JP5136287B2 - ワイヤハーネス用プロテクタ - Google Patents

ワイヤハーネス用プロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5136287B2
JP5136287B2 JP2008213302A JP2008213302A JP5136287B2 JP 5136287 B2 JP5136287 B2 JP 5136287B2 JP 2008213302 A JP2008213302 A JP 2008213302A JP 2008213302 A JP2008213302 A JP 2008213302A JP 5136287 B2 JP5136287 B2 JP 5136287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
hole
bottom wall
electric wire
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008213302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010051096A (ja
Inventor
恭浩 安藤
真一 末広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008213302A priority Critical patent/JP5136287B2/ja
Publication of JP2010051096A publication Critical patent/JP2010051096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136287B2 publication Critical patent/JP5136287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明はワイヤハーネス用プロテクタに関し、詳しくは、車両に配索されるワイヤハーネスを挿通保護するプロテクタにおいて、該ワイヤハーネスをプロテクタに作業性良く固定するものである。
自動車に配索されるワイヤハーネスは、経路規制や外部干渉材から電線群を保護する目的で、樹脂成形品からなるプロテクタに挿通されている。
該プロテクタは、底壁と両側壁とで囲まれた電線群の通路を設けた略樋形状とされ、長さ方向の両端の底壁からテープ巻き舌片を突出し、該テープ巻き舌片と電線群とに粘着テープを巻き付けて電線群をプロテクタに固定している。
この種のプロテクタとして、特開昭64−81610号公報(特許文献1)が提供されている。該プロテクタ100は図9に示すように、該プロテクタ100の内部に平行に挿通する複数組の電線群110、120、130に予め取り付けられている車体係止用のクリップバンド111、121、131のクリップ111a、121a、131aを通すために、プロテクタ100の底壁101に3個のクリップ穴102、103、104を並列に設けている。
前記プロテクタでは、各電線群110〜130はプロテクタ100で分割するために、予めクリップバンド111〜131で結束しているが、これらクリップバンド111〜131をプロテクタ100のクリップ穴102〜104および車体のクリップ係止穴に正確に一致させる位置に予めクリップバンドを電線群に巻き付けておく必要があり、クリップバンド取り付け時の位置合わせに時間がかかる問題がある。
また、クリップバンド111〜131のクリップ111a〜131aはプロテクタ100に直接に固定されていない。クリップ穴102〜104にクリップ111a〜131aの支軸を貫通させているだけであり、これらクリップ111a〜131aを車体側の係止穴に挿入係止した後に、各電線群110〜130は車体に固定され、それに伴ってプロテクタ100も車体に固定される。
このように、クリップ111a〜131aが車体に係止されるまでは、プロテクタ100の内部で電線群110〜130は直接に位置決め固定されていないため、ワイヤハーネスを組立工場から車両組立ラインへの搬送時にガタ付きが発生しやすい。
また、該プロテクタ100の複数のクリップ穴と対向する位置の車体側にそれぞれクリップ係止穴を設ける必要があり、かつ、各電線群を結束したバンドのクリップ毎に車体に挿入係止する作業が必要となり、作業手数がかかる等の問題がある。
特開昭64−81610号公報
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、プロテクタ内の任意の位置に、電線群をクリップバンドではなく、締結バンドで直接固定できるようにすることを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、底壁と、該底壁の幅方向の両端縁から突出する側壁とで電線通路を形成しているプロテクタであって、
前記底壁の長さ方向先端側に仕切壁を立設して電線通路を分割しており、これら分割された電線通路のそれぞれの先端開口に沿った位置に、底壁と側壁の少なくともいずれか一方に2個一組の通し穴を間隔をあけて複数対設け、各2個一組の通し穴は、一方の通し穴を細穴とし、他方の通し穴は広穴とし、
記電線通路に挿通する電線群に巻き付けて締結固定する締結バンドのバンド部を前記細穴に通すと共に該締結バンドの締結部を前記広穴に通し、該締結部を電線通路内に位置させる構成としていることを特徴とするプロテクタを提供している。
前記プロテクタでは、仕切壁を底壁から立設して電線経路を分割し、異なる配線経路となる電線群を仕切壁で分けており、これらの分割した電線通路毎に締結バンドの通し穴を設けている。よって、異なる配線経路をとる複数組の電線群は仕切壁で分割された電線通路を挿通されるだけで分割されて位置決め保持され、かつ、電線群をプロテクタに通した後に締結バンドを通し穴に通して電線群に巻き付けて締結できるため、プロテクタ挿通領域の電線群に予めクリップバンドを取り付けておく必要はない。かつ、クリップバンドではなく締結バンドで電線群とプロテクタとを直接固定しているため、車両側のクリップ係止穴と関係なく、任意の位置で締結バンドで電線群をプロテクタと固定できる。
さらにまた、従来はプロテクタの開口端からテープ巻き舌片を突設し、該テープ巻き舌片と電線群との粘着テープを巻き付けて固定しているが、底壁および側壁の少なくとも一方に締結バンドのバンド片の通し穴を設けているだけであるため、プロテクタは大型化しない。かつ、複数組の電線群とそれぞれテープ巻きするために、テープ巻き舌片を並べて突出する場合に発生するテープ巻き作業の困難性も解消できる。
前記通し穴は前記底壁と側壁の両方に設けてもよい。
その場合、締結バンドのバンド片を、プロテクタの底壁外面の一方側の角部の外面にバンド片を巻くようにして、底壁と側壁の両方の通し穴に連続して通すと、電線群をプロテクタ内において角部に位置決め保持できる。
前記のように、通し穴は2個一組とし、該2個一組の通し穴を前記先端開口に沿った位置に間隔をあけて複数対設けている。
その場合、底壁に水平方向に並列に設けている他の通し穴に締結バンドのバンド片を通して別の電線群を締結固定して水平方向に並列固定できる。さらに、側壁に垂直方向に並列している他の通し穴に締結バンドのバンド片を通して、垂直方向に別の電線群を並列固定できる。
前記2個一組の通し穴は、一方の通し穴を細穴とし、他方の通し穴は広穴とし、
前記締結バンドのバンド部は前記細穴に通し、締結バンドの締結部を前記広穴に通し、前記締結部を電線通路内に位置させるようにしている。
本発明のプロテクタは、電線群をプロテクタの電線通路に先通しした後に、締結バンドのバンド片を通し穴に通して、プロテクタ内部で締結バンドのバンド片を締結部に通して締結しているため、前記のように、締結部を通すことができる広穴と、バンド片を通す細穴とを2個1組として設けている。
このように、締結部をプロテクタ内部に位置させると、締結部が外部干渉材と干渉して損傷を受けることがなく、締結バンドによる固定の信頼性を高めることができる。
さらに、本発明は、底壁と、該底壁の幅方向の両端縁から突出する側壁とで電線通路を形成しているプロテクタであって、
前記底壁と側壁との少なくともいずれか一方に、長さ方向の先端側に、締結バンド用の4個以上の通し穴を並列に設け、隣接する2個の前記通し穴を一組として、一方の通し穴を細穴とし、他方の通し穴は広穴とし、
前記一組とした2つの通し穴に1本の締結バンドのバンド片を連続して通し、前記電線通路に挿通する電線群に巻き付けて締結固定する構成としていることを特徴とするプロテクタを提供している。
前記プロテクタでは底壁から仕切壁を立設していないプロテクタにも適用できるものとしている。該プロテクタでは、底壁と側壁との少なくとも一方に4個以上の締結バンドの通す穴を並列に設けていることにより、2個の通し穴を選択して締結バンドを通すことにより、プロテクタ内の任意の位置、例えば、右位置、左位置、中央位置と電線群を位置決め固定でき、仕切壁を設ける必要がない。
前記4個以上並列する通し穴は、前記のように、隣接する2個の通し穴を一組として、一方の通し穴を細穴とし、他方の通し穴は広穴としている。
前述したように、本発明のプロテクタによれば、複数組の電線群をプロテクタ内部で分割して挿通固定する必要がある場合に、該分割通路のプロテクタの長さ方向先端の開口端縁に沿った底壁と側壁の少なくともいずれか一方に2個以上の締結バンド用の通し穴を設け、これら2個の通し穴に1本の締結バンドのバンド片を連続して通して電線群に巻き付けて締結固定しているため、各組の電線群をそれぞれプロテクタ内に直接に分割した状態で固定することができる。よって、各組の電線群のプロテクタ挿通領域に予めクリップバンドを取り付けて結束しておく必要はなく、かつ、プロテクタに電線群を挿通した後に、該プロテクタに電線群を位置決め保持して直接に固定することができる。
以下、本発明のプロテクタの実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4に第一実施形態のプロテクタを示す。
プロテクタ1は樹脂成形品からなり、図1(A)(B)に示すように、底壁2と、該底壁2の幅方向の両端縁から突出する側壁3、4とで電線通路5を形成しており、長さ方向Lが長い樋形状としている。
底壁2の長さ方向Lの両端側に電線通路5を仕切る仕切壁6、7を立設している。プロテクタ1の入口Xの仕切壁6で、電線通路5を第一入口側通路5A、第二入口側通路5Bに分割している。出口Yの仕切壁7で、電線通路5を第一出口側通路5C、第二出口側通路5Dに分割している。プロテクタの長さ方向の中間部では仕切壁6、7を設けずに経路変更通路5Eとしている。
前記仕切壁6、7で分割された入口側の第一入口側通路5A、第二入口側通路5B、出口側の第一出口側通路5C、第二出口側通路5Dには、それぞれ底壁2に4個の締結バンドの通し穴10を設けている。よって、入口X、出口Yには、仕切壁6、7を挟んで合計8個の通し穴10を設けている。
前記各通路の出入口に設けた4個の通し穴10は、細穴10aと広穴10bを2個一組として並列し、本実施形態では、両側に細穴10a、中央に広穴10bを隣接して設けている。
前記通し穴10に挿通する締結バンド25は図2に示すように、汎用されている締結バンドからなる。該締結バンド25はボックス状の締結部25aの一側からバンド片25bが突出し、該バンド片25bに鋸歯状の係止溝25cを設けている一方、締結部25a内に係止溝25cと係止する係止片25dを突設した貫通穴25eを設けており、バンド片25bを貫通穴25eに挿通して引っ張ることにより、係止片25dが係止する係止溝25cを選択して締結している。
該形状からなる締結バンド25は、締結部25aがバンド片25bより当然のことながら広幅となっている。
前記通し穴10の広穴10bは締結部25aを挿通できる大きさとし、細穴10aはバンド片25bを挿通できる細い穴としている。
本実施形態のプロテクタ1は上面開口を閉鎖する蓋を設けずに、電線群を通した後にプロテクタ1の外周に粘着テープを巻き付けて、電線通路5に通した電線群が上面開口から飛び出さないようにしている。
なお、蓋付きとし、プロテクタ1の一方の側壁3または5に薄肉ヒンジ部を介して一体成形しても良いし、蓋を別体で設けてプロテクタ1に被せて結合してもよい。
前記プロテクタ1には、図2(B)に示すように、第一電線群20、第二電線群21をそれぞれプロテクタ1に通した後に、前記通し穴10に図2(A)に示す締結バンド25を通して、図2(C)に示すように、プロテクタ1に第一、第二電線群20、21をそれぞれ固定している。
図2(B)に示すように、第一電線群20を第一入口側通路5Aから挿入し、経路変更せずに、第一出口側通路5Cより引き出している。第二電線群21は第二入口側通路5Bから挿入し、経路変更せずに第二出口側通路5Dより引き出している。
この場合、第一電線群20は第一入口側通路5Aの底壁に設けた4つの通し穴10のうちの隣接する2つの通し穴に締結バンド25を通して締結し、出口側で、第一出口側通路5Cに設けた4つの通し穴10のうちの隣接する2つの通し穴に締結バンド25を通して締結し、プロテクタ1の底壁2に固定している。
第二電線群21も同様に締結バンド25で締結し、プロテクタ1の底壁に固定している。
前記各締結バンド25による各電線群の固定作業は、底壁2の下方より、締結バンド25の締結部25aを広穴10bを通してプロテクタ1の内部に突出させ、締結バンド25のバンド片25bを細穴10aに通してプロテクタ1の内部に突出させる。
プロテクタ1の内部に突出させた締結部25aを第一電線群20(または第二電線群21)の上部まで引っ張り出すと共に、バンド片25bも締結部25aと対向する位置まで引っ張り出し、第一電線群20(または第二電線群21)の上面位置でバンド片25bを締結部25aに通して係止している。
前記分割した各電線通路に電線群(例えば、第一電線群20)を締結バンド25で固定する際に、図3(A)(B)(C)に示すように、仕切壁6寄り、中央位置、側壁3寄りの任意の位置を選択できる。
図3(B)に示す中央位置では、隣接する広穴10bに締結バンドの締結部25aとバンド片25bの両方を通しているが、電線群に巻き付けて締結した後は締結バンド25はほとんど回転しないため、締結部25aをプロテクタ1の内部に保持できる。
また、プロテクタに対する電線群の挿通工程が相違する場合においても、後工程で取り付ける電線群はバンド通し穴に外方から締結バンドを通して内部で係止するだけであるため、工程が相違する場合にも締結作業を容易に行うことができる。
さらに、第一電線群20が大径の場合、図4(A)に示すように、仕切壁6寄りの広穴10b−1に締結部25aを通し、側壁3寄りの細穴10a−1にバンド片25bを通して締結している。
さらに、図4(B)に示すように、第一電線群20が小径の場合、小径の第三電線群22を同じ第一入口側通路5Aに並列で通すこともできる。この場合も、第一電線群20と第三電線群22とは分割してプロテクタ1内に締結バンド25によりそれぞれ直接に固定することができる。
図5に第一実施形態の変形例を示す。
該変形例では、仕切壁6、7で仕切られた前記第一、第二入口側通路5A、5B、前記第二出口側通路5C、5Dに、細穴10aと広穴10bとからなる2個一組の通し穴10を設けている。
該構成とすると、各通路内での電線群の位置調整はできないが、プロテクタ1の幅を狭くすることができる。
図6に第二実施形態を示す。
第二実施形態では、仕切壁6、7で仕切られた各電線通路の底壁2と、側壁3、4の両方と、さらに仕切壁6、7にも締結バンドの通し穴10を設けている。
底壁2には第一実施形態と同様に、細穴10aと広穴10bとの2個一組の通し穴10を2組設けている。
なお、側壁3、4および仕切壁6、7に上下方向に間隔をあけて設けている通し穴10は同じ大きさとしているが、底壁の通し穴と同様に細穴と広穴との2個1組として、複数対設けてもよい。
図6に示すように、例えば、第二電線群21を第二入口側通路5Bにおいて、底壁2に沿って、仕切壁6寄り位置(P1)、側壁4寄り位置(P2)の位置等、任意の位置に固定できる。
また、側壁3と底壁2とに囲まれた隅部に第一電線群20を位置させたい場合には、隅部が外周に沿ってバンド片25bを巻き付け、底壁2の通し穴10bに締結部25aを通し、側壁3の通し穴10aにバンド片25bを通すこともできる。
さらに、側壁3、4に沿って上下方向に重なるように固定することもでき、また、仕切壁6、7の通し穴を利用して、仕切壁6、7に接して上下方向に重ねるように固定することもできる。
図7に第三実施形態を示す。
第三実施形態では、底壁2より仕切壁6、7を突設せずに、複数の電線群を位置決め固定して分割してプロテクタ30に固定している。
該プロテクタ30は、第一実施形態のプロテクタ1と仕切壁6、7を設けていない点だけを相違させている。他の構成は同一としているため、同一符号を付して説明を省略する。
該プロテクタ30では、仕切壁を設けなくとも、第一電線群20、第二電線群21はそれぞれ締結バンド25を異なる位置の通し穴10、即ち、第一電線群20は細穴10a−1と広穴10b−1に通した締結バンド25−1で底壁2の右寄り位置に位置決め固定できる。また、第二電線群21は細穴10a−2と広穴10b−2に通した締結バンド25−2で底壁2の左寄り位置に位置決め固定できる。
さらに、第三電線群、第四電線群が追加された場合も、それぞれ別の通し穴に締結バンドを通すことにより、第一、第二電線群と分割してプロテクタ30に位置決め固定することができる。
図8に第三実施形態の変形例を示す。
該変形例のプロテクタ40は、前記第二実施形態のプロテクタと仕切壁6、7を設けていない点だけを相違させ、底壁2および側壁3、4にそれぞれバンドの通し穴10(細穴10a、広穴10b)を設けている。
このプロテクタ40では、例えば、5組の電線群20〜24をそれぞれ締結バンド25を用いて、プロテクタの左右方向の両側および中央部の底面に沿った位置、さらに、側壁3、4に沿った上下方向に電線群を位置決め固定することができる。
このように、底壁2、両側壁3、4に囲まれた電線通路の内部を、左右方向および上下方向を利用して分割し、複数組の電線群を位置分けしてプロテクタに固定することができる。その結果、プロテクタ自体の小型化を図ることができる。
本発明のプロテクタの第一実施形態を示し、(A)は平面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。 締結バンドを用いた固定を示し、(A)は締結バンドの斜視図、(B)は平面図、(C)は断面図である。 (A)〜(C)は前記プロテクタへ通す電線群を締結バンドで位置調節できる状態を示す断面図である。 (A)は電線群が大径の場合の固定位置を示す図面、(B)は複数の電線群を仕切壁で仕切られた1つの電線通路に挿通固定する場合を示す図面である。 第一実施形態の変形例を示す平面図である。 第二実施形態を示す断面図である。 第三実施形態を示す断面図である。 第三実施形態の変形例を示す断面図である。 従来例を示す図面である。
符号の説明
1 プロテクタ
2 底壁
3、4 側壁
6、7 仕切壁
10 バンドの通し穴
10a 細穴
10b 広穴
20 第一電線群
21 第二電線群
25 締結バンド
25a 締結部
25b バンド片

Claims (3)

  1. 底壁と、該底壁の幅方向の両端縁から突出する側壁とで電線通路を形成しているプロテクタであって、
    前記底壁の長さ方向先端側に仕切壁を立設して電線通路を分割しており、これら分割された電線通路のそれぞれの先端開口に沿った位置に、底壁と側壁の少なくともいずれか一方に2個一組の通し穴を間隔をあけて複数対設け、各2個一組の通し穴は、一方の通し穴を細穴とし、他方の通し穴は広穴とし、
    記電線通路に挿通する電線群に巻き付けて締結固定する締結バンドのバンド部を前記細穴に通すと共に該締結バンドの締結部を前記広穴に通し、該締結部を電線通路内に位置させる構成としていることを特徴とするプロテクタ。
  2. 前記通し穴を前記底壁と側壁の両方に設けている請求項1に記載のプロテクタ。
  3. 底壁と、該底壁の幅方向の両端縁から突出する側壁とで電線通路を形成しているプロテクタであって、
    前記底壁と側壁との少なくともいずれか一方に、長さ方向の先端側に、締結バンド用の4個以上の通し穴を並列に設け、隣接する2個の前記通し穴を一組として、一方の通し穴を細穴とし、他方の通し穴は広穴とし、
    前記一組とした2個の通し穴に1本の締結バンドのバンド片を連続して通し、前記電線通路に挿通する電線群に巻き付けて締結固定する構成としていることを特徴とするプロテクタ。
JP2008213302A 2008-08-21 2008-08-21 ワイヤハーネス用プロテクタ Expired - Fee Related JP5136287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213302A JP5136287B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 ワイヤハーネス用プロテクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213302A JP5136287B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 ワイヤハーネス用プロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010051096A JP2010051096A (ja) 2010-03-04
JP5136287B2 true JP5136287B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42067705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213302A Expired - Fee Related JP5136287B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 ワイヤハーネス用プロテクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136287B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5750264B2 (ja) * 2010-12-28 2015-07-15 矢崎総業株式会社 ハーネス用プロテクタ
JP2013102582A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネス及びその製造方法
JP2016134953A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP6559612B2 (ja) * 2016-05-19 2019-08-14 株式会社クボタ ケーブルの配線構造、操作装置及び作業機
CN105958401B (zh) * 2016-06-21 2017-08-25 南京苏铁经济技术发展有限公司 适用于轨道车辆的模块化线槽
JP2022187042A (ja) 2021-06-07 2022-12-19 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス製造方法、ワイヤハーネス、及び、保護部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52125792A (en) * 1976-04-14 1977-10-21 Hitachi Ltd Wiring duct of elevator
JP2001208281A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Calsonic Kansei Corp ハーネスプロテクタ
JP2005229685A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Yazaki Corp ワイヤハーネス収容保持装置
JP2007201332A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nitto Electric Works Ltd 電気・電子機器収納用キャビネットのケーブル保持部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010051096A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136287B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP5353908B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP5768379B2 (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ
US7038133B2 (en) Wire harness protector
US9136678B2 (en) Protector
US20090067804A1 (en) Splitting Apparatus and Manipulating Apparatus for Optical Waveguides
US9771034B2 (en) Power supply device
JP2009065798A (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP2016046943A (ja) プロテクタ
JP5924240B2 (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP5131087B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP6354602B2 (ja) 電線モジュール
JP7351700B2 (ja) プロテクタ
JP6613146B2 (ja) 電線固定構造
US20190027909A1 (en) Cable Tray With Fixing Holes
JP5881211B2 (ja) ワイヤハーネス配索構造
JP5896622B2 (ja) 電線固定構造
US11351937B2 (en) Protector and routing unit
JP2017212802A (ja) ワイヤハーネス用保護材
JP5215163B2 (ja) 電気接続箱、及び、該電気接続箱の電線配索方法
JP2006280037A (ja) 自動車用電気接続箱
JP6168037B2 (ja) ワイヤハーネス用の外装材
ES2939888T3 (es) Canaleta de cables
JP2009273279A (ja) ワイヤハーネス用の保持具
KR20090006544U (ko) 다단형 그로멧

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees