JP5132398B2 - パルスコードホイールの製造方法、パルスコードホイール、ロータリーエンコーダ、回転制御装置、ベルト搬送装置、及び画像形成装置 - Google Patents

パルスコードホイールの製造方法、パルスコードホイール、ロータリーエンコーダ、回転制御装置、ベルト搬送装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5132398B2
JP5132398B2 JP2008102326A JP2008102326A JP5132398B2 JP 5132398 B2 JP5132398 B2 JP 5132398B2 JP 2008102326 A JP2008102326 A JP 2008102326A JP 2008102326 A JP2008102326 A JP 2008102326A JP 5132398 B2 JP5132398 B2 JP 5132398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting hole
code wheel
pulse code
circle
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008102326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009250921A (ja
Inventor
浩一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008102326A priority Critical patent/JP5132398B2/ja
Priority to EP09250813.4A priority patent/EP2108926B1/en
Priority to US12/385,283 priority patent/US8264380B2/en
Priority to CN2009101299382A priority patent/CN101692003B/zh
Publication of JP2009250921A publication Critical patent/JP2009250921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132398B2 publication Critical patent/JP5132398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、パルスコードホイールの製造方法、パルスコードホイール、ロータリーエンコーダ、回転制御装置、及び画像形成装置に関する。
電子写真方式やインクジェット方式のプリンタ、複写機、ファクシミリ、印刷機等の画像形成装置に用いられるベルト、記録媒体、インクノズルヘッドなどの搬送用ローラや感光体などの回転速度を制御するために、回転体の回転速度を正確に測定するロータリーエンコーダが知られている。光学式のロータリーエンコーダは、外周部に放射状に均一に形成されたパルスコードにより、円環状に形成されたコード部(光学変調トラックともいう。)を有するパルスコードホイール(エンコーダディスクともいう。)を、回転体にこれと同軸回転するように取り付け、固定されているエンコーダセンサによってパルスコードホイール上のコード部の回転に基づくパルスコードの信号を読み取り、この信号に基づいて回転体の回転数を正確に読み取ることができる。このようなロータリーエンコーダは、小型で正確な回転速度の検出ができるので、多くの回転数検出装置や回転制御装置に応用されている。例えば、特許文献1には、このロータリーエンコーダを利用して、画像形成装置に備えられたベルト搬送装置の搬送ローラなどの回転体の回転速度をフィードバック制御する方法が開示されている。
図8に、従来のロータリーエンコーダに備えられているパルスコードホイールの一例を示す。光学変調トラックであるコード部201は、フォトリソグラフィやエッチング等によりミクロンレベルの高精度で形成されている。ロータリーエンコーダの性能に大きく影響するポイントのひとつとしてコード部201の各パルスコード間の間隔の精度がある。しかし、コード部201は、フォトリソグラフィやエッチング等により高精度に形成することが容易に可能であり、一般に精度維持は確保できるとされている。
一方、もうひとつのパルスコードの信号の精度を左右するポイントとして、円環状のコード部201の中心位置と、パルスコードホイールが回転体に固定されて回転する際のコード部201の回転中心位置の一致度合い(軸ぶれという。)が挙げられる。円環状のコード部201が、その図形上の中心位置を中心に回転していなければ、パルスコードがいびつな回転をするため、エンコーダセンサがコード部201からのパルスコードの信号を正常に測定できなくなり、ロータリーエンコーダの回転数測定精度は低下する。一般に、この軸ぶれは、100μmを超えると実用上の問題が大きく、高い測定精度を求めるには10μm以下とすることが好ましいとされている。
コード部と回転体の同軸性の確保(軸ぶれを許容値以下とすること)に関しては、大まかには2つの方法が知られている。ひとつは、特許文献2に記載されているように、パルスコードホイールのコード部と回転体の中心位置を光学顕微鏡等で光学的に位置測定しながら、パルスコードホイールと回転体の位置を調整してそのまま固定する方法(調整方式)である。このような調整方式によれば、パルスコードホイールと回転体は、所定の許容値以内に位置調整されたまま確実に固定されてしまうので、その後は回転軸がずれ難く、コード部と回転体の同軸性が保たれ、安定した回転速度の測定ができる。しかし、この方法の問題点は、調整の手間(調整工数、調整時間、調整コスト)が大きくなってしまうということが挙げられる。また、精密な調整設備の準備も必要であり、このためのコストも時間も必要となる。
そこで、第2の方法として、特許文献3に記載されているように、パルスコードホイールの中心に回転体の軸と同軸となり、精度良く嵌合する嵌合孔を形成し、この嵌合孔を回転体の軸に嵌合(場合によっては圧入)させて、パルスコードホイールと回転体を固定する方法(部品決め方式)が提案されている。部品決め方式の特徴は、パルスコードホイールと回転体の軸との位置を決める調整工程がなく、上記の調整の手間が省ける。しかし、パルスコードホイールへの嵌合孔の形成という、部品加工の手間(位置精度の高い嵌合孔の形成又は精度の高い嵌合孔位置の検査(測定))が求められる。
特開2005−134763号公報 特開2006−292724号公報 特開2006−300871号公報
第2の方法(部品決め方式)のロータリーエンコーダの製造方法について説明する。図8は、従来のパルスコードホイールであり、円環状のマーク202が形成されている。このマーク202は、その中心がコード部201の中心位置と一致する(コード部201の円環と同心円となる。)ように形成されている。コード部201とマーク202は、フォトリソグラフィやエッチング等により同時に形成することによって、容易にミクロンレベルの高精度で両者の中心位置を一致させて形成できる。また、マーク202は、現実には線幅があるが、その線幅を考慮した内周、外周とも同様に高い精度で真円に形成されている。従来のロータリーエンコーダにおいては、パルスコードホイールのコード部201と回転体の回転軸の同軸性は、両者の中心位置の偏差(軸ぶれ)で10μm程度の誤差が許容されるので、マーク202の中心とコード部201の中心との誤差はそれほど問題とはならない。
一方、嵌合孔203は、コード部201とは別途に(通常は、コード部201を形成した後に)形成されるので、ミクロンレベルの高精度で両者の中心位置を一致させることは容易ではない。この為、嵌合孔203を形成されたパルスコードホイールは、嵌合孔203とコード部201の中心位置の一致度合い(嵌合孔のコード部との同軸性という。)を検査する必要がある。なお、嵌合孔203の中心位置は、回転体の回転中心軸と一致するため、回転体の回転中心軸と考えてもよい。
嵌合孔203のコード部201との同軸性を検査する場合、嵌合孔のコード部との直接の同軸性の検査は容易ではないので、コード部201とほぼ同心円とみなされるマーク202と嵌合孔203との同軸性を検査して代用している。まず、座標測定装置つきの顕微鏡もしくは投影機等により、嵌合孔203の周上の、例えば任意の3点204について、それぞれの座標位置(X,Y)を測定し、これから嵌合孔203の中心位置を算出する。同様にして、顕微鏡もしくは投影機等により、マーク202の円周上(外周又は内周)の、例えば任意の3点206について、それぞれの座標位置(X,Y)を測定し、これからマーク202中心位置を算出する。これらの測定点は、さらに多くてもよい。算出した嵌合孔203の中心位置とマーク202中心位置の偏差が、嵌合孔203とマーク202とのずれであり、パルスコードホイールを回転軸に嵌合して回転させた際の、コード部201の中心位置と回転中心との偏差(軸ぶれ)である。この軸ぶれが許容値を超えているものは、規格外品として除去し、許容値以内のものを求めるパルスコードホイールとすればよい。
しかし、このようなパルスコードホイールの製造方法(部品決め方式)においては、特許文献2に記載された調整方式ほどではないにしても、規格品としての検査が容易ではない。最低でも6箇所以上の精密な位置測定、及び中心位置の算出が必要となり測定の手間(時間、およびコスト)が増大する。また、位置測定のためにはX,Y位置の測定可能な顕微鏡もしくは投影機等の特殊な設備が必要であり、部品加工の現場、ロータリーエンコーダ若しくはそれを搭載した製品の組立工程の現場、ロータリーエンコーダ若しくはそれを搭載した製品の開発の現場、ロータリーエンコーダもしくはそれを搭載した製品の販売先の現場等においては、一般に前記したような顕微鏡もしくは投影機等の特殊な設備はないため、検査は不可能である。さらに、前記顕微鏡もしくは投影機等を使用するには機器操作の熟練が必要であり誰でも簡単に測定できるというわけにはいかない。
しかし、上記のような現場において、パルスコードホイール部品の測定が必要になることは頻繁に発生する。例えば、組立工程現場や製品販売先におけるロータリーエンコーダ不具合発生時の原因解析、部品加工現場における工程内検査、開発現場での部品精度の確認等の場合がある。そのたびにX,Y位置の測定可能な顕微鏡もしくは投影機等の大がかりな設備を所有する検査部門等に部品を持って行き、顕微鏡もしくは投影機等のオペレーターに測定をしてもらうことになり、測定結果を得るまでに非常に手間(時間、コスト)がかかってしまう。
本発明の目的は、上述の問題点を踏まえて、手間の掛かる嵌合孔形成工程や大がかりな検査工程を必要としないパルスコードホイールの製造方法、容易に品質検査の可能なパルスコードホイール、並びに前記製造方法で作製したパルスコードホイール及び前記パルスコードホイールを備えたロータリーエンコーダ、回転測定装置、ベルト搬送装置、及び画像形成装置を提供することである。
本発明は、中心部に回転体の回転軸に嵌合する嵌合孔を有し、周縁部に放射状にパルスコードが形成されたコード部を有するロータリーエンコーダのパルスコードホイールの製造方法であって、原板に、前記コード部、及び前記嵌合孔の半径に対し前記嵌合孔の中心位置と前記コード部の中心位置との偏差の許容値だけ大きい半径を有し、前記コード部の中心と同じ位置に中心を持つ円を形成する同心円形成行程と、前記コード部、及び円を形成した原板に、前記円の内部に収まるように前記嵌合孔を形成する嵌合孔形成行程と、を含むこと特徴とするパルスコードホイールの製造方法である。
好ましい本発明は、前記同心円形成行程は、複数の前記偏差の許容値に対応して複数の同心円を形成する複数同心円形成行程を含み、前記嵌合孔形成行程は、前記複数の同心円の中から、所定の前記偏差の許容値に対応する同心円を選択する同心円選択工程を含むこと特徴とする前記パルスコードホイールの製造方法である。
好ましい本発明は、前記複数の同心円は、少なくとも隣り合う同心円が異なった色で形成されていること特徴とする前記パルスコードホイールの製造方法である。
本発明は、中心部に回転体の回転軸に嵌合する嵌合孔を有し、周縁部に放射状にパルスコードが形成されたコード部を有するロータリーエンコーダのパルスコードホイールの製造方法であって、原板に、前記コード部、及び前記嵌合孔の半径に対し前記嵌合孔の中心位置と前記コード部の中心位置との偏差の許容値だけ小さい半径を有し、前記コード部の中心と同じ位置に中心を持つ円を形成する同心円形成行程と、前記コード部、及び円を形成した原板に、前記円を除去するように前記嵌合孔を形成する嵌合孔形成行程と、を含むこと特徴とするパルスコードホイールの製造方法である。
好ましい本発明は、前記同心円形成行程は、複数の前記偏差の許容値に対応して複数の同心円を形成する複数同心円形成行程含み、前記嵌合孔形成行程は、前記複数の同心円の中から、所定の前記偏差の許容値に対応する同心円を選択する同心円選択工程を含むこと特徴とする前記パルスコードホイールの製造方法である。
好ましい本発明は、前記複数の同心円は、少なくとも隣り合う同心円が異なった色で形成されていること特徴とする前記パルスコードホイールの製造方法である。
本発明は、前記パルスコードホイールの製造方法により製造し、その旨を示す標識を付したこと特徴とするパルスコードホイールである。
本発明は、中心部に回転体の回転軸に嵌合する嵌合孔を有し、周縁部に放射状にパルスコードが形成されたコード部を有するロータリーエンコーダのパルスコードホイールであって、前記コード部の中心と同じ位置に中心を持ち、前記嵌合孔の半径に対し前記嵌合孔の中心位置と前記コード部の中心位置との偏差の許容値だけ大きい半径を有する円を備えること特徴とするパルスコードホイールである。
好ましい本発明は、前記嵌合孔は、円形、又は円形の一部に切り欠き若しくは凸部を有する円形であることを特徴とする前記パルスコードホイールである。
参考の本発明は、前記円は、幅のある環の外周及び/又は内周であること特徴とする前記パルスコードホイールである。
好ましい本発明は、前記円は、円周方向に断続的に形成されていること特徴とする前記パルスコードホイールである。
本発明は、前記パルスコードホイールのいずれかと、エンコーダセンサとを備えたこと特徴とするロータリーエンコーダである。
本発明は、前記ロータリーエンコーダと、前記ロータリーエンコーダにより測定された回転数又は回転角度に応じて、前記回転体の回転を制御するフィードバック制御機構を備えたこと特徴とする回転制御装置である。
本発明は、前記回転体の回転に伴うベルトの移動により被搬送物を搬送するベルト搬送装置であって、前記回転制御装置を備えたこと特徴とするベルト搬送装置である。
本発明は、前記ベルト搬送装置を備えたこと特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、手間の掛かる嵌合孔形成工程や大がかりな検査工程を必要としないパルスコードホイールの製造方法、容易に品質検査の可能なパルスコードホイール、並びに前記製造方法で作製したパルスコードホイール及び前記パルスコードホイールを備えたロータリーエンコーダ、回転測定装置、ベルト搬送装置、及び画像形成装置を提供することができる。
本発明のパルスコードホイールは、周縁部に放射状のパルスコードが形成されている。このパルスコードホイールは、中心部の嵌合孔を回転体の回転軸に嵌合させて同軸回転させ、エンコーダセンサによりパルスコードの回転速度を読み取ることにより、回転体の回転数を測定するためのロータリーエンコーダの一部装置である。このため、本発明のパルスコードホイールは、中心部の嵌合孔と周縁部の放射状のパルスコードを円環状に配置したコード部とを備えている。エンコーダセンサが回転しているコード部のパルスコードの回転速度を正確に読み取るためには、円環状に配置された放射状のパルスコードが、その円環の中心位置を中心にして回転する必要がある。コード部の円環の中心位置と回転中心がずれて回転する(軸ぶれという。)と、エンコーダセンサはパルスコードの信号を正確に読み取ることができない。本発明のパルスコードホイールにおいては、コード部の円環の中心位置と回転中心の偏差である軸ぶれ量を所定値以下とすることで、回転数測定の誤差を許容値以下としている。
本発明のパルスコードホイールにおいては、コード部は円環状をしているのでこれを円とみなしたときの中心(以下、コード部の中心と呼ぶ。)と同じ位置に中心を持ち、円形の嵌合孔の半径に対し、嵌合孔の中心位置と前記コード部の中心位置との偏差の許容値だけ大きい半径を有する円を備えるている。言い換えれば、本発明のパルスコードホイールは、嵌合孔の周縁部に円が形成されており、その円の中心は円環状のコード部の中心と同じである。この円は、円環状のコード部を円の一種とみなせば、コード部との同心円とも呼べる。そして、理想的には、この円は、嵌合孔とも中心位置が同じで、同心円になっている。
しかし、現実には、製作誤差等の問題があるので、この円と嵌合孔とは中心位置のずれを許容値以下とすれば使用上の問題はない。本発明のパルスコードホイールにおいては、この円の半径が嵌合孔より中心位置のずれの許容値分だけ大きいので、嵌合孔は必ずこの円の内側に収まっている。逆に、この円の中に嵌合孔が収まっていなければ、中心位置のずれが許容値を超えており、規格外品すなわち本発明のパルスコードホイールには相当しない。
なお、この円を線として形成する場合には、線幅があり環状となる。そこで、線幅を考慮する場合には、幅のある環の外周又は内周を円とすることが好ましい。
また、この円は、完全な円でなく、例えば破線で形成された円のように、円周方向に断続的に形成されていても、誤差が少し大きくなるが、現実的にはほとんど問題はない。
さらに、嵌合孔は円形であることが好ましいが、周縁部が歯車状になっていたり、一部に切り欠きや凸部が形成されていたりしていても問題はない。嵌合孔は、上述の説明から分かるように、嵌合孔の周縁部と円との位置関係が観察でき、円の中心から嵌合孔の中心までの距離が許容値以内であることが観察できる程度に円形に近ければよい。
本発明のロータリーエンコーダのパルスコードホイールの製造方法は、上述のようなパルスコードホイールを製造する方法であり、パルスコードホイールを製造する原板に、前記コード部、及び前記嵌合孔の半径に対し前記嵌合孔の中心位置と前記コード部の中心位置との偏差の許容値だけ大きい半径を有し、前記コード部の中心と同じ位置に中心を持つ円を形成する同心円形成行程と、前記コード部、及び円を形成した原板に、前記円の内部に収まるように前記嵌合孔を形成する嵌合孔形成行程とを含む。
原板は、従来から使用されているプラスチックや金属のシートを用いればよい。同心円形成行程は、コード部と円を同時にフォトリソグラフィや、エッチングにより、円環状のコード部の中心と円の中心は、ほとんどずれることなく容易に形成できる。円環状のコード部を円とみなせば同時に形成する円は同心円であると考えられ、この工程を同心円形成行程と呼んでいる。
嵌合孔形成行程においては、原板上に形成した円の中に収まるように嵌合孔を形成する。嵌合孔形成工程における歩留まりを上げたい場合は、従来のような精密な位置決め装置を利用して、円の中心と嵌合孔の中心とを位置合わせして、嵌合孔を形成すればよい。嵌合孔形成行程における製造設備の簡略化や製造工程の迅速化を要求するときは、円の中心と嵌合孔の中心との位置合わせは簡略化し、嵌合孔を形成した検査前のパルスコードホイールの嵌合孔周縁部を通常の顕微鏡やルーペで観察し、円の中に嵌合孔が収まっていることを確認すればよい。なお、嵌合孔の一部が円からはみ出しているものは、円の中心と嵌合孔の中心とを位置のずれ、すなわち軸ぶれが大きく規格外品として除外する。
この同心円形成行程において、円はひとつでもよいが、パルスコードホイールのグレードに対応して複数の許容値を想定している場合は、それぞれの許容値に対応する同心円を形成してもよい。そして、嵌合孔形成行程において嵌合孔を形成する際に対象とするグレードに合わせて、所定の同心円を選択してこの同心円の中に嵌合孔が収まるようにしてもよい。また、嵌合孔形成後に、嵌合孔周縁部を通常の顕微鏡やルーペで観察し、嵌合孔が収まっている同心円に応じて、パルスコードホイールをグレード分けして製品化してもよい。
複数の同心円を形成する場合は、少なくとも隣り合う同心円を異なった色で形成することが好ましい。隣り合う同心円同士は接近しているので、色違いとしておくことにより観察が容易となり、嵌合孔形成や検査を迅速容易に行うことができる。
本発明のパルスコードホイールの製造方法として、上述のパルスコードホイールの製造方法の変形方法がある。このパルスコードホイールの製造方法は、中心部に回転体の回転軸に嵌合する嵌合孔を有し、周縁部に放射状にパルスコードが形成されたコード部を有するロータリーエンコーダのパルスコードホイールの製造方法である点は、上述のパルスコードホイールの製造方法と同じである。原板に、前記コード部、及び前記嵌合孔の半径に対し前記嵌合孔の中心位置と前記コード部の中心位置との偏差の許容値だけ小さい半径を有し、前記コード部の中心と同じ位置に中心を持つ円を形成する同心円形成行程と、前記コード部、及び円を形成した原板に、前記円を除去するように前記嵌合孔を形成する嵌合孔形成行程とを含む。
このパルスコードホイールの製造方法では、同心円形成行程で形成する円の大きさは、嵌合孔の大きさよりも小さい。この為、嵌合孔形成行程において、円は原板上から除去されてしまう。そして、嵌合孔を形成した原板上の嵌合孔周縁部に円が残っていないものがこの発明のパルスコードホイールの製造方法で作製したパルスコードホイールである。原板上の嵌合孔周縁部に円が一部でも残っているものは、この発明のパルスコードホイールとしては規格外品であるので容易に識別できる。この発明のパルスコードホイールの製造方法におけるこれらの点以外は、上述のパルスコードホイールの製造方法と同じである。
この場合も、円として複数の軸ぶれの許容値に対応するように、原板上に同心円を形成しておき、グレードに応じて提唱とする同心円を選択したり、選択した同心円を識別しやすくするために、隣り合う同心円の色を変化させることが好ましい。
本発明のパルスコードホイールの製造方法により製造したパルスコードホイールには、その旨の標識を付しておくことが好ましい。特に、嵌合孔よりも小さい円を形成してから、嵌合孔を形成する製造方法においては、製品としてのパルスコードホイールには円の一部分も残っていない。この為、パルスコードホイールに本発明のパルスコードホイールの製造方法により製造したことを示す標識を付しておけば、嵌合孔周縁部に円の一部がないことを確認することで、規格に合格した本発明のパルスコードホイールであることが確認できる。標識としては、どのようなものでもよく、点や線、文字、円、三角等の図形や、商品名、グレード名等でもよい。
上述の本発明のパルスコードホイール及び本発明のパルスコードホイールの製造方法で作成したパルスコードホイールを備えたロータリーエンコーダ、回転制御装置、ベルト搬送装置、及び画像形成装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一例を示すカラープリンタの構成図である。図1において、1は画像形成装置としてのカラープリンタの装置本体、2は画像情報に基づいたレーザ光を発する光学部(書込部)、20Y、20M、20C、20BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応したプロセスカートリッジ、21は各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKにそれぞれ収納された感光体ドラム、22は感光体ドラム21上を帯電する帯電部、23は感光体ドラム21上に形成される静電潜像を現像する現像部、24は転写ベルト40の内周面に当接する転写ローラ、25は感光体ドラム21上の未転写トナーを回収するクリーニング部、30は感光体ドラム21上に形成されたトナー像を被転写材Pに転写する転写ベルト40を備えたベルト搬送装置としての転写ベルトユニット、32Y、32M、32C、32BKは各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKの現像部23に各色のトナーを供給するトナー供給部、61は転写紙等の被転写材Pが収納される給紙部、66は被転写材P上の未定着画像を定着する定着部、を示す。
各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKには、それぞれ、感光体ドラム21、帯電部22、現像部23、クリーニング部25等の作像部材が、一体的に保持されている。そして、各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKにおける感光体ドラム21上で、それぞれ、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の 画像形成がおこなわれる。
画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。4つの感光体ドラム21は、それぞれ、図1の時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラム21の表面は、帯電部22との対向位置で、一様に帯電される(帯電工程である。)。その後、帯電電位が形成された感光体ドラム21表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する。
一方、光学部2において、LD光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応して射出される。レーザ光は、ポリゴンミラー3に入射して反射した後に、レンズ4、5を透過する。レンズ4、5を透過した後のレーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
イエロー成分に対応したレーザ光は、ミラー6〜8で反射された後に、紙面右側から1番目のプロセスカートリッジ20Yの感光体ドラム21表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラー3により、感光体ドラム21の回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電部22にて帯電された後の感光体ドラム21上には、イエロー成分の静電潜像が形成される。
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、ミラー9〜11で反射された後に、紙面右から2番目のプロセスカートリッジ20Mの感光体ドラム21表面に照射されて、マゼンタ成分の静電潜像が形成される。シアン成分に対応したレーザ光は、ミラー12〜14で反射された後に、紙面右から3番目のプロセスカートリッジ20Cの感光体ドラム12表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分に対応したレーザ光は、ミラー15で反射された後に、紙面右から4番目のプロセスカートリッジ20BKの感光体ドラム21表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム21表面は、さらに回転して、現像部23との対向位置に達する。そして、現像部23から感光体ドラム21上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム21上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム21表面は、それぞれ、転写ベルト40(ベルト部材)との対向位置に達する。ここで、それぞれの対向位置には、転写ベルト40の内周面に当接するように転写ローラ24が設置されている。そして、転写ローラ24の位置で、転写ベルト40によって搬送された被転写材P上に、感光体ドラム21上に形成された各色のトナー像が、順次転写される(転写工程である。)。
ここで、転写ベルト40は、駆動ローラと複数の従動ローラとによって張架・支持されている。そして、駆動ローラによって、転写ベルト40は図中の矢印方向に走行する。なお、転写ベルト40を備えた転写ベルトユニット30(ベルト搬送装置)については、後で詳しく説明する。
そして、転写工程後の感光体ドラム21表面は、それぞれ、クリーニング部25との対向位置に達する。そして、クリーニング部25で、感光体ドラム21上に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム21表面は、不図示の除電部を通過して、一連の作像プロセスが終了する。
一方、給紙部61からは、給紙ローラ62により給送された被転写材Pが、搬送ガイド63を通過した後に、レジストローラ64の位置に導かれる。レジストローラ64に導かれた被転写材Pは、搬送タイミングを制御されながら、転写ベルト40と吸着ローラ27との当接部に向けて搬送される。
その後、被転写材Pは、図中矢印方向に走行する転写ベルト40に搬送されながら、4つの感光体ドラム21との対向位置を順次通過する。こうして、被転写材P上には各色のトナー像が重ねて転写されて、カラー画像が形成される。
その後、カラー画像が形成された被転写材Pは、転写ベルト40から離脱して、定着部66に導かれる。定着部66では、加熱ローラ67と加圧ローラ68とのニップ部にて、カラー画像が被転写材P上に定着される。そして、定着工程後の被転写材Pは、排紙ローラ69によって、出力画像として装置本体1外に排出される。こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、図2にて、画像形成装置本体1における作像部としてのプロセスカートリッジについて詳述する。なお、装置本体1に設置される4つのプロセスカートリッジ及びトナー供給部は、収納されるトナーTの色が異なる以外はほぼ同一構造であるので、符号のアルファベット(Y、M、C、BK)を除して図示する。図2に示すように、プロセスカートリッジ20には、主として、感光体ドラム21と、帯電部22と、現像部23と、クリーニング部25とが、ケース26内に一体的に収納されている。また、現像部23は、現像ローラ23a、2つの撹拌ローラ23b、23c、ドクターブレード23d、トナー濃度センサ29等で構成され、その内部にはキャリアCとトナーTとからなる現像剤が収納されている。また、クリーニング部25は、感光体ドラム21に当接するクリーニングブレード25a、クリーニングローラ25b等で構成されている。
先に述べた作像プロセスを、さらに詳しく説明する。現像ローラ23aは、図中の矢印方向に回転している。現像部23内のトナーTは、図中の反時計方向に回転する撹拌ローラ23b、23cによって、トナー供給部32から供給されたトナーTとともに、キャリアCと混合される。そして、摩擦帯電したトナーTは、一方の撹拌ローラ23bによって、キャリアCとともに現像ローラ23a上に供給される。なお、トナーボトル33内のトナーTは、現像部23内のトナーTの消費にともない、供給口26aから現像部23内に適宜に供給されるものである。現像部23内のトナーTの消費は、現像部23内に設けられたトナー濃度センサ29(透磁センサ)によって検出される。
その後、現像ローラ23aに担持されたトナーTは、ドクターブレード23dの位置を通過した後に、感光体ドラム21との対向位置(現像領域である。)に達する。そして、その対向位置で、トナーTは、感光体ドラム21表面に形成された静電潜像に付着する。詳しくは、レーザ光Lが照射された領域の潜像電位と、現像ローラ23aに印加された現像バイアスとの、電位差によって形成される電界によって、トナーTが感光体ドラム21表面に付着する。そして、感光体ドラム21に付着したトナーTは、そのほとんどが被転写材P上に転写される。そして、感光体ドラム21上に残存したトナーTが、クリーニングブレード25a及びクリーニングローラ25bによってクリーニング部25内に回収される。
次に、図3〜図7を用いて、図1に示した画像形成装置における、本発明のロータリーエンコーダを備えた転写ベルトユニット30の構成・動作について説明する。図3は、ベルト搬送装置としての転写ベルトユニット30を示す断面図である。図4は、図3の転写ベルトユニット30に設置されるローラ部材としての従動ローラ47に備えられている本発明のロータリーエンコーダを軸方向に沿って切断した断面図である。
図3に示すように、転写ベルトユニット30は、ベルト部材としての転写ベルト40、転写ベルト40を張架・支持する駆動ローラ44及び複数の従動ローラ45〜49、駆動モータ41、等で構成される。駆動モータ41の駆動力は、駆動ベルト42を介して駆動ローラ44に伝達される。駆動ローラ44が反時計方向に回転駆動することで、駆動ローラ44の外周面の一部に巻装された転写ベルト40が図中の矢印方向に走行することになる。複数の従動ローラ45〜49は、それぞれ、矢印方向に走行する転写ベルト40に当接して回転(従動)する。
ここで、複数の従動ローラ45〜49のうち、1つの従動ローラ47(ローラ部材)には、ロータリーエンコーダが一体的に設置されている。図4を参照して、ローラ部材としての従動ローラ47は、転写ベルト40に当接するローラ主部と、軸部47a〜47cと、で構成されている。従動ローラ47の両端の軸部には、それぞれ、軸受70が挿設されていて、軸受70を介して従動ローラ47がユニット本体に支持されている。従動ローラ47の片側(ロータリーエンコーダが設置される側である。)には、外径の異なる3つの軸部47a〜47cが形成されている。従動ローラ47は、ステンレス鋼等で形成することができる。
図4に示すように、ロータリーエンコーダは、コードホイール50、エンコーダセンサとしての透過型フォトセンサ51、支持部材としての支持板71、カバー73、等で構成される。従動ローラ47の軸部47a上には、軸受74を介してカバー73が相対的に回動自在に支持されている。軸受74は、ボールベアリングであって、その外径部(外輪部)がカバー73の嵌合孔部に圧入され、内径部(内輪部)が軸部47aに挿設されている。軸受74が一体化されたカバー73は、従動ローラ47に対して図4の右側から挿設されて、軸部47aに設置された止輪75に軸受74が当接してその位置(支持板50に向かう軸方向の位置である。)が定まる。
なお、カバー73の軸方向のスラストガタは、転写ベルトユニット30のユニット側板85に固設された係合部材86によって取り除かれる。詳しくは、係合部材86は、樹脂材料からなり、軸部47aに挿設された後のカバー73の端部に係合する。さらに詳しくは、カバー73の突起部73aが係合部材86の内径部に設けられた溝部に係合することで、カバー73の回動が係止される。さらに、係合部材86がカバー73を支持板71側に付勢することで、カバー73の軸方向のガタが取り除かれる。
カバー73の端部(図4の左側の端部である。)は、開口部となっていて、この開口部に僅かな隙間をあけて支持板71が入り込むように配設される。
カバー73の上方には、取り付け用の嵌合孔部(不図示である。)を介して透過型フォトセンサ51が設置されている。詳しくは、ローラ部材47の軸部に支持板71、コードホイール50、止輪75、カバー73及び軸受74が順次挿設された後に、基板77上に固設された透過型フォトセンサ51がカバー73に設置される。フォトセンサ51のカバー73への設置は、樹脂リベットとしてのナイロンリベット78を用いておこなわれる。詳しくは、基板77が一体化されたフォトセンサ51をカバー73の上方からセットして、カバー73に設けられた貫通嵌合孔とフォトセンサ51の保持部に設けられた長嵌合孔とを位置合わせする。そして、フォトセンサ51の上下方向を調整した後に、ナイロンリベット51にてカバー73上におけるフォトセンサ51の位置を固定する。
支持板71は、ポリアセタール等の樹脂材料で形成され、従動ローラ47の軸部47bに圧入(軽圧入)されている(図7を参照できる。Mが圧入領域、Nは非圧入領域)。支持板71の軸方向の位置は、外径の異なる2つの軸部47b、47cによって形成される段差に当接して定まる。
支持板71の片側端面(圧入方向の反対側である。)には、両面テープ72(図7を参照できる。)を介してパルスコードホイール(以下、コードホイールと略称する。)50が貼着(固設)されている。コードホイール50は、厚さが0.2mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)等の可撓性材料からなり、その主面の外周部には放射状のパルスコード50aが形成されている(図5を参照できる。)。すなわち、コードホイール50上には、光を透過する領域(スリット)と、光を透過しない領域であるパルスコード50aと、が交互に円環状に並んでコード部が形成されている。コードホイール50のパルスコード50aは、例えば、フォトリソグラフィやフォトレジストやエッチングを用いたパターン描画技術を用いて形成することができる。そして、コードホイール50上のパルスコード50aをフォトセンサ51が検知することで、コードホイール50(支持板71)が同軸回転するように設置されている従動ローラ47の回動(回転速度変動や回転角度変動である。)を認識することになる。
すなわち、コードホイール50は、その外周の一部が透過型フォトセンサ51の発光部(発光素子)51aと受光部(受光素子)51bとの間に挟入されるように配設される(図5を参照できる。)。そして、受光部51bは、発光部51aとの間にパルスコード50a(黒部)が介在するときには発光部51aから射出された光を受光せずにその出力がハイになり、発光部51aとの間にパルスコード50a(黒部)が介在しないときには発光部51aから射出された光を受光してその出力がローになる。したがって、図6を参照して、エンコーダ出力信号(フォトセンサ51の出力を変換した後の信号である。)の波形間隔の大小によって従動ローラ47(又は、コードホイール50)の回動を検知する。
具体的に、エンコーダ出力信号の波形間隔が小さいとき(図6のA領域のときである。)には従動ローラ47(又は、コードホイール50)の回転速度が速いものと制御部80で認識されて、エンコーダ出力信号の波形間隔が大きいとき(図6のB領域のときである。)には従動ローラ47(又は、コードホイール50)の回転速度が遅いものと制御部80で認識される。図3を参照して、制御部80で認識された従動ローラ47の回動に係わる情報は、駆動モータ41にフィードバックされる。すなわち、制御部80で従動ローラ47の回転速度が遅いものと判断された場合には駆動モータ41の駆動速度が加速され、従動ローラ47の回転速度が速いものと判断された場合には駆動モータ41の駆動速度が減速される。こうして、転写ベルトユニット30における転写ベルト40の走行速度が安定して、複数色トナーを重ねてなるカラートナー像の色ずれ等の不具合が抑止される。
前記コードホイール50について、各種の実施の形態を示して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図9は、左側に本発明のコードホイール50の全体図、および右側に嵌合孔203の周縁部203a付近の上下の引出線で引き出した部分の拡大図を示す(以下、類似のコードホイールを表す図においては、同じように左側に全体図、右側に引出線で引き出した部分の拡大図を示す)。コードホイール50の外形直径は20mm、嵌合孔203の直径4mm(半径2mm)である。図9の右側の部分拡大図に環状のマーク210の一部が示されている。マーク210はその内周210−aの直径が4.02mm(半径2.01mm)の環形状で、その中心位置はパルスコードにより円環状に形成されたコード部201の中心位置とミクロンレベルで精密に一致している。フォトリソグラフィやフォトレジストやエッチングを用いたパターン描画技術を用いてコード部201とマーク210の両者は同時に形成されている。
嵌合孔203は、コード部201、マーク210の形成後に、その中心位置がコード部201およびマーク210内周の中心位置に位置するように狙いをつけて形成されている。ここで、仮に嵌合孔203の中心位置とマーク210の内周の中心位置が精密に一致しているのであれば、嵌合孔203の周縁部203−aとマーク210の内周210−aのギャップG1、G2は0.01mmとなる。しかし、図9においては、2つの拡大図から分かるように、ギャップはG1<G2の関係となっており、嵌合孔203の中心位置がマーク210の内周の中心位置に対して図9の上方向にずれているということが判る。
また、図9においては、前記ギャップのうち狭いほうのギャップG1についてG1>0である(ギャップが存在する)。これにより、嵌合孔203の中心位置とマーク210の内周の中心位置ズレ量は0.01mmより小さいということが判る。このズレ量が、図9の状態から、0.01mm以上となった状態を図10に示す。図10においては、図9で示したG1は消失し(G1<0)、G2>0.01mmとなる。そして、嵌合孔203の中心位置とマーク210の内周の中心位置のズレ量は0.01mmより大きくなり、中心位置のズレ量(軸ぶれ)の許容値を超えてしまう。この例では、嵌合孔203の周縁部203−aの上下2箇所のみを検査するように説明したが、嵌合孔203の周縁部203−aの全周、あるいは、周縁部203−aをほぼ均等に分割した3点以上の多数点を測定することが好ましい。
上述の例は、複数色トナーを重ねてなるカラートナー像の色ずれ等の不具合を抑止するために、前記ズレ量を0.01mm未満に管理(検査)したい場合の事例であり、ルーペ等で嵌合孔203の内周付近を確認し、嵌合孔203全周にわたって前記ギャップG1、又はG2が存在する(G1、G2>0)かどうかを確認するだけで、前記ズレ量が0.01mm以下であるかどうかを判別することが可能である。すなわち、図9の状態は前記ズレ量が0.01mm未満であり合格品、図10の状態は前記ズレ量が0.01mm以上であり不合格品といった具合である。また、同時にどの方向にずれているかについても判別できる。
ここで、前記したとおりコード部201とマーク210のそれぞれの中心位置は精密に一致しているので、前記判別結果をもって、円環状のコード部201の中心位置と嵌合孔203の中心位置のズレ量およびズレの方向を判別できる。
前記ズレ量の管理レベルがより厳しい場合はマーク210の内周直径をさらに小さくすればよいし、逆の場合は大きくすればよい。一般的には、画像形成装置のベルト搬送装置などに使用されるロータリーエンコーダのコードホイールは、前記ズレ量が0.1mm以上で許容されるケースは少なく、したがってマーク210の内周直径は4.2mm(半径2.1mm)以下に調整する必要があり、嵌合孔203の径に対して僅かに大きい径(直径で+0.2mm以下の大きさ)となる。
ここで、図11,12に本発明のコードホイールの嵌合孔203の周縁部203aと円(マーク210)との関係を示す。図11は、マーク210が線幅を無視できるほどの細い線で描かれているか、広い幅の円の内周部又は外周部を示している。図11(a)に示すコードホイールは、マーク210の中に嵌合孔203が収まっており、嵌合孔203の周縁部203aとマーク210との間に全周にわたってギャップがあり、本発明のコードホイール(合格品)である。図11(b)に示すコードホイールは、マーク210の中に嵌合孔203が収まっておらず、マーク210の一部が嵌合孔203により切り取られ、周縁部203aとマーク210との間のギャップが一部なくなっている。図11(b)に示すコードホイールは、本発明のコードホイールではなく、不合格品である。
図12も図11に類似した図であるが、マーク210が広い幅の円の外周部を示している。図12(a)は、広い幅の円の外周部であるマーク210の中に嵌合孔203が収まっており、嵌合孔203の周縁部とマーク210との間に全周にわたってギャップ(線幅)があり、本発明のコードホイール(合格品)である。このとき、広い幅の円の内周部は、嵌合孔203の周縁部203aと同じ位置になっている。これに対し、図12(b)は、広い幅の円の外周部であるマーク210の中に嵌合孔203が収まっており、嵌合孔203の周縁部とマーク210との間に全周にわたってギャップがあるが、円の内周部210aの一部も嵌合孔203の周縁部203aとの間にギャップがある。しかし、この場合は、円の外周部がマーク210であり、嵌合孔203の周縁部とマーク210との間に全周にわたってギャップがあるので、このコードホイールも本発明のコードホイール(合格品)である。なお、この場合、円の外周部の半径と嵌合孔203の半径との差を軸ずれの許容値としている。
図13は、図11(a)に示したコードホイールの製造方法における、嵌合孔203の形成方法例の説明図である。図13(a)に示すように、図示していないコード部201と同じ中心点を持ち、嵌合孔203の半径よりコード部201の中心位置と嵌合孔203の中心位置との偏差の許容値だけ大きい半径の、円形のマーク210を形成しておく。そして、図13(b)に示すように、嵌合孔203を円形のマーク210の中に収まるように形成する。嵌合孔203の形成方法としては、嵌合孔203の際に、嵌合孔203をマーク210の中に入るように精密に調整してもよいし、簡便に中心を決めて嵌合孔203を形成した後に、ルーペ等で観察して、嵌合孔203が円形のマーク210の中に収まっているものを選択してもよい。
図14は、本発明のコードホイールの製造方法であるが、この方法で製造したコードホイールには、嵌合孔203の周縁部近辺にマーク210はない。このコードホイールの製造方法は、図14(a)に示すように、図示していないコード部201と同じ中心点を持ち、嵌合孔203の半径よりコード部201の中心位置と嵌合孔203の中心位置との偏差の許容値だけ小さい半径の、円形のマーク210を形成しておく。そして、図14(b)に示すように、円形のマーク210が嵌合孔203の中に収まるように形成する。嵌合孔203の形成方法としては、嵌合孔203の際に、マーク210を嵌合孔203の中に入るように精密に調整してもよいし、嵌合孔203を形成した後に、ルーペ等で観察し、嵌合孔203の周縁部203a付近にマーク210が全く残っていないものを選択してもよい。嵌合孔203の周縁部203a付近にマーク210の一部でも残っているものは不合格品である。このコードホイールには、マーク210を形成する際に、嵌合孔203の形成により除去されない位置にこの方法で製造したことを示す標識(例えば◎印)を付しておけば、標識があって、マーク210が全く残っていないものが合格品であることがすぐに分かる。なお、一旦、商品として流通段階に出された標識のないコードホイールは、他の製造方法で作成されているかも分からないので、マーク210が全くなくても、即座に合格品かどうか分からない。
図15は、3つの同心円のマーク210−1、210−2、210−3を備えたコードホイールの製造方法である。図15(a)に示す3つの同心円のマーク210−1、210−2、210−3は、それぞれ図示していないコード部201と同じ中心点を持ち、コードホイールの3種類の軸ずれのグレードに対応して、嵌合孔203の半径よりコード部201の中心位置と嵌合孔203の中心位置との偏差の3種類の許容値に相当する分だけ大きくなっている半径の円である。そして、図13を参照して説明したコードホイールの製造方法と同様にして、嵌合孔203を形成すると、図15(b)、(c)、(d)に示すような3種類の本発明の(合格品の)コードホイールが製造できる。図15(b)に示すコードホイールは、嵌合孔203がマーク210−1の内側にあり、上記の3種類の偏差の許容値のうち最も小さい偏差の許容値に対応する。すなわち最もコード部の軸ずれの少ないコードホイールである。図15(c)に示すコードホイールは、嵌合孔203がマーク210−1とマーク210−2の間にかかっており、上記の3種類の偏差の許容値のうち中間の偏差の許容値に対応する。すなわち、中程度のコード部の軸ずれのあるコードホイールである。図15(d)に示すコードホイールは、嵌合孔203がマーク210−2とマーク210−3の間に架かっており、上記の3種類の偏差の許容値のうち最も大きい偏差の許容値に対応する。すなわち最もコード部の軸ずれの大きいコードホイールである。しかし、このコードホイールも第3の偏差の許容値以内に入っており、品質グレードの問題は別にして、十分使用可能なコードホイールである。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について以下に説明する。本実施形態は、実施の形態1に対して、コードホイール50のマーク210の大きさが異なる事例のコードホイールの製造方法である。図16は、嵌合孔203が形成される前の段階でのコードホイール50、およびその部分拡大図(右側の引出線で引き出した図)である。コードホイール50の外形直径は20mm、この後、形成される嵌合孔203は直径4mm(半径2mm)であり、拡大図に嵌合孔203の周縁部203aの狙いの位置を破線211で示している。また、拡大図には環状のマーク210が示されている。マーク210はその外周210−bの直径が3.98mm(半径1.99mm)の環形状でその中心位置は、コード部201の中心位置とミクロンレベルで精密に一致している。すなわち前記したようにフォトリソグラフィやフォトレジストやエッチングを用いたパターン描画技術を用いて両者は同時に形成されている。コード部201、マーク210形成後に、嵌合孔203は、その中心位置がコード部201およびマーク210中心位置に位置するように狙い形成される。
図17は、図16と同様の、嵌合孔203が形成された後のコードホイール50およびその部分拡大図である。拡大図をみるとマーク210は消失してしまっている。嵌合孔203の中心位置とマーク210の外周の中心位置のズレ量が0.01mm未満の場合は、マーク210は全周にわたって消失する。前記ズレ量が0.01mm以上であった場合の状態を図18に示す。右下側の拡大図に示すようにマーク210が確認される。図18の状態は、嵌合孔203の中心位置がマーク210の外周の中心位置に対して図18において、上方向に0.01mm以上ずれていることを示している。この為、このコードホイール50は、本発明のコードホイールの製造方法においては規格外品である。
すなわち、コードホイール50の嵌合孔203の内周付近をルーペ等で確認し、嵌合孔203の全周にわたってマーク210が消失していることを確認するだけで、前記ズレ量が0.01mm以下であることを判別することができる。また、前記ズレ量が0.01mm以上の場合は、どの方向にずれているかについても判別できる。
ここで、前記したとおりコード部201とマーク210のそれぞれの中心位置は精密に一致しているので、前記判別結果をもって、コード部201と嵌合孔203の中心位置のズレ量およびズレの方向を判別できる。
前記ズレ量の管理レベルがより厳しい場合はマーク210の外周直径をさらに大きくすればよいし、逆の場合は小さくすればよい。一般的には、前記ズレ量がおよそ0.1mm以上で許容されるケースはなく、したがってマーク210の外周直径は3.8mm(半径1.9mm)以上とする必要があり、嵌合孔203の径に対して僅かに小さい径(直径で−0.2mm以下の差)となる。
この実施形態においては、マーク210の内周直径を0mm(内周が存在しない円状になる)としても良く、この場合の嵌合孔203形成前のコードホイール50を図19に示す。嵌合孔203の形成後の状態は前記同様図17、18の状態となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3について以下に説明する。本実施形態は、実施の形態1もしくは2に対して、コードホイール50のマーク210が異なる事例である。図20は、図16と同様の、嵌合孔203が形成される前の段階でのコードホイール50およびその部分拡大図である。コードホイール50の外形直径は20mm、この後形成される嵌合孔203は直径4mm(半径2mm)であり、拡大図に嵌合孔203の外周部203aの狙いの位置を破線211で示している。また拡大図には環状のマーク210が示されている。マーク210はその内周210−aの直径が3.98mm(半径1.99mm)の環形状でその中心位置は、コード部201の中心位置とミクロンレベルで精密に一致している。すなわち前記したようにフォトリソグラフィやフォトレジストやエッチングを用いたパターン描画技術を用いて両者は同時に形成されている。コード部201、マーク210形成後に、嵌合孔203はその中心位置がコード部201およびマーク210内周の中心位置に位置するように狙い形成される。
図21は、嵌合孔203が形成された後のコードホイール50およびその部分拡大図である。右下側の拡大図をみると、嵌合孔203の内周203−aとマーク210の内周210−aのギャップG2が存在している。右上側の拡大図にはギャップは存在しない。嵌合孔203の中心位置とマーク210の内周の中心位置のズレ量が0.01mm以上の場合は嵌合孔203の周縁部203a付近にギャップが出現し、図21に示す状態は、嵌合孔203の中心位置がマーク210の内周の中心位置に対して図21の上方向に0.01mm以上ずれている状態である。このズレ量が0.01mm以下の場合は図22に示すようにギャップは存在しない。
すなわちコードホイール50の嵌合孔203全周にわたって前記ギャップG2、もしくはG1が存在する(G1、G2>0)こと確認するだけで、ズレ量が0.01mm以下であることを判別することが可能である。また、前記ズレ量が0.01mm以上の場合は、どの方向にずれているかについても判別できる。
ここで、コード部201とマーク210のそれぞれの中心位置は精密に一致させているので、前記判別結果をもって、コード部201の中心位置と嵌合孔203の中心位置のズレ量およびズレの方向を判別できる。
前記ズレ量の管理レベルがより厳しい場合はマーク210の内周直径をさらに大きくすればよいし、逆の場合は小さくすればよい。一般的には、前記ズレ量が約0.1mm以上で許容されるケースはなく、したがってマーク210の外周直径は3.8mm(半径1.9mm)以上とする必要があり、嵌合孔203の径に対して僅かに小さい径(直径で−0.2mm以下の差)となる。
(実施の形態4)
本実施の形態4は、実施の形態1乃至3に対して、コードホイール50のマーク210が異なる。図23は嵌合孔203が形成される前の段階でのコードホイール50およびその部分拡大図である。コードホイール50の外形直径は20mm、この後加工される嵌合孔203は直径4mm(半径2mm)であり、右側の拡大図に嵌合孔203の周縁部203aの狙いの位置211を破線で示している。また拡大図には、環状のマーク210が示されている。マーク210は、その外周210−bの直径が4.02mm(半径2.01mm)の環形状でその中心位置は、コード部201の中心位置とミクロンレベルで精密に一致している。前記したようにフォトリソグラフィやフォトレジストやエッチングを用いたパターン描画技術を用いて、両者は容易に形成できる。コード部201、マーク210形成後に、嵌合孔203はその中心位置がコード部201およびマーク210外周の中心位置に位置するように狙って形成される。
図24は、嵌合孔203が形成された後のコードホイール50およびその部分拡大図である。右側上下二つの拡大図ともにマーク210は存在している。嵌合孔203の中心位置とマーク210の外周の中心位置のズレ量が0.01mm以下の場合は、嵌合孔203の全周にわたってマーク210は存在する。前記ズレ量が0.01mm以上の場合の状態を図25に示す。右上側の拡大図においてマーク210は消失してしまっている。図25の状態は、嵌合孔203の中心位置がマーク210の外周の中心位置に対して図25の上方向に0.01mm以上ずれている状態である。
すなわちコードホイール50の嵌合孔203の内周付近をルーペ等で確認し、嵌合孔203全周にわたってマーク210が存在するかどうかを確認するだけで、前記ズレ量が0.01mm以下であることを判別することが可能である。また、前記ズレ量が0.01mm以上の場合は、どの方向にずれているかについても判別できる。
ここで、前記したとおりコード部201とマーク210のそれぞれの中心位置は精密に一致しているので、前記判別結果をもって、コード部201と嵌合孔203の中心位置のズレ量およびズレの方向を判別できる。
前記ズレ量の管理レベルがより厳しい場合はマーク210の外周直径をさらに小さくすればよいし、逆の場合は大きくすればよい。一般的には、前記ズレ量が0.1mm以上で許容されるケースはなく、したがってマーク210の外周直径は4.2mm(半径2.1mm)以下とする必要があり、嵌合孔203の径に対して僅かに大きい径(直径で+.02mm以下の差)となる。
本実施の形態においては、マーク210の内周直径を0mm(内周が存在しない円状になる)としても良く、この場合の嵌合孔203形成前のコードホイール50を図26に示す。嵌合孔203形成後の状態は前記同様図24、25の状態となる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5について以下に説明する。この実施の形態は、実施の形態4に対して、マーク210の近傍で嵌合孔203の外側に、円周方向の位置を示すマークが施されている点がことなっている。図27はコードホイール50およびその部分拡大図で、実施の形態4で説明した図25に相当する状態の図である。マーク210の近傍で嵌合孔203の外側に、円周方向の位置を示すマーク212として、円周方向に12等分した目盛および数字1〜12が設けられている(拡大図に前記マーク212を3箇所の数字12、3、6を示す)。このこと以外については、前記実施の形態4と同じである。
図27の状態においては、嵌合孔203の中心位置とマーク210の外周の中心位置のズレ量が0.01mm以上で、ズレの方向が円周方向の数字12の位置の方向(図27においては上方)であるということが判別できる。
ここで、コード部201とマーク210のそれぞれの中心位置は精密に一致しているので、前記判別結果をもって、コード部201と嵌合孔203の中心位置のズレ量およびズレの方向を判別できる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6について以下に説明する。本実施の形態は、実施の形態2に対して、マーク210が円周方向で等間隔に分断されて断続的に円が形成されている例である。図28はコードホイール50およびその部分拡大図で、前記実施の形態2における図18に相当する状態の図である。マーク210−cは円周方向に等間隔に分断されている。この点以外については、実施の形態2と同じである。
嵌合孔203の中心位置とマーク210−cの外周の中心位置のズレ量が0.01mm以上の場合は、図28の右下側の拡大図のように分断されたマーク210−cが出現してくる。前記ズレ量の大きさにより、嵌合孔203の全周において分断されたマーク210−cが出現する範囲は変化し、結果として出現する分断されたマーク210−cの数が変化するので(ズレ量が大きくなるほど数は増える)、嵌合孔203の全周で分断されたマーク203−cが何個出現しているかを判別することで、前記ズレ量の大きさを捉えることができる。
コード部201とマーク210のそれぞれの中心位置は精密に一致しているので、前記判別結果をもって、コード部201と嵌合孔203の中心位置のズレ量およびズレの方向を判別できる。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7について以下に説明する。本実施の形態は、実施の形態1に対して、マーク210が直径方向で等間隔に分断されている例である。図29にコードホイール50および嵌合孔203の周縁部203a付近の部分拡大図(右側)で、実施の形態1の図9に相当する状態の図である。マーク210は直径方向に等間隔にマーク210−1、210−2として2分割されている。コードホイール50の外形直径は20mm、嵌合孔203の直径4mm(半径2mm)であることは図9と同じである。
マーク210−1の内周210−1aの直径は4.01mm(半径2.005mm)、外周210−1bの直径は4.02mm(半径2.01mm)、またマーク210−2の内周210−2aの直径は4.03mm(半径2.015mm)、外周210−2bの直径は4.04mm(半径2.02mm)の環形状で、これらすべての中心位置は、コード部201の中心位置とミクロンレベルで精密に一致している。
嵌合孔203はコード部201、マーク210形成後にその中心位置がコード部201およびマーク210内周の中心位置に位置するように狙って形成される。
ここで、仮に嵌合孔203の中心位置とマーク210の内周の中心位置のズレ量が0.005mm以下の場合は、図29の二つの拡大図に示すように、嵌合孔203の内周203−aとマーク210−1の内周210−1aのギャップG1、G2が嵌合孔203の全周にわたって存在する。
ズレ量が0.005mm以上で0.01mm以下の場合の状態を図30に示す。図30の右上側の拡大図をみると、ギャップG1が消失している(嵌合孔のズレ方向は図30上側)。
ズレ量が0.01mm以上で0.015mm以下の場合の状態を図31示す。図31の右上側の拡大図をみると、マーク201-1が消失している(嵌合孔のズレ方向は図31の上側)。またこのとき、嵌合孔203の内周203−aとマーク210−2の内周210−2aのギャップG3、G4が嵌合孔203の全周にわたって存在する。
ズレ量が0.015mm以上で0.020mm以下の場合の状態を図32に示す。図32の右上側の拡大図をみると、ギャップG3が消失している(嵌合孔のズレ方向は図32の上側)。
ズレ量が0.02mm以上の場合の状態を図33示す。図33の右上側の拡大図をみると、マーク201-2が消失している(嵌合孔のズレ方向は図33の上側)。
ルーペ等で嵌合孔203の周縁部203a付近を観察し、図29〜33に示したどの状態になっているかを確認すれば、0〜0.02mmまで0.005mm刻みでズレ量を判別でき、所望のズレ量の許容値以内のコードホイールを選択できる。これにより、品質グレードの異なるコードホイールを製造することもできる。
コード部201とマーク210のそれぞれの中心位置は精密に一致しているので、前記判別結果をもって、コード部201と嵌合孔203の中心位置のズレ量およびズレの方向を判別できる。
(実施の形態8)
図34を用いて、この発明の実施の形態8について説明する。図34は、画像形成装置の全体を示す構成図である。この画像形成装置は、図1を参照にして説明した画像形成装置と類似しているので、図1に示した画像形成装置との相違点を中心に説明する。図1に示した画像形成装置と同じ部分は、説明を省略する場合もある。
図1に示した画像形成装は、転写ローラ24の位置で、転写ベルト40によって搬送された被転写材P上に、感光体ドラム21上に形成された各色のトナー像が、順次転写される(図1を参照できる)のに対し、この実施の形態の画像形成装置は、転写ローラ24に対向する位置で、転写ベルト40(この場合、中間転写ベルトとも呼ばれる。)上に、感光体ドラム21上に形成された各色のトナー像が一旦転写され、一方、給紙部61から給送された被転写材Pが、搬送ガイド63を通過した後に、レジストローラ64の位置に導かれ、搬送タイミングを制御されながら、転写ローラ65と転写ベルト40との当接部に向けて搬送され、転写ベルト40に転写されたトナー像が被転写部材P上に転写される。この画像形成装置においては、図1に示した画像形成装と同様、実施の形態1〜7に示したコードホイールを有するロータリーエンコーダを備えたベルト搬送装置が配置されている。その他の構成・動作については、説明を省略するが、図1に示した画像形成装に準じた同様のものである。
なお、前記各実施のでは、嵌合孔の径、管理もしくは判別したいズレ量(同軸性)、等、目的に応じて自由に組み合わせて実施することができる。また、実施の形態1〜7では、コードホイール50の材質をポリアセタール等の樹脂材料を使用し、コード部201を透過型フォトセンサ51によって読取る構成としているが、コードホイール50の材質をステンレス等の金属材料を使用し、コード部201を反射型のフォトセンサによって読み取る構成とすることもできる。
実施の形態8では、ベルト部材としての転写ベルト40を搭載した転写ベルトユニット30(ベルト搬送装置)に対して本発明を適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されることなく、ベルト部材として転写ベルトを用いたベルト搬送装置(転写ベルトユニット)や、ベルト部材として感光体ベルトを用いたベルト搬送装置(感光体ベルトユニット)等に対しても、当然に本発明を適用することができる。この場合、転写ベルトや感光体ベルトに当接するベルト搬送ローラ(駆動用又は従動用のローラ部材である。)に前記各実施の形態のロータリーエンコーダを設置することで、前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、転写ベルト40の走行性を安定化させるために、転写ベルト40が巻装された従動ローラ47に対してロータリーエンコーダを設置した。これに対して、ローラ部材の回動を直接的に制御するために、そのローラ部材に前記各実施の形態のロータリーエンコーダを設置することもできる。例えば、感光体ドラム21の軸部に前記各実施の形態のロータリーエンコーダを一体的に設置して、感光体ドラム21の回転制御(フィードバック制御)をおこなうこともできる。その場合でも、この実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本発明のパルスコードホイールは、拡大して位置の測定が可能な顕微鏡もしくは投影機等の特殊な設備を使用することなく、ルーペ等を使用するだけで、誰にでも、容易に、短時間で、どこででも、パルスコードホイールのコード部と嵌合孔部の中心位置のズレ量、ズレ方向を、高価な設備を完備した製造工場以外の現場でも、判別することができる。本発明のパルスコードホイールの製造方法は、ロータリーエンコーダ製品の品質管理、あるいは問題発生時の問題解析が、容易に、短時間にできる。本発明のロータリーエンコーダ、回転制御装置、ベルト搬送装置、及び画像形成装置は、本発明のパルスコードホイールを備えており、本発明の安価で高品質のパルスコードホイールを備えることになり、パルスコードホイールの点検、修理などにも好都合である。
この発明の実施の形態1における画像形成装置を示す全体構成図 図1の画像形成装置における作像部を示す断面図 図1の画像形成装置におけるベルト搬送装置を示す断面図 図3のベルト搬送装置におけるローラ部材を示す断面図 図4のローラ部材におけるロータリーエンコーダの一部を示す斜視図 ロータリーエンコーダの出力信号を示す波形図 図4のローラ部材の一部を拡大して示す部分拡大図 従来のコードホイールの詳細図 図7に示したコードホイールの詳細図及び嵌合孔周辺部の拡大図 本発明のコードホイールの嵌合孔周辺の例(1) 本発明のコードホイールの嵌合孔周辺の例(2) 本発明のコードホイールの嵌合孔の製造例(1) 本発明のコードホイールの嵌合孔の製造例(2) 本発明のコードホイールの嵌合孔の製造例(3) 図9より嵌合孔位置のズレ量が大きい場合のコードホイールの詳細図及び拡大図 この発明の実施の形態2におけるコードホイールの嵌合孔加工実施前の詳細図及び拡大図 この発明の実施の形態2におけるコードホイールの詳細図及び拡大図 図17より嵌合孔位置のズレ量が大きい場合のコードホイールの詳細図及び拡大図 図16と類似形態のコードホイールの嵌合孔加工実施前の詳細図及び拡大図 この発明の実施の形態3におけるコードホイールの嵌合孔加工実施前の詳細図及び拡大図 この発明の実施の形態3におけるコードホイールの詳細図及び拡大図 図21より嵌合孔位置のズレ量が小さい場合のコードホイールの詳細図及び拡大図 この発明の実施の形態4におけるコードホイールの嵌合孔加工実施前の詳細図及び拡大図 この発明の実施の形態4におけるコードホイールの詳細図及び拡大図 図24より嵌合孔位置のズレ量が大きい場合のコードホイールの詳細図及び拡大図 図23と類似形態のコードホイールの嵌合孔加工実施前の詳細図及び拡大図 この発明の実施の形態5におけるコードホイールの詳細図及び拡大図 この発明の実施の形態6におけるコードホイールの詳細図及び拡大図 この発明の実施の形態7におけるコードホイールの詳細図及び拡大図 図29より嵌合孔位置のズレ量が大きい場合のコードホイールの詳細図及び拡大図 図30より嵌合孔位置のズレ量が大きい場合のコードホイールの詳細図及び拡大図 図31より嵌合孔位置のズレ量が大きい場合のコードホイールの詳細図及び拡大図 図32より嵌合孔位置のズレ量が大きい場合のコードホイールの詳細図及び拡大図 この発明の実施の形態8における画像形成装置を示す全体構成図
符号の説明
1 画像形成装置本体(装置本体)、 2 光学部、
20、20Y、20M、20C、20BK プロセスカートリッジ、
21 感光体ドラム、 22 帯電部、 23 現像部、
24 転写ローラ、 25 クリーニング部、
30 転写ベルトユニット(ベルト搬送装置)、
40 転写ベルト(ベルト部材)、
41 駆動モータ、 44 駆動ローラ、
47 従動ローラ(ローラ部材)、 47a〜47c 軸部、
50 コードホイール(パルスコードホイール)、
51 透過型フォトセンサ(エンコーダセンサ)、
71 支持板(支持部材)、 71a 入子部、 72 両面テープ、
73 カバー、 73a 突起部、
74 軸受、 75 止輪、 77 基板、
78 ナイロンリベット(樹脂リベット)、
85 ユニット側板、 86 係合部材、
201 コード部、
202 マーク、
203 嵌合孔、
203−a、203a 嵌合孔周縁部、
204、206 測定点、
210、210−c、212 マーク、
211 嵌合孔周縁部予定線
210−a、210−1a、210−2a マーク内周部
210−b、210−1b、210−2b マーク外周部

Claims (14)

  1. 中心部に回転体の回転軸に嵌合する嵌合孔を有し、周縁部に放射状にパルスコードが形成されたコード部を有するロータリーエンコーダのパルスコードホイールの製造方法であって、
    原板に、前記コード部、及び前記嵌合孔の半径に対し前記嵌合孔の中心位置と前記コード部の中心位置との偏差の許容値だけ大きい半径を有し、前記コード部の中心と同じ位置に中心を持つ円を形成する同心円形成行程と、
    前記コード部、及び円を形成した原板に、前記円の内部に収まるように前記嵌合孔を形成する嵌合孔形成行程と、
    を含むこと特徴とするパルスコードホイールの製造方法。
  2. 前記同心円形成行程は、複数の前記偏差の許容値に対応して複数の同心円を形成する複数同心円形成行程を含み、
    前記嵌合孔形成行程は、前記複数の同心円の中から、所定の前記偏差の許容値に対応する同心円を選択する同心円選択工程を含むこと特徴とする請求項1に記載のパルスコードホイールの製造方法。
  3. 前記複数の同心円は、少なくとも隣り合う同心円が異なった色で形成されていること特徴とする請求項1又は2に記載のパルスコードホイールの製造方法。
  4. 中心部に回転体の回転軸に嵌合する嵌合孔を有し、周縁部に放射状にパルスコードが形成されたコード部を有するロータリーエンコーダのパルスコードホイールの製造方法であって、
    原板に、前記コード部、及び前記嵌合孔の半径に対し前記嵌合孔の中心位置と前記コード部の中心位置との偏差の許容値だけ小さい半径を有し、前記コード部の中心と同じ位置に中心を持つ円を形成する同心円形成行程と、
    前記コード部、及び円を形成した原板に、前記円を除去するように前記嵌合孔を形成する嵌合孔形成行程と、
    を含むこと特徴とするパルスコードホイールの製造方法。
  5. 前記同心円形成行程は、複数の前記偏差の許容値に対応して複数の同心円を形成する複数同心円形成行程含み、
    前記嵌合孔形成行程は、前記複数の同心円の中から、所定の前記偏差の許容値に対応する同心円を選択する同心円選択工程を含むこと特徴とする請求項4に記載のパルスコードホイールの製造方法。
  6. 前記複数の同心円は、少なくとも隣り合う同心円が異なった色で形成されていること特徴とする請求項4又は5に記載のパルスコードホイールの製造方法。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載のパルスコードホイールの製造方法により製造し、その旨を示す標識を付したこと特徴とするパルスコードホイール。
  8. 中心部に回転体の回転軸に嵌合する嵌合孔を有し、周縁部に放射状にパルスコードが形成されたコード部を有するロータリーエンコーダのパルスコードホイールであって、
    前記コード部の中心と同じ位置に中心を持ち、前記嵌合孔の半径に対し前記嵌合孔の中心位置と前記コード部の中心位置との偏差の許容値だけ大きい半径を有する円を備えること特徴とするパルスコードホイール。
  9. 前記嵌合孔は、円形、又は円形の一部に切り欠き若しくは凸部を有する円形であること特徴とする請求項7又は8に記載のパルスコードホイール。
  10. 前記円は、円周方向に断続的に形成されていること特徴とする請求項〜9のいずれか一項に記載のパルスコードホイール。
  11. 請求項〜10のいずれか一項に記載のパルスコードホイールと、エンコーダセンサとを備えたこと特徴とするロータリーエンコーダ。
  12. 請求項11に記載のロータリーエンコーダと、前記ロータリーエンコーダにより測定された回転数又は回転角度に応じて、前記回転体の回転を制御するフィードバック制御機構を備えたこと特徴とする回転制御装置。
  13. 前記回転体の回転に伴うベルトの移動により被搬送物を搬送するベルト搬送装置であって、請求項12に記載の回転制御装置を備えたこと特徴とするベルト搬送装置。
  14. 請求項13に記載のベルト搬送装置を備えたこと特徴とする画像形成装置。
JP2008102326A 2008-04-10 2008-04-10 パルスコードホイールの製造方法、パルスコードホイール、ロータリーエンコーダ、回転制御装置、ベルト搬送装置、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5132398B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102326A JP5132398B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 パルスコードホイールの製造方法、パルスコードホイール、ロータリーエンコーダ、回転制御装置、ベルト搬送装置、及び画像形成装置
EP09250813.4A EP2108926B1 (en) 2008-04-10 2009-03-24 Code wheel manufacturing method, code wheel, rotary encoder, rotation control unit, belt carrier unit, and image forming apparatus
US12/385,283 US8264380B2 (en) 2008-04-10 2009-04-03 Code wheel manufacturing method, code wheel, rotary encoder, rotation control unit, belt carrier unit, and image forming apparatus
CN2009101299382A CN101692003B (zh) 2008-04-10 2009-04-10 码盘的制造方法、码盘、旋转编码器、旋转控制单元、转印带运送单元和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102326A JP5132398B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 パルスコードホイールの製造方法、パルスコードホイール、ロータリーエンコーダ、回転制御装置、ベルト搬送装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250921A JP2009250921A (ja) 2009-10-29
JP5132398B2 true JP5132398B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40848803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102326A Expired - Fee Related JP5132398B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 パルスコードホイールの製造方法、パルスコードホイール、ロータリーエンコーダ、回転制御装置、ベルト搬送装置、及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8264380B2 (ja)
EP (1) EP2108926B1 (ja)
JP (1) JP5132398B2 (ja)
CN (1) CN101692003B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3048427A1 (en) 2015-01-26 2016-07-27 Canon Precision Inc. Method of manufacturing rotary scale, rotary scale, rotary encoder, driving apparatus, image pickup apparatus and robot apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463926B2 (ja) * 2010-01-15 2014-04-09 富士ゼロックス株式会社 回転体異常検出装置および画像形成装置
CN102846330B (zh) * 2011-06-30 2015-09-30 上海西门子医疗器械有限公司 一种自适应加速度补偿装置和方法
JP2015124044A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 セイコーエプソン株式会社 ベルト搬送装置、媒体搬送装置ならびにプリンター
JP6425585B2 (ja) * 2015-03-03 2018-11-21 キヤノン株式会社 記録装置及び制御方法
CN105716637B (zh) * 2016-03-10 2018-03-30 华中科技大学 一种光学编码器
CN107193321B (zh) * 2017-05-25 2018-10-12 中国铁道科学研究院 基于图像识别的手柄式位置控制装置
DE102018107653A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Frank Hohmann Vorrichtung zum Anziehen von Schraubverbindungen
CN112444277A (zh) 2019-09-04 2021-03-05 台达电子工业股份有限公司 光学反射部件及其适用的光学编码器
KR20220090521A (ko) * 2019-11-08 2022-06-29 가부시끼가이샤 산쿄 세이사쿠쇼 회전 위치 결정 장치
CN113888795B (zh) * 2021-12-08 2022-04-01 恒银金融科技股份有限公司 可调整式摆动挡钞机构及自动取款机
US12054359B1 (en) * 2023-07-12 2024-08-06 Otis Elevator Company Roller guide mounted elevator monitoring systems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427827A (en) 1987-07-20 1989-01-30 Aronshiya Kk Encoder disc
JPH06194185A (ja) 1992-12-25 1994-07-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ロータリーエンコーダ
GB2299403B (en) * 1994-08-25 1999-04-07 Braun Paul W Timing scale or timing disc
JPH0979867A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Canon Inc 光学式エンコーダースケールの製造方法及び光学式エンコーダースケールの製造装置
EP0794410B1 (en) * 1996-03-04 2003-06-25 Alps Electric Co., Ltd. Code plate of optical rotary encoder
JP2004340929A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 光学式ロータリーエンコーダ
JP4339079B2 (ja) * 2003-10-31 2009-10-07 株式会社リコー 転写ベルトの速度制御方法及び転写ベルトの速度制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006292724A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 回転角検出装置、回転角検出装置の製造装置、回転角検出装置の製造方法、記録媒体および画像形成装置
JP4530280B2 (ja) 2005-04-25 2010-08-25 株式会社リコー ロータリエンコーダ、ローラ部材、ベルト搬送装置、及び、画像形成装置
JP4530281B2 (ja) 2005-04-25 2010-08-25 株式会社リコー ロータリエンコーダ、ローラ部材、ベルト搬送装置、及び、画像形成装置
DE202006019989U1 (de) * 2006-08-31 2007-08-02 Sick Stegmann Gmbh Metallcodescheibe mit Federelementen
JP4908329B2 (ja) 2007-06-28 2012-04-04 株式会社リコー 被検知体の移動速度制御装置、光学式エンコーダの製造方法及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3048427A1 (en) 2015-01-26 2016-07-27 Canon Precision Inc. Method of manufacturing rotary scale, rotary scale, rotary encoder, driving apparatus, image pickup apparatus and robot apparatus
US10094684B2 (en) 2015-01-26 2018-10-09 Canon Precision, Inc. Method of manufacturing rotary scale, rotary scale, rotary encoder, driving apparatus, image pickup apparatus and robot apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8264380B2 (en) 2012-09-11
JP2009250921A (ja) 2009-10-29
EP2108926B1 (en) 2017-09-20
CN101692003B (zh) 2011-10-12
EP2108926A3 (en) 2015-11-25
US20090256309A1 (en) 2009-10-15
EP2108926A2 (en) 2009-10-14
CN101692003A (zh) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132398B2 (ja) パルスコードホイールの製造方法、パルスコードホイール、ロータリーエンコーダ、回転制御装置、ベルト搬送装置、及び画像形成装置
JP4860245B2 (ja) 画像形成装置
EP2018037A1 (en) Image forming apparatus, image carrier, and process cartridge
US7881636B2 (en) Belt driving device and image forming apparatus
US20100239329A1 (en) Image forming apparatus
JP2004139036A (ja) カラー画像形成装置、タンデムドラム式カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置に用いるプロセスカートリッジ
JP4530281B2 (ja) ロータリエンコーダ、ローラ部材、ベルト搬送装置、及び、画像形成装置
JP3716716B2 (ja) 回転体の駆動装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5759260B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5287168B2 (ja) 回転円板の偏心測定方法
JP4908329B2 (ja) 被検知体の移動速度制御装置、光学式エンコーダの製造方法及び画像形成装置
US20110262183A1 (en) Image device and image forming apparatus
JP2006154289A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP5700290B2 (ja) 画像形成装置
JP2008002946A (ja) 回転情報検出装置、画像形成装置
CN102375382A (zh) 具有转印带驱动控制器的电子照相图像形成装置
JP2000075593A (ja) 多色画像形成装置
JP5145891B2 (ja) 相対位置検知装置、光学式リニアエンコーダ、ロータリーエンコーダ、回転駆動装置、ベルト搬送装置、画像形成装置
JP2004029525A (ja) 画像形成装置
JPH10207167A (ja) 画像形成装置
JP2004252295A (ja) 画像形成装置
JP2013210553A (ja) 画像形成装置
JP2007327912A (ja) 相対位置検知装置・ベルト搬送装置・画像形成装置
JP2007333759A (ja) 画像形成装置
JP2010286561A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees