JP5127695B2 - 石膏−紙接合体からの紙の分離に用いる剥離液 - Google Patents

石膏−紙接合体からの紙の分離に用いる剥離液 Download PDF

Info

Publication number
JP5127695B2
JP5127695B2 JP2008500489A JP2008500489A JP5127695B2 JP 5127695 B2 JP5127695 B2 JP 5127695B2 JP 2008500489 A JP2008500489 A JP 2008500489A JP 2008500489 A JP2008500489 A JP 2008500489A JP 5127695 B2 JP5127695 B2 JP 5127695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
gypsum
stripping solution
joint
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008500489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007094277A1 (ja
Inventor
晋吾 平中
玄治 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2008500489A priority Critical patent/JP5127695B2/ja
Publication of JPWO2007094277A1 publication Critical patent/JPWO2007094277A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127695B2 publication Critical patent/JP5127695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/10Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/265Carboxylic acids or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/18Plaster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2317/00Animal or vegetable based
    • B32B2317/12Paper, e.g. cardboard
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1111Using solvent during delaminating [e.g., water dissolving adhesive at bonding face during delamination, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1174Using roller for delamination [e.g., roller pairs operating at differing speeds or directions, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • Y10T156/1184Piercing layer during delaminating [e.g., cutting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、石膏−紙接合体からの紙の分離に用いる剥離液および該剥離液を用いて石膏−紙接合体から紙を分離する紙の分離方法に関するものである。
石膏ボード廃材の発生量は、年間約150万tであり、この内、約50万tは生産時や家屋等の新築内装工事の端材で、石膏ボードメーカーがリサイクルを行っている。また、残りの約100万tが、家屋等の建造物の改装・解体工事で排出され、埋立処分されている。このような石膏ボード廃材の発生量は年々増加する傾向にあり、埋立地の不足、環境負荷の点から石膏ボード廃材の有効な再利用方法が求められている。
ところで、石膏ボードは、通常、石膏基板の表面にボード原紙を接合して紙との接合体の形態で使用されている。ボード原紙の石膏基板への接合は、主に澱粉などの水溶性接着剤を混合したペースト状の石膏表面にボード原紙を直接貼り付けることで行われる。
従って、石膏廃材を有効にリサイクルするためには、まず、石膏基板と紙を分離する必要がある。石膏と紙の混合物は、そのままの形態ではリサイクル用途はないため、管理型の埋め立て地に処分されている。そのため、石膏、紙とも有効にリサイクルできるように、石膏と紙とを分離する方法が数多く提案されている。
このような方法には、大別して、水のような液体媒体を使用せずに紙を石膏基板から剥離する方法(以下、乾式法と呼ぶ)と、水のような液体媒体を使用して紙を石膏基板から剥離する方法(以下、湿式法と呼ぶ)とがある。
乾式法として、特許文献1には、石膏ボード廃材を破砕して、石膏ボード本体(石膏基板)から紙を大まかに剥離した後、所定のメッシュサイズの篩を通して比較的大きな紙を回収し、細かな紙は、所定の風量でエアーを吹き付けることにより石膏と紙を分離する方法が提案されており、特許文献2には、石膏ボード廃材をロール周面に突条の形状を付したロール式破壊機に通し、脆い石膏基板を破砕して、石膏と紙とを分離する方法が提案されており、特許文献3には、石膏ボード廃材を破砕し、おおまかに紙と石膏とを分離した後、紙に付着した石膏を突起物のついたローラーで剥ぎ取る方法が提案されている。
また、湿式法として、特許文献4には、石膏ボード廃材を加熱した後、水を施して石膏から紙を分離する方法が提案されており、特許文献5には、石膏ボード廃材を加圧下で湿式加熱処理し、石膏と紙を分離する方法が提案されている。
特開平10−286553号 特開2000−254531号 特開2004−122076号 特開平6−142638号 特開2004−307321号
しかしながら、特許文献1〜3で提案されているような乾式法では、石膏ボード廃材を粉砕しながら石膏と紙を分離するため、石膏基板と紙との接合面で両者をきれいに分離することはできない。このため、回収される石膏には、数質量%程度の紙粉が混入しているばかりか、回収された紙には、紙とほぼ同重量分だけ石膏が付着している。このような石膏が付着している紙(回収紙)は、そのままでは古紙としてリサイクルできないため、通常、燃焼処理されるが、燃焼条件によっては、石膏成分が分解して硫黄酸化物が多量に発生する場合があり、改善の余地があった。
また、上記のような乾式法では、粉砕機に導入する石膏ボード廃材が濡れている場合には、機械トラブルを発生しやすく、このため、一般的に、乾いた状態で石膏ボード廃材を粉砕機に導入して処理が行われる。しかるに、乾いた石膏ボード廃材を粉砕処理するときには、石膏および紙粉の粉塵が大量に発生するため、大掛かりな環境集塵処理が必要となる。
一方、湿式法では、粉砕する前の石膏ボード廃材を水等の液体媒体で処理するため、乾式法における上記の問題点は改善されている。しかしながら、湿式で石膏ボード廃材を処理するには、工程が複雑になったり、処理時間が長くなったりする場合があった。例えば、特許文献4、5で提案されている方法では、100℃以上の加熱処理時間が1〜2時間程度必要である。また、これらの方法では、大量の石膏ボード廃材を連続して処理するのは困難で、処理コストが大きくなるため改善の余地があった。
従って、本発明の目的は、石膏ボード廃材のような石膏と紙とが接合している石膏−紙接合体を処理する際に、非常に短時間で簡便に石膏と紙をきれいに分離できる剥離液を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の剥離液を用いて石膏−紙接合体から紙を分離する方法を提供することにある。
本発明者等は、石膏−紙接合体における石膏と紙との接合面にカルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩を存在させた状態で、紙を石膏から引き剥がすことにより、容易に紙と石膏とをきれいに分離できるという新規知見を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、カルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩の水溶液よりなる石膏−紙接合体から紙を分離するために用いる剥離液が提供される。
かかる剥離液においては、
(1)前記カルボン酸が、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸またはクエン酸であること、
(2)さらに、ノニオン系界面活性剤または水溶性有機溶剤を含んでいること、
が好適である。
本発明によれば、また、石膏−紙接合体における紙と石膏との接合面にカルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩が存在するという条件下で、紙を石膏から剥離することを特徴とする石膏−紙接合体からの紙の分離方法が提供される。
かかる分離方法によれば、
(3)カルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩の水溶液からなる剥離液を、石膏−紙接合体の前記接合面に浸透させることにより、該接合面に該カルボン酸塩を存在せしめること、
(4)前記剥離液を接合面に浸透させるに先立って、ノニオン系界面活性剤の水溶液または水溶性有機溶剤を、該接合面に浸透させておくこと、
(5)前記剥離液は、ノニオン系界面活性剤または水溶性有機溶剤を含有していること、
(6)紙の剥離を、表面に針状突起が形成された剥離ローラーを使用して行うこと、
(7)紙の剥離を、一対の前記剥離ローラーの間に石膏−紙接合体を通すことにより行うこと、
が好適である。
カルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩の水溶液からなる本発明の剥離液は、石膏−紙接合体における石膏と紙との接合面に供給されるものであり、このような剥離液の供給によって、該接合面に該カルボン酸塩を存在せしめ、該カルボン酸塩の存在下で紙を石膏から剥離せしめると、該接合面で石膏と紙とをきれいに分離することができる。即ち、カルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩の存在によって、紙と石膏との接着強度が弱められるため、石膏と紙とをきれいに分離することができるのである。
本発明において、カルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩により紙と石膏との接着強度が弱められることは現象として見出されたものであり、その理由は明確に解明されるにはいたっていないが、本発明者等は、次のように推定している。
カルボン酸塩にはキレート効果により、石膏の溶解度を向上させる効果がある。この効果は、カルボン酸の種類によって効果が異なるが、例えば、クエン酸3ナトリウムの水溶液は、溶解したクエン酸3ナトリウムと同モルの石膏を溶解する効果がある。すなわち、100mmol/lのクエン酸3ナトリウム水溶液中で、石膏は100mmol/l溶解する。一方で、同モル濃度のクエン酸水溶液中では、石膏は20mmol/lしか溶解しない。クエン酸3ナトリウム水溶液中で溶解した石膏は、その後、クエン酸と反応して、難水溶性のクエン酸カルシウムとして析出する。即ち、本発明においては、カルボン酸のアルカリ金属塩或いはアンモニウム塩を石膏と紙との接合面に存在させることにより、一旦、石膏が溶解し、その後、溶解した石膏が反応して難水溶性のカルボン酸カルシウム塩として析出し、その結果として、紙の繊維と石膏表面との絡み合いが緩和され、石膏と紙との接着強度が著しく低下し、容易に且つきれいに紙と石膏とを分離することが可能になるものと考えられる。
このように、本発明によれば、紙と石膏とをきれいに分離することができ、例えば、本発明にしたがって石膏から引き剥がされた紙の石膏付着量は、後述する実施例から明らかなように、実質上ゼロである。一方、温水、アルコール水溶液或いはエーテル水溶液を接合界面に供給して紙を剥離した比較例1〜3では、石膏表面に紙が残った状態で分離される。
また、本発明においては、カルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩(以下、単にカルボン酸塩と呼ぶことがある)の水溶液(剥離液)を浸漬、シャワーリング、スプレー噴霧などにより石膏−紙接合体に供給して接合界面に浸透させることにより、長くとも数10分、短ければ数10秒程度で、石膏と紙をきれいに分離可能な状態とすることができ、従って、極めて迅速に、紙を石膏から分離させることが可能である。しかも、紙と石膏との接合界面に該カルボン酸塩を存在している限り、このような効果は持続し、例えば、一旦、剥離液を接合界面に浸透させておけば、その後、数時間放置しておいた場合にも、容易に且つきれいに紙を石膏から分離することができる。
更に、カルボン酸塩を含む本発明の剥離液には、ノニオン系界面活性剤または水溶性有機溶剤を含ませることができ、これにより、該剥離液の浸透性が向上し、より短時間で石膏−紙接合体の接合面に十分な量の該カルボン酸塩を存在させることができ、紙の分離作業を一層短時間で行うことができる。また、剥離液を前記接合面に浸透させるに先立って、ノニオン系界面活性剤の水溶液または水溶性有機溶剤を石膏−紙接合体に浸透させておくことにより、剥離液の浸透性を高めることができる。特に水溶性有機溶剤を使用した場合には、副次的に分離した紙の乾燥速度を速める効果もある。
本発明においては、上述したように、カルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩を接合面に存在させることにより、石膏と紙との接着強度が弱められるため、紙の石膏からの剥離を、表面に針状突起が形成された剥離ローラーを使用して連続的に行うことができる。例えば、一対の前記剥離ローラーの間に石膏−紙接合体を通すことによって、紙の剥離を連続的に行うことにより、紙をきれいに石膏から引き剥がすことができ、その工業的価値は極めて高い。
尚、本発明にしたがって、石膏ボード廃材(即ち、石膏−紙接合体)から紙を分離して回収される石膏は、2水石膏として再使用可能となる。また、回収された石膏を加熱処理して、半水石膏または無水石膏とすることも可能である。この際、混入した紙粉が無いため、比較的低温で処理しても紙粉の炭化による石膏の変色がない。さらに、分離した紙は、石膏の付着が無いのはもちろん、加熱によるダメージも無いため、古紙として再利用可能となる。分離した紙を焼却した場合には、硫黄酸化物(SOx排ガス)の発生を有効に防止できるという利点もある。
図1は、本発明に従って石膏ボード廃材から紙を分離するときの紙の剥離工程の好適例を示す図である。
(石膏−紙接合体)
本発明において、処理の対象となる石膏−紙接合体は、石膏と紙とが接着しているものであれば特に制限されるものではないが、一般的には、石膏基板にボード原紙が接着された石膏ボードの廃材であり、このような石膏ボード廃材から紙を分離する場合に本発明は適用される。即ち、石膏ボード廃材は、石膏ボードの生産工程および建築現場の施行工程で発生する端材または残材であったり、改装・解体工事で建築廃材として発生するものである。紙は、通常、石膏基板の両面に接着されているが、廃材の形態に応じて、その片面或いは一部の表面にのみ紙が接着されていることもある。また、石膏−紙接合体の形状、大きさ等も、特に制限されるものではなく、例えば破砕されたものであってもよい。特に、本発明にしたがって連続的に紙を石膏から分離するときには、あまり破砕されていない比較的大型の石膏ボード廃材であることが好適である。
(剥離液)
石膏−紙接合体から紙を分離するために使用する本発明の剥離液は、カルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩の水溶液よりなる。
上記カルボン酸塩は、工業的に入手可能なものを、特に制限無く使用することができる。具体的には、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、乳酸、オキシマロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸等の分子内にカルボキシル基を有する化合物(カルボン酸)のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩が挙げられる。また、アルカリ金属は、特に、ナトリウム、カリウムが好ましい。尚、これらカルボン酸のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩は、単独または複数の種類のカルボン酸塩を混合して使用することもできる。また、本発明の剥離液において、分子内に複数のカルボキシル基を有する化合物(カルボン酸)を使用する場合、カルボキシル基がアルカリ金属塩またはアンモニウム塩となる割合は、特に制限されるものではないが、全てのカルボキシル基がアルカリ金属塩またはアンモニウム塩となることが好ましい。例えば、カルボン酸がクエン酸であり、アルカリ金属がナトリムの場合には、クエン酸3ナトリウムの水溶液よりなる剥離液とすることが好ましい。全てのカルボキシル基がアルカリ金属塩またはアンモニウム塩となることにより、剥離液が弱アルカリ性となることから、機械に対して取り扱いやすいものとなり、更に、石膏から紙を分離する効果をより高めることができる。
本発明の剥離液においては、上記カルボン酸塩(アルカリ金属塩またはアンモニウム塩)の中でも、同じモル濃度の水溶液で比較して、該カルボン酸塩に対応するカルボン酸カルシウムの溶解度が低いものが、紙の剥離性向上効果(石膏と紙とを分離するのにかかる時間の短縮化、石膏と紙の接合面の接着強度の低下等)を高くする傾向にあるため好ましい。また、カルボン酸の分子量が小さいものの方が、石膏−紙接合体への浸透速度が速い傾向にある。紙の石膏−紙接合体の剥離効果、および石膏−紙接合体への浸透速度等を考慮すると、上記カルボン酸塩の中でも、特に、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸のナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩が好ましい。
本発明において、このようなカルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩の水溶液からなる剥離液は、例えば上記カルボン酸の水溶液に、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム、またはアンモニアを混合するか、上記カルボン酸のナトリウム塩、カリウム塩、またはアンモニウム塩の結晶を水に溶解させることによって調製することができる。
また、剥離液として用いるカルボン酸塩の水溶液の濃度は、特に制限されるものではなく、使用するカルボン酸塩が溶解する範囲内で適宜決定してやればよい。一般に、カルボン酸塩の溶解度、剥離液として使用する際の操作性を考慮すると、上記カルボン酸塩の濃度が0.1〜50質量%、特に1〜30質量%であることが好ましい。複数種類のカルボン酸塩を使用する場合には、合計のカルボン酸塩の濃度が上記範囲を満足することが好ましい。
本発明において、上記カルボン酸塩の水溶液(剥離液)には、剥離効果を低下させない範囲で他のものを添加してもよいが、特に、ノニオン系界面活性剤及び水溶性有機溶剤の少なくとも1種を助剤成分として配合することが好ましく、これにより、カルボン酸塩の剥離性向上効果を阻害することなく、剥離液が石膏と紙との接合面へ浸透する速度を速くすることができる。石膏ボード等の石膏−紙接合体では、一般に、紙の表面に撥水処理が施されていることが多い。即ち、ノニオン系界面活性剤や水溶性有機溶剤の配合により、剥離液の表面張力が低下し、紙の表面が撥水処理されているような場合にも、紙と石膏との接合面への浸透速度を速くすることができるのである。また、水溶性有機溶剤を配合した剥離液を用いた場合には、後述する方法によって分離回収された紙の乾燥速度を速くすることができるという副次的な利点もある。
本発明において、ノニオン系界面活性剤や水溶性有機溶剤としては、カルボン酸塩の水溶液の表面張力を低下させるものであれば、工業的に入手可能なものを特に制限なく使用することができるが、その好適例としては、以下のものを示すことができる。
例えば、ノニオン系界面活性剤としては、HLBが12〜15のものが効果的であり、具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等が挙げられ、これらは、1種単独で或いは複数種を組み合わせて剥離液に混合するができる。
また、水溶性有機溶剤としては、操作性を考慮すると、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、2−ブタノール、t−ブタノール、ジメチルケトン、メチルエチルケトンなどが好適である。これらの水溶性有機溶剤は、1種単独で或いは複数種を組み合わせて剥離液に混合するができる。
本発明において、ノニオン系界面活性剤や水溶性有機溶剤の助剤成分の配合量は、助剤成分や剥離液に使用したカルボン酸塩の種類に応じて、助剤成分が溶解する範囲内で適宜決定してやればよい。一般的には、経済性、操作性を考慮すると、ノニオン系界面活性剤は、0.01〜20質量%、特に0.1〜10質量%の濃度となるように剥離液中に配合することが好ましく、また、水溶性有機溶剤は、0.1〜30質量%、特に1〜20質量%の濃度となるように剥離液中に配合することが好適である。
(石膏−紙接合体からの紙の分離)
本発明においては、前述したカルボン酸塩を石膏−紙接合体の接合面に存在させて、紙を引き剥がすことにより、紙を迅速に且つきれいに分離することができる。
即ち、石膏と紙との接合面にカルボン酸塩を存在させるために、上述した剥離液を該接合面に浸透させるわけである。剥離液を該接合面に浸透させる方法としては、種々の手段を採用することができ、例えば、(1)刷毛や塗装用のローラー用い、紙の表面に剥離液を供給し、接合面に浸透させる、(2)剥離液中に石膏−紙接合体を浸漬して、剥離液を接合面に浸透させる、(3)剥離液を、シャワーリング或いはスプレー噴霧により紙の表面に供給して接合面に浸透させる、等の手段を採用することができる。
剥離液の使用量は、対象となる石膏−紙接合体の大きさ、形状や剥離液中のカルボン酸塩濃度等に応じて、十分な量のカルボン酸塩濃度が石膏と紙との接合面に存在し得るようなできる量とすればよい。かかる剥離液による紙の分離性向上効果は極めて高いため、一般的には、剥離液の使用量はかなり少量でよく、具体的には、石膏−紙接合体100質量部当り0.1質量部以上、特に0.5質量部以上のカルボン酸塩が石膏−紙接合体に供給されるように剥離液の使用量を設定すればよい。また、必要以上の量の剥離液を供給しても、経済性が損なわれるだけであるため、カルボン酸塩の石膏−紙接合体への供給量は、2質量部以下であることが好ましい。
また、本発明においては、上述した剥離液を供給するに先立って、ノニオン系界面活性剤の水溶液或いは水溶性有機溶剤を、石膏−紙接合体に浸透させておくこともできる。即ち、予め、ノニオン系界面活性剤の水溶液或いは水溶性有機溶剤を浸透させておくことにより、この後に剥離液を供給したとき、該剥離液を速やかに石膏と紙との接合面に浸透させることができる。特に、この方法は、紙の表面が撥水処理されている場合に有効である。
上記のような方法を採用する場合、ノニオン系界面活性剤の水溶液或いは水溶性有機溶剤の使用量は、石膏−紙接合体の形状、大きさ、撥水処理の程度等に応じて、剥離液が石膏と紙との接合面にすばやく浸透し得るように設定すればよい。一般的には、操作性、経済性を考慮すると、ノニオン系界面活性剤の水溶液は、その濃度が0.1〜20質量%程度のものを使用し、石膏−紙接合体100質量部当り、ノニオン系界面活性剤の供給量が0.05〜10質量部となるように該水溶液の使用量を調整することが好ましい。また、水溶性有機溶剤は、石膏−紙接合体100質量部当り0.05〜20質量部の範囲で供給することが好適である。勿論、これらノニオン系界面活性剤の水溶液および水溶性有機溶剤は、各々単独で使用することもできるし、両者を混合して使用することもできる。
ノニオン系界面活性剤及び水溶性有機溶剤の種類は、剥離液の項で例示したものと同じであってよく、また、その供給方法は、剥離液と同じ方法を採用することができる。
尚、剥離液等を用いた浸透処理は、必要により、加熱下に行うことも可能であるが、本発明の剥離液は石膏と紙との接着強度を著しく低下させることができるため、通常は、室温下で行えばよい。
本発明では、上述したように、剥離液を石膏−紙接合体に供給することにより、極めて短時間で紙と石膏との接着強度を大幅に低減することができ、例えば、剥離液を供給してから数10秒程度、最適化を計れば数秒程度で、剥離液(カルボン酸塩)が石膏と紙との接合面に浸透して接着強度が大きく低下する。従って、剥離液の供給に引き続いて、実質上連続的に、紙の剥離作業を行うことができる。尚、石膏と紙との接合面に剥離液(カルボン酸塩)が存在していれば、接着強度が低下して容易に紙を引き剥がせることができるため、必ずしも連続的行う必要は無く、例えば、数時間程度、処理後の石膏−紙接合体を放置した後、紙の剥離作業を行うこともできる。従って、本発明によれば、剥離液の供給及びその後の紙の剥離作業を別の場所で行うことも可能である。
本発明において、石膏からの紙の剥離は、任意の方法で行うことができ、例えば、人手によって行うこともできるし、表面に針状突起が形成されている剥離ローラーを用いて、機械的に行うこともできる。何れの方法を採用するにしろ、本発明では紙と石膏との接着強度が大きく低下しているため、紙を容易に且つきれいに石膏から引き剥がすことができる。特に、剥離ローラーなどの部材を用いて機械的に紙の剥離を行うことができることは、本発明の極めて大きな利点である。
図1には、剥離ローラーを用いて石膏ボード廃材から紙の剥離を行う例が示されている。
即ち、図1において、一対の剥離ローラー1が配置されており、この剥離ローラー1,1は、ニップ位置で互いに同方向に表面が移動するように回転している。この剥離ローラー1の表面には、適当な密度で針状突起1aが形成されている。一方、石膏ボード廃材10は、石膏基板11と、その両面に接着されたボード原紙13とからなるものであり、この石膏ボード廃材10には、前述した剥離液等が浸透されており、石膏基板11とボード原紙13との接着性は大幅に低減している。
図1から理解されるように、石膏ボード廃材10を、適当なコンベア5(入り口側のコンベアは省略)によって、一対の剥離ローラー1,1間に通すことにより、針状突起1aにボード原紙13が引っ掛けられ、自動的にボード原紙13が引き剥がされるものである。
上記のようにして紙(ボード原紙13)の剥離を行う場合、一対の剥離ローラー1,1間の間隔(針状突起1a,1a間の間隔)は、石膏ボード廃材10の厚みよりもやや小さく設定されている。また、石膏ボード廃材10の出口側には、一般に、石膏基板11から引き剥がされたボード原紙13が剥離ローラー1に巻きついて回収されるように、ガイドバー20,20を設けておくことが好ましい。
また、剥離ローラー1,1に対面するように、それぞれ紙回収ローラー21,21が配置されていることが好適である。この紙回収ローラー21は、表面に、剥離ローラー1の針状突起1aよりも剛性の針状突起21aを有しており、この針状突起21aを剥離ローラー1に巻きついたボード原紙13に突き刺すことにより、剥離ローラー1からボード原紙13を回収するものであり、これにより、連続的に剥離作業を行うことが可能となる。尚、ボード原紙13の剥離ローラー1からの回収を速やかに行うために、剥離ローラーとのニップ部分の近傍に櫛部材23を挿入しておくことが好適である。このような櫛部材23を挿入しておくことにより、少なくともニップ部分の近傍位置で剛性の針状突起21aを直立させることができ、ボード原紙13に針状突起21aを突き刺しての回収を確実に行うことができる。
また、上記のようにしてボード原紙13が分離された石膏基板11は、必要により解砕され、石膏として回収される。
尚、片面のみにボード原紙13が接着されているような石膏ボード廃材10の処理をおこなう場合には、1個の剥離ローラー1に通常のローラーを対向させることによりボード原紙13の剥離を行うこともできるが、上記のように1対の剥離ローラー1,1を配置して使用する場合には、片面にボード原紙13が接着されているような石膏ボード廃材10の処理を行う場合、ボード原紙13が接着されている面の位置調整をまったく行わずに処理することができる。
上述した本発明において、紙と分離されて回収された石膏は、紙を含まないため、そのまま適当な大きさに粉砕して、2水石膏として使用することができる。また、乾式もしくは湿式で加熱処理を行い、半水石膏或いは無水石膏として使用することもできる。
さらに石膏と分離した紙は、石膏を含まないため、そのまま古紙として再利用することもできる。また、その紙を燃料、焼却処分したとしても、石膏が含まれないため、硫黄酸化物(SOx)を発生するおそれがなく、安全に処理することができる。
以下、本発明を更に具体的に説明するため、実施例を示すが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
尚、以下の実施例及び比較例において、分離した紙に付着した石膏量は、以下の方法により求めた。先ず、紙に付着した石膏と反応するのに十分な量の水酸化ナトリウム水溶液中に、分離した紙を浸漬して10分以上撹拌した。その後、これをろ過、洗浄し、このろ液および洗浄液中の溶解硫黄量から石膏換算することによって、分離した紙に付着した石膏量を求めた。また、分離した石膏に付着した紙量は、分離した紙の乾燥重量と、石膏を取り除いた紙の乾燥重量の差から求めた。
また、実験に用いた石膏−紙接合体の仕様は、以下の通りである。
石膏−紙接合体:石膏ボードの施行時に発生した端材(両面ボード原紙)
大きさ;100mm×100mm
ボード原紙厚み;12.5mm
(実施例1)
10質量%のマロン酸2ナトリウム水溶液を剥離液として使用した。
上記剥離液をスポンジに浸透させ、20℃雰囲気下で、石膏−紙接合体の紙側の表面に、上記スポンジを押し付ける作業を10分程度繰り返し、上記水溶液を石膏と紙の接合面に浸透させた。その後、手で石膏と紙を分離した。
石膏と紙の接合面の接着強度はほとんど無く、石膏と紙の接合面できれいに分離することができた。
分離した紙に付着した2水石膏は0質量%、および分離した2水石膏に付着した紙は0質量%であった。
(実施例2)
5質量%のリンゴ酸2ナトリウム水溶液90質量部と2−プロパノール10質量部を混合した水溶液を剥離液として使用した。
上記の剥離液中に、20℃雰囲気下で、石膏−紙接合体を10秒間浸漬させた後、10秒間および2時間放置した後、手で石膏と紙を分離した。10秒間放置したもの及び2時間放置したもの、何れも、石膏と紙の接合面の接着強度はほとんど無く、石膏と紙の接合面できれいに分離でき、また、何れのものも、分離した紙に付着した2水石膏は0質量%、および分離した石膏に付着した紙は0質量%であった。
(実施例3)
10質量%のクエン酸3ナトリウム水溶液99質量部とポリオキシエチレンラウリルエーテル(エチレンオキシドの重合数10)1質量部を混合した水溶液を剥離液として使用した。
上記の剥離液を染み込ませた塗装用ローラーを使用して、該剥離液を20℃雰囲気下で、石膏−紙接合体の紙側の表面から、該剥離液を石膏と紙との接合面に浸透した。この場合、剥離液は、直ちに石膏と紙の接合面にまで浸透した。
次いで、20秒間経過後、一対の鋭利な針状突起を表面に有する剥離ローラーの間に、処理した石膏−紙接合体を投入し、紙の部分を鋭利な突起に引っ掛けるようにして石膏と紙を分離した。何の抵抗もなく、石膏と紙の接合面できれいに分離できた。
分離した紙に付着した(残存した)2水石膏は、紙に対して2質量%、分離した石膏に付着した紙は0質量%であった。この分離した紙に付着した(残存した)2水石膏は、鋭利な針状突起物が石膏の表面も引っ掛けるため、この引っ掛けた石膏が紙に残存する状態で分離された。ただし、この石膏は紙との接着強度はほとんど無いため、ブラシで簡単に除去することができた。
(実施例4)
1質量%のポリオキシエチレンラウリルエーテル(エチレンオキシドの重合数10)水溶液を染み込ませた塗装用ローラーを使用して、該水溶液を20℃雰囲気下で石膏−紙接合体の紙側の表面から浸透させた。
次いで、剥離液として、5質量%のクエン酸3ナトリウム水溶液を塗装用ローラーに染み込ませ、このローラーを用いて、該剥離液を、20℃雰囲気下で上記のように処理された石膏−紙接合体の紙側の表面から浸透させた。この場合、剥離液は、直ちに石膏と紙の接合面まで浸透した。
20秒間経過後、手で石膏と紙を分離した。石膏と紙の接合面の接着強度はほとんど無く、石膏と紙の接合面できれいに分離できた。
分離した紙に付着した2水石膏は0質量%、および分離した石膏に付着した紙は0質量%であった。
(実施例5)
5質量%のリンゴ酸2カリウム水溶液90質量部と2−プロパノール10質量部を混合した水溶液を剥離液として使用した。
上記の剥離液中に、20℃雰囲気下で、石膏−紙接合体を10秒間浸漬させた後、10秒間および2時間放置した後、手で石膏と紙を分離した。10秒間放置したもの及び2時間放置したもの、何れも、石膏と紙の接合面の接着強度はほとんど無く、石膏と紙の接合面できれいに分離でき、また、何れのものも、分離した紙に付着した2水石膏は0質量%、および分離した石膏に付着した紙は0質量%であった。
(実施例6)
1質量%のポリオキシエチレンラウリルエーテル(エチレンオキシドの重合数10)水溶液を染み込ませた塗装用ローラーを使用して、該水溶液を20℃雰囲気下で石膏−紙接合体の紙側の表面から浸透させた。
次いで、剥離液として、5質量%のクエン酸3アンモニウム水溶液を塗装用ローラーに染み込ませ、このローラーを用いて、該剥離液を、20℃雰囲気下で上記のように処理された石膏−紙接合体の紙側の表面から浸透させた。この場合、剥離液は、直ちに石膏と紙の接合面まで浸透した。
20秒間経過後、手で石膏と紙を分離した。石膏と紙の接合面の接着強度はほとんど無く、石膏と紙の接合面できれいに分離できた。
分離した紙に付着した2水石膏は0質量%、および分離した石膏に付着した紙は0質量%であった。
(比較例1)
80℃温水中に、石膏−紙接合体を2時間浸漬させた。その後、手で石膏と紙を分離したが、石膏表面に紙が残った状態で分離された。分離した石膏表面に付着した紙は、石膏に対して2質量%であった。
(比較例2)
10質量%の2−プロパノール水溶液中に20℃雰囲気下で石膏−紙接合体を1分浸漬させた。その後、手で石膏と紙を分離したが、石膏表面に紙が残った状態で分離された。分離した石膏表面に付着した紙は、石膏に対して2質量%であった。
(比較例3)
5質量%のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(エチレンオキシドの重合数10)水溶液を染み込ませた塗装用ローラーを使用し、上記水溶液を20℃雰囲気下で石膏−紙接合体の紙側の表面から浸透させた。その後、手で石膏と紙を分離したが、石膏表面に紙が残った状態で分離された。分離した石膏表面に付着した紙は、石膏に対して2質量%であった。

Claims (9)

  1. カルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩の水溶液よりなる石膏−紙接合体から紙を分離するために用いる剥離液。
  2. 前記カルボン酸が、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸またはクエン酸である請求項1に記載の剥離液。
  3. さらに、ノニオン系界面活性剤または水溶性有機溶剤を含んでなる請求項1に記載の剥離液。
  4. 石膏−紙接合体における紙と石膏との接合面にカルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩が存在するという条件下で、紙を石膏から剥離することを特徴とする石膏−紙接合体からの紙の分離方法。
  5. カルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩の水溶液からなる剥離液を、石膏−紙接合体の前記接合面に浸透させることにより、該接合面に該カルボン酸塩を存在せしめる請求項4に記載の紙の分離方法。
  6. 前記剥離液を接合面に浸透させるに先立って、ノニオン系界面活性剤の水溶液または水溶性有機溶剤を、該接合面に浸透させておく請求項5に記載の紙の分離方法。
  7. 前記剥離液は、ノニオン系界面活性剤または水溶性有機溶剤を含有している請求項6に記載の紙の分離方法。
  8. 紙の剥離を、表面に針状突起が形成された剥離ローラーを使用して行う請求項4に記載の紙の分離方法。
  9. 紙の剥離を、一対の前記剥離ローラーの間に石膏−紙接合体を通すことにより行う請求項8記載の紙の分離方法。
JP2008500489A 2006-02-13 2007-02-05 石膏−紙接合体からの紙の分離に用いる剥離液 Expired - Fee Related JP5127695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008500489A JP5127695B2 (ja) 2006-02-13 2007-02-05 石膏−紙接合体からの紙の分離に用いる剥離液

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035068 2006-02-13
JP2006035068 2006-02-13
PCT/JP2007/052423 WO2007094277A1 (ja) 2006-02-13 2007-02-05 石膏-紙接合体からの紙の分離に用いる剥離液
JP2008500489A JP5127695B2 (ja) 2006-02-13 2007-02-05 石膏−紙接合体からの紙の分離に用いる剥離液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007094277A1 JPWO2007094277A1 (ja) 2009-07-09
JP5127695B2 true JP5127695B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38371458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500489A Expired - Fee Related JP5127695B2 (ja) 2006-02-13 2007-02-05 石膏−紙接合体からの紙の分離に用いる剥離液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8137503B2 (ja)
EP (1) EP1985384B1 (ja)
JP (1) JP5127695B2 (ja)
KR (1) KR20080101903A (ja)
CN (1) CN101365549A (ja)
CA (1) CA2641903A1 (ja)
WO (1) WO2007094277A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050066995A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 International Business Machines Corporation Non-hermetic encapsulant removal for module rework
CN102247973B (zh) * 2011-05-18 2012-08-29 张家港木子机械科技有限公司 一种金属塑料复合板用剥离机
KR101857288B1 (ko) * 2011-08-26 2018-05-14 삼성디스플레이 주식회사 기판으로부터 도너 필름을 분리하기 위한 방법 및 장치
US20130186574A1 (en) * 2012-01-25 2013-07-25 Kevin D. Baker Fiber Batt Reclaiming Method and Apparatus
JP5870717B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-01 広島県 石膏体中のアスベスト分析方法、アスベスト及び重金属類分析方法
EP2642158B1 (en) * 2012-03-20 2014-11-19 WEGMANN automotive GmbH & Co. KG Apparatus and method for self adhesive balancing weight liner removal
KR101929527B1 (ko) * 2012-09-17 2018-12-17 삼성디스플레이 주식회사 필름 박리 장치
KR102130153B1 (ko) * 2013-10-15 2020-07-06 삼성디스플레이 주식회사 필름 박리 장치
KR102128396B1 (ko) * 2013-10-22 2020-07-01 삼성디스플레이 주식회사 필름 박리 장치
JP6948518B2 (ja) * 2017-08-21 2021-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品供給装置におけるテープ剥離方法
WO2019113140A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-13 Robert Almblad Food dispensing module for a delaminating food dispensing system
US10207487B1 (en) * 2018-01-03 2019-02-19 General Electric Company Systems and methods of forming a composite layup structure
WO2019171681A1 (ja) 2018-03-05 2019-09-12 日本飛行機株式会社 保護シート自動剥離装置および保護シート自動剥離方法
CN113231433B (zh) * 2021-04-01 2022-04-12 郑州工业应用技术学院 一种土木工程用降尘装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142638A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Yoshino Sekko Kk 石膏ボードの廃材から石膏ボード用原紙と石膏を回収する方法
JPH0742336A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Yayoi Kagaku Kogyo Kk 壁面表装材剥離工法
JPH1030317A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Buresuto:Kk 壁紙及び壁紙の裏打紙の剥離方法
JP2000126746A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Yasutoshi Yanagisawa 石膏ボードの紙剥離装置
JP2000160070A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Yayoi Kagaku Kogyo Kk 壁紙接着剤用払拭助剤
JP2002159957A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Akira Nishizawa 石膏ボード廃材における石膏と貼着紙の分別回収機
JP2004181862A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Kobe Steel Ltd 表面材の剥離性に優れた被覆部材
JP2005161300A (ja) * 2003-10-02 2005-06-23 Tokuyama Corp 廃石膏ボードの処理方法
WO2005061133A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Yoshino Gypsum Co., Ltd. 石膏ボード用原紙の回収方法及び石膏ボード用原紙の回収装置
JP2006273599A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tokuyama Corp 廃石膏の処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA72142B (en) 1971-01-25 1973-09-26 Colgate Palmolive Co Heavy duty liquid detergent
JPS5753574A (en) * 1980-09-16 1982-03-30 Otsuka Chem Co Ltd Composition for releasing coating film
US4466849A (en) * 1982-02-24 1984-08-21 Ers Engineering Corporation Process for removing adhesive tape
ES2089495T3 (es) * 1990-12-14 1996-10-01 Henkel Corp Limpiador moderadamente acido y exento practicamente de fosfatos para materiales plasticos.
WO1993014181A1 (en) * 1992-01-06 1993-07-22 Olin Corporation Biodegradable aqueous filter cleaning composition comprising ethoxylated/propoxylated surfactant, carboxylic acid; and solvent
JPH10286553A (ja) 1997-04-15 1998-10-27 Tomei Kogyo Kk 廃棄石膏ボード処理方法
JP2000254531A (ja) 1999-03-08 2000-09-19 Okada Aiyon Corp 石膏ボードの解砕方法と解砕装置
JP2004122076A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Nsp Corp 石膏ボード表装紙分離装置
JP4371801B2 (ja) 2003-03-27 2009-11-25 吉野石膏株式会社 石膏ボード廃材からα型半水石膏を製造する方法および石膏ボード用原紙の回収方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06142638A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Yoshino Sekko Kk 石膏ボードの廃材から石膏ボード用原紙と石膏を回収する方法
JPH0742336A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Yayoi Kagaku Kogyo Kk 壁面表装材剥離工法
JPH1030317A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Buresuto:Kk 壁紙及び壁紙の裏打紙の剥離方法
JP2000126746A (ja) * 1998-10-23 2000-05-09 Yasutoshi Yanagisawa 石膏ボードの紙剥離装置
JP2000160070A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Yayoi Kagaku Kogyo Kk 壁紙接着剤用払拭助剤
JP2002159957A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Akira Nishizawa 石膏ボード廃材における石膏と貼着紙の分別回収機
JP2004181862A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Kobe Steel Ltd 表面材の剥離性に優れた被覆部材
JP2005161300A (ja) * 2003-10-02 2005-06-23 Tokuyama Corp 廃石膏ボードの処理方法
WO2005061133A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Yoshino Gypsum Co., Ltd. 石膏ボード用原紙の回収方法及び石膏ボード用原紙の回収装置
JP2006273599A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Tokuyama Corp 廃石膏の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2641903A1 (en) 2007-08-23
JPWO2007094277A1 (ja) 2009-07-09
EP1985384A4 (en) 2011-04-06
KR20080101903A (ko) 2008-11-21
US20090032187A1 (en) 2009-02-05
WO2007094277A1 (ja) 2007-08-23
EP1985384A1 (en) 2008-10-29
EP1985384B1 (en) 2012-12-12
US8137503B2 (en) 2012-03-20
CN101365549A (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127695B2 (ja) 石膏−紙接合体からの紙の分離に用いる剥離液
JP5391577B2 (ja) 廃塩酸液から塩酸を回収する塩酸回収装置および塩酸回収方法
KR20040024473A (ko) 알루미늄 비닐(종이) 복합 포장재의 분리 회수 방법
JP5030526B2 (ja) 石膏ボードからのボード原紙剥離装置
CN107286727A (zh) 一种水性脱漆剂及其制备方法
JP2011184541A (ja) セルロースフィルムの製造方法
JP4423506B2 (ja) アスベスト除去方法
JP2010241074A (ja) 樹脂シートの回収方法
CN105819469A (zh) 一种利用高温催化氧化处理双甘膦废盐的方法
JP3333910B2 (ja) セメントキルン排ガスダストの脱塩方法
JP4371801B2 (ja) 石膏ボード廃材からα型半水石膏を製造する方法および石膏ボード用原紙の回収方法
JP4738383B2 (ja) 石膏−紙接合体からの紙の剥離液と紙の分離方法
JP2009232747A (ja) ペーパースラッジ由来の水溶性糖類製造装置およびペーパースラッジ由来の水溶性糖類製造方法
CN106319211A (zh) 硫酸复盐浸出碳酸锰矿的生产工艺
CN1142037C (zh) 利用玻璃纤维布边角料加工短切玻璃纤维的方法
ATE191445T1 (de) Verfahren zur herstellung fester, freifliessender wasserlöslicher salze von aryloxi-c 1-c 4- alkancarbonsäuren
JPH08336835A (ja) 金属コア樹脂製雨樋の再生処理方法
AT312769B (de) Verfahren zur Reinigung von stark verschmutzten und verkrusteten Steinoberflächen
CN106188611A (zh) 一种废旧衣物中纤维的分离方法
JP2005279446A (ja) 二酸化硫黄を用いた飛灰の処理方法
JPH08158265A (ja) 繊維製品の回収方法
JP5422113B2 (ja) ガス発生剤の製造方法
SK288363B6 (sk) Spôsob odchrómovania pevných garbiarskych odpadov
JP2006022460A (ja) 石膏−紙接合体の処理方法
JP2002179835A (ja) セルロースアセテートフィルムの再生方法、再生されたセルロースアセテートフィルム、偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5127695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees