JP5127297B2 - 画像形成システムおよび製本物管理方法 - Google Patents

画像形成システムおよび製本物管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5127297B2
JP5127297B2 JP2007129404A JP2007129404A JP5127297B2 JP 5127297 B2 JP5127297 B2 JP 5127297B2 JP 2007129404 A JP2007129404 A JP 2007129404A JP 2007129404 A JP2007129404 A JP 2007129404A JP 5127297 B2 JP5127297 B2 JP 5127297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bookbinding
reading
image
interference pattern
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007129404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008286867A (ja
JP2008286867A5 (ja
Inventor
秀明 小笹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007129404A priority Critical patent/JP5127297B2/ja
Priority to US12/119,822 priority patent/US8185035B2/en
Publication of JP2008286867A publication Critical patent/JP2008286867A/ja
Publication of JP2008286867A5 publication Critical patent/JP2008286867A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127297B2 publication Critical patent/JP5127297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • G03G21/046Preventing copies being made of an original by discriminating a special original, e.g. a bank note
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00282Book
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00299Confidential, e.g. secret documents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムおよび製本物管理方法に関するものである。
デジタル画像処理装置などの機能の発展により、ネットワークを介して不正アクセスして機密原稿等を出力する等の不正操作を防止するために、画像処理装置を操作したユーザに対する管理の必要性が生じる。そのため、個人認証を行うことでユーザの特定やセキュリティの向上を図っている。
また、個人認証(紙紋認証)を行う画像処理装置が、特許文献1に開示されている。特許文献1によれば、画像データに電子透かし情報があるか否かを判定し、その情報から複写の対象となっている文書がマル秘文書である否かを判定し、マル秘文書であれば複写を行う者の個人認証を行い、一致したときのみ画像のプリント行う。
特開2001−22239号公報
しかしながら、上記従来の構成においては以下のような問題があった。
(1)製本された製本完成品を複写する際、製本の.処理をされた部分を再度、分離して1枚づつのシートにばらす必要がある。
(2)その場合製本完成品に落丁が生じていた場合に落丁したまま複写されてしまう。
(3)製本完成品を作成するにあたり使用されたオリジナル画像が変更されていても上記複写した際の出力に反映されない。
本発明の目的は、セキュリティを維持しつつ、製本完成品のオリジナルの確実な出力を実現することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成システムは、画像読取装置と、画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成されたシートを含む製本物を作成する製本装置とを含んでなる画像形成システムにおいて、前記製本装置に配設され、前記製本装置による製本段階で、製本物を構成するシートに光を照射することによりその反射光に生じる干渉模様を読み取る第1の読取手段と、前記第1の読取手段により読み取られた干渉模様に基づいて生成される前記製本物を識別するための個別情報を、前記製本物に形成された画像の基となったオリジナル画像データと関連付けて記憶する記憶手段と、前記画像読取装置に配設され、前記製本装置により作成された完成品の製本物に光を照射することによりその反射光に生じる干渉模様を読み取る第2の読取手段と、前記第2の読取手段により読み取られた干渉模様に基づいて前記記憶手段を参照し、前記第2の読取手段により読み取られた干渉模様に対応するオリジナル画像データを読み出させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、セキュリティを維持しつつ、製本完成品のオリジナルの確実な出力を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成図である。
図1において、画像形成システム100は、原稿の画像を読み取る画像読取装置(スキャナ装置)101、画像形成対象となるシートSを給紙する給紙装置102を備える。また、画像読取装置101によって読み取られた画像情報に基づいてシートSに画像を形成する画像形成装置103、画像形成後のシートSを製本する製本装置104、製本後の製品を仕分ける仕分け収納装置105を備える。
また、画像形成システム100は、画像読取装置101に配置されたシートSの固有情報読取手段としてのシート固有情報読取手段(紙紋検知ユニット)106を備える。また、製本装置104内に配置されたシート固有情報読取手段(紙紋検知ユニット)107を備える。また、製本装置104に合紙を挿入するためのインサート装置108、本画像形成システム100の操作表示部109を備える。また、製本装置104はシート整合部116を有する。
画像読取装置101で読み取られた画像データは、画像形成装置103に送られ、給紙装置102によって搬送されたシートSに画像が形成される。画像が形成されたシートSは製本装置104及び仕分け収納装置105に搬送されて製本され、又は製本後、仕分けされる。
シート固有情報読取手段107は、製本装置104のシート整合部116に配置され、画像形成装置103で画像が形成されないシートが製本完成品の表紙となる場合でも、製本されるシートの表紙又は裏表紙の紙紋を確実に検知できるようになっている。ここで、画像形成装置103で画像が形成されないシートが製本完成品の表紙となる場合とは、インサート装置108から搬送されるシートが製本完成品の表紙になる場合である。つまりこの表紙になるシートは、画像形成装置103の内部を通過しない。
図2は、図1における操作表示部の構成図である。
操作表示部109は、プリントの設定情報(コピー倍率、色指定、枚数、原稿モード等)を表示させるためのLCD表示部110を有する。また、コピー動作の開始を指示するためのコピーボタンと個人の特定情報(指の静脈情報や表面形状)を読み取るボタンが共用されたスタートキー111を有する。
次に、図3乃至図6を参照して、本発明の画像形成システム100の処理動作を説明する。
図3は、オンライン接続された図1の画像形成システムの制御ブロック図である。
システムコントローラ400は、ネットワークで通信を行う通信部401と、画像形成システム全体を制御するCPU(制御手段)402と、メモリ部403及び画像処理部404を備える。
システムコントローラ400は、シート固有情報読取手段106を内蔵した画像読取装置101、給紙装置102、画像形成装置103、シート固有情報読取手段107を内蔵した製本装置104に接続される。
また、システムコントローラ400は、仕分け収納装置105、インサート装置108、操作表示部109と接続されると共に、ネットワークを介してホストサーバ300と接続されている。
ホストサーバ300は、ネットワークで通信を行う通信部301と、ID照合部302及び画像データのメモリ部303を内蔵し、ネットワークを介してクライアントPC200と接続されている。
図4は、図3の画像形成システムによって実行される紙紋認証処理の第1の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図3におけるシステムコントローラ400によって実行される。
具体的には、図4は、ネットワークで接続されたクライアントPC200からオリジナルデータを製本する際のフローを示している。
まず、オペレータ(操作者)は、クライアントPC200からネットワーク及びホストサーバ300を介してシステムコントローラ400に製本コマンドを送信する。この時、製本データ及び該製本データと関連付けて個人認証データ(個人認証情報)或いは出力権限をホストサーバ300内のメモリ部303保存(格納)する。
製本コマンドを受信したシステムコントローラ400は、給紙装置102、画像形成装置103、製本装置104にプリントスタートの信号を送る(ステップS100)。次に、製本装置104のシート整合部116上に搬入された表紙(製本完成品の最上紙になるシート)の紙紋(シート固有情報;ID)をシート固有情報読取手段107で読み取る(ステップS101)。シート固有情報読取手段の詳細は後述する。
表紙のID読み取り後、IDをメモリ部403に記憶させると共に、ネットワークを介してホストサーバ300内のメモリ部303に前記製本データと関連づけて保存(格納)する(ステップS102)。シートのID保存後、製本処理を行って(ステップS103)、本処理は終了となる。
図5は、図3の画像形成システムによって実行される紙紋認証処理の第2の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図3におけるシステムコントローラ400によって実行される。
具体的には、図5は、オリジナル製本完成品を元に再度オリジナルを出力する際のフローを示している。
まず、オペレータ(操作者)は、操作表示部109で個人の特定を行う(ステップS200)。ここでは、オペレータがプリントを開始する際に、スタートキー111を押下すると同時に個人の特定手段としての読み取りボタンによって個人の特定情報(指の静脈情報或いは表面形状)の読み取りを行う。
次に、原稿台に載置された製本完成品のID(シート固有情報)をシート固有情報読取手段106で読み取る(ステップS201)。
次に、個人認証とID照合を行う。(ステップS202)。ここでは、読み取った個人特定データ(個人認証情報)及びシートのIDが、データベースとしてのホストサーバ300のメモリ部303に登録されているか否かをID照合部302で判断する。
個人特定データとオリジナル製本データの出力権限とが照合され、かつ、シートのIDデータが前記オリジナル製本データと一致した場合には(ステップS202/YES)、ステップS203に移行する。そして、ステップS203において、ホストサーバ300内のメモリ部303に保存されている製本データのプリントをスタートする。
次に、プリントされ、製本装置104のシート整合部116上に搬入された表紙(製本完成品の最上紙)の紙紋(シート固有情報;ID)をシート固有情報読取手段107で読み取る(ステップS204)。
シート固有情報読取手段107による表紙のID読み取り後、IDをメモリ部403に記憶させると共に、ネットワークを介してホストサーバ300内のメモリ部303に製本データ及び個人認証結果と関連づけて保存する(ステップS205)。シートのID及び個人認証データの保存後、製本処理を行って(ステップS206)、本処理は終了となる。
また、個人認証データにオリジナル製本データの出力権限がない場合、或いはシートのIDデータがオリジナル製本データと一致しない場合には(ステップS202/NO)、本処理は終了となる。
次に、シート固有情報読取手段106及びシート固有情報読取手段107について詳細説明をする。
図6は、図1における画像読取装置に搭載されるシート固有情報読取手段の構成図である。
本構成のシート固有情報読取手段106は、レーザスペックルを利用した読取手段である。レーザスペックルとは、レーザ散乱による干渉パターン(強め合い、弱め合い)による干渉模様である。レーザ光という波長・位相が揃っている光を反射する際に、反射する物質表面の微妙な凹凸による光の干渉を生じるためにランダムな小斑点が観測される。
図6において、レーザ光603は、レーザ光源601とレーザ光源601からのレーザ光を平行光にするためのコリメータレンズ602によって生成されている。原稿台ガラスGを通過して製本完成品Bの表紙S1に照射されたレーザ光603は、表紙S1の表面に生じる微妙な凹凸による光の干渉からなるコヒーレント光を反射して、干渉態様反射光607を生成する。
生成された干渉態様反射光607は、結像レンズ608を介してイメージセンサ609に入射(受光)させる。イメージセンサ609は、CCDやCMOSエリアセンサといった2次元のイメージエリアセンサから構成されており、レーザ光603の波長に対応した波長感度を有するものである。
また、図6のレーザ光源601、コリメータレンズ602、結像レンズ608及びイメージセンサ609は、1つのレーザスペックル観測用ユニットとして一体となっている。
図7は、図6のシート固有情報読取手段の制御ブロック図である。
図7に示すように、レーザ照射手段としてのレーザ光源601は、CPU402によって制御され、イメージセンサ609で読み取られた干渉態様反射光607を画像処理部404で2値化処理するようになっている。
レーザのコヒーレント光によって得られる干渉態様は、観察時或いは検出時にスペックル(小斑点)と呼ばれる明暗態様のパターンからなっている。個別の小斑点の寸法は主に、入射光の波長、レーザビームの直径、及び反射面からの観察者又はフォトセンサの距離、等の幾つかのデバイスパラメータからなる関数である。
波長、レーザ直径、及び表面からの検出器距離、のパラメータを一定に保ったときに、各小斑点の幅が、事実上、システムの構成によって決まる当該寸法に関する統計的平均となると仮定することができる。各小斑点の幅の代わりに、小斑点長、小斑点間距離、2つの小斑点の先端間距離、又は2つの小斑点の後縁間距離、等の他の適当なパターン態様寸法でもよい。平均的な小斑点寸法については、
平均的な小斑点寸法=λ・R/d (1)
となることが知られている。
但し、λは波長であり、Rは反射点からの距離であり、dはビーム直径である。
式(1)が示すように、使用するレーザビームをより厳密に限定すれば、5〜10ミクロンの大きさのガウス平均を持った小斑点を生成することが可能である。つまり、シート表面の微妙な凹凸に対しても、小斑点の分布が顕著に確認できるのである。
イメージセンサ609は、これら個々の小斑点の分布が観測できるような読取画素を必要とする。イメージセンサ609の読み取り画素サイズを小さくできない際には、結像レンズ608の前後に拡大するためのレンズを追加して拡大させて、白板表面の凹凸により干渉縞を判別するに必要な解像度になるように下から読み込ませることも可能である。
図8は、図1における製本装置に搭載されるシート固有情報読取手段の構成図である。
図8において、シート固有情報読取手段107は、製本装置104のシート整合部116の下方に配置される。
本構成のシート固有情報読取手段107も、レーザスペックルを利用した読取手段である。レーザ光703は、レーザ光源701とレーザ光源401からのレーザ光を平行光にするためのコリメータレンズ702によって生成されている。
レーザ光703は、シート整合部116の整合トレイ部117の底部に形成されたレーザ光通過用の開口から製本されるシートの表紙S2に照射され、表紙の表面に生じる微妙な凹凸による光の干渉からなるコヒーレント光を反射する。そして、干渉態様反射光707を生成する。
生成された干渉態様反射光707は、結像レンズ708を介してイメージセンサ709に入射させる。イメージセンサ709は、CCDやCMOSエリアセンサといった2次元のイメージエリアセンサから構成されており、レーザ光703の波長に対応した波長感度を有するものである。
また、図8のレーザ光源701、コリメータレンズ702、結像レンズ708及びイメージセンサ709は、1つのレーザスペックル観測用ユニットとして一体となっている。
図7に示すように、レーザ照射手段としてのレーザ光源701はCPU402によって制御され、イメージセンサ709で読み取られた干渉態様反射光707を画像処理部404で2値化処理するようになっている。以下、上述した図6と同様の作用を有する。
図9は、図6又は図8のシート固有情報読取手段によって読み込まれた干渉態様の画像の一例を示す図である。
図9中の網掛けの小斑点は、レーザ光をシート積載面の端部に照射させ、そのコヒーレント光の反射により生成された干渉態様の画像である。図9の画像は、イメージセンサ609、709から得られた干渉態様を2値化処理して得られた模様である。
また、図9では、14画素×14画素のエリアで干渉態様を観測しているのであるが、これは説明を簡略化するための例であり、この画素数より多い画素数で読み込むことが可能であることはいうまでもない。
図10は、図6又は図8のシート固有情報読取手段によって読み込まれた干渉態様の画像を画像データに付加するために必要な分散化処理の一例を示す図である。
干渉態様を画像データに付加する場合には、視覚上画像の劣化が著しく発生しないように肉眼では確認しづらいイエローを用いる。しかし、イエローといえども、ドットが密になっている部分においてはもちろん視覚上確認できてしまう。
そこで、干渉態様をイエローの画像データに付加する際には、干渉態様そのものではなく、干渉態様を分散化させて、疎なイエロードットとする。そうすることによって、画像データに付加した干渉態様の画像は、ユーザに視認させることがほとんどできず画像劣化を防ぐことができるのである。
図10は、その分散化処理の一例であり、その基本的原理を説明する。読み込んだ干渉態様の画像が3画素×3画素の画像であったとする。この画像は、図10中にあるように、それぞれの画素に1、2、3、・・・、9までアドレスを振る。
次に、この画像を9画素×9画素に拡大・分散化するのであるが、図10中の9画素×9画素の中に予め割り振られた1、2、3、・・・、9に対応する画素にそれぞれ対応して分散化する。図10に示し分散化画像に予め割り振られるアドレスは、あくまでも一例であり、割り振った位置は任意で設定して問題はない。
図11は、図10の分散化方法を用いて、図9で示した干渉態様を分散化した一例を示す図である。
ここでは、図9の14画素×14画素の画像を、図11において48画素×48画素へと分散化した一例を示す。図9中の干渉態様画像に、a0〜I0、a1〜I1、a2〜I2、a3〜I3と3画素×3画素の画像で仕切りながらアドレスを振り分ける。
図9のように振り分けられたアドレスは、次に、48画素×48画素の分散化する画像の予め割り振られたアドレス値に入力される。ここでは、図11の分散化する画像のアドレスの降り方について説明を加える。
まず、48画素×48画素を16画素×16画素ずつ9つのエリアに区切る。16画素×16画素のエリアのうち縦1、2画素エリアと横1、2画素エリアは、それぞれ、16画素×16画素で仕切られる48画素×48画素の9つエリアのどのエリアに相当するのかを示すためのアドレスを示すために用いられるエリアである。
図12及び図13によってそのアドレスを示す方法の一例を示す。
図12に示すように、48画素×48画素を16画素×16画素毎のエリアに区切る。16画素×16画素のエリアのうち縦1、2画素エリアと横1、2画素エリアは、それぞれ、16画素×16画素で仕切られる48画素×48画素の9つエリアのどのエリアに相当するのかを示すためのアドレスを示すために用いられるエリアである。
まず、左上の16画素×16画素のエリアは、14画素×14画素のaの画素が入力されるエリアである。次に中央上に位置する16画素×16画素のエリアは、14画素×14画素のbの画像が入力されるエリアであり、以下、右上の16画素×16画素のエリアは、14画素×14画素のCの画像を、・・・というように割り振られている。
ここで、図13を用いて、16画素×16画素の左から縦2列、横を上から2列を使った各エリアのアドレス表記について説明する。
図13(a)は、48画素×48画素の左上の16画素×16画画素を表している。この図の左上隅の縦2画素×2画素が示す模様は、16画素×16画素の向きを表している。次に、左より2列と縦2画素目に作られる2画素の画像は、ここが16画素×16画素で形成される48画素×48画素の9つエリアの左1列に属するものであることを示すものである。
また、上から縦2列の横3画素以降に画像(ドット)がないが、これが16画素×16画素で形成される48画素×48画素の9つエリアの縦1列に属しているということを示している。
これによって、図13の(a)は、16画素×16画素で形成される48画素×48画素の9つエリアの左1列目であり縦1列目に属しているということが判明するのである。このようにして、他の(b)、(c)、・・・、(i)までのアドレスが判明できるように画像データが作られている。
ここで再び図11の説明に戻ると、左上の16画素×16画素のアドレス判定用に使われる縦2列、横2列を除いた残り14画素×14画素が、図11の画像aのアドレスに相当する部分を分散化表示させるエリアに割り当てられている。
図11中にあるように、図9中のa0、a1、a2、a3は、それぞれ、図11中のa0、a1、a2、a3に割り当てられて画像が分散化させる。このようにして、図9の他の画素も分散化表示させることによって、図11の分散化された画像が形成されるのである。
この画像は上記分散化のルールを知っているならば、この画像が埋め込まれた出力画像を読み込んだ際には、シートから読み取った干渉態様が正確に再現される。そのため、この模様を読み取ることによって製本完成品がオリジナルの画像情報を有するものかどうかを判定することができる。
本実施の形態によれば、製本完成品のオリジナル画像データのファイル名や保存フォルダが不明な場合や確認困難な場合でも、表紙とオリジナル原稿の出力権限さえあればオリジナルの出力を確実にすることができる。また、オリジナルデータが改編されている場合でも、出力権限さえあれば原稿自体が旧バージョンであっても最新データを出力することができる。それは一部が落丁している場合、或いはインサータ等の合紙が表紙に使用された場合でも同様である。
本実施の形態では、シートの固有情報として紙紋を用いたが、シートの固有情報としてバーコードやQRコード等のマークを製本完成品の表紙にマーキングすることでも同様の効果を得ることができる。
マークをシートの固有情報として使用する場合は、シート固有情報読取手段は、マーキング手段によるマーク情報を読み取り、マーク情報特定する。マークは、BJや刻印機等の印字装置或いは本発明の画像形成装置103で印字することができる。
また、本実施の形態では、処理動作の中に個人認証のフローを含んでいるが、個人認証の必要がない場合には省くことができるのは言うまでもない。
本実施の形態では、製本の画像データ及び個人認証データの記憶及びデータの照合をホストサーバ300内のID照合部302及びメモリ部303で行っている。しかし、ホストサーバ300との通信を行わない場合には、システムコントローラ400内のメモリ部403内の製本の画像データ及び個人認証データを、CPU402にて照合を行ってもよい。
また、本発明が適用される製本装置としては、包み製本装置、糊付け製本装置、ステイプル装置、リングバインド装置等が適用される。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成図である。 図1における操作表示部の構成図である。 オンライン接続された図1の画像形成システムの制御ブロック図である。 図3の画像形成システムによって実行される紙紋認証処理の第1の手順を示すフローチャートである。 図3の画像形成システムによって実行される紙紋認証処理の第2の手順を示すフローチャートである。 図1における画像読取装置に搭載されるシート固有情報読取手段の構成図である。 図6のシート固有情報読取手段の制御ブロック図である。 図1における製本装置に搭載されるシート固有情報読取手段の構成図である。 図6又は図8のシート固有情報読取手段によって読み込まれた干渉態様の画像の一例を示す図である。 図6又は図8のシート固有情報読取手段によって読み込まれた干渉態様の画像を画像データに付加するために必要な分散化処理の一例を示す図である。 図10の分散化方法を用いて、図9で示した干渉態様を分散化した一例を示す図である。 図11の分散化方法で分散化する場合における画像アドレスの振り分け方の説明図である(その1)。 図11の分散化方法で分散化する場合における画像アドレスの振り分け方の説明図である(その2)。
符号の説明
100 画像形成システム
101 画像読取装置
102 給紙装置
103 画像形成装置
104 製本装置
105 仕分け収納装置
106 ート固有情報読取手
107 ート固有情報読取手
108 インサート装置
109 操作表示部
400 システムコントローラ
401 通信部
402 CPU(制御手段)
403 メモリ部
404 画像処理部

Claims (7)

  1. 画像読取装置と、画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成されたシートを含む製本物を作成する製本装置とを含んでなる画像形成システムにおいて、
    前記製本装置に配設され、前記製本装置による製本段階で、製本物を構成するシートに光を照射することによりその反射光に生じる干渉模様を読み取る第1の読取手段と、
    前記第1の読取手段により読み取られた干渉模様に基づいて生成される前記製本物を識別するための個別情報を、前記製本物に形成された画像の基となったオリジナル画像データと関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記画像読取装置に配設され、前記製本装置により作成された完成品の製本物に光を照射することによりその反射光に生じる干渉模様を読み取る第2の読取手段と、
    前記第2の読取手段により読み取られた干渉模様に基づいて前記記憶手段を参照し、前記第2の読取手段により読み取られた干渉模様に対応するオリジナル画像データを読み出させる制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記第1の読取手段は、前記製本装置による製本段階で、前記製本物の表紙又は裏表紙となるシートからの反射光により生じる干渉模様を読み取ることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記制御手段は、前記記憶手段から読み出された前記オリジナル画像データに基づいて前記製本装置により新たに製本物を作成させることを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  4. 前記第1の読取手段は、前記新たに作成された製本物からも干渉模様を読み取り、前記記憶手段は、前記新たに作成された製本物から読み取られた干渉模様に基づいて生成される個別情報を、前記オリジナル画像データと関連付けて記憶することを特徴とする請求項3記載の画像形成システム。
  5. 前記制御手段は、前記第2の読取手段により読み取られた干渉模様に対応するオリジナル画像データを読み出させる際は、前記記憶手段に記憶された前記個別情報に加えて、前記画像形成システムの操作者の個人認証情報を参照することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御手段は、前記記憶手段に前記オリジナル画像データが記憶される際、前記第1の読取手段により読み取られた干渉模様を分散化処理した画像を前記オリジナル画像データに付加することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 画像が形成されたシートを含む製本物を管理する製本物管理方法において、
    前記画像が形成されたシートから前記製本物を作成する製本工程と、
    前記製本工程に含まれ、製本物を構成するシートに光を照射することによりその反射光に生じる干渉模様を読み取る第1の読取工程と、
    前記第1の読取工程により読み取られた干渉模様に基づいて生成される前記製本物を識別するための個別情報を、前記製本物に形成された画像の基となったオリジナル画像データと関連付けて記憶手段に記憶させる記憶工程と、
    前記製本工程により作成された完成品の製本物に光を照射することによりその反射光に生じる干渉模様を読み取る第2の読取工程と、
    前記第2の読取工程により読み取られた干渉模様に基づいて前記記憶手段を参照し、前記第2の読取工程により読み取られた干渉模様に対応するオリジナル画像データを読み出させる制御工程と、
    を有することを特徴とする製本物管理方法。
JP2007129404A 2007-05-15 2007-05-15 画像形成システムおよび製本物管理方法 Expired - Fee Related JP5127297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129404A JP5127297B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 画像形成システムおよび製本物管理方法
US12/119,822 US8185035B2 (en) 2007-05-15 2008-05-13 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129404A JP5127297B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 画像形成システムおよび製本物管理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008286867A JP2008286867A (ja) 2008-11-27
JP2008286867A5 JP2008286867A5 (ja) 2010-07-01
JP5127297B2 true JP5127297B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40027184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129404A Expired - Fee Related JP5127297B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 画像形成システムおよび製本物管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8185035B2 (ja)
JP (1) JP5127297B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5538769B2 (ja) * 2009-08-07 2014-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
JP5821278B2 (ja) * 2011-05-24 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像評価方法、画像形成装置および画像形成システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149591A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Sukai Waade Inf Syst Kk 識別情報記録媒体およびその記録媒体を利用した識別方式ならびに料金精算方法
JPH0668647A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Csk Corp 偽造防止カード
JP2001022239A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Minolta Co Ltd 画像処理装置
KR100362373B1 (ko) * 1999-11-20 2002-11-23 삼성전자 주식회사 화상 형성장치 및 그 제어방법
JP4483296B2 (ja) * 2003-03-13 2010-06-16 富士ゼロックス株式会社 被記録媒体識別装置、及び記録装置
JP2004302614A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Canon Inc 電子情報システム
US7768663B2 (en) * 2004-02-02 2010-08-03 Toshiba Corporation System and method for printing books by book identification
JP2006018039A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4372668B2 (ja) * 2004-11-24 2009-11-25 シャープ株式会社 複写装置、複写システム、複写管理システム、複写制御方法、プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006245949A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008286867A (ja) 2008-11-27
US20080285076A1 (en) 2008-11-20
US8185035B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103826B2 (ja) 真偽判定方法、装置及びプログラム
JP3590812B2 (ja) 高速文書確認システム及び確認用文書並びに文書確認方法
US7925096B2 (en) Method and apparatus for validating holograms
EP2815567B1 (en) Security element and method to inspect authenticity of a print
JP4913184B2 (ja) 本人確認書類真贋判定装置、本人確認書類真贋判定方法およびプログラム
CN110888608B (zh) 真伪判断系统、图像形成装置、服务器装置、打印方法
CN107206829A (zh) 保护不可见2d条形码和打印图像的方法
CN101188658B (zh) 图像处理装置和信息处理装置
US20080209549A1 (en) Computer readable medium, document processing apparatus, document processing system, document processing method, and computer data signal
WO2014201438A2 (en) Printed authentication for low resolution reproductions
JP5127297B2 (ja) 画像形成システムおよび製本物管理方法
US10999466B1 (en) Identifying original and copy using ultraviolet light to reveal hidden security printing features
US10582078B1 (en) Distinguishing original from copy using ultraviolet light to reveal hidden security printing features
JP4715246B2 (ja) 情報記録装置及び情報処理システム
CN101197903B (zh) 图像处理装置
JP6964986B2 (ja) 有価証券印刷システム
JP4981863B2 (ja) 画像形成装置、そのシステム及びその制御方法
JP7163652B2 (ja) 真贋判断システム、画像形成装置、読取装置、サーバ装置、真贋判断方法
JP4655615B2 (ja) 固体識別装置及びプログラム
JP4968002B2 (ja) 書類照合装置、画像形成装置、及び書類照合プログラム
CN101109926B (zh) 图像处理装置
JP2009059177A (ja) 紙葉類の真贋判定システム及び真贋判定方法
JP4212545B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法,画像処理プログラム及びそれが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014030080A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005151466A (ja) 複合装置、証明書発行装置及び証明書発行システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5127297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees