JP5132022B2 - セメント混和材及びセメント組成物 - Google Patents

セメント混和材及びセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5132022B2
JP5132022B2 JP2001293538A JP2001293538A JP5132022B2 JP 5132022 B2 JP5132022 B2 JP 5132022B2 JP 2001293538 A JP2001293538 A JP 2001293538A JP 2001293538 A JP2001293538 A JP 2001293538A JP 5132022 B2 JP5132022 B2 JP 5132022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
polymer
parts
slag
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001293538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003095721A (ja
Inventor
克一 宮口
実 盛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001293538A priority Critical patent/JP5132022B2/ja
Publication of JP2003095721A publication Critical patent/JP2003095721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132022B2 publication Critical patent/JP5132022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/14Waste materials; Refuse from metallurgical processes
    • C04B18/141Slags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に、土木・建築分野において使用されるセメント混和材及びセメント組成物に関する。
本発明では特に限定しない限り部や%は質量基準である。
【0002】
【従来の技術とその課題】
一般に、ポルトランドセメントにポリマーエマルジョンや骨材を配合したポリマーセメントモルタルはよく知られている(特公平02-10112公報等)。
これらのポリマーセメントモルタル組成物は耐水性に優れており、主に、建築物の内壁や外壁等に使用されてきた。
また、最近は、橋脚や床版等の劣化部を除去したあとの断面修復材として使用され、補修材料としての需要が高まってきている。
しかしながら、これらのポリマーセメントモルタルは、流動性の保持性能に劣り、工事現場での安定的な施工の妨げとなり、施工不良の原因となることが問題となっていた。
【0003】
本発明者は、種々検討の結果、特定の材料を使用することによって、前記従来技術の持つ課題を解消し、流動性の保持性能に優れ、しかも高強度なポリマーセメント組成物が得られるとの知見を得て本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、ブレーン比表面積が4,000cm2/gを超えるガラス化率30%以下の高炉徐冷スラグ微粉末と、エチレン酢酸ビニル系樹脂エマルジョン、アクリル酸エステル系樹脂エマルジョン、スチレンブタジエン系ゴムラテックス、又はエチレン酢酸ビニル系再乳化形粉末樹脂のいずれかであるポリマーを含有してなるセメント混和材であり、セメントと該セメント混和材を含有してなり、セメント100部に対して、高炉徐冷スラグ微粉末が5〜300部、ポリマーが固形分換算で2〜30部であるセメント組成物である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
【0006】
本発明で使用する高炉徐冷スラグ微粉末(以下、徐冷スラグという)は徐冷されて結晶化した高炉スラグの粉末である。
徐冷スラグは、通常、ドライピット、あるいは、畑と呼ばれる冷却ヤードに溶融スラグを流し込み、自然放冷と適度の散水により冷却され、結晶質の塊状スラグとして得られる。
徐冷スラグの成分は高炉水砕スラグと同様の組成を有しており、具体的には、SiO2、CaO、Al2O3、及びMgOなどを主要な化学成分とし、その他微量成分として、Na2O、K2O、Fe2O3、MnO、TiO2、S、Cr2O3、及びP2O5などを含有する。
この化学成分の割合は特に限定されるものではないが、通常、主成分であるSiO2は25〜45%、CaOは30〜50%、Al2O3は10〜20%、及びMgOは3〜10%程度であり、微量成分であるNa2O、K2O、Fe2O3、MnO、TiO2、及びSなどは各々2%以下である。
徐冷スラグのブレーン比表面積(以下、ブレーン値という)は4,000cm2/gを超えることが好ましく、4,500cm2/g以上がより好ましく、5,000cm2/g以上が最も好ましい。ブレーン値が4,000cm2/g以下では優れた初期強度や耐酸性が得られない場合がある。また、ブレーン値は、大きすぎると混練水量が多くなり、強度発現性や耐久性が悪くなる場合があり、8,000cm2/g以下が好ましい。
徐冷スラグのガラス化率は30%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。ガラス化率が30%を超えると水和熱が大きくなる場合がある。
ガラス化率(X)は、X(%)=(1−S/S0)×100として求められる。ここで、Sは粉末X線回折法により求められる徐冷スラグ中の主要な結晶性化合物であるメリライト(ゲーレナイト2CaO・Al2O3・SiO2とアケルマナイト2CaO・MgO・2SiO2の固溶体)のメインピークの面積であり、S0は徐冷スラグを1,000℃で3時間加熱し、その後、5℃/分の冷却速度で冷却したもののメリライトのメインピークの面積を表す。
徐冷スラグの使用量は、セメント100部に対して、5〜300部が好ましく、10〜100部がより好ましい。5部未満では強度増進効果が充分に発揮できない場合があり、300部を超えると作業性が悪化する場合がある。
【0007】
