JP5137003B2 - バッテリーモジュールの支持装置 - Google Patents

バッテリーモジュールの支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5137003B2
JP5137003B2 JP2007024183A JP2007024183A JP5137003B2 JP 5137003 B2 JP5137003 B2 JP 5137003B2 JP 2007024183 A JP2007024183 A JP 2007024183A JP 2007024183 A JP2007024183 A JP 2007024183A JP 5137003 B2 JP5137003 B2 JP 5137003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module support
module
battery
cooling air
support part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007024183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140752A (ja
Inventor
山 義 郎 下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2008140752A publication Critical patent/JP2008140752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137003B2 publication Critical patent/JP5137003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明はバッテリーモジュールの支持装置に係り、さらに詳細には、モジュール間の温度差を所定値以下に維持するようにしたバッテリーモジュールの支持装置に関する。
自動車のバッテリーは、自動車の各要素に対する電源供給元として車の電気負荷と発電部による充放電を繰り返している。
その過程で、バッテリーの温度上昇は、バッテリー内部抵抗の変化をもたらし、性能低下により、車の効率的な電気管理を困難にするとともにバッテリー寿命の短縮をもたらす問題がある。
特に、最近のハイブリッド車用2次電池の普及に伴い、バッテリーの内部温度を適正水準に維持する要求性が増してきた。
特開2005−183343号には複数のバッテリーモジュール(以下、‘モジュール'と称する)を収納する場合に各モジュール間の温度差を所定値以下に維持するため、収納ケースの内部に冷却風の整流部材、案内溝及び導風板(fin)を設置した構造が開示されている。
また、特開2000−223096号及び特開2003−331807号には水平に配置した複数のモジュールを半割のホルダーで上下から挟む構造が開示されている。
しかし、前記ホルダーのモジュール支持部の形状は全体的に同一であるため、冷却風の上流と下流とでは各モジュール間に大きな温度差が生ずるため、その温度差を所定値以下にするためには、大きい冷却ファンを必要とし、部品価格や消費電力が増加する問題点がある。
特開2005−038678号公報
本発明は、前記問題を解決するためになされたもので、低コストと低い消費電力で各モジュール間の温度差を所定の範囲内に維持することができ、モジュールの長寿命化が可能なバッテリーモジュールの支持装置を提供することにその目的がある。
前記目的を達成するためになされた本発明は、複数のバッテリーモジュールを支持するモジュール支持部と、前記モジュール支持部に前記バッテリーモジュールが保持されるように形成された保持溝とでなるバッテリーモジュールの支持装置において、前記モジュール支持部は前記バッテリーモジュールの支持装置の下端に位置した第1モジュール支持部と、中間に位置した第2モジュール支持部と、上端に位置した第3モジュール支持部で構成され、前記第1モジュール支持部、前記第2モジュール支持部および前記第3モジュール支持部はそれぞれ、冷却風流入側が冷却風排出側より厚く形成されると共に、前記第1モジュール支持部の上面及び前記第3モジュール支持部の下面には半円で分けられた保持溝が形成され、前記第2モジュール支持部の上面及び下面には前記保持溝が形成され、前記保持溝にはそれぞれのモジュール支持部の長さ方向に切開部が形成されることを特徴とする。
前記切開部は冷却風の上流側から下流側に行くほどカッティング量が大きくされて、前記切開部を通じて冷却風とモジュールとの接触面積が大きくなることを特徴とする。
本発明によるバッテリーモジュールの支持装置によると、半割の円筒状保持溝を有するモジュール支持部の幅が冷却風の上流側から下流側に行くほど小さく形成され、保持溝に切開部を設け、かつその切開部のカッティング量を冷却風の上流側から下流側に行くほど大きくすることで、モジュールと冷却風の接触面積を下流方向に行くほど大きくしてモジュール間の温度差を所定値以下で維持することができる。
また、従来法のような冷却を目的とした整流部材や案内溝及び導風板などの専用部品(FIN)は不必要になるので、部品費及び冷却ファンの消費電力を著しく節減することができる。更にモジュール温度の不均一を是正し、モジュール寿命の長期化を図ることができる。
以下、本発明の望ましい実施例を図面を参照して詳細に説明する。
本発明によるモジュール10を支持するモジュール支持部11、110は樹脂で構成されているため、電気的な絶縁性を有しており、同時に樹脂成形の生産性を向上させることができる。モジュール支持部11、110の数や積層段数は、組立てられるモジュール数に基づいて設定する。
モジュール支持部11、110には半円形の保持溝12が一定間隔で多数形成され、多数のモジュール支持部11、110がモジュール10の横方向に配置されて、多数モジュール10の外周面が保持溝12に支持される。
モジュール支持部110は一番下端に位置する第1モジュール支持部110aと、第1モジュール支持部110aの上面に積層される第2モジュール支持部110bと、一番上端に位置する第3モジュール支持部110cで構成されている。
第1モジュール支持部110aの下面及び第3モジュール支持部110cの上面には保持溝12が設けられず、第2モジュール支持部110bの下面及び上面には保持溝12が一定間隔で形成されている。
モジュール支持部110の上面の保持溝12は下面の保持溝12と互い違いに配置され、モジュール10の外周面は、第1及び第2モジュール支持部110a、110bの保持溝12に半分ずつ挟まれ。
第1ないし第3モジュール支持部110a〜110cは同一形状で積層されるが、モジュール支持部110の幅が冷却風の流入側から排出側に行くほど小さく形成されている。
すなわち、積層されたモジュール支持部110の1側面(斜面部と称す)は、他側面(平面部111と称す)に対して一定角度で傾斜した面となるように形成されている。
本発明によるモジュール支持部の一実施例を図3及び図4に示す。図3、4に示す通り、モジュール支持部110の冷却風流入側の幅はL1であり、冷却風排出側の幅はL2である。この時、前記L1がL2より大きい。
また、モジュール支持部110は、モジュール10の1端部を支持する1端側モジュール支持部110a'と、モジュール10の中間部を支持する中間側モジュール支持部110b'と、モジュールの他端部を支持する他端側モジュール支持部110c'で構成されている。
1端側及び他端側モジュール支持部110a'、110c'は、平面部111がモジュール10の両端部になるように配置され、中間側モジュール支持部110b'は二つのモジュール支持部の平面部111を対向して接合し、両傾斜面部が1端側及び他端側モジュール支持部110a'、110c'の傾斜面部と向かい合うように配置される。
このような構成でモジュール支持部110の幅の大きい方が冷却風流入側であり、モジュール支持部110の幅の小さな方が冷却風排出側である。
次に、本発明によるバッテリーモジュールの支持装置の作動状態を説明する。
L1寸法をL2寸法より大きくすることで、L1側(上流側)では低温の冷却風がモジュール10に接触する面積が減り、これに反してL2側(下流側)に向かうほど冷却風がモジュール10に接触する面積が増えるようになっている。
したがって、上流側から下流側までモジュール10間の温度差を所定値以下に維持することができる。
また、図5(a)に示すように、半円で分けられた保持溝12に切開部13、及び図5(b)に示す130を形成し、冷却風の上流でモジュール支持部110のカッティング量を減らして下流に行くほどカッティング量を増やすことで、上流側から下流側に行くほど切開部130を通じて冷却風がモジュール10と接触する面積が増えて、モジュール10間の温度差を所定値以下に維持することができる。
さらに、本発明の冷却構造では、従来の冷却を目的にした整流部材や案内溝及び導風板などの専用部品(FIN)が不必要になるため、モジュール支持部110の外側寸法が増加せず、小型、軽量、低価格及び冷却ファンの電力節約をはかることができる。
230a及び230bは切開部であり、14は積層されたモジュール支持部を締結するための貫通ホールである。
次に、従来技術と本発明によるモジュールを冷却した後の温度差を比較した実験結果を示す。
(1)モジュール間温度差の最小化予測値
風量は60m/h、モジュール発熱量が5W/moduleの場合、
従来品(L1=L2)では、最高モジュール温度は35.3℃、最低モジュール温度は29.4℃であり、温度差は5.9℃である。
本発明(L1>L2) (図4) では、最高モジュール温度は34.0℃、最低モジュール温度は31.1℃であり、温度差は2.9℃である。
(2)モジュール間温度差の最小化予測値
風量は150m/h、モジュール発熱量が21W/moduleの場合、
従来品(カッティングのない製品)では、最高モジュール温度は48.5℃、最低モジュール温度は39.4℃であり、温度差は9.1℃である。
本発明(切開部13、130がある)では、最高モジュール温度は44℃、最低モジュール温度は39℃であり、温度差は5℃である。
前記1)及び2)の結果によると電池寿命が約15%延長すると推定される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
本発明によるバッテリーモジュールの支持装置の従来例を示す斜視図である。 本発明によるバッテリーモジュールの支持装置の従来例を示す側断面図である。 本発明によるモジュール支持部の一実施例を示す斜視図である。 本発明によるバッテリーモジュールの支持装置の他の実施例を示す平面図である。 本発明による保持溝の切開部を示す側断面図である。
符号の説明
10 バッテリーモジュール
11、110 モジュール支持部
12 保持溝
13、130切開部
111平面部

Claims (2)

  1. 複数のバッテリーモジュールを支持するモジュール支持部と、前記モジュール支持部に前記バッテリーモジュールが保持されるように形成された保持溝とでなるバッテリーモジュールの支持装置において、
    前記モジュール支持部は前記バッテリーモジュールの支持装置の下端に位置した第1モジュール支持部と、中間に位置した第2モジュール支持部と、上端に位置した第3モジュール支持部で構成され、前記第1モジュール支持部、前記第2モジュール支持部および前記第3モジュール支持部はそれぞれ、冷却風流入側が冷却風排出側より厚く形成されると共に、前記第1モジュール支持部の上面及び前記第3モジュール支持部の下面には半円で分けられた保持溝が形成され、前記第2モジュール支持部の上面及び下面には前記保持溝が形成され、前記保持溝にはそれぞれのモジュール支持部の長さ方向に切開部が形成されることを特徴とするバッテリーモジュールの支持装置。
  2. 前記切開部は冷却風の上流側から下流側に行くほどカッティング量が大きくされて、前記切開部を通じて冷却風とモジュールとの接触面積が大きくなることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュールの支持装置。
JP2007024183A 2006-11-29 2007-02-02 バッテリーモジュールの支持装置 Active JP5137003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060118837A KR100844684B1 (ko) 2006-11-29 2006-11-29 배터리모듈의 지지장치
KR10-2006-0118837 2006-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140752A JP2008140752A (ja) 2008-06-19
JP5137003B2 true JP5137003B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39464082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024183A Active JP5137003B2 (ja) 2006-11-29 2007-02-02 バッテリーモジュールの支持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7642009B2 (ja)
JP (1) JP5137003B2 (ja)
KR (1) KR100844684B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2210764A3 (en) * 2007-09-07 2014-09-03 Johnson Controls Saft Advanced Power Solutions LLC Battery module for electric vehicles
WO2011129545A2 (ko) * 2010-04-13 2011-10-20 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전지팩 케이스
US8647766B2 (en) * 2010-06-22 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Voltage detection in a battery
US8394525B2 (en) * 2010-06-22 2013-03-12 Ford Global Technologies, Llc Support assembly for an array of battery cells
US20120321928A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Coda Automotive, Inc. Mechanism to reduce thermal gradients in battery systems
DE102011078235B4 (de) 2011-06-28 2023-10-26 Robert Bosch Gmbh Kontaktelement zum mechanischen, thermischen und elektrischen Kontaktieren eines Energiespeichers
JP2015005412A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 小島プレス工業株式会社 電池保持装置
CN103997554B (zh) * 2014-05-30 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 一种移动终端
DE102014221684A1 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Robert Bosch Gmbh Gehäuse zur Aufnahme einer Vielzahl von Batteriezellen mit einer im Gehäuse integrierten Kühlungsvorrichtung
US9692096B2 (en) * 2015-06-30 2017-06-27 Faraday&Future Inc. Partially-submerged battery cells for vehicle energy-storage systems
KR102472041B1 (ko) 2015-08-18 2022-11-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777748B2 (ja) 1997-09-30 2006-05-24 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 組電池
JPH11126593A (ja) 1997-10-21 1999-05-11 Toyoda Gosei Co Ltd 棒状体支持箱
DE10002142B4 (de) * 1999-01-28 2004-04-29 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Stromversorgung enthaltend wiederaufladbare Batterien
JP3553812B2 (ja) 1999-02-19 2004-08-11 三洋電機株式会社 電源装置
US6479185B1 (en) * 2000-04-04 2002-11-12 Moltech Power Systems, Inc. Extended life battery pack with active cooling
US6551740B1 (en) * 2001-10-05 2003-04-22 Ford Motor Company Battery assembly and a method for cooling a battery assembly
US7261974B2 (en) * 2001-11-01 2007-08-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery-driven power source apparatus
JP2004014139A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック
JP2004087218A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd バッテリ式電源装置
JP2005100841A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Tokyo R & D Co Ltd 電池電源装置及びこれを搭載した電動カート
JP4530727B2 (ja) * 2004-06-08 2010-08-25 三洋電機株式会社 電源装置
JP4484653B2 (ja) * 2004-09-30 2010-06-16 三洋電機株式会社 電源装置
JP5036971B2 (ja) * 2004-10-08 2012-09-26 本田技研工業株式会社 バッテリボックス構造
JP4791076B2 (ja) * 2005-05-13 2011-10-12 本田技研工業株式会社 バッテリボックスの冷却構造
JP4849848B2 (ja) * 2005-08-31 2012-01-11 三洋電機株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100844684B1 (ko) 2008-07-07
US20080124627A1 (en) 2008-05-29
US7642009B2 (en) 2010-01-05
KR20080048633A (ko) 2008-06-03
JP2008140752A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137003B2 (ja) バッテリーモジュールの支持装置
KR100612239B1 (ko) 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈을 이루는 이차 전지의격벽
KR100981878B1 (ko) 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스
US8999548B2 (en) Liquid-cooled battery module
JP4781071B2 (ja) 電源装置と電池の冷却方法
KR101020587B1 (ko) 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스
JP5078463B2 (ja) 車両用の電源装置
US8329330B2 (en) Power supply device with battery cell cooling mechanism and vehicle including the same
JP5985255B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP5307250B2 (ja) 冷却手段を有するバッテリーモジュール、及びそれを含む(中型または大型)バッテリーパック
KR100839374B1 (ko) 전지 모듈
US8993147B2 (en) Battery pack
KR102172846B1 (ko) 배터리 팩
KR100696669B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP5535520B2 (ja) 車両用のバッテリシステム
JP2007042637A (ja) 電池モジュール
JP2001283937A (ja) 流体冷却式電池パック
CN101894986A (zh) 一种电池组冷却结构
JP2006073461A (ja) 組電池
JP2006156406A (ja) 二次電池モジュール
JP2009134936A (ja) バッテリシステム
KR101689220B1 (ko) 그루브가 마련된 배터리 모듈
KR20130033597A (ko) 이차 전지 모듈
JP2013077432A (ja) 電池モジュール
KR20070117334A (ko) 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250