JP5128771B2 - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5128771B2
JP5128771B2 JP2005374633A JP2005374633A JP5128771B2 JP 5128771 B2 JP5128771 B2 JP 5128771B2 JP 2005374633 A JP2005374633 A JP 2005374633A JP 2005374633 A JP2005374633 A JP 2005374633A JP 5128771 B2 JP5128771 B2 JP 5128771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
oil
parts
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005374633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007177005A (ja
Inventor
道夫 平山
尚彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005374633A priority Critical patent/JP5128771B2/ja
Publication of JP2007177005A publication Critical patent/JP2007177005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128771B2 publication Critical patent/JP5128771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物に関する。
近年、環境問題が重視されるようになり、CO2排出抑制の規制が強化され、また、石油原料は有限であって供給量が年々減少しており、将来的に石油価格の高騰が予測されることから、石油資源から石油外資源へと積極的に代替する必要がある。このことは、全重量に対して、合成ゴムを約2割、カーボンブラックを約2割、他にアロマオイルや合成繊維を含んでおり、全体で5割以上の石油資源からなる原材料を含むタイヤなどのゴム組成物にもあてはまることである。
しかし、石油資源であるカーボンブラックを石油外資源由来の補強用充填剤に代替した場合、耐候性が低下するなどの不利益が生じるように、石油資源を石油外資源へと大幅に代替することにより、得られたゴム組成物の性能が低下するという問題があった。
また、特許文献1には、石油資源由来の補強材であるカーボンブラックの代替物として粉砕瀝青炭を含むタイヤが開示されているが、ハロゲン化ブチルゴムのような石油資源由来の合成ゴムを多量に用いたものであり、依然として石油資源由来の原材料に対する依存性が高いものであった。
このように、主として石油外資源から構成され、さらに、良好な性能を有するゴム組成物は得られていなかった。
特開平5−43755号公報
本発明は、主として石油外資源から構成され、さらに良好な性能を有するゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明は、天然ゴムおよび/またはエポキシ化天然ゴムを含むゴム成分100重量部に対して、瀝青炭を2〜20重量部含有するゴム組成物に関する。
また、本発明は、前記ゴム組成物を用いたタイヤに関する。
本発明によれば、天然ゴムおよび/またはエポキシ化天然ゴムを含むゴム成分に対して、瀝青炭を特定量配合することにより得られたゴム組成物は、主として石油外資源から構成されたものであり、石油資源から構成されるゴム組成物に対して性能を低下させることなく、良好な耐候性を奏するものである。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分および瀝青炭を含有する。
本発明で使用するゴム成分は、天然ゴム(NR)やエポキシ化天然ゴム(ENR)を含む。なかでも、安価であるため、ゴム成分としてはNRが好ましい。
また、前記ゴム成分には、本発明の効果を損なわない程度であれば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、イソプレンゴム(IR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)などの通常ゴム工業に用いられるものを使用することができる。
ゴム成分中のNRおよび/またはENRの含有率は、70重量%以上が好ましく、80重量%以上がより好ましい。含有率が70重量%未満では、石油外資源の含有比率が小さくなる傾向がある。また、ゴム成分中のNRおよび/またはENRの含有率は、積極的に石油外資源を使用していることから、100重量%であることが好ましい。
本発明において、瀝青炭(bituminous coal)とは、石炭一般を含むものであり、石油外資源である。瀝青炭としては、粘結炭および非粘結炭がある。
瀝青炭の炭素含量は、60%以上が好ましく、65%以上がより好ましく、70%以上がさらに好ましい。炭素含量が60%未満では、水分を多く含むため扱いにくくなる傾向がある。また、瀝青炭の炭素含量は、90%以下が好ましく、80%以下がより好ましい。炭素含量が90%をこえると、コストがかかる傾向がある。
瀝青炭の平均粒子径は、0.1μm以上が好ましく、0.2μm以上がより好ましい。平均粒子径が0.1μm未満では、コストがかかる傾向がある。また、瀝青炭の平均粒子径は、30μm以下が好ましく、25μm以下がより好ましい。平均粒子径が30μmをこえると、ゴムの補強性が低下する傾向がある。
瀝青炭の含有量は、ゴム成分100重量部に対して2重量部以上、好ましくは5重量部以上である。瀝青炭の含有量が2重量部未満では、充分な紫外線遮蔽効果が得られない。また、瀝青炭の含有量は、20重量部以下、好ましくは18重量部以下である。瀝青炭の含有量が20重量部をこえると、加工性が低下する。
本発明のゴム組成物は、さらに、シリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、クレー、タルクなどの白色充填剤を含有することが好ましい。白色充填剤としては、従来ゴム組成物において慣用されるもののなかから任意に選択して用いることができるが、とくに、カーボンに近い補強性を有することから、主としてシリカが好ましい。
シリカとしては、とくに制限はなく、湿式法または乾式法により調製されたものを用いることができる。
白色充填剤の含有量は、ゴム成分100重量部に対して、30〜100重量部が好ましい。白色充填剤の含有量が30重量部未満では、補強性が小さい傾向がある。また、白色充填剤の含有量が100重量部をこえると、加工性が悪化する傾向がある。なお、本発明のゴム組成物を、タイヤトレッドとして使用する場合、白色充填剤の含有量は、ゴム成分100重量部に対して30〜100重量部が好ましく、タイヤのサイドウォールとして使用する場合は40〜80重量部が好ましく、タイヤのクリンチエイペックスとして使用する場合は30〜100重量部が好ましい。
本発明のゴム組成物がタイヤ部材のなかでもとくにクリンチエイペックスに使用される場合、該ゴム組成物は、さらに薄板状天然鉱石を含有することが好ましい。
薄板状天然鉱石の平均粒子径は2〜30μmが好ましい。平均粒子径が2μm未満では、粉砕にコストがかかる傾向がある。また、平均粒子径が30μmをこえると、破壊の起点となり、耐屈曲疲労性が低下する傾向がある。なお、平均粒子径は薄板状天然鉱石の長径をいう。
薄板状天然鉱石のアスペクト比(扁平率)は3〜30が好ましい。アスペクト比が3未満では、充分なゴム硬度が得られない傾向がある。また、アスペクト比が30をこえると、ゴムへの分散が低下し、破壊強度が落ちる傾向がある。ここでアスペクト比とは、薄板状天然鉱石における厚さに対する長径の比をいう。
薄板状天然鉱石の含有量は、ゴム成分100重量部に対して5〜120重量部が好ましい。薄板状天然鉱石の含有量が5重量部未満では、効果が小さい傾向がある。また、薄板状天然鉱石の含有量が120重量部をこえると、ゴムへの分散が困難になるうえ、発熱しやすくなる傾向がある。
本発明のゴム組成物は、さらに、軟化剤を含有することが好ましい。軟化剤としては、アロマオイルなどの石油資源由来のオイル、および植物油脂などの石油外資源由来のオイルがあげられるが、とくに、石油外資源由来のオイルが好ましい。
石油外資源由来のオイルとしては、動物油脂および植物油脂があげられる。
動物油脂としては、具体的に、牛脂などがあげられる。
また、植物油脂として、ひまし油、綿実油、亜麻仁油、菜種油、パーム油、やし油、落花生油、ロジン、パインオイル、パインタール、トール油、コーン油、米油、紅花油、ごま油、オリーブ油、ひまわり油、パーム油、椿油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、サフラワー油、桐油などがあげられる。
石油外資源由来のオイルとしては、とくに、供給が安定して、価格が安価であることから、植物油脂が好ましい。
軟化剤のヨウ素価(油脂100gに付加されることができるヨウ素のグラム数)は、130以下が好ましい。ヨウ素価が130をこえると、発熱しやすくなる傾向がある。
軟化剤の含有量は、加硫後のゴム組成物のゴム硬度が40〜90となる量含有されていることが好ましい。ゴム硬度が40未満では、必要な剛性が得られない傾向がある。また、ゴム硬度が90をこえると、加工性に劣る傾向がある。なお、ゴム硬度は、JIS−A硬度計を用いて測定される。
本発明のゴム組成物をタイヤトレッドとして使用する場合、軟化剤の含有量は、ゴム成分100重量部に対して、5〜40重量部が好ましく、タイヤのサイドウォールとして使用する場合は2〜10重量部が好ましく、タイヤのクリンチエイペックスとして使用する場合は2〜10重量部が好ましい。
本発明のゴム組成物は、前記ゴム成分、瀝青炭、白色充填剤、薄板状天然鉱石および軟化剤以外にも、添加剤として配合される硫黄などの加硫剤、老化防止剤、ワックス、ステアリン酸、酸化亜鉛、加硫促進剤などを配合することができる。
本発明のゴム組成物は、タイヤ用ゴム組成物として好適に使用されるが、瀝青炭を添加すると紫外線遮蔽効果が得られることから、とくに、タイヤの外部コンポーネント用ゴム組成物とすることが好ましい。
本発明のゴム組成物をタイヤ用とする場合、タイヤ部材のなかでもとくに、トレッド、サイドウォール、クリンチエイペックス、インナーライナーに用いられ、紫外線にさらされる程度が多いことから、とくにトレッド、サイドウォール、クリンチエイペックスに用いられることが好ましい。
実施例にもとづいて、本発明を詳細に説明するが、本発明は、これらのみに限定されるものではない。
次に、本発明で使用した薬品をまとめて説明する。
(石油外資源からなる原材料)
天然ゴム(NR):RSS#3
カーボンブラック(ISAF):三菱化学(株)製のダイヤブラックI
カーボンブラック(FEF):三菱化学(株)製のダイヤブラックE
瀝青炭:コールフィラー製のオースチンブラック(炭素含量:77%、揮発分:17%、平均粒子径:5μm、比重:1.3)
シリカ:テグッサ・ヒュルス(株)製のウルトラジルVN3
カップリング剤:デグッサ・ヒュルス(株)製のSi−69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
セリサイト:日本フォラム(株)製のKM−S(平均粒子径:17μm、アスペクト比:15)
植物油:日清製油(株)製の精製パーム油J(S)(ヨウ素価:100)
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸椿
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華2種
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
(石油資源からなる原材料)
ワックス:日本製蝋(株)製のオゾエース0355
老化防止剤:住友化学工業(株)製のアンチゲン6C
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルファンアミド)
実施例1〜3および比較例1〜6
上記の材料を表1に示す配合にしたがって、硫黄および加硫促進剤以外の薬品をバンバリーミキサーで、150℃の条件下で5分間混練りし、混練り物を得た。次に、2軸オープンロールで得られた混練り物に硫黄および加硫促進剤を添加し、80℃の条件下で5分間混練りした。得られた未加硫ゴム組成物を用いてゴムシートを作製し、得られたゴムシートを用いて、それぞれ表1に示すタイヤ部材の形状に成形した(トレッド:実施例1および比較例1〜2、サイドウォール:実施例2および比較例3〜4、クリンチエイペックス:実施例3および比較例5〜6)。他のタイヤ部位と貼り合わせ、150℃、25kgfにて35分加硫することにより、実施例1〜3および比較例1〜6の試験用タイヤ(タイヤサイズ:195/65 R15 91S)を作製し、以下の測定試験に使用した。
(耐候性評価)
試験用タイヤを乗用車に装着し、40km/hの速度で走行し、30000km走行後の各タイヤについて、実施例1および比較例1〜2はトレッド部の表面状態について、実施例2および比較例3〜4はサイド部の表面状態について、ならびに、実施例3および比較例5〜6はクリンチエイペックスの表面状態について以下の基準で3段階評価した。
○:クラック(亀裂)が発生しない。
△:しわが発生する。
×:クラックが発生する。
試験結果を表1に示す。
Figure 0005128771

Claims (2)

  1. 天然ゴムおよび/またはエポキシ化天然ゴム100重量%からなるゴム成分100重量部に対して、炭素含量が60〜77重量%の瀝青炭を2〜20重量部含有し、
    シリカを5585重量部含有するゴム組成物。
  2. 請求項1記載のゴム組成物を用いたタイヤ。
JP2005374633A 2005-12-27 2005-12-27 ゴム組成物 Expired - Fee Related JP5128771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374633A JP5128771B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374633A JP5128771B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177005A JP2007177005A (ja) 2007-07-12
JP5128771B2 true JP5128771B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38302505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374633A Expired - Fee Related JP5128771B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5128771B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550763B2 (ja) * 2006-04-14 2010-09-22 住友ゴム工業株式会社 インスレーション用ゴム組成物およびタイヤ
JP2009114255A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP5205972B2 (ja) * 2008-01-07 2013-06-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ用ゴム組成物
JP5376297B2 (ja) * 2009-01-09 2013-12-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2010184537A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブレーカークッション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5503396B2 (ja) * 2010-04-27 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 クリンチエイペックス又はビードエイペックス用ゴム組成物、これらの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2021017062A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117439A (ja) * 1990-05-10 1992-04-17 Bridgestone Corp ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH0543755A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JPH09188783A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Nitto Kako Kk 軽量ゴム組成物および軽量ゴム成形体
JP2002205507A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd チューブレス空気入りタイヤ
JP4102143B2 (ja) * 2002-09-11 2008-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4550763B2 (ja) * 2006-04-14 2010-09-22 住友ゴム工業株式会社 インスレーション用ゴム組成物およびタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007177005A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683519B2 (ja) ゴム組成物
KR101017041B1 (ko) 사이드월용 고무 조성물, 및 공기입 타이어
US20090137701A1 (en) Pneumatic Tire
JP4901591B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5128771B2 (ja) ゴム組成物
KR20100031101A (ko) 타이어용 고무 조성물 및 이것을 이용한 공기 타이어
JP4704390B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP5792764B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR20100017811A (ko) 특정의 고무 조성물로 형성된 플라이, 클린치 및 트레드와, 이들을 이용한 공기 타이어
JP5073233B2 (ja) トレッド用ゴム組成物の製造方法および該製造方法により得られたトレッド用ゴム組成物を用いたトレッドを有するタイヤ
EP1988120B1 (en) Tire with tire tread structure including cap tread and base tread
JP2004352995A (ja) エコタイヤ
JP2008291091A (ja) インナーライナー用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP5341298B2 (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4800188B2 (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有するタイヤ
JP4361407B2 (ja) ビード用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2009013218A (ja) トレッド用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP2005213353A (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2010184537A (ja) ブレーカークッション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4464723B2 (ja) ゴム組成物
JP2009001718A (ja) タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5299766B2 (ja) サイドウォールパッキング用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007246710A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP5299733B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤの製造方法
JP2008308575A (ja) トレッド用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110117

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees