JP5132328B2 - クリップ - Google Patents

クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP5132328B2
JP5132328B2 JP2008006722A JP2008006722A JP5132328B2 JP 5132328 B2 JP5132328 B2 JP 5132328B2 JP 2008006722 A JP2008006722 A JP 2008006722A JP 2008006722 A JP2008006722 A JP 2008006722A JP 5132328 B2 JP5132328 B2 JP 5132328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
claw
clip
frame
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008006722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009168138A (ja
Inventor
田 昌 弘 横
垣 敏 章 高
本 崇 史 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
HellermannTyton Co Ltd
Original Assignee
UD Trucks Corp
HellermannTyton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp, HellermannTyton Co Ltd filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2008006722A priority Critical patent/JP5132328B2/ja
Priority to PCT/JP2009/050342 priority patent/WO2009090945A1/ja
Publication of JP2009168138A publication Critical patent/JP2009168138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132328B2 publication Critical patent/JP5132328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/086Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/088Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the stud, pin or spigot being integrally formed with the component to be fastened, e.g. forming part of the sheet, plate or strip

Description

本発明は、各種チューブを束ねて配置するためのクリップに関する。
シャシーフレームを有する車両では、ブレーキ系統の配管やクラッチ操作系の配管等を、樹脂製のクリップによってフレームの内側に固定している。図6〜図8は、そのようなクリップ100Jの側面(図6)、正面(図7)、平面(図8:図6のX矢視)を示している。
クリップ100Jは、チューブ取付部1と、軸部2Jと、爪3Jと、スタビライザ4Jとを有している。
チューブ取付部1は、帯状部材11と、係止部材12とを有している。帯状部材11には、図6における下方側の面の長手方向に多数の突起11aが形成されている(図8参照)。
被固定部材(例えば、配管:図9の符号P)を軸部2の頂部に固定させるに際しては、図9で示すように、帯状部材11を被固定部材(配管P)に巻き付け、帯状部材11の先端を係止部材12に通し、帯状部材11先端を引っ張れば良い。帯状部材11に形成された突起11aが、係止部材12の係止部12b(図8参照)とが係合するので、帯状部材11を被固定部材(配管P)に巻き付いた状態で固定される。
また、クリップ100Jをフレーム50に固定するに際しては、図10の(10−1)に示すように、フレーム50のクリップ取付用貫通孔52に軸部2Jを差し込む(矢印Y1の動作)。貫通孔52に軸部2Jを差し込む際に、爪3は半径方向内方に変位する(矢印Y2方向)。
そして、図10の(10−2)に示すように、爪3Jの上端が、フレーム50における下方の面50bを通過すると、爪3Jは開いて元の状態に復帰する。
スタビライザ4Jは所定幅の板状の部材として形成されている(図7、図8参照)。図6を参照すれば明らかな様に、スタビライザ4Jは、軸部2の付け根から先端部まで、図6において斜め下方に延在する様に傾斜して構成されている。そして、スタビライザ4Jには、ある程度の弾性を有する様に構成されている。
図9において、クリップ100Jはフレーム50(固定場所)に固定されており、フレーム50の板厚Tは、スタビライザ4Jの先端から爪3Jの上端までの距離Hより多少大きな値となっている。
クリップ100Jをフレーム50に取り付けた後、スタビライザ4Jの弾性反撥力は、爪3Jをスタビライザ4J側へ引っ張る様に作用するので、係る男性反撥力により、フレーム50に振動が加わっても、クリップ100J全体の動きが拘束される。
しかし、フレーム50の板厚Tと、スタビライザ4Jの先端から爪3Jの上端までの距離Hとの差が大きい場合は、フレーム50にクリップ100Jを取り付けた際には、スタビライザ4Jは大きく変形し、過大な応力が生じ、クリープ現象によりスタビライザ4Jが時間の経過と共に劣化したり、スタビライザ4Jの付け根部分が破損してしまう恐れがある。
従って、従来のクリップは、取付位置(例えばフレーム50)の厚みに対応して、数種類のクリップを用意する必要があった。
そして、数種類のクリップを用意しなければならないことは、クリップの種類の増加を意味しており、部品管理上コストアップとなるのみならず、配管組立に際しては最適なクリップを選定する手間が加わってしまうので、作業効率の悪化につながってしまう。
その他の従来技術としては、概略皿型をしたスタビライザを有するクリップが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、特許文献1のような皿型のスタビライザでは弾性反撥力を発揮する範囲に限りがあるため、板状取付部材の厚さ寸法毎に複数種類のクリップを用意しなければならず、組立時の労力やコストを軽減する事が出来ない。
特開2002−174210号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、取付時にスタビライザには必要にして十分な弾性反発力が得られ、且つ、取付位置である板状取付部材(フレーム)の板厚の適用可能範囲を拡げることのできるクリップを提供することを目的としている。
本発明によれば、帯状部材(11)とその帯状部材(11)を係止する係止部材(12)とを有するチューブ取付部(1)と、そのチューブ取付部(1)を取付けた軸部(2)とを備え、車両のフレーム(50)の取付用貫通孔(52)に挿入して取付けるための樹脂で構成されたスタビライザ(4)と爪(3)とを有し、そしてチューブを配置するためのクリップにおいて、前記軸部(2)は頂部(20)とその頂部(20)に隣接する第1の軸部(21)とその第1の軸部(21)に隣接したスタビライザ取付部(23)と、そのスタビライザ取付部(23)に隣接した第2の軸部(22)とで構成され、前記第2の軸部(22)の頂部(20)と反対側の下端(22e)の下方に爪(3)が形成され、その爪(3)は板状態が錨形状の一対の爪本体(31)とその一対の爪本体(31)の間を支持している爪支持部(32)とで構成され、その爪本体(31)が開いている寸法(L)は前記フレーム(5)の取付用貫通孔(5)の直径よりも大であり、スタビライザ取付部(23)に取付けたスタビライザ(4)はスタビライザ取付部(23)側の第1の部分(41)と爪側の第2の部分(42)との接続部分(43)とを有し、スタビライザ(4)は軸部(2)の軸線方向の断面がく字状に形成され、爪(3)が前記貫通孔(52)に挿入されてフレーム(50)で圧縮されて、貫通孔(52)を貫通した爪(3)をスタビライザ(4)側に引張る機能を有している。
上述する構成を具備する本発明のクリップによれば、前記スタビライザ(4)の縦方向断面は概略「く」字状に形成されているので、板状取付部材(例えば、貨物車両のフレーム50)の厚さ方向寸法が大きくなっても(厚くなっても)、スタビライザ(4)の弾性反撥力は発揮可能である。
その結果、被固定部材であるチューブを板状部材(フレーム50)に沿って、確実に(安定して)配置することが出来る。
そして本発明のクリップ(100)によれば、板状取付部材(例えば、貨物車両のフレーム50)の厚さ方向寸法が大きくなっても(厚くなっても)、スタビライザ(4)の弾性反撥力が発揮されるので、適用可能な板状取付部材(50)の厚さ寸法の範囲が従来技術に比較して広くなり、板状取付部材(50)の厚さ寸法毎に、別種類のクリップを用意する必要が無くなる。換言すれば、従来は複数種類のクリップが必要であった複数種類の板状取付部材に対して、単一のクリップに統合する事が可能となる。
そして、従来複数種類必要であったクリップを単一のクリップに統合できる事により、クリップ製作コストを低減することが出来る。また、クリップの種類が減少することから、クリップを保管するスペースも減少することが出来る。
さらに、クリップの種類が減少し、場合によっては単一のクリップのみを適用すればよくなるため、クリップを選択する労力が不要となり、製造に関する労力が低減される。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
なお、実施形態に関する図面において、従来技術のクリップにおける部材と同様な形状で且つ同様な作用効果を奏する部材は、同一の符号を付して説明している。
図1〜図3において、全体を符号100で示すクリップは、全体が樹脂により構成され、チューブ取付部1と、軸部2と、爪3と、スタビライザ4とを有している。チューブ取付部1は、帯状部材11と係止部材12とを有しており、係止部材12は帯状部材11の一端に固設されている。
帯状部材11の一方の面(図1の下方側の面)には、多数の突起11aが形成されている。一方、係止部材12にはスリット12aと係止部12bとが設けられており、スリット12aは帯状部材11を通過させる様に構成されている。そして係止部12bは、スリット12aを通過した帯状部材11の突起11aと係合して、帯状部材11を係止する機能を有している。
軸部2は、頂部20と、第1の軸部21と、第2の軸部22と、スタビライザ取付部23とにより構成されている。第1の軸部21は頂部20に隣接しており、第2の軸部22は最下方(図1における最も下方の領域)に設けられている。スタビライザ取付部23は、第1の軸部21と第2の軸部22の中間に位置しており、第1の軸部と第2の軸部22に隣接した位置に設けられている。
第2の軸部22の下端22eよりも下方には、軸部2と連なって形成された爪3が形成されている。
爪3は、爪本体31と爪支持部32とで構成され、爪本体31は、側面から見た状態(図1で見た状態)が錨の様な形状となっている。そして、爪本体31を正面から見た形状は(図2参照)、均一の幅で且つ僅かな円弧を有した板状体で構成されている。この板状体の円弧は、図2の紙面に垂直な方向の表側(図2を見ている側)が凸になるように湾曲している。
爪3の図1における左右方向寸法Lは、板状取付部材50(例えば車両のシャシーフレーム:図4、図5参照)の取付用貫通孔52(図4、図5参照)の直径よりも大きく構成されている。
スタビライザ4は、軸部2のスタビライザ取付部23と一体的に成形されており、スタビライザ4は軸部2のスタビライザ取付部23に接続している。また、スタビライザ4の縦方向断面は、図1を参照すれば明らかな様に概略「く」字状に形成されている。
縦方向断面が概略「く」字状のスタビライザ4は、スタビライザ取付部23側の部分(第1の部分)41と、爪側の部分42(第2の部分)と、第1の部分41と第2の部分42との接続部分43とを有している。接続部分43は、円周方向の一部が欠損した円環の様な形状となっている。
そしてスタビライザ4は、全体的に弾性を有している。
図4において、クリップ100を板状取付部材(例えばフレーム)50に取り付ける際には、爪3の先端をフレーム50の取付用貫通孔52に挿入する。ここで、爪3の左右方向寸法L(図1参照)は、フレーム50の取付用貫通孔52の直径よりも大きく構成されているが、スタビライザ4全体が弾性を有しているため、爪3を取付用貫通孔52に挿入するに際しては、爪3の上方の端部3tは半径方向内方に弾性変形し、爪3の左右方向寸法L(図1参照)は取付用貫通孔52内径と等しくなる。その結果、爪3は取付用貫通孔52内に挿入可能となる。
爪3の上方の端部3tが貫通孔52を通過して、フレーム50の反対側の面に出ると、半径方向内方に弾性変形した爪3の上方の端部3tは、その弾性反撥力によって元の形状に復帰する。その状態では、爪3の左右方向寸法L(図1)は取付用貫通孔52の内径寸法よりも大きくなるので、クリップ100はフレーム50から自然に抜け落ちてしまう事が防止される。
ここで、クリップ取付前のスタビライザ4(フレーム50に取り付ける以前の状態:図4における破線の状態)においては、その先端42tから爪の上方の端部3tとの垂直方向の距離Hは、フレームの板厚Tよりも小さい。したがって、クリップ100をフレーム50に取り付け、爪3の上方の端部3tが貫通孔52を通過した状態では、前記距離Hがフレームの板厚Tと等しくなる様にスタビライザ4は圧縮される。
スタビライザ4が圧縮された際には、スタビライザ4の圧縮変形による弾性反撥力が発生し、その弾性反撥力は、爪3をスタビライザ4側に引っ張るように作用する。当該弾性反撥力により、爪3をスタビライザ4側に引っ張るため、クリップ100はフレーム50に確実に固定され、固定された位置から変位してしまうことは無い。
図5は、フレーム50の厚さ寸法Tが大きい場合を示している。
図5で示すように、厚さ寸法Tが大きいフレーム50にクリップ100を取り付ければ、スタビライザ4は図5において点線で示す状態に弾性変形し、スタビライザ4の第1の部分41と、第2の部分42とは概略平行となる。ここで、一部が欠損した環状の接続部43によって、スタビライザ4の弾性反撥力は保持される。すなわち、図5の点線で示す状態であっても、スタビライザ4の弾性反撥力は失われず、当該弾性反撥力により爪3をスタビライザ4側に引っ張ることによって、クリップ100はフレーム50へ堅固に固定される。
なお、図5において実線で示すのは、クリップ100がフレーム50に取り付けられていない場合のスタビライザ4である。
図示の実施形態に係るクリップ100によれば、スタビライザ4の縦方向断面は概略「く」字状に形成されており、一部が欠損した円環の様な形状の接続部43を備えているので、取付部材であるフレーム50の厚さ方向寸法が大きくなっても(厚くなっても)、スタビライザ4の弾性反撥力は損なわれない。
その結果、クリップ100はフレーム50に容易且つ確実に取り付けられ、クリップ100の被固定部材をフレーム50に沿って確実に配置することが出来る。
そして、フレーム50の厚さ方向寸法が大きくなっても(厚くなっても)スタビライザ4の弾性反撥力が損なわれないので、図示の実施形態によれば、適用可能なシャシーフレーム50の厚さ寸法の範囲が、従来技術に比較して広くなる。そのため、フレーム50の厚さ寸法毎に、別種類のクリップを用意する必要が無くなる。換言すれば、厚さ寸法Tが異なる複数種類のフレーム50に対して、従来は複数種類のクリップが必要であったが、図示の実施形態では単一のクリップに統合する事が可能となる。
そして、従来複数種類必要であったクリップを単一のクリップに統合する事により、クリップ製作コストを低減することが出来る。また、クリップの種類の減少により、クリップ保管スペースも削減できる。
さらに、クリップの種類を減少し、場合によっては単一のクリップのみを準備すれば事が足りるため、クリップを選択する労力が不要となり、製造に関する労力が低減される。そして、製造時間の短縮及び製造コストの削減にもつながる。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
本発明の実施形態の側面図。 本発明の実施形態の正面図。 本発明の実施形態の平面図。 厚さ寸法が比較的小さいフレームに実施形態に係るクリップを取り付けた状態を示す拡大断面図。 厚さ寸法が大きいフレームに実施形態に係るクリップを取り付けた状態を示す拡大断面図。 従来技術のクリップの側面図。 図6のクリップの正面図。 図6のクリップの平面図。 従来技術のクリップをフレームに取り付けた状態を示す断面図。 従来技術における爪の動作を示す動作説明図。
符号の説明
1・・・チューブ取付部
2・・・軸部
3・・・爪
4・・・スタビライザ
11・・・帯状部材
11a・・・突起
12・・・係止部材
41・・・チューブ取付部材側の部分
42・・・爪側の部分
43・・・接続部分
50・・・取付部材/フレーム

Claims (1)

  1. 帯状部材(11)とその帯状部材(11)を係止する係止部材(12)とを有するチューブ取付部(1)と、そのチューブ取付部(1)を取付けた軸部(2)とを備え、車両のフレーム(50)の取付用貫通孔(52)に挿入して取付けるための樹脂で構成されたスタビライザ(4)と爪(3)とを有し、そしてチューブを配置するためのクリップにおいて、前記軸部(2)は頂部(20)とその頂部(20)に隣接する第1の軸部(21)とその第1の軸部(21)に隣接したスタビライザ取付部(23)と、そのスタビライザ取付部(23)に隣接した第2の軸部(22)とで構成され、前記第2の軸部(22)の頂部(20)と反対側の下端(22e)の下方に爪(3)が形成され、その爪(3)は板状態が錨形状の一対の爪本体(31)とその一対の爪本体(31)の間を支持している爪支持部(32)とで構成され、その爪本体(31)が開いている寸法(L)は前記フレーム(5)の取付用貫通孔(5)の直径よりも大であり、スタビライザ取付部(23)に取付けたスタビライザ(4)はスタビライザ取付部(23)側の第1の部分(41)と爪側の第2の部分(42)との接続部分(43)とを有し、スタビライザ(4)は軸部(2)の軸線方向の断面がく字状に形成され、爪(3)が前記貫通孔(52)に挿入されてフレーム(50)で圧縮されて、貫通孔(52)を貫通した爪(3)をスタビライザ(4)側に引張る機能を有することを特徴とするクリップ。
JP2008006722A 2008-01-16 2008-01-16 クリップ Expired - Fee Related JP5132328B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006722A JP5132328B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 クリップ
PCT/JP2009/050342 WO2009090945A1 (ja) 2008-01-16 2009-01-14 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006722A JP5132328B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009168138A JP2009168138A (ja) 2009-07-30
JP5132328B2 true JP5132328B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40885334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006722A Expired - Fee Related JP5132328B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 クリップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5132328B2 (ja)
WO (1) WO2009090945A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395117B2 (ja) 2019-10-08 2023-12-11 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及びその製造装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5619471B2 (ja) * 2010-05-06 2014-11-05 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用固定具
JP5639867B2 (ja) * 2010-12-03 2014-12-10 ヘラマンタイトン株式会社 クランプ具
US9862634B2 (en) * 2011-08-12 2018-01-09 Corning Incorporated Method and apparatus for removing peripheral portion of a glass sheet
JP7294465B2 (ja) * 2018-12-25 2023-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 クランプ及びクランプ付ワイヤハーネス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228512A (ja) * 1985-07-29 1987-02-06 株式会社ニフコ アンカ−型クリツプ
JPH0680014U (ja) * 1993-04-23 1994-11-08 ポップリベット・ファスナー株式会社 クリップ
JP2003324827A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd バンドクランプ
JP4005010B2 (ja) * 2003-10-10 2007-11-07 竹内工業株式会社 固定具
JP4642566B2 (ja) * 2004-09-28 2011-03-02 株式会社パイオラックス クリップ
JP2007143333A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Daiwa Kasei Ind Co Ltd クランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395117B2 (ja) 2019-10-08 2023-12-11 日本電気硝子株式会社 板ガラスの製造方法及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009168138A (ja) 2009-07-30
WO2009090945A1 (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132328B2 (ja) クリップ
JP5243749B2 (ja) クリップ及び支持部材
JP4190409B2 (ja) クリップ
CN100591928C (zh) 螺母板
EP1815464B1 (en) Fixing of components
EP2940362B1 (en) Bell and spigot type pipe joint, mounting and dismounting methods thereof, mounting clamp and dismounting tool
US20100084520A1 (en) Clip
US6726418B2 (en) Spring fastener for connecting automotive components and other articles
US20030143053A1 (en) Clip
JP2006207607A (ja) クリップ
US20120124784A1 (en) Hose clamp
CN102933860A (zh) 抽芯铆钉及使用抽芯铆钉的紧固配置
EP0682186A1 (en) Member mounting clip
CN103261615A (zh) 具有承窝安装部的隔离器
JP4977908B2 (ja) アンカー型のクリップ
US20180291946A1 (en) Gasket assembly
JP5453166B2 (ja) グロメット
JP2008223918A (ja) アンカー
EP3364051B1 (en) A method for mounting a sheet like member onto a mounted member by utilizing a fastening device and mounting structure
US20120117786A1 (en) blind rivet and fastening method thereof
US20060076199A1 (en) Brake band
US9969347B2 (en) Airbag device
JP2008095785A (ja) 筒型防振装置用ストッパ並びに筒型防振組付体
KR101621518B1 (ko) 머플러 고정 장치
KR20110123015A (ko) 차량 현가암의 부시 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees