JP2007246710A - サイドウォール用ゴム組成物 - Google Patents

サイドウォール用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007246710A
JP2007246710A JP2006072843A JP2006072843A JP2007246710A JP 2007246710 A JP2007246710 A JP 2007246710A JP 2006072843 A JP2006072843 A JP 2006072843A JP 2006072843 A JP2006072843 A JP 2006072843A JP 2007246710 A JP2007246710 A JP 2007246710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
sidewall
rubber composition
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006072843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536021B2 (ja
Inventor
Takao Wada
孝雄 和田
Toshiaki Matsuo
俊朗 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006072843A priority Critical patent/JP4536021B2/ja
Publication of JP2007246710A publication Critical patent/JP2007246710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536021B2 publication Critical patent/JP4536021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • Y02T10/862

Abstract

【課題】環境に配慮し、将来の石油資源の供給量の減少に備えつつ、硬度を上昇させることなく、石油資源由来の原材料を主成分とするサイドウォール用ゴム組成物と比較しても、耐クラック性および耐屈曲亀裂性能をともに向上させることのできるサイドウォール用ゴム組成物を提供する。
【解決手段】天然ゴム20〜80重量%ならびにエポキシ化天然ゴム、ブタジエンゴムおよびスチレンブタジエンゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種のゴム20〜80重量%を含むゴム成分100重量部に対して、シリカ含有率が95重量%以上である乾式シリカを10〜50重量部含有するサイドウォール用ゴム組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、サイドウォール用ゴム組成物に関する。
従来、タイヤのサイドウォール用ゴム組成物には、優れた引き裂き強度を示す天然ゴム(NR)に加え、耐屈曲亀裂成長性を改善するためにブタジエンゴム(BR)を配合し、さらに、耐候性および補強性を改善するためにカーボンブラックが使用されてきた。
しかし、近年、環境問題が重視されるようになり、CO2排出抑制の規制が強化され、さらに、石油資源は有限であり、供給量が年々減少していることから、将来的に石油価格の高騰が予測され、BRやカーボンブラックなどの石油資源由来の原材料の使用には限界がみられる。そのため、将来石油が枯渇した場合を想定すると、NR、シリカなどのような石油外資源を使用する必要がある。しかし、その場合、従来用いていた石油資源の使用により得られる耐屈曲亀裂性能、補強性などと同等、またはそれ以上の性能が得られないという問題がある。
特許文献1には、所定の石油外資源を用いたサイドウォール用ゴム組成物を有することで、タイヤ中の石油外資源比率を上昇させ、従来のタイヤと比較しても遜色ない特性を有するエコタイヤが開示されているが、耐クラック性および耐屈曲亀裂成長性をともに向上させるものではなかった。
特開2003−63206号公報
本発明は、環境に配慮し、将来の石油資源の供給量の減少に備えつつ、硬度を上昇させることなく、石油資源由来の原材料を主成分とするサイドウォール用ゴム組成物と比較しても、耐クラック性および耐屈曲亀裂性能をともに向上させることのできるサイドウォール用ゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明は、天然ゴム20〜80重量%ならびにエポキシ化天然ゴム、ブタジエンゴムおよびスチレンブタジエンゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種のゴム20〜80重量%を含むゴム成分100重量部に対して、シリカ含有率が95重量%以上である乾式シリカを10〜50重量部含有するサイドウォール用ゴム組成物に関する。
本発明によれば、所定のゴム成分および所定のシリカを所定量含有することで、環境に配慮し、将来の石油資源の供給量の減少に備えつつ、硬度を上昇させることなく、石油資源由来の原材料を主成分とするサイドウォール用ゴム組成物と比較しても、耐クラック性および耐屈曲亀裂性能をともに向上させることのできるサイドウォール用ゴム組成物を提供することができる。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物は、ゴム成分およびシリカを含有する。
前記ゴム成分は、天然ゴム(NR)ならびに、エポキシ化天然ゴム(ENR)、ブタジエンゴム(BR)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)からなる群から選ばれる少なくとも1種のゴムを含有し、環境に配慮し、将来の石油資源の供給量の減少に備えるために石油外資源を使用するという理由から、NRおよび/またはENRを含むことが好ましく、二層分離を起こす海島構造を石油外資源由来の原材料のみを用いて作製できるという理由から、NRおよびENRを含むことがより好ましい。
ゴム成分としては、たとえば、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、イソモノオレフィンとパラアルキルスチレンとの共重合体のハロゲン化物などのNR、ENR、BRおよびSBR以外のゴムもあげられるが、これらのゴムを使用した場合、石油資源由来のゴムであるため環境に配慮できず、さらに、耐亀裂性能に劣るという理由から、NR、ENR、BRおよびSBR以外のゴムを含まないことが好ましい。
NRとしては、従来ゴム工業で使用されるRSS♯3、TSR20などのグレードのNRを用いることができる。
ゴム成分中のNRの含有率は20重量%以上、好ましくは30重量%以上、より好ましくは40重量%以上である。NRの含有率が20重量%未満では、環境に配慮することも、将来の石油資源の供給量の減少に備えることができないうえ、ゴムとしての強度が得られない。また、NRの含有率は80重量%以下、好ましくは70重量%以下である。NRの含有率が80重量%をこえると、同時にブレンドするゴムと相分離することにより形成される海島構造の島相が少なくなり、相分離することによる耐亀裂成長性の改善効果が不充分となる。
ENRは、市販のENRを用いてもよいし、ラテックスの状態のNRをエポキシ化して用いてもよい。NRラテックスをエポキシ化する方法としては、とくに限定されるものではなく、NRラテックスに過酸化水素水を添加して反応させる方法などがあげられる。
ENRのエポキシ化率は4モル%以上が好ましく、10モル%以上がより好ましい。ENRのエポキシ化率が4モル%未満では、NRとブレンドしても、相分離しにくく、海島構造を形成しにくいため、耐亀裂成長性の改善効果が不充分な傾向がある。また、ENRのエポキシ化率は60モル%以下が好ましく、50モル%以下がより好ましい。ENRのエポキシ化率が60モル%をこえると、脆化温度が高くなり、低温域で割れやすくなる傾向がある。
ENRを含有する場合、ENR、BRおよびSBRからなる群から選ばれる少なくとも1種のゴム中のENRの含有率は15重量%以上が好ましく、20重量%以上がより好ましい。ENRの含有率が15重量%未満では、環境に配慮することも、将来の石油資源の供給量の減少に備えることもできないうえ、海島構造を形成しにくいため、耐亀裂成長性の改善効果が不充分な傾向がある。とくに、ENR、BRおよびSBRからなる群から選ばれる少なくとも1種のゴム中のENRの含有率は、100重量%が最も好ましい。
ゴム成分中のENR、BRおよびSBRからなる群から選ばれる少なくとも1種のゴムの含有率は20重量%以上、好ましくは30重量%以上である。また、ENR、BRおよびSBRからなる群から選ばれる少なくとも1種のゴムの含有率は80重量%以下、好ましくは70重量%以下である。ENR、BRおよびSBRからなる群から選ばれる少なくとも1種のゴムの含有率が80重量%をこえると、ゴム強度が低下する。
シリカとしては、湿式法または乾式法により調製されたものがあげられるが、シリカの表面を疎水化させ、NRとのなじみを向上させられるという理由から、乾式シリカを用いる。
従来ゴム工業で使用される含水シリカのシリカ含有率は80〜95重量%であるが、本発明のサイドウォール用ゴム組成物が含有する乾式シリカのシリカ含有率は95重量%以上である。
乾式シリカのBET比表面積(BET)は、90m2/g以上が好ましく、110m2/g以上がより好ましい。乾式シリカのBETが90m2/g未満では、ゴム強度が低下する傾向がある。また、乾式シリカのBETは380m2/g以下が好ましく、250m2/g以下がより好ましい。乾式シリカのBETが380m2/gをこえると、硬度が増大し、耐亀裂成長性が低下する傾向がある。
乾式シリカの含有量は、ゴム成分100重量部に対して10重量部以上、好ましくは15重量部以上である。乾式シリカの含有量が10重量部未満では、ゴム強度が低下する。また、乾式シリカの含有量は、50重量部以下、好ましくは40重量部以下である。乾式シリカの含有量が50重量部をこえると、硬度が増大し、耐亀裂成長性が低下する。
シリカを配合する場合、シリカとともにシランカップリング剤を併用することができる。
シランカップリング剤としては特に制限はなく、従来ゴム工業においてシリカと併用して用いられるものとすることができ、たとえば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ポリスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)ポリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ポリスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)ポリスルフィド、ビス(4−トリエトキシシリルブチル)ポリスルフィド、ビス(4−トリメトキシシリルブチル)ポリスルフィドなどがあげられ、これらのシランカップリング剤は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
シリカおよびシランカップリング剤を配合する場合、シランカップリング剤の含有量は、シリカ100重量部に対して6重量部以上が好ましく、8重量部以上がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が6重量部未満では、加工性が悪化する傾向がある。また、シランカップリング剤の含有量は16重量部以下が好ましく、12重量部以下がより好ましい。シランカップリング剤の含有量が16重量部をこえると、ゴム強度が低下する傾向がある。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物は、石油外資源を利用することで、地球に優しく、将来の石油の供給量の減少に備えることを目的としており、カーボンブラック、アロマオイルなどを用いないことが好ましい。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物には、前記ゴム成分、シリカおよびシランカップリング剤以外にも、従来ゴム工業で使用される配合剤、たとえば、ワックス、レジン、各種老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄などの加硫剤、各種加硫促進剤などを必要に応じて適宜配合することができる。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物の製造方法は、下記工程1および2を含むことが好ましい。
工程1では、NRおよびシリカを混練りする。
工程2では、工程1で排出された混練り物およびENR、BRおよびSBRからなる群から選ばれる少なくとも1種のゴムを混練りする。
工程1においては、シランカップリング剤、ワックスなどの軟化剤、各種老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛などの配合剤も配合することができる。
また、ENR、BRおよびSBRからなる群から選ばれる少なくとも1種のゴムを工程1ではなく、工程2で混練りすることで、シリカがNR中に均一に分散しやすくなるという効果が得られる。
本発明のサイドウォール用ゴム組成物を用いたタイヤは、通常の方法により製造することができる。すなわち、必要に応じて前記配合剤を配合した本発明のサイドウォール用ゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤのサイドウォールの形状にあわせて押出し加工し、タイヤの他の部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを成形する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することにより本発明のサイドウォール用ゴム組成物を用いたタイヤを得る。
このように、本発明のサイドウォール用ゴム組成物を用いてタイヤを製造することで、環境に配慮し、将来の石油資源の供給量の減少に備えつつ、硬度を上昇させることなく、石油資源由来の原材料を主成分とするサイドウォール用ゴム組成物と比較しても、耐クラック性および耐屈曲亀裂性能をともに向上させることのできるエコタイヤとすることができる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
次に、実施例および比較例で用いた各種薬品をまとめて説明する。
天然ゴム(NR):TSR20
エポキシ化天然ゴム(ENR):クンプーランガスリー社製のENR25(エポキシ化率:25モル%)
ブタジエンゴム(BR):宇部興産(株)製のBR150B
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックE(N2SA:41m2/g)
シリカ1:デグッサ社製の200(シリカ含有率:99.5重量%、BET:200m2/g)
シリカ2:デグッサ社製のウルトラジルVN3(シリカ含有率:94重量%、BET:175m2/g)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
アロマオイル:(株)ジャパンエナジー製のプロセスX−140
石油系レジン:日本触媒(株)製のSP1068レジン
ワックス:日本精鑞製のオゾエース0355
老化防止剤:住友化学(株)製のアンチゲン6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸「つばき」
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤:大内新興工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
実施例1〜2および比較例1〜4
表1に示す配合処方にしたがい、1.7Lバンバリーミキサーを用いて、工程1に示す薬品を充填率が58%になるように充填し、80rpmで140℃に到達するまで3分間混練りし、混練り物1を得た。続いて、1.7Lバンバリーミキサーを用いて、工程2に示す薬品を充填率が58%になるように充填し、80rpmで2分間混練りし、混練り物2を得た。次に、8インチロールを用いて、得られた混練り物2に工程3に示す薬品を添加し、60℃の条件下で5分間混練りし、未加硫ゴム組成物を得た。さらに、得られた未加硫ゴム組成物を160℃の条件下で20分間加硫することにより、実施例1〜2および比較例1〜4の加硫ゴム組成物を作製した。なお、工程2は、実施例2でのみ行った。
(硬度)
JIS K 6253「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴムの硬さ試験方法」に準じて、スプリング式タイプAにて、硬度を測定した。
(引き裂き試験)
JIS K 6252「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム−引裂強さの求め方」に準じて、切り込み無しのアングル形試験片を使用することにより、引き裂き強度(N/mm)を測定した。なお、引き裂き強度が大きいほど、耐クラック性に優れることを示す。
(耐屈曲亀裂成長試験)
JIS K 6260「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴムのデマッチャ屈曲亀裂成長試験方法」に準じて、室温25℃の条件下で、加硫ゴム組成物サンプルに1mmの破断が生じるまでの回数を測定し、得られた回数を対数で表した。なお、数値が大きいほど、耐屈曲亀裂性能に優れることを示し、70%および110%は、もとの加硫ゴム組成物サンプルの長さに対する伸び率を示す。
前記試験の評価結果を表1に示す。
Figure 2007246710

Claims (1)

  1. 天然ゴム20〜80重量%ならびにエポキシ化天然ゴム、ブタジエンゴムおよびスチレンブタジエンゴムからなる群から選ばれる少なくとも1種のゴム20〜80重量%を含むゴム成分100重量部に対して、
    シリカ含有率が95重量%以上である乾式シリカを10〜50重量部含有するサイドウォール用ゴム組成物。
JP2006072843A 2006-03-16 2006-03-16 サイドウォール用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4536021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072843A JP4536021B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 サイドウォール用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072843A JP4536021B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 サイドウォール用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246710A true JP2007246710A (ja) 2007-09-27
JP4536021B2 JP4536021B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38591345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072843A Expired - Fee Related JP4536021B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 サイドウォール用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536021B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044653A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ、ならびにクリンチ用ゴム組成物およびそれを用いたクリンチを有するタイヤ
WO2012008471A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 住友ゴム工業株式会社 サイドウォール用ゴム組成物の製造方法、サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9328212B2 (en) 2011-06-21 2016-05-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for clinch or chafer, and pneumatic tire

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782420A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd インスレーション用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2003192842A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2004231795A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Ube Ind Ltd タイヤ用シリカ配合ゴム組成物
JP2005320371A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006063093A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782420A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd インスレーション用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2003192842A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2004231795A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Ube Ind Ltd タイヤ用シリカ配合ゴム組成物
JP2005320371A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP2006063093A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044653A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ、ならびにクリンチ用ゴム組成物およびそれを用いたクリンチを有するタイヤ
US20110094649A1 (en) * 2007-10-03 2011-04-28 Tatsuya Miyazaki Rubber composition for sidewall and tire having sidewall using thereof, and rubber composition for clinch and tire having clinch using thereof
US20120285601A1 (en) * 2007-10-03 2012-11-15 Tatsuya Miyazaki Rubber composition for sidewall and tire having sidewall using thereof, and rubber composition for clinch and tire having clinch using thereof
US8674014B2 (en) 2007-10-03 2014-03-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for sidewall and tire having sidewall using thereof, and rubber composition for clinch and tire having clinch using thereof
US8674015B2 (en) 2007-10-03 2014-03-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for sidewall and tire having sidewall using thereof, and rubber composition for clinch and tire having clinch using thereof
WO2012008471A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 住友ゴム工業株式会社 サイドウォール用ゴム組成物の製造方法、サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012021083A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物の製造方法、サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9328212B2 (en) 2011-06-21 2016-05-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for clinch or chafer, and pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4536021B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472598B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP4819410B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP2007169431A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP5679798B2 (ja) サイドウォール若しくはベーストレッド用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP5872125B1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP5073233B2 (ja) トレッド用ゴム組成物の製造方法および該製造方法により得られたトレッド用ゴム組成物を用いたトレッドを有するタイヤ
JP2009001676A (ja) サイドウォール用ゴム組成物、ならびに空気入りタイヤ
JP2008156446A (ja) 特定のタイヤ部材用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5357828B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ
JP2007197677A (ja) テキスタイルコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2008291091A (ja) インナーライナー用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP5341298B2 (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5144032B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP2006070093A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP2007182100A (ja) 空気入りタイヤ
JP4902166B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびその製造方法、ならびに該ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ
JP4536021B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP2009013218A (ja) トレッド用ゴム組成物およびこれを用いた空気入りタイヤ
JP5255910B2 (ja) ブレーカークッション用ゴム組成物およびそれを用いたブレーカークッションを有するタイヤ
JP2007182463A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP5166769B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有するタイヤ
JP2010084077A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP5035839B2 (ja) ウィング用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2008115327A (ja) ゴム組成物
JP2010084057A (ja) サイドウォール用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees