」のフラグを解除し(ステ
ップS677 )、第1変動入賞装置の入賞口の拡大回数を
1だけデクリメントして更新する(ステップS678 )。
次いで、第1変動入賞口の拡大回数がゼロになったか否
かを判定する(ステップS579 )。この結果、「N」で
あれば、第1変動入賞装置のウェイトタイマ(例えば6
秒)をセットして(ステップS680 )基本フローチャー
トに復帰する。
【0130】また、上記判定ステップS679 の結果が
「Y」であれば、第1変動入賞装置のウェイトタイマ
(例えば0.5秒)をセットし(ステップS681 )、
「第1変動入賞装置処理」のフラグを解除して(ステッ
プS682 )基本フローチャートに復帰する。
【0131】そして、上記判定ステップS676 の結果が
「Y」であれば、第1変動入賞口の拡大しうる時間の残
りが0.3秒以上か否かを判定する(ステップS683
)。ここで、拡大時間の残存時間が0.3秒未満であ
る場合には、次回に繰越して残しておいても遊技者への
メリットはあまりないので、そのまま拡大を継続させて
使い切らせてしまう。
【0132】しかし、拡大時間の残存時間が0.3秒以
上ある場合には、次回に繰越して残しておいた方が遊技
者へのメリットが大きいので、いったん第1変動入賞口
を縮小させた後(ステップS684 )、第1変動入賞口拡
大タイマの更新を中断して(ステップS685 )基本フロ
ーチャートに戻る。
【0133】一方、上記の判定ステップS672 におい
て、判定結果が「Y」の場合には、第1変動入賞装置拡
大タイマの更新が中断しているか否かの判定(ステップ
S686)を行う。その結果により、以下の2つの判定ス
テップに移行する。すなわち、判定ステップS686 の結
果が「N」の場合、または上記の判定ステップS673 の
結果が「Y」の場合には、判定ステップS687 に移行
し、特別図柄始動記憶が3以上あるか否かの判定を行
う。その結果が「Y」ならば上記のステップS674 に移
行するし、結果が「N」であれば第1変動入賞装置拡大
タイマ(例えば拡大時間を3秒または1秒にセット)を
セットして(ステップS688 )、「第1変動入賞口拡
大」のフラグを立てるとともに第1変動入賞口拡大動作
を実行し(ステップS689 )基本フローチャートに復帰
する。
【0134】また、上記判定ステップS686 において結
果が「Y」であれば、判定ステップS690 に移行し、特
別図柄始動記憶が4に達したか否かを判定する。この結
果、「Y」なら、基本フローチャートに戻るが、「N」
であれば、第1変動入賞装置拡大タイマの更新を再開し
て(ステップS691 )、再びステップS689 に移る。
【0135】上記のようにして普通図柄の可変表示処理
が終ると、図38に示す普通図柄終了処理サブルーチン
に移行する。まず、普通図柄の停止図柄が「7」である
か否かを判定し(ステップS701 )、その結果、「N」
であればさらに普通図柄外れタイマがタイムアップして
いるか否かを判定する(ステップS702 )。その結果も
「N」であれば、何らかのランプ等を点滅させるなどし
て普通図柄外れ処理を実行し(ステップS703 )基本フ
ローチャートに戻る。
【0136】また、上記の判定ステップS701 の結果が
「Y」の場合には、判定ステップS704 に移行し、普通
図柄ウェイトタイマがタイムアップしているか否かを判
定する。この結果が「Y」であるか、または上記判定ス
テップS702 の結果が「Y」のときは、「普通図柄処
理」のフラグを解除して(ステップS705 )基本フロー
チャートに戻る。一方、上記判定ステップS704 におい
て「N」の場合は、「第1変動入賞装置終了処理」を実
行して(ステップS706 )基本フローチャートに復帰す
る。
【0137】このようにして、図10または図11の普
通図柄処理サブルーチンS60を終了すると、次に記憶
LED処理サブルーチンS80に移行する。記憶LED
処理サブルーチンでは、まず、特別図柄始動記憶の有無
をチェックし(ステップS81)、「N」であれば、図
9における特別図柄始動入賞記憶LED73を順番に移
動点滅表示するなどして行う「特別図柄記憶表示呼込表
示」の指定をする(ステップS82)。判定ステップS
81の結果が「Y」であれば、特別図柄始動記憶色指定
サブルーチン(ステップS88)を実行する。
【0138】次に、普通図柄の始動記憶の有無を判定す
る(ステップS83)。その結果、「N」であれば、図
9における普通図柄始動ゲート通過記憶LED74を順
番に移動点滅表示するなどして行う「普通図柄記憶表示
呼込表示」の指定をする(ステップS84)。判定ステ
ップS83の結果が「Y」であれば、普通図柄始動記憶
色指定サブルーチン(ステップS90)を実行する。
【0139】次に、普通図柄の短縮停止記憶の有無を判
定する(ステップS85)。その結果、「N」であれ
ば、図9における普通図柄短縮停止制御ゲート通過記憶
LED76を順番に移動点滅表示するなどして行う「普
通図柄短縮停止記憶表示呼込表示」の指定をする(ステ
ップS86)。判定ステップS85の結果が「Y」であ
れば、普通図柄短縮停止記憶指定サブルーチン(ステッ
プS92)を実行する。そして、その後、上記のステッ
プで指定された各LEDの色の発光、あるいは呼込表示
(各LEDの同時点滅や移動点滅など)の動作を行い
(ステップS87)、基本フローチャートに復帰する。
【0140】上記の図39における特別図柄始動記憶色
指定サブルーチンの流れを図40に示す。まず、少なく
とも1つの始動記憶(第1記憶)は有ることが前提であ
るので、この第1記憶について短縮停止のための短縮停
止情報記憶が有るか否かの判定を行う(ステップS881
)。この結果、「Y」であればLEDを緑色に発光さ
せるように指定し(ステップS892 )、「N」であれば
LEDを赤色に発光させるように指定する(ステップS
882 )。
【0141】次に、2つめの始動記憶(第2記憶)の有
無を判定し(ステップS883 )、第2記憶が無ければそ
のまま基本フローチャートに戻るが、第2記憶が有れ
ば、その第2記憶について短縮停止のための短縮停止情
報記憶が有るか否かの判定を行う(ステップS884 )。
この結果、「Y」であればLEDを緑色に発光させるよ
うに指定し(ステップS893 )、「N」であればLED
を赤色に発光させるように指定する(ステップS885
)。
【0142】次に、3つめの始動記憶(第3記憶)の有
無を判定し(ステップS886 )、第3記憶が無ければそ
のまま基本フローチャートに戻るが、第3記憶が有れ
ば、その第3記憶について短縮停止のための短縮停止情
報記憶が有るか否かの判定を行う(ステップS887 )。
この結果、「Y」であればLEDを緑色に発光させるよ
うに指定し(ステップS894 )、「N」であればLED
を赤色に発光させるように指定する(ステップS888
)。
【0143】さらに、4つめの始動記憶(第4記憶)の
有無を判定し(ステップS889 )、第4記憶が無ければ
そのまま基本フローチャートに戻るが、第4記憶が有れ
ば、その第4記憶について短縮停止のための短縮停止情
報記憶が有るか否かの判定を行う(ステップS890 )。
この結果、「Y」であればLEDを緑色に発光させるよ
うに指定して(ステップS895 )基本フローチャートに
復帰し、「N」であればLEDを赤色に発光させるよう
に指定して(ステップS891 )基本フローチャートに復
帰する。
【0144】上記の図39における普通図柄始動記憶色
指定サブルーチンの流れを図41に示す。まず、少なく
とも1つの始動記憶(第1記憶)は有ることが前提であ
るので、この第1記憶について当りの確率を高確率に設
定するための高確率情報記憶が有るか否かの判定を行う
(ステップS901 )。この結果、「Y」であればLED
を緑色に発光させるように指定し(ステップS912 )、
「N」であればLEDを赤色に発光させるように指定す
る(ステップS902 )。
【0145】次に、2つめの始動記憶(第2記憶)の有
無を判定し(ステップS903 )、第2記憶が無ければそ
のまま基本フローチャートに戻るが、第2記憶が有れ
ば、その第2記憶について高確率情報記憶が有るか否か
の判定を行う(ステップS904)。この結果、「Y」で
あればLEDを緑色に発光させるように指定し(ステッ
プS913 )、「N」であればLEDを赤色に発光させる
ように指定する(ステップS905 )。
【0146】次に、3つめの始動記憶(第3記憶)の有
無を判定し(ステップS906 )、第3記憶が無ければそ
のまま基本フローチャートに戻るが、第3記憶が有れ
ば、その第3記憶について高確率情報記憶が有るか否か
の判定を行う(ステップS907)。この結果、「Y」で
あればLEDを緑色に発光させるように指定し(ステッ
プS914 )、「N」であればLEDを赤色に発光させる
ように指定する(ステップS908 )。
【0147】さらに、4つめの始動記憶(第4記憶)の
有無を判定し(ステップS889 )、第4記憶が無ければ
そのまま基本フローチャートに戻るが、第4記憶が有れ
ば、その第4記憶について高確率情報記憶が有るか否か
の判定を行う(ステップS910 )。この結果、「Y」で
あればLEDを緑色に発光させるように指定して(ステ
ップS915 )基本フローチャートに復帰し、「N」であ
ればLEDを赤色に発光させるように指定して(ステッ
プS911 )基本フローチャートに復帰する。
【0148】上記の図39における普通図柄短縮停止記
憶指定サブルーチンの流れを図42に示す。まず、少な
くとも1つの短縮停止記憶(第1記憶)は有ることが前
提であるので、この第1記憶について第1記憶LEDを
点灯させるための第1記憶点灯指定を行う(ステップS
921 )。
【0149】次に、2つめの短縮停止記憶(第2記憶)
の有無を判定し(ステップS922 )、第2記憶が無けれ
ばそのまま基本フローチャートに戻るが、第2記憶が有
れば、その第2記憶について第2記憶LEDを点灯させ
るための第2記憶点灯指定を行う(ステップS923 )。
【0150】次に、3つめの短縮停止記憶(第3記憶)
の有無を判定し(ステップS924 )、第3記憶が無けれ
ばそのまま基本フローチャートに戻るが、第3記憶が有
れば、その第3記憶について第3記憶LEDを点灯させ
るための第3記憶点灯指定を行う(ステップS925 )。
【0151】さらに、4つめの短縮停止記憶(第4記
憶)の有無を判定し(ステップS926)、第4記憶が無
ければそのまま基本フローチャートに戻るが、第4記憶
が有れば、その第4記憶について第4記憶LEDを点灯
させるための第4記憶点灯指定を行い(ステップS927
)基本フローチャートに戻る。
【0152】以上のようにして、図10または図11の
記憶LED処理サブルーチンS80を終了すると、次に
不正監視ステップS4を実行し、次いでランプ表示サブ
ルーチンS100に移行する。ランプ表示サブルーチン
では、まず、停止短縮が有効か否かを判定し(ステップ
S101 )、その結果が「Y」ならば特別図柄が可変表示
中か否かを判定し(ステップS107 )、可変表示中なら
ば、図9における可変表示短縮操作有効表示ランプ81
に特別図柄停止短縮操作有効表示を点灯させてステップ
S102 に移行し、可変表示中でなければそのまま判定ス
テップS102 に移行する。一方、上記の判定ステップS
101 の結果が「N」であれば、そのまま判定ステップS
102 に移行する。
【0153】判定ステップS102 では、連続当り監視中
か否かを判定する(ステップS102)。この結果、
「N」であれば、図9における連続当り回数表示器79
をいったん消灯させ(ステップS103 )、次の判定ステ
ップS104 に移行するが、ステップS102 の結果が
「Y」ならば、図9における連続当り回数表示器79に
連続当り回数を表示させ(ステップS109 )、次の判定
ステップS104 に移行する。
【0154】判定ステップS104 では、特別図柄処理中
か否かを判定し、その結果「Y」であれば特別図柄ラン
プ表示サブルーチン(ステップS110 )を実行した後次
の判定ステップS105 に移行するが、判定ステップS10
4 の結果が「N」であればそのまま次の判定ステップS
105 に移行する。
【0155】判定ステップS105 では、普通図柄処理中
か否かを判定し、その結果「Y」であれば普通図柄ラン
プ表示サブルーチン(ステップS150 )を実行した後次
のステップS106 に移行するが、判定ステップS105 の
結果が「N」であればそのまま次の判定ステップS106
に移行する。
【0156】ステップS106 では、特別図柄、普通図柄
について、上記のステップで指定された表示を行う。こ
の場合、特別図柄の表示と普通図柄の表示が同じランプ
の異なる点滅状態の指示をした場合には、各動作の優先
順位により点滅状態が決定される。
【0157】上記の図43における特別図柄ランプ表示
サブルーチンの流れを図44に示す。このサブルーチン
では、6つの判定ステップで判定を行い、その結果によ
り各種の動作を行うように構成されている。
【0158】まず、通常リーチ処理中か否かを判定し
(ステップS111 )、次に連続当りリーチ処理中か否か
を判定し(ステップS112 )、次に特別図柄が可変表示
中か否かを判定し(ステップS113 )、次いで特別図柄
が停止処理中か否かを判定し(ステップS114 )、次に
外れ処理中か否かを判定し(ステップS115 )、最後に
連続当り判定か否かを判定する(ステップS116 )。
【0159】上記の判定ステップが全て「N」の場合に
は、通常当りランプ表示サブルーチン(ステップS130
)を実行して基本フローチャートに復帰する。また、
上記の判定ステップS111 の結果が「Y」の場合には、
通常リーチランプ点滅指示を行い(ステップS121 )、
基本フローチャートに戻る。判定ステップS112 の結果
が「Y」の場合には、連続当りリーチランプ点滅指示を
行い(ステップS120 )、基本フローチャートに戻る。
【0160】また、判定ステップS113 及びS114 の結
果が「Y」の場合には、特別図柄可変表示ランプ点滅指
示を行い(ステップS119 )、基本フローチャートに戻
る。そして、判定ステップS115 の結果が「Y」の場合
には、外れランプ点滅指示を行い(ステップS118 )、
基本フローチャートに戻る。さらに、判定ステップS11
6 の結果が「Y」の場合は、連続当りランプ表示(ステ
ップS140 )を実行して基本フローチャートに戻る。
【0161】上記の図44における通常当りランプ表示
サブルーチンの流れを図45に示す。このサブルーチン
では、4つの判定ステップで判定を行い、その結果によ
り各種の動作を行うように構成されている。
【0162】まず、通常ファンファーレ処理中か否かを
判定し(ステップS131 )、次に特別図柄ウェイトタイ
ム処理中か否かを判定し(ステップS132 )、次いで特
別図柄当り終了処理か否かを判定し(ステップS133
)、最後に継続記憶の有無を判定する(ステップS134
)。
【0163】上記の判定ステップが全て「N」の場合に
は、通常大入賞口開放表示ランプ点滅指示を行い(ステ
ップS135 )基本フローチャートに復帰する。また、上
記の判定ステップS131 の結果が「Y」の場合には、通
常ファンファーレランプ点滅指示を行い(ステップS13
6 )、基本フローチャートに戻る。判定ステップS132
または判定ステップS133 の結果が「Y」の場合には、
当り終了ランプ点滅指示を行い(ステップS137 )、基
本フローチャートに戻る。
【0164】また、判定ステップS134 の結果が「Y」
の場合には、継続示ランプの点灯を行い(ステップS13
8 )、通常継続後大入賞口開放表示ランプの点滅指示を
行い(ステップS139 )基本フローチャートに戻る。上
記のフローチャートにおいては、ステップS138 を通ら
ない場合には継続ランプは消灯することになる。
【0165】上記の図44における連続当りランプ表示
サブルーチンの流れを図46に示す。このサブルーチン
では、4つの判定ステップで判定を行い、その結果によ
り各種の動作を行うように構成されている。
【0166】まず、連続当りファンファーレ処理中か否
かを判定し(ステップS141 )、次に特別図柄ウェイト
タイム処理中か否かを判定し(ステップS142 )、次い
で特別図柄当り終了処理か否かを判定し(ステップS14
3 )、最後に継続記憶の有無を判定する(ステップS14
4 )。
【0167】上記の判定ステップが全て「N」の場合に
は、連続当り大入賞口開放表示ランプ点滅指示を行い
(ステップS145 )基本フローチャートに復帰する。ま
た、上記の判定ステップS141 の結果が「Y」の場合に
は、連続当りファンファーレランプ点滅指示を行い(ス
テップS146 )、基本フローチャートに戻る。
【0168】判定ステップS142 または判定ステップS
143 の結果が「Y」の場合には、当り終了ランプ点滅指
示を行い(ステップS147 )、基本フローチャートに戻
る。また、判定ステップS144 の結果が「Y」の場合に
は、継続示ランプの点灯を行い(ステップS148 )、連
続当り継続後大入賞口開放表示ランプの点滅指示を行い
(ステップS149 )基本フローチャートに戻る。上記の
フローチャートにおいては、ステップS148 を通らない
場合には継続ランプは消灯することになる。
【0169】上記の図43における普通図柄ランプ表示
サブルーチンの流れを図47に示す。このサブルーチン
では、4つの判定ステップで判定を行い、その結果によ
り各種の動作を行うように構成されている。
【0170】まず、第1変動入賞口が拡大中か否かを判
定し(ステップS151 )、次に第1変動入賞装置拡大タ
イマの更新が中断されているか否かを判定し(ステップ
S152 )、次いで第1変動入賞装置がウェイトタイム中
か否かを判定し(ステップS153 )、最後に第1変動入
賞装置終了処理中か否かを判定する(ステップS15
4)。
【0171】上記の判定ステップが全て「N」の場合に
は、普通図柄可変表示ランプの点滅を指示し(ステップ
S155 )基本フローチャートに復帰する。また、上記の
判定ステップS151 、S152 、S153 、またはS154 の
結果が「Y」の場合には、第1変動入賞装置作動表示ラ
ンプの点滅指示を行い(ステップS156 )、基本フロー
チャートに戻る。
【0172】以上のようにして、図10または図11の
ランプ表示サブルーチンS100 を終了すると、次に効果
音発生サブルーチンS160 に移行する。このサブルーチ
ンでは、4つの判定ステップで判定を行い、その結果に
より各種の動作を行うように構成されている。
【0173】まず、特別図柄の始動入賞口に入賞したか
否かを判定し(ステップS161 )、次に普通図柄の始動
ゲートを通過(または始動入賞口に入賞してもよい)し
たか否かを判定し(ステップS162 )、次いで特別図柄
処理中か否かを判定し(ステップS163 )、最後に普通
図柄処理中か否かを判定する(ステップS164 )。
【0174】上記の判定ステップが全て「N」の場合に
は、効果音出力動作を実行して(ステップS165 )基本
フローチャートに復帰する。すなわち、上記のステップ
で指定された効果音を出力する。この場合、指定音毎の
優先順位や重ねる音の指定に基づいて音を出力する。指
定された音によっては音量が異なることもある。
【0175】また、上記の判定ステップS161 の結果が
「Y」の場合には、特別図柄始動入賞音指定(ステップ
S166 )を実行した後、上記の判定ステップS162 に移
行する。判定ステップS162 の結果が「Y」の場合に
は、普通図柄始動入賞音指定(ステップS167 )を実行
した後、上記の判定ステップS163 に移行する。また、
判定ステップS163 の結果が「Y」の場合には、特別図
柄処理音指定サブルーチン(ステップS170 )を実行し
た後、上記の判定ステップS164 に移行する。判定ステ
ップS164 の結果が「Y」の場合には、普通図柄処理音
指定サブルーチン(ステップS230 )を実行した後、上
記の効果音出力ステップS165 を実行後、基本フローチ
ャートに復帰する。
【0176】上記の図48における特別図柄処理音指定
サブルーチンの流れを図49に示す。このサブルーチン
では、まず、特別図柄停止処理中か否かを判定し(ステ
ップS171 )、次に特別図柄変動中か否かを判定し(ス
テップS172 )、最後に連続当り判定か否かを判定する
(ステップS173 )。
【0177】上記の判定ステップが全て「N」の場合に
は、通常当り音指定サブルーチン(ステップS190 )を
実行した後に基本フローチャートに戻る。上記の判定ス
テップS171 の結果が「Y」の場合には、以下の4つの
判定ステップを実行し、その結果により各種の動作を行
うように構成されている。
【0178】すなわち、まず、通常リーチ処理か否かを
判定し(ステップS174 )、次に連続当りリーチ処理か
否かをを判定し(ステップS175 )、次いで図柄停止か
否かを判定し(ステップS176 )、最後に連続当り監視
中か否かを判定する(ステップS177 )。
【0179】上記の判定ステップが全て「N」の場合に
は、特別図柄可変表示中の効果音の一つである第1音を
指定し(ステップS178 )、基本フローチャートに戻
る。また、上記の判定ステップS174 の結果が「Y」の
場合には、通常リーチ音指定を行い(ステップS179
)、基本フローチャートに復帰する。
【0180】判定ステップS175 の結果が「Y」の場合
には、連続当りリーチ音指定(ステップS180 )を実行
した後、基本フローチャートに復帰する。また、判定ス
テップS176 の結果が「Y」の場合には、図柄停止音指
定(ステップS181 )を実行した後、上記の判定ステッ
プS177 に移行する。
【0181】ここで、判定ステップS172 の結果が
「Y」の場合には、そのまま上記の判定ステップS177
に移行する。判定ステップS177 の結果が「Y」の場合
には、特別図柄可変表示中の効果音の一つである第2音
を指定し(ステップS182 )、基本フローチャートに戻
る。判定ステップS173 の結果が「Y」の場合には、連
続当り音指定サブルーチン(ステップS210 )を実行し
た後、基本フローチャートに戻る。この連続当り音は、
連続当り回数によって変化させてもよい。
【0182】次に、上記の図49における通常当り音指
定サブルーチンの流れを図50及び図51に示す。この
サブルーチンでは、4つの判定ステップで判定を行い、
その結果により各種の動作を行うように構成されてい
る。
【0183】まず、特別図柄外れ処理か否かを判定し
(ステップS191 )、次に通常ファンファーレ処理中か
否かを判定し(ステップS192 )、次いで大入賞口が開
放中か否かを判定し(ステップS193 )、最後に特別図
柄当り終了処理か否かを判定する(ステップS194 )。
【0184】上記の判定ステップが全て「N」の場合に
は、「効果音指定無し」ステップを実行して(ステップ
S195 )基本フローチャートに復帰する。すなわち、上
記のステップS195 ではウェイト処理中は効果音の出力
を行わない指定を行う。
【0185】一方、上記の判定ステップS191 の結果が
「Y」の場合には、特別図柄外れ音指定を行い(ステッ
プS196 )、基本フローチャートに復帰する。また、判
定ステップS192 の結果が「Y」の場合には、通常ファ
ンファーレ音指定(ステップS197 )を実行した後、基
本フローチャートに復帰する。判定ステップS193 の結
果が「Y」の場合には、下記の3つの判定ステップで判
定を行い、その結果により各種の動作を行う。
【0186】まず、継続記憶の有無を判定し(ステップ
S198 )、次に継続回数が16に達したか否かを判定し
(ステップS199 )、最後に継続入賞か否かを判定する
(ステップS200 )。この結果、上記の判定ステップが
全て「N」の場合には、通常当り音継続前大入賞口開放
音指定を実行した後(ステップS201 )、大入賞口に入
賞したか否かを判定する(ステップS202 )。この判定
ステップS202 の結果が「N」の場合には、そのまま基
本フローチャートに戻る。また、判定ステップS202 の
結果が「Y」の場合には、入賞カウント音指定(ステッ
プS206 )を行った後基本フローチャートに戻る。
【0187】また、上記の判定ステップS198 の結果が
「Y」の場合には、通常当り継続後大入賞口開放音指定
を行い(ステップS203 )、上記の判定ステップS202
に移行する。判定ステップS199 の結果が「Y」の場合
には、通常当り最終回大入賞口開放音指定(ステップS
204 )を実行した後、上記の判定ステップS202 に移行
する。また、判定ステップS200 の結果が「Y」の場合
には、通常当り継続音指定(ステップS205 )を実行し
た後、上記の処理ステップS201 に移行する。
【0188】一方、上記の判定ステップS194 の結果が
「Y」の場合には、継続回数の判定を行い(ステップS
207 )、継続回数が16に達した場合には、最終回終了
音指定(ステップS209 )を実行した後基本フローチャ
ートに復帰し、継続回数が16に達していない場合に
は、パンク終了音指定(ステップS208 )を実行した後
基本フローチャートに復帰する。
【0189】次に、上記の図49における連続当り音指
定サブルーチンの流れを図52及び図53に示す。この
サブルーチンでは、4つの判定ステップで判定を行い、
その結果により各種の動作を行うように構成されてい
る。
【0190】まず、特別図柄外れ処理か否かを判定し
(ステップS211 )、次に連続ファンファーレ処理中か
否かを判定し(ステップS212 )、次いで大入賞口が開
放中か否かを判定し(ステップS213 )、最後に特別図
柄当り終了処理か否かを判定する(ステップS214 )。
【0191】上記の判定ステップが全て「N」の場合に
は、「効果音指定無し」ステップを実行して(ステップ
S215 )基本フローチャートに復帰する。すなわち、上
記のステップS215 ではウェイト処理中は効果音の出力
を行わない指定を行う。
【0192】一方、上記の判定ステップS211 の結果が
「Y」の場合には、特別図柄外れ音指定を行い(ステッ
プS216 )、基本フローチャートに復帰する。また、判
定ステップS212 の結果が「Y」の場合には、連続当り
ファンファーレ音指定(ステップS217 )を実行した
後、基本フローチャートに復帰する。判定ステップS21
3 の結果が「Y」の場合には、下記の3つの判定ステッ
プで判定を行い、その結果により各種の動作を行う。
【0193】まず、継続記憶の有無を判定し(ステップ
S218 )、次に継続回数が16に達したか否かを判定し
(ステップS219 )、最後に継続入賞か否かを判定する
(ステップS220 )。この結果、上記の判定ステップが
全て「N」の場合には、連続当り音継続前大入賞口開放
音指定を実行した後(ステップS221 )、大入賞口に入
賞したか否かを判定する(ステップS222 )。この判定
ステップS222 の結果が「N」の場合には、そのまま基
本フローチャートに戻る。また、判定ステップS222 の
結果が「Y」の場合には、入賞カウント音指定(ステッ
プS226 )を行った後基本フローチャートに戻る。
【0194】また、上記の判定ステップS218 の結果が
「Y」の場合には、連続当り継続後大入賞口開放音指定
を行い(ステップS223 )、上記の判定ステップS222
に移行する。判定ステップS219 の結果が「Y」の場合
には、連続当り最終回大入賞口開放音指定(ステップS
224 )を実行した後、上記の判定ステップS222 に移行
する。また、判定ステップS220 の結果が「Y」の場合
には、連続当り継続音指定(ステップS225 )を実行し
た後、上記の処理ステップS221 に移行する。
【0195】一方、上記の判定ステップS214 の結果が
「Y」の場合には、継続回数の判定を行い(ステップS
227 )、継続回数が16に達した場合には、最終回終了
音指定(ステップS229 )を実行した後基本フローチャ
ートに復帰し、継続回数が16に達していない場合に
は、パンク終了音指定(ステップS228 )を実行した後
基本フローチャートに復帰する。
【0196】次に、上記の図48における普通図柄処理
音指定サブルーチンの流れを図54に示す。このサブル
ーチンでは、3つの判定ステップで判定を行い、その結
果により各種の動作を行うように構成されている。ま
ず、第1変動入賞口が拡大中か否かを判定し(ステップ
S231 )、次に普通図柄が変動中か否かを判定し(ステ
ップS232 )、最後に外れ処理中か否かを判定する(ス
テップS233 )。
【0197】この結果、上記の判定ステップが全て
「N」の場合には、音指定無し(ステップS234 )すな
わちウェイト処理及び終了処理中は効果音の出力を行わ
ない指定を行った後基本フローチャートに戻る。一方、
上記の判定ステップS231 の結果が「Y」の場合には、
第1変動入賞装置拡大音指定を行い(ステップS235
)、基本フローチャートに復帰する。
【0198】また、判定ステップS232 の結果が「Y」
の場合には、普通図柄可変表示音指定(ステップS236
)を実行した後、基本フローチャートに復帰する。そ
して、判定ステップS233 の結果が「Y」の場合には、
普通図柄外れ音指定(ステップS237 )を実行した後、
基本フローチャートに復帰する。
【0199】以上のようにして、図10または図11の
効果音発生サブルーチンS160 を終了すると、次に停止
図柄発生サブルーチンS240 に移行する。このサブルー
チンでは、まず、普通図柄停止図柄更新ステップを実行
する(ステップS241 )。このステップでは、このステ
ップまでの普通図柄の停止図柄であった0から9までの
数字Rに1を加えた数(R+1)を10で除した剰余値
(余り)を上記のRに代入することによりRを更新し、
それを新しい停止図柄とするものである。
【0200】次に、この更新された普通図柄停止図柄の
数字が「7」であるか否かを判定し(ステップS242
)、新しい停止図柄の数字が「7」以外の数(0,
1,2など)である場合は、その数字を普通図柄外れ領
域に格納し(ステップS243 )、次いでステップS244
に移行する。一方、判定ステップS242 の結果、新しい
停止図柄の数字が「7」である場合は、そのままステッ
プS244 に移行する。
【0201】ステップS244 では、特別図柄停止図柄更
新を実行する。このステップでは、このステップまでの
特別図柄の停止図柄であった0から999までの数字S
に1を加えた数(S+1)を1000で除した剰余値
(余り)を上記のSに代入することによりSを更新し、
それを新しい停止図柄とするものである。
【0202】次に、この更新された特別図柄停止図柄の
数字が3桁ゾロ目であるか否かを判定し(ステップS24
5 )、3桁ゾロ目でなければ、その数字を特別図柄外れ
領域に格納し(ステップS246 )基本フローチャートに
戻る。一方、上記の判定ステップS245 の結果、新しい
停止図柄が3桁ゾロ目の場合は、その3桁ゾロ目が奇数
の3桁ゾロ目であるか否かを判定し(ステップS247
)、奇数でなければ上記のステップS246 に戻るが、
奇数3桁ゾロ目の場合は、その数字を特別図柄当り領域
に格納し(ステップS248 )、基本フローチャートに復
帰する。以上のフローチャートを実行することにより、
このパチンコ遊技機の各動作が制御される。
【0203】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではない。上記実施例は、例示であり、本発明の特
許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な
構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなる
ものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0204】例えば、上記実施例においては、特別図柄
表示装置6の可変表示が停止して賞典態様を形成するこ
とを特別遊技の権利発生条件としたが、これは、打球が
特定の始動入賞口に入賞すると第2変動入賞装置9が比
較的短い所定時間乃至所定回数だけ打球を受け入れない
第1状態から打球を受け入れ易い第2状態に変換し、こ
の第2状態において、打球が特定の権利発生入賞口に入
賞することにより特別遊技の権利を発生し、特別遊技で
は変動入賞装置を所定の時間乃至所定回数だけ打球を受
け入れない第1状態から打球を受け入れ易い第2状態に
変換し、この第2状態で打球が継続入賞口39(権利発
生入賞口と共通でもよい)に入賞することを条件として
特別遊技を継続できるように構成してもよい。
【0205】また、上記した何れの実施例においても、
特別遊技の権利が発生したことにより直接第2変動入賞
装置9を遊技者にとって不利な第1状態から遊技者にと
って有利な第2状態に変換して特別遊技を開始させるも
のに限らず、特別遊技の権利が発生した後に開放条件成
立始動口に打球が入賞することを条件として第2変動入
賞装置を第1状態から第2状態に変換するようにしても
よい。
【0206】また、連続特別遊技(連続当り)の発生回
数は図9に示す連続当り回数表示器等により表示しても
よい。この表示器は、遊技機の盤面上、あるいはその近
傍に備えていてもよい。連続特別遊技の表示は専用の報
知装置を備え、これによって表示してもよい。そして、
連続特別遊技の報知は、遊技態様を表す効果音を変化さ
せてもよく、連続当りの連続回数に応じて効果音を変化
させてもよい。この場合、音声合成により連続回数を報
知させてもよい。さらに、効果音の音量を変化させても
よい。また、変動入賞装置の変換遅延状態において、
「変動入賞装置の開放が可能な状態(球箱の交換が終了
した状態)であれば遊技開始スイッチを押して下さ
い。」等のメッセージを表示するように構成してもよ
い。
【0207】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特別遊技状態が終了した後、所定の期間内に連続して特
別遊技が発生した場合には、そのことを外部に報知可能
である。したがって、遊技店側にとっては、発生が予想
される多量の獲得球を収納するための球収納箱を遊技店
員が時間的余裕をもって予め準備することが可能となる
ため、多量の賞球を獲得した遊技者を待たせることもな
く、特別遊技連続状態の場合にはその遊技店独特の顧客
サービスを実施することも可能であり、遊技店の管理を
より円滑に行うことができる、という利点を有してい
る。また、遊技者側にとっては、特別遊技状態の連続発
生という希少かつ難度の高い遊技状態である、というこ
とが通常の単発の特別遊技状態とは明確に区別して報知
されることにより、自己の遊技技量等を周囲及び遊技店
側に大いにアピールすることができ、遊技上の満足度が
非常に高められる、という利点も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるパチンコ機の全体構成
を示す正面図である。
【図2】図1に示すパチンコ機の背面の構成を示す背面
図である。
【図3】図1における遊技盤の表面のさらに詳細な構成
を示す正面図である。
【図4】図3における遊技盤の背面の構成を示す背面図
である。
【図5】図4における第1変動入賞装置のさらに詳細な
構成を示す斜視図である。
【図6】図4における特別図柄表示装置のさらに詳細な
構成を示す分解斜視図である。
【図7】図4における第2変動入賞装置のさらに詳細な
構成を示す斜視図である。
【図8】本発明の原理を説明するブロック図である。
【図9】図2における電気的制御装置の構成を示すブロ
ック回路図である。
【図10】図9に示す電気的制御装置における制御の全
体の流れを示す基本フローチャート図(1)である。
【図11】図9に示す電気的制御装置における制御の全
体の流れを示す基本フローチャート図(2)である。
【図12】図10または図11の制御フローチャート中
の割込処理の流れを示すフローチャート図(1)であ
る。
【図13】図10または図11の制御フローチャート中
の割込処理の流れを示すフローチャート図(2)であ
る。
【図14】図10または図11の制御フローチャート中
の割込処理の流れを示すフローチャート図(3)であ
る。
【図15】図10または図11の制御フローチャート中
の割込処理の流れを示すフローチャート図(4)であ
る。
【図16】図10または図11の制御フローチャート中
のスイッチ入力判定サブルーチンの流れを示すフローチ
ャート図である。
【図17】図16のスイッチ入力判定サブルーチンにお
ける入力変化とその判定との関係を説明するタイムチャ
ート図である。
【図18】図10または図11の制御フローチャート中
の特別図柄処理サブルーチンの流れを示すフローチャー
ト図である。
【図19】図18の制御フローチャート中の特別図柄始
動処理サブルーチンの流れを示すフローチャート図であ
る。
【図20】図18の制御フローチャート中の特別図柄可
変表示サブルーチンの流れを示すフローチャート図
(1)である。
【図21】図18の制御フローチャート中の特別図柄可
変表示サブルーチンの流れを示すフローチャート図
(2)である。
【図22】図20または図21の制御フローチャート中
の特別図柄停止図柄決定サブルーチンの流れを示すフロ
ーチャート図である。
【図23】図18の制御フローチャート中の特別図柄停
止サブルーチンの流れを示すフローチャート図である。
【図24】図23の制御フローチャート中の特別図柄当
りサブルーチンの流れを示すフローチャート図(1)で
ある。
【図25】図23の制御フローチャート中の特別図柄当
りサブルーチンの流れを示すフローチャート図(2)で
ある。
【図26】図18の制御フローチャート中のファンファ
ーレ処理サブルーチンの流れを示すフローチャート図で
ある。
【図27】図18の制御フローチャート中の大入賞口処
理サブルーチンの流れを示すフローチャート図である。
【図28】図18の制御フローチャート中の継続処理サ
ブルーチンの流れを示すフローチャート図である。
【図29】図18の制御フローチャート中の特別図柄終
了処理サブルーチンの流れを示すフローチャート図であ
る。
【図30】図10または図11の制御フローチャート中
の普通図柄処理サブルーチンの流れを示すフローチャー
ト図である。
【図31】図30の制御フローチャート中の普通図柄始
動処理サブルーチンの流れを示すフローチャート図であ
る。
【図32】図30の制御フローチャート中の普通図柄可
変処理サブルーチンの流れを示すフローチャート図
(1)である。
【図33】図30の制御フローチャート中の普通図柄可
変処理サブルーチンの流れを示すフローチャート図
(2)である。
【図34】図32の制御フローチャート中の普通図柄停
止図柄決定サブルーチンの流れを示すフローチャート図
である。
【図35】図32の制御フローチャート中の普通図柄判
定サブルーチンの流れを示すフローチャート図である。
【図36】図30の制御フローチャート中の第1変動入
賞装置処理サブルーチンの流れを示すフローチャート図
(1)である。
【図37】図30の制御フローチャート中の第1変動入
賞装置処理サブルーチンの流れを示すフローチャート図
(2)である。
【図38】図30の制御フローチャート中の普通図柄終
了処理サブルーチンの流れを示すフローチャート図であ
る。
【図39】図10または図11の制御フローチャート中
の記憶LED処理サブルーチンの流れを示すフローチャ
ート図である。
【図40】図39の制御フローチャート中の特別図柄始
動記憶色指定サブルーチンの流れを示すフローチャート
図である。
【図41】図39の制御フローチャート中の普通図柄始
動記憶色指定サブルーチンの流れを示すフローチャート
図である。
【図42】図39の制御フローチャート中の普通図柄短
縮停止記憶指定サブルーチンの流れを示すフローチャー
ト図である。
【図43】図10または図11の制御フローチャート中
のランプ表示サブルーチンの流れを示すフローチャート
図である。
【図44】図43の制御フローチャート中の特別図柄ラ
ンプ表示サブルーチンの流れを示すフローチャート図で
ある。
【図45】図44の制御フローチャート中の通常当りラ
ンプ表示サブルーチンの流れを示すフローチャート図で
ある。
【図46】図44の制御フローチャート中の連続当りラ
ンプ表示サブルーチンの流れを示すフローチャート図で
ある。
【図47】図43の制御フローチャート中の普通図柄ラ
ンプ表示サブルーチンの流れを示すフローチャート図で
ある。
【図48】図10または図11の制御フローチャート中
の効果音発生サブルーチンの流れを示すフローチャート
図である。
【図49】図48の制御フローチャート中の特別図柄処
理音指定サブルーチンの流れを示すフローチャート図で
ある。
【図50】図49の制御フローチャート中の通常当り音
指定サブルーチンの流れを示すフローチャート図(1)
である。
【図51】図49の制御フローチャート中の通常当り音
指定サブルーチンの流れを示すフローチャート図(2)
である。
【図52】図49の制御フローチャート中の連続当り音
指定サブルーチンの流れを示すフローチャート図(1)
である。
【図53】図49の制御フローチャート中の連続当り音
指定サブルーチンの流れを示すフローチャート図(2)
である。
【図54】図48の制御フローチャート中の普通図柄処
理音指定サブルーチンの流れを示すフローチャート図で
ある。
【図55】図10または図11の制御フローチャート中
の停止図柄発生サブルーチンの流れを示すフローチャー
ト図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機 2 前面枠 3 遊技盤 4 ガイドレール 5 遊技部 6 特別図柄表示装置 7 第1変動入賞装置 8A 普通図柄始動ゲート 8B 普通図柄短縮停止制御ゲート 9 第2変動入賞装置 10 普通図柄表示装置 11 打球発射装置 12 操作ハンドル 13 下皿 14 開閉パネル 15 球供給皿 16 裏機構盤 17 球排出装置 18 球排出樋 19 設定操作部 20a,20b 鍵 21 発射レール 22 発射球センサ 23 電気的制御装置 24 ファール球回収路 25 ファール球検出器 26A 普通図柄始動ゲート通過球検出器 26B 普通図柄短縮停止制御ゲート通過球検出器 27 取付基板 28 ポケット枠 29 可動部材 30 特別図柄始動入賞球検出器 31a〜31c 表示器 32 取付基板 33 ケース 35 取付基板 36 球入口 37 扉部材 38 凹室 39 継続入賞口 40 一般入賞口 41 計数用検出器 42 継続検出器 43 継続表示器 50 CPU 51 ROM 52 RAM 53 分周回路 54 電源回路 55 操作スイッチ 56 大入賞口入賞検出器 57 継続入賞検出器 58 連続当り監視回数設定器 59 バス 60 中央管理装置 61,62 ローパスフィルタ 63 入賞口 64,65 バッファゲート 66 サウンドジェネレータ 67 アンプ 68 スピーカ 69 出力ポート 70 ドライバ 71 大入賞口ソレノイド 72 普電ソレノイド 73 特別図柄始動入賞記憶LED 74 普通図柄始動ゲート通過記憶LED 75 特別図柄確率設定表示器 76 普通図柄短縮停止制御ゲート通過記憶LED 77 連続特別遊技表示ランプ 78 特別遊技表示ランプ 79 連続当り回数表示器 80 可変表示短縮停止表示ランプ 81 可変表示短縮操作有効表示ランプ 82 短縮回数表示器 83 装飾表示ランプ 86 球検出器 87 ベース値表示器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入賞領域を形成した遊技部を有する遊技
    盤と、 当該遊技盤に設けられ、複数の識別図柄を順次表示可能
    な可変表示装置と、 前記遊技部の特定位置に遊技球が存在することを検出し
    た場合に当該検出を可変表示装置の作動予約記憶として
    記憶する作動予約記憶手段と、 当該作動予約記憶に基づき前記可変表示装置を作動させ
    るように制御する可変表示制御手段と、 前記可変表示装置の所定の停止時の識別図柄である停止
    図柄を予め設定された特別停止図柄と比較判定し、その
    比較判定結果に基づき特別遊技状態変換制御信号を発す
    る停止図柄判定制御手段と、 当該特別遊技状態変換制御信号が発せられた場合には、
    遊技者にとって有利な特別遊技状態へ変換する変動入賞
    装置と、 前記可変表示装置の作動回数を計数する可変表示回数計
    数手段と、 前記遊技部の遊技状態を監視し、前記特別遊技状態の終
    了後所定監視期間内に前記特別遊技状態が再度発生した
    場合には連続特別遊技判定信号を発する連続特別遊技監
    視手段と、 当該連続特別遊技判定信号が発せられた場合には、前記
    特別遊技状態が連続したことを外部に報知する連続特別
    遊技報知手段と、 を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 前記連続特別遊技報知手段は、その報知
    態様を変化させることにより、前記特別遊技状態が連続
    したことを報知することを特徴とする請求項1に記載し
    た遊技機。
  3. 【請求項3】 前記監視期間は、前記可変表示装置の作
    動回数である監視作動回数を含むとともに、 前記遊技機は、当該監視作動回数の値を設定可能な監視
    回数設定手段を備えたことを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載した遊技機。
  4. 【請求項4】 前記遊技機は、 前記連続特別遊技判定信号が発せられた場合に、後続す
    る特別遊技状態への変換時期を遅延させるように前記変
    動入賞装置を制御する変動入賞装置変換遅延制御手段を
    備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載し
    た遊技機。
  5. 【請求項5】 前記遊技機は、 前記変動入賞装置変換遅延制御手段の制御により前記変
    動入賞装置における後続する特別遊技状態への変換時期
    が遅延されている変換遅延状態においても、前記変動入
    賞装置を前記特別遊技状態へ強制的に変換可能な変動入
    賞装置強制変換制御手段を備えたことを特徴とする請求
    項4に記載した遊技機。
JP4165499A 1992-06-02 1992-06-02 遊技機 Pending JPH05329261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165499A JPH05329261A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4165499A JPH05329261A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05329261A true JPH05329261A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15813559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4165499A Pending JPH05329261A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05329261A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194773A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Sophia Co Ltd 封入球式遊技機
JP2006314400A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2009011671A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07194773A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Sophia Co Ltd 封入球式遊技機
JP2006314400A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2009011671A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250910B2 (ja) 遊技機
JP5414480B2 (ja) 遊技機
JP4309101B2 (ja) 遊技機
JP2017029617A (ja) 遊技機
JP2007135695A (ja) 遊技機
JP5331233B2 (ja) 遊技機
JP3342439B2 (ja) 遊技機
JP6690078B2 (ja) 弾球遊技機
JPH05329262A (ja) 遊技機
JPH05329261A (ja) 遊技機
JPH06134102A (ja) 遊技機
JP2017127553A (ja) 遊技機
JPH05329254A (ja) 遊技機
JPH05329253A (ja) 遊技機
JP6586134B2 (ja) 遊技機
JP5805832B2 (ja) 遊技機
JP6178368B2 (ja) 遊技機
JP2015062846A (ja) 遊技機
JP2004350847A (ja) 遊技機
JP2014111095A (ja) 遊技機
JP2005007051A (ja) 遊技機
JP5114959B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP5782482B2 (ja) 遊技機
JP6586132B2 (ja) 遊技機
JPH1170263A (ja) 遊技機