JP5133702B2 - 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素の阻害薬 - Google Patents

11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素の阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JP5133702B2
JP5133702B2 JP2007550479A JP2007550479A JP5133702B2 JP 5133702 B2 JP5133702 B2 JP 5133702B2 JP 2007550479 A JP2007550479 A JP 2007550479A JP 2007550479 A JP2007550479 A JP 2007550479A JP 5133702 B2 JP5133702 B2 JP 5133702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adamantane
amino
methyl
carboxamide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007550479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526874A (ja
Inventor
ロード,ジエフリー・ジエイ
シヨアイ,チー
リンク,ジエイムズ・テイー
パテル,ジヨテイ・アール
デインゲス,ユルゲン
ソーレンセン,ブライアン・ケイ
ヨン,ホン
イエー,ビンス・エス
クルクラスリヤ,ラビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2008526874A publication Critical patent/JP2008526874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133702B2 publication Critical patent/JP5133702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/11Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/52Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/58Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/63Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Description

本発明は、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素の阻害薬である化合物に関する。本発明はさらに、非インシュリン依存性2型糖尿病、インシュリン耐性、肥満、脂質障害、メタボリック症候群ならびに過剰の糖質コルチコイド作用が介在する他の疾患および状態の治療における11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素の阻害薬の使用に関するものである。
インシュリンは、グルコースおよび脂質代謝を調節するホルモンである。インシュリンの作用が障害されると(すなわち、インシュリン耐性)、インシュリン誘発のグルコースの取り込み、酸化および貯蔵が低下し、脂肪組織からの脂肪酸放出(すなわち、脂肪分解)のインシュリン依存性抑制が低下し、肝臓でのグルコース産生および分泌のインシュリン介在抑制が低下する。インシュリン耐性は非常に多くの場合、罹患率および死亡率の上昇および早期での罹患および死亡に至る疾患で起こる。
糖尿病は、空腹状態またはブドウ糖負荷試験中のグルコース投与後における血漿グルコースレベルの上昇(高血糖)を特徴とする。この疾患はいくつかの基礎因子によって生じ得るものであるが、それは1型糖尿病および2型糖尿病という2つのカテゴリーに分類される。インシュリン依存性糖尿病(「IDDM」)とも称される1型糖尿病は、インシュリンの産生および分泌の低下によって生じる。非インシュリン依存性糖尿病またはNIDDMとも称される2型糖尿病では、インシュリン耐性は、高血糖の進行における重要な病因である。代表的には、2型糖尿病患者でのインシュリンレベルは上昇するが(すなわち、高インシュリン血症)、この補償的上昇は、インシュリン耐性を克服するには不十分である。1型糖尿病と2型糖尿病の両方における持続的または未制御の高血糖は、アテローム性動脈硬化、冠状動脈性心疾患、末梢血管障害、卒中、腎症、神経障害および網膜症などの大血管および/または微小血管合併症の発生率上昇に関連している。
インシュリン耐性は、重度の高血糖がない場合であっても、メタボリック症候群の一つの構成要素である。最近、メタボリック症候群の診断基準が確立された。患者がメタボリック症候群であると見なすには、130/85mmHgを超える高い血圧、110mg/dlを超える空腹時血糖、ウェスト周囲約102cm(40インチ;男性)または約89cm(35インチ;女性)を超える腹部肥満および150mg/dLを超えるトリグリセリド上昇または40mg/dL(男性)もしくは50mg/dL(女性)以下の低HDLコレステロールによって定義される血中脂質変化という5つの基準のうちの3つを満足しなければならない。現在、米国のみで5000万人の成人がこれらの基準を満たしていると推算される。明白な糖尿病を発症しているか否かを問わず、その群では、上記で挙げた2型糖尿病の大血管および微小血管合併症の発症リスクが高い。
2型糖尿病に利用可能な治療には限界があることが認められている。食事および運動が2型糖尿病患者においてかなり有益な効果を有し得るが、患者遵守が低い。遵守の良好な患者であっても、グルコースおよび脂質代謝をさらに改善するには、他の形の治療法が必要である場合がある。
一つの治療戦略は、インシュリンレベルを上げてインシュリン耐性を克服するというものである。これは恐らく、インシュリンの直接注射または膵臓ベータ細胞での内因性インシュリン分泌の刺激によって達成される。スルホニル尿素類(例:トルブタミドおよびグリピザイド)またはメグリチナイドは、インシュリン分泌を刺激する(すなわち、インシュリン分泌促進薬)ことによりインシュリン耐性組織を刺激する上で十分高い循環インシュリン濃度上昇をもたらす薬剤の例である。しかしながら、インシュリンおよびインシュリン分泌促進薬は、危険なほど低いグルコース濃度(すなわち、低血糖)に至る可能性がある。さらに、インシュリン分泌促進薬は、時間経過とともに治療効力を失う場合が非常に多い。
メトホルミンおよびフェンホルミンという2種類のビグアニドは、糖尿病患者におけるインシュリン感受性およびグルコースを改善することができる。しかしながら、作用機序については不明である。両方の化合物が、乳酸アシドーシスおよび消化管の副作用(例:吐き気または下痢)を生じる可能性がある。α−グルコシダーゼ阻害薬(例:アカルボース)は、食事後の腸からの炭水化物吸収を遅延させる可能性があり、それが特に食後期間において血糖レベルを低下させる場合がある。ビグアニド類と同様に、これらの化合物も、消化管の副作用を起こし得る。
グリタゾン類(すなわち、5−ベンジルチアゾリジン−2,4−ジオン類)は、2型糖尿病治療で用いられる比較的新しい種類の化合物である。これらの薬剤は、複数の組織でインシュリン耐性を低下させ得ることから、血糖を低下させる。低血糖のリスクも回避することができる。グリタゾン類は、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(「PPAR」)γサブタイプの活性を変える。PPARは現在、これら化合物の有用な効果を得るための主要な作用機序における主たる治療標的であると考えられている。タンパク質の他のPPARファミリーの他の調節剤が現在、2型糖尿病および/または異常脂質血症の治療に向けて開発中である。市販されているグリタゾン類には、体重増および末梢浮腫などの副作用がある。
糖尿病患者における血糖レベルを正常化する別の治療が必要とされている。他の治療戦略が検討されている。例えば、インシュリン分泌を増加させるグルカゴン様ペプチド1(「GLP−1」)類縁体およびジペプチジルペプチダーゼIV(「DPP−IV」)の阻害薬に関して研究が行われている。他の例には、肝臓のグルコース産生および分泌に関与する主要酵素の阻害薬(例:フルクトース−1,6−ビスホスファターゼ阻害薬)およびインシュリンシグナリングに関与する酵素(例:タンパク質チロシンホスファターゼ−1Bまたは「PTP−1B」)の直接調節などがある。
糖尿病の治療または予防処置の別の方法には、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11β−HSD1)の阻害薬を用いるものなどがある。そのような方法は、セクルらの報告(J.R. Seckl et al., Endocrinology, 142: 1371-1376, 2001)およびそこに引用の参考文献に記載されている。糖質コルチコイドは、グルコースおよび脂質代謝の強力な調節剤であるステロイドホルモンである。過剰の糖質コルチコイド作用によって、インシュリン耐性、2型糖尿病、異常脂質血症、腹部肥満増加および高血圧に至る可能性がある。糖質コルチコイドは、血液中を活性型(すなわち、ヒトではコルチゾール)および不活性型(すなわち、ヒトではコルチゾン)で循環する。肝臓および脂肪組織で高度に発現される11β−HSD1は、コルチゾンをコルチゾールに変換して、局所コルチゾール濃度上昇を生じる。11β−HSD1の阻害は、糖質コルチコイド作用の組織特異的増幅を防止もしくは低下させことから、血圧ならびにグルコース代謝および脂質代謝に対して有用な効果をもたらす。
従って、11β−HSD1の阻害は、非インシュリン依存性2型糖尿病、インシュリン耐性、肥満、脂質障害、メタボリック症候群ならびに過剰な糖質コルチコイド作用が介在する他の疾患および状態を患う患者に対して有効である。
(発明の概要)
本明細書で引用される特許、特許出願および参考文献はいずれも、参照によってその全体が本明細書に組み込まれるものとする。
本発明の1態様は、下記式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
Figure 0005133702
式中、
、A、AおよびAのうちの一つは、アルキル−NH−アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルスルホニル、アリールカルボニル、アリールスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環カルボニル、複素環スルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、ハロアルキル、複素環アルキル、複素環オキシアルキル、−S(O)−N(R)、−NR−[C(R)]−C(O)−R10、−O−[C(R1112)]−C(O)−R13、−OR14a、−N(R1516)、−CO17、−C(O)−N(R1819)、−C(R2021)−OR22、−C(R2324)−N(R2526)および複素環からなる群から選択され;ただし、5員複素環は2個の酸素原子を含むことはできず、A、A、AおよびAからなる群の残りの構成員はそれぞれ個別に水素、アルキル、アルキル−NH−アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルスルホニル、アリールカルボニル、アリールスルホニル、複素環カルボニル、複素環スルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環オキシアルキル、−S(O)−N(R)、−NR−[C(R)]−C(O)−R10、−O−[C(R1112)]−C(O)−R13、−OR14b、−N(R1516)、−CO17、−C(O)−N(R1819)、−C(R2021)−OR22および−C(R2324)−N(R2526)からなる群から選択され;
nは、0または1であり;
pは、0または1であり;
Dは、結合、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;
Eは、シクロアルキル、アルキル、アリール、ヘテロアリールおよび複素環からなる群から選択され;前記ヘテロアリールおよび前記複素環は、利用可能な炭素原子を介して親分子部分に懸垂しており、またはRおよびEがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
Xは、結合、−N(R31)−、−O−、−S−、−S(O)−および−S(O)−からなる群から選択され;
は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
は、水素、アルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択され;
およびRは、それぞれ独立に水素、アルキル、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環および複素環アルキルからなる群から選択されるか、またはRおよびRがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
およびRは、それぞれ独立に水素、アルコキシ、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アリールスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールスルホニル、複素環、複素環アルキル、複素環アルキルカルボニル、複素環カルボニル、複素環オキシアルキル、複素環オキシ、複素環スルホニルおよびヒドロキシからなる群から選択されるか、またはRおよびRがそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
は、水素、アルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキルおよび複素環オキシアルキルからなる群から選択され;
およびRは、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択されるか、RとRがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
10は、水素、アルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環オキシ、複素環オキシアルキルおよび−N(R3233)からなる群から選択され;
11およびR12は、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択され、またはR11およびR12がそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
13は、ヒドロキシおよび−N(R3435)からなる群から選択され;
14aは、カルボキシアルキル、シクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキルおよび複素環オキシアルキルからなる群から選択され;
14bは、水素、アルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキルおよび複素環オキシアルキルからなる群から選択され;
15およびR16は、それぞれ独立に水素、アルキル、アルキルカルボニル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールスルホニル、複素環、複素環アルキル、複素環アルキルカルボニル、複素環カルボニル、複素環オキシアルキル、複素環スルホニル、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニルおよびアリールスルホニルからなる群から選択され、またはR15およびR16がそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
17は、水素、アルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキルおよび複素環オキシアルキルからなる群から選択され; R18およびR19は、それぞれ独立に水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アリールスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールスルホニル、複素環、複素環アルキル、複素環オキシアルキル、複素環オキシ、複素環スルホニルおよびヒドロキシからなる群から選択され、またはR18およびR19がそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
20、R21およびR22は、それぞれ独立に水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
23およびR24は、それぞれ独立に水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリール、アリールカルボニル、アリールスルホニル、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールスルホニル、複素環、複素環カルボニルおよび複素環スルホニルからなる群から選択され;
25およびR26は、それぞれ独立に水素、アルコキシ、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリール、アリールカルボニル、アリールオキシ、アリールスルホニル、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールスルホニル、複素環、複素環カルボニル、複素環オキシ、複素環スルホニルおよびヒドロキシからなる群から選択され、またはR25およびR26がそれらが結合している窒素と一体となって、ヘテロアリールおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
27およびR28は、それぞれ独立に水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールおよび複素環からなる群から選択され、またはR27およびR28がそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており、またはR27およびR29がそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており、またはR28およびRがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
29およびR30は、それぞれ独立に水素、アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、複素環および−N(R3637)からなる群から選択され、またはR29およびR30がそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており、またはR29およびRがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており、またはR29およびEがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
31は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、複素環およびヘテロアリールからなる群から選択され、またはR31およびEがそれらが結合している原子と一体となってヘテロアリールおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており、またはR31およびRがそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
32およびR33は、それぞれ独立に水素、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環オキシアルキル、複素環オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニルおよび複素環スルホニルからなる群から選択され、またはR32およびR33がそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
34およびR35は、それぞれ独立に水素、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環オキシアルキル、複素環オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニルおよび複素環スルホニルからなる群から選択され、またはR34およびR35がそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
36およびR37は、それぞれ独立に水素、アルキルおよびアリールからなる群から選択される。
本発明の別の態様は、過剰の糖質コルチコイド作用が介在する非インシュリン依存性2型糖尿病、インシュリン耐性、肥満、脂質障害、メタボリック症候群ならびに他の疾患および状態などの11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素が介在する障害の治療における式(I)の化合物の使用であって、治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する使用を包含する。
さらに別の態様によれば、本発明は、製薬上好適な担体と組み合わせて治療上有効量の式(I)の化合物を含む医薬組成物に関するものである。
本発明の1態様は、下記式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
Figure 0005133702
式中、
、A、AおよびAのうちの一つは、アルキル−NH−アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルスルホニル、アリールカルボニル、アリールスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環カルボニル、複素環スルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、ハロアルキル、複素環アルキル、複素環オキシアルキル、−S(O)−N(R)、−NR−[C(R)]−C(O)−R10、−O−[C(R1112)]−C(O)−R13、−OR14a、−N(R1516)、−CO17、−C(O)−N(R1819)、−C(R2021)−OR22、−C(R2324)−N(R2526)および複素環からなる群から選択され;ただし、5員複素環は2個の酸素原子を含むことはできず、A、A、AおよびAからなる群の残りの構成員はそれぞれ個別に水素、アルキル、アルキル−NH−アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルスルホニル、アリールカルボニル、アリールスルホニル、複素環カルボニル、複素環スルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環オキシアルキル、−S(O)−N(R)、−NR−[C(R)]−C(O)−R10、−O−[C(R1112)]−C(O)−R13、−OR14b、−N(R1516)、−CO17、−C(O)−N(R1819)、−C(R2021)−OR22および−C(R2324)−N(R2526)からなる群から選択され;
nは、0または1であり;
pは、0または1であり;
Dは、結合、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;
Eは、シクロアルキル、アルキル、アリール、ヘテロアリールおよび複素環からなる群から選択され;前記ヘテロアリールおよび前記複素環は、利用可能な炭素原子を介して親分子部分に懸垂しており、またはRおよびEがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
Xは、結合、−N(R31)−、−O−、−S−、−S(O)−および−S(O)−からなる群から選択され;
は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
は、水素、アルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択され;
およびRは、それぞれ独立に水素、アルキル、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環および複素環アルキルからなる群から選択されるか、またはRおよびRがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
およびRは、それぞれ独立に水素、アルコキシ、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アリールスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールスルホニル、複素環、複素環アルキル、複素環アルキルカルボニル、複素環カルボニル、複素環オキシアルキル、複素環オキシ、複素環スルホニルおよびヒドロキシからなる群から選択されるか、またはRおよびRがそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
は、水素、アルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキルおよび複素環オキシアルキルからなる群から選択され;
およびRは、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択されるか、RとRがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
10は、水素、アルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環オキシ、複素環オキシアルキルおよび−N(R3233)からなる群から選択され;
11およびR12は、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択され、またはR11およびR12がそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
13は、ヒドロキシおよび−N(R3435)からなる群から選択され;
14aは、カルボキシアルキル、シクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキルおよび複素環オキシアルキルからなる群から選択され;
14bは、水素、アルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキルおよび複素環オキシアルキルからなる群から選択され;
15およびR16は、それぞれ独立に水素、アルキル、アルキルカルボニル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールスルホニル、複素環、複素環アルキル、複素環アルキルカルボニル、複素環カルボニル、複素環オキシアルキル、複素環スルホニル、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニルおよびアリールスルホニルからなる群から選択され、またはR15およびR16がそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
17は、水素、アルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキルおよび複素環オキシアルキルからなる群から選択され; R18およびR19は、それぞれ独立に水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アリールスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールスルホニル、複素環、複素環アルキル、複素環オキシアルキル、複素環オキシ、複素環スルホニルおよびヒドロキシからなる群から選択され、またはR18およびR19がそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
20、R21およびR22は、それぞれ独立に水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環および複素環アルキルからなる群から選択され;
23およびR24は、それぞれ独立に水素、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリール、アリールカルボニル、アリールスルホニル、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールスルホニル、複素環、複素環カルボニルおよび複素環スルホニルからなる群から選択され;
25およびR26は、それぞれ独立に水素、アルコキシ、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、アリール、アリールカルボニル、アリールオキシ、アリールスルホニル、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールスルホニル、複素環、複素環カルボニル、複素環オキシ、複素環スルホニルおよびヒドロキシからなる群から選択され、またはR25およびR26がそれらが結合している窒素と一体となって、ヘテロアリールおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
27およびR28は、それぞれ独立に水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールおよび複素環からなる群から選択され、またはR27およびR28がそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており、またはR27およびR29がそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており、またはR28およびRがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
29およびR30は、それぞれ独立に水素、アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、ヘテロアリール、複素環および−N(R3637)からなる群から選択され、またはR29およびR30がそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており、またはR29およびRがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており、またはR29およびEがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
31は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、複素環およびヘテロアリールからなる群から選択され、またはR31およびEがそれらが結合している原子と一体となってヘテロアリールおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており、またはR31およびRがそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
32およびR33は、それぞれ独立に水素、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環オキシアルキル、複素環オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニルおよび複素環スルホニルからなる群から選択され、またはR32およびR33がそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
34およびR35は、それぞれ独立に水素、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環オキシアルキル、複素環オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、アリールスルホニルおよび複素環スルホニルからなる群から選択され、またはR34およびR35がそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
36およびR37は、それぞれ独立に水素、アルキルおよびアリールからなる群から選択される。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが水素であり;
およびRが水素であり;
、R、R、DおよびEが、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが水素であり;
およびRが水素であり;
Dが結合であり;
、R、RおよびEが、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが水素であり;
およびRが水素であり;
Dが結合であり;
Eが、アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
、RおよびRが、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが水素であり;
およびRが水素であり;
Dが結合であり;
Eが、アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
およびRが水素であり;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが水素であり;
およびRが水素であり;
Dが結合であり;
Eが、アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
が水素であり;
がアルキルであり;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが水素であり;
およびRが水素であり;
Dが結合であり;
Eがアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
およびRがアルキルであり;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが水素であり;
およびRが水素であり;
Dが結合であり;
Eがアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
およびRがそれらが結合している原子と一体となって、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
が課題を解決する手段に記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが水素であり;
およびRが水素であり;
Dが結合であり;
Eがアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
およびRがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキル環を形成しており;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが水素であり;
およびRが水素であり;
Dが結合であり;
Eがアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
およびRがそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが水素であり;
およびRが水素であり;
Dが結合であり;
およびEがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、下記式(II)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
Figure 0005133702
式中、
tは、1または2であり;
、AおよびAは、水素であり;
およびRは、水素であり;
は、アルキルであり;
は、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19は課題を解決する手段で記載の通りであり;
38は、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され;前記アリールアルキルの前記アリールおよび前記ヘテロアリールアルキルの前記ヘテロアリールは、それぞれ独立に未置換であるかアルキル、ハロゲンおよびハロアルキルからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
本発明の別の態様は、下記式(III)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
Figure 0005133702
式中、
tは、1または2であり;
、AおよびAは、水素であり;
およびRは、水素であり;
は、アルキルであり;
は、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19は課題を解決する手段で記載の通りであり;
38は、アリールアルキルおよびヘテロアリールアルキルからなる群から選択され;前記アリールアルキルの前記アリールおよび前記ヘテロアリールアルキルの前記ヘテロアリールは、それぞれ独立に未置換であるかアルキル、ハロゲンおよびハロアルキルからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されている。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29、R30、X、A、R、RおよびEが、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29、R30およびXが課題を解決する手段で記載の通りであり;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;A、RおよびRは、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29およびR30が、課題を解決する手段で記載の通りであり;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
Xが、結合であり;
、RおよびRが、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29およびR30が、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択され;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
Xが、結合であり;
およびRが、水素であり;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29およびR30が、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択され;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
Xが、結合であり;
が、水素であり;
が、アルキルであり;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29およびR30が、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択され;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
Xが、結合であり;
およびRが、アルキルであり;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29およびR30が、課題を解決する手段で記載の通りであり;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
Xが、結合であり;
およびRがそれらが結合している原子と一体となって、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
が、課題を解決する手段に記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29およびR30が、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択され;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
Xが、結合であり;
およびRがそれらが結合している原子と一体となって、シクロアルキル環を形成しており;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29およびR30が、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択され;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
Xが、結合であり;
およびRがそれらが結合している原子と一体となって、複素環を形成しており;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29およびR30が、課題を解決する手段で記載の通りであり;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
Xが、−N(R31)−および−O−からなる群から選択され;A、RおよびRが、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29およびR30が、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択され;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
Xが、−N(R31)−および−O−からなる群から選択され;
およびRが、水素であり;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29およびR30が、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択され;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
Xが、−N(R31)−および−O−からなる群から選択され;
が、水素であり;
が、アルキルであり;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29およびR30が、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択され;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
Xが、−N(R31)−および−O−からなる群から選択され;
およびRが、アルキルであり;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29およびR30が、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択され;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
Xが、−N(R31)−および−O−からなる群から選択され;
およびRがそれらが結合している原子と一体となって、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29およびR30が、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択され;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
Xが、−N(R31)−および−O−からなる群から選択され;
およびRがそれらが結合している原子と一体となって、シクロアルキル環を形成しており;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
本発明の別の態様は、
、AおよびAが、水素であり;
およびRが、水素であり;
Dが、−C(R2728)−X−および−C(R2728)−C(R2930)−X−からなる群から選択され;R27、R28、R29およびR30が、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択され;
Eが、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
Xが、−N(R31)−および−O−からなる群から選択され;
およびRがそれらが結合している原子と一体となって、複素環を形成しており;
が、ヘテロアリール、−CO17、−C(O)−N(R1819)、アルキルスルホニルおよび−S(O)−N(R)からなる群から選択され;R、R、R17、R18およびR19が、発明の概要で記載の通りである式(I)の化合物または製薬上許容される塩、プロドラッグ、プロドラッグの塩もしくはそれらの組み合わせに関するものである。
式(I)を有する本発明の化合物の例には、
E−4−{[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロブタンカルボニル]−アミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸;
E−4−[(1−フェニル−シクロプロパンカルボニル)−アミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸;
E−4−(2−メチル−2−フェニル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸;
E−4−{[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロブタンカルボニル]−アミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸アミド;
E−4−[(1−フェニル−シクロプロパンカルボニル)−アミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸アミド;
E−4−(2−メチル−2−フェニル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸アミド;
E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−{[2−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−{[(1−フェニルシクロペンチル)カルボニル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−({[1−(3−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−({[1−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−({[1−(4−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−({[1−(2−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−{[(1−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−({[1−(2,4−ジクロロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−({[1−(4−メトキシフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−({[1−(4−メチルフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−{[2−メチル−2−(4−ピリジン−4−イルフェニル)プロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−[(2−メチル−2−チエン−2−イルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−[(2−メチル−2−チエン−3−イルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−({2−メチル−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−[(2−メチル−2−{4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]フェニル}プロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−({[1−(4−メトキシフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−{[2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−[5−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−1−(2−メチルベンジル)−2−オキソピペリジン−3−カルボキサミド;
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−ベンジル−3−メチル−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド;
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−1−(2−メチルベンジル)−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド;
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−(2−クロロベンジル)−3−メチル−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド;
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−(3−クロロベンジル)−3−メチル−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド;
E−4−({2−メチル−2−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−{[2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−({2−[4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチルプロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−{[2−メチル−2−(4−ピリジン−3−イルフェニル)プロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
4−{[({(E)−4−[(2−メチル−2−チエン−2−イルプロパノイル)アミノ]−1−アダマンチル}カルボニル)アミノ]メチル}安息香酸;
E−4−({2−メチル−2−[4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド;
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−2−オキソ−1−[(1R)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−2−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
E−4−{[2−メチル−2−(1,3−チアゾール−2−イル)プロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−(4−クロロベンジル)−3−メチルピペリジン−3−カルボキサミド;
E−4−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−ベンジル−3−メチル−2−オキソピペリジン−3−カルボキサミド;
E−4−{[2−メチル−2−(4−フェノキシフェニル)プロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−{[2−(1−ベンゾチエン−3−イル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−{[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
E−4−[(2−メチル−2−キノキザリン−2−イルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−[(2−メチル−2−ピラジン−2−イルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
N−[(E)−5−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(2−ピリジン−2−イルエチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
(E)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボン酸メチル;
(E)−4−({2−メチル−2−[3−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−({2−メチル−2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−({2−メチル−2−[3−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−({2−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−[(2−{3−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]フェニル}−2−メチルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−{[(1−フェニルシクロプロピル)カルボニル]アミノ}アダマンタン−1−カルボン酸メチル;
(E)−4−{[2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−N−[3−(アミノカルボニル)ベンジル]−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
N−[(E)−5−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−(2−クロロベンジル)−3−メチル−2−オキソピペリジン−3−カルボキサミド;
N−[(E)−5−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(ピリジン−4−イルメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
(E)−4−{[2−メチル−2−(4−フェノキシフェニル)プロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボン酸;
N−[(E)−5−(アミノスルホニル)−2−アダマンチル]−1−フェニルシクロプロパンカルボキサミド;
(E)−4−({3−[(5−シアノピリジン−2−イル)オキシ]−2,2−ジメチルプロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
N−[(E)−5−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(1−ピリジン−2−イルエチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
(E)−4−[(2−メチル−3−フェニルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−{[2−メチル−2−(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)プロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロブチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸メチル;
N−[(E)−5−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
(E)−4−[(2−メチル−2−{6−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]ピリジン−3−イル}プロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−[(2−メチル−2−{4−[(E)−2−ピリジン−4−イルビニル]フェニル}プロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
N−[(E)−5−(アミノスルホニル)−2−アダマンチル]−2−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロパンアミド;
(E)−4−({2−メチル−2−[3−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−{[2−(3−シアノピリジン−2−イル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−({2−メチル−2−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
N−[(E)−5−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−2−オキソ−1−(ピリジン−2−イルメチル)ピロリジン−3−カルボキサミド;
(E)−N−[4−(アミノスルホニル)ベンジル]−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−({2−メチル−2−[4−(ペンチルオキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸;
(E)−4−({2−メチル−2−[4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸;
(E)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]−N−(1,3−チアゾール−5−イルメチル)アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−({2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−メチルプロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸;
(E)−4−{[2−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−{[2−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボン酸;
4−[({[(E)−4−({2−メチル−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]プロパノイル}アミノ)−1−アダマンチル]カルボニル}アミノ)メチル]安息香酸;
4−{[({(E)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]−1−アダマンチル}カルボニル)アミノ]メチル}安息香酸;
3−{[({(E)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]−1−アダマンチル}カルボニル)アミノ]メチル}安息香酸;
(E)−4−({[1−(4−メチルフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸;
(E)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]−N−(ピリジン−4−イルメチル)アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−({[1−(2,4−ジクロロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸;
(E)−N−(2−フリルメチル)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
3−[(E)−4−({2−メチル−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]プロパノイル}アミノ)−1−アダマンチル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
(E)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]−N−(ピリジン−3−イルメチル)アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]−N−(ピリジン−2−イルメチル)アダマンタン−1−カルボキサミド;
(E)−4−({2−[4−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]−2−メチルプロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸;
(E)−4−[(2−メチル−2−{4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]フェニル}プロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボン酸;および
N−[(E)−5−(アミノスルホニル)−2−アダマンチル]−1−(2−クロロベンジル)−3−メチル−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物に対して治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型酵素の阻害方法を開示する。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物に対して治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型酵素を阻害することによって哺乳動物での障害を治療する方法を開示する。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物に対して治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型酵素を阻害することによって哺乳動物での非インシュリン依存性2型糖尿病を治療する方法を開示する。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物に対して治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型酵素を阻害することによって哺乳動物でのインシュリン耐性を治療する方法を開示する。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物に対して治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型酵素を阻害することによって哺乳動物での肥満を治療する方法を開示する。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物に対して治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型酵素を阻害することによって哺乳動物での脂質障害を治療する方法を開示する。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物に対して治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型酵素を阻害することによって哺乳動物でのメタボリック症候群を治療する方法を開示する。
本発明の別の実施形態は、哺乳動物に対して治療上有効量の式(I)の化合物を投与する段階を有する、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型酵素を阻害することによって哺乳動物での過剰糖質コルチコイド作用が介在する疾患および状態を治療する方法を開示する。
本発明の別の実施形態は、製薬上好適な担体と組み合わせて治療上有効量の式(I)の化合物を含む医薬組成物を開示する。
用語の定義
本明細書で用いられる「アルケニル」という用語は、2〜10個の炭素原子を有し、水素2個の脱離によって形成される炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ有する直鎖または分枝の炭化水素を指す。アルケニルの代表例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合している本明細書で定義のアルキル基を指す。アルコキシの代表例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシなどがあるが、それらに限定されるものではない。
本明細書中で用いられる「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシアルキルの代表例には、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチルおよびメトキシメチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いられる「アルコキシカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のアルコキシ基を指す。アルコキシカルボニルの代表例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アルキル」という用語は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝の炭化水素を指す。アルキルの代表例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルカルボニルの代表例には、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチルおよび1−オキソペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で用いられる「アルキルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に結合した、本明細書で定義のアルキル基を指す。アルキルスルホニルの代表例には、メチルスルホニルおよびエチルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アルキル−NH」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル基を指す。
本明細書で使用される「アルキル−NH−アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアルキル−NH基を指す。
本明細書で定義の「アリール」という用語は、フェニル基または二環式もしくは三環式縮合環系を意味する。二環式縮合環系の例としては、親分子部分に懸垂し、本明細書で定義の単環式シクロアルキル基、フェニル基、本明細書で定義の単環式ヘテロアリール基または本明細書で定義の単環式複素環に縮合したフェニル基がある。三環式縮合環系の例には、本明細書で定義のアリール二環式縮合環系であって、本明細書で定義の単環式シクロアルキル基、フェニル基、本明細書で定義の単環式ヘテロアリール基または本明細書で定義の単環式複素環に縮合したものがある。アリールの代表例には、アントラセニル、アズレニル、フルオレニル、インダニル、インデニル、ナフチル、フェニルおよびテトラヒドロナフチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明のアリール基は、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキニル、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールカルボニル、アリールオキシ、アリールスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、シクロアルキルアルコキシ、エチレンジオキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールカルボニル、複素環、複素環アルキル、複素環アルコキシ、複素環カルボニル、複素環オキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、RN−、RNアルキル、RNカルボニルおよびRNスルホニルから選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていても良く;RおよびRは独立に、水素、アルキル、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、複素環アルキルおよびシクロアルキルアルキルからなる群から選択され;RおよびRによって表されるシクロアルキル、複素環アルキルの複素環およびシクロアルキルアルキルのシクロアルキルは、それぞれ独立に未置換であるかアルキル、ハロアルキルおよびハロゲンからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されている。置換基であるアリール、アリールアルキルのアリール、アリールアルケニルのアリール、アリールアルコキシのアリール、アリールカルボニルのアリール、アリールオキシのアリール、アリールスルホニルのアリール、シクロアルキルアルコキシのシクロアルキル、置換基であるヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルのヘテロアリール、ヘテロアリールアルケニルのヘテロアリール、ヘテロアリールアルコキシのヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニルのヘテロアリール、置換基である複素環、複素環アルキルの複素環、複素環アルコキシの複素環、複素環カルボニルの複素環、複素環オキシの複素環、複素環スルホニルの複素環は、独立にアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、RN−、RNアルキル、RNカルボニルおよびRNスルホニルからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていても良い。
本明細書で使用される「アリール」という用語は、置換基がアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキニル、アリール、アリールカルボニル、アリールオキシ、アリールスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、エチレンジオキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールカルボニル、複素環、複素環カルボニル、複素環オキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキルおよびニトロまたは二環式もしくは三環式縮合環系からなる群から選択される構成員である置換フェニル基を指す。二環式縮合環系の例としては、本明細書で定義のシクロアルキル基、フェニル基本明細書で定義の、ヘテロアリールまたは本明細書で定義の複素環に縮合した親分子部分に懸垂したフェニル基がある。三環式縮合環系の例としては、本明細書で定義のシクロアルキル基、フェニル基、本明細書で定義のヘテロアリールまたは本明細書で定義の複素環に縮合したアリール二環式縮合環系がある。本発明の二環式および三環式縮合環系は、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキニル、アリール、アリールカルボニル、アリールオキシ、アリールスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、エチレンジオキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールカルボニル、複素環、複素環カルボニル、複素環オキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、RN−、RNアルキル、RNカルボニルおよびRNスルホニル(RおよびRは本明細書に記載の通りである)から選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されていても良い。アリールの代表例には、アニソール、アニリン、アントラセニル、アズレニル、フルオレニル、ナフチルおよびテトラヒドロナフチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アリールアルケニル」という用語は、本明細書で定義のアルケニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。
本明細書で使用される「アリールアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。アリールアルキルの代表例には、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルおよび2−ナフト−2−イルエチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アリールアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。
本明細書で使用される「アリールカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。アリールカルボニルの代表例には、ベンゾイルおよびナフトイルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アリール−NH−」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。
本明細書で使用される「アリール−NH−アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール−NH−基を指す。
本明細書で使用される「アリールオキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ部分を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。アリールオキシの代表例には、フェノキシ、ナフチルオキシ、3−ブロモフェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メチルフェノキシおよび3,5−ジメトキシフェノキシなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「アリールオキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリールオキシ基を指す。
本明細書で使用される「アリールスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のアリール基を指す。アリールスルホニルの代表例には、フェニルスルホニル、4−ブロモフェニルスルホニルおよびナフチルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「カルボニル」という用語は、−C(O)−基を指す。
本明細書で使用される「カルボキシ」という用語は、−C(O)−OH基を指す。
「カルボキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のカルボキシ基を指す。
本明細書で使用される「カルボキシシクロアルキル」という用語は、本明細書で定義のシクロアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のカルボキシ基を指す。
本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、単環式、二環式,または三環式環系を指す。単環式環系の例としては、3〜8個の炭素原子を有する飽和環状炭化水素基がある。単環式環系の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルなどがある。二環式縮合環系の例としては、別の本明細書で定義のシクロアルキル基、フェニル基、本明細書で定義のヘテロアリールまたは本明細書で定義の複素環に縮合した親分子部分に懸垂したシクロアルキル基がある。三環式縮合環系の例としては、別の本明細書で定義のシクロアルキル基、フェニル基、本明細書で定義のヘテロアリールまたは本明細書で定義の複素環に縮合したシクロアルキル二環式縮合環系がある。二環式環系の例には、単環式環のうちの2個の隣接しない炭素原子が1〜3個の別の炭素原子のアルキレン架橋によって連結されている架橋単環式環系もある。二環式環系の代表例には、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナンおよびビシクロ[4.2.1]ノナンなどがあるが、これらに限定されるものではない。三環式環系の例には、二環式環の2個の隣接しない炭素原子が結合または1〜3個の炭素原子のアルキレン架橋によって連結されている二環式環系もある。三環式環系の代表例には、トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナンおよびトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(アダマンタン)などがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明のシクロアルキル基は、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールオキシ、アリールスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、シクロアルキル、エチレンジオキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールカルボニル、複素環、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環オキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、RN−、RNアルキル、RNカルボニルおよびRNスルホニルから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されていても良く;RおよびRは独立に、水素、アルキル、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、シクロアルキルおよびシクロアルキルアルキルからなる群から選択される。置換基アリール、アリールアルキルのアリール、アリールカルボニルのアリール、アリールオキシのアリール、アリールスルホニルのアリール、置換基ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルのヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニルのヘテロアリール、置換基複素環、複素環アルキルの複素環、複素環カルボニルの複素環、複素環オキシの複素環、複素環スルホニルの複素環は、独立にアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、RN−、RNアルキル、RNカルボニルおよびRNスルホニルからなる群から選択される0、1、2または3個の置換基で置換されていても良い。
本明細書で使用される「シクロアルキルアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキル基を指す。シクロアルキルアルキルの代表例には、シクロプロピルメチル、2−シクロブチルエチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよび4−シクロヘプチルブチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「シクロアルキルアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキル基を指す。
本明細書で使用される「シクロアルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキル基を指す。シクロアルキルカルボニルの代表例には、シクロプロピルカルボニル、2−シクロブチルカルボニルおよびシクロヘキシルカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「シクロアルキルオキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキル基を指す。
本明細書で使用される「シクロアルキルスルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のシクロアルキル基を指す。シクロアルキルスルホニルの代表例には、シクロヘキシルスルホニルおよびシクロブチルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、−Cl、−Br、−Iまたは−Fを指す。
本明細書で使用される「ハロアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した少なくとも1個の本明細書で定義のハロゲンを指す。ハロアルキルの代表例には、クロロメチル、2−フルオロエチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルおよび2−クロロ−3−フルオロペンチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「ヘテロアリール」という用語は、芳香族単環式環または芳香族二環式環系を指す。芳香族単環式環は、独立にN、OおよびSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む5員もしくは6員環である。5員芳香族単環式環は2個の二重結合を有し、6員芳香族単環式環は3個の二重結合を有する。二環式ヘテロアリール基の例としては、親分子部分に懸垂し、本明細書で定義の単環式シクロアルキル基、本明細書で定義の単環式アリール基、本明細書で定義の単環式ヘテロアリール基または本明細書で定義の単環式複素環に縮合した単環式ヘテロアリール環がある。ヘテロアリールの代表例には、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、インドリジニル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソオキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、フタラジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、キノリニル、キノリジニル、キノキザリニル、キナゾリニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリルおよびトリアジニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明のヘテロアリールは、独立にアルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキニル、アリール、アリールアルケニル、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールオキシ、アリールスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、シクロアルキル、エチレンジオキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環オキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、RN−、RNアルキル、RNカルボニルおよびRNスルホニル(RおよびRは本明細書で記載の通りである)から選択される1、2または3個の置換基で置換されていても良い。置換基アリール、アリールアルキルのアリール、アリールアルケニルのアリール、アリールカルボニルのアリール、アリールオキシのアリール、アリールスルホニルのアリール、置換基ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルのヘテロアリール、ヘテロアリールアルケニルのヘテロアリール、置換基複素環、複素環アルキルの複素環、複素環カルボニルの複素環、複素環オキシの複素環は、独立にアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、RN−、RNアルキル、RNカルボニルおよびRNスルホニルからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていても良い。
本明細書で使用される「ヘテロアリールアルケニル」という用語は、本明細書で定義のアルケニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のヘテロアリールを指す。
本明細書で使用される「ヘテロアリールアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のヘテロアリールを指す。
本明細書で使用される「ヘテロアリールアルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のヘテロアリールを指す。
本明細書で使用される「ヘテロアリールオキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のヘテロアリールを指す。
本明細書で使用される「ヘテロアリールオキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のヘテロアリールオキシを指す。
本明細書で使用される「複素環」という用語は、非芳香族単環式環または非芳香族二環式環を指す。非芳香族単環式環は、独立にN、OおよびSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む3、4、5、6、7または8員環である。単環式環系の代表例には、アゼチジニル、アジリジニル、ジアゼピニル、ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、テトラヒドロチエニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)およびチオピラニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。二環式複素環の例としては、親分子部分に懸垂し、本明細書で定義の単環式シクロアルキル基、単環式アリール基、本明細書で定義の単環式ヘテロアリール基または本明細書で定義の単環式複素環に縮合した単環式複素環がある。二環式環系の例には、単環式環の2個の隣接しない原子が炭素、窒素および酸素からなる群から選択される1〜3個の原子の架橋によって連結されている架橋単環式環系もある。二環式環系の代表例には、例えばベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾジオキシニル、1,3−ベンゾジオキソリル、シンノリニル、1,5−ジアゾカニル、3,9−ジアザ−ビシクロ[4.2.1]ノン−9−イル、3,7−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン、オクタヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール、インドリニル、イソインドリニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン、テトラヒドロイソキノリニルおよびテトラヒドロキノリニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本発明の複素環は、独立にオキソ、アルケニル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールカルボニル、アリールオキシ、アリールスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、シアノアルキル、エチレンジオキシ、ホルミル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環オキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、RN−、RNアルキル、RNカルボニルおよびRNスルホニル(RおよびRは本明細書に記載の通りである)から選択される1、2または3個の置換基で置換されていても良い。置換基アリール、アリールアルキルのアリール、アリールカルボニルのアリール、アリールオキシのアリール、アリールスルホニルのアリール、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルのヘテロアリール、置換基複素環、複素環アルキルの複素環、複素環カルボニルの複素環、複素環オキシの複素環は、独立にアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキル、アルキルカルボニル、アルキニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ニトロ、RN−、RNアルキル、RNカルボニルおよびRNスルホニルからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていても良い。
本明細書で使用される「複素環アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環を指す。複素環アルキルの代表例には、ピリジン−3−イルメチルおよび2−ピリミジン−2−イルプロピルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「複素環アルキルカルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環アルキルを指す。
本明細書で使用される「複素環アルコキシ」という用語は、本明細書で定義のアルコキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環を指す。
本明細書で使用される「複素環オキシ」という用語は、本明細書で定義のオキシ基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環を指す。
本明細書で使用される「複素環オキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環オキシを指す。
本明細書で使用される「複素環−NH−」という用語は、窒素原子を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環を指す。
本明細書で使用される「複素環−NH−アルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環−NH−を指す。
本明細書で使用される「複素環カルボニル」という用語は、本明細書で定義のカルボニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環を指す。複素環カルボニルの代表例には、1−ピペリジニルカルボニル、4−モルホリニルカルボニル、ピリジン−3−イルカルボニルおよびキノリン−3−イルカルボニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「複素環スルホニル」という用語は、本明細書で定義のスルホニル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義の複素環を指す。の代表例複素環スルホニルには、1−ピペリジニルスルホニル、4−モルホリニルスルホニル、ピリジン−3−イルスルホニルおよびキノリン−3−イルスルホニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「ヒドロキシ」という用語は、−OH基を指す。
本明細書で使用される「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書で定義のアルキル基を介して親分子部分に懸垂した本明細書で定義のヒドロキシ基を指す。ヒドロキシアルキルの代表例には、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルおよび2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される「オキソ」という用語は、=O基を指す。
本明細書で使用される「オキシ」という用語は、−O−基を指す。
本明細書で使用される「スルホニル」という用語は、−S(O)−基を指す。
本発明の化合物は、治療上好適な塩として存在することができる。「治療上好適な塩」という用語は、水または油に溶解性または分散性であって、不適当な毒性、刺激およびアレルギー応答を生じることなく障害の治療に好適であり、妥当な利益/リスク比を有し、所期の用途において有効である当該化合物の塩または両性イオンを指す。その塩は、化合物の最終の単離および精製時に、または化合物のアミノ基を好適な酸と反応させることで別個に製造することができる。例えば、化合物をメタノールおよび水など(これらに限定されるものではない)の好適な溶媒に溶かし、少なくとも1当量の塩酸などの酸で処理することができる。得られた塩は、沈殿させ、濾過によって単離し、真空乾燥させることができる。あるいは、溶媒および過剰の酸を減圧下に除去して、塩を得ることができる。代表的な塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、イセチオン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、ピバリン酸、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、グルタミン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩などがある。化合物のアミノ基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ラウリル、ミリスチル、ステアリルなどのアルキルクロライド、ブロマイドおよびヨージドで4級化することもできる。
塩基性付加塩は、本発明の化合物の最終的な単離および精製時に、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムもしくはアルミニウムなどの金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩または有機1級、2級もしくは3級アミンなどの好適な塩基とカルボキシル基の反応によって製造することができる。メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルフェネチルアミン、1−エフェナミンおよびN,N′−ジベンジルエチレンジアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジンなどから誘導される4級アミン塩が、本発明の範囲内にあると想到される。
本発明の化合物は、治療上好適なプロドラッグとしても存在し得る。「治療上好適なプロドラッグ」という用語は、不適当な毒性、刺激およびアレルギー応答を生じることなく患者の組織と接触した使用に好適であり、妥当な利益/リスク比を有し、所期の用途において有効であるプロドラッグまたは両性イオンを指す。「プロドラッグ」という用語は、例えば血液中での加水分解によってイン・ビボで急速に式(I〜IXc)の親化合物に変換される化合物を指す。「プロドラッグ」という用語は、「治療上好適なエステル」として知られる置換基(それに限定されるものではない)を含む化合物を指す。「治療上好適なエステル」という用語は、利用可能な炭素原子上で親分子に懸垂しているアルコキシカルボニル基を指す。より具体的には、「治療上好適なエステル」は、1以上の利用可能な本明細書で定義のアリール、シクロアルキルおよび/または複素環基上で親分子部分に懸垂しているアルコキシカルボニル基を指す。治療上好適なエステルを含む化合物は1例であり、プロドラッグと見なされる化合物の範囲を制限するものではない。プロドラッグエステル基の例には、ピバロイルオキシメチル、アセトキシメチル、フタリジル、インダニルおよびメトキシメチル、ならびに当業界で公知のそのような基などがある。プロドラッグエステル基の他の例は、ヒグチらの著作(T. Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series)およびエドワーズの編著(Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987)(これらのいずれも、参照によって本明細書に組み込まれる)に記載されている。
本発明の化合物では、不斉中心が存在していても良い。その化合物の個々の立体異性体は、キラル原料からの合成またはラセミ混合物の製造とジアステレオマー混合物への変換そしてそれに続く分離もしくは再結晶、クロマトグラフィー技術、またはキラルクロマトグラフィーカラムでのエナンチオマーの直接分離によって製造される。特定の立体化学の原料は、市販されているか、本明細書で下記に説明する方法によって製造し、当業界で公知の技術によって分割する。
本発明の化合物では、幾何異性体が存在する可能性がある。本発明は、炭素−炭素二重結合、シクロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基周囲の置換基の配置から生じる各種幾何異性体およびそれらの混合物を想到するものである。炭素−炭素二重結合周囲の置換基は、Z配置またはE配置であると称され、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルはシス配置またはトランス配置であると称される。さらに本発明は、アダマンタン環系周囲の置換基配置から生じる各種の異性体およびそれらの混合物を想到するものである。アダマンタン環系内の1個の環周囲の2個の置換基は、ZまたはEの相対配置と称される。例えば、ジョーンズらの報告(C. D. Jones, M. Kaselj, R. N. Salvatore, W. J. le Noble J. Org. Chem. 63: 2758-2760, 1998)を参照する。
本発明の化合物の製造
本発明の化合物および方法については、本発明の化合物を製造することができる手段を説明する下記の合成図式および実験との関連で理解が進むであろう。
本発明の化合物は、各種手順および合成経路によって製造することができる。代表的な手順および合成経路を図式1〜17に示してあるが、これらに限定されるものではない。
図式および実施例の説明で使用されている略称は、AcCl:アセチルクロライド;DCM:塩化メチレン;AIBN:2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル);DMA:N,N−ジメチルアセトアミド;DIEAまたはヒューニッヒ塩基:N,N−ジイソプロピルエチルアミン;DMAP:ジメチルアミノピリジン;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO:ジメチルスルホキシド;DMPU:1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン;EDCIまたはEDAC:(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩;EtOAc:酢酸エチル;EtOH:エタノール;EtO:ジエチルエーテル;HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;HOBt:ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物;KOTMS:カリウムトリメチルシラノレート;MeOH:メタノール;MeCN:アセトニトリル;MTBE:メチルt−ブチルエーテル;NMO:N−メチルモルホリンN−オキサイド;TBTU:O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート;THF:テトラヒドロフラン;ならびにトリフレート:トリフルオロメタンスルホニルである。
Figure 0005133702
、A、A、A、R、R、R、R、DおよびEが式Iで定義の通りである一般式(3)の置換アダマンタン類は、図式1での方法に従って製造することができる。購入されるか、本明細書に記載の方法に従って製造されるか、当業者には公知の方法を用いて製造される一般式(I)の置換アダマンタンアミンを、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基存在下に、一般式(2)のアシル化剤(Yは、塩素、臭素もしくはまたはフッ素であり、R、R、DおよびEは式Iで定義の通りである)で処理して、一般式(3)のアミドを得ることができる。あるいは、Y=OHである一般式(2)の酸を、EDCIおよびHOBtなどの試薬を用いて一般式(I)の置換アダマンタンアミンにカップリングさせて、一般式(3)のアミドを得ることができる。一部の例では、式(1)のアミンにおけるA、A、Aおよび/またはAおよび式(2)の試薬におけるDおよびEは、メチルエステルとして保護されたカルボン酸などの保護基でさらに置換された基として存在することができるか、それを含むことができる。保護官能基を含む例は、合成図式およびその基の反応性のために必要になる場合があり、後段で脱離させて所望の化合物を得ることができると考えられる。そのような保護基は、当業者に公知の方法を用いて、またはグリーンらの著作(T. W. Greene, P. G. M. Wuts ″Protective Groups in Organic Synthesis″ 3rd ed. 1999, Wiley & Sons, Inc.)に記載の方法に従って脱離させることができる。
Figure 0005133702
、A、A、AおよびRが式Iで定義の通りである一般式(5)の置換アダマンタンアミンは、図式2での方法に従って製造することができる。一般式(4)の置換アダマンタンケトンは、購入することができるか、本明細書に記載の方法に従って製造することができるか、当業者には公知の方法を用いて製造することができる。一般式(4)のケトンをアンモニアまたは1級アミン(RNH)で処理し、次に水素化ホウ素ナトリウムまたはメタノールなどの溶媒中でのH/Pd/Cなどの試薬で還元することで、一般式(5)のアミンを得ることができる。一部の例では、式(4)のケトンにおけるA、A、Aおよび/またはAは、メチルエステルとして保護されたカルボン酸などの保護基を含む官能基を有する置換基であることができる。そのようなエステルは加水分解することができ、ここで他の保護基を脱離させて一般式(5)の化合物を得ることができるか、当業者には公知の方法を用いて後に(5)から製造される化合物で脱離させることができる。
Figure 0005133702
、AおよびAが式Iで定義の通りであり、Gが用語の定義で定義されたアルキル、シクロアルキル、アリールアルキルまたはアリールであるか、Gが水素もしくは酸保護基である一般式(7)の置換アダマンタンは、図式3での方法に従って製造することができる。一般式(6)の置換アダマンタンは、購入することができるか、当業者には公知の方法を用いて製造することができる。一般式(6)の3級アルコールは、発煙硫酸およびギ酸、次に水またはアルコールGOHで処理して、一般式(7)の多環化合物を得ることができる。一部の例では、式(7)におけるGは、メチルなどの保護基であることができる。そのようなエステル保護基は、一般式(7)の多環化合物から、後に(7)から製造される化合物から脱離させることができる。
Figure 0005133702
、A、A、R、R、R、R、D、E、R18およびR19が式Iで定義の通りである一般式(10)の置換アダマンタンは、図式4での方法に従って製造することができる。一般式(8)のアダマンタン酸は、本明細書に記載の方法に従って、または当業者には公知の方法を用いて製造することができる。O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)などの試薬を用いて、一般式(8)の酸を一般式(9)のアミン(R18およびR19は式Iで定義の通りである)とカップリングさせて、一般式(10)のアミドを得ることができる。一部の例では、式(10)のアミドにおけるR18および/またはR19は、メチルエステルとして保護されたカルボン酸などの保護基を含む官能基を有する置換基であることができる。そのようなエステルは加水分解することができ、他の保護基は当業者公知の方法を用いて脱離させることができる。
Figure 0005133702
101が水素であり、R、R、DおよびEが式(I)で定義の通りである一般式(12)の酸は、図式5に示した方法に従って製造することができる。
PがC〜Cアルキル、未置換もしくは置換アリール(例えばフェニル)または未置換もしくは置換アリールアルキル(例えば、ベンジル)など(これらに限定されるものではない)の酸保護基であり、RおよびRが水素であり、RおよびRのうちの一方が水素であって他方が式(I)で定義の通りである一般式(11)のエステルは、購入することができるか、本明細書に記載の方法に従って製造することができるか、当業者に公知の方法を用いて製造することができる。一般式(11)のエステルをモノアルキル化またはビスアルキル化して、R101が上記で定義の酸保護基Pである一般式(12)のエステルを得ることができる。ビスアルキル化は、順次またはワンポット反応で行うことができる。
一般式(11)のエステルのモノまたはビスアルキル化は、水素化ナトリウムなど(それに限定されるものではない)の塩基およびアルキルハライド(例えば、ヨウ化メチル、臭化アリルなど)など(それに限定されるものではない)のアルキル化剤の存在下に行うことができる。その反応は通常、約0℃〜約23℃の温度で脱水N,N−ジメチルホルムアミドなど(それに限定されるものではない)の溶媒中で行う。
保護基Pの脱離を、当業者に公知の方法を用いて、またはグリーンらの著作(T. W. Greene, P. G. M. Wuts ″Protective Groups in Organic Synthesis″ 3rd ed. 1999, Wiley & Sons, Inc.)に記載に方法に従って行って、R101が水素である式(12)の化合物を得ることができる。代表的には、そのような変換は、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エタノールおよびそれらの混合物など(それらに限定されるものではない)の溶媒中、室温または高温(代表的には約50℃〜約70℃)で酸(例えば塩酸など)または塩基(例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなど)と撹拌することで行うことができる。Pが未置換もしくは置換アリールアルキル(例えば、ベンジル)である場合、水素化を用いて、酸保護基を開裂させることができる。
Figure 0005133702
101が水素であり、R、RおよびDが式(I)で定義の通りであり、GおよびZが独立にアリールまたはヘテロアリールである一般式(15)の酸の合成を図式6に示してある。
PがC〜Cアルキル、未置換もしくは置換アリール(例えば、フェニル)または未置換もしくは置換アリールアルキル(例えば、ベンジル)であり;YがCl、Br、Iもしくはトリフレートである式(13)のエステルは、購入することができるか、本明細書に記載の方法に従って製造することができるか、当業者には公知の方法を用いて製造することができる。式(13)のエステルは、ビス(ピナコラト)ジボロンなどのホウ素源、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)などの触媒および酢酸カリウムなどの塩基で処理した場合に、式(14)のボロン酸エステルに変換することができる。その変換は、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミドまたはトルエンなど(これらに限定されるものではない)の溶媒中、約80℃〜約100℃の温度で促進される。一般式(14)のボロン酸エステルを、式Z−Y(Zはアリールまたはヘテロアリールであり、YはCl、Br、Iまたはトリフレートである)の試薬、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)などの触媒および炭酸ナトリウムなどの塩基を用いてカップリングさせて、R101が酸保護基Pである式(15)の化合物を得ることができる。その反応は、N,N−ジメチルホルムアミドおよび水などの溶媒系中、約80℃〜90℃の温度で行うことができる。
あるいは、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドまたはジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)など(これらに限定されるものではない)の触媒およびトリエチルアミンまたは炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下に、YがCl、Br、Iまたはトリフレートである式(13)の化合物を、ボロン酸または式(13A)のエステルもしくはZ−B(OR102(R102は水素またはアルキルである)で処理することで、R101が酸保護基Pである式(15)の化合物を得ることができる。その反応は、イソプロパノール、エタノール、ジメトキシエタン、水またはジオキサンなどの溶媒中にて約50℃〜約180℃の温度で加熱することで行うことができる。
101が酸保護基Pである式(15)の化合物のR101が水素である式(15)の化合物への変換は、図式5に記載の反応条件を用いて行うことができる。
Figure 0005133702
101が水素であり、Rが式(I)で定義の通りであり、Aが用語の定義で定義された複素環の置換基である一般式(19)の酸は、図式7に示した方法に従って、PがC〜Cアルキルまたはベンジルである式(16)のマロン酸ジエステルから製造することができる。
PがC〜Cアルキル、未置換もしくは置換アリール(例えば、フェニル)または未置換もしくは置換アリールアルキル(例えば、ベンジル)などの酸保護基である一般式(16)のマロン酸ジエステルは、購入することができるか、当業者に公知の方法を用いて製造することができる。一般式(16)のマロン酸ジエステルを、図式5における(11)の(12)への変換についてのモノアルキル化条件を用いて1モル当量の臭化アリルまたは4−ブロモ−1−ブテンで処理することで、式(17)の化合物を得ることができる。ジエステル(17)の末端オレフィンのオゾン分解を、塩化メチレンおよびメタノールなどの溶媒系中、約−78℃の低温で、溶液にオゾンを吹き込み、次に溶液を窒素ガスでパージし、中間体のオゾニドをジメチルスルフィドで還元することで行うことで、一般式(18)のアルデヒドジエステルを得ることができる。アルデヒドジエステル(18)を、式A−NHの1級アミン(Aは用語の定義で定義された複素環の置換基である)、樹脂結合MP−水素化ホウ素トリアセトキシなどの還元剤で、テトラヒドロフランなどの溶媒中、約23℃の温度で処理することで、R101が酸保護基Pである一般式(19)のエステルが得られる。図式5に示した反応条件を用いたPの脱離によって、R101が酸保護基Pである(19)を、R101が水素である式(19)の化合物に変換する。
Figure 0005133702
図式8は、式(20)のチアゾールからのPがC〜Cアルキルなど(それに限定されるものではない)の酸保護基であり、XおよびXが用語の定義で定義されたヘテロアリールの置換基である一般式(23)のエステルの合成を示してある。
式(20)のチアゾールは、購入することができるか、当業者に公知の方法を用いて製造することができる。式(20)のチアゾールを、クロルギ酸エチルなど(それに限定されるものではない)のクロルギ酸エステルによるイン・サイツの活性化と、次にリチオジエチルマロネート(マロン酸ジエステルのテトラヒドロフラン等の溶液とリチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基から製造)などの求核剤処理によってアルキル化して、PおよびPがC〜Cアルキルである式(21)の化合物を得ることができる。前者は、0℃付近の温度で、テトラヒドロフランなど(それに限定されるものではない)の溶媒中で行うことができる。求核剤による処理は、テトラヒドロフランなどの溶媒中、23℃付近の温度で行うことができる。リチオジエチルマロネートは、テトラヒドロフランなどの溶媒中で形成することができる。一般式(21)のN保護マロン酸ジエステル付加物を、塩化メチレンなどの溶媒中、0℃付近の温度でテトラクロロ−1,2−ベンゾキノンなどの薬剤で酸化して、一般式(22)のジエステルを得ることができる。塩化ナトリウムなどの塩とともに180℃付近の温度で水およびジメチルスルホキシドなどの溶媒系中で加熱することで、ジエステル(22)のモノ脱炭酸を行って、一般式(23)のエステルを得ることができる。
Figure 0005133702
101が水素であり、Pが−C(O)OCHであり、Rが式(I)で定義の通りである式(27)の酸は、図式9に示した方法に従って、PがC〜Cアルキル、未置換もしくは置換アリール(例えば、フェニル)または未置換もしくは置換アリールアルキル(例えば、ベンジル)などの酸保護基である式(24)の化合物から製造することができる。
式(24)の化合物は、購入することができるか、当業者に公知の方法を用いて製造することができる。クロルギ酸ベンジルおよび重炭酸ナトリウム水溶液など(それに限定されるものではない)の塩基で式(24)の化合物を処理することで、Pが−C(O)OCHである式(25)の化合物が得られる。図式5に記載の反応条件を用いて、XがCl、BrまたはIである式R−Xのハライドで式(25)の化合物をモノアルキル化することで、式(26)の化合物を得る。
式(26)の化合物のR101が水素である式(27)の化合物への変換を、保護基Pの脱離に関して図式5に記載の反応条件を用いて行うことができる。
Figure 0005133702
、R、R27、R28、R29、R30およびR31が式Iで定義の通りであり;Gが−N(R31)−、−O−または−S−であり;Zがアリールまたはヘテロアリールであり;R101が水素であるかC〜Cアルキル、未置換もしくは未置換アリール(例えばフェニル)または未置換もしくは置換アリールアルキル(例えばベンジル)など(それらに限定されるものではない)の酸保護基Pである一般式(29)の化合物は、図式10に示した方法に従って製造することができる。
式(28)の化合物は、購入することができるか、本明細書に記載の方法に従って製造することができるか、当業者に公知の方法を用いて製造することができる。Pが酸保護基である式(28)の化合物を、水素化ナトリウムなどの塩基とともに、テトラヒドロフランおよび1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)などの脱水溶媒系中、0℃〜23℃の範囲の温度で、YがCl、Br、Iまたは6−クロロニコチノニトリルなどのトリフレートである式Z−Yの化合物と反応させて、R101が保護基Pである一般式(29)のエステルを得ることができる。
101がPである式(29)の化合物のR101が水素である式(29)の化合物への変換は、保護基Pの脱離について図式5に記載の反応条件を用いて行うことができる。
Figure 0005133702
およびRが式(I)で定義の通りであり、Gがアリールまたはヘテロアリールであり、R103が水素、カリウム、ナトリウム、リチウムまたはC〜Cアルキルである一般式(31)の化合物は、図式11に示した方法に従って製造することができる。
がアリールまたはヘテロアリールであり、YがCl、Br、Iまたはトリフレートである式G−Yの化合物は、購入することができるか、当業者に公知の方法ならびに式(30)のアルキルトリメチルシリルケテンアセタール(R103はC〜Cアルキルである)を用いて製造することができる。2−クロロ−5−(トリフルオロ−メチル)ピリジンなど(それらに限定されるものではない)の式G−Yの化合物を、R103がメチルまたはエチルなど(それらに限定されるものではない)のC〜Cアルキルである式(30)のアルキルトリメチルシリルケテンアセタール;フッ化亜鉛などの塩;トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などの触媒;トリ−t−ブチルホスフィンなどの配位子と、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中にて、約90℃の温度で反応させることで、R103がC〜Cアルキルである一般式(31)のエステルを得ることができる。
103がC〜Cアルキルである式(31)の化合物のR103が水素である式(31)の化合物への変換に関しての多くの方法が、文献(″Protective Groups in Organic Synthesis″ 3rd edition, 1999, Wiley & Sons, Inc.)に記載されている。さらに、テトラヒドロフランなど(それらに限定されるものではない)の溶媒中にて室温で、R103がC〜Cアルキルである式(31)の化合物をカリウムトリメチルシラノレートなど(それらに限定されるものではない)の塩基とともに撹拌することで、R101がカリウム、ナトリウムまたはリチウムである式(31)の化合物の塩を得ることができる。
Figure 0005133702
YがCl、Br、Iまたはトリフレートであり、Gが用語の定義で定義されたアリールまたはヘテロアリールであり、A、A、A、A、R、R、R、RおよびDが式(I)で定義の通りである式(32)の化合物は、本明細書に記載の方法に従って製造することができるか、当業者に公知の方法を用いて製造することができる。図式12に示した式(32)の化合物の式(33)の化合物への変換(Zは、アリールまたはヘテロアリールである)は、(13)から(15)への変換について図式6で説明した一連の反応条件を用いて行うことができる。
Figure 0005133702
、A、A、A、R、R、R、RおよびDが式(I)で定義の通りであり、GおよびZが独立に用語の定義で定義されたアリールまたはヘテロアリールのいずれかである一般式(36)のアダマンタンは、図式13に示した方法に従って製造することができる。
YがCl、BrまたはIである一般式(34)のアダマンタンは、本明細書に記載の方法に従って製造することができるか、当業者に公知の方法を用いて製造することができる。Zがアリールまたはヘテロアリールのいずれかである一般式(35)のオレフィンは、購入することができるか、当業者に公知の方法を用いて製造することができる。一般式(34)アダマンタンを、4−ビニルピリジンなど(それらに限定されるものではない)の一般式(35)のオレフィン;パラジウム(II)ジクロライドなど(それらに限定されるものではない)ビス(トリフェニルホスフィン)の触媒;トリエチルアミンなど(それらに限定されるものではない)の塩基と、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒系中、150℃付近の温度で反応させて、一般式(36)のアダマンタンを得ることができる。
Figure 0005133702
、A、A、A、R、R、R、RおよびDが式(I)で定義の通りであり;Gがアリールまたはヘテロアリールであり;Qがアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、複素環アルキルまたはシクロアルキルアルキルである一般式(38)の置換アダマンタンは、図式14に示した方法に従って製造することができる。
一般式(37)の置換アダマンタンは、本明細書に記載の方法に従って製造することができるか、当業者に公知の方法を用いて製造することができる。一般式(37)の置換アダマンタンは、炭酸カリウムなどの塩基存在下に、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、アルキル化剤Q−Y(Qは、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、複素環アルキルまたはシクロアルキルアルキルであり、YはI、Br、Clまたはトリフレートなどの脱離基である)でアルキル化して、一般式(38)の置換アダマンタンを得ることができる。
Figure 0005133702
、A、A、A、R、R、R、RおよびDが式Iで定義の通りであり;Gがアリールまたはヘテロアリールであり;RおよびRが独立に水素、アルキルもしくは複素環アルキルであり、またはRとRがそれらが結合している窒素と一体となって複素環を形成している一般式(40)の置換アダマンタンは、図式15に示した方法に従って製造することができる。
YがF、Cl、BrもしくはIである一般式(39)の置換アダマンタンは、本明細書に記載の方法に従って製造することができるか、当業者に公知の方法を用いて製造することができる。一般式(39)の置換アダマンタンを、一般式RNHのアミンと縮合させて、式(40)の化合物を得ることができる。その反応は、約40分間にわたり150℃付近の温度でマイクロ波合成装置中にて無希釈で行うことができる。
Figure 0005133702
、A、A、A、R、R、R、RおよびDが式Iで定義の通りであり;Gが用語の定義で定義されたアリールまたはヘテロアリールであり;QがC〜Cアルキルであり;RおよびRが独立に水素、アルキルもしくは複素環アルキルであるか、RとRがそれらが結合している窒素と一体となって複素環を形成している一般式(43)の置換アダマンタンは、図式16に示した方法に従って製造することができる。
一般式(41)の置換アダマンタンは、本明細書に記載の方法に従って製造することができるか、当業者に公知の方法を用いて製造することができる。一般式(41)の置換アダマンタンを、AIBNのようなラジカル開始剤存在下に、四塩化炭素などの溶媒中、80℃付近の温度で、N−ハロコハク酸イミド(例えば、N−クロロコハク酸イミドなど)のような試薬でハロゲン化して、YがCl、BrまたはIである一般式(42)の置換アダマンタンを得ることができる。塩化メチレンなどの溶媒中、23℃〜40℃の温度で一般式RNHのアミンで処理した場合に、一般式(42)の置換アダマンタンから、一般式(43)の置換アダマンタンが得られる。
Figure 0005133702
、A、A、R、RおよびRが式Iで定義の通りである一般式(50)の置換アダマンタンは、図式17に示した方法に従って製造することができる。
一般式(6)の置換アダマンタンは、購入することができるか、当業者には公知の方法を用いて製造することができる。一般式(6)の置換アダマンタンを、水などの溶媒中にて臭化水素酸などの試薬で臭素化して、一般式(44)のブロマイドを得ることができる。ベンゼンなどの溶媒中にてエチレングリコールおよび触媒量のp−トルエンスルホン酸などの酸で処理した場合に、一般式(44)のアダマンタンから、一般式(45)のアダマンタンを得ることができる。一般式(45)のブロマイドを、(a)テトラヒドロフランなどの溶媒中にてリーケ亜鉛で処理し;(b)次にテトラヒドロフランなどの溶媒中にて試薬(46)(ハンらの報告(Han, Z.; Krishnamurthy, D.; Grover, P.; Fang, Q. K.; Senanayake, C. H. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 7880-7881)に記載の方法に従って製造)で処理することで、一般式(47)のアダマンタンを得ることができる。一般式(47)のアダマンタンを、テトラヒドロフランなどの溶媒中にて式LiNHRリチウムアミド(アンモニアとリチウムまたは式RNH(RおよびRは水素以外である)のアミンとt−ブチルリチウムを反応させることでイン・サイツで製造)で処理することができる。得られたスルファンアミドを、テトラヒドロフランなどの溶媒中にてNMOなどの触媒酸化剤ともに四酸化オスミウムなどの試薬で酸化することで、一般式(48)のスルホンアミドを得ることができる。一般式(48)のアダマンタンを、水およびテトラヒドロフランなどの溶媒混合物中にて塩酸などの試薬で脱ケタール化することで、式(49)のケトンを得ることができる。式(49)のケトンを、式RNHのアミンで処理し、次に水素化ホウ素ナトリウムまたはメタノールなどの溶媒中の水素/Pd/Cなど(それらに限定されるものではない)の還元試薬で還元することで、一般式(50)のアミンを得ることができる。一部の例では、式(50)のアミンにおけるA、A、A、R、RおよびRは、メチルエステルとして保護されたカルボン酸などの保護基を含む官能基を有する置換基であることができる。そのようなエステルは加水分解することができ、他の保護基はここで脱離させるか、当業者に公知の方法を用いて後に(50)から製造される化合物で脱離させることができる。
本明細書に記載の図式は説明を目的としたものであり、一連の合成経路の適切な扱い、反応条件と適合しない化学官能基の保護および脱保護などの通常の実験が本発明の範囲に含まれることは明らかである。カルボン酸およびアミンの保護および脱保護は当業者には公知であり、グリーンらの著作(″Protective Groups in Organic Synthesis″, T.W. Greene, P.G.M. Wuts, 3rd edition, 1999, Wiley & Sons, Inc.)に文献が記載されている。
下記の実施例を参照することで、本発明の化合物および方法についての理解が深まるが、それら実施例は説明を目的としたものであって、本発明の範囲を限定するものではない。さらに、本明細書におけるいずれの引例も、参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明の化合物は、ACD/ケムスケッチ(ChemSketch)バージョン5.01(アドバンスト・ケミストリー・デベロップメント社(Advanced Chemistry Development, Inc., Toronto, ON, Canada)が開発)によって命名したか、ACD命名法に一致する名称を与えた。アダマンタン環系異性体は、一般的な慣習に従って命名した。アダマンタン環系内の単一の環周囲の2個の置換基は、ZまたはEの相対立体配置であると称した(例えば、ジョーンズらの報告(C. D. Jones, M. Kaselj, R. N. Salvatore, W. J. le Noble J. Org. Chem. 63: 2758-2760, 1998)を参照)。
(実施例1)
E−4−{[1−(4−クロロ−フェニル)シクロブタンカルボニル]−アミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸
(実施例1A)
4−オキソ−アダマンタン−1−カルボン酸
Oトラップを付けたN導入管/気泡管、オーバーヘッド攪拌機および滴下漏斗を取り付けた5リットルの4頸フラスコに、30%発煙硫酸(約10.5容量、2.2リットル、500g瓶8本+100mL)を入れ、緩やかなN気流下に加熱して50℃とした。5−ヒドロキシ−2−アダマンタノン(220g、純度81重量%、1.07mol)を5容量のHCOH(約98%、1.10リットル)に溶かし、温発煙硫酸溶液に5時間かけて滴下した。添加速度を調節して、内部温度を70〜90℃に維持した。70℃でさらに2時間撹拌後、反応溶液を氷浴で冷却して10℃とした。20容量の10% NaCl水溶液(4リットル)を冷却して<10℃とし、バッチ式で内部温度を<70℃に維持しながら、粗反応混合物をブライン溶液に投入して反応停止した。反応停止した反応溶液を、第2の同一の反応混合物と合わせて単離に供した。合わせた生成物溶液を5容量のCHClで3回(2.2リットルで3回)抽出し、合わせたCHCl層を2容量の10%NaCl(1リットル)で洗浄した。CHCl溶液を5容量の10%NaCOで3回(2.2リットルで3回)抽出した。合わせたNaCO抽出液を2容量のCHClで1回(1リットル)洗浄した。NaCO層を濃HCl(約2容量、生成物が溶液から沈殿)でpH1〜2に調節した。酸性溶液を5容量のCHClで3回(2.2リットルで3回)抽出し、有機層を2容量の10%NaClで1回洗浄した。有機溶液をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して約1/4容量とし、2容量のEtOAc(1リットル)で追い出し蒸留した。この蒸留中に核形成が生じた。懸濁液を5容量のヘプタンで2回(2リットルで2回)追い出し蒸留し、冷却して室温とした。懸濁液を濾過し、液体を2回再循環させて湿ケーキを洗浄した。得られた取得物を50℃、20mmHgで終夜脱水して標題化合物を得た。
(実施例1B)
E−およびZ−4−アミノ−アダマンタン−1−カルボン酸
5%Pd/C 1.0g(10重量%)に、実施例1Aからの生成物10.0gと次に7M NH/MeOH 200mL(20容量)を加える。反応混合物をH雰囲気下に室温で16〜24時間撹拌する。水200mLを加え、触媒を濾過によって除去する。触媒をMeOHで洗浄する。溶媒の留出が止まるまで、溶媒を浴温35℃で蒸留によって除去する。スラリー約150mLが残る。MeCN 300mLをスラリーに加え、それを次に室温で3時間撹拌する。スラリーを濾過し、MeCN 100mLで1回洗浄する。得られた湿ケーキをN下に50℃および20mmHgで乾燥させて、H−NMR(DO)によって13.1:1.0E:Z比である標題化合物を得る。
(実施例1C)
E−4−アミノ−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル塩酸塩
メタノール(10容量、85mL)を冷却して0℃とした。AcClを滴下し(5.0当量、15.5mL)、溶液を昇温させて室温として15〜20分経過させた。実施例1Bからの生成物(8.53g、43.7mmol、1.0当量)を加え、反応溶液を加熱して45℃として16時間(終夜)経過させた。原料のアミノ酸の消費を、LC/MS(APCI)によってモニタリングした。反応溶液を冷却して室温とし、10容量のMeCN(85mL)を加え、蒸留して約1/4容量(不均一)とし、10容量のMeCNで2回(85mLで2回)追い出し蒸留した。得られた懸濁液を冷却して室温とし、濾過し、濾液を2回再循環して湿ケーキを洗浄した。生成物を50℃、20mmHgで終夜乾燥させて、標題化合物を得た。
(実施例1D)
E−4−{[1−(4−クロロ−フェニル)シクロブタンカルボニル]−アミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
実施例1Cからの生成物(50mg、0.20mmol)、1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸(39mg、0.19mmol)およびO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(65mg、0.20mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(DMA)(2mL)およびDIEA(80μL、0.46mmol)溶液を、23℃で16時間撹拌した。反応混合物をLC/MSによって分析し、ほとんど反応完結していることを確認した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物を塩化メチレンに取り、1N HCl(2回)、飽和NaHCO(2回)、水およびブラインで洗浄してから、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた固体を酢酸エチルで磨砕し、真空乾燥して、標題化合物のメチルエステルを得た。
段階B
段階Aから得られた標題化合物のメチルエステル(50mg、0.12mmol)を3N HCl(1mL)、ジオキサン(0.25mL)および4N HCl(1mL)に溶かした。均一酸溶液を加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ12.02(s、1H)、7.40(m、4H)、6.87(d、J=6.6Hz、1H)、3.68(m、1H)、2.71(m、2H)、2.36(m、2H)、1.75(m、13H)、1.34(m、2H);MS(ESI+)m/z389(M+H)
(実施例2)
E−4−[(1−フェニル−シクロプロパンカルボニル)アミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて1−フェニル−1−シクロプロパンカルボン酸を用いて、実施例1Dの段階Aの方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造し、粗メチルエステルを、20〜40%酢酸エチル/ヘキサンの溶離液勾配を用いるフラッシュシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(47mg、0.13mmol)を3N HCl(1mL)、ジオキサン(0.25mL)および4N HCl(1mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ12.05(s、1H)、7.43(m、4H)、7.36(m、1H)、5.80(d、J=7.8Hz、1H)、3.72(m、1H)、1.79(m、6H)、1.71(m、3H)、1.40(m、1H)、1.35(m、3H)、1.20(m、2H)、1.02(m、2H);MS(ESI+)m/z341(M+H)
(実施例3)
E−4−(2−メチル−2−フェニル−プロピオニルアミノ)アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて2−メチル−2−フェニルプロピオン酸を用いて、実施例1Dの段階Aの方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造し、粗メチルエステルを20〜40%酢酸エチル/ヘキサンの溶離液勾配を用いるフラッシュシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(49mg、0.14mmol)を3N HCl(1mL)およびジオキサン(0.25mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ12.04(s、1H)、7.34(m、4H)、7.24(m、1H)、6.26(d、J=6.9Hz、1H)、3.74(m、1H)、1.87(m、2H)、1.81(m、4H)、1.74(m、3H)、1.55(m、2H)、1.49(s、6H)、1.35(m、2H);MS(ESI+)m/z343(M+H)
(実施例4)
E−4−{[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロブタンカルボニル]−アミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例1Dの段階Bからの生成物(24mg、0.062mmol)のDCM(2mL)溶液を、HOBt(12mg、0.090mmol)およびEDCI(20mg、0.10mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した。過剰のアンモニア水溶液(35%)(1mL)を加え、反応液を16時間撹拌した。層を分離し、水溶液を塩化メチレンでさらに2回抽出した(2mLで2回)。合わせた有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、逆相HPLCで流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製して、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ7.40(m、4H)、6.94(s、1H)、6.84(d、J=6.6Hz、1H)、6.68(s、1H)、3.69(m、1H)、2.71(m、2H)、2.35(m、2H)、1.76(m、13H)、1.32(m、2H);MS(ESI+)m/z388(M+H)
(実施例5)
E−4−[(1−フェニル−シクロプロパンカルボニル)アミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例1D段階Bからの生成物に代えて実施例2段階Bからの生成物を用いて、実施例4の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ7.42(m、4H)、7.36(m、1H)、6.94(s、1H)、6.68(s、1H)、6.78(d、J=7.8Hz、1H)、3.73(m、1H)、1.75(m、7H)、1.65(m、2H)、1.35(m、4H)、1.18(m、2H)、1.02(m、2H);MS(ESI+)m/z340(M+H)
(実施例6)
E−4−(2−メチル−2−フェニル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例1D段階Bからの生成物に代えて実施例3段階Bからの生成物を用いて、実施例4の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ7.35(m、4H)、7.25(m、1H)、6.96(s、1H)、6.69(s、1H)、6.23(d、J=7.2Hz、1H)、3.74(m、1H)、1.85(m、2H)、1.75(m、5H)、1.69(m、2H)、1.53(m、2H)、1.49(s、6H)、1.32(m、2H);MS(ESI+)m/z342(M+H)
(実施例7)
N−2−アダマンチル−2−メチル−2−フェニルプロパンアミド
2−アダマンタンアミン塩酸塩(38mg、0.20mmol)、2−フェニルイソ酪酸(30mg、0.19mmol)およびO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(65mg、0.20mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(DMA)(2mL)およびDIEA(80μL、0.46mmol)溶液を、23℃で16時間撹拌した。反応混合物をLC/MSによって分析し、ほぼ反応完結していることを確認した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、逆相HPLCで流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製して、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ7.35(m、4H)、7.24(m、1H)、6.16(d、J=6.9Hz、1H)、3.78(m、1H)、1.74(m、7H)、1.64(m、3H)、1.55(m、2H)、1.48(s、6H)、1.41(m、2H);MS(DCI+)m/z298(M+H)
(実施例8)
N−2−アダマンチル−1−フェニルシクロプロパンカルボキサミド
2−フェニルイソ酪酸に代えて1−フェニルシクロプロパンカルボン酸を用いて、実施例7の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δ7.43(m、4H)、7.37(m、1H)、5.77(d、J=7.8Hz、1H)、3.76(m、1H)、1.68(m、10H)、1.42(m、2H)、1.35(m、2H)、1.21(m、2H)、1.01(m、2H);MS(DCI+)m/z296(M+H)
(実施例9)
E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例9A)
E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて1−(4−クロロフェニル)−1−シクロヘキサンカルボン酸を用い、メチルエステルを逆相クロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例1D段階Aに記載の方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造した。後処理後、残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(47mg、0.11mmol)を5N HCl水溶液(1mL)および4N HCl/ジオキサン(2mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例9B)
E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例1D段階Bの生成物に代えて実施例9A段階Bの生成物を用いて、粗標題化合物をMeOH/DCM(5:95)を溶離液として用いる順相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例4に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.36〜7.42(m、4H)、6.95〜6.96(bs、1H)、6.69〜6.70(bs、1H)、6.57(d、J=6.56Hz、1H)、3.72〜3.76(m、1H)、2.36〜2.44(m、2H)、1.84〜1.86(m、2H)、1.73〜1.82(m、5H)、1.64〜1.73(m、6H)、1.49〜1.56(m、3H)、1.36〜1.51(m、2H)、1.32〜1.36(m、2H)、1.23〜1.30(m、1H);MS(ESI+)m/z415(M+H)
(実施例10)
E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例10A)
E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて1−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロパンカルボン酸を用いて、メチルエステルを逆相クロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例1D段階Aに記載の方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造した。後処理後、残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(51mg、0.13mmol)を5N HCl水溶液(1mL)および4N HCl/ジオキサン(2mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例10B)
E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例1D段階Bの生成物に代えて実施例10A段階Bの生成物を用いて、標題化合物を溶離液としてMeOH/DCM(5:95)を用いる順相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例4に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.43〜7.48(m、4H)、6.95〜6.97(bs、1H)、6.69〜6.70(bs、1H)、5.98(d、J=7.30Hz、1H)、3.71〜3.76(m、1H)、1.79〜1.82(m、2H)、1.73〜1.78(m、5H)、1.67〜1.69(m、2H)、1.29〜1.41(m、6H)、0.99〜1.03(m、2H);MS(ESI+)m/z373(M+H)
(実施例11)
E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例11A)
E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて1−(4−クロロフェニル)−1−シクロペンタンカルボン酸を用いて、メチルエステルを逆相クロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例1D段階Aに記載の方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造した。後処理後、残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(30mg、0.072mmol)を5N HCl水溶液(0.5mL)および4N HCl/ジオキサン(1mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例11B)
E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例1D段階Bの生成物に代えて実施例11A段階Bの生成物を用いて、標題化合物を溶離液としてMeOH/DCM(5:95)を用いる順相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例4に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.35〜7.41(m、4H)、6.94〜6.96(bs、1H)、6.68〜6.70(bs、1H)、6.58(d、J=6.59Hz、1H)、3.66〜3.70(m、1H)、2.51〜2.60(m、2H)、1.77〜1.86(m、5H)、1.73〜1.77(m、4H)、1.68〜1.69(m、2H)、1.58〜1.66(m、6H)、1.30〜1.34(m、2H);MS(ESI+)m/z401(M+H)
(実施例12)
E−4−{[2−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例12A)
E−4−{[2−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて2−メチル−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸を用いて、メチルエステルを逆相クロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例1D段階Aに記載の方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造した。後処理後、残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(50mg、0.13mmol)を5N HCl水溶液(1mL)および4N HCl/ジオキサン(2mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例12B)
E−4−{[2−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例1D段階Bの生成物に代えて実施例12A段階Bの生成物を用いて、標題化合物を溶離液としてMeOH/DCM(5:95)を用いる順相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例4に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.34〜7.40(m、4H)、6.95〜6.97(bs、1H)、6.69〜6.71(bs、1H)、6.44(d、J=6.72Hz、1H)、3.73〜3.77(m、1H)、1.86〜1.89(m、2H)、1.69〜1.81(m、5H)、1.67〜1.73(m、2H)、1.61〜1.66(m、2H)、1.47(s、6H)、1.32〜1.36(m、2H);MS(ESI+)m/z375(M+H)
(実施例13)
E−4−{[(1−フェニルシクロペンチル)カルボニル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例13A)
E−4−{[(1−フェニルシクロペンチル)カルボニル]アミノ}アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて1−フェニル−1−シクロペンタンカルボン酸を用いて、メチルエステルを逆相クロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例1D段階Aに記載の方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造した。後処理後、残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(20mg、0.052mmol)を5N HCl水溶液(0.5mL)および4N HCl/ジオキサン(1mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例13B)
E−4−{[(1−フェニルシクロペンチル)カルボニル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例1D段階Bの生成物に代えて実施例13A段階Bの生成物を用いて、標題化合物を、溶離液としてMeOH/DCM(5:95)を用いる順相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例4に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.38〜7.40(m、2H)、7.30〜7.34(m、2H)、7.20〜7.24(m、1H)、6.93〜6.95(bs、1H)、6.68〜6.69(bs、1H)、6.38(d、J=6.80Hz、1H)、3.65〜3.69(m、1H)、2.51〜2.58(m、2H)、1.78〜1.90(m、4H)、1.71〜1.78(m、5H)、1.65〜1.69(m、2H)、1.60〜1.64(m、4H)、1.51〜1.56(m、2H)、1.28〜1.32(m、2H);MS(ESI+)m/z367(M+H)
(実施例14)
E−4−({[1−(3−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例14A)
E−4−({[1−(3−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて1−(3−フルオロフェニル)−1−シクロペンタンカルボン酸を用いて、メチルエステルを逆相クロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例1D段階Aに記載の方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造した。後処理後、残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(41mg、0,10mmol)を5N HCl水溶液(0.5mL)および4N HCl/ジオキサン(1mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例14B)
E−4−({[1−(3−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例1D段階Bの生成物に代えて実施例14A段階Bの生成物を用いて、実施例4に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.31〜7.40(m、1H)、7.18〜7.24(m、2H)、7.01〜7.09(m、1H)、6.93〜6.96(bs、1H)、6.68〜6.70(bs、1H)、6.60(d、J=6.55Hz、1H)、3.64〜3.71(m、1H)、2.48〜2.66(m、2H)、1.71〜1.88(m、9H)、1.58〜1.71(m、8H)、1.29〜1.35(m、2H);MS(ESI+)m/z385(M+H)
(実施例15)
E−4−({[1−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例15A)
E−4−({[1−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて1−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−1−シクロペンタンカルボン酸を用いて、メチルエステルを逆相クロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例1D段階Aに記載の方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造した。後処理後、残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(66mg、0.15mmol)を5N HCl水溶液(0.5mL)および4N HCl/ジオキサン(2mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例15B)
E−4−({[1−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例1D段階Bの生成物に代えて実施例15A段階Bの生成物を用いて、実施例4に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.61(dd、J=8.86、6.18Hz、1H)、7.43(dd、J=8.66、2.77Hz、1H)、7.24(ddd、J=8.81、8.11、2.80Hz、1H)、6.94〜6.96(m、1H)、6.68〜6.71(bs、1H)、5.84(d、J=6.96Hz、1H)、3.69〜3.77(m、1H)、2.35〜2.51(m、2H)、1.92〜2.08(m、2H)、1.53〜1.89(m、13H)、1.28〜1.45(m、4H);MS(ESI+)m/z419(M+H)
(実施例16)
E−4−({[1−(4−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例16A)
E−4−({[1−(4−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて1−(4−フルオロフェニル)−1−シクロペンタンカルボン酸を用いて、メチルエステルを逆相クロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例1D段階Aに記載の方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造した。後処理後、残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(58mg、0.15mmol)を5N HCl水溶液(0.5mL)および4N HCl/ジオキサン(2mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例16B)
E−4−({[1−(4−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例1D段階Bの生成物に代えて実施例16A段階Bの生成物を用いて、実施例4に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.37〜7.45(m、2H)、7.10〜7.17(m、2H)、6.93〜6.96(bs、1H)、6.67〜6.70(bs、1H)、6.50(d、J=6.65Hz、1H)、3.64〜3.70(m、1H)、2.51〜2.61(m、2H)、1.54〜1.86(m、17H)、1.27〜1.37(m、2H);MS(ESI+)m/z385(M+H)
(実施例17)
E−4−{([1−(2−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例17A)
E−4−({[1−(2−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて1−(2−フルオロフェニル)−1−シクロペンタンカルボン酸を用いて、メチルエステルを逆相クロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例1D段階Aに記載の方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造した。後処理後、残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(56mg、0.14mmol)を5N HCl水溶液(0.5mL)および4N HCl/ジオキサン(2mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例17B)
E−4−({[1−(1−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例1D段階Bの生成物に代えて実施例17A段階Bの生成物を用いて、実施例4に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.49(td、J=7.94、1.80Hz、1H)、7.29〜7.37(m、1H)、7.11〜7.24(m、2H)、6.94〜6.96(bs、1H)、6.68〜6.70(bs、1H)、6.02(d、J=6.93Hz、1H)、3.67〜3.74(m、1H)、2.34〜2.53(m、2H)、1.85〜2.01(m、2H)、1.57〜1.86(m、13H)、1.28〜1.43(m、4H);MS(ESI+)m/z385(M+H)
(実施例18)
E−4−{[(1−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例18A)
E−4−{[(1−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて1−メチル−1−シクロヘキサンカルボン酸を用いて、メチルエステルを逆相クロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例1D段階Aに記載の方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造した。後処理後、残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(33mg、0.10mmol)を5N HCl水溶液(0.5mL)および4N HCl/ジオキサン(1mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例18B)
E−4−{[(1−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例1D段階Bの生成物に代えて実施例18A段階Bの生成物を用いて、実施例4に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm6.96〜6.99(bs、1H)、6.66〜6.72(m、2H)、3.74〜3.80(m、1H)、1.82〜2.08(m、7H)、1.79〜1.82(m、4H)、1.72〜1.75(m、2H)、1.12〜1.55(m、10H)、1.07(s、3H);MS(ESI+)m/z319(M+H)
(実施例19)
E−4−({[1−(2,4−ジクロロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例19A)
E−4−({[1−(2,4−ジクロロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて1−(2,4−ジクロロフェニル)−1−シクロプロパンカルボン酸を用いて、メチルエステルを逆相クロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例1D段階Aに記載の方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造した。後処理後、残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(47mg、0.11mmol)を5N HCl水溶液(0.5mL)および4N HCl/ジオキサン(2mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例19B)
E−4−({[1−(2,4−ジクロロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例1D段階Bの生成物に代えて実施例19A段階Bの生成物を用いて、実施例4に記載の方法に従って標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.73(d、J=2.10Hz、1H)、7.56(d、J=8.25Hz、1H)、7.49(dd、J=8.27、2.12Hz、1H)、6.94〜6.97(bs、1H)、6.68〜6.71(bs、1H)、5.66(d、J=7.12Hz、1H)、3.70〜3.77(m、1H)、1.80〜1.84(m、2H)、1.71〜1.78(m、5H)、1.68(d、J=3.09Hz、2H)、1.43〜1.53(m、2H)、1.27〜1.42(m、4H)、1.02〜1.12(m、2H);MS(ESI+)m/z407(M+H)
(実施例20)
E−4−({[1−(4−メトキシフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例20A)
E−4−({[1−(4−メトキシフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて1−(4−メトキシフェニル)−1−シクロプロパンカルボン酸を用いて、メチルエステルを逆相クロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例1D段階Aに記載の方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造した。後処理後、残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(43mg、0.11mmol)を5N HCl水溶液(0.5mL)および4N HCl/ジオキサン(1mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例20B)
E−A−({[1−(4−メトキシフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例1D段階Bの生成物に代えて実施例20A段階Bの生成物を用いて、実施例4に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.34〜7.38(m、2H)、6.95〜7.00(m、3H)、6.68〜6.71(bs、1H)、5.78(d、J=7.66Hz、1H)、3.76(s、3H)、3.69〜3.75(m、1H)、1.72〜1.77(m、7H)、1.66〜1.69(m、2H)、1.27〜1.43(m、4H)、1.17〜1.24(m、2H)、0.93〜1.03(m、2H);MS(ESI+)m/z369(M+H)
(実施例21)
E−4−({[1−(4−メチルフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例21A)
E−4−({[1−(4−メチルフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸
段階A
1−(4−クロロフェニル)−1−シクロブタンカルボン酸に代えて1−(4−メチルフェニル)−1−シクロプロパンカルボン酸を用いて、メチルエステルを逆相クロマトグラフィーによって精製した以外は、実施例1D段階Aに記載の方法に従って、標題化合物のメチルエステルを製造した。後処理後、残留物をDMSO/MeOH(1:1、1.5mL)に溶かし、流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:酢酸アンモニウム水溶液(10mM)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製した。
段階B
段階Aから得られたメチルエステル(39mg、0.11mmol)を5N HCl水溶液(0.5mL)および4N HCl/ジオキサン(1mL)に溶かし、加熱して60℃として24時間経過させ、冷却して23℃とし、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例21B)
E−4−({[1−(4−メチルフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例1D段階Bの生成物に代えて実施例21A段階Bの生成物を用いて、実施例4に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm7.30〜7.34(m、2H)、7.20〜7.25(m、2H)、6.94〜6.97(bs、1H)、6.68〜6.70(bs、1H)、5.80(d、J=7.62Hz、1H)、3.69〜3.76(m、1H)、2.31(s、3H)、1.71〜1.81(m、7H)、1.66〜1.68(m、2H)、1.31〜1.39(m、4H)、1.17〜1.23(m、2H)、0.96〜0.99(m、2H);MS(ESI+)m/z353(M+H)
(実施例22)
E−4−{[2−メチル−2−(4−ピリジン−4−イルフェニル)プロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例22A)
2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロパン酸エチル
水素化ナトリウムの鉱油中60%懸濁品(3.3g、82.3mmol)を、窒素雰囲気下にてN,N−ジメチルホルムアミド(60.0mL)に加え、混合物を冷却して約−10℃とした。ヨウ化メチル(5.1mL、82.3mmol)、次に4−ブロモフェニル酢酸エチル(5.0g、20.6mmol)を約30分間かけて加え、反応混合物を約16時間撹拌しながら、昇温させて室温とした。この懸濁液を氷および2N塩酸(30.0mL)の混合物上に注ぎ、酢酸エチルで4回抽出した。合わせた有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、粗生成物を、移動相としてヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いるフラッシュカラムシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例22B)
2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロパン酸
実施例22Aの生成物(3.7g、13.6mmol)のテトラヒドロフラン(110.0mL)およびメタノール(37.0mL)溶液に、2N水酸化ナトリウム(19.0mL)を加え、溶液を室温で約16時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮して水層とし、氷浴で冷却し、2N塩酸を加えることで酸性とした。沈殿を濾過し、真空乾燥して標題化合物を得た。
(実施例22C)
E−4−[2−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例22Bの生成物(3.3g、13.5mmol)、実施例1Cの生成物(3.3g、13.5mmol)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(8.6g、26.9mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(9.4mL、53.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(150.0mL)溶液を、窒素雰囲気下に室温で約16時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、残留物を、移動相としてヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例22D)
E−4−[2−メチル−2−(4−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例22Cの生成物(300mg、0.7mmol)の1,2−ジメトキシエタン(6.0mL)溶液に、ピリジン−4−ボロン酸(127mg、1.0mmol)のエタノール(1.0mL)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)(28mg、0.04mmol)および2M炭酸ナトリウム水溶液(1.7mL、3.5mmol)の溶液を加え、混合物をマイクロ波合成装置(Personal Chemistry Smith Synthesizer)中の肉厚プロセスバイアル中にて窒素下に、約140℃で約10分間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、粗生成物を移動相としてヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例22E)
E−4−[2−メチル−2−(4−ピリジン−4−イル−フェニル)プロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例22Dの生成物(125mg、0.29mmol)のジオキサン(4.0mL)溶液に、2N塩酸水溶液(4.0mL)を加え、混合物を加熱して約60℃として約18時間経過させた。混合物を冷却し、濃縮して乾固させ、残留物を流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:0.1%TFA水溶液とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例22F)
E−4−[2−メチル−2−(4−ピリジン−4−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例22Eの生成物(60mg、0.14mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(110mg、0.57mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(44mg、0.32mmol)の塩化メチレン(4.0mL)溶液を、窒素雰囲気下に室温で約1時間撹拌した。0.5Mアンモニア/ジオキサン溶液(2.9mL、1.43mmol)を加え、撹拌を約16時間続けた。混合物を溶媒留去して乾固させ、残留物を流量40mL/分での8分間(実施時間10分)かけて10%から100%アセトニトリル:0.1%TFA水溶液とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.84〜8.86(m、2H)、8.17〜8.19(m、2H)、7.94〜7.97(m、2H)、7.54〜7.56(m、2H)、6.96〜6.98(bs、1H)、6.70〜6.72(bs、1H)、6.57(d、J=6.64Hz、1H)、3.76〜3.80(m、1H)、1.90〜1.92(m、2H)、1.75〜1.84(m、5H)、1.64〜1.75(m、4H)、1.55(s、6H)、1.33〜1.37(m、2H);MS(ESI+)m/z418(M+H)
(実施例23)
E−4−[(2−メチル−2−チエン−2−イルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例23A)
2−メチル−2−(チオフェン−2−イル)プロパン酸エチル
4−ブロモフェニル酢酸エチルに代えて2−(チオフェン−2−イル)酢酸エチルを用いて、実施例22Aの方法に従って標題化合物を製造した。
(実施例23B)
2−メチル−2−(チオフェン−2−イル)プロパン酸
実施例22Aの生成物に代えて実施例23Aの生成物を用いて、実施例22Bの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例23C)
E−4−(2−メチル−2−チオフェン−2−イル−プロピオニルアミノ)アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例22Bの生成物に代えて実施例23Bの生成物を用いて、実施例22Cの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例23D)
E−4−(2−メチル−2−チオフェン−2−イル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例23Cの生成物(250mg、0.69mmol)のジオキサン(9.0mL)溶液に、2N塩酸(9.0mL)を加え、混合物を加熱して約60℃として約18時間経過させた。混合物を冷却し、濃縮して水層とし、沈殿を濾過し、真空乾燥して標題化合物を得た。
(実施例23E)
E−4−(2−メチル−2−チオフェン−2−イル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例22Eの生成物に代えて実施例23Dの生成物を用いて、実施例22Fの方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.46(dd、J=5.10、1.20Hz、1H)、7.10(dd、J=3.52、1.21Hz、1H)、7.02(dd、J=5.09、3.52Hz、1H)、6.95〜6.97(bs、1H)、6.69〜6.71(bs、1H)、6.24(d、J=7.11Hz、1H)、3.68〜3.72(m、1H)、1.82〜1.84(m、2H)、1.72〜1.81(m、5H)、1.66〜1.72(m、2H)、1.56(s、6H)、1.48〜1.52(m、2H)、1.34〜1.38(m、2H);MS(ESI+)m/z347(M+H)。 (実施例24)
E−4−[(2−メチル−2−チエン−3−イルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例24A)
2−メチル−2−(チオフェン−3−イル)プロパン酸エチル
4−ブロモフェニル酢酸エステルに代えて2−(チオフェン−3−イル)酢酸エチルを用いて、実施例22Aの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例24B)
2−メチル−2−(チオフェン−3−イル)プロパン酸
実施例22Aの生成物に代えて実施例24Aの生成物を用いて、実施例22Bの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例24C)
E−4−(2−メチル−2−チオフェン−3−イル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例22Bの生成物に代えて実施例24Bの生成物を用いて、実施例22Cの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例24D)
E−4−(2−メチル−2−チオフェン−3−イル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例23Cの生成物に代えて実施例24Cの生成物を用いて、実施例23Dの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例24E)
E−4−(2−メチル−2−チオフェン−3−イル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例22Eの生成物に代えて実施例24Dの生成物を用いて、実施例22Fの方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.54(dd、J=5.03、2.90Hz、1H)、7.41(dd、J=2.89、1.44Hz、1H)、7.12(dd、J=5.00、1.40Hz、1H)、6.95〜6.97(bs、1H)、6.69〜6.70(bs、1H)、6.01〜6.07(m、1H)、3.68〜3.72(m、1H)、1.76〜1.82(m、7H)、1.69(d、J=3.14Hz、2H)、1.51(s、6H)、1.43〜1.48(m、2H)、1.33〜1.37(m、2H);MS(ESI+)m/z347(M+H)
(実施例25)
E−4−({2−メチル−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例25A)
2−メチル−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)プロパン酸カリウム
2−クロロ−5−(トリフルオロ−メチル)ピリジン(328mg、1.8mmol)、メチルトリメチルシリルジメチルケテンアセタール(0.378mg、2.17mmol)、フッ化亜鉛(112mg、1.08mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(20mg、0.021mmol)およびトリ−t−ブチルホスフィン−10重量%ヘキサン溶液(172mg、0.084mmol)のアルゴン脱気DMF(1.5mL)溶液を、90℃で12時間撹拌した。反応液をEtOAc(25mL)に取り、水(15mL)と次にブライン(15mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc100:0から80:20)によって精製して、標題化合物のメチルエステルを得た。標題化合物のメチルエステル(180mg、0.73mmol)、カリウムトリメチルシラノレート(KOTMS)(140mg、1.1mmol)のTHF(2mL)溶液を23℃で12時間撹拌した。溶液にメチルt−ブチルエーテル(MTBE)8mLを加え、標題化合物を濾過によって単離した。
(実施例25B)
E−4−[2−メチル−2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−プロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例25Aの生成物(50mg、0.184mmol)、実施例1Cの生成物(54mg、0.22mmol)、TBTU(94mg、0.294mmol)およびDIEA(58mg、0.46mmol)のDMF(1.2mL)溶液を、23℃で3時間撹拌した。反応液をEtOAc(10mL)で希釈し、水(6mL)およびブライン(6mL)で2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して標題化合物を得た。生成物をそれ以上精製せずに、次の段階で用いた。
(実施例25C)
E−4−({2−メチル−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例25B(30mg、0.071mmol)、KOTMS(14mg、0.11mmol)のTHF(1mL)溶液を23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して固体を回収した。その固体に、TBTU(40mg、0.12mmol)、DIEA(22mg、0.17mmol)およびDMF(0.5mL)を加え、23℃で2時間撹拌した。水酸化アンモニウム−30重量%(2mL)を加え、23℃でさらに30分間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(3mL)との間で分配した。有機層を水(3mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗反応混合物を流量40mL/分で18分間かけて20%から100%アセトニトリル:水(0.1%TFA)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm8.86〜8.87(m、1H)、7.94(dd、J=8.38、2.40Hz、1H)、7.59(d、J=8.33Hz、1H)、7.41(d、J=7.48Hz、1H)、6.13〜6.18(bs、1H)、5.80〜5.84(bs、1H)、3.93〜3.97(m、1H)、1.99〜2.03(m、3H)、1.93〜1.99(m、4H)、1.87〜1.89(m、2H)、1.69(s、6H)、1.63〜1.68(m、2H)、1.56〜1.60(m、2H);MS(APCI+)m/z410(M+H)
(実施例26)
E−4−[(2−メチル−2−{4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]フェニル}プロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例26A)
2−メチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルプロパン酸エチル
実施例22Aの生成物(500mg、1.84mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(735mg、2.90mmol)、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(90mg、0.1.1mmol)および酢酸カリウム(903mg、9.20mmol)のジメチルスルホキシド(11.0mL)中混合物を、窒素雰囲気下に加熱して約80℃として、約2日間経過させた。混合物を冷却し、ベンゼン(28.0mL)で希釈し、水で3回洗浄した(各18.0mL)。有機層をMgSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、粗生成物を移動相としてヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例26B)
2−メチル−2−(4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)フェニル)プロパン酸エチル
実施例26Aの生成物(370mg、1.16mmol)および2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(341mg、1.51mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)溶液に、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(28mg、0.04mmol)および2M炭酸ナトリウム水溶液(1.7mL、3.48mmol)を加え、反応混合物を窒素雰囲気下に加熱して約80℃として約1時間経過させた。追加の1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(28mg、0.04mmol)を加え、混合物を加熱して約90℃として約2時間経過させた。溶媒を高真空下で留去し、残留物を水(20.0mL)およびジエチルエーテル(20.0mL)に取り、セライトで濾過した。層を分離し、水層をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、粗生成物を移動相としてヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例26C)
2−メチル−2−(4−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)フェニル)プロパン酸
実施例22Aの生成物に代えて実施例26Bの生成物を用いて、実施例22Bの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例26D)
E−4−{2−メチル−2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)フェニル]−プロピオニルアミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例22Bの生成物に代えて実施例26Cの生成物を用いて、実施例22Cの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例26E)
E−4−{2−メチル−2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)フェニル]−プロピオニルアミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例22Dの生成物に代えて実施例26Dの生成物を用いて、実施例22Eの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例26F)
E−4−{2−メチル−2−[4−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)フェニル]−プロピオニルアミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例22Eの生成物に代えて実施例26Eの生成物を用いて、実施例22Fの方法に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.03〜9.05(m、1H)、8.27(dd、J=8.46、2.42Hz、1H)、8.20(d、J=8.38Hz、1H)、8.13〜8.16(m、2H)、7.50〜7.53(m、2H)、6.96〜6.98(bs、1H)、6.69〜6.71(bs、1H)、6.48(d、J=6.75Hz、1H)、3.76〜3.81(m、1H)、1.88〜1.91(m、2H)、1.74〜1.84(m、5H)、1.60〜1.74(m、4H)、1.54(s、6H)、1.32〜1.36(m、2H);MS(ESI+)m/z486(M+H)
(実施例27)
E−4−({[1−(4−メトキシフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例27A)
E−4−{[1−(4−メトキシ−フェニル)シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例1Cの生成物(110mg、0.45mmol)、1−(4−メトキシフェニル)−1−シクロペンタンカルボン酸(100mg、0.45mmol)およびO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(219mg、0.68mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2mL)溶液を、室温で10分間撹拌し、次にジイソプロピルエチルアミン(240μL、1.4mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム、1Nリン酸およびブラインの順で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、20%から30%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例27B)
E−4−{[1−(4−メトキシ−フェニル)シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例27Aの生成物(160mg、0.39mmol)のTHF(3mL)溶液を、4N水酸化ナトリウム水溶液(1.00mL、3.9mmol)およびメタノール(1mL)で処理し、反応液を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を水に取った。1Nリン酸水溶液を加えることで溶液をpH3の酸性とし、生成物をクロロホルムで抽出した(3回)。合わせた抽出液を脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例27C)
E−4−{[1−(4−メトキシ−フェニル)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例27Bの生成物(130mg、0.330mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(54mg、0.40mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDAC)(76mg、0.40mmol)のジメチルホルムアミド(5mL)溶液を、室温で2時間撹拌した。反応液を濃水酸化アンモニウム(1mL)で処理し、室温で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム、1Nリン酸およびブラインの順で洗浄してから、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、5%メタノール/酢酸エチルを溶離液とするシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.29〜7.31(m、2H)、6.94〜6.95(bs、1H)、6.86〜6.89(m、2H)、6.68〜6.69(bs、1H)、6.32(d、J=6.82Hz、1H)、3.73(s、3H)、3.64〜3.70(m、1H)、2.46〜2.51(m、2H)、1.74〜1.85(m、9H)、1.68(d、J=3.12Hz、2H)、1.53〜1.62(m、6H)、1.30〜1.34(m、2H);MS(ESI+)m/z397(M+H)
(実施例28)
E−4−{[2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例28A)
E−4−[2−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例23Cの生成物に代えて実施例22Cの生成物を用いて、実施例23Dの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例28B)
E−4−[2−(4−ブロモ−フェニル)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例22Eの生成物に代えて実施例28Aの生成物を用いて、実施例22Fの方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.50〜7.53(m、2H)、7.27〜7.30(m、2H)、6.93〜6.95(bs、1H)、6.65〜6.68(bs、1H)、6.43(d、J=6.73Hz、1H)、3.72〜3.76(m、1H)、1.86〜1.89(m、2H)、1.77〜1.79(m、5H)、1.61〜1.73(m、4H)、1.47(s、6H)、1.32〜1.37(m、2H);MS(DCI)m/z419、421(M+H)
(実施例30)
E−4−[5−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−1−(2−メチルベンジル)−2−オキソピペリジン−3−カルボキサミド
(実施例30A)
2−ブト−3−エンイル−2−メチル−マロン酸ジメチルエステル
NaH−60重量%(0.517g、12.94mmol)のDMF(5mL)溶液を撹拌しながら、冷却して0℃とし、マロン酸ジメチルメチル(1.26g、8.63mmol)のDMF(3mL)溶液を滴下した。反応液を昇温させて室温とし、15分間撹拌した。4−ブロモ−1−ブテン(1.28g、9.49mmol)のDMF(1.5mL)溶液を反応混合物に加え、23℃で12時間撹拌した。反応液を10%NHCl(20mL)とEtOAc30mLとの間で分配した。有機層を水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc100:0から85:15)によって精製して、実施例30Aを油状物として得た。
(実施例30B)
2−メチル−2−(3−オキソ−プロピル)−マロン酸ジメチルエステル
実施例30Aの生成物(1.0g、5mmol)の溶液を、CHCl/MeOH10:1(15mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。その溶液にOを20分かけて吹き込んだ。反応溶液をNでさらに10分間パージし、ジメチルスルフィド(DMS)(3.1g、50mmol)を加え、反応液を昇温させて室温とし、さらに2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc100:0から70:30)によって精製して、実施例30Bを油状物として回収した。
(実施例30C)
3−メチル−1−(2−メチル−ベンジル)−2−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸カリウム
実施例30Bの生成物(0.075g、0.37mmol)、2−メチル−ベンジルアミン(53mg、0.44mmol)およびMP−水素化ホウ素トリアセトキシ(420mg、0.92mmol)のTHF(2mL)溶液を、23℃で12時間撹拌した。溶液を濾過し、減圧下に溶媒留去した。得られた油状物をTHF(1.2mL)に取り、KOTMS(71mg、0.55mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して、標題化合物を白色固体として得た。
(実施例30D)
E−[4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−1−(2−メチルベンジル)−2−オキソピペリジン−3−カルボキサミド
実施例30Cの生成物(50mg、0.167mmol)、実施例1Cの生成物(49mg、0.2mmol)、TBTU(85mg、0.26mmol)およびDIEA(53mg、0.42mmol)のDMF(1.2mL)溶液を、23℃で2時間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(4mL)との間で分配した。有機層を分離し、水で2回洗浄し(各4mL)、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。得られた油状物をTHF(1mL)に取り、KOTMS(32mg、0.25mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。得られた固体をDMF(1mL)に取り、TBTU(96mg、0.3mmol)およびDIEA(53mg、0.42mmol)とともに23℃で2時間撹拌した。水酸化アンモニウム−30重量%(2mL)を加え、23℃でさらに30分間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(3mL)との間で分配した。有機層を水(3mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に溶媒留去した。粗反応混合物を、流量40mL/分で18分間かけて20%から100%アセトニトリル:水(0.1%TFA)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。HNMR(500MHz、CDCl)δppm8.25(d、J=8.1Hz、1H)、7.19(m、2H)、7.13(m、1H)、7.02(d、J=7.5Hz、1H)、6.6(bs、1H)、5.82(bs、1H)、4.93(d、J=15.3、1H)、4.38(d、J=15.3、1H)、4.01(m、1H)、3.22(m、2H)、2.67(m、1H)、2.28(s、3H)、2.1(m、1H)、1.99(m、6H)、1.81(m、5H)、1.57(m、2H)、1.56(s、3H);MS(APCI)m/z438(M+H)。
(実施例31)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−ベンジル−3−メチル−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
(実施例31A)
2−アリル−2−メチル−マロン酸ジメチルエステル
NaH−60重量%(0.493g、12.34mmol)のDMF(5mL)溶液を撹拌しながら、冷却して0℃とし、マロン酸ジメチルメチル(1.2g、8.23mmol)のDMF(3mL)溶液を滴下した。反応液を昇温させて室温とし、15分間撹拌した。臭化アリル(1.18g、9.86mmol)のDMF(1.5mL)溶液を反応混合物に加え、23℃で12時間撹拌した。反応液を10%NHCl(20mL)とEtOAc30mLとの間で分配した。有機層を水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc100:0から85:15)によって精製して、標題化合物を油状物として得た。
(実施例31B)
2−メチル−2−(2−オキソ−エチル)−マロン酸ジメチルエステル
実施例31Aの生成物(1.1g、5.9mmol)溶液を、CHCl/MeOH10:1(15mL)に溶かし、冷却して−78℃とした。その溶液に、20分間かけてOを吹き込んだ。反応溶液をNでさらに10分間パージし、ジメチルスルフィド(DMS)(3.6g、59mmol)を加え、反応液を昇温させて室温とし、さらに2時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc100:0から70:30)によって精製して、実施例31Bを油状物として回収した。
(実施例31C)
1−ベンジル−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸カリウム
実施例31Bの生成物(0.075g、0.4mmol)、ベンジルアミン(51mg、0.47mmol)およびMP−水素化ホウ素トリアセトキシ(431mg、1mmol)のTHF(2mL)溶液を、23℃で12時間撹拌した。溶液を濾過し、減圧下に溶媒留去した。得られた油状物をTHF(1.2mL)に取り、KOTMS(77mg、0.6mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して、実施例31Cを得た。
(実施例31D)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−ベンジル−3−メチル−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
実施例31Cの生成物(50mg、0.18mmol)、実施例1Cの生成物(54mg、0.22mmol)、TBTU(92mg、0.29mmol)およびDIEA(57mg、0.45mmol)のDMF(1.2mL)溶液を、23℃で2時間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(4mL)との間で分配した。有機層を分離し、水で2回洗浄し(各4mL)、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去した。得られた油状物をTHF(1mL)に取り、KOTMS(34mg、0.27mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。得られた固体をDMF(1mL)に取り、TBTU(104mg、0.32mmol)およびDIEA(57mg、0.45mmol)とともに23℃で2時間撹拌した。水酸化アンモニウム−30重量%(2mL)を加え、さらに30分間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(3mL)との間で分配した。有機層を水(3mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に溶媒留去した。粗反応混合物を、流量40mL/分で18分間かけて20%から100%アセトニトリル:水(0.1%TFA)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm8.18〜8.23(m、1H)、7.29〜7.35(m、3H)、7.19〜7.21(m、2H)、5.48〜5.70(m、2H)、4.51(d、J=14.73Hz、1H)、4.43(d、J=14.58Hz、1H)、3.99〜4.05(m、1H)、3.14〜3.21(m、2H)、2.60〜2.68(m、1H)、2.09〜2.15(m、1H)、2.01〜2.09(m、2H)、1.87〜2.00(m、8H)、1.84〜1.86(m、1H)、1.57〜1.66(m、2H)、1.48(s、3H);MS(APCI)m/z410(M+H)。
(実施例32)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−1−(2−メチルベンジル)−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
(実施例32A)
3−メチル−1−(2−メチル−ベンジル)−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸カリウム
実施例31Bの生成物(0.075g、0.4mmol)、2−メチル−ベンジルアミン(58mg、0.47mmol)およびMP−水素化ホウ素トリアセトキシ(431mg、1mmol)のTHF(2mL)溶液を、23℃で12時間撹拌した。溶液を濾過し、減圧下に溶媒留去した。得られた油状物をTHF(1.2mL)に取り、KOTMS(77mg、0.6mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して、実施例32Aを得た。
(実施例32B)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−1−(2−メチルベンジル)−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
実施例32A(50mg、0.17mmol)、実施例1Cの生成物(52mg、0.21mmol)、TBTU(87mg、0.27mmol)およびDIEA(54mg、0.42mmol)のDMF(1.2mL)溶液を、23℃で2時間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(4mL)との間で分配した。有機層を分離し、水で2回洗浄し(各4mL)、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒減圧下に留去した。得られた油状物をTHF(1mL)に取り、KOTMS(33mg、0.25mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。得られた固体をDMF(1mL)に取り、TBTU(98mg、0.31mmol)およびDIEA(54mg、0.42mmol)とともに2時間撹拌した。水酸化アンモニウム−30重量%(2mL)を加え、23℃でさらに30分間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(3mL)との間で分配した。有機層を水(3mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。粗反応混合物を、流量40mL/分で18分間かけて20%から100%アセトニトリル:水(0.1%TFA)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm8.17〜8.22(m、1H)、7.12〜7.24(m、3H)、7.08〜7.11(m、1H)、5.56〜5.66(m、1H)、5.34〜5.43(m、1H)、4.50〜4.51(m、2H)、3.99〜4.05(m、1H)、3.07〜3.17(m、2H)、2.65(ddd、J=13.33、8.70、7.16Hz、1H)、2.28(s、3H)、2.08〜2.15(m、1H)、1.81〜2.07(m、HH)、1.53〜1.68(m、2H)、1.49(s、3H);MS(APCI)m/z424(M+H)。
(実施例33)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−(2−クロロベンジル)−3−メチル−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
(実施例33A)
1−(2−クロロ−ベンジル)−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸カリウム
31Bの生成物(0.075g、0.4mmol)、2−クロロ−ベンジルアミン(68mg、0.47mmol)およびMP−水素化ホウ素トリアセトキシ(431mg、1mmol)のTHF(2mL)溶液を、23℃で12時間撹拌した。溶液を濾過し、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をTHF(1.2mL)に取り、KOTMS(77mg、0.6mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して、実施例33Aを得た。
(実施例33B)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−(2−クロロベンジル)−3−メチル−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
実施例33Aの生成物(50mg、0.16mmol)、実施例1Cの生成物(48mg、0.19mmol)、TBTU(82mg、0.25mmol)およびDIEA(51mg、0.4mmol)のDMF(1.2mL)溶液を、23℃で2時間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(4mL)との間で分配した。有機層を分離し、水で2回洗浄し(各4mL)、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒減圧下に留去した。得られた油状物をTHF(1mL)に取り、KOTMS(31mg、0.24mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。得られた固体をDMF(1mL)に取り、TBTU(92mg、0.29mmol)およびDIEA(51mg、0.4mmol)とともに23℃で2時間撹拌した。水酸化アンモニウム−30重量%(2mL)を加え、23℃でさらに30分間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(3mL)との間で分配した。有機層を水(3mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。粗反応混合物を、流量40mL/分で18分間かけて20%から100%アセトニトリル:水(0.1%TFA)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm8.13〜8.19(m、1H)、7.34〜7.41(m、”1H)、7.19〜7.28(m、3H)、5.60〜5.65(bs、1H)、5.54〜5.60(bs、1H)、4.62〜4.64(m、2H)、3.99〜4.05(m、1H)、3.15〜3.30(m、2H)、2.63〜2.73(m、1H)、2.09〜2.15(m、1H)、1.80〜2.08(m、HH)、1.53〜1.66(m、2H)、1.49(s、3H);MS(PCI)m/z444(M+H)。
(実施例34)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−(3−クロロベンジル)−3−メチル−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
(実施例34A)
1−(3−クロロ−ベンジル)−3−メチル−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸カリウム
実施例31Bの生成物(0.075g、0.4mmol)、3−クロロ−ベンジルアミン(68mg、0.47mmol)およびMP−水素化ホウ素トリアセトキシ(431mg、1mmol)のTHF(2mL)溶液を、23℃で12時間撹拌した。溶液を濾過し、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をTHF(1.2mL)に取り、KOTMS(77mg、0.6mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して実施例34Aを得た。
(実施例34B)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−(3−クロロベンジル)−3−メチル−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
実施例34Aの生成物(50mg、0.16mmol)、実施例1Cの生成物(48mg、0.19mmol)、TBTU(82mg、0.25mmol)およびDIEA(51mg、0.4mmol)のDMF(1.2mL)溶液を、23℃で2時間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(4mL)との間で分配した。有機層を分離し、水で2回洗浄し(各4mL)、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をTHF(1mL)に取り、KOTMS(31mg、0.24mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。得られた固体をDMF(1mL)に取り、TBTU(92mg、0.29mmol)およびDIEA(51mg、0.4mmol)とともに23℃で2時間撹拌した。水酸化アンモニウム−30重量%(2mL)を加え、23℃でさらに30分間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(3mL)との間で分配した。有機層を水(3mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。粗反応混合物を、流量40mL/分で18分間かけて20%から100%アセトニトリル:水(0.1%TFA)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm8.11(d、J=7.93Hz、1H)、7.26〜7.29(m、2H)、7.18〜7.20(m、1H)、7.07〜7.10(m、1H)、5.64〜5.79(m、2H)、4.44(s、2H)、3.99〜4.04(m、1H)、3.18〜3.23(m、2H)、2.68(ddd、J=15.66、8.55、7.17Hz、1H)、2.02〜2.15(m、3H)、1.88〜2.02(m、8H)、1.81〜1.88(m、1H)、1.58〜1.66(m、2H)、1.49(s、3H);MS(APCI)m/z444。
(実施例35)
E−4−({2−メチル−2−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例35A)
E−4−{2−メチル−2−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
ピリジン−4−ボロン酸に代えて1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを用いて、実施例22Dの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例35B)
E−4−{2−メチル−2−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−プロピオニルアミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例23Cの生成物に代えて実施例35Aの生成物を用いて、実施例23Dの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例35C)
E−4−{2−メチル−2−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−プロピオニルアミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例35Bの生成物(240mg、0.55mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(421mg、2.2mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(167mg、1.24mmol)の塩化メチレン(19mL)溶液を、窒素雰囲気下に室温で約1時間撹拌した。0.5Mアンモニア/ジオキサン溶液(11.0mL、5.50mmol)を加え、撹拌を約2時間続けた。水酸化アンモニウム(9.5mL)を反応混合物に加え、撹拌を約2時間続けた。混合物を塩化メチレン(60mL)で希釈し、層を分離し、有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濾液を減圧下に溶媒留去した。残留物を、移動相として塩化メチレン/メタノール(15:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm8.11(s、1H)、7.83(s、1H)、7.51〜7.53(m、2H)、7.31〜7.33(m、2H)、6.95〜6.97(bs、1H)、6.69〜6.71(bs、1H)、6.28(d、J=6.87Hz、1H)、3.85(s、3H)、3.74〜3.78(m、1H)、1.84〜1.89(m、2H)、1.73〜1.82(m、5H)、1.67〜1.70(m、2H)、1.54〜1.60(m、2H)、1.49(s、6H)、1.31〜1.37(m、2H);MS(ESI+)m/z421(M+H)
(実施例36)
E−4−{[2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例36A)
(3−ブロモフェニル)−酢酸メチルエステル
3−ブロモフェニル酢酸(2.0g、9.3mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(1.1g、9.3mmol)のメタノール(20mL)溶液を、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDAC)(2.1g、11mmol)で処理した。反応液を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物を酢酸エチルに取り、水、飽和重炭酸ナトリウム、1Nリン酸およびブラインで洗浄してから、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して標題化合物を得た。
(実施例36B)
2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
実施例36Aの生成物(2.1g、9.3mmol)の脱水ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に0℃で、鉱油中60%水素化ナトリウム(890mg、22mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、ヨウ化メチル(1.4mL、22mmol)を加えた。氷浴を外し、反応混合物を室温で16時間撹拌た。反応混合物を飽和塩化アンモニウムで反応停止し、生成物を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた抽出液を水およびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を10%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでの順相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例36C)
2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロピオン酸
実施例27Aの生成物に代えて実施例36Bの生成物を用いて、実施例27Bに記載の方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例36D)
E−4−[2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
1−(4−メトキシフェニル)−1−シクロペンタンカルボン酸に代えて実施例36Cの生成物を用いて、実施例27Aに記載の方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例36E)
E−4−[2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例27Aの生成物に代えて実施例36Dの生成物を用いて、実施例27Bに記載の方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例36F)
E−4−[2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例27Bの生成物に代えて実施例36Eの生成物を用いて、実施例27Cに記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δ7.48(m、1H)、7.42(m、1H)、7.20(m、2H)、6.95(bs、1H)、6.66(bs、1H)、6.32(d、J=6Hz、1H)、3.77(m、1H)、1.95〜1.60(m、HH)、1.47(s、6H)、1.33(m、2H);MS(ESI+)m/z419(M+H)
(実施例37)
E−4−({2−[4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチルプロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例37A)
E−4−{2−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
ピリジン−4−ボロン酸に代えて3,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソオキサゾールを用いて、実施例22Dの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例37B)
E−4−{2−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例23Cの生成物に代えて実施例37Aの生成物を用いて、実施例23Dの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例37C)
E−4−{2−[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−フェニル]−2−メチル−プロピオニルアミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例35Bの生成物に代えて実施例37Bの生成物を用いて、35Cの方法に従って、標題化合物を製造した。粗生成物を、流量40mL/分で8分間(実施時間10分間)かけて10%から100%アセトニトリル:0.1%TFA水溶液とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取逆相HPLCによって精製した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm7.44〜7.46(m、2H)、7.35〜7.37(m、2H)、6.95〜6.97(bs、1H)、6.69〜6.71(bs、1H)、6.35(d、J=6.87Hz、1H)、3.74〜3.78(m、1H)、2.38(s、3H)、2.21(s、3H)、1.87〜1.89(m、2H)、1.73〜1.83(m、5H)、1.67〜1.73(m、2H)、1.56〜1.60(m、2H)、1.53(s、6H)、1.32〜1.36(m、2H);MS(ESI+)m/z436(M+H)
(実施例38)
E−4−{[2−メチル−2−(4−ピリジン−3−イルフェニル)プロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例38A)
E−4−[2−メチル−2−(4−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
ピリジン−4−ボロン酸に代えてピリジン−3−ボロン酸を用いて、実施例22Dの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例38B)
E−4−[2−メチル−2−(4−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例22Dの生成物に代えて実施例38Aの生成物を用いて、実施例22Eの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例38C)
E−4−[2−メチル−2−(4−ピリジン−3−イル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例35Bの生成物に代えて実施例38Bの生成物を用いて、粗生成物を流量40mL/分で8分間(実施時間10分間)かけて10%から100%アセトニトリル:0.1%TFA水溶液とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取逆相HPLCによって精製した以外は、実施例35Cの方法に従って、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm9.07〜9.08(bs、1H)、8.72(d、J=5.06Hz、1H)、8.47(d、J=8.03Hz、1H)、7.77〜7.83(m、3H)、7.50〜7.53(m、2H)、6.94〜6.96(bs、1H)、6.66〜6.69(bs、1H)、6.48(d、J=6.68Hz、1H)、3.76;3.81(m、1H)、1.89〜1.92(m、2H)、1.78〜1.84(m、5H)、1.65〜1.71(m、4H)、1.54(s、6H)、1.33〜1.38(m、2H);MS(ESI+)m/z418(M+H)
(実施例39)
4−{[({(E)−4−[(2−メチル−2−チエン−2−イルプロパノイル)アミノ]−1−アダマンチル}カルボニル)アミノ]メチル}安息香酸
(実施例39A)
E−4−({[4−(2−メチル−2−チオフェン−2−イル−プロピオニルアミノ)アダマンタン−1−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸メチルエステル
実施例22Bに代えて実施例23Dの生成物を用い、実施例1Cの生成物に代えて4−(アミノメチル)−安息香酸メチル塩酸塩を用いて、実施例22Cの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例39B)
E−4−({[4−(2−メチル−2−チオフェン−2−イル−プロピオニルアミノ)アダマンタン−1−カルボニル]−アミノ}−メチル)−安息香酸
実施例22Aの生成物に代えて実施例39Aの生成物を用いて、実施例22Bの方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm12.70〜12.94(bs、1H)、8.04〜8.09(m、1H)、7.85〜7.88(m、2H)、7.46(dd、J=5.06、1.22Hz、1H)、7.28〜7.36(m、2H)、7.10(dd、J=3.52、1.23Hz、1H)、7.02(dd、J=5.08、3.54Hz、1H)、6.25(d、J=7.10Hz、1H)、4.30(d、J=5.87Hz、2H)、3.71〜3.76(m、1H)、1.75〜1.86(m、9H)、1.57(s、6H)、1.48〜1.55(m、2H)、1.37〜1.42(m、2H);MS(ESI+)m/z481(M+H)
(実施例40)
E−4−({2−メチル−2−[4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例40A)
E−4−{2−メチル−2−[4−(1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
ピリジン−4−ボロン酸に代えて1−tert−ブトキシカルボニル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾールを用いて、実施例22Dの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例40B)
E−4−{2−メチル−2−[4−(1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−プロピオニルアミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例22Dの生成物に代えて実施例40Aの生成物を用いて、実施例22Eの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例40C)
E−4−{2−メチル−2−[4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−プロピオニルアミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例35Bの生成物に代えて実施例40Bの生成物を用いて、実施例35Cの方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm8.03(s、2H)、7.55〜7.58(m、2H)、7.31〜7.34(m、2H)、6.92〜6.96(bs、1H)、6.65〜6.68(bs、1H)、6.25(d、J=6.95Hz、1H)、5.15〜5.94(bs、1H)、3.73〜3.78(m、1H)、1.85〜1.88(m、2H)、1.73〜1.83(m、5H)、1.68〜1.70(m、2H)、1.55〜1.60(m、2H)、1.49(s、6H)、1.31〜1.36(m、2H);MS(ESI+)m/z407(M+H)
(実施例41)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
(実施例41A)
3−メチル−1−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−2−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸カリウム
実施例31Bの生成物(0.075g、0.4mmol)、1−メチル−1−フェニル−エチルアミン(65mg、0.47mmol)およびMP−水素化ホウ素トリアセトキシ(431mg、1mmol)のTHF(2mL)溶液を、23℃で12時間撹拌した。溶液を濾過し、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をトルエン(1.5mL)に取り、100℃で5時間加熱した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(1.2mL)に取り、KOTMS(77mg、0.6mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して、実施例41Aを得た。
(実施例41B)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
実施例41Aの生成物(50mg、0.16mmol)、実施例1Cの生成物(48mg、0.19mmol)、TBTU(82mg、0.25mmol)およびDIEA(51mg、0.4mmol)のDMF(1.2mL)溶液を、23℃で2時間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(4mL)との間で分配した。有機層を分離し、水で2回洗浄し(各4mL)、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をTHF(1mL)に取り、KOTMS(31mg、0.24mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。得られた固体をDMF(1mL)に取り、TBTU(92mg、0.29mmol)およびDIEA(51mg、0.4mmol)とともに23℃で2時間撹拌した。水酸化アンモニウム−30重量%(2mL)を加え、さらに30分間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(3mL)との間で分配した。有機層を水(3mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。粗反応混合物を、流量40mL/分で18分間かけて20%から100%アセトニトリル:水(0.1%TFA)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm7.94(d、J=7.78Hz、1H)、7.27〜7.34(m、4H)、7.21〜7.25(m、1H)、5.98〜6.02(bs、1H)、5.69〜5.73(bs、1H)、3.95〜4.00(m、1H)、3.39〜3.47(m、2H)、2.69(ddd、J=13.17、8.02、6.58Hz、1H)、2.03〜2.06(m、1H)、1.94〜2.01(m、6H)、1.91(ddd、J=13.24、7.44、5.76Hz、1H)、1.86〜1.88(m、2H)、1.76〜1.81(m、1H)、1.75(s、3H)、1.72(s、3H)、1.64〜1.69(m、1H)、1.47〜1.56(m、2H)、1.43(s、3H);MS(APCI)m/z438(M+H)。
(実施例42)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−2−オキソ−1−[(1R)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−カルボキサミド
(実施例42A)
3−メチル−2−オキソ−1−((1R)−1−フェニルエチル)ピロリジン−3−カルボン酸カリウム
実施例31Bの生成物(0.075g、0.4mmol)、(R)−1−フェニルエチルアミン(58mg、0.47mmol)およびMP−水素化ホウ素トリアセトキシ(431mg、1mmol)のTHF(2mL)溶液を、23℃で12時間撹拌した。溶液を濾過し、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をトルエン(1.5mL)に取り、100℃で5時間加熱した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(1.2mL)に取り、KOTMS(77mg、0.6mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して、実施例42Aをジアステレオマーの1:1混合物として得た。
(実施例42B)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−2−オキソ−1−[(1R)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−カルボキサミド
実施例42Aの生成物(50mg、0.17mmol)、実施例1Cの生成物(52mg、0.21mmol)、TBTU(87mg、0.27mmol)およびDIEA(51mg、0.4mmol)のDMF(1.2mL)溶液を、23℃で2時間撹拌した。反応液を、EtOAc(8mL)と水(4mL)との間で分配し、有機層を分離し、水で2回洗浄し(各4mL)、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をTHF(1mL)に取り、KOTMS(32mg、0.25mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。得られた固体をDMF(1mL)に取り、TBTU(98mg、0.31mmol)およびDDEA(51mg、0.4mmol)とともに23℃で2時間撹拌した。水酸化アンモニウム−30重量%(2mL)を加え、さらに30分間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(3mL)との間で分配した。有機層を水(3mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。粗反応混合物を、流量40mL/分で18分間かけて20%から100%アセトニトリル:水(0.1%TFA)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取逆相HPLCによって精製して、標題化合物をジアステレオマーの1:1混合物として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm8.3(m、2H)、7.38〜7.22(m、10H)、6.34〜6.18(bs、2H)、5.83〜5.68(bs、2H)、5.52〜5.41(m、2H)、4.06〜3.95(m、2H)、3.31〜3.18(m、2H)、3.01〜2.78(m、2H)、2.62〜2.44(m、4H)、2.1〜1.87(m、24H)、1.56〜1.53(m、6H)、1.47〜1.43(m、6H);MS(APCI)m/z424(M+H)。
(実施例43)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−2−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−カルボキサミド
(実施例43A)
3−メチル−2−オキソ−1−((1S)−1−フェニルエチル)ピロリジン−3−カルボン酸カリウム
実施例31Bの生成物(0.075g、0.4mmol)、(S)−1−フェニルエチルアミン(58mg、0.47mmol)およびMP−水素化ホウ素トリアセトキシ(431mg、1mmol)のTHF(2mL)溶液を、23℃で12時間撹拌した。溶液を濾過し、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をトルエン(1.5mL)に取り、100℃で5時間加熱した。溶媒を減圧下に留去し、残留物をTHF(1.2mL)に取り、KOTMS(77mg、0.6mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して、実施例43Aをジアステレオマーの1:1混合物として得た。
(実施例43B)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−2−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−カルボキサミド
実施例43Aの生成物(50mg、0.17mmol)、実施例1Cの生成物(52mg、0.21mmol)、TBTU(87mg、0.27mmol)およびDIEA(51mg、0.4mmol)のDMF(1.2mL)溶液を、23℃で2時間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(4mL)との間で分配した。有機層を分離し、水で2回洗浄し(各4mL)、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をTHF(1mL)に取り、KOTMS(32mg、0.25mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。得られた固体をDMF(1mL)に取り、TBTU(98mg、0.31mmol)およびDIEA(51mg、0.4mmol)とともに23℃で2時間撹拌した。水酸化アンモニウム−30重量%(2mL)を加え、さらに30分間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(3mL)との間で分配した。有機層を水(3mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。粗反応混合物を、流量40mL/分で18分間かけて20%から100%アセトニトリル:水(0.1%TFA)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取逆相HPLCによって精製して、標題化合物をジアステレオマーの1:1混合物として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm8.29(m、2H)、7.34〜7.18(m、10H)、6.30〜6.14(bs、2H)、5.79〜5.66(bs、2H)、5.48〜5.37(m、2H)、4.06〜3.95(m、2H)、3.31〜3.18(m、2H)、3.01〜2.78(m、2H)、2.62〜2.44(m、4H)、2.1〜1.87(m、24H)、1.56〜1.53(m、6H)、1.47〜1.43(m、6H);MS(APCI)m/z424(M+H)。
(実施例44)
E−4−{[2−メチル−2−(1,3−チアゾール−2−イル)プロパノイル]アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例44A)
2−(3−(エトキシカルボニル)−2,3−ジヒドロチアゾール−2−イル)マロン酸ジエチル
チアゾール(5.0g、58.7mmol)のテトラヒドロフラン(113.0mL)溶液を約0℃で窒素雰囲気下に撹拌しながら、それにクロルギ酸エチル(6.46mL、67.8mmol)を滴下した。約1時間後、調製したばかりのリチオジエチルマロネート溶液(マロン酸ジエチル(10.3mL、67.8mmol)のテトラヒドロフラン(17.0mL)溶液に1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド/テトラヒドロフラン溶液(67.8mL、67.8mmol)を滴下し、混合物を23℃で約10分間撹拌した)をカニューレによって加え、混合物を室温で約18時間撹拌した。混合物をジエチルエーテル(60.0mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(140.0mL)およびブライン(120.0mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、粗生成物を移動相としてヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
(実施例44B)
2−(チアゾール−2(3H)−イリデン)マロン酸ジエチル
実施例44Aの生成物(12.9g、40.7mmol)の塩化メチレン(100.0mL)溶液に、常に混合物が脱色して黄色−橙赤色となるのに十分な時間があるように、テトラクロロ−1,2−ベンゾキノン(10.0g、40.7mmol)を約0℃で少量ずつ加えた。混合物を0℃で約1時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200.0mL)およびブライン(100.0mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮し、粗生成物を移動相としてヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例44C)
2−(チアゾール−2−イル)酢酸エチル
実施例44Bの生成物(2.8g、11.5mmol)、塩化ナトリウム(1.3g、22.9mmol)および水(0.4mL、22.9mmol)のジメチルスルホキシド(48.0mL)溶液を、約180℃で約30分間撹拌した。混合物を冷却し、水(100.0mL)で希釈し、(1:1)酢酸エチル/ジエチルエーテルで2回抽出した(各80.0mL)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、移動相としてヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例44D)
2−メチル−2−(チアゾール−2−イル)プロパン酸エチル
4−ブロモフェニル酢酸エチルに代えて実施例44Cの生成物を用いて、実施例22Aの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例44E)
2−メチル−2−(チアゾール−2−イル)プロパン酸
実施例22Aの生成物に代えて実施例44Dの生成物を用いて、実施例22Bの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例44F)
E−4−(2−メチル−2−チアゾール−2−イル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例22Bの生成物に代えて実施例44Eの生成物を用いて、実施例22Cの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例44G)
E−4−(2−メチル−2−チアゾール−2−イル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例23Cの生成物に代えて実施例44Fの生成物を用いて、実施例23Dの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例44H)
E−4−(2−メチル−2−チアゾール−2−イル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例35Bの生成物に代えて実施例44Gの生成物を用いて、実施例35Cの方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.86(d、J=3.30Hz、1H)、7.71(d、J=3.29Hz、1H)、7.42(d、J=7.26Hz、1H)、6.94〜6.97(bs、1H)、6.67〜6.69(bs、1H)、3.72〜3.77(m、1H)、1.82〜1.88(m、3H)、1.75〜1.82(m、4H)、1.71〜1.74(m、2H)、1.62(s、6H)、1.57〜1.64(m、2H)、1.39〜1.47(m、2H);MS(ESI+)m/z348(M+H)
(実施例45)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−(4−クロロベンジル)−3−メチルピペリジン−3−カルボキサミド
(実施例45A)
ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−ベンジルエステル3−エチルエステル
ニペコチン酸エチル4.05g(25.8mmol)およびNaHCO4.33g(51.5mmol)の水(26mL)溶液に室温で、クロルギ酸ベンジル(4.1mL、28.3mmol)を加えた。反応混合物をN雰囲気下に23℃で終夜撹拌した。粗生成物を水で希釈し、EtOで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、溶媒勾配(ヘキサンから70:30ヘキサン:EtOAc)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を透明無色油状物として得た。
(実施例45B)
3−メチル−ピペリジン−1,3−ジカルボン酸1−ベンジルエステル
実施例45Aの生成物(6.0g、20.6mmol)のTHF(50mL)溶液を−78℃とし、それにリチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1.0M THF溶液、22.7mmol)を加えた。35分後、ヨウ化メチル(1.4mL、22.7mmol)を加え、反応液をゆっくり昇温させて室温とし、終夜撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液によって反応停止し、EtOで抽出した。有機層をブラインで洗い、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、溶媒勾配(ヘキサンから65:35ヘキサン:EtOAc)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。得られたエステルを、NaOH(2.5g)を含有するTHF(15mL)、HO(10mL)およびEtOH(15mL)中で室温にて終夜加水分解した。溶液を減圧下に濃縮し、残留物を飽和塩化アンモニウムに溶かし、溶液を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた酢酸エチル抽出液を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を白色固体として得た。
(実施例45C)
N−[E−4−(カルボメトキシ)−2−アダマンチル]−1−(4−ベンジルオキシカルボニル)−3−メチルピペリジン−3−カルボキサミド
2−フェニルイソ酪酸に代えて実施例45Bの生成物を用い、2−アダマンタンアミン塩酸塩に代えて実施例1Cの生成物を用いて、実施例7に示した手順に従って、標題化合物を製造した。
(実施例45D)
N−[E−4−(カルボメトキシ)−2−アダマンチル]−1−3−メチルピペリジン−3−カルボキサミド
実施例45Cの生成物(0.62g、1.32mmol)および10%パラジウム/炭素(60mg)のEtOAc(20mL)溶液を、水素(約0.41MPa(60psi))に室温で6時間曝露した。反応は完結しなかったため、EtOHを加え、反応をさらに8時間続けた。粗生成物をメタノールを用いて触媒から離して濾過し、減圧下に濃縮した後に単離して、標題化合物を得た。
(実施例45E)
E−4−(カルボメトキシ)−2−アダマンチル]−1−(4−クロロベンジル)−3−メチルピペリジン−3−カルボキサミド
実施例45Dの生成物(100mg、0.3mmol)および4−クロロベンズアルデヒドのジクロロエタン(0.75mL)および酢酸(0.07mL、1,2mmol)溶液に、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(127mg、0.6mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で終夜撹拌した。飽和NHCl水溶液によって反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗い、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物の粗サンプルを得た。
(実施例45F)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−(4−クロロベンジル)−3−メチルピペリジン−3−カルボキサミド
実施例45Eからの粗生成物を、水、EtOHおよびテトラヒドロフランの溶液中にて室温で過剰のNaOHで16時間加水分解した。飽和NHCl水溶液によって反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗い、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物、EDCI(80mg、0.42mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(56.5mg、0.42mmol)をDMF(0.75mL)に溶かし、室温で30分間撹拌した。濃NHOH(0.75mL)を加え、撹拌を終夜続けた。飽和NHCl水溶液によって反応停止し、EtOAcで抽出した。有機層を水で洗浄し(2回)、ブラインで洗い、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。生成物を逆相分取HPLC(YMCプレプ(prep)ODS−Aカラムでアセトニトリル:10mM NHOAc/HO)によって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm8.74〜8.79(m、1H)、7.28〜7.32(m、2H)、7.18〜7.21(m、2H)、5.65〜5.69(bs、1H)、5.55〜5.59(bs、1H)、4.04〜4.07(m、1H)、3.56(d、J=12.82Hz、1H)、3.43(d、J=12.82Hz、1H)、3.00〜3.05(m、1H)、2.93〜2.98(m、1H)、2.08〜2.13(m、1H)、2.00〜2.05(m、1H)、1.93〜2.00(m、6H)、1.90〜1.94(m、2H)、1.83〜1.90(m、1H)、1.76〜1.82(m、1H)、1.69〜1.74(m、1H)、1.61〜1.69(m、1H)、1.52〜1.63(m、4H)、1.12(s、3H)、1.06〜1.15(m、1H);MS(ESI+)m/z444(M+H)
(実施例46)
E−4−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例46A)
2−(4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸メチルエステル
3−ブロモフェニル酢酸に代えて2−(4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸を用いて、実施例36Aに記載の方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例46B)
2−(4−アリルオキシフェニル)−プロピオン酸メチルエステル
実施例46Aの生成物(2.6g、12mmol)の脱水ジメチルホルムアミド(20mL)溶液を、炭酸カリウム(3.3g、24mmol)および臭化アリル(1.2mL、13mmol)で処理し、反応液を80℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈した。混合物を水およびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、3%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでの順相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例46C)
2−(4−アリルオキシフェニル)−2−メチルプロピオン酸メチルエステル
実施例46Bの生成物(1.9g、8.6mmol)の脱水ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に0℃で、鉱油中60%水素化ナトリウム(410mg、10mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、ヨウ化メチル(1.4mL、22mmol)を加えた。氷浴を外し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウムで反応停止し、生成物を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた抽出液を水およびブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、3%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでの順相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例46D)
2−(4−アリルオキシフェニル)−2−メチルプロピオン酸
実施例27Aの生成物に代えて実施例46Cの生成物を用いて、実施例27Bに記載の方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例46E)
E−4−[2−(4−アリルオキシフェニル)−2−メチルプロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
1−(4−メトキシフェニル)−1−シクロペンタンカルボン酸に代えて実施例46Dの生成物を用いて、実施例27Aに記載の方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例46F)
E−4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例46Eの生成物(1.4g、3.4mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(390mg、0.34mmol)の脱水塩化メチレン(10mL)溶液を0℃で、フェニルシラン(0.84mL、6.8mmol)で処理した。反応液を0℃で10分間、室温で2時間撹拌した。反応液を塩化メチレンで希釈し、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、30%から40%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルでの順相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。
(実施例46G)
E−4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例27Aの生成物に代えて実施例46Fの生成物を用いて、実施例27Bに記載の方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例46H)
E−4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例27Bの生成物に代えて実施例46Gの生成物を用いて、実施例27Cに記載の方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(500MHz、DMSO−d)δppm9.24〜9.38(bs、1H)、7.15〜7.17(m、2H)、6.95〜6.97(bs、1H)、6.69〜6.74(m、3H)、6.69〜6.70(m、1H)、6.03(d、J=7.16Hz、1H)、3.69〜3.73(m、1H)、1.80〜1.83(m、2H)、1.73〜1.79(m、4H)、1.67〜1.69(m、2H)、1.44〜1.50(m、2H)、1.43(s、6H)、1.30〜1.36(m、2H);MS(ESI+)m/z357(M+H)
(実施例47)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−ベンジル−3−メチル−2−オキソピペリジン−3−カルボキサミド
(実施例47A)
1−ベンジル−3−メチル−2−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸カリウム
実施例30Bの生成物(0.075g、0.37mmol)、ベンジルアミン(47mg、0.44mmol)およびMP−水素化ホウ素トリアセトキシ(420mg、0.92mmol)のTHF(2mL)溶液を、23℃で12時間撹拌した。溶液を濾過し、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をTHF(1.2mL)に取り、KOTMS(71mg、0.55mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去して実施例47Aを得た。
(実施例47B)
E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−ベンジル−3−メチル−2−オキソピペリジン−3−カルボキサミド
実施例47Aの生成物(50mg、0.17mmol)、実施例1Cの生成物(49mg、0.2mmol)、TBTU(87mg、0.27mmol)およびDIEA(54mg、0.42mmol)のDMF(1.2mL)溶液を、23℃で2時間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(4mL)との間で分配した。有機層を分離し、水で2回洗浄し(各4mL)、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。得られた油状物をTHF(1mL)に取り、KOTMS(32mg、0.25mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。得られた固体をDMF(1mL)に取り、TBTU(96mg、0.3mmol)およびDIEA(53mg、0.42mmol)とともに23℃で2時間撹拌した。水酸化アンモニウム−30重量%(2mL)を加え、さらに30分間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(3mL)との間で分配した。有機層を水(3mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒を減圧下に留去した。粗反応混合物を、流量40mL/分で18分間かけて20%から100%アセトニトリル:水(0.1%TFA)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm8.17(d、J=7.93Hz、1H)、7.27〜7.34(m、3H)、7.21−7.24(m、2H)、6.12〜6.17(bs、1H)、5.68〜5.83(m、1H)、4.95(d、J=14.58Hz、1H)、4.29(d、J=14.59Hz、1H)、3.97〜4.02(m、1H)、3.24〜3.35(m、2H)、2.65(ddd、J=13.31、5.72、2.61Hz、1H)、2.09〜2.11(m、1H)、1.96〜2.05(m、6H)、1.85〜1.90(m、3H)、1.64〜1.83(m、4H)、1.55〜1.63(m、2H)、1.54(s、3H);MS(APCI)m/z424(M+H)。
(実施例48)
E−4−([2−メチル−2−(4−フェノキシフェニル)プロパノイル]アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例48A)
2−(4−フェノキシフェニル)酢酸メチル
4−フェノキシフェニル酢酸(1.0g、4.38mmol)のメタノール(5.0mL)溶液に濃硫酸(0.05mL、0.88mmol)を加え、混合物を約5時間加熱還流した。混合物を冷却し、減圧下に濃縮した。残留物に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20.0mL)を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒留去して乾固させて、標題化合物を得た。
(実施例48B)
2−メチル−2−(4−フェノキシフェニル)プロパン酸メチル
4−ブロモフェニル酢酸エチルに代えて実施例48Aの生成物を用いて、実施例22Aの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例48C)
2−メチル−2−(4−フェノキシフェニル)プロパン酸
実施例22Aの生成物に代えて実施例48Bの生成物を用いて、実施例22Bの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例48D)
E−4−[2−メチル−2−(4−フェノキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例22Bの生成物に代えて実施例48Cの生成物を用いて、実施例22Cの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例48E)
E−4−[2−メチル−2−(4−フェノキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例23Cの生成物に代えて実施例48Dの生成物を用いて、実施例23Dの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例48F)
E−4−[2−メチル−2−(4−フェノキシ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例35Bの生成物に代えて実施例48Eの生成物を用いて、実施例35Cの方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.34〜7.41(m、4H)、7.10〜7.15(m、1H)、6.93〜7.01(m、5H)、6.66〜6.68(bs、1H)、6.22(d、J=6.94Hz、1H)、3.72〜3.77(m、1H)、1.85〜1.88(m、2H)、1.73〜1.84(m、5H)、1.70〜1.71(m、2H)、1.53〜1.59(m、2H)、1.49(s、6H)、1.33〜1.38(m、2H);MS(ESI+)m/z433(M+H)
(実施例49)
E−4−{[2−(1−ベンゾチエン−3−イル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例49A)
2−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)酢酸メチル
4−フェノキシフェニル酢酸に代えてベンゾ[b]チオフェン−3−酢酸を用いて、実施例48Aの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例49B)
2−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−2−メチルプロパン酸メチル
4−ブロモフェニル酢酸エチルに代えて実施例48Aの生成物を用いて、実施例22Aの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例49C)
2−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−2−メチルプロパン酸
実施例22Aの生成物に代えて実施例49Bの生成物を用いて、実施例22Bの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例49D)
4−(2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例22Bの生成物に代えて実施例49Cの生成物を用いて、実施例22Cの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例49E)
4−(2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸
実施例23Cの生成物に代えて実施例49Dの生成物を用いて、実施例23Dの方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例49F)
4−(2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−2−メチル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸アミド
実施例35Bの生成物に代えて実施例49Eの生成物を用いて、実施例35Cの方法に従って、標題化合物を製造した。H NMR(400MHz、DMSO−d)δppm7.97(s、1H)、7.64〜7.66(m、2H)、7.31〜7.36(m、2H)、6.89〜6.92(bs、1H)、6.63〜6.66(bs、1H)、6.13(d、J=7.21Hz、1H)、3.71〜3.76(m、1H)、1.66〜1.79(m、6H)、1.60(s、6H)、1.55〜1.63(m、3H)、1.07〜1.18(m、4H);MS(ESI+)m/z397(M+H)
(実施例50)
E−4−{[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例50A)
2−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピオン酸カリウム
2−ブロモ−5−フルオロピリジン(315mg、1.8mmol)、メチルトリメチルシリルジメチルケテンアセタール(0.378mg、2.17mmol)、フッ化亜鉛(112mg、1.08mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(20mg、0.021mmol)およびトリ−t−ブチルホスフィン−10重量%ヘキサン溶液(172mg、0.084mmol)のアルゴン脱気DMF(1.5mL)溶液を、90℃で12時間撹拌した。反応液をEtOAc(25mL)に取り、水(15mL)と次にブライン(15mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc100:0から80:20)によって精製して、実施例50Aのメチルエステルを得た。相当するメチルエステル(144mg、0.73mmol)、カリウムトリメチルシラノレート(KOTMS)(140mg、1.1mmol)のTHF(2mL)溶液を23℃で12時間撹拌した。メチルt−ブチルエーテル(MTBE)8mLを溶液に加え、実施例50Aを濾過によって単離した。
(実施例50B)
E−4−{[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例50Aの生成物(30mg、0.15mmol)、実施例1Cの生成物(45mg、0.18mmol)、TBTU(77mg、0.24mmol)およびDIEA(47mg、0.37mmol)のDMF(1.2mL)溶液を、23℃で3時間撹拌した。反応液をEtOAc(10mL)で希釈し、水(6mL)およびブライン(6mL)で2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をTHF(1mL)に取り、KOTMS(29mg、0.22mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。残留物固体をDMF(1mL)に取り、TBTU(86mg、0.27mmol)、DIEA(47mg、0.37mmol)を加え、23℃で2時間撹拌した。水酸化アンモニウム−30重量%(2mL)を加え、さらに30分間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(3mL)との間で分配した。有機層を水(3mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。粗反応混合物を、流量40mL/分で18分間かけて20%から100%アセトニトリル:水(0.1%TFA)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(500MHz、クロロホルム−d)δppm8.51〜8.55(m、1H)、7.58〜7.64(m、1H)、7.50〜7.55(m、2H)、7.42〜7.48(bs、1H)、6.83〜7.12(bs、1H)、6.00〜6.07(bs、1H)、3.93〜3.98(m、1H)、2.02〜2.07(m、3H)、1.94〜1.97(m、4H)、1.87〜1.90(m、2H)、1.70(s、6H)、1.66〜1.72(m、2H)、1.56〜1.62(m、2H);MS(APCI)m/z360(M+H)。
(実施例51)
E−4−[(2−メチル−2−キノキザリン−2−イルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド
(実施例51A)
2−メチル−2−キノキザリン−2−イル−プロピオン酸カリウム
2−クロロキノキザリン(295mg、1.8mmol)、メチルトリメチルシリルジメチルケテンアセタール(0.378mg、2.17mmol)、フッ化亜鉛(112mg、1.08mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(20mg、0.021mmol)およびトリ−t−ブチルホスフィン−10重量%のヘキサン溶液(172mg、0.084mmol)のアルゴン脱気DMF(1.5mL)溶液を、90℃で12時間撹拌した。反応液をEtOAc(25mL)に取り、水(15mL)と次にブライン(15mL)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc100:0から80:20)によって精製して、実施例51Aのメチルエステルを得た。相当するメチルエステル(168mg、0.73mmol)、カリウムトリメチルシラノレート(KOTMS)(140mg、1.1mmol)のTHF(2mL)溶液を、23℃で12時間撹拌した。メチルt−ブチルエーテル(MTBE)8mLを溶液に加え、実施例51Aを濾過によって単離した。
(実施例51B)
E−4−[(2−メチル−2−キノキザリン−2−イルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド
実施例51Aの生成物(30mg、0.12mmol)、実施例1Cの生成物(35mg、0.14mmol)、TBTU(61mg、0.19mmol)およびDIEA(38mg、0.3mmol)のDMF(1.2mL)溶液を、23℃で3時間撹拌した。反応液をEtOAc(10mL)で希釈し、水(6mL)およびブライン(6mL)で2回洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をTHF(1mL)に取り、KOTMS(23mg、0.18mmol)とともに23℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去した。残留物固体をDMF(1mL)に取り、TBTU(69mg、0.22mmol)、DIEA(38mg、0.3mmol)を加え、23℃で2時間撹拌した。水酸化アンモニウム−30重量%(2mL)を加え、さらに30分間撹拌した。反応液をEtOAc(8mL)と水(3mL)との間で分配した。有機層を水(3mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下に留去した。粗反応混合物を、流量40mL/分で18分間かけて20%から100%アセトニトリル:水(0.1%TFA)とする勾配を用いるウォーターズ・シンメトリーC8カラム(25mm×100mm、粒径7μm)での分取逆相HPLCによって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm9.03(s、1H)、8.12〜8.16(m、1H)、8.04〜8.08(m、1H)、7.76〜7.85(m、2H)、7.33〜7.38(m、1H)、6.28〜6.41(m、1H)、5.69〜5.82(m、1H)、3.91〜4.05(m、1H)、1.96〜2.04(m、4H)、1.89〜1.97(m、4H)、1.84〜1.88(m、2H)、1.83(s、6H)、1.62〜1.69(m、2H)、1.52〜1.59(m、2H);MS(APCI)m/z393(M+H)。
生物データ
阻害定数の測定
被験化合物がヒト11β−HSD−1酵素活性をイン・ビトロで阻害する能力を、シンチレーション近接アッセイ(SPA)で評価した。トリチウム化コルチゾン基質、NADPH補因子および被力価測定化合物を、切断ヒト11β−HSD−1酵素(24−287AA)とともに室温でインキュベートして、コルチゾールへの変換を行わせた。非特異的11β−HSD阻害薬である18β−グリシルレチン酸を加えることで反応停止した。抗コルチゾールモノクローナル抗体および抗マウス抗体をコーティングしたSPAビーズの混合物によって、トリチウム化コルチゾールを捕捉した。反応プレートを室温で振盪し、SPAビーズに結合した放射能をβ−シンチレーションカウンタで測定した。96ウェルマイクロタイタープレートにて総容量220μLで、11−βHSD−1アッセイを行った。アッセイを開始するため、17.5nM H−コルチゾン、157.5nMコルチゾンおよび181mM NADPHを含むマスター混合物188μLをウェルに加えた。反応を順方向に推進するため、1mM G−6−Pも加えた。固体化合物をDMSOに溶かして10mM原液を作り、その後3%DMSOのTris/EDTA緩衝液溶液(pH7.4)で順次10倍希釈した。被力価測定化合物22μLを3連で基質に加えた。11β−HSD−1酵素を過剰発現する0.1mg/mLの大腸菌溶解物10μLを加えることで、反応を開始した。プレートを室温で30分間振盪およびインキュベートした後、1mMグリシルレチン酸10μLを加えることで反応を停止した。1μMモノクローナル抗コルチゾール抗体10μLおよび抗マウス抗体をコーティングしたSPAビーズ100μLを加えることで、産生物であるトリチウム化コルチゾールを捕捉した。30分間振盪後、プレートを液体シンチレーションカウンターTopカウント(Topcount)で読み取った。バックグラウンドおよび最大シグナルに基づいて、阻害パーセントを計算した。化合物も酵素もない基質を含むウェルをバックグラウンドとして用い、化合物を含まず基質および酵素を含んだウェルを最大シグナルと見なした。最大シグナルとの比較で各化合物の阻害パーセント計算し、IC50曲線を得た。このアッセイを11β−HSD−2にも用い、トリチウム化コルチゾールおよびNADをそれぞれ基質および補因子として用いた。
本発明の化合物は、上記の11−βHSD−1アッセイで活性であり、表1に示したように、ヒト11−β−HSD−2よりもヒト11−β−HSD−1に対して選択性を示す。
Figure 0005133702
Figure 0005133702
表1のデータから、化合物A、B、CおよびDが、上記のヒト11β−HSD−1酵素SPAアッセイで活性であり、被験化合物が11β−HSD−2と比較して11β−HSD−1に対する選択性を示すことが明らかである。本発明の11β−HSD−1阻害薬は、600nM未満、好ましくは50nM未満の阻害定数IC50を有する。それらの化合物は好ましくは選択的であり、11β−HSD−2と比べて1000nM強、好ましくは10000nM強大きい阻害定数IC50を有する。概して、化合物の11β−HSD−2/11β−HSD−1のIC50比は、少なくとも10以上、好ましくは100以上である。
代謝安定性
インキュベーション条件
代謝安定性スクリーニング:48ウェルプレートで、各基質(10μM)を、50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)中にてミクロゾームタンパク質(0.1〜0.5mg/mL)とインキュベートした。1mM NADPHを加えることで酵素反応を開始し、フォーマ・サイエンティフィック(Forma Scientific)インキュベータ(Marietta, OH, USA)にて緩やかに振盪しながら37℃でインキュベートした。30分間インキュベートした後、0.5μMの内部標準(IS)を含むACN/MeOH(1:1、体積比)800μLを加えることで反応停止した。サンプルを、キャプティバ96ウェルフィルトレーション(Captiva 96-Well Filtration;Varian, Lake Forest, CA, USA)を用いて濾過し、LC/MS(質量分析)によって分析した。肝臓ミクロゾームインキュベーションを2連で行った。
LC/MS分析
インキュベーション混合物中に残っている親分子をLC/MSによって測定した。LC/MS系は、アギレント(Agilent)1100シリーズ(Agilent Technologies, Waldbronn, Germany)およびAPI2000(MDS SCIEX, Ontario, Canada)からなるものであった。ルナ(Luna)C8(2)(50×2.0mm、粒径3μm、Phenomenex, Torrance, CA, USA)を用いて、各化合物を室温で定量した。移動相は、(A):10mM NHAC(pH3.3)および(B):100%ACNからなるものとし、流量0.2mL/分で送った。溶離は、3分間かけての0%から100%Bの直線勾配、次に100%Bで4分間保持、そして1分以内に100%Aに戻すという形で行った。カラムを7分間平衡化してから、次の注入を行った。
各インキュベーション時間でのピーク面積比(ISより上の各基質)を、対照サンプル(0分間インキュベーション)の比(ISより上の各基質)のパーセントとして表した。インキュベーション混合物中に残留する親化合物を、0分インキュベーション時の値のパーセントとして表した。(代謝%=100%代謝−残留親化合物%)の式を用いて代謝パーセントを計算し、表2に代謝パーセントとして記録している。
Figure 0005133702
化合物A、B、CおよびDは置換アダマンタンを含むが、化合物EおよびFのアダマンタン環は未置換である。表2におけるミクロゾーム代謝安定性データは、本発明の置換アダマンタン化合物が未置換アダマンタン化合物と比較して代謝安定性の向上を示す可能性があり、それによって未置換アダマンタンと比較して長いイン・ビボ半減期および薬物動態上の利点が得られることを示している。
生化学的機序
糖質コルチコイドは、広範囲の組織および臓器における複数の生理プロセスを調節する上で重要な役割を果たすステロイドホルモンである。例えば、糖質コルチコイドは、グルコースおよび脂質代謝の強力な調節剤である。過剰の糖質コルチコイド作用によって、インシュリン耐性、2型糖尿病、異常脂質血症、内臓肥満および高血圧が生じる可能性がある。ヒトにおいては、コルチゾールが主要な活性型糖質コルチコイドであり、コルチゾンが主要な非活性型糖質コルチコイドであり、齧歯類ではコルチコステロンおよびデヒドロコルチコステロンが主要な活性および非活性型である。以前には、糖質コルチコイド作用の主要な決定因子は、循環ホルモン濃度および標的組織での糖質コルチコイド受容体の密度であると考えられていた。最近の10年間で、組織糖質コルチコイドレベルが11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ酵素(11β−HSD)によって制御され得ることが発見された。異なる基質アフィニティおよび補因子を有する11β−HSDアイソザイムが2種類ある。11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素(11β−HSD−1)は、補因子としてNADPH/NADP(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)を好むコルチゾンに関してミクロモルの範囲のKを有する低アフィニティ酵素である。11β−HSD−1は広く発現され、肝臓、脳、肺、脂肪組織および血管平滑筋細胞で特に高い発現レベルが認められる。イン・ビトロの研究で、11β−HSD−1がレダクターゼおよびデヒドロゲナーゼの両方として作用し得ることが示されている。しかしながら多くの研究で、イン・ビボおよび無傷細胞では、それが主としてレダクターゼであることが明らかになっている。それは非活性な11−ケト糖質コルチコイド(すなわち、コルチゾンまたはデヒドロコルチコステロン)を活性な11−ヒドロキシ糖質コルチコイド(すなわち、コルチゾールまたはコルチコステロン)に変換することから、組織特異的に糖質コルチコイド作用を増幅する。
11β−HSD−1との相同性が20%しかない11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ2型酵素(11β−HSD−2)は、コルチゾールに対するKがナノモルの範囲であるNAD依存性の高アフィニティデヒドロゲナーゼである。11β−HSD−2は、主として腎臓、結腸および胎盤などの鉱質コルチコイド標的組織で認められる。糖質コルチコイド作用には、鉱質コルチコイド受容体および糖質コルチコイド受容体などの受容体への糖質コルチコイドの結合が介在している。受容体への結合により、主要な鉱質コルチコイドであるアルドステロンは、身体における水分および塩類のバランスを制御する。しかしながら、鉱質コルチコイド受容体は、コルチゾールおよびアルドステロンの両方に対して高いアフィニティを有する。11β−HSD−2は、コルチゾールを不活性なコルチゾンに変換することから、非選択的鉱質コルチコイド受容体が高レベルのコルチゾールに曝露されないようにする。11β−HSD−2をコードする遺伝子における突然変異により、低カリウム血症および重度の高血圧を生じる先天性症候群であるアパレント鉱質コルチコイド過剰症候群(AME)が生じる。AME患者では、11β−HSD−2活性低下のために鉱質コルチコイド標的組織でのコルチゾールレベルが高い。AME症状は、11β−HSD−2阻害薬であるグリシルレチン酸投与によっても誘発し得る。胎盤での11β−HSD−2の活性は、恐らくは高血圧、耐糖能異常および成長遅延を生じ得る母体糖質コルチコイドに対する過剰曝露から胎児を保護する上で重要である。11β−HSD−2阻害によって生じる可能性がある副作用のため、本発明では選択的11β−HSD−1阻害薬について説明する。
糖質コルチコイドレベルおよび/または活性は、II型糖尿病、肥満、異常脂質血症、インシュリン耐性および高血圧などの多くの障害に寄与し得る。本発明の化合物を投与することで、標的組織におけるコルチゾールおよび他の11β−ヒドロキシステロイドのレベルが低下することで、主要な標的組織での糖質コルチコイド活性の効果が低下する。本発明は、本明細書に記載されている疾患および状態の治療、管理、改善、予防、発症遅延または発症リスク低下に用いることができると考えられる。 糖質コルチコイドはグルコースおよび脂質代謝の強力な調節剤であることから、糖質コルチコイド作用は、インシュリン耐性、2型糖尿病、異常脂質血症、内臓肥満および高血圧に寄与またはそれを生じる可能性がある。例えばコルチゾールは、肝臓でのインシュリン効果に拮抗して、インシュリン感受性低下および糖新生増加を生じる。従って、すでに耐糖能障害がある患者は、異常に高レベルのコルチゾール存在下で2型糖尿病を発症する可能性が相対的に高い。以前の研究(B. R. Walker et al., J. of Clin. Endocrinology and Met., 80: 3155-3159, 1995)で、非選択的11β−HSD−1阻害薬であるカルベノキソロンを投与することで、ヒトにおいてインシュリン感受性が改善されることが示されている。従って、治療上有効量の11β−HSD−1阻害薬を投与することで、2型糖尿病の治療、管理、改善、発症遅延または発症防止を行うことができる。
糖質コルチコイドのイン・ビボでの投与が、ラットにおいてインシュリン分泌を低下させることが明らかになっている(B. Billaudel et al., Horm. Metab. Res. 11 : 555-560, 1979)。11β−HSD−1によるデヒドロコルチコステロンのコルチコステロンへの変換によって、摘出マウス膵臓β細胞からのインシュリン分泌を阻害すること(B. Davani et al., J. Biol. Chem., 275: 34841-34844, 2000)、そして摘出膵島を11β−HSD−1阻害薬とともにインキュベーションすることで、グルコース刺激インシュリン分泌が改善することも報告されている(H Orstater et al., Diabetes Metab. Res. Rev.. 21: 359-366, 2005)。従って、治療上有効量の11β−HSD−1阻害薬を投与することによって、膵臓におけるグルコース刺激インシュリン分泌が改善されることで、2型糖尿病の治療、管理、改善、発症遅延または発症予防を行うことができる。
腹部肥満は、耐糖能異常(C. T. Montaque et al., Diabetes, 49: 883-888, 2000)、高インシュリン血症、高トリグリセリド血症および高血圧、高VLDLおよび低HDLなどのメタボリック症候群の他の因子(症候群Xとも称される)と深く関連している。メタボリック症候群の病因における11β−HSD−1の役割を裏付ける動物データが多くある(Masuzaki, et ah. Science. 294: 2166-2170, 2001;Paterson, J.M., et al; Proc Natl. Acad. Sd. USA. 101: 7088-93, 2004;Montague and O′Rahilly. Diabetes. 49: 883-888, 2000)。従って、治療上有効量の11β−HSD−1阻害薬を投与することで、肥満の治療、管理、改善、発症遅延または発症予防を行うことができる。11β−HSD−1阻害薬による長期治療は、食事制限、運動と組み合わせて、または他の薬理的アプローチと組み合わせてもしくはそれらと順次に11β−HSD−1阻害薬を用いた場合に、肥満の発症遅延または恐らくはそれの完全な予防においても有用となり得る。
インシュリン耐性の低減および/または血清グルコースの正常濃度での維持および/または肥満軽減によって、本発明の化合物は、メタボリック症候群または症候群X、肥満、反応性低血糖および糖尿病性異常脂質血症などの2型糖尿病およびインシュリン耐性を伴う状態の治療および予防においても有用である。
11β−HSD−1は、血管平滑筋などの複数の組織に存在し、そこでは局所糖質コルチコイドレベルが、インシュリン耐性を高めることで、一酸化窒素産生の低下およびカテコールアミン類とアンギオテンシンIIの両方の血管収縮効果の強化を生じると考えられている(M. Pirpiris et al., Hypertension, 19:567-574, 1992, C. Kornel et al., Steroids, 58: 580-587, 1993, B. R. Walker and B. C. Williams, Clin. Sci. 82:597-605, 1992;Hodge, G. et al Exp. Physiol 87: 1-8, 2002)。鉱質コルチコイド受容体が存在する組織でコルチゾールのレベルが高いと、クッシング病患者で認められるように高血圧を生じる可能性がある(D. N. Orth, N. Engl. J. Med. 332:791-803, 1995;M. Boscaro, et al., Lancet, 357: 783-791, 2001;X. Bertagna, et al, Cushing′s Disease. In: Melmed S., Ed. The Pituitary. 2nd ed. Maiden, MA: Blackwell; 592-612, 2002参照)。肝臓および脂肪において11β−HSD−1を過剰発現するトランスジェニックマウスも高血圧であり、レニンアンギオテンシン系の糖質コルチコイド活性化によって生じると考えられている表現型である(Paterson, J.M. et al, PNAS. 101: 7088-93, 2004; Masuzaki, H. et al, J. Clin. Invest. 112: 83-90, 2003)。従って、治療上有効な用量の11β−HSD−1阻害薬を投与することで、高血圧の治療、管理、改善、発症遅延または発症予防を行うことができる。
クッシング症候群は、副腎からのコルチゾールの内因性および過剰産生によって引き起こされる持続的かつ高い糖質コルチコイドレベルを特徴とする生命を危うくする代謝障害である。代表的なクッシング様の特徴には、特には中心性肥満、糖尿病および/またはインシュリン耐性、満月様顔貌、野牛肩、皮膚菲薄化、異常脂質血症、骨粗鬆症、認知能力低下、認知症、高血圧、睡眠不足およびアテローム性動脈硬化などがある(Principles and Practice of Endocrinology and Metabolism. Edited by Kenneth Becker, Lippincott Williams and Wilkins Pulishers, Philadelphia, 2001; pg 723-8)。同じ特徴が、抗炎症治療法の一環としてのプレドニゾンまたはデクサメタゾンなどの高用量の外因性糖質コルチコイドの外因性投与からも生じ得る。内因性クッシング病は代表的には、下垂体過形成、ACTHの何らかの他の異所性源または副腎癌もしくは結節性過形成から生じる。治療上有効な用量の11β−HSD−1阻害薬を投与することで、局所糖質コルチコイド濃度を低下させることができることから、クッシング病および/または糖質コルチコイド投与から生じる同様の症状の治療、管理、改善、発症遅延または発症予防を行うことができる。
11β−HSD−1は、哺乳動物の脳で発現され、発表データにより、糖質コルチコイドが特に高齢者において神経の変性および機能障害を引き起こし得ることが示されている(de Quervain et al; Hum MoI Genet. 13: 47-52, 2004;Belanoff et al. J. Psychiatr Res. 35: 127-35, 2001)。齧歯類およびヒトでの証拠では、血漿糖質コルチコイドレベルの長期上昇によって認知機能が障害され、それは加齢とともに重大になることが示唆される(Issa, A.M. et al. J. Neurosci. 10: 3247-54, 1990;Lupien, SJ et al. Nat. Neurosci. 1: 69-73, 1998;Yau, J.L.W. et al Proc Natl Acad Sci USA. 98: 4716-4712, 2001)。テッカパット(Thekkapat)らは最近、11β−HSD−1 mRNAがヒトの海馬、前頭葉および小脳で発現され、高齢の糖尿病患者に非選択的HSD1/2阻害薬であるカルベノキソロンを投与することで言葉の流暢さおよび記憶が改善したことを示している(Proc Natl Acad Sci USA. 101: 6743-9, 2004)。糖質コルチコイドの別のCNS効果には、これらステロイド系薬剤で患者を治療する場合に医師の主要な懸念である糖質コルチコイド誘発急性精神病などがある(Wolkowitz et al., Ann NY Acad Sci. 1032: 191-4, 2004)。マウスでの糖質コルチコイド受容体の条件付き突然変異誘発試験でも、脳における糖質コルチコイドシグナル伝達の低下によって不安が低減されることを示す遺伝的証拠が提供されている(Tranche, F. et al. (1999) Nature Genetics 23: 99-103)。従って、強力な選択的11β−HSD−1阻害薬によって、認識衰退、認知症、ステロイド誘発急性精神病、抑鬱および/または不安の治療、管理、改善、発症遅延または発症予防が行われるものと予想されている。
クッシング病患者では、過剰コルチゾールレベルが高血圧、異常脂質血症、インシュリン耐性および肥満、メタボリック症候群に特徴的状態の進行に寄与する(Orth, D.N. et al N. Engl. J. Med. 332:791-803, 1995;Boscaro, M. et al., Lancet, 357: 783-791, 2001, Bertagna, X. et al, Cushing′s Disease. In: Melmed S., Ed. The Pituitary. 2nd ed. Maiden, MA: Blackwell; 592-612, 2002)。高血圧および異常脂質血症も、アテローム性動脈硬化の進行に関連している。11β−HSD−1ノックアウトマウスは、高脂肪飼料の異常脂質血症効果に対して抵抗性であり、野生型対照と比べて脂質プロファイルが改善されており(Morton N.M. et al, JBC, 276: 41293-41300, 2001)、脂肪において11β−HSD−1を過剰発現するマウスは循環遊離脂肪酸およびトリグリセリドの高値などのメタボリック症候群に特徴的な異常脂質血症表現型を示す(Masuzaki, H., et al Science. 294: 2166-2170, 2001)。選択的11β−HSD−1阻害薬の投与によって、高脂肪飼料でのマウスにおいて血漿トリグリセリドおよび遊離脂肪酸の高値が低下し、コレステロールエステルの大動脈含有量が有意に低下し、マウスでのアテローム性動脈硬化プラークの進行が低下することも明らかになっている(Hermanowski-Vosatka, A. et al. J. Exp. Med. 202: 517-27, 2005)。従って、治療上有効量の11β−HSD−1阻害薬の投与により、異常脂質血症および/またはアテローム性動脈硬化の治療、管理、改善、発症遅延または発症予防が行われるものと予想される。
糖質コルチコイドは、皮膚菲薄化および創傷治癒の障害などの多様な皮膚関連の副作用を引き起こすことが知られている(Anstead, G. Adv Wound Care. 11 : 277- 85, 1998;Beer, et al; Vitam Horm. 59: 217-39, 2000)。11β−HSD−1はヒト皮膚線維芽細胞で発現され、非選択的HSD1/2阻害薬であるグリシルレチン酸による局所治療によって、皮膚血管収縮剤アッセイで局所投与されるヒドロコルチゾンの効力が高められることが明らかになっている(Hammami, MM, and Siiteri, PK. J. Clin. Endocrinol. Metab. 73: 326-34, 1991)。BVT.2733などの選択的11β−HSD−1阻害薬の創傷治癒に対する有利な効果も報告されている(WO2004/11310)。高レベルの糖質コルチコイドは、治癒している組織への血流および新血管形成を阻害する。血管新生のイン・ビトロおよびイン・ビボのモデルで、糖質コルチコイド受容体RU−486による全身拮抗作用によって、皮下海綿体ならびに冠動脈結紮後のマウス心筋での血管新生が促進されることが明らかになっている(Walker, et al, PNAS, 102: 12165-70, 2005)。11β−HSD−1ノックアウトマウスでも、海綿体、創傷および梗塞を起こした心筋内でイン・ビトロおよびイン・ビボでの血管新生促進が示された。従って、強力で選択的な11β−HSD−1阻害薬によって、皮膚菲薄化の治療、管理、改善、発症遅延もしくは発症予防および/または創傷治癒および/または血管新生の促進が行われるものと予想される。
コルチゾールは重要かつ良く知られた抗炎症剤であるが(J. Baxer, Pharmac. Ther., 2:605-659, 1976)、大量に存在すると、有害効果も有する。結核、乾癬およびストレス全般などのある種の疾患状態では、実際に細胞に基づく応答が患者にとってより有用となり得る場合に、高糖質コルチコイド活性は免疫応答を体液応答に変える。11β−HSD−1活性の阻害は、糖質コルチコイドレベルを低下させることで、免疫応答を細胞に基づく応答に変えることができる(D. Mason, Immunology Today, 12: 57-60, 1991, G. A. W. Rook, Baillier′s Clin. Endocrinol. Metab. 13: 576-581, 1999)。従って、11β−HSD−1特異的阻害薬の投与によって、結核、乾癬、ストレスならびに高糖質コルチコイド活性が免疫応答を体液応答に変える疾患もしくは状態の治療、管理、改善、発症遅延または発症予防を行うことができると考えられる。
局所および全身糖質コルチコイド療法に関連する比較的重大な副作用の一つが緑内障であり、それによって眼内圧に重大な上昇が生じて、失明に至る可能性がある(Armaly et al.; Arch Ophthalmol. 78: 193-7, 1967;Stokes et al; Invest Ophthalmol Vis Sci. 44: 5163-7, 2003)。眼球において房水の大半を産生する細胞が、非色素上皮細胞(NPE)である。これらの細胞は、11β−HSD−1を発現することが示されており、房水におけるコルチゾール/コルチゾン比上昇の所見が11β−HSD−1発現と一致する(Rauz et al., Invest Ophthalmol Vis Sci. 42: 2037-2042, 2001)。さらに、緑内障であるが外因性ステロイドを服用していない患者では、その房水中でコルチゾンに対するコルチゾールのレベルが高いことが明らかになっている(Rauz et al. QJM. 96: 481-490, 2003)。非選択的HSD1/2阻害薬であるカルベノキソロンで患者を4または7日間治療することで、眼内圧および眼球内での局所コルチゾール生成が有意に低下した(Rauz et al.; QJM. 96: 481-490, 2003)。従って、強力な選択的11β−HSD−1阻害薬が、緑内障の治療、管理、改善、発症遅延または発症予防を行うものと予想される。
糖質コルチコイド(GC)は、哺乳動物において骨吸収を増加させ、骨形成を低下させることが知られている(Turner et al. Calcif Tissue Int. 54: 311-5, 1995;Lane, NE et al. Med Pediatr Oncol. 41: 212-6, 2003)。11β−HSD−1 mRNA発現およびレダクターゼ活性が、ヒト骨のホモジネートにおけるヒト骨芽細胞の一次培養物で示されている(Bland et al, J. Endocrinol. 161: 455-464, 1999;Cooper et al; Bone, 23: 119-125, 2000)。整形外科手術から得られた外科的外植片において、骨芽細胞の一次培養物での11β−HSD−1発現が、若年ドナーと高齢ドナーの間で約3倍増加していることが認められた(Cooper et al; J. Bone Miner Res. 17: 979-986, 2002)。プレドニゾンおよびデクサメタゾンなどの糖質コルチコイドも、関節炎、炎症性腸疾患および喘息などの各種炎症状態を治療するのに一般的に用いられる。これらのステロイド系薬剤は、ヒト骨芽細胞における11β−HSD−1 mRNAの発現および活性を増加させることが認められている(Cooper et al; J. Bone Miner Res. 17: 979-986, 2002)。これらの研究からは、11β−HSD−1が過剰な糖質コルチコイドレベルまたは活性の結果として骨関連の有害事象の進行において重要な役割を果たし得ることが示唆される。非選択的HSD1/2阻害薬であるカルベノキソロンを経口投与した健常ヒト志願者から採取した骨サンプルは、骨吸収のマーカーにおいて有意な減少を示した(Cooper et ah; Bone. 27: 375-81, 2000)。従って、強力で選択的な11β−HSD−1阻害薬が、糖質コルチコイド誘発の状態または年齢依存的骨粗鬆症の治療、管理、改善、発症遅延または発症予防を行うものと予想される。
下記の疾患、障害および状態を、本発明の化合物投与によって治療、管理、予防または遅延させることができる。すなわち(1)高血糖、(2)低耐糖能、(3)インシュリン耐性、(4)脂質障害、(5)高脂血症、(6)高トリグリセリド血症、(9)高コレステロール血症、(10)低HDLレベル、(11)高LDLレベル、(12)、アテローム性動脈硬化およびそれの続発症、(13)血管再狭窄、(14)膵炎、(15)腹部肥満、(16)神経変性疾患、(17)網膜症、(18)腎症、(19)神経障害、(20)高血圧およびインシュリン耐性が構成要素である他の障害および(21)局所糖質コルチコイドレベル低下が有効であり得る他の疾患、障害および状態である。
治療組成物−投与−用量範囲
本発明の化合物の治療組成物は、1以上の治療上好適な賦形剤で製剤された有効量のその化合物を含む。本明細書で使用される「治療上好適な賦形剤」という用語は、製薬上好適な固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、封入材、製剤補助剤などを指す。治療上好適な賦形剤の例には、糖類、セルロースおよびそれの誘導体、オイル類、グリコール類、溶液、緩衝剤、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤、芳香剤などがあるが、これらに限定されるものではない。そのような治療組成物は、非経口投与、大槽内投与、経口投与、直腸投与、腹腔内投与することができるか、当業界で公知の他の製剤によって投与することができる。
経口投与用の液体製剤には、乳濁液、微細乳濁液、液剤、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤などがあるが、これらに限定されるものではない。液体製剤は、希釈剤、可溶化剤、乳化剤、不活性希釈剤、湿展剤、乳化剤、甘味剤、香味剤、芳香剤などを含むこともできる。
注射製剤には、無菌で注射用の水溶液、油系溶液、懸濁液、乳濁液などがあるが、これらに限定されるものではない。そのような製剤は、非経口的に好適な希釈剤、分散剤、湿展剤、懸濁剤など(これらに限定されるものではない)を含むように製剤することもできる。そのような注射製剤は、細菌保持フィルターによる濾過によって滅菌することができる。そのような製剤は、注射用媒体または当業界で公知の他の方法で溶解または分散する滅菌剤とともに製剤することもできる。
本発明の化合物の吸収は、水溶解度の小さい結晶材料または非晶質材料の懸濁液を用いて遅延させることができる。化合物の吸収速度は、溶解速度および結晶化度によって決まる。非経口投与化合物の遅延吸収は、オイル中に化合物を溶解または懸濁させることで行うこともできる。注射用デポー製剤も、生体分解性ポリマー中でそれをマイクロカプセル化することによって製造可能である。薬剤放出速度は、化合物/ポリマーの比率ならびに使用するポリマーの性質を調節することによっても制御可能である。デポー注射製剤は、身体組織と適合性のリポソームまたは微細乳濁液中で化合物を封入することによって製造することもできる。
経口投与用の固体製剤には、カプセル、錠剤、ゲル、丸薬、粉剤、粒剤などがあるが、これらに限定されるものではない。薬剤化合物は通常、担体、充填剤、増量剤、崩壊剤、溶解遅延剤、湿展剤、吸収剤、潤滑剤などの少なくとも一つの治療上好適な賦形剤と組み合わせる。カプセル、錠剤および丸薬は、緩衝剤を含むこともできる。直腸投与用の坐剤は、常温では固体であるが直腸では流体である好適な非刺激性賦形剤と化合物を混和することによって製造することができる。
本発明の薬剤化合物は、1以上の賦形剤とともにマイクロカプセル化することもできる。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬および粒剤は、腸溶性で放出もしくは速度制御性のポリマー材料および非ポリマー材料などのコーティングおよびシェル剤を用いて製造することもできる。例えば、当該化合物を、1以上の不活性希釈剤と混合することができる。打錠ではさらに、潤滑剤および他の加工助剤を用いることができる。同様に、カプセルは、腸管での化合物の放出を遅延させる乳白剤を含むことができる。
経皮貼付剤は、本発明の化合物の身体への送達制御提供というさらなる利点を有する。そのような製剤は、化合物を好適な媒体中に溶解または分配することで製造される。吸収促進剤を用いて、皮膚を通過しての化合物のフラックスを増加させることもできる。吸収速度は、速度制御膜を用いることで制御することができる。化合物は、ポリマー基材またはゲル中に組み込むこともできる。
所定の製剤に関して、本発明の障害は、好適な投与法に従って治療上有効量の本発明の化合物を患者に投与することにより、患者において治療、予防処置または発症遅延させることができる。すなわち、治療上有効量のいずれかの式(I)の化合物を患者に投与して、11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素によって調節される障害を治療および/または予防処置する。所定の患者群における具体的な治療上有効な用量レベルは、治療対象の具体的な障害、その障害の重度;化合物の活性、具体的な組成物または製剤、年齢、体重、全身の健康状態、性別、患者の食事、投与時刻、投与経路、排泄速度、治療期間、併用薬剤、同時療法および当業界で公知の他の要素など(これらに限定されるものではない)の各種因子によって決まり得る。
本発明はまた、式(I)の化合物のイン・ビボでの生体変換によって生成される治療上好適な代謝物も含む。本明細書で使用される「治療上好適な代謝物」という用語は、式(I)の化合物のイン・ビボ生体変換によって生成される医薬活性化合物を指す。例えば、医薬活性代謝物には、式(I)の化合物のアダマンタンヒドロキシル化またはポリヒドロキシル化によって得られる化合物などがあるが、これらに限定されるものではない。生体変換についての議論は、グッドマンらの著作(Goodman and Gilman′s, The Pharmacological Basis of Therapeutics, seventh edition, MacMillan Publishing Company, New York, NY, (1985))に記載されている。
11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素の作用を効果的に阻害する上で必要な本発明の医薬化合物の総1日用量(単一または複数)は、約0.01mg/kg/日〜約50mg/kg/日、より好ましくは約0.1mg/kg/日〜約25mg/kg/日の範囲であることができる。投与法には通常、単一用量または複数用量で1日当たり約10mg〜約1000mgの化合物を投与する段階がある。
以上の詳細な説明および添付の実施例は説明のみを目的としたものであり、専ら添付の特許請求の範囲およびそれの均等物によって定義される本発明の範囲を限定するものではないことは明らかである。開示の態様に対する各種の変更および修正は、当業者には明らかであろう。化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤および/または本発明の使用方法に関係するものなど(それらに限定されるものではない)のそのような変更および修正は、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて実施可能である。

Claims (11)

  1. 下記式(I)の化合物またはその製薬上許容される塩;
    Figure 0005133702
    [式中、
    は、カルボキシアルキル、−S(O)−N(R)、−CO17および−C(O)−N(R1819)からなる群から選択され;
    、AおよびAは、水素であり
    は、結合であり;
    Eは、アルキル、アリール、ヘテロアリールおよび複素環からなる群から選択され;前記ヘテロアリールおよび前記複素環は、利用可能な炭素原子を介して親分子部分に懸垂しており;
    は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
    は、水素、アルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択され;
    およびRは、それぞれ独立に水素およびアルキルからなる群から選択されるか、またはRおよびRがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成しており;
    およびRは、それぞれ独立に水素、アルコキシ、アルキル、アルキルカルボニル、アルキルスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アリールスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルキルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールスルホニル、複素環、複素環アルキル、複素環アルキルカルボニル、複素環カルボニル、複素環オキシアルキル、複素環オキシ、複素環スルホニルおよびヒドロキシからなる群から選択されるか、またはRおよびRがそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
    17は、水素、アルキル、カルボキシアルキル、シクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、複素環、複素環アルキルおよび複素環オキシアルキルからなる群から選択され;
    18およびR19は、それぞれ独立に水素、アルコキシ、アルキル、アルキルスルホニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシシクロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルオキシ、シクロアルキルスルホニル、アリール、アリールアルキル、アリールオキシ、アリールオキシアルキル、アリールスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールスルホニル、複素環、複素環アルキル、複素環オキシアルキル、複素環オキシ、複素環スルホニルおよびヒドロキシからなる群から選択され、またはR18およびR19がそれらが結合している原子と一体となって複素環を形成しており;
    アリールは、1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていてもよいアントラセニル、アズレニル、フルオレニル、インダニル、インデニル、ナフチル、フェニルおよびテトラヒドロナフチルから選択される。]
  2. 、AおよびAが水素であり;ならびに
    およびRが水素である請求項1に記載の化合物。
  3. 、AおよびAが水素であり;
    およびRが水素であり;ならびに
    Dが結合である請求項1に記載の化合物。
  4. 、AおよびAが水素であり;
    およびRが水素であり;
    Dが結合であり;ならびに
    Eが、アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  5. 、AおよびAが水素であり;
    およびRが水素であり;
    Dが結合であり;
    Eが、アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
    およびRが水素であり;ならびに
    が、−CO17、−C(O)−N(R1819)および−S(O)−N(R)からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  6. 、AおよびAが水素であり;
    およびRが水素であり;
    Dが結合であり;
    Eが、アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
    が水素であり;
    がアルキルであり;ならびに
    が、−CO17、−C(O)−N(R1819)および−S(O)−N(R)からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  7. 、AおよびAが水素であり;
    およびRが水素であり;
    Dが結合であり;
    Eがアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
    およびRがアルキルであり;ならびに
    が、−CO17、−C(O)−N(R1819)および−S(O)−N(R)からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  8. 、AおよびAが水素であり;
    およびRが水素であり;
    Dが結合であり;
    Eがアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
    およびRがそれらが結合している原子と一体となって、シクロアルキルおよび複素環からなる群から選択される環を形成している請求項1に記載の化合物。
  9. 、AおよびAが水素であり;
    およびRが水素であり;
    Dが結合であり;
    Eがアルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され;
    およびRがそれらが結合している原子と一体となってシクロアルキル環を形成しており;ならびに
    が、−CO17、−C(O)−N(R1819)および−S(O)−N(R)からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  10. E−4−{[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロブタンカルボニル]−アミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸;
    E−4−[(1−フェニル−シクロプロパンカルボニル)−アミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸;
    E−4−(2−メチル−2−フェニル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸;
    E−4−{[1−(4−クロロ−フェニル)−シクロブタンカルボニル]−アミノ}−アダマンタン−1−カルボン酸アミド;
    E−4−[(1−フェニル−シクロプロパンカルボニル)−アミノ]−アダマンタン−1−カルボン酸アミド;
    E−4−(2−メチル−2−フェニル−プロピオニルアミノ)−アダマンタン−1−カルボン酸アミド;
    E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−{[2−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−{[(1−フェニルシクロペンチル)カルボニル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−({[1−(3−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−({[1−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−({[1−(4−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−({[1−(2−フルオロフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−{[(1−メチルシクロヘキシル)カルボニル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−({[1−(2,4−ジクロロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−({[1−(4−メトキシフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−({[1−(4−メチルフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−{[2−メチル−2−(4−ピリジン−4−イルフェニル)プロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−[(2−メチル−2−チエン−2−イルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−[(2−メチル−2−チエン−3−イルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−({2−メチル−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−[(2−メチル−2−{4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]フェニル}プロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−({[1−(4−メトキシフェニル)シクロペンチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−{[2−(4−ブロモフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−[5−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−1−(2−メチルベンジル)−2−オキソピペリジン−3−カルボキサミド;
    E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−ベンジル−3−メチル−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド;
    E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−1−(2−メチルベンジル)−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド;
    E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−(2−クロロベンジル)−3−メチル−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド;
    E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−(3−クロロベンジル)−3−メチル−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド;
    E−4−({2−メチル−2−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−{[2−(3−ブロモフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−({2−[4−(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)フェニル]−2−メチルプロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−{[2−メチル−2−(4−ピリジン−3−イルフェニル)プロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    4−{[({(E)−4−[(2−メチル−2−チエン−2−イルプロパノイル)アミノ]−1−アダマンチル}カルボニル)アミノ]メチル}安息香酸;
    E−4−({2−メチル−2−[4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−2−オキソピロリジン−3−カルボキサミド;
    E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−2−オキソ−1−[(1R)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−3−メチル−2−オキソ−1−[(1S)−1−フェニルエチル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    E−4−{[2−メチル−2−(1,3−チアゾール−2−イル)プロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−(4−クロロベンジル)−3−メチルピペリジン−3−カルボキサミド;
    E−4−{[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−(アミノカルボニル)−2−アダマンチル]−1−ベンジル−3−メチル−2−オキソピペリジン−3−カルボキサミド;
    E−4−{[2−メチル−2−(4−フェノキシフェニル)プロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−{[2−(1−ベンゾチエン−3−イル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    E−4−{[2−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;および
    E−4−[(2−メチル−2−キノキサリン−2−イルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  11. (E)−4−[(2−メチル−2−ピラジン−2−イルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボン酸メチル;
    (E)−4−({2−メチル−2−[3−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−({2−メチル−2−[6−(メチルアミノ)ピリジン−3−イル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−({2−メチル−2−[3−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−({2−メチル−2−[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−[(2−{3−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]フェニル}−2−メチルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−{[(1−フェニルシクロプロピル)カルボニル]アミノ}アダマンタン−1−カルボン酸メチル;
    (E)−4−{[2−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−N−[3−(アミノカルボニル)ベンジル]−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド
    −[(E)−5−(アミノスルホニル)−2−アダマンチル]−1−フェニルシクロプロパンカルボキサミド;
    (E)−4−[(2−メチル−3−フェニルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−{[2−メチル−2−(6−モルホリン−4−イルピリジン−3−イル)プロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−({[1−(4−クロロフェニル)シクロブチル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸メチル;
    (E)−4−[(2−メチル−2−{6−[(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]ピリジン−3−イル}プロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−[(2−メチル−2−{4−[(E)−2−ピリジン−4−イルビニル]フェニル}プロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
    N−[(E)−5−(アミノスルホニル)−2−アダマンチル]−2−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロパンアミド;
    (E)−4−({2−メチル−2−[3−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−{[2−(3−シアノピリジン−2−イル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−({2−メチル−2−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−({2−メチル−2−[4−(ペンチルオキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸;
    (E)−4−({2−メチル−2−[4−(1,3−チアゾール−4−イルメトキシ)フェニル]プロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸;
    (E)−4−({2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−メチルプロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸;
    (E)−4−{[2−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−{[2−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロパノイル]アミノ}アダマンタン−1−カルボン酸;
    4−[({[(E)−4−({2−メチル−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]プロパノイル}アミノ)−1−アダマンチル]カルボニル}アミノ)メチル]安息香酸;
    4−{[({(E)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]−1−アダマンチル}カルボニル)アミノ]メチル}安息香酸;
    3−{[({(E)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]−1−アダマンチル}カルボニル)アミノ]メチル}安息香酸;
    (E)−4−({[1−(4−メチルフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸;
    (E)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]−N−(ピリジン−4−イルメチル)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−({[1−(2,4−ジクロロフェニル)シクロプロピル]カルボニル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸;
    (E)−N−(2−フリルメチル)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボキサミド;
    3−[(E)−4−({2−メチル−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]プロパノイル}アミノ)−1−アダマンチル]−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    (E)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]−N−(ピリジン−3−イルメチル)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−[(2−メチル−2−フェニルプロパノイル)アミノ]−N−(ピリジン−2−イルメチル)アダマンタン−1−カルボキサミド;
    (E)−4−({2−[4−(シクロヘキシルメトキシ)フェニル]−2−メチルプロパノイル}アミノ)アダマンタン−1−カルボン酸;および
    (E)−4−[(2−メチル−2−{4−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]フェニル}プロパノイル)アミノ]アダマンタン−1−カルボン酸;
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
JP2007550479A 2005-01-05 2006-01-05 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素の阻害薬 Expired - Fee Related JP5133702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64149605P 2005-01-05 2005-01-05
US60/641,496 2005-01-05
PCT/US2006/000402 WO2006074330A2 (en) 2005-01-05 2006-01-05 Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US11/326,277 US7217838B2 (en) 2005-01-05 2006-01-05 Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US11/326,277 2006-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526874A JP2008526874A (ja) 2008-07-24
JP5133702B2 true JP5133702B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=36440952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550479A Expired - Fee Related JP5133702B2 (ja) 2005-01-05 2006-01-05 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素の阻害薬

Country Status (13)

Country Link
US (3) US7217838B2 (ja)
EP (2) EP2835367A1 (ja)
JP (1) JP5133702B2 (ja)
KR (1) KR101302627B1 (ja)
CN (2) CN101142172A (ja)
AU (1) AU2006203918B2 (ja)
BR (1) BRPI0606228A2 (ja)
CA (1) CA2594116A1 (ja)
IL (2) IL184329A (ja)
MX (1) MX2007008239A (ja)
NZ (1) NZ555971A (ja)
WO (1) WO2006074330A2 (ja)
ZA (1) ZA200705468B (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8415354B2 (en) * 2004-04-29 2013-04-09 Abbott Laboratories Methods of use of inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US7880001B2 (en) * 2004-04-29 2011-02-01 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme
US20100222316A1 (en) * 2004-04-29 2010-09-02 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
TWI350168B (en) 2004-05-07 2011-10-11 Incyte Corp Amido compounds and their use as pharmaceuticals
WO2006002350A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Incyte Corporation Amido compounds and their use as pharmaceuticals
BRPI0512630A (pt) * 2004-06-24 2008-03-25 Incyte Corp compostos de amido e seu uso como produtos farmacêuticos
MXPA06014574A (es) 2004-06-24 2007-03-12 Incyte Corp Piperidinas n-sustituidas y su uso como farmaceuticos.
US7687665B2 (en) 2004-06-24 2010-03-30 Incyte Corporation 2-methylprop anamides and their use as pharmaceuticals
EA200700251A1 (ru) * 2004-08-10 2007-08-31 Инсайт Корпорейшн Амидосоединения и их применение в качестве фармацевтических средств
EP1802623A1 (en) * 2004-10-12 2007-07-04 Novo Nordisk A/S 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active spiro compounds
CN102731499B (zh) * 2004-11-10 2016-01-13 因塞特控股公司 内酰胺化合物及其作为药物的应用
US8110581B2 (en) * 2004-11-10 2012-02-07 Incyte Corporation Lactam compounds and their use as pharmaceuticals
KR20070097441A (ko) * 2004-11-18 2007-10-04 인사이트 산 디에고 인코포레이티드 11-β 하이드록실 스테로이드 데하이드로게나제 유형 1의억제제 및 이를 사용하는 방법
KR101496206B1 (ko) * 2005-01-05 2015-02-27 애브비 인코포레이티드 11-베타-하이드록시스테로이드 데하이드로게나제 타입 1 효소의 억제제로서의 아다만틸 유도체
US8198331B2 (en) 2005-01-05 2012-06-12 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US20090192198A1 (en) 2005-01-05 2009-07-30 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
GB0506133D0 (en) * 2005-03-24 2005-05-04 Sterix Ltd Compound
TW200716576A (en) 2005-06-07 2007-05-01 Shionogi & Co Heterocyclic derivatives as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
US20070066584A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Wenqing Yao Amido compounds and their use as pharmaceuticals
US8053431B2 (en) * 2005-11-01 2011-11-08 High Point Pharmaceuticals, Llc Pharmaceutical use of substituted amides
US20090124598A1 (en) * 2005-11-01 2009-05-14 Henrik Sune Andersen Pharmaceutical use of substituted amides
US8324265B2 (en) 2005-11-21 2012-12-04 Shionogi & Co., Ltd. Heterocyclic compounds having type I 11β hydroxysteroid dehydrogenase inhibitory activity
AR057965A1 (es) * 2005-12-05 2007-12-26 Incyte Corp Compuestos de lactama y metodos de uso de los mismos
US7998959B2 (en) * 2006-01-12 2011-08-16 Incyte Corporation Modulators of 11-β hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
TW200804341A (en) * 2006-01-31 2008-01-16 Incyte Corp Amido compounds and their use as pharmaceuticals
US20070213311A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Yun-Long Li Modulators of 11-beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
US20070208001A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Jincong Zhuo Modulators of 11- beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
CA2646588A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 High Point Pharmaceuticals, Llc Adamantane derivatives for the treatment of the metabolic syndrome
US8017638B2 (en) 2006-03-30 2011-09-13 Shionogi & Co., Ltd. Isoxazole derivative and isothiazole derivative having inhibitory activity on 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1
KR20090014347A (ko) * 2006-04-07 2009-02-10 하이 포인트 파마슈티칼스, 엘엘씨 11β-히드록시스테로이드 탈수소효소 타입 1 활성 화합물
US20070293529A1 (en) * 2006-05-01 2007-12-20 Yun-Long Li Tetrasubstituted ureas as modulators of 11-beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1
PE20080251A1 (es) 2006-05-04 2008-04-25 Boehringer Ingelheim Int Usos de inhibidores de dpp iv
EP2018378A2 (en) * 2006-05-17 2009-01-28 Incyte Corporation Heterocyclic inhibitors of 11-b hydroxyl steroid dehydrogenase type i and methods of using the same
JP2009539937A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 置換型ピペリジンカルボキサミドの医薬的使用
CA2657078A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 High Point Pharmaceuticals, Llc 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active compounds
EP1878721A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Novo Nordisk A/S 4-Piperidylbenzamides as 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
US7727978B2 (en) * 2006-08-24 2010-06-01 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
EP1935420A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-25 Merck Sante 2-Adamantyl-butyramide derivatives as selective 11beta-HSD1 inhibitors
US8334305B2 (en) * 2007-02-23 2012-12-18 High Point Pharmaceuticals, Llc N-adamantyl benzamides as inhibitors of 11-β-hydroxysteroid dehydrogenase
EP2146952A1 (en) * 2007-02-23 2010-01-27 High Point Pharmaceuticals, LLC N-adamantyl benzamides as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
EP2125704A1 (en) * 2007-02-23 2009-12-02 High Point Pharmaceuticals, LLC N-adamantyl benzamides as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
WO2008101914A2 (en) 2007-02-23 2008-08-28 High Point Pharmaceuticals, Llc N-adamantyl benzamides as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
EA200970841A1 (ru) * 2007-03-09 2010-04-30 ХАЙ ПОЙНТ ФАРМАСЬЮТИКАЛЗ, ЭлЭлСи Фармацевтическое применение замещенных амидов
JP2010522766A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 11ベータ−hsd1活性化合物
ES2399912T3 (es) * 2007-04-11 2013-04-04 High Point Pharmaceuticals, Llc Nuevos compuestos
JP2010526777A (ja) * 2007-04-24 2010-08-05 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 置換アミドの医薬用途
WO2008142986A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Shionogi & Co., Ltd. I型11βヒドロキシステロイド脱水素酵素阻害活性を有する含窒素複素環誘導体
NZ555363A (en) 2007-05-24 2009-11-27 Pacific Edge Biotechnology Ltd Prognosis prediction for melanoma cancer
CL2008001839A1 (es) * 2007-06-21 2009-01-16 Incyte Holdings Corp Compuestos derivados de 2,7-diazaespirociclos, inhibidores de 11-beta hidroxil esteroide deshidrogenasa tipo 1; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; utiles para tratar la obesidad, diabetes, intolerancia a la glucosa, diabetes tipo ii, entre otras enfermedades.
WO2009010416A2 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Inhibitors of 11b-hydroxysteroid dehydrogenase
JP5736098B2 (ja) * 2007-08-21 2015-06-17 アッヴィ・インコーポレイテッド 中枢神経系障害を治療するための医薬組成物
US8119658B2 (en) 2007-10-01 2012-02-21 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyridine 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
WO2010023931A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 興和株式会社 1-アダマンチルアゼチジン-2-オン誘導体及びこれを含有する医薬
EP2351744B1 (en) * 2008-10-17 2015-01-07 Shionogi & Co., Ltd. Acetic acid amide derivative having inhibitory activity on vascular endothelial lipase
JP2012509879A (ja) 2008-11-21 2012-04-26 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー アダマンチルベンズアミド化合物
CN102459158B (zh) * 2009-04-20 2015-11-25 Abbvie公司 新的酰胺和脒衍生物和其用途
EP2243479A3 (en) 2009-04-20 2011-01-19 Abbott Laboratories Novel amide and amidine derivates and uses thereof
US8871208B2 (en) * 2009-12-04 2014-10-28 Abbvie Inc. 11-β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 (11β-HSD1) inhibitors and uses thereof
EP2585444B1 (en) * 2010-06-25 2014-10-22 Boehringer Ingelheim International GmbH Azaspirohexanones as inhibitors of 11-beta-hsd1 for the treatment of metabolic disorders
WO2012015715A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 High Point Pharmaceuticals, Llc Substituted thiazol-2-ylamine derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use as 11-beta hsd1 modulators
KR101409847B1 (ko) * 2011-08-04 2014-06-27 현대약품 주식회사 인간 11-베타-히드록시스테로이드 탈수소효소 타입 1을 억제하는 화합물 및 이를 포함하는 약학조성물
CN104125960A (zh) * 2011-12-22 2014-10-29 康内克斯生命科学私人有限公司 氮杂金刚烷的衍生物及其用途
TW201808888A (zh) 2016-05-05 2018-03-16 嘉來克生命科學有限責任公司 整合應激途徑之調節劑
TW201808914A (zh) 2016-05-05 2018-03-16 嘉來克生命科學有限責任公司 整合應激途徑之調節劑
TW201808903A (zh) * 2016-05-05 2018-03-16 嘉來克生命科學有限責任公司 整合應激途徑之調節劑
WO2019018185A1 (en) 2017-07-15 2019-01-24 Arisan Therapeutics Inc. ENANTIOMERICALLY PURE ADAMATANE DERIVATIVES FOR THE TREATMENT OF FILOVIRUS INFECTIONS
JP2021501785A (ja) 2017-11-02 2021-01-21 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 統合的ストレス経路の調節剤
TWI771621B (zh) 2018-10-11 2022-07-21 美商嘉來克生命科學有限責任公司 整合應激路徑之前藥調節劑

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US245534A (en) * 1881-08-09 James w
US3919313A (en) * 1973-07-23 1975-11-11 Schering Corp Novel 1-N-({60 -aminoacetyl) aminoadamantanes
SU740752A1 (ru) 1977-12-29 1980-06-15 Научно-исследовательский институт фармакологии АМН СССР Способ получени 1-окси-4-амино- или 4- -замещенных адамантана
SU803348A1 (ru) 1979-10-12 1981-09-30 Предприятие П/Я В-2343 Оксиэтиламмониевые производные адамантана,обладающие антивирусной активностью
US4751292A (en) * 1985-07-02 1988-06-14 The Plant Cell Research Institute, Inc. Adamantyl purines
EP0442878A4 (en) 1988-04-05 1991-10-23 Abbott Laboratories Derivatives of tryptophan as cck antagonists
US5631281A (en) * 1989-06-29 1997-05-20 Warner-Lambert Company N-substituted cycloalkyl and polycycloalkyl α-substituted Trp-Phe- and phenethylamine derivatives
NZ234264A (en) 1989-06-29 1993-05-26 Warner Lambert Co N-substituted cycloalkyl and polycycloalkyl alpha-substituted trp-phe- and phenethylamine derivatives, and pharmaceutical compositions
DK0516851T3 (da) 1990-02-28 1996-07-15 Teikoku Seiyaku Kk Fysiologisk aktiv substans, der er i stand til at gennemtrænge en biomembran
US5244915A (en) * 1990-08-31 1993-09-14 Warner-Lambert Company Amico acid derivatives cyclized at the c-terminal
AU670232B2 (en) 1991-02-08 1996-07-11 Cambridge Neuroscience, Inc. Substituted guanidines and derivatives thereof as modulators of neurotransmitter release and novel methodology for identifying neurotransmitter release blockers
US5576355A (en) 1993-06-04 1996-11-19 Mobil Oil Corp. Diamondoid derivatives for pharmaceutical use
US5395846A (en) 1993-06-25 1995-03-07 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Amino Bi- and tri-carbocyclic aklane bis-aryl squalene synthase inhibitors
AU8278498A (en) 1997-07-07 1999-02-08 Cambridge Neuroscience, Inc. Combination drug therapies comprising aminoglycoside antibiotics and n,n'-disubstituted guanidines
JP2003512357A (ja) 1999-10-18 2003-04-02 ユニバーシティ オブ コネチカット カンナビノイドレセプタ拮抗物質としてのピラゾール誘導体
CN1307159C (zh) * 2000-05-31 2007-03-28 参天制药株式会社 TNF-α生成抑制剂
WO2002070653A2 (en) 2001-03-01 2002-09-12 Smithkline Beecham Corporation Peptide deformylase inhibitors
AU2003207717B9 (en) 2002-02-01 2009-05-07 Merck & Co., Inc. 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1 inhibitors useful for the treatment of diabetes, obesity and dyslipidemia
EP1482794A1 (en) 2002-03-06 2004-12-08 Merck & Co., Inc. Method of treatment or prevention of obesity
US6793240B2 (en) 2002-07-25 2004-09-21 Autoliv Asp, Inc. Expandable section for inflatable curtains
CA2501611A1 (en) 2002-10-11 2004-04-22 Astrazeneca Ab 1,4-disubstituted piperidine derivatives and their use as 11-betahsd1 inhibitors
KR20050059294A (ko) 2002-10-24 2005-06-17 스테릭스 리미티드 11-베타-하이드록시 스테로이드 데하이드로게나제 형태 1및 형태 2의 억제제
US20040122033A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Nargund Ravi P. Combination therapy for the treatment of obesity
MXPA05006728A (es) * 2002-12-19 2005-09-08 Merck & Co Inc Amidas sustituidas.
JO2397B1 (en) * 2002-12-20 2007-06-17 ميرك شارب اند دوم كوربوريشن Terazol derivatives as beta-hydroxy steroid dihydrogenase-1 inhibitors
WO2004056744A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Janssen Pharmaceutica N.V. Adamantyl acetamides as hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
TW200503994A (en) 2003-01-24 2005-02-01 Novartis Ag Organic compounds
JP2006522745A (ja) 2003-04-11 2006-10-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 置換1,2,4−トリアゾールの薬学的使用
US7700583B2 (en) * 2003-04-11 2010-04-20 High Point Pharmaceuticals, Llc 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active compounds
US20060100235A1 (en) * 2003-04-11 2006-05-11 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical use of substituted 1,2,4-triazoles
EP1615697A2 (en) 2003-04-11 2006-01-18 Novo Nordisk A/S New pyrazolo[1,5-a] pyrimidine derivatives and pharmaceutical use thereof
JP2006522750A (ja) 2003-04-11 2006-10-05 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 代謝性症候群ならびに関連の疾患および障害を治療するために、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型阻害剤および抗高血圧剤を使用する併用療法
ATE482747T1 (de) 2003-04-11 2010-10-15 High Point Pharmaceuticals Llc Neue amide derivate und deren pharmazeutische verwendungen
US20060094699A1 (en) * 2003-04-11 2006-05-04 Kampen Gita Camilla T Combination therapy using an 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitor and a glucocorticoid receptor agonist to minimize the side effects associated with glucocorticoid receptor agonist therapy
EP1615647B1 (en) 2003-04-11 2010-01-20 High Point Pharmaceuticals, LLC Pharmaceutical use of fused 1,2,4-triazoles
US7501405B2 (en) * 2003-04-11 2009-03-10 High Point Pharmaceuticals, Llc Combination therapy using an 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitor and an antihypertensive agent for the treatment of metabolic syndrome and related diseases and disorders
EP1653949A4 (en) 2003-08-07 2009-04-22 Merck & Co Inc PYRAZOL CARBOXAMIDE AS AN INHIBITOR OF 11-BETA-HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE-1
CA2540843A1 (en) 2003-10-23 2005-05-12 Sterix Limited Phenyl carboxamide and sulfonamide derivatives for use as 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
GB0325745D0 (en) 2003-11-05 2003-12-10 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0326029D0 (en) 2003-11-07 2003-12-10 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EA200600990A1 (ru) 2003-12-19 2006-10-27 Пфайзер Инк. Производные бензосульфониламинопиридин-2-ила и родственные соединения в качестве ингибиторов 11-бета-гидроксистероид-дегидрогеназы 1 типа (11-бета-hsd-1) для лечения диабета и ожирения
JP2007261945A (ja) 2004-04-07 2007-10-11 Taisho Pharmaceut Co Ltd チアゾール誘導体
GB0408771D0 (en) 2004-04-20 2004-05-26 Sterix Ltd Compound
US7880001B2 (en) * 2004-04-29 2011-02-01 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme
US20050245534A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Link James T Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme
US20050261302A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-24 Hoff Ethan D Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme and their therapeutic application
CA2565843A1 (en) 2004-05-06 2005-11-17 Pfizer Inc. Novel compounds of proline and morpholine derivatives
ATE417837T1 (de) 2004-05-24 2009-01-15 Amgen Inc Inhibitoren von 11-beta- hydroxysteroiddehydrogenase typ 1
US7687665B2 (en) 2004-06-24 2010-03-30 Incyte Corporation 2-methylprop anamides and their use as pharmaceuticals
EP1773780A4 (en) 2004-06-24 2008-01-09 Incyte Corp AMIDO COMPOUNDS AND USES THEREOF AS PHARMACEUTICAL PRODUCTS
WO2006002350A1 (en) 2004-06-24 2006-01-05 Incyte Corporation Amido compounds and their use as pharmaceuticals
MXPA06014574A (es) * 2004-06-24 2007-03-12 Incyte Corp Piperidinas n-sustituidas y su uso como farmaceuticos.
EP1758582A4 (en) 2004-06-24 2008-01-09 Incyte Corp AMIDO COMPOUNDS AND THEIR USE AS PHARMACEUTICAL PRODUCTS
BRPI0512630A (pt) 2004-06-24 2008-03-25 Incyte Corp compostos de amido e seu uso como produtos farmacêuticos
AU2005266890C1 (en) 2004-07-30 2014-09-25 Exelixis, Inc. Pyrrole derivatives as pharmaceutical agents
JP2008509146A (ja) 2004-08-06 2008-03-27 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1の阻害剤としてのスルホニル化合物
EA200700251A1 (ru) 2004-08-10 2007-08-31 Инсайт Корпорейшн Амидосоединения и их применение в качестве фармацевтических средств
DE602005018509D1 (de) 2004-08-30 2010-02-04 Janssen Pharmaceutica Nv N-2-adamantanyl-2-phenoxy-acetamid-derivate als 11-betahydroxysteroid-dehydrogenase-hemmer
US8563591B2 (en) 2004-08-30 2013-10-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Tricyclic lactam derivatives as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
EP1802623A1 (en) 2004-10-12 2007-07-04 Novo Nordisk A/S 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active spiro compounds
SI1807072T1 (sl) 2004-10-29 2009-06-30 Lilly Co Eli Derivati cikloalkil laktamov kot inhibitorji 11-beta-hidroksisteroid dehidrogenaze 1
JP2008518903A (ja) 2004-11-02 2008-06-05 ファイザー・インク 置換および非置換アダマンチルアミドの新規化合物
EP1655283A1 (en) 2004-11-08 2006-05-10 Evotec OAI AG 11beta-HSD1 Inhibitors
EP1659113A1 (en) 2004-11-08 2006-05-24 Evotec AG Inhibitors of 11beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1 (11beta-HSD1)
EP1666467A1 (en) 2004-11-08 2006-06-07 Evotec AG 11Beta-HSD1 Inhibitors
CN102731499B (zh) 2004-11-10 2016-01-13 因塞特控股公司 内酰胺化合物及其作为药物的应用
JP2008524244A (ja) 2004-12-17 2008-07-10 タケダ サン ディエゴ インコーポレイテッド 水酸化ステロイド脱水素酵素阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN102816081A (zh) 2012-12-12
US7528282B2 (en) 2009-05-05
JP2008526874A (ja) 2008-07-24
US20060149070A1 (en) 2006-07-06
IL213342A0 (en) 2011-07-31
NZ555971A (en) 2011-01-28
EP1846362A2 (en) 2007-10-24
IL213342A (en) 2014-09-30
AU2006203918A1 (en) 2006-07-13
CA2594116A1 (en) 2006-07-13
US20070179186A1 (en) 2007-08-02
USRE41135E1 (en) 2010-02-16
BRPI0606228A2 (pt) 2009-06-09
WO2006074330A3 (en) 2007-01-25
MX2007008239A (es) 2007-08-17
US7217838B2 (en) 2007-05-15
CN101142172A (zh) 2008-03-12
AU2006203918B2 (en) 2011-05-19
WO2006074330A2 (en) 2006-07-13
ZA200705468B (en) 2010-03-31
KR20070094954A (ko) 2007-09-27
EP2835367A1 (en) 2015-02-11
KR101302627B1 (ko) 2013-09-10
IL184329A (en) 2014-02-27
IL184329A0 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133702B2 (ja) 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素の阻害薬
JP5607021B2 (ja) 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型酵素の阻害薬としてのアダマンチル誘導体
KR101321728B1 (ko) 11-베타-하이드록시스테로이드 데하이드로게나아제 타입 1 효소의 억제제로서의 아다만틸-아세트아미드 유도체
US20050261302A1 (en) Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme and their therapeutic application
US8372841B2 (en) Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US9133145B2 (en) Methods of use of inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US20050245532A1 (en) Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme and their therapeutic application
US20150265613A1 (en) Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US20050245745A1 (en) Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme
AU2013206051B8 (en) Adamantyl derivatives as inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees