JP2006018039A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006018039A
JP2006018039A JP2004195926A JP2004195926A JP2006018039A JP 2006018039 A JP2006018039 A JP 2006018039A JP 2004195926 A JP2004195926 A JP 2004195926A JP 2004195926 A JP2004195926 A JP 2004195926A JP 2006018039 A JP2006018039 A JP 2006018039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speckle
sheet
unit
recording material
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004195926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006018039A5 (ja
Inventor
Ryuichiro Maeyama
龍一郎 前山
Kenichi Kobayashi
健一 小林
Tomoshi Hara
朋士 原
Kazuyuki Tsukamoto
一之 塚本
Koji Morofuji
康治 諸藤
Tsutomu Uko
勉 宇高
Shinichi Tai
慎一 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004195926A priority Critical patent/JP2006018039A/ja
Priority to US11/057,378 priority patent/US7278704B2/en
Publication of JP2006018039A publication Critical patent/JP2006018039A/ja
Publication of JP2006018039A5 publication Critical patent/JP2006018039A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 画像が形成されるシートが裏紙であることを検知する。
【解決手段】 この画像形成装置10は、シートSに対して画像形成を行い、シートSに形成された画像を定着部108により定着させる。画像形成装置10は、画像をシートSに定着させた後、シートSのスペックルを測定し、測定したスペックルを示すデータを記憶する。また、画像形成装置10は、画像をシートSに形成する前にスペックルを測定し、測定したスペックルと類似のスペックルを示すデータを記憶している場合には、スペックルを測定されたシートSが裏紙であると認識する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成に用いられるシートの種別を判別する技術に関する。
近年、環境問題への対応や資源の再利用という点に鑑み、複写機やプリンタ装置等で紙を大量に使用する職場においては、片面にのみ画像が形成されて使用済みとなった記録紙(以下、裏紙と称する)を使用し、裏紙の画像が形成されていない面に画像を形成させて再利用するということが行われている。
近年、このように、画像形成装置において裏紙が使用されるようになってきたことから、裏紙の使用に係る発明がされるに至っており、例えば、裏紙を効率良く使用できるようにした発明がされている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された画像形成装置は、未使用の紙を格納する白紙収納部と裏紙を収納する裏紙収納部とを具備しており、裏紙収納部は紙が格納されているか否かを検知するセンサを具備している。この画像形成装置は、裏紙格納部に紙があることがセンサにより検知された場合、未使用の紙に画像形成するか裏紙に画像形成するかを使用者に選択させ、裏紙の使用が選択された場合、裏紙格納部に格納されている紙に画像形成を行う。
特開2001−235906号公報
さて、例えば、電子写真方式で画像形成を行う画像形成装置においては、画像を紙に定着させる為に加熱・加圧がされるが、水分を含んでいる未使用の紙においては、紙に含まれていた水分が蒸発し、紙に伸びが生じる。また、インクジェット方式の画像形成装置においても、紙にインクが吸収される際に紙の繊維間にインクが吸収されることで(毛細管現象)紙の膨張が発生し、結果として電子写真方式における定着後の紙と同じように紙に伸びが生じる。このため、未使用の紙に画像を形成する際には、この伸びを考慮して補正した画像を紙に形成し、一方、裏紙においては、定着により既に伸びが生じているため、この伸びを考慮せずに画像を紙に形成することが望ましい。
特許文献1に開示されている画像形成装置において、裏紙収納部から紙が供給された場合、供給される紙は裏紙であるため、画像の補正を行わないようにするのが好ましい。しかしながら、特許文献1に開示された画像形成装置においては、各収納部の構成が同一であるため、使用者が未使用の紙と裏紙とを間違えて収納してしまう虞がある。使用者により未使用の紙と裏紙とが間違えて収納されてしまうと、未使用の紙に対して画像形成を行わず、裏紙に対して画像補正を行ってしまうこととなり、形成された画像が意図していた画像と異なるものになってしまうという問題が生じてしまう。
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、画像が形成されるシートが裏紙であることを画像形成前に検知する技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記記録材の搬送経路における前記画像形成手段の下流側において、前記搬送経路にある記録材のスペックルを測定し、測定したスペックルを表す測定スペックルデータを生成する第1測定手段と、前記第1測定手段により生成された測定スペックルデータを記憶する記憶手段と、前記記録材の搬送経路における前記画像形成手段の上流側において、前記搬送経路にある記録材のスペックルを測定する第2測定手段と、前記第2測定手段により測定されたスペックルと類似するスペックルを表すスペックルデータが前記記憶手段に記憶されているか否か判断し、判断結果が肯定的である場合には、前記第2測定手段によりスペックルが測定された記録材は、前記第2測定手段によりスペックルが測定される以前に画像形成がされている記録材であると認識する認識手段とを有する画像形成装置を提供する。
この画像形成装置は、記録材に対して画像形成を行った後、画像が形成された記録材のスペックルを測定し、測定したスペックルを示すデータを記憶する。また、画像形成装置は、画像を記録材に形成する前にスペックルを測定し、測定したスペックルと類似のスペックルを示すデータを記憶している場合には、記録材は既に画像形成がされた記録材、即ち裏紙であると認識する。
本発明によれば、画像が形成されるシートが裏紙であることを画像形成前に検知することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[A.実施形態の構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10の全体構成を示した図である。この画像形成装置10は、インクジェット方式によりシートにカラー画像を形成する。
制御部100は、画像形成装置10の各部に接続されており、各部の制御を行う。制御部100の詳細については後に説明する。
シート格納部102は、未使用の紙や裏紙等、画像形成が行われる記録材であるシートSを格納する。シート格納部102は、格納しているシートSを、図示を省略したローラにより図中の搬送経路Pへ1枚ずつ排出する。
シート検知部103は、搬送経路Pに沿って記録ヘッド部101より上流側に配置されている。シート検知部103は、光学センサ(図示略)を具備しており、シート格納部102から排出された紙を、この光学センサにより検知し、紙を検知したことを示す信号を制御部100へ出力する。
シート振動部104は、搬送経路Pに沿って記録ヘッド部101より上流側に配置されており、制御部100の制御の下、搬送経路PにあるシートSを振動させる。
振動検知部105は、搬送経路Pに沿って記録ヘッド部101より上流側に配置されており、振動センサ(図示略)を具備している。振動検知部105は、シート振動部104により振動させられているシートSの振動を振動センサにより検知し、検知した振動を電気信号に変換して制御部100へ出力する。
スペックル測定部106A,106Bは、搬送経路PにあるシートSにより生じるスペックルを測定するものである。スペックルとは、レーザ光のようにコヒーレントな光を、その光の波長と比較して十分に凹凸の大きな物体に照射した際に生じる、コントラストの強い不規則な斑点状の模様である。スペックルは、シートSの種類によって固有のパターンを示すため、スペックルを測定することによりシートSの種類を判別することができる。
本実施形態においては、スペックル測定部106Aは、シート格納部102から排出されたシートSにおいて画像が形成される面とは反対となる面側であり、且つ、搬送経路Pに沿って記録ヘッド部101より上流側に配置されている。また、スペックル測定部106Bは、シート格納部102から排出されたシートSにおいて画像が形成される面とは反対となる面側であり、且つ、搬送経路Pに沿って定着部108より下流側に配置されている。なお、スペックル測定部106Aとスペックル測定部106Bの構成は各々同じであるため、以下、両者を区別する必要のない場合には、スペックル測定部106と称する。
スペックル測定部106は、図2に示したように、搬送経路P上にあるシートSにコヒーレントな光(例えば、レーザ光)を照射する光源200と、光源200から発せられた光をガウスビームに変換するレンズ210と、シートSにて反射された光を受光し、受光した光の強度に対応した信号を出力するフォトダイオード群を備えたイメージセンサ230と、個々のフォトダイオードから出力された信号を二値化して二値化信号を出力する検出回路220とを備えている。なお、図2においては、図面が繁雑になるのを防ぐため、イメージセンサ230が具備するフォトダイオードのうち、フォトダイオード231Aとフォトダイオード231Bのみを図示している。
検出回路220は、フォトダイオードから出力された信号を増幅する増幅器と、増幅器により増幅された信号を二値化し、二値化信号を出力する二値化部とをフォトダイオード毎に備えている。また、検出回路220は、二値化部から出力された信号から、イメージセンサが捉えたスペックルを示すスペックル信号SPを生成して制御部100へ出力する信号処理部223を具備している。なお、図2においては、図面が繁雑になるのを防ぐため、フォトダイオード231Aに対応する増幅器221Aおよび二値化部222Aと、フォトダイオード231Bに対応する増幅器221Bおよび二値化部222Bのみを図示している。
シート搬送ローラ20は、シート格納部102から排出されたシートSを図中の搬送経路Pに沿って搬送し、シートSを記録ヘッド部101に対向する位置にまで移動させる。また、シート搬送ローラ20は、記録ヘッド部101によりインクが塗布されたシートSを搬送経路Pに沿って定着部108へ搬送し、定着部108を通過したシートSを画像形成装置10外へ排出する。
搬送ベルト40は、モータ(図示略)により回転させられる二つのローラによって回転させられる。搬送ベルト40は、搬送経路PにあるシートSと記録ヘッド部101の各ヘッドとの距離を一定に保ちながら、シートSを定着部108の方向へ搬送する。
記録ヘッド部101は、搬送経路PにあるシートSにインクを吐出して画像を形成する。図1に示したように、記録ヘッド部101は、Y(Yellow),M(Magenta),C(Cyan),K(黒)の各色毎に、各色のインクを吐出する記録ヘッド101Y、記録ヘッド101M、記録ヘッド101C、記録ヘッド101Kを具備しており、インクジェット方式によりインクをシートSへ吐出する。
定着部108は、図1に示したように、搬送経路Pに沿って記録ヘッド部101より下流側に配置されており、押圧ロール30Aと、用紙の搬送経路Pを挟んで押圧ロール30Aに対向するように配置された加熱ロール30Bとを備えている。記録ヘッド部101によりインクが吹き付けられたシートSには、押圧ロール30Aと加熱ロール30Bとが互いに接触するニップ領域を通過することにより、熱と圧力が加えられる。これにより、シートSで画像を形成しているインクが用紙に定着する。
次に、制御部100の構成について説明する。図3は、制御部100と、制御部100に係る要部のハードウェア構成を示すブロック図である。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等によって構成されるコントロール部110と、不揮発性メモリを備えた記憶部112と、インターフェース部113と、通信部111とを具備している。
通信部111は、パーソナルコンピュータ装置等のコンピュータ装置と通信を行うインターフェース機能を具備しており、コンピュータ装置から送信されるデータを受信する。
インターフェース部113には、記録ヘッド部101、シート格納部102、シート検知部103、シート振動部104、振動検知部105、スペックル測定部106、各ローラを駆動するモータ等を備えたシート搬送機構107、定着部108等がバスを介して接続されている。インターフェース部113は、各部から供給される信号を受信する一方、接続されている各部を制御するための信号をバスを介して各部へ出力する。
記憶部112は、コントロール部110に接続されており、未使用のシートで生じるスペックルを示す基準スペックルデータを、シートの種別毎に基準スペックル格納領域に記憶する。また、記憶部112は、基準スペックルデータに対応付けて、画像形成装置10の各部の制御条件を記憶する。また、記憶部112は、スペックル測定部106Bで測定したスペックルを表す測定スペックルデータを、シートSの種別名と対応付けて記憶する。
ROMには制御プログラムが記憶されている。CPUは、画像形成装置10の電源が投入されるとROMに記憶されている制御プログラムを読み出して起動する。CPUが制御プログラムを起動すると、通信部111に入力される印刷データに従ってシートSに画像を形成する機能が実現する。
[B.実施形態の動作例]
次に、上述した画像形成装置10の動作例について説明する。
なお、以下の説明においては、まず未使用のシートSに画像を形成する場合の動作例について説明し、次に、この動作により画像が形成されたシートSを裏紙として使用した場合の動作例について説明する。
[B−1.未使用の紙に画像を形成する場合の動作例]
通信部111に接続されたパーソナルコンピュータ装置が印刷データを送信すると、この印刷データは通信部111により受信されてコントロール部110のRAMに格納される。制御部100は、印刷データを受信すると、シート格納部102を制御し、シート格納部102に格納されているシートSを搬送経路Pへ排出する(図4:ステップSA1)。
シート検知部103が、搬送経路Pに排出されたシートSを検知すると、紙を検知したことを示す信号がシート検知部103から制御部100へ出力される。制御部100は、この信号がインターフェース部113に入力されると、シート振動部104を制御し、搬送経路PにあるシートSを振動させる(ステップSA2)。スペックルは、シートSを振動させなくても測定できるが、シートSを振動させることにより、シートSに固有のスペックルのパターンがより顕著に表れる。この為、スペックルの測定を開始する前にシートSを振動させる。振動検知部105は、このシートSの振動を検知し、検知した振動を電気信号に変換して制御部100へ出力する。制御部100は、スペックルを測定するのに好適な振動になるように、この信号に基づいてシートSの振動を制御する(ステップSA3)。
制御部100は、振動検知部105から出力される信号により、シートSの振動がスペックルを測定するのに適した振動になったと判断すると(ステップSA4;YES)、スペックル測定部106Aを制御してスペックルの測定を開始する(ステップSA5)。まず、制御部100は、スペックル測定部106を制御し、光源200からレーザ光を発射させる。光源200から発射されたレーザ光は、レンズ210によりガウスビームに変換される。ガウスビームに変換されたレーザ光がシートSに照射されると、シートSに照射されたレーザ光がシートS表面の凹凸により散乱する。この散乱した散乱光はイメージセンサ230のフォトダイオード群により受光される。
フォトダイオード231Aは、受光した散乱光の強度に対応した信号を増幅器221Aへ出力する。また、フォトダイオード231Bは、受光した散乱光の強度に対応した信号を増幅器221Bへ出力する。増幅器221A,221Bで増幅された信号は、二値化部222A,222Bに入力さされて二値化信号に変換される。この二値化信号は、信号処理部223に入力される。信号処理部223は、イメージセンサが捉えたスペックルを表すスペックル信号SPを、この二値化信号から生成して制御部100へ出力する。
制御部100は、スペックル信号SPを受取ると、記憶部112の基準スペックル格納領域に記憶されている基準スペックルデータを読み出す。制御部100は、スペックル信号SPが表すスペックルと、基準スペックルデータが表すスペックルのパターンマッチングを行い、スペックル信号SPが表すスペックルと類似のスペックルを表す基準スペックルデータを検索する(ステップSA6)。制御部100は、スペックル信号SPが表すスペックルと類似のスペックルを表す基準スペックルデータを見つけると(ステップSA7;YES)、この基準スペックルデータに対応付けて記憶されている制御条件を読み出す。制御部100は、この制御条件に従ってシート搬送機構107を制御し、シートSを記録ヘッド部101の位置まで移動させる。また制御部100は、記録ヘッド部101を制御条件に従って制御し、印刷データが表す画像をシートSに形成する(ステップSA8)。
シートSへの画像の形成が終了すると、制御部100はシート搬送機構107を制御し、シートSを定着部108へ搬送する(ステップSA9)。定着部108に搬送されたシートSがニップ領域を通過すると、熱と圧力が加えられシートSにおいて画像を形成しているインクがシートSに定着する。
次に制御部100は、定着部108を通過したシートSのスペックルを、スペックル測定部106Bを制御して測定する(ステップSA10)。定着部108を通過したシートSは、加熱・加圧されたことにより未使用時と比較して伸びが生じている。このため、スペックル測定部106Bでスペックルを測定すると、同じ種別のシートでありながら、未使用時のシートSで生じるスペックルとは異なるスペックルが測定される。スペックル測定部106Bは、この測定したスペックルを表すスペックル信号SPを制御部100へ出力する。制御部100は、このスペックル信号SPが表すスペックルを表すスペックルデータを生成し、この生成したスペックルデータを記憶部112の測定スペックル格納領域に記憶させる(ステップSA11)。制御部100は、スペックル測定部106Bを用いたスペックルの測定が終了すると、シート搬送機構107を制御して、シートSを画像形成装置10外へ排出する(ステップSA12)。
このように、画像形成装置10は、未使用のシートSに画像を形成すると、定着処理後のシートSのスペックルを測定し、測定したスペックルを表す測定スペックルデータを記憶する。
[B−2.裏紙を使用した場合の動作例]
次に、上述した動作例において画像が形成されたシートSを裏紙として使用する場合の動作について説明する。なお、シートSがシート格納部102から排出され、スペックル測定部106Aがスペックルの測定を始めるまでの動作は、上述した動作例と同じ動作であるため、その説明を省略する。
制御部100は、振動検知部105から出力される信号により、シートSの振動がスペックルを測定するのに適した振動になったと判断すると、光源200からレーザ光を発射させる。光源200から発射されたレーザ光は、レンズ210によりガウスビームに変換される。ガウスビームに変換されたレーザ光がシートSに照射されると、シートSに照射されたレーザ光がシートS表面の凹凸により散乱する。
シートSは裏紙であるため、レーザ光の散乱は未使用時のシートSに照射された時とは異なる散乱となる。即ち、未使用時のシートSで生じるスペックルとは異なるスペックルが生じる。なお、ここでシートSは上述した動作例において画像が形成されたシートであるため、ここで生じるスペックルは、上述した動作例においてスペックル測定部106Bで測定したスペックルと同じスペックルとなる。
スペックル測定部106Aがスペックルを測定し、スペックル信号SPを出力すると、出力されたスペックル信号SPが制御部100に入力される。制御部100は、スペックル信号SPを受取ると、スペックル信号SPが表すスペックルと、記憶部112に記憶されている基準スペックルデータが表すスペックルとのパターンマッチングを行い、スペックル信号SPにより表されるスペックルと類似のスペックルを表す基準スペックルデータを検索する。ここで、シートSの種別は上述した動作例において使用されたシートと同じ種別であるが、シートSは裏紙であり伸びが生じているため、スペックル信号SPが表すスペックルは、未使用のシートが生じるスペックルとは異なる。このため、スペックル信号SPが表すスペックルは、いずれの基準スペックルデータが表すスペックルとも類似しないこととなる(ステップSA7;NO)。
制御部100は、スペックル信号SPが表すスペックルがいずれの基準スペックルとも類似しないと判断すると、次に、測定スペックル領域に格納されたスペックルデータを読み出し、スペックル信号SPが表すスペックルに類似したスペックルを示すスペックルデータを検索する。裏紙として使用されているシートSのスペックルを表すスペックルデータは、上述した動作により記憶部112の測定スペックル格納領域に格納されているため、制御部100は、スペックル信号SPが表すスペックルと類似のスペックルを表すスペックルデータを検索する。制御部100は、スペックル測定部106Aが測定したスペックルと類似のスペックルを表すスペックルデータを測定スペックル格納領域に格納されているデータの中から見つけると(ステップSA13;YES)、搬送中のシートSは裏紙であると判断する。
制御部100は、搬送中のシートSが裏紙であると判断すると、未使用時のシートに画像を形成する時の制御条件とは異なる制御条件(例えば、画像補正を行わない等)で画像形成装置10の各部を制御し、印刷データが表す画像を裏紙であるシートSに形成する(ステップSA14)。なお制御部100は、ステップSA13でNOと判断すると、シートS種別を判別できなかったとし、例えば、予め定められた制御条件で各部を制御して画像形成を行う(ステップSA16)。制御部100は、シートSへの画像の形成が終了すると、シート搬送機構107を制御し、シートSを定着部108へ搬送する(ステップSA15)。定着部108に搬送されたシートSがニップ領域を通過すると、熱と圧力が加えられシートSで画像を形成しているインクが定着する。次に制御部100は、シート搬送機構107を制御し、定着部108を通過したシートSを画像形成装置10外へ排出する(ステップSA12)。この際、制御部100は、スペックル測定部106Bを用いたスペックルの測定を行わずにシートSを排出する。
以上説明したように本実施形態によれば、スペックルを測定することにより、シートに画像を形成する前に、シートが裏紙であるか否かを検出することが可能となる。そして、検出結果に応じて画像形成装置10の各部を制御するので、形成される画像の画質を向上させることが可能となる。
[C.変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
上述した実施形態において、画像形成装置10は、シートSを振動させてスペックルを測定しているが、シートSを振動させずにスペックルを測定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、スペックル測定部106Bの近傍にもシート振動部と振動検知部とを設け、シートSのスペックルをスペックル測定部106Bで測定する際に、シートSを振動させて測定するようにしてもよい。
上述した実施形態において、画像形成装置10は定着手段を具備しているが、定着手段を設けなくてもよい。また、上述した実施形態において、画像形成装置10はインクジェット方式によりシートSに画像を形成しているが、画像を形成する方式はインクジェット方式に限定されるものではなく、例えば、電子写真方式であってもよい。電子写真方式により画像をシートSに形成する場合、スペックル測定部106Aを、シートSが格納されるシート格納部の近傍に設け、スペックル測定部106BをシートSの搬送経路に沿って、画像をシートSに定着させる定着ローラの下流側に設けるようにする。このような態様によれば、水分が蒸発して伸びが生じた紙のスペックルを測定することができる。
画像形成装置10において搬送されるシートは、紙に限定されるものでない。スペックルは、例えば、OHP(Over Head Projector)シートのような透明なフィルム状のシートでも生じるので、このようなシートにおいてもスペックルを測定し、使用済みか否かを検知することができる。
上述した実施形態において、以下に述べる態様により、スペックルに替えて、スペックルのベクトルパターンにより未使用のシートか裏紙であるかを検知するようにしてもよい。スペックルのベクトルパターンは、例えば相互相関法を用いることにより、微小時間差をおいて測定したスペックルから求めることができる。上述した実施形態において、未使用のシートで生じるベクトルパターンを予め測定して求め、この求めたベクトルパターンを表すデータを記憶部112に記憶させておく。また、定着処理後にスペックル測定部106Bを制御し、微小時間差をおいて測定したスペックルからベクトルパターンを求め、求めたベクトルパターンを表すデータを記憶部112に記憶させる。制御部100は、画像形成を行う際、スペックル測定部106Aを制御し、微小時間差をおいて測定したスペックルからスペックルのベクトルパターンを求める。そして、記憶部112に記憶されているベクトルパターンと、測定して得られたベクトルパターンの類似を判断し、シートSが裏紙か否かを判断する。
本発明の実施形態に係る画像形成装置10の全体構成を示す図である。 スペックル測定部106の構成を示す図である。 制御部100に係る要部の構成を示すブロック図である。 制御部100が行う処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10・・・画像形成装置、20・・・シート搬送ローラ、30A・・・押圧ロール、30B・・・加熱ロール、40・・・搬送ベルト、100・・・制御部、101・・・記録ヘッド部、101Y,101M,101C,101K・・・記録ヘッド、102・・・シート格納部、103・・・シート検知部、104・・・シート振動部、105・・・振動検知部、106A,106B・・・スペックル測定部、107・・・シート搬送機構、108・・・定着部、110・・・コントロール部、111・・・通信部、112・・・記憶部、113・・・インターフェース部、200・・・光源、210・・・レンズ、220・・・検出回路、230・・・イメージセンサ。

Claims (4)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録材の搬送経路における前記画像形成手段の下流側において、前記搬送経路にある記録材のスペックルを測定し、測定したスペックルを表す測定スペックルデータを生成する第1測定手段と、
    前記第1測定手段により生成された測定スペックルデータを記憶する記憶手段と、
    前記記録材の搬送経路における前記画像形成手段の上流側において、前記搬送経路にある記録材のスペックルを測定する第2測定手段と、
    前記第2測定手段により測定されたスペックルと類似するスペックルを表すスペックルデータが前記記憶手段に記憶されているか否か判断し、判断結果が肯定的である場合には、前記第2測定手段によりスペックルが測定された記録材は、前記第2測定手段によりスペックルが測定される以前に画像形成がされている記録材であると認識する認識手段と
    を有する画像形成装置。
  2. 前記画像形成手段により前記記録材に形成された画像を当該記録材に定着させる定着手段を有し、
    前記第1測定手段は、前記記録材の搬送経路における前記定着手段の下流側において、前記搬送経路にある記録材のスペックルを測定すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記搬送経路において前記第1測定手段の近傍に搬送された記録材を振動させる第1振動手段と、前記搬送経路において前記第2測定手段の近傍に搬送された記録材を振動させる第2振動手段とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1測定手段は、前記搬送経路において移動する記録材に対してスペックルの測定を所定時間差をおいて行い、所定時間差をおいて測定したスペックルからスペックルのベクトルを求め、求めたベクトルを示す測定ベクトルデータを生成し、
    前記記憶手段は、前記第1測定手段により生成された測定ベクトルデータを記憶し、
    前記第2測定手段は、前記搬送経路において移動する記録材に対してスペックルの測定を所定時間差をおいて行い、所定時間差をおいて測定したスペックルからスペックルのベクトルを求め、
    前記認識手段は、前記第2測定手段により求められたベクトルと類似するベクトルを表す測定ベクトルデータが前記記憶手段に記憶されているか否か判断し、判断結果が肯定的である場合には前記第2測定手段によりスペックルが測定された記録材は、前記第2測定手段によりスペックルが測定される以前に画像形成がされている記録材であると認識すること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2004195926A 2004-07-01 2004-07-01 画像形成装置 Pending JP2006018039A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195926A JP2006018039A (ja) 2004-07-01 2004-07-01 画像形成装置
US11/057,378 US7278704B2 (en) 2004-07-01 2005-02-15 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195926A JP2006018039A (ja) 2004-07-01 2004-07-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018039A true JP2006018039A (ja) 2006-01-19
JP2006018039A5 JP2006018039A5 (ja) 2007-08-09

Family

ID=35513386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195926A Pending JP2006018039A (ja) 2004-07-01 2004-07-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7278704B2 (ja)
JP (1) JP2006018039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268836A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2008286867A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Canon Inc 画像形成システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010826A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8953965B2 (en) 2009-02-17 2015-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having fixing device that responds to request when using decolorable ink
EP2944610B1 (de) 2014-05-14 2019-04-17 Kalkfabrik Netstal AG Verwendung von formkörpern zur herstellung von kalziumoxid-reichen stäuben zur behandlung von pflanzen und nahrungsmitteln sowie entsprechendes behandlungsverfahren für pflanzen und nahrungsmittel

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2885728B2 (ja) * 1996-11-05 1999-04-26 新潟日本電気株式会社 静電式インクジェット記録装置
JP2001235906A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US7147316B2 (en) * 2002-01-07 2006-12-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
KR20040009725A (ko) * 2002-07-25 2004-01-31 삼성전자주식회사 화상형성장치의 용지공급장치 및 그 제어방법
JP4483296B2 (ja) * 2003-03-13 2010-06-16 富士ゼロックス株式会社 被記録媒体識別装置、及び記録装置
JP2006010826A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268836A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2008286867A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Canon Inc 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7278704B2 (en) 2007-10-09
US20060001691A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734247B2 (ja) 被記録媒体の種類の判別装置、判別方法、および記録装置
JP4993653B2 (ja) 記録材判別装置および画像形成装置並びにその方法
JP6955359B2 (ja) 記録材の水分検知装置及び画像形成装置
JP2019045647A (ja) 画像形成装置及び記録材判別装置
US7278704B2 (en) Image forming apparatus
JP4483296B2 (ja) 被記録媒体識別装置、及び記録装置
US7483158B2 (en) Image forming apparatus for forming image on record medium
JP2008268172A (ja) 記録媒体に画像を形成する画像形成装置
US10534298B2 (en) Displacement sensor and image forming device having the same
JP2010058885A (ja) 坪量検知手段を備えた画像形成装置
JP4939139B2 (ja) シート状媒体に画像形成する画像形成装置、及び画像形成方法
US7953248B2 (en) True/false determining apparatus, image forming apparatus, true/false determining method, and image forming method
JP2009271273A (ja) 記録材表面撮像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007022721A (ja) 画像形成装置
JP2011059578A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2006053398A (ja) 画像形成装置
JP2009128440A (ja) 画像形成装置
JP4315216B2 (ja) 画像形成装置
JP2006292932A (ja) 画像形成装置
JP6939028B2 (ja) 画像形成装置
JP2008030482A (ja) 像対シートの位置決めのための検出装置および方法
US10377154B2 (en) Printing system and method for transporting a print medium in a printing system
JP7287111B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2019159165A (ja) 画像形成装置
JP6885125B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び搬送プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405