本発明で使用するポリマーは、特に限定された物ではなく、公知の種々の物が使用できるが、通常、天然ゴムラテックス、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、メタクリル酸メチルブタジエンゴム、及びアクリロニトリルブタジエンゴムなどの合成ゴムラテックス、ポリアクリル酸エステル、エチレン酢酸ビニル、スチレンアクリル酸エステル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ポリプロピオン酸ビニル、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、アスファルト、ゴムアスファルト、及びパラフィンなどの樹脂エマルジョン、エチレン酢酸ビニル、酢酸ビニルビニルバーサテート、スチレンアクリル酸エステル、及びポリアクリル酸エステルなどの再乳化形粉末樹脂等、又はこれらの混合物が使用可能である。
ポリマーの使用量は、セメント100部に対して、固形分換算で2〜30部が好ましく、5〜20部がより好ましい。2部未満では耐水性や付着強度等、ポリマーに起因する性能が充分に発揮できない場合があり、30部を超えると作業性が悪化する場合がある。
【0008】
本発明では、徐冷スラグとポリマーの混合方法は特に限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめその一部、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。
また、徐冷スラグの表面にポリマーを噴霧して、粉状ポリマーとすることは輸送コストや現場施工での計量ミスをなくすという面からも好ましい。
【0009】
本発明で使用するセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、又はシリカを混合した各種混合セメント、並びに、石灰石粉末等を混合したフィラーセメントなどが挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上が使用可能である。
【0010】
本発明で使用する水量は、使用する材料の種類や配合により変わるため、一義的に決定されるものではないが、通常、水/セメント比で25〜60%が好ましく、30〜50%がより好ましい。25%未満では充分な作業性を得られない場合があり、60%を超えると充分な強度発現性を得られない場合がある。
なお、本発明における水/セメント比を算出する際の水には練混水の他に、ポリマーラテックスや樹脂エマルジョンなどの水性ポリマーディスパージョンに含まれる水も含むものとする。
【0011】
本発明では、本発明のセメント組成物の他に、必要に応じ、砂や砂利等の骨材、高炉スラグ、フライアッシュ、及びシリカフュームなどの混和材、膨張材、収縮低減剤、減水剤、高性能減水剤、AE剤、AE減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤、凝結促進剤、凝結遅延剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、消泡剤、ベントナイトやモンモリロナイトなどの粘土鉱物、ゼオライト、ハイドロタルサイト、及びハイドロカルマイトなどのイオン交換体、並びに、ビニロン繊維、アクリル繊維、及び炭素繊維等の繊維状物質等のうちの一種又は二種以上を本発明の目的を阻害しない範囲内で使用することができる。
【0012】
本発明では、各材料の混合方法は特に限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめその一部、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。
混合装置としては、既存の如何なる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサー、オムニミキサー、ヘンシェルミキサー、V型ミキサー、及びナウターミキサーなどが挙げられる。
【0013】
【実施例】
以下、実験例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実験例の記載に限定されるものではない。
【0014】
実験例1
徐冷スラグとポリマーからなるセメント混和材を、ポリマー/セメント比10%となるように、セメントと混合してセメント組成物を調製した。
このセメント組成物を使用し、水/セメント比45%、セメント/砂比1/3のモルタルを調製し、そのフローと圧縮強度を測定した。
また、徐冷スラグは不活性の粉体とみなし、セメント100部に対して、30部の徐冷スラグを同量の砂と置換した。
このモルタル組成物について、フロー値175±5mmになるように減水剤を適量添加した。
【0015】
<使用材料>
ポリマーA:エチレン酢酸ビニル系樹脂エマルジョン、市販品、固形分55%
ポリマーB:アクリル酸エステル系樹脂エマルジョン、市販品、固形分50%
ポリマーC:スチレンブタジエン系ゴムラテックス、市販品、固形分45%
ポリマーD:エチレン酢酸ビニル系再乳化形粉末樹脂、市販品
徐冷スラグ:比重3.00、ブレーン値4,500cm2/g、ガラス化率5%
セメント :普通ポルトランドセメント、密度3.15g/cm3、ブレーン値3,500cm2/g
水 :水道水
減水剤 :メラミンスルホン酸系高性能減水剤、市販品
砂 :JIS標準砂(ISO679準拠)
【0016】
<測定方法>
フロー :旧JIS R 5201に準じて、20℃の恒温室内で測定
圧縮強度 :材齢1日で脱型後、20℃、R.H.60%で乾燥養生を行ったモルタルの圧縮強度をJIS R 5201に準じて、20℃の恒温室内で測定
【0017】
【表1】
Figure 0005132022
【0018】
実験例2
試験を30℃の恒温室内で行い、30℃、60%R.H.で乾燥養生を行ったこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表2に示す。
【0019】
【表2】
Figure 0005132022
【0020】
【発明の効果】
本発明のセメント混和材を使用することにより、従来のポリマーセメントモルタル組成物に比較し、夏場でも流動性の保持性能に優れ、強度を増進する効果を奏する。

Claims (2)

  1. ブレーン比表面積が4,000cm2/gを超えるガラス化率30%以下の高炉徐冷スラグ微粉末と、エチレン酢酸ビニル系樹脂エマルジョン、アクリル酸エステル系樹脂エマルジョン、スチレンブタジエン系ゴムラテックス、又はエチレン酢酸ビニル系再乳化形粉末樹脂のいずれかであるポリマーとを含有してなるセメント混和材。
  2. セメントと請求項1記載のセメント混和材とを含有してなり、セメント100部に対して、高炉徐冷スラグ微粉末が5〜300部、ポリマーが固形分換算で2〜30部であるセメント組成物。
JP2001293538A 2001-09-26 2001-09-26 セメント混和材及びセメント組成物 Expired - Fee Related JP5132022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293538A JP5132022B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 セメント混和材及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293538A JP5132022B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 セメント混和材及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095721A JP2003095721A (ja) 2003-04-03
JP5132022B2 true JP5132022B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=19115304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293538A Expired - Fee Related JP5132022B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 セメント混和材及びセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132022B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117451A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 補修用セメント組成物及び補修工法
KR101014869B1 (ko) * 2010-01-13 2011-02-15 전남대학교산학협력단 복합 알칼리 활성화제를 포함하는 무시멘트 알칼리 활성결합재, 이를 이용한 모르타르 또는 콘크리트

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300231A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性ポリマーセメント組成物
JPH0761852A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Nissan Chem Ind Ltd セメント組成物
JP3662052B2 (ja) * 1995-09-19 2005-06-22 電気化学工業株式会社 混合セメント組成物
JPH10203852A (ja) * 1997-01-06 1998-08-04 Sumikin Kashima Kouka Kk 高炉水砕スラグ微粉末の製造方法
JP2000191355A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Lion Corp セメント混和剤
JP2000290056A (ja) * 1999-02-04 2000-10-17 Nippon Shokubai Co Ltd 水硬性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003095721A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502298B2 (ja) セメント組成物及びそれを用いた耐酸性セメント・コンクリート
JP5080714B2 (ja) セメント組成物
JP2951385B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物
JP2004051426A (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いてなるモルタルまたはコンクリート
JP4020530B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材
JP2003171162A (ja) セメント系グラウト組成物
JP4248121B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた高流動コンクリート
JP2002003249A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及び高流動セメントコンクリート
JP2020158348A (ja) ポリマーセメントグラウトモルタル組成物及びポリマーセメントグラウトモルタル
JP2001294459A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4925564B6 (ja) 超速硬セメント混和材、超速硬セメント組成物、超速硬グラウトモルタル、及びそれを用いたモルタル硬化体
JP2007197267A (ja) 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JP3672518B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート
JP7369849B2 (ja) セメント組成物
JP5132022B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7034573B2 (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
JP2020083660A (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP2004210557A (ja) グラウト組成物
JP4606632B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4101574B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7083637B2 (ja) コンクリートおよびその製造方法
JP2003095714A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた高流動コンクリート
JP4459379B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4606631B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4459380B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5132022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees