JP5136634B2 - 端子台装置 - Google Patents

端子台装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5136634B2
JP5136634B2 JP2010281848A JP2010281848A JP5136634B2 JP 5136634 B2 JP5136634 B2 JP 5136634B2 JP 2010281848 A JP2010281848 A JP 2010281848A JP 2010281848 A JP2010281848 A JP 2010281848A JP 5136634 B2 JP5136634 B2 JP 5136634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
input
foam material
output terminal
mounting base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010281848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012129154A (ja
Inventor
勝隆 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2010281848A priority Critical patent/JP5136634B2/ja
Priority to CN201180060194.9A priority patent/CN103270650B/zh
Priority to PCT/JP2011/056438 priority patent/WO2012081266A1/ja
Publication of JP2012129154A publication Critical patent/JP2012129154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136634B2 publication Critical patent/JP5136634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/304Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for improving contact

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

本発明は、例えばパワーコンディショナなどを構成する電子部品が収容されたケースの外側面に、電源を接続するための複数の端子を端子装着台部に設置して構成する端子台装置に関する。
近年、太陽光発電や燃料電池といった分散型電源と商用電源とを連系させ、分散型電源によっては家庭内の機器(負荷)に電力を供給し、もし分散型電源では電力が賄いきれない場合には、系統側からの電力を供給させる電力供給システムが、開発されている。このような電力供給システムにおいては、分散型電源から供給される電力が直流電力のために、パワーコンディショナを介在させて、当該直流電力を交流電力に変換して、家庭内の機器に電力を供給している。
このような電力変換装置としてのパワーコンディショナは、昇圧回路、インバータ回路或いはフィルタ回路、さらにはこれらを制御する演算装置など種々の電子部品を有して構成している。そして、これら種々の電子部品は、ケース内に収容されて構成しており、当該ケースの外側面には、直流電源を入力する電線を接続したり、交流電源を出力する電線を接続するために、端子台装置が設置されている。
この種の端子台装置は、パワーコンディショナを構成する電子部品などに電源を接続するために複数の入出力端子を端子台座片を介在させて端子装着台部に設置して構成している。そして、かかる端子装着台部は、通常棚状に形成され、各電子部品に電気的に接続している端子台座片に端子をそれぞれ載置して、端子を端子台座片と共にネジによって固定設置するようになっている(特許文献1及び2を参照)。
特開平11−250961号公報 特開2006−260829号公報
ところで、上記パワーコンディショナにおいては、太陽電池や燃料電池などの分散型電源から通常数十アンペア程度の電流が、入出力端子に流れている。このことから、もしも入出力端子が、施工不良等により、端子台座片に対して傾斜し隙間を有して取付けられることによって接触不良を起こした場合には、端子台座片に対する入出力端子の接触抵抗が大きくなって、かかる入出力端子の大きな接触抵抗部位から発熱し、周辺部品に影響を及ぼすことにもなりかねない。
そこで、この発明は、入出力端子がたとえ施工不良等を起こして端子台座片に対して傾斜することによって接触不良を起こした場合であっても、かかる接触不良によって発生した熱が所定温度に達したことによって、入出力端子と端子台座片との接触不良を解消させ、端子装着台の発熱による発火などを未然に防止することができるように構成した端子台装置を提供することを目的としている。
この発明に係る端子台装置は、パワーコンディショナなどを構成する電子部品が収容されたケースの外側面に、電源を接続するための複数の入出力端子を端子台座片を介在させて設置する端子装着台を有して構成する端子台装置であって、端子装着台に入出力端子に対向して熱反応型の発泡材を設置し、端子装着台に対する入出力端子の接触不良により上昇した温度が所定温度に達した際に発泡材の体積を膨張させて、端子台座片に入出力端子を圧接させることによって、接触不良を解消させるように構成したことを特徴とする。
この発明によれば、例えば施工不良等により、入出力端子が、端子台座片に傾斜状態となって端子装着台に装着されたような接触不良を起こして、接触抵抗が大きくなり端子装着台が所定温度まで発熱した場合には、かかる熱によって入出力端子に対向して端子装着台に設置された発泡材がその体積を膨張させることになる。この結果、この発明は、入出力端子を端子台座片側に押圧することにより圧接させることができ、端子台座片に対する入出力端子の接触不良を解消し所定の接触抵抗を確保して、端子装着台の発熱による発火などを未然に防止して、周辺電子部品を保護することができる。
そして、上記発明の一つの実施の形態においては、端子装着台に、入出力端子に離間対向するように発泡材設置部を形成し、発泡材設置部に発泡材を設置することにより、発泡材を入出力端子に対して対向設置している。
かかる構成によれば、発泡材設置部として、入出力端子がケースから外部に顕出するのをカバーする端子台カバーなどを利用して構成することにより、既存の端子台装置にも適用することができ、しかも、体積膨張した発泡材が、端子装着台に入出力端子を螺着しているネジの頭部を押圧することによって、当該ねじと電気的に接触している端子台座片に対する入出力端子の接触不良を解消し所定の接触抵抗を確保して、端子装着台の発熱による発火などを未然に防止して、周辺電子部品を保護することができる。
また、上記発明の一つの実施の形態は、端子装着台に発泡材収容室を形成すると共に、発泡材収容室内に発泡材を収容設置し、端子台座片に対する入出力端子の接触不良により温度が上昇した際に、体積膨張した発泡材を入出力端子側に導出させるための挿通孔を端子装着台に形成して、挿通孔より温度上昇により体積膨張して導出した発泡材により端子台座片と入出力端子との接触不良を解消させるように構成している。
この発明によれば、例えば施工不良等により、入出力端子が、端子台座片に傾斜状態となって端子装着台に装着されたような接触不良を起こしている場合に、接触抵抗が大きくなって端子装着台が発熱し、かかる熱が所定温度に達した場合には、発泡材収容室に収容された発泡材がその体積を膨張させることになる。この結果、発泡材は、端子装着台に形成した挿通孔より入出力端子側に導出して、入出力端子を端子台座片側に押し付けて、端子台座片と入出力端子との接触不良を解消させて入出力端子の所定接触抵抗を確保して、端子装着台の発熱による発火などを未然に防止して、周辺電子部品を保護することができる。
また、上記発明の一つの実施の形態は、端子装着台に発泡材収容室を形成して、発泡材収容室内に発泡材を収容設置すると共に、端子台座片に切込部を形成して、発泡材の体積膨張によって端子台座片を折曲押圧して、入出力端子に圧接させることによって、接触不良を解消させるように構成している。
かかる構成によれば、例えば施工不良等により、入出力端子が、端子台座片に傾斜状態となって端子装着台に装着されたような接触不良を起こして、接触抵抗が大きくなり端子装着台が発熱したような場合には、かかる熱が所定温度に達した際に入出力端子に対向して端子装着台に設置された発泡材がその体積を膨張させることになる。この結果、発泡材は、端子台座片を切込部から折曲押圧して入出力端子に圧接させることができことになって、端子台座片に対する入出力端子の接触不良を解消し所定の接触抵抗を確保して、端子装着台の発熱による発火などを未然に防止して、周辺電子部品を保護することができる。
上記のように構成するこの発明は、例えば施工不良等により、入出力端子が、端子台座片に傾斜状態となって端子装着台に装着されたような接触不良を起こして接触抵抗が大きくなり、端子装着台が発熱したような場合には、かかる熱が所定温度に達した際に発泡材がその体積を膨張させることによって、端子台座片に対する入出力端子の接触不良を解消し所定の接触抵抗を確保し、端子装着台の発熱による発火などを未然に防止して、周辺電子部品を保護することができる。
本発明の実施例1を採用した端子台装置について入出力端子の一部構成を省略して描画した斜視図である。 図1における端子台装置において入出力端子が正常に装着された状態における要部を拡大して描画した断面図である。 図1における端子台装置において入出力端子が施工不良等により不正常に装着された状態における要部を拡大して描画した要部断面図である。 図3に示す状態から、発泡材が端子台座片の発熱により膨張して入出力端子との接触不良を解消した状態を描画した要部断面図である。 本発明の実施例2を採用した端子台装置の図2と同様な要部断面図である。 本発明の実施例3を採用した端子台装置の図2と同様な要部断面図である。 図6に示す実施例3において、発泡材が端子台座片の発熱により膨張して入出力端子との接触不良を解消した状態を描画した要部断面図である。
この発明における実施例は、入出力端子がたとえ施工不良等を起こして端子台座片に対して傾斜することによって接触不良を起こしたような場合であっても、かかる接触不良によって発生した熱が所定温度に達したことによって、入出力端子と端子台座片との接触不良を解消させるように構成している。
次に、本発明に係る実施例の1について、図1及び図2を用いて説明する。この発明の実施例1における端子台装置1は、例えばパワーコンディショナを構成する昇圧回路、インバータ回路或いはフィルタ回路、さらにはこれらを制御する演算装置など種々の電子部品を収容したケース11の外側面に設置されている。そして、端子台装置1は、合成樹脂を型成形することによって絶縁体として構成しており、上下2段の端子装着台2、2を有している。
各端子装着台2、2には、パワーコンディショナ側の電子部品に電気的に接続している導電性の端子台座片3、3・・・を介在させた状態で、例えば圧着端子である入出力端子4、4、・・・がワッシャー5aを介在させてネジ5を螺着することによって設置されている。各入出力端子4、4、・・・は、端子装着台2、2に形成した隔壁部6、6、・・・によって仕切られている。
さらに、各端子装着台2、2は、上面及び前面側が開口しており、かかる開口2a、2aのうち上面側及び前面側の一部は、開閉可能且つ螺子7a、7aにより取着された端子カバー7、7によりそれぞれ閉成されるようになっている。端子カバー7、7における入出力端子4、4、・・・に対向する内側面は、熱反応型の発泡材8、8、・・・を設置する発泡材設置部9に構成されている。従って、発泡材8、8、・・・は、発泡材設置部9に耐熱性の接着剤などを使用して設置され、各入出力端子4、4、・・・に対向設置されていることになる。
上記のように構成する実施例1においては、例えば、施工不良等により、入出力端子4、4、・・・が、図3に示すように、端子台座片3、3、・・・に傾斜状態となって端子装着台2、2に装着されたような接触不良を起こして、接触抵抗が大きくなり端子装着台2、2が発熱したような場合には、かかる熱が所定温度にたしたことによって入出力端子に対向して端子装着台に設置された発泡材8、8、・・・がその体積を膨張させることになる。上記所定温度とは、端子装着台2、2が入出力端子4、4、・・・の発熱によって発生した熱によって発火するまでに至らない限界温度をいう。
この結果、発泡材8、8、・・・を設置した端子カバー7が当該発泡材8、8、・・・が体積膨張したとして開口2aの閉成状態を保持することによって、体積膨張した発泡材8、8、・・・は、各入出力端子4、4、・・・及び端子台座片3、3、・・・を正常位置になるよう押圧しながら、端子台座片3、3、・・・と入出力端子4、4、・・・とを電気的に圧接させて(図4に示す状態を参照)、端子台座片3、3、・・・に対する入出力端子4、4、・・・・の接触不良を解消し所定の接触抵抗を確保して、端子装着台2、2の発熱による発火などを未然に防止することができる。
なお、上記実施例1においては、発泡材設置部9を端子カバー7を利用して構成するようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、端子装着台3の奥壁に棚状突起部を一体に形成して、かかる棚状突起部が発泡材設置部9を構成するようにしてもよい。
次に、図4及び図5を用いて、本発明に係る他の実施例を説明する。
図5は、この発明に係る実施例2を示している。図5に示す実施例2は、相隣り合う一対の入出力端子4、4同士を対として電気的に接続するように構成したタイプの実施例であり、端子装着台2、2に発泡材設置部としての発泡材収容室9aを形成すると共に、発泡材収容室9a内に熱反応型の発泡材8を収容設置すると共に、端子台座片3に対する入出力端子4の接触不良により温度が上昇した際に、体積膨張した発泡材8を入出力端子4側に導出させるための挿通孔2aを端子装着台2に形成して、挿通孔2aより温度上昇により体積膨張した発泡材8により入出力端子4を端子台座片3側に持ち上げて押し付け、両者の接触不良を解消させるように構成している。その他の構成は、上記実施例1と同様である。
このように構成する本発明の実施例2によれば、例えば施工不良等により、入出力端子4が、端子台座片3に傾斜状態となって端子装着台2に装着されたような接触不良を起こして、接触抵抗が大きくなり端子装着台2が発熱した場合には、かかる熱が所定温度に達した際に発泡材収容室9aに収容された発泡材8がその体積を膨張させることになる。この結果、発泡材8は、端子装着台座2に形成した挿通孔2aより入出力端子4側に導出して、入出力端子4を端子台座片3側に押し付けて、端子台座片3と入出力端子4とを電気的に接触して、両者の接触不良を解消させて入出力端子4の所定接触抵抗を確保して、端子装着台2の発熱による発火などを未然に防止することができる。
図5は、この発明に係る実施例3を示している。図5によれば、端子装着台2に発泡材設置部としての発泡材収容室9aを形成して、発泡材収容室9a内に熱反応型の発泡材8を収容設置すると共に、端子台座片3に発泡材8から入出力端子4側に延在する切込部3aを形成して、発泡材8の体積膨張によって端子台座片3を折曲させて入出力端子4に押圧し、端子台座片3を入出力端子4に圧接させるように構成することによって、接触不良を解消させるように構成している。その他の構成は、上記実施例1と同様である。
かかる実施例3の構成によれば、例えば施工不良等により、入出力端子4が、端子台座片3に傾斜状態となって端子装着台2に装着されたような接触不良を起こして、接触抵抗が大きくなり端子装着台2が発熱した場合には、図7に示すように、かかる熱によって入出力端子4に対向して端子装着台2の発泡材収容室9a内に設置された発泡材8がその体積を膨張させることになる。この結果、発泡材8は、端子台座片3を切込部3aから折曲することになって入出力端子4側に押圧させて、端子台座片3と入出力端子4とを圧接させることができ、端子台座片3に対する入出力端子4の接触不良を解消し所定の接触抵抗を確保して、端子装着台2の発熱による発火などを未然に防止することができる。
なお、上記いずれの実施例は、この発明に係る端子台装置1をパワーコンディショナに用いる場合として説明したが、この発明は、これに限定されるものではなく、その他の電源装置に係る端子台装置にも適用できるものである。
以上説明したように、この発明は、入出力端子がたとえ施工不良等を起こして端子台座片に対して傾斜することによって接触不良を起こした場合であっても、かかる接触不良によって発生した熱が所定温度に達したことによって発泡材を膨張させて、入出力端子と端子台座片との接触不良を解消させ、端子装着台の発熱による発火などを未然に防止ることができるので、例えばパワーコンディショナなどを構成する電子部品が収容されたケースの外側面に、電源を接続するための複数の端子を端子台座片を介在させて設置する端子装着台を有して構成する端子台装置造等に好適である。
1 端子台装置
2 端子装着台
2a 挿通孔
3 端子台座片
4 入出力端子
4b 切込部
5 ネジ
8 発泡材
9 発泡材設置部
9a 発泡材収容室(発泡材設置部)
11 ケース

Claims (4)

  1. パワーコンディショナなどを構成する電子部品が収容されたケースの外側面に、電源を接続するための複数の入出力端子を端子台座片を介在させて設置する端子装着台を有して構成する端子台装置であって、前記端子装着台に前記入出力端子に対向して熱反応型の発泡材を設置し、前記端子装着台に対する前記入出力端子の接触不良により温度が所定温度に達した際に前記発泡材の体積を膨張させて、前記端子台座片に前記入出力端子を圧接させることによって、前記接触不良を解消させるように構成したことを特徴とする端子台装置。
  2. 前記端子装着台に、前記入出力端子に離間対向するように発泡材設置部を形成し、該発泡材設置部に前記発泡材を設置することにより、該発泡材を前記入出力端子に対して対向設置したことを特徴とする請求項1に記載の端子台装置。
  3. 前記端子装着台に発泡材収容室を形成すると共に、該発泡材収容室内に前記発泡材を収容設置し、前記端子台座片に対する前記入出力端子の接触不良により温度が上昇した際に、体積膨張した前記発泡材を前記入出力端子側に導出させるための挿通孔を前記端子装着台に形成して、前記挿通孔より温度上昇により体積膨張して導出した発泡材により前記端子台座片と前記入出力端子との接触不良を解消させるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の端子台装置。
  4. 前記端子装着台に発泡材収容室を形成して、該発泡材収容室内に前記発泡材を収容設置すると共に、前記端子台座片に切込部を形成して、前記発泡材の体積膨張によって前記端子台座片を折曲押圧して、前記入出力端子に圧接させることによって、前記接触不良を解消させるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の端子台装置。
JP2010281848A 2010-12-17 2010-12-17 端子台装置 Active JP5136634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281848A JP5136634B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 端子台装置
CN201180060194.9A CN103270650B (zh) 2010-12-17 2011-03-17 端子台装置
PCT/JP2011/056438 WO2012081266A1 (ja) 2010-12-17 2011-03-17 端子台装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281848A JP5136634B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 端子台装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012129154A JP2012129154A (ja) 2012-07-05
JP5136634B2 true JP5136634B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=46244384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281848A Active JP5136634B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 端子台装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5136634B2 (ja)
CN (1) CN103270650B (ja)
WO (1) WO2012081266A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116640316A (zh) 2015-09-14 2023-08-25 得克萨斯州大学系统董事会 亲脂阳离子树枝状聚合物及其用途
JP6936203B2 (ja) * 2018-10-23 2021-09-15 矢崎総業株式会社 端子台、三連端子台、及び車載機器
SI25929A (sl) * 2019-11-18 2021-05-31 Brs Raziskave In Sistemi D.O.O. Ohišje za filtrsko napravo s priključnico za priključitev v električno omrežje
US11411339B2 (en) * 2020-03-24 2022-08-09 R.S.M. Electron Power, Inc. Apparatus and method for modifying an electrical circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562539A (ja) * 1991-09-05 1993-03-12 Yazaki Corp フラツトワイヤハーネスの製造方法
JPH0591651A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Matsushita Seiko Co Ltd 電源端子台の過熱保護装置
JP2005149789A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Yazaki Corp コネクタ及びコネクタの製造方法
CN2751510Y (zh) * 2004-11-11 2006-01-11 李德福 带后置外接端子排的轨装式仪表壳
JP2006260829A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 端子台の端子カバー装置
US7244134B2 (en) * 2005-11-04 2007-07-17 Lotes Co., Ltd. Electrical connector having a locking device
CN201533040U (zh) * 2009-09-23 2010-07-21 河南省电力公司商丘供电公司 一种电源插座

Also Published As

Publication number Publication date
CN103270650A (zh) 2013-08-28
WO2012081266A1 (ja) 2012-06-21
CN103270650B (zh) 2015-10-21
JP2012129154A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425916B2 (ja) 端子ボックス
JP5136634B2 (ja) 端子台装置
EP3592122B1 (en) Inverter device
JP4841566B2 (ja) パワーコンディショナ
JP6303130B2 (ja) 電力変換装置
JP6753399B2 (ja) 端子接続構造およびこの構造を備えるサーバ用電源システム
JP7167904B2 (ja) 回路構成体
JP2019153583A (ja) バッテリに組み込まれた電力エレクトロニクスシステムを冷却するための方法およびシステム
CN203301346U (zh) 电力转换装置
KR20050059262A (ko) 스위칭 모듈, 스위칭 모듈 및 압력 스트립을 장착하기 위한방법
CN112514143A (zh) 电池单元
JP2006087173A (ja) 電気接続箱
JP7074140B2 (ja) 電子機器
JP2017220471A (ja) 基板ユニット
JP5967415B2 (ja) 蓄電装置
JP2019192486A (ja) 蓄電ユニット
JP5625145B2 (ja) バッテリーアセンブリ
JP5879497B2 (ja) 電力変換装置
JP6035531B2 (ja) 盤用ヒータ
KR101218877B1 (ko) 고전압 고전류용 피티씨 로드 조립체가 구비된 히터
CN107634381A (zh) 一种带保险丝管的接线座组件
JP7129017B1 (ja) 蓄電池箱、直流電源装置、及び蓄電池箱の製造方法
JP6091906B2 (ja) 端子台及びこの端子台を接続した電気機器システム
JP6441427B2 (ja) 電力変換装置
JP2017135910A (ja) 複数の端子群を備えた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250