JP5127125B2 - 自動改札機および改札システム - Google Patents

自動改札機および改札システム Download PDF

Info

Publication number
JP5127125B2
JP5127125B2 JP2005247684A JP2005247684A JP5127125B2 JP 5127125 B2 JP5127125 B2 JP 5127125B2 JP 2005247684 A JP2005247684 A JP 2005247684A JP 2005247684 A JP2005247684 A JP 2005247684A JP 5127125 B2 JP5127125 B2 JP 5127125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entry
information
recording medium
user
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005247684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007065746A (ja
Inventor
浩介 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005247684A priority Critical patent/JP5127125B2/ja
Publication of JP2007065746A publication Critical patent/JP2007065746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127125B2 publication Critical patent/JP5127125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

この発明は、例えば、鉄道やバス等の交通機関などで使用され、記録媒体に記録されている情報に基づいて利用者の通行の可否を判断し、通行の可否の判断に基づいて当該利用者の通行を制御する自動改札機および改札システムに関する。
近年、鉄道などでは、利用者が所持している乗車券としての記録媒体に記憶されている情報に基づいて利用者の通行の可否を判断し、その判断に応じて当該利用者の通行を制御する自動改札機が設置されていることが多くなってきている。また、近年の自動改札機には、乗車券として使用可能な記録媒体に記憶されている金額情報(ストアードフェアカード)から運賃などの利用料金に相当する金額を引き去ることにより利用者の通行を許可するものもある。自動改札機では、処理の正確性及び高速性などが要求されるため、特別な規定によって定められた通常の利用料金とは異なる料金を引き去る処理を行うことが困難である。このため、従来は、通常の利用料金とは異なる特別な規定によって定められた利用料金を設定する場合、利用者が、自動改札機以外の処理装置を使用して料金の精算等の処理を行うものが提案されている(例えば、特許文献1)。
一方、自動改札機を用いたシステムでは、利用者へのサービスの向上や運用上の理由から特別な料金規定によって通常の料金とは異なる料金を設定したいことがある。たとえば、鉄道などでは、百貨店および鉄道の双方の利用者に対するサービスを向上を目的として、駅構内と百貨店内とを直接的に行き来することができる改札口(百貨店改札口)が設けられていることがある。このような百貨店改札口が設けられている場合、上記百貨店改札口で連結されている百貨店あるいは鉄道会社が、百貨店の利用者に対する各種のサービスとして、通常の運賃体系とは異なる運賃を設定したいことがある。このようなサービスの一例としては、百貨店の利用者に対して当該駅あるいは百貨店改札口での入出場を乗り継ぎ扱い(当該駅での再入場時に初乗り料金が発生しない途中下車扱い)とするサービスが要望されている。
しかしながら、従来の自動改札機では、上記のようなサービスを提供できない。これは、百貨店改札口に設置されている自動改札機であっても、当該百貨店改札口で入出場する者が百貨店の利用者であるか否かが判別できないためである。たとえば、百貨店改札口から出入場する利用者がストアードフェアカードを使用する場合、当該利用者が百貨店の利用者であっても、自動改札機は、当該駅からの通常の乗車と判断し、当該駅での入場に必要な料金(たとえば初乗り料金を引き去る処理を行うこととなる。このように、従来の自動改札機では、特別な規定によって定められた通常の利用料金とは異なる料金を引き去る処理を行うことが困難であり、特定の利用者を乗り継ぎ扱いとして処理するような運用ができないという問題点がある。
特開2002−358545号公報
この発明は、利用者に手間をかけさせることなく、利用者に対して様々なサービスを柔軟に提供できる自動改札機および改札システムを提供することを目的とする。
この発明の一形態としての自動改札機は、利用者の入場を制御するものであって、利用者が所持している記録媒体に記録されている情報を読取る読取手段と、この読取手段により前記記録媒体から再入場を許可する乗り継ぎ情報が読取れなかった場合、前記記録媒体から読取った情報に基づいて当該利用者の入場の可否を判定し、当該利用者の入場を許可すると判定した場合には前記記録媒体に入場情報を書き込む入場処理手段と、前記読取手段により前記記録媒体から再入場を許可する乗り継ぎ情報を読取った場合、前記記録媒体から読取った前記再入場を許可する乗り継ぎ情報を含む情報に基づいて当該利用者の再入場の可否を判定し、当該利用者の再入場を許可すると判定した場合には、前記再入場の直前の入場情報を保持したままで乗り継ぎ扱いとする再入場であることを示す乗り継ぎ情報を含む再入場情報を前記記録媒体に書き込む再入場処理手段とを有する。
この発明の一形態としての自動改札機は、利用者の出場を制御するものであって、利用者が所持している記録媒体に記録されている情報を読取る読取手段と、この読取手段により前記記録媒体から再入場情報と前記再入場情報が示す再入場の直前の入場情報とを読取った場合、前記記録媒体から読取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いとするか否かを判断する判断手段と、この判断手段により前記記録媒体から読み取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いしないと判断した場合、前記記録媒体から読取った再入場情報を入場情報として当該利用者の出場の可否を判定し、この判定結果に基づいて当該利用者の出場を制御する第1の出場処理手段と、前記判断手段により前記記録媒体から読み取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いすると判断した場合、前記記録媒体から読取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いとして前記再入場の直前の入場情報が示す入場を基準に当該利用者の出場の可否を判定し、この判定結果に基づいて当該利用者の出場を制御する第2の出場処理手段とを有する。
この発明の一形態としての改札システムは、利用者の入場を制御する入場用の自動改札機と利用者の出場を制御する出場用の自動改札機とを有するものであって、前記入場用の自動改札機は、利用者が所持している記録媒体に記録されている情報を読取る第1の読取手段と、この第1の読取手段により前記記録媒体から再入場を許可する乗り継ぎ情報が読取れなかった場合、前記記録媒体から読取った情報に基づいて当該利用者の入場の可否を判定し、当該利用者の入場を許可すると判定した場合には前記記録媒体に入場情報を書き込む入場処理手段と、前記第1の読取手段により前記記録媒体から再入場を許可する乗り継ぎ情報を読取った場合、前記記録媒体から読取った前記再入場を許可する乗り継ぎ情報を含む情報に基づいて当該利用者の再入場の可否を判定し、当該利用者の再入場を許可すると判定した場合には、前記再入場の直前の入場情報を保持したままで乗り継ぎ扱いとする再入場であることを示す乗り継ぎ情報を含む再入場情報を前記記録媒体に書き込む再入場処理手段と、を有し、前記出場用の自動改札機は、利用者が所持している記録媒体に記録されている情報を読取る第2の読取手段と、この第2の読取手段により前記記録媒体から再入場情報と前記再入場情報が示す再入場の直前の入場情報とを読取った場合、前記記録媒体から読取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いとするか否かを判断する判断手段と、この判断手段により前記記録媒体から読み取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いしないと判断した場合、前記記録媒体から読取った再入場情報を入場情報として当該利用者の出場の可否を判定し、この判定結果に基づいて当該利用者の出場を制御する第1の出場処理手段と、前記判断手段により前記記録媒体から読み取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いすると判断した場合、前記記録媒体から読取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いとして前記再入場の直前の入場情報が示す入場を基準に当該利用者の出場の可否を判定し、この判定結果に基づいて当該利用者の出場を制御する第2の出場処理手段とを有する。
この発明によれば、利用者に手間をかけさせることなく、利用者に対して様々なサービスを柔軟に提供できる自動改札機および改札システムを提供できる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の実施の形態に係る自動改札機及び改札システムが適用される鉄道の路線図の例を示す図である。
図1に示す例では、ある路線上に、複数の駅(A駅、B駅、C駅、D駅)が存在している状態を示している。これらの各駅には、改札口での利用者の入出場を制御するための自動改札機10(10A、10B、10C、10D)が設置されている。これらの各駅に設置された複数の自動改札機10によって改札システムが構成されている。
また、図1に示す例では、C駅には百貨店が隣接しており、C駅と百貨店とを直結する百貨店改札口が設けられている。この百貨店改札口には、自動改札機10Cが設置されている。このような百貨店改札口に設置されている自動改札機10Cを通過することにより、利用者は、C駅の構内から直接百貨店内に入場したり、百貨店内から直接C駅の構内に入場したりすることができるようになっている。
また、各駅の自動改札機10では、利用者が提示する乗車券に記憶されている情報に基づいて入出場判定を行う機能を有し、この入出場判定の結果に基づいて当該利用者の入出場を制御する。また、自動改札機10が処理対象とする乗車券としては、ICカードあるいは磁気券などの記録媒体が用いられる。さらに、各駅の自動改札機10では、乗車運賃として利用可能な金額情報が記憶されているICカードあるいは磁気券などの記録媒体を処理する機能を有している。なお、本実施の形態では、乗車運賃として利用可能な金額情報が記憶されている記録媒体をストアードフェアカードと称する。上記自動改札機10では、利用者がストアードフェアカードを提示した場合、利用者から徴収すべき運賃を算出し、その算出した運賃を利用者が提示したストアードフェアカードの残額から引き去ることにより、当該利用者の入出場を制御する機能を有している。なお、本実施の形態では、主に、運賃として利用可能な金額情報が記憶可能なICカードあるいは磁気券などの記憶媒体が乗車券として用いられる場合を想定して説明するものとする。
次に、上記自動改札機10の構成について説明する。
図2は、自動改札機10の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、自動改札機10は、制御部21、メモリ22、通信部23、ICカード処理部24、磁気券処理部25、通行制御部26、表示部27などを有している。この自動改札機10は、上述したように、各駅の改札口あるいは乗換口等に設置され、改札口や乗換口において利用者の入場あるいは出場を制御するものである。
上記制御部21は、自動改札機1全体の制御を司るものである。上記制御部21は、利用者の入場を判定する入場判定処理(入場判定手段)、および、利用者の出場を判定する出場判定処理(出場判定手段)などの機能を有している。上記メモリ22は、上記制御部21により実行される制御プログラムや制御データ、通行の可否あるいは運賃を算出するためのテーブルなどが記憶される。上記通信部23は、上位装置としてのホストコンピュータ(図示しない)などとの通信を行うためのインターフェースである。
上記ICカード処理部24は、利用者が所持する乗車券としてのICカードに対する処理を行うものである。上記ICカード処理部24は、利用者が提示された乗車券としてのICカードに記憶されている情報を読み取る読取手段、および、情報を書き込む書込手段などの機能を有している。また、上記ICカード処理部24により処理される乗車券としてのICカードは、たとえば、非接触式ICカードにより構成される。非接触式ICカードが乗車券として用いられる場合、上記ICカード処理部24は、アンテナ及び無線通信制御部などを有するカードリーダライタにより構成される。この場合、上記ICカード処理部24は、上記ICカードが所定の位置に翳されることにより通信が可能となる。この状態において、上記ICカード処理部24は、上記ICカードから情報を読取ったり、ICカードに情報を書き込んだりするようになっている。
上記磁気券処理部25は、利用者が所持する乗車券としての磁気券に対する処理を行うものである。上記磁気券処理部25は、利用者により投入された磁気券に記憶されている情報を読み取る読取手段、および、情報を書き込む書込手段などの機能を有している。また、例えば、上記磁気券処理部25は、利用者により投入口(図示しない)に投入された1枚あるいは複数枚の券を機体内に取り込む取込部(図示しない)、この取込部により取込んだ券を1枚づつ搬送する搬送部(図示しない)、この搬送部により搬送される券から記録内容を読み取る読取部(図示しない)、上記搬送部により搬送される券に情報を書込む書込部(図示しない)、必要に応じて券を回収する回収部(図示しない)、および、これらの各部により処理された券を利用者に返却するために機外に放出する放出部(図示しない)などを有している。
上記通行制御部26は、利用者の通行を制御するものである。上記通行制御部26は、例えば、利用者の通行を阻止するドア、このドアを制御するドア開閉機構などにより構成される。上記表示部27は、利用者への案内表示などを表示する表示装置などから構成されている。
なお、図2では、記録媒体としてのICカードを処理するICカード処理部24と記録媒体としての磁気券を処理する磁気券処理部25とを有する自動改札機10の構成例について示しているが、何れか一方を有する自動改札機であっても本実施の形態は適用できる。たとえば、本実施の形態が適用される自動改札機には、乗車券として磁気券のみが使用される場合は磁気券処理部25を有していれば良く、乗車券としてICカードのみが有効な場合はICカード処理部24を有していれば良い。
次に、上記自動改札機10の設置形態について説明する。
図1に示すように、上記自動改札機10は、各駅の改札口などに設置される。また、図1に示すように、百貨店が隣接する百貨店隣接駅(C駅)では、百貨店と駅とを連結する改札口(百貨店改札口)にも自動改札機10が設置される。
図3は、百貨店改札口が設けられている百貨店隣接駅(C駅)における自動改札機10の設置例を示す図である。また、図4は、A電鉄とB電鉄とが乗り入れている百貨店隣接駅(C駅)における自動改札機10の設置例を示す図である。
図3に示す設置例では、自動改札機10は、C駅の構内と百貨店との境界に設置される。この場合、C駅で降車して百貨店に入場する利用者は、百貨店改札口に設置されている自動改札機10で出場処理を行うことにより百貨店へ入店することとなる。また、百貨店内のC駅で乗車する利用者は、百貨店改札口に設置されている自動改札機10で入場処理を行うことによりC駅構内に入場することとなる。従って、百貨店の利用を目的として鉄道を利用する利用者は、上記百貨店改札口で出場して百貨店を利用し、さらに、上記百貨店改札口で入場することが想定される。
また、図4に示す設置例では、自動改札機10は、C駅構内のA電鉄とB電鉄との連絡口(A−B連絡改札口)には、連絡処理を行うための自動改札機10が設置され、B電鉄のC駅構内と百貨店との境界には入出場処理を行うための自動改札機10が設置される。この場合、A電鉄のC駅で降車して百貨店へ入場する利用者は、連絡改札口に設置された自動改札機10を通過した後、百貨店改札口に設置された自動改札機10で出場処理を行うことにより百貨店に入店することとなる。この場合、連絡改札口の自動改札機10は利用者を通過させる処理を行うだけで、百貨店とC駅構内との出場処理および入場処理は、図3に示す設置例と同様に、百貨店改札口の自動改札機10により行う。
次に、上記のような各駅に設置された自動改札機により構成される改札システム全体の運用例について説明する。
図5は、百貨店隣接駅の百貨店改札口を使用して百貨店を利用する利用者に対する改札システム全体としての処理例を説明するためのフローチャートである。ここでは、たとえば、図1に示す路線図において、利用者が、A駅で入場し、C駅の百貨店改札口から出場して百貨店へ入店し、さらに、C駅の百貨店改札口で駅構内に入場し、A駅、B駅又はD駅で出場する場合を想定して説明する。
まず、A駅で乗車する場合、利用者は、A駅の改札口に設置されている自動改札機10Aにより駅構内へ入場する。A駅の改札口に設置されている自動改札機10Aでは、当該利用者が提示する乗車券としての記録媒体による入場処理を行う(ステップS11)。
すなわち、A駅の改札口に設置されている自動改札機10Aでは、利用者が提示した乗車券として使用される記録媒体から乗車券情報を読取り、利用者が提示した記録媒体から読取った乗車券情報に基づいて当該利用者の入場の可否を判定し、その判定結果に応じて利用者が提示した記録媒体を処理する。
たとえば、入場時に入場に必要な所定の料金(たとえば、初乗り運賃)を徴収する運用形態では、利用者が金額情報が記録されているストアードフェアカードを提示した場合、自動改札機10Aは、利用者が提示したストアードフェアカードに記録されている金額情報(残額情報)から入場時に必要な所定の料金(たとえば、初乗り運賃)を引き去ることにより当該利用者の入場を許可する。利用者の入場を許可した場合、上記自動改札機10Aは、利用者が提示した記録媒体に入場駅および入場日時などを示す入場情報を書き込む処理を施す。従って、A駅の改札口では、利用者は、自動改札機10Aから入場情報が記録された記録媒体を受け取ってA駅の構内に入場することになる。
次に、A駅で入場した利用者は、C駅の百貨店改札口に設置されている自動改札機10CによりC駅構内から出場するとともに百貨店に入店する。この場合、C駅の百貨店改札口に設置されている自動改札機10Cでは、当該利用者が提示する乗車券としての記録媒体に記憶されている乗車券情報と入場情報とに基づいて出場処理を行う(ステップS12)。
すなわち、C駅の百貨店改札口に設置されている自動改札機10Cでは、利用者が提示した乗車券としての記録媒体から乗車券情報と入場情報とを読取り、読取った乗車券情報と入場情報とに基づいて当該利用者の出場の可否を判定し、その判定結果に応じて利用者が提示した記録媒体を処理する。
たとえば、A駅の自動改札機10Aにおいてストアードフェアカードを用いて入場した場合、自動改札機10Aは、利用者が提示したストアードフェアカードに記録されている入場情報から当該駅(C駅)までの運賃を算出し、その算出した運賃を当該ストアードフェアカードの金額情報(残額)から引き去ることにより当該利用者の出場を許可する。なお、入場処理において初乗り運賃を徴収する運用形態では、自動改札機10Cの出場処理において、当該A駅からC駅までの運賃からA駅での初乗り運賃を引いた金額をストアードフェアカードの残額から引き去ることにより利用者の出場を許可する。
また、利用者の出場を許可した場合、上記自動改札機10Cは、利用者が提示した記録媒体に出場駅および出場日時などを示す出場情報を書き込み、当該利用者に返却する処理を行う。この際、上記自動改札機10Cは、少なくとも出場判定に用いた入場情報(この例では、A駅で書き込んだ入場情報)を消さずに当該記録媒体に記録しておくものとする。つまり、百貨店隣接駅(C駅)の百貨店改札口を通過する利用者は、直前の入場情報(この例では、A駅で書き込まれた入場情報)と直前の出場情報(この例では、C駅の百貨店改札口で書き込まれた出場情報)とが記録された記録媒体を自動改札機10Cから受け取って百貨店へ入店することになる。
上記のような百貨店改札口の自動改札機10Cでの出場処理により出場した利用者は、百貨店に入店したこととなる。百貨店に入店すると、利用者は、百貨店内で買い物等を行う。当該百貨店では、所定の運用規定に従って当該百貨店隣接駅(C駅)を乗り継ぎ扱いとして入場(再入場)を許可するための乗り継ぎ情報(再入場を許可する旨の情報)を発行する。利用者に乗り継ぎ情報を発行するための条件(所定の運用規定)は、百貨店あるいは鉄道が適宜規定することが可能であるが、例えば、買い物などの当該百貨店の利用に応じて乗り継ぎ情報を発行するようにしても良い。
また、当該百貨店での乗り継ぎ情報の発行形態としては、例えば、乗り継ぎ情報を記録した乗り継ぎ券を発行するようにしても良いし、利用者が所持している当該百貨店改札口での出場処理に使用した記録媒体に乗り継ぎ情報を追記(書込)するようにしても良い。特に、一般に磁気券は記憶領域が少ないため、利用者が百貨店改札口での出場処理に使用した記録媒体が磁気券であれば、乗り継ぎ情報を記録した乗り継ぎ券を発券する形態が想定される。また、一般にICカードは記憶領域が大きいため、利用者が百貨店改札口での出場処理に使用した記録媒体がICカードであれば、ICカードに乗り継ぎ情報を追記する形態が想定される。なお、利用者が所持している記録媒体に乗り継ぎ情報を書き込む処理は、百貨店内に設置した記録媒体の処理装置によって行うようにしても良いし、百貨店が発行した証明書に基づいて当該駅の窓口で行うようにしても良い。
当該百貨店で乗り継ぎ情報を取得した利用者は、上記百貨店改札口を利用して百貨店からC駅構内へ入場する。この際、当該利用者は、乗り継ぎ情報を追記した当該百貨店改札口での出場処理に使用した乗車券としての記録媒体、あるいは、当該百貨店改札口での出場処理に使用した乗車券としての記録媒体と乗り継ぎ情報を記録した乗り継ぎ券との組み合わせを上記百貨店改札口の自動改札機10Cに提示する。すると、上記百貨店改札口の自動改札機10Cでは、乗車券情報(直前の入場情報および直前の出場情報)と乗り継ぎ情報とに基づく再入場処理(乗り継ぎ処理)を行う(ステップS14)。
上記百貨店改札口の自動改札機10Cでの再入場処理は、提示された記録媒体に記録されている乗車券情報と乗り継ぎ情報に基づいて当該駅における乗り継ぎと同様な扱いでの当該利用者の再入場の可否を判定する処理である。つまり、上記再入場処理では、乗り継ぎ情報が有効であるか否かを判断し、乗り継ぎ情報が有効であると判断した場合に当該利用者を乗り継ぎ扱いとして駅構内への入場(再入場)を許可するものである。
従って、上記自動改札機10Cの再入場処理は、少なくとも乗車券情報と乗り継ぎ情報とを提示した利用者を対象として実施され、当該駅での再入場に関する情報(再入場情報)を利用者が提示した記録媒体に記録する処理を行う。この再入場処理の結果として、当該利用者は、百貨店改札口での再入場時に、少なくとも前回の入出場情報と再入場情報とが記録されている記録媒体を受け取ることとなる。なお、上記百貨店改札口の自動改札機10Cにて再入場処理(乗り継ぎ処理)については、後で詳細に説明する。
上記百貨店改札口の自動改札機で再入場した利用者は、行き先(最終的な目的地)の駅の自動改札機10にて出場処理を行う(ステップS15)。たとえば、A駅から乗車してC駅の百貨店改札口で一旦出場した後に再度C駅の百貨店改札口で入場してD駅(あるいは、A駅、B駅)で出場する場合、利用者は、A駅での入場情報、C駅での出場情報、C駅での再入場情報(乗り継ぎ情報)が記録されている記録媒体をD駅(あるいはA駅、B駅)の自動改札機10D(あるいは、10A、10B)に自動改札機10に提示する。すると、自動改札機10では、A駅での入場情報、C駅での出場情報、C駅での再入場情報に基づいてD駅(あるいは、A駅、B駅)での出場処理を行う。
上記のような再入場情報を有する記録媒体に対する出場処理では、提示された記録媒体に記録されている前回の入場情報、前回の出場情報および再入場情報に基づいて当該駅における出場の可否を判定する処理である。つまり、上記のような出場処理では、再入場情報によりC駅を乗り継ぎ扱い(途中下車扱い)と判定し、C駅を乗り継ぎ扱いとした場合の出場の可否を判定する。
従って、再入場した駅(乗り継ぎ扱いの駅)が最初に入場した駅(入場駅)から当該駅(出場駅)までの経路上の駅であれば、上記のような出場処理では、最初に入場した駅から当該駅までを乗車する条件を満たしているか否かにより出場の可否を判定する。また、この場合、上記出場処理に使用する乗車券がストアードフェアカードが提示であれば、最初に入場した駅(入場駅)から再入場した駅(乗り継ぎ扱いの駅)までの運賃が再入場した駅での出場時に引き去られているため、最初に入場した駅(入場駅)から当該駅(出場駅)までの運賃から、最初に入場した駅(入場駅)から再入場した駅(乗り継ぎ扱いの駅)までの運賃を減算した金額がストアードフェアカードの残額から引き去ることが可能であるか否かにより出場の可否を判定する。
たとえば、図1に示すような路線図において、A駅で入場してC駅の百貨店改札口で一旦出場した後に再度C駅の百貨店改札口で再入場してD駅で出場する場合、D駅の自動改札機10Dによる出場処理では、利用者が提示した記録媒体に記録されている情報がA駅からD駅までを乗車する条件を満たしているか否かにより出場の可否を判定する。また、D駅の自動改札機10Dに提示された記録媒体がストアードフェアカードであれば、C駅での出場時にA駅からC駅までの運賃が引き去られているため、上記自動改札機10Dは、A駅からD駅までの運賃からA駅からC駅までの運賃を減算した金額がストアードフェアカードの残額から引き去ることが可能であるか否かにより出場の可否を判定する。
また、図1に示すような路線図において、A駅で入場してC駅の百貨店改札口で一旦出場した後に再度C駅の百貨店改札口で再入場してA駅で出場する場合、A駅の自動改札機10Aによる出場処理では、利用者が提示した記録媒体に記録されている情報がA駅からC駅までを往復の乗車条件を満たしているか否かにより出場の可否を判定する。また、A駅での出場時に自動改札機10Aに提示された記録媒体がストアードフェアカードであれば、C駅での出場時にA駅からC駅までの運賃が既に引き去られているため、上記自動改札機10Aは、C駅からA駅までの運賃をストアードフェアカードの残額から引き去ることが可能であるか否かにより出場の可否を判定する。
また、図1に示すような路線図において、A駅で入場してC駅の百貨店改札口で一旦出場した後に再度C駅の百貨店改札口で再入場してB駅で出場する場合、B駅の自動改札機10Bによる出場処理では、利用者が提示した記録媒体に記録されている情報がA駅からC駅までの乗車条件とC駅からB駅までの乗車条件を満たしているか否かにより出場の可否を判定する。また、B駅での出場時に自動改札機10Bに提示された記録媒体がストアードフェアカードであれば、C駅での出場時にA駅からC駅までの運賃が既に引き去られているため、上記自動改札機10Bは、C駅からB駅までの運賃をストアードフェアカードの残額から引き去ることが可能であるか否かにより出場の可否を判定する。
上記のような出場処理によれば、利用者は、少なくとも再入場情報と乗車券情報(前回の入出場情報)とが記録されている記録媒体を提示することにより、再入場した駅を乗り継ぎ扱いとして各駅で出場することができる。
次に、自動改札機10による再入場処理について説明する。
図6は、特定の駅あるいは改札口での自動改札機10による再入場処理を説明するためのフローチャートである。
ここでは、図1に示すような路線においてC駅の百貨店改札口で出場した利用者が百貨店内で乗り継ぎ情報を取得したものとする。また、利用者が所得する乗り継ぎ情報としては、C駅の百貨店改札口での出場時に使用した乗車券としてのICカードに追記された場合と百貨店内で別途発行された乗り継ぎ情報を記憶した磁気券としての乗り継ぎ券が発行された場合とを想定して説明するものとする。
すなわち、百貨店改札口で出場して百貨店で乗り継ぎ情報を取得した利用者は、百貨店改札口から再度入場する場合、出場時に使用した乗車券としての記録媒体と乗り継ぎ情報を記録した記録媒体とを自動改札機10Cに対して提示する。たとえば、百貨店改札口での出場時に使用した非接触式ICカードに乗り継ぎ情報を追記した場合、利用者は、当該非接触式ICカードを自動改札機10Cの所定の通信位置に翳す。また、乗り継ぎ券を取得した場合、利用者は、百貨店改札口での出場時に使用した乗車券としての磁気券と乗り継ぎ券とを自動改札機10Cの所定の投入口に磁気券を投入する。
すると、自動改札機10Cでは、ICカード処理部24あるいは磁気券処理部25により利用者が提示した記録媒体としての非接触式ICカードあるいは磁気券(乗車券と乗り継ぎ券)の記録内容を読取る(ステップS20)。利用者が提示した記録媒体の記録内容を読取ると、当該自動改札機10の制御部21は、利用者が提示した記録媒体から読取った記録内容に乗り継ぎ情報が存在するか否かを判断する(ステップS21)。
この判断により乗り継ぎ情報が存在すると判断した場合(ステップS21、YES)、上記制御部21は、さらに、読取った乗り継ぎ情報が有効か否かを判断する(ステップS22)。乗り継ぎ情報の有効性は、乗り継ぎ情報の他に直前の入場情報と直前の出場情報とが存在するか否か、あるいは、乗り継ぎ情報の日時が直前の出場情報の日時に対して有効(例えば、出場日が当日)であるか否か、あるいは、直前の出場情報で示される出場場所が所定の場所(たとえば、百貨店改札口)であるか否かなどにより判断される。この場合、上記ステップS22では、直前の入場情報と当日の所定場所での出場情報とが存在するか否かにより乗り継ぎ情報が有効であるか否かが判定される。
上記判断により乗り継ぎ情報がないと判断した場合(ステップS21、NO)、あるいは、上記判断により乗り継ぎ情報が有効でないと判断した場合(ステップS22、NO)、上記制御部21は、利用者が提示した乗車券としての記録媒体から読取った乗車券情報に基づいて当該駅での通常の入場(当該駅を初乗りとする入場)の可否を判定する入場判定処理を行う(ステップS23)。たとえば、利用者が提示した記録媒体がストアードフェアカードである場合、通常の入場時に初乗り運賃を徴収する運用形態では、上記ステップS23の入場判定処理において当該ストアードフェアカードの残額から初乗り運賃が引き去り可能か否かにより入場の可否を判定する。
上記ステップS23の入場判定処理による判定結果に基づいて、上記制御部21は、当該駅を通常の入場駅とした通常の入場処理に応じた記録媒体に対する処理を行うとともに(ステップS24)、上記入場判定結果に応じた当該利用者の入場を制御を行う(ステップS25)。
すなわち、上記ステップS23で入場を不許可すると判定した場合、上記制御部21は、利用者が提示した記録媒体を返却し(ステップS24)、当該利用者の入場を阻止(不許可)する(ステップS25)。
また、上記ステップS23で入場を許可すると判定した場合、上記制御部21は、当該利用者が提示した乗車券としての記録媒体に入場情報などの書き込み処理を行って返却し(ステップS24)、当該利用者の入場を許可する(ステップS25)。また、利用者が提示したストアードフェアカードによる入場を許可すると判定した場合、通常の入場時に初乗り運賃を徴収する運用形態では、上記制御部21は、上記ステップS24において、当該利用者が提示したストアードフェアカードの残額から初乗り運賃を引去り、入場情報などを書き込む処理を行う。
また、上記判断により乗り継ぎ情報が有効であると判断した場合(ステップS22、YES)、上記制御部21は、利用者が提示した記録媒体から読取った乗車券情報と乗り継ぎ情報との組み合わせに基づいて当該駅での再入場としての入場の可否を判定する再入場判定処理を行う(ステップS26)。たとえば、利用者が提示した記録媒体がストアードフェアカードである場合、再入場時に運賃の引き去り等の処理を行わない運用形態では、当該ストアードフェアカードが有効であれば再入場を許可する。また、再入場時に運賃の引き去り等の処理を行わない運用形態であっても、ストアードフェアカードの残額が所定金額以上である場合に再入場を許可するようにしても良い。
上記再入場判定処理による判定結果に基づいて、上記制御部21は、当該駅を乗り継ぎとする再入場に応じた記録媒体への処理を行うとともに(ステップS27)、当該利用者の入場を制御する処理を行う(ステップS25)。すなわち、上記ステップS26で再入場を許可すると判定した場合、上記制御部21は、当該利用者が提示した記録媒体に再入場情報などの書き込み処理を行って返却し(ステップS27)、当該利用者の入場を許可する(ステップS25)。
たとえば、利用者が乗車券としてストアードフェアカードを提示している場合、再入場時に運賃の徴収を行わない運用形態であれば、上記ステップS27の処理では、当該ストアードフェアカードの残額から料金を引き去る処理は行わなずに、再入場情報を記録する。これは、後述する再入場後の出場処理において、再入場情報によって当該駅(再入場駅)を乗り継ぎ扱いとして運賃の精算を行うためである。
なお、上記ステップS27の処理によって記録媒体に書き込む再入場情報は、上記乗り継ぎ情報と同様であっても良いし、上記乗り継ぎ情報に入場日時(再入場の日時)や入場場所(再入場駅)を示す情報を追加した情報であっても良い。前者の場合は、再入場処理において乗車券としての記録媒体に入場日時(再入場の日時)や入場場所(再入場駅)を示す情報を追記するようにすれば良い。また、後者の場合は、再入場処理において乗り継ぎ情報が記録されている記録媒体(乗車券あるいは乗り継ぎ券)に入場日時(再入場の日時)や入場場所(再入場駅)を示す情報を追記するようにすれば良い。
また、利用者が提示した記録媒体が乗り継ぎ情報が追記されたICカードである場合、当該ICカードには、乗り継ぎ情報に加えて入場日時(再入場の日時)や入場場所(再入場駅)を示す情報を追記するようにすれば良い。また、利用者が提示した記録媒体が乗車券としての磁気券と乗り継ぎ券としての磁気券とである場合、上記乗り継ぎ券を回収し、上記乗車券として磁気券に再入場日時(再入場の日時)や再入場場所(再入場駅)などを示す再入場情報を追記するようにすれば良い。また、乗り継ぎ情報が記録されている乗り継ぎ券に、さらに、入場日時(再入場の日時)や入場場所(再入場駅)などを示す情報を追記して当該利用者に返却するようにしても良い。
次に、自動改札機10による出場処理について説明する。
図7は、自動改札機10による出場処理を説明するためのフローチャートである。
ここでは、図1に示すような路線においてC駅の百貨店改札口で再入場した利用者がD駅、A駅あるいはB駅で出場する場合を想定して説明するものとする。また、利用者がC駅の百貨店改札口での再入場時に再入場情報が書き込まれた非接触式ICカードあるいは磁気券を提示する場合を想定して説明するものとする。
すなわち、百貨店改札口で再入場した利用者は、行き先の駅の改札口で出場する場合、再入場時に処理された記録媒体(乗り継ぎ情報を追記した乗車券あるいは乗車券と再入場情報を記録した乗り継ぎ券との組み合わせ)を出場する駅の自動改札機10に対して提示する。たとえば、C駅の百貨店改札口での再入場時に乗車券としての非接触式ICカードに再入場情報を追記した場合、利用者は、当該非接触式ICカードを自動改札機10Cの所定の通信位置に翳す。また、乗車券の他に再入場情報を記録した乗り継ぎ券を受け取った場合、利用者は、百貨店改札口での再入場時に使用した乗車券としての磁気券と乗り継ぎ券とを自動改札機10の所定の投入口に投入する。
すると、自動改札機10では、ICカード処理部24あるいは磁気券処理部25により利用者が提示した記録媒体の記録内容を読取る(ステップS30)。すると、当該自動改札機10の制御部21は、利用者が提示した記録媒体から読取った記録内容に再入場情報が存在するか否かを判断する(ステップS31)。
この判断により再入場情報が存在しないと判断した場合(ステップS31、NO)、上記制御部21は、利用者が提示した乗車券としての記録媒体から読取った乗車券情報(入場情報)に基づいて当該駅での出場の可否を判定する出場判定処理を行う(ステップS34)。この出場判定処理は、乗車券に記録されている入場情報に基づく通常の出場判定処理である。たとえば、利用者が提示した記録媒体がストアードフェアカードである場合、上記ステップS34の出場判定処理では、入場情報に基づく入場駅から当該駅までの運賃を算出し、その運賃が当該ストアードフェアカードの残額から引き去ることが可能であるか否かにより出場の可否を判定する。
また、上記ステップS34で出場判定処理を行った場合、上記制御部21は、利用者が提示した乗車券としての記録媒体に対して出場判定に応じた処理を行うとともに(ステップS35)、出場判定の結果に応じた当該利用者の出場を制御する処理を行う(ステップS40)。たとえば、利用者がストアードフェアカードを提示した場合、出場が許可と判定されれば、上記制御部21は、入場駅から当該駅までの運賃を当該ストアードフェアカードの残額から引き去る処理を行うとともに(ステップS35)、当該利用者の出場を許可する(ステップS40)。
また、上記判断により再入場情報が存在すると判断した場合(ステップS31、YES)、上記制御部21は、さらに、再入場情報が有効か否かを判断する(ステップS32)。再入場情報の有効性は、再入場情報の他に直前の入場情報が存在するか否か、あるいは、現在の二日時(出場の日時)が再入場情報の日時に対して有効(例えば、出場日が当日)であるか否かなどにより判断される。この場合、上記ステップS32では、直前の入場情報と当日の再入場情報とが存在するか否かにより再入場情報が有効であるか否かが判定される。
上記判断により再入場情報が無効であると判断した場合(ステップS32、NO)、上記制御部21は、当該利用者に対する出場判定処理として当該利用者の通行を不許可と判定し(ステップS36)、当該利用者の出場を阻止(不許可)とする(ステップS40)。これは、無効な再入場情報が存在するため、正常な出場判定が行えないためである。
また、上記判断により再入場情報が有効であると判断した場合(ステップS32、YES)、上記制御部21は、再入場情報に基づく再入場駅が直前の入場駅から当該駅(出場駅)までの経路上に存在する駅であるか否かにより判断する(ステップS33)。これは、再入場駅での出入場を乗り継ぎ扱い(再入場駅での入場時における初乗り運賃が不要な途中下車扱い)とすることが可能であるか否かを判断するものである。
つまり、再入場駅が入場駅から当該駅(出場駅)までの経路上でなければ、利用者は、再入場駅での出場時に精算済みの入場駅から再入場駅までの運賃の他に、再入場駅から当該駅(出場駅)までの正規運賃を支払う必要がある。言い換えると、再入場駅が入場駅から当該駅(出場駅)までの経路上でなければ、当該駅(出場駅)では、再入場駅から出場駅までの運賃を徴収する必要がある。これに対して、再入場駅が入場駅から当該駅(出場駅)までの経路上であり、再入場駅での入出場を乗り継ぎとして扱うとすれば、利用者は、入場駅から当該駅(出場駅)までの運賃を支払う必要がある。言い換えれば、再入場駅が入場駅から当該駅(出場駅)までの経路上であれば、当該駅(出場駅)では、入場駅から当該駅(出場駅)までの運賃から再入場駅での出場時に精算済みの入場駅から再入場駅までの運賃を減算した金額を徴収する必要がある。
例えば、図1に示す路線図において、A駅で入場し、C駅で再入場し、D駅で出場した場合、C駅は、A駅からD駅までの経路上である。このため、D駅での出場処理では、C駅を乗り継ぎ扱いとする。つまり、この場合、D駅での出場処理では、A駅からD駅までの運賃からA駅からC駅までの運賃(C駅での出場時に引き去った金額)を減算した金額を徴収する必要がある。これに対して、図1に示す路線図において、A駅で入場し、C駅で再入場し、A駅で出場した場合(つまり、A駅とC駅との往復である場合)、C駅は、入場駅と出場駅との経路上にない。このため、A駅での出場処理では、C駅を乗り継ぎ扱いとせずに、C駅からA駅までの運賃を徴収する必要がある。また、図1に示す路線図において、A駅で入場し、C駅で再入場し、B駅で出場した場合、C駅は、入場駅と出場駅との経路上にない。このため、A駅での出場処理では、C駅を乗り継ぎ扱いとせずに、C駅からB駅までの運賃を徴収する必要がある。
このように、再入場駅が入場駅から当該駅(出場駅)までの経路上に存在するか否かで運賃の算出方法や出場判定の基準が異なる。このため、上記ステップS33では、再入場情報に基づく再入場駅が直前の入場駅から当該駅(出場駅)までの経路上に存在する駅であるか否かにより判断する(ステップS33)。
この判断により再入場駅が経路上の駅であると判断した場合(ステップS33、YES)、上記制御部21は、再入場駅を乗り継ぎ扱いとして出場の判定を行う(ステップS37)。このステップS37の出場判定処理では、上記制御部21は、利用者が提示した乗車券に記録されている乗車券情報が入場駅から出場駅までの乗車に必要な条件を有しているか否かを判定する。
例えば、利用者が乗車券としてストアードフェアカードを提示した場合、上記制御部21は、入場駅から当該駅(出場駅)までの運賃から入場駅から再入場駅までの運賃を減算した金額を当該ストアードフェアカードの残額が引去ることが可能であるか否かにより出場の可否を判定する。これは、再入場駅での出場時に、入場駅から再入場駅までの運賃を引去る処理を行っているためである。つまり、上記ステップS37の出場判定処理は、再入場駅で徴収済みの金額を考慮し、入場駅から当該駅(出場駅)までの運賃を徴収することが可能であるか否かを判定している。
なお、再入場時に所定の料金を徴収する運用形態では、再入場時に引去った金額も考慮して出場の可否を判定する。つまり、再入場時に所定の料金を徴収する運用形態では、再入場時に引去った金額も減算した金額を当該ストアードフェアカードの残額が引去ることが可能であるか否かにより出場の可否を判定する。
また、上記判断により再入場駅が経路上の駅でないと判断した場合(ステップS33、NO)、上記制御部21は、再入場駅を入場駅として出場の判定を行う(ステップS38)。このステップS38の出場判定処理では、上記制御部21は、利用者が提示した乗車券に記録されている乗車券情報が再入場駅から当該駅(出場駅)までの乗車に必要な条件を有しているか否かを判定する。
例えば、利用者が乗車券としてストアードフェアカードを提示した場合、上記制御部21は、上記ステップS38において、再入場駅から当該駅(出場駅)までの運賃を当該ストアードフェアカードの残額から引去ることが可能であるか否かにより出場の可否を判定する。これは、再入場駅での出場時に入場駅から再入場駅までの運賃を引去る処理を行っているが、上記再入場駅での入場時に初乗り運賃等を減算していないためである。つまり、上記ステップS38の出場判定処理は、再入場駅で出場時および入場時に徴収した金額を考慮し、入場駅から再入場駅までの運賃(再入場駅での出場時に徴収済み)と再入場駅から当該駅(出場駅)までの運賃とを徴収することが可能であるか否かを判定している。
上記ステップS37あるいはステップS38の出場判定処理による判定結果に基づいて、上記制御部21は、当該駅での出場判定に応じた記録媒体への処理を行うとともに(ステップS39)、当該利用者の出場を制御する処理を行う(ステップS40)。
すなわち、上記ステップS37あるいはステップS38で出場を不許可とすると判定した場合、上記制御部21は、当該利用者が提示した記録媒体を返却し(ステップS39)、当該利用者の出場を阻止(不許可)とする(ステップS40)。また、上記ステップS37あるいはステップS38で出場を許可すると判定した場合、上記制御部21は、当該利用者が提示した記録媒体に出場情報などの書き込み処理を行って返却し(ステップS39)、当該利用者の出場を許可する(ステップS40)。
たとえば、利用者が乗車券としてストアードフェアカードを提示している場合、上記ステップS39の処理では、当該ストアードフェアカードに出場情報を書き込むとともに、当該ストアードフェアカードの残額から上記ステップS37あるいはS38で算出した金額を引き去る処理を行う。つまり、上記ステップS37で出場を許可すると判定した場合、上記制御部21は、入場駅から当該駅(出場駅)までの運賃から入場駅から再入場駅までの運賃を減算した金額を利用者が提示したストアードフェアカードの残額が引去る処理を行うとともに、当該利用者の通行を許可する。また、上記ステップS38で出場を許可すると判定した場合、上記制御部21は、再入場駅から当該駅(出場駅)までの運賃を利用者が提示したストアードフェアカードの残額が引去る処理を行うとともに、当該利用者の通行を許可する。
上記のように、本実施の形態では、特定の駅または改札口で出場した利用者が乗り継ぎ情報を取得して当該駅あるいは当該改札口で再入場(乗り継ぎ扱いで入場)する場合、当該駅あるいは当該改札口の自動改札機では、当該利用者の入場を乗り継ぎ扱いの再入場として処理するようにしたものである。これにより、利用者は、特定の駅または改札口での出入場を乗り継ぎ扱いとして利用することができる。この結果として、特定の駅または改札口での出入場に伴う様々なサービスを提供することができ、利用者の利便性を向上させることができる。
さらに、出場処理を行う自動改札機では、特定の駅や改札口で乗り継ぎ扱いとして再入場の処理が施された記録媒体を所持する利用者に対しては、乗り継ぎ扱いとする駅での出場時および入場時の処理を考慮して当該利用者に対する出場判定を行うようにしたものである。これにより、特定の駅や改札口における自動改札機での出入場を乗り継ぎ扱いとして処理することができ、出場時には特定の駅や改札口での出入場を乗り継ぎ扱いとした出場判定により出場処理を行うことができる。
また、乗車券としてストアードフェアカードを使用している利用者が特定の駅または改札口で出場した後に乗り継ぎ情報を取得して当該駅あるいは当該改札口で再入場する場合、当該駅あるいは当該改札口の自動改札機では、通常の入場時にストアードフェアカードからは初乗り運賃を引き去る運用形態であっても、当該利用者の入場を乗り継ぎ扱いの再入場として初乗り運賃を引き去ることなく再入場処理を行う。これにより、利用者は、特定の駅または改札口での出入場を乗り継ぎ扱いとして利用することができる。この結果として、特定の駅または改札口での再入場にかかる初乗りに伴う運賃分を減額するというサービスを提供して利用者の利便性を向上させることができる。
また、乗車券としてストアードフェアカードを使用している利用者が特定の駅または改札口で乗り継ぎ扱いで再入場した場合、出場駅での自動改札機では、乗り継ぎ扱いとする再入場駅での出場時および再入場時の処理内容を考慮し、入場駅、再入場駅および出場駅の経路に応じた運賃を算出し、その算出した運賃を当該ストアードフェアカードから引き去る処理を行うようにしたものである。これにより、出場駅の自動改札機で乗り継ぎ扱いとした再入場駅で引去った金額を考慮した適切な金額の精算処理を行うことができる。
なお、上記のような出場処理の結果を示す情報として、入場駅、再入場駅、出場駅および出場判定結果などの情報を自動改札機内のメモリや通信部23を介して接続されいるホストコンピュータに蓄積しておくようにしても良い。この場合、上記のような出場処理の結果を示す情報により改札システム全体における利用状況などを解析するための情報として利用することができ、さらには、利用者の入場駅、再入場駅および出場駅などの情報に基づいて特定の駅で再入場を行った利用者がどのような経路を利用しているかを解析することができ、ダイヤ改定や運賃改定などにおける有益な判断材料とすることができる。
この発明の実施の形態に係る自動改札機及び改札システムが適用される鉄道の路線図の例を示す図である。 自動改札機の構成例を示すブロック図である。 百貨店改札口が設けられている百貨店隣接駅における自動改札機の設置例を示す図である。 A電鉄とB電鉄とが乗り入れている百貨店隣接駅における自動改札機の設置例を示す図である。 百貨店隣接駅で百貨店を利用する利用者に対する改札システム全体としての処理例を説明するためのフローチャートである。 特定の駅あるいは改札口での自動改札機による再入場処理を説明するためのフローチャートである。 自動改札機による出場処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10(10A、10B、10C、10D)…自動改札機、21…制御部、22…メモリ、23…通信部、24…ICカード処理部、25…磁気券処理部、26…通行制御部、27…表示部

Claims (6)

  1. 利用者の入場を制御する自動改札機において、
    利用者が所持している記録媒体に記録されている情報を読取る読取手段と、
    この読取手段により前記記録媒体から再入場を許可する乗り継ぎ情報が読取れなかった場合、前記記録媒体から読取った情報に基づいて当該利用者の入場の可否を判定し、当該利用者の入場を許可すると判定した場合には前記記録媒体に入場情報を書き込む入場処理手段と、
    前記読取手段により前記記録媒体から再入場を許可する乗り継ぎ情報を読取った場合、前記記録媒体から読取った前記再入場を許可する乗り継ぎ情報を含む情報に基づいて当該利用者の再入場の可否を判定し、当該利用者の再入場を許可すると判定した場合には、前記再入場の直前の入場情報を保持したままで乗り継ぎ扱いとする再入場であることを示す乗り継ぎ情報を含む再入場情報を前記記録媒体に書き込む再入場処理手段と、
    を具備することを特徴とする自動改札機。
  2. 前記記録媒体は、利用可能な金額情報が書き込まれた記録媒体であり、
    前記入場処理手段は、前記記録媒体から読取った金額情報が入場に必要な所定の金額以上あるか否かにより当該利用者の入場の可否を判定し、当該利用者の入場を許可すると判定した場合には前記記録媒体に入場情報を書き込むとともに前記金額情報から入場に必要な所定の金額を引き去り、
    前記再入場処理手段は、前記読取手段により記録媒体から読取った再入場を許可する乗り継ぎ情報が有効であるか否かにより当該利用者の再入場の可否を判定し、当該利用者の再入場を許可すると判定した場合には、前記再入場の直前の入場情報を保持したままで乗り継ぎ扱いとする再入場であることを示す乗り継ぎ情報を含む再入場情報を前記記録媒体に書き込む、
    を具備することを特徴とする前記請求項1に記載の自動改札機。
  3. 利用者の出場を制御する自動改札機において、
    利用者が所持している記録媒体に記録されている情報を読取る読取手段と、
    この読取手段により前記記録媒体から再入場情報と前記再入場情報が示す再入場の直前の入場情報とを読取った場合、前記記録媒体から読取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いとするか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段により前記記録媒体から読み取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いしないと判断した場合、前記記録媒体から読取った再入場情報を入場情報として当該利用者の出場の可否を判定し、この判定結果に基づいて当該利用者の出場を制御する第1の出場処理手段と、
    前記判断手段により前記記録媒体から読み取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いすると判断した場合、前記記録媒体から読取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いとして前記再入場の直前の入場情報が示す入場を基準に当該利用者の出場の可否を判定し、この判定結果に基づいて当該利用者の出場を制御する第2の出場処理手段と、
    を具備することを特徴とする自動改札機。
  4. 前記記録媒体は、利用可能な金額情報が書き込まれた記録媒体であり、
    前記第1の出場処理手段は、再入場情報を入場情報として当該利用者が出場するために必要な金額を判定し、前記記録媒体から読取った金額が出場するために必要な金額以上であるか否かにより当該利用者の出場の可否を判定し、当該利用者の場を許可すると判定した場合には前記記録媒体の金額情報から出場に必要な金額を引き去って出場可能な状態とし、
    前記第2の出場処理手段は、前記直前の入場情報で入場した場合に当該自動改札機で出場するのに必要となる金額から前記直前の入場情報が示す入場から前記再入場情報が示す再入場までに支払った金額を減額した金額を、前記記録媒体から読取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いとして当該利用者が出場するために必要な金額として判定し、前記記録媒体から読取った金額が前記再入場を乗り継ぎ扱いとして当該利用者が出場するために必要な金額以上であるか否かにより当該利用者の出場の可否を判定し、当該利用者の出場を許可すると判定した場合には前記記録媒体の金額情報から出場に必要な金額を引き去って出場可能な状態とする、
    を具備することを特徴とする前記請求項3に記載の自動改札機。
  5. 利用者の入場を制御する入場用の自動改札機と利用者の出場を制御する出場用の自動改札機とを有する改札システムにおいて、
    前記入場用の自動改札機は、
    利用者が所持している記録媒体に記録されている情報を読取る第1の読取手段と、
    この第1の読取手段により前記記録媒体から再入場を許可する乗り継ぎ情報が読取れなかった場合、前記記録媒体から読取った情報に基づいて当該利用者の入場の可否を判定し、当該利用者の入場を許可すると判定した場合には前記記録媒体に入場情報を書き込む入場処理手段と、
    前記第1の読取手段により前記記録媒体から再入場を許可する乗り継ぎ情報を読取った場合、前記記録媒体から読取った前記再入場を許可する乗り継ぎ情報を含む情報に基づいて当該利用者の再入場の可否を判定し、当該利用者の再入場を許可すると判定した場合には、前記再入場の直前の入場情報を保持したままで、乗り継ぎ扱いとする再入場であることを示す乗り継ぎ情報を含む再入場情報を前記記録媒体に書き込む再入場処理手段と、を有し、
    前記出場用の自動改札機は、
    利用者が所持している記録媒体に記録されている情報を読取る第2の読取手段と、
    この第2の読取手段により前記記録媒体から再入場情報と前記再入場情報が示す再入場の直前の入場情報とを読取った場合、前記記録媒体から読取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いとするか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段により前記記録媒体から読み取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いしないと判断した場合、前記記録媒体から読取った再入場情報を入場情報として当該利用者の出場の可否を判定し、この判定結果に基づいて当該利用者の出場を制御する第1の出場処理手段と、
    前記判断手段により前記記録媒体から読み取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いすると判断した場合、前記記録媒体から読取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いとして前記再入場の直前の入場情報が示す入場を基準に当該利用者の出場の可否を判定し、この判定結果に基づいて当該利用者の出場を制御する第2の出場処理手段と、を有する、
    ことを特徴とする改札システム。
  6. 前記記録媒体は、利用可能な金額情報が書き込まれた記録媒体であり、
    前記入場処理手段は、前記記録媒体から読取った金額情報が入場に必要な所定の金額以上あるか否かにより当該利用者の入場の可否を判定し、当該利用者の入場を許可すると判定した場合には前記記録媒体に入場情報を書き込むとともに前記記録媒体の金額情報から入場に必要な所定の金額を引き去り、
    前記再入場処理手段は、前記記録媒体から読取った再入場を許可する乗り継ぎ情報が有効であるか否かにより当該利用者の再入場の可否を判定し、当該利用者の再入場を許可すると判定した場合には、前記再入場の直前の入場情報を保持したままで乗り継ぎ扱いとする再入場であることを示す乗り継ぎ情報を含む再入場情報を前記記録媒体に書き込み、
    前記第1の出場処理手段は、前記記録媒体から読取った再入場情報を入場情報として当該利用者が出場するために必要な金額を判定し、前記記録媒体から読取った金額が出場するために必要な金額以上であるか否かにより当該利用者の出場の可否を判定し、当該利用者の出場を許可すると判定した場合には前記記録媒体の金額情報から出場に必要な金額を引き去り、
    前記第2の出場処理手段は、前記直前の入場情報で入場した場合に当該自動改札機で出場するのに必要となる金額から前記直前の入場情報による入場から前記再入場情報が示す再入場までに支払った金額を減額した金額を、前記記録媒体から読取った再入場情報が示す再入場を乗り継ぎ扱いとして当該利用者が出場するために必要な金額として判定し、前記記録媒体から読取った金額が前記再入場を乗り継ぎ扱いとして当該利用者が出場するために必要な金額以上であるか否かにより当該利用者の出場の可否を判定し、当該利用者の出場を許可すると判定した場合には前記記録媒体の金額情報から出場に必要な金額を引き去る、
    ことを特徴とする前記請求項5に記載の改札システム。
JP2005247684A 2005-08-29 2005-08-29 自動改札機および改札システム Expired - Fee Related JP5127125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247684A JP5127125B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 自動改札機および改札システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247684A JP5127125B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 自動改札機および改札システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007065746A JP2007065746A (ja) 2007-03-15
JP5127125B2 true JP5127125B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=37927927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247684A Expired - Fee Related JP5127125B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 自動改札機および改札システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127125B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595936B2 (ja) * 2011-01-05 2014-09-24 公益財団法人鉄道総合技術研究所 駅構内商業施設の入退店管理システム
JP5723173B2 (ja) * 2011-02-15 2015-05-27 日本信号株式会社 料金割引システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326554A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi Ltd 情報処理装置、改札機、決済端末及び乗車券システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007065746A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127125B2 (ja) 自動改札機および改札システム
JP2003150993A (ja) 非接触自動改札システム及びその方法
JP2004070676A (ja) プリペイド機能を有する乗車券への自動残高補充方法
JP5811701B2 (ja) 管理サーバ、および駅務システム
JP5818604B2 (ja) 自動改札機、および精算機
TWI281643B (en) IC card processing device and automatic ticket punching apparatus
JPH11238148A (ja) 乗車券改札装置
JP5776462B2 (ja) 券売機、および駅務システム
JP5932544B2 (ja) 入場機、出場機及び自動改札システム
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JPH1063889A (ja) カード処理システム
JP4691774B2 (ja) 乗車券及び乗車券処理装置
JP3575722B2 (ja) 自動改札方法
JP2785830B2 (ja) 改札システム
JP2008310608A (ja) 自動改札機
JP4956034B2 (ja) 乗継システムと乗継方法
JPS63137391A (ja) 交通機関の利用料金処理システム
JPH11144097A (ja) 定期券及びその処理装置
JP2005100252A (ja) 定期券処理装置と定期券処理システム
JPH0642294Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JP2005196557A (ja) 改札処理システム、自動改札装置、及び改札処理システムで利用可能な情報記憶媒体
JPS63137392A (ja) 交通機関の利用料金処理システム
JP3573342B2 (ja) 精算機および改札機
JP2013050854A (ja) 自動改札機、および駅務システム
JPS63137388A (ja) 交通機関の利用料金処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5127125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees