JP5131772B2 - ビニル化合物の製造方法 - Google Patents

ビニル化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5131772B2
JP5131772B2 JP2008281624A JP2008281624A JP5131772B2 JP 5131772 B2 JP5131772 B2 JP 5131772B2 JP 2008281624 A JP2008281624 A JP 2008281624A JP 2008281624 A JP2008281624 A JP 2008281624A JP 5131772 B2 JP5131772 B2 JP 5131772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituted
unsubstituted aryl
following general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008281624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010105985A (ja
Inventor
良一 桑野
貞伊 柳
真一 曽我
保彰 花崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kyushu University NUC
Tosoh Organic Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Tosoh Organic Chemical Co Ltd filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2008281624A priority Critical patent/JP5131772B2/ja
Publication of JP2010105985A publication Critical patent/JP2010105985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131772B2 publication Critical patent/JP5131772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、機能性化合物、医農薬等または、それらの中間体として有用なビニル化合物の製造方法に関するものである。
従来、ビニル基の導入手法としては、塩化ビニルまたは臭化ビニルといったハロゲン化ビニル類をニッケル等の遷移金属触媒を用いたクロスカップリング反応により導入する手法が知られている(特許文献1)。
しかしながら、この手法は、ビニル化剤として沸点が低く、毒性の高いハロゲン化ビニルを用いるものであり、その取扱いには厳重な管理が必要とされる。そのため、工業的に生産する上では、漏洩時の対策や除害設備の設置等高額な付帯設備が必要とされる。
特公平4−71896号公報
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来の方法では満足できなかったビニル化合物の製造方法を提供することにある。すなわち、従来の問題点を解決し、簡便でかつ安全性に優れた製造方法を提供することにある。
本発明者らは、従来の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、アリール化合物またはアルケニル化合物と酢酸ビニル類を触媒の存在下反応させることにより、簡便な手法でビニル化合物が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
下記一般式(1)
RSnR´3 ・・・・・(1)
(式中、Rは置換もしくは無置換の、アリール基またはアルケニル基を表し、R´は炭素数1〜6の低級アルキル基を表す)で表わされる化合物、
下記一般式(2)
(R)ZnXn ・・・・・(2)
(式中、Rは置換もしくは無置換の、アリール基またはアルケニル基を表し、Xはハロゲンを表し、mは1〜2の整数、nは0〜1の整数を表す)で表わされる化合物、
下記一般式(3)
RB(OR″)2 ・・・・・(3)
(式中、Rは置換もしくは無置換の、アリール基またはアルケニル基を表し、R″は水素または炭素数1〜6の低級アルキル基を表し、2つのR″は縮環しても良い)で表わされる化合物、および下記一般式(4)









Figure 0005131772
(式中、Rは置換もしくは無置換の、アリール基またはアルケニル基を表す)で表わされる化合物
の群から選ばれた少なくとも1種の化合物(以下「アリール化合物」または「アルケニル化合物」ともいう)を、触媒の存在下に、下記一般式(5)
Figure 0005131772
(式中、R1,R2,R3は同一または異なって、水素、置換もしくは無置換のアリール基または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で表される酢酸ビニル類をビニル化剤として反応させて、下記一般式(6)
Figure 0005131772
(式中、Rは、式(1)〜(4)と同義である。R1,R2,R3は同一または異なって、水素、置換もしくは無置換のアリール基または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で表わされる、ビニル化合物の製造方法に関する。
本発明の方法によれば、従来の問題点を解決して、ビニル化合物を簡便かつ安全な手法により得ることが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の方法において使用されるアリール化合物またはアルケニル化合物は、上記一般式(1)〜(4)で表される化合物である。
上記一般式(1)〜(4)において、Rは置換もしくは無置換の、アリール基またはアルケニル基を表し、具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、2,4−ジエチルフェニル基、2−プロピルフェニル基、3−プロピルフェニル基、4−プロピルフェニル基、2−ブチルフェニル基、3−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、2−t−ブチルフェニル基、3−t−ブチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−アセチルフェニル基、3−アセチルフェニル基、4−アセチルフェニル基、2−ジメチルアミノフェニル基、3−ジメチルアミノフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、2−ジエチルアミノフェニル基、3−ジエチルアミノフェニル基、4−ジエチルアミノフェニル基、2−ジフェニルアミノフェニル基、4−ジフェニルアミノフェニル基等のアリール基や、1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、3−メチル−1−ブテニル基、2−エチル−1−ブテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、4−メチル−1−ペンテニル基、2−シクロヘキシル−1−エテニル基等のアルケニル基を挙げることができる。
一般式(1)において、R´は、炭素数1〜6の低級アルキル基であり、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
一般式(1)で表わされる化合物の具体例としては、トリブチルスタニルベンゼン、2−メチル−1−トリブチルスタニルベンゼン、4−メチル−1−トリブチルスタニルベンゼン、2−メトキシ−1−トリブチルスタニルベンゼン、4−メトキシ−1−トリブチルスタニルベンゼン、2−t−ブチル−1−トリブチルスタニルベンゼン、4−t−ブチル−1−トリブチルスタニルベンゼン、トリブチル(1−プロペニル)スズ、トリブチル(1−ブテニル)スズ、トリブチル(2−メチル−1−プロペニル)スズ、トリブチル(3−メチル−1−ブテニル)スズ等が挙げられる。
一般式(2)において、Xは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子から選ばれたハロゲン原子であり、mは1〜2の整数、nは0〜1の整数である。
一般式(2)で表わされる化合物の具体例としては、フェニルジンククロライド、4−t−ブチルフェニルジンククロライド、4−ビフェニリルジンククロライド、4−(4−トリフルオロメチルフェニル)フェニルジンククロライド、1−プロペニルジンククロライド、1−ブテニルジンククロライド、2−メチル−1−プロペニルジンククロライド、フェニルジンクブロマイド、4−t−ブチルフェニルジンクブロマイド、4−ビフェニリルジンクブロマイド、4−(4−トリフルオロメチルフェニル)フェニルジンクブロマイド、1−プロペニルジンクブロマイド等が挙げられる。
一般式(3)において、R″は水素原子または上記一般式(1)と同様の炭素数1〜6の低級アルキル基であり、かつ2つのR″は縮環していてもよい。
一般式(3)で表わされる化合物の具体例としては、フェニルボロン酸、2−メチルフェニルボロン酸、4−メチルフェニルボロン酸、2−メトキシフェニルボロン酸、4−メトキシフェニルボロン酸、4−ブトキシフェニルボロン酸、4−ジフェニルアミノフェニルボロン酸、4−t−ブチルフェニルボロン酸、1−プロペニルボロン酸、1−ブテニルボロン酸、2−メチル−1−プロペニルボロン酸、フェニルボロン酸エチレングリコールエステル、2−メチルフェニルボロン酸エチレングリコールエステル、4−メチルフェニルボロン酸エチレングリコールエステル、4−t−ブチルフェニルボロン酸エチレングリコールエステル、4−ブトキシフェニルボロン酸エチレングリコールエステル、4−ジフェニルアミノフェニルボロン酸エチレングリコールエステル、3−ブトキシフェニルボロン酸エチレングリコールエステル、4−ビフェニリルボロン酸エチレングリコールエステル、4−(4−トリフルオロメチルフェニル)フェニルボロン酸エチレングリコールエステル、2−ビフェニリルボロン酸エチレングリコールエステル、1−プロペニルボロン酸エチレングリコールエステル、1−ブテニルボロン酸エチレングリコールエステル、2−メチル−1−プロペニルボロン酸エチレングリコールエステル、フェニルボロン酸ピナコールエステル、2−メチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−メチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、2−メトキシフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−メトキシフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−ブトキシフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−ジフェニルアミノフェニルボロン酸ピナコールエステル、4−t−ブチルフェニルボロン酸ピナコールエステル、1−プロペニルボロン酸ピナコールエステル、1−ブテニルボロン酸ピナコールエステル、2−メチル−1−プロペニルボロン酸ピナコールエステル等が例示される。
一般式(4)で表わされる化合物の具体例としては、トリフェニルボロキシン、トリス(2−メチルフェニル)ボロキシン、トリス(4−メチルフェニル)ボロキシン、トリス(2−メトキシフェニル)ボロキシン、トリス(4−メトキシフェニル)ボロキシン、トリス(4−ブトキシフェニル)ボロキシン、トリス(4−ジフェニルアミノフェニル)ボロキシン、トリス(4−t−ブチルフェニル)ボロキシン等が挙げられる。
以上の一般式(1)〜(4)で表わされるアリール化合物やアルケニル化合物は、1種単独であるいは2種以上を併用することができる。
次に、本発明において、ビニル化剤として使用される酢酸ビニル類は、上記一般式(5)で表される化合物である。上記一般式(5)において、R1,R2,R3は同一または異なって、水素、置換もしくは無置換のアリール基、炭素数1〜6のアルキル基を表し、アリール基としては、フェニル基、4−メチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基等が挙げられ、炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
一般式(5)で表わされる酢酸ビニル類の具体例としては、酢酸ビニル、酢酸2−スチリル、1−アセトキシ−1−プロペン、2−アセトキシ−1−プロペン、1−アセトキシ−1−ブテン、1−アセトキシ−2−メチル−1−プロペン、1−アセトキシ−1,3−ブタジエン等が挙げられる。
本発明は、以上の一般式(1)〜(4)で表わされる化合物と一般式(5)で表わされる酢酸ビニル類を反応させるが、この際に、触媒が用いられる。
本発明の方法において使用される触媒は、遷移金属系触媒が好ましく、遷移金属としてロジウム、ルテニウム、イリジウム等が挙げられるが、好ましくはロジウム系触媒が使用される。使用される触媒の具体例としては、〔RuCl(p−cymene)〕、〔IrCl(cod)〕、〔RhCl(cod)〕、〔RhBr(cod)〕、〔RhI(cod)〕、〔Rh(OAc)(cod)〕、〔Rh(OH)(cod)〕、〔Rh(acac)(cod)〕、〔RhCl(nbd)〕、〔RhCl(C等が例示される。
また、上記遷移金属触媒は、リン系配位子と併用することも可能であり、基質によってはリン系配位子の添加により収率の向上等、好ましい結果を与える。
リン系配位子として格別な限定はないが、例えば、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)ザンテン等が例示される。
本発明の方法における触媒の使用量に格別の限定はないが、上記一般式(1)〜(4)で示されるアリール化合物またはアルケニル化合物に対し、0.001〜15.0モル%、好ましくは0.1〜10.0モル%の範囲である。0.001モル%未満では、反応速度が遅く、一方15.0モル%を超えると、反応速度及び選択性共に変化は無く、添加を増やした効果は得られない。
また、リン系配位子の使用量は特に限定されないが、遷移金属に対し、0.5〜5倍モル量、好ましくは1.0〜3.0倍モル量の範囲が選ばれる。0.5倍モル未満では、添加する効果が乏しく、一方5倍モルを超えても、添加を増やした効果は得られない。
本発明の方法では、反応を円滑に進めるために、塩基性化合物、アルコールといった添加剤を加えることも可能である。塩基性化合物の具体例として、LiOBu、NaOBu、KOBu、KCO、KPO、NaOH、KOH等が挙げられ、またアルコールの具体例としてメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、tert−ブタノール、ヘプタノール、tert−アミルアルコール等が挙げられる。
本発明の方法における塩基性化合物またはアルコールの使用量に格別の限定はないが、上記一般式(1)〜(4)で示されるアリール化合物またはアルケニル化合物に対し、0.5〜10倍モル、好ましくは1.0〜5.0倍モルの範囲である。0.5倍モル未満では、添加する効果が乏しく、一方10倍モルを超えても、添加を増やした効果は得られない。
本発明では、反応の際に、通常、反応溶媒が使用される。
本発明の方法において使用される反応溶媒に格別の限定はないが、エーテル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、アミド系溶媒等が用いられ、具体的には、THF、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が例示される。また、溶媒は単一で用いても混合溶媒で用いてもどちらでも良い。
反応溶媒の使用量は、一般式(1)〜(4)で表わされる化合物が、1重量%〜20重量%となるよう調整される。
本発明の方法における反応温度は、0℃〜200℃、好ましくは10〜120℃の範囲であり、反応時間(熟成時間)は、1〜48時間、好ましくは2〜24時間である。
本発明の方法における反応の実施形態に格別の限定はなく、任意の反応剤を任意の順番で添加することができる。
反応終了後は、常法に従い反応液に水を加えて塩を溶解処理した後、有機層を分離する。続いて、濃縮により溶媒を除去し、蒸留、カラムクロマトグラフィー、晶析、再結晶等により精製を行い、目的とする一般式(6)で表わされるビニル化合物を得る。
ここで、一般式(6)で表わされるビニル化合物の具体例としては、スチレン、2−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メトキシスチレン、4−メトキシスチレン、4−ビフェニリルスチレン、4−ジフェニルアミノスチレン、4−t−ブチルスチレン、4−t−ブトキシスチレン、1−(4−t−ブチルフェニル)−2−フェニルエテン、1,3−ペンタジエンなどが挙げられる。
なお、一般式(6)で表わされるビニル化合物は、H NMR、13C NMR、質量分析、ガスクロマトグラフィー、などによって、その構造を特定することができる。
以下に、本発明の方法を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
窒素雰囲気で置換した5mlバイアルに、4−tert−ブチル−1−トリブチルスタニルベンゼン84.7mg(0.2mmol)、酢酸ビニル51.7mg(0.6mmol)、[RhCl(cod)]4.9mg(0.01mmol)、トルエン1mlを仕込み、攪拌しながら反応液を100℃まで昇温した。昇温後、同温度にて24時間熟成した。反応終了後、冷却し酢酸エチル2mlを添加、セライトを用いて不溶物をろ別し有機層を得た。これをGC(ガスクロマトグラフィー)内部標準法により分析した結果、目的物である4−tert−ブチルスチレンが30%の収率で生成していた。
なお、ガスクロマトグラフィーとしては、島津製GC−17Aを用いた(以下同じ)。
実施例2
窒素雰囲気で置換した5mlバイアルに、4−tert−ブチルフェニルジンククロライド46.8mg(0.2mmol)、酢酸ビニル34.4mg(0.4mmol)、[RhCl(cod)]4.9mg(0.01mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン6.1mg(0.011mmol)、テトラヒドロフラン(THF)0.6mlを仕込み、攪拌しながら反応液を室温(25℃)にて3時間熟成した。反応終了後、酢酸エチル2mlを添加、セライトを用いて不溶物をろ別し有機層を得た。これをGCで内部標準法により分析した結果、目的物である4−tert−ブチルスチレンが76%の収率で生成していた。
実施例3
窒素雰囲気で置換した5mlバイアルに、4−tert−ブチルフェニルボロン酸35.6mg(0.2mmol)、酢酸ビニル34.4mg(0.4mmol)、[RhCl(cod)]4.9mg(0.01mmol)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン4.7mg(0.011mmol)、リン酸カリウム127.4mg(0.6mmol)、tert−アミルアルコール26.4mg(0.3mmol)、トルエン1mlを仕込み、攪拌しながら反応液を100℃まで昇温した。昇温後、同温度にて2時間熟成した。反応終了後、冷却し酢酸エチル2mlを添加、セライトを用いて不溶物をろ別し有機層を得た。これをGCで内部標準法により分析した結果、目的物である4−tert−ブチルスチレンが87%の収率で生成していた。
実施例4
4−tert−ブチルフェニルボロン酸に代えて、4−t−ブトキシフェニルボロン酸エチレングリコールエステル40.8mg(0.2mmol)を用い、[RhCl(cod)]の添加量を2.45mg(0.005mmol)とした以外は、実施例3に準じて反応を実施した結果、目的物である4−t−ブトキシスチレンが81%の収率で生成していた。
実施例5
4−t−ブトキシフェニルボロン酸エチレングリコールエステルに代えて、4−ジフェニルアミノフェニルボロン酸エチレングリコールエステル63.0mg(0.2mmol)を用い、熟成時間を24時間とした以外は、実施例4に準じて反応を実施した結果、目的物である4−ジフェニルアミノスチレンが62%の収率で生成していた。
実施例6
窒素雰囲気で置換した5mlバイアルに、4−tert−ブチルフェニルボロン酸35.6mg(0.2mmol)、酢酸2−スチリル64.9mg(0.4mmol)、[RhCl(cod)]4.9mg(0.01mmol)、リン酸カリウム127.4mg(0.6mmol)、トルエン1mlを仕込み、攪拌しながら反応液を100℃まで昇温した。昇温後、同温度にて72時間熟成した。反応終了後、冷却し酢酸エチル2mlを添加、セライトを用いて不溶物をろ別し有機層を得た。これをGCで内部標準法により分析した結果、目的物である1−(4−tert−ブチルフェニル)−2−フェニルエテンが72%の収率で生成していた。
本発明により得られるビニル化合物は、機能性化合物、医農薬等、またはそれらの中間体として有用である。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)
    RSnR´3 ・・・・・(1)
    (式中、Rは置換もしくは無置換の、アリール基またはアルケニル基を表し、R´は炭素数1〜6の低級アルキル基を表す)で表わされる化合物、
    下記一般式(2)
    (R)ZnXn ・・・・・(2)
    (式中、Rは置換もしくは無置換の、アリール基またはアルケニル基を表し、Xはハロゲンを表し、mは1〜2の整数、nは0〜1の整数を表す)で表わされる化合物、
    下記一般式(3)
    RB(OR″)2 ・・・・・(3)
    (式中、Rは置換もしくは無置換の、アリール基またはアルケニル基を表し、R″は水素または炭素数1〜6の低級アルキル基を表し、2つのR″は縮環しても良い)で表わされる化合物、および下記一般式(4)
    Figure 0005131772
    (式中、Rは置換もしくは無置換の、アリール基またはアルケニル基を表す)で表わされる化合物
    の群から選ばれた少なくとも1種の化合物を、触媒の存在下に、下記一般式(5)
    Figure 0005131772
    (式中、R1,R2,R3は同一または異なって、水素、置換もしくは無置換のアリール基または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で表される酢酸ビニル類をビニル化剤として反応させて、下記一般式(6)
    Figure 0005131772
    (式中、Rは、式(1)〜(4)と同義である。R1,R2,R3は同一または異なって、水素、置換もしくは無置換のアリール基または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で表わされる、ビニル化合物の製造方法。
  2. 触媒が、遷移金属系触媒である請求項1に記載のビニル化合物の製造方法。
  3. 遷移金属系触媒がロジウム化合物である請求項2記載のビニル化合物の製造方法。
  4. 遷移金属系触媒にリン系配位子を併用する請求項2または3記載のビニル化合物の製造方法。
  5. 反応系に、さらに塩基性化合物および/またはアルコールを添加する請求項1〜4いずれかに記載のビニル化合物の製造方法。
JP2008281624A 2008-10-31 2008-10-31 ビニル化合物の製造方法 Active JP5131772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281624A JP5131772B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 ビニル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281624A JP5131772B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 ビニル化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105985A JP2010105985A (ja) 2010-05-13
JP5131772B2 true JP5131772B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42295796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281624A Active JP5131772B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 ビニル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131772B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536041B1 (ko) * 2010-02-09 2015-07-10 잘티고 게엠베하 전이 금속 촉매작용을 이용한 아릴, 헤테로아릴, 알킬 및 알켄 할로게나이드의 알릴화 및 비닐화 방법
JP6616244B2 (ja) * 2015-05-29 2019-12-04 北興化学工業株式会社 新規なヒドロキシフェニルボロン酸エステルとその製造方法、およびヒドロキシビフェニル化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010105985A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Keller et al. An efficient and recyclable dendritic catalyst able to dramatically decrease palladium leaching in Suzuki couplings
CZ2002955A3 (cs) Hydroformylace s pouľitím multidentátních fosfitových ligandů
JP5131772B2 (ja) ビニル化合物の製造方法
Chang et al. Pd-Catalyzed decarboxylative alkynylation of alkynyl carboxylic acids with arylsulfonyl hydrazides via a desulfinative process
JP5283494B2 (ja) フルオレン誘導体の製造方法
WO2017177715A1 (zh) 一种手性二茂铁类p, p配体的制备方法
CN108046978B (zh) 一种制备碘化苄及其衍生物的方法
US6288279B1 (en) 6′,6-bis-(1-phosphanorbornadiene) diphosphines
Huang et al. Synthesis of triphenylphosphine-functionalized dendrimers and application to olefin hydroformylation
JP5032161B2 (ja) 光学活性なビス(アルキニルホスフィノ)エタンーボラン誘導体及びその製造方法
WO2018061677A1 (ja) 置換ビス(トリフルオロビニル)ベンゼン化合物
US20130123516A1 (en) Novel phosphine-based catalysts useful for the telomerization of butadiene
JP4009724B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
JP4822410B2 (ja) ホスフィン内包型両親媒性デンドリマー、その製造方法、ホスフィン配位子及びその配位構造を有する含パラジウム錯体触媒
JP2009057297A (ja) ホスホニウムイオン液体、ビアリール化合物の製造方法およびイオン液体の使用方法
JP5261140B2 (ja) ビニル芳香族化合物の製造方法
JPH07330786A (ja) 光学活性3級ホスフィン化合物、これを配位子とする遷移金属錯体およびこれを用いる製造法
JP2010523542A (ja) Ru錯体を用いたソルボールの1,4−水素添加
JP6182443B2 (ja) 架橋ビスインデニル化合物の製造方法
JP2007051079A (ja) 芳香族アセチレン類の製造方法
JP2008127345A (ja) ジホスフィンコア型両親媒性デンドリマー、その製造方法、二座ホスフィン配位子及びその配位構造を有する含パラジウム錯体化合物
JP4863258B2 (ja) リン化合物およびその製造方法
WO2021168072A1 (en) Efficient and selective route for the synthesis of alkyl 2-benzoylbenzoate
EP0111950A2 (en) Process for the preparation of bisphosphine dioxides
JP4183974B2 (ja) パラ−ジアリールホスフィノベンゼンスルホン酸塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5131772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250