JP5126471B2 - 平面表示装置の製造方法 - Google Patents

平面表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5126471B2
JP5126471B2 JP2007056826A JP2007056826A JP5126471B2 JP 5126471 B2 JP5126471 B2 JP 5126471B2 JP 2007056826 A JP2007056826 A JP 2007056826A JP 2007056826 A JP2007056826 A JP 2007056826A JP 5126471 B2 JP5126471 B2 JP 5126471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
substrate
short axis
width
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007056826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218862A (ja
JP2008218862A5 (ja
Inventor
幹雄 本郷
秋夫 矢▲さき▼
尚広 賀茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2007056826A priority Critical patent/JP5126471B2/ja
Priority to US12/043,159 priority patent/US7811910B2/en
Publication of JP2008218862A publication Critical patent/JP2008218862A/ja
Publication of JP2008218862A5 publication Critical patent/JP2008218862A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126471B2 publication Critical patent/JP5126471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、パネル型の表示装置に係り、特に絶縁基板の一主面上に形成された非晶質または粒状多結晶半導体薄膜にレーザ光(以下、単にレーザとも言う)を走査しながら照射することで、結晶粒を略帯状に拡大する改質を施して帯状多結晶半導体薄膜を形成し、該帯状多結晶半導体薄膜でアクティブ素子を構成した絶縁基板を用いた表示装置の製造方法に関する。なお、以下では、半導体としてシリコンを用いた場合で説明する。
現在、液晶表示装置や有機EL表示装置などの表示装置では、ガラスや溶融石英などの基板上に絶縁膜を介して形成された非晶質または多結晶シリコン膜で構成された画素トランジスタ(薄膜トランジスタ:TFT)のスイッチングにより画像を形成している。画素回路を形成した基板はアクティブ・マトリクス基板、TFT基板、あるいはアクティブパネルとも称する。このような基板上に画素回路の薄膜トランジスタを駆動するドライバ回路を同時に形成することが可能になれば、飛躍的な製造コスト低減および信頼性向上が期待できる。しかし、ドライバ回路を構成するトランジスタ(薄膜トランジスタ)の能動層を構成するシリコン半導体膜が非晶質シリコンの場合、移動度に代表される薄膜トランジスタの性能が低く、高速・高機能が要求される回路の製作は困難である。
これら高速・高機能の回路を製作するためには、高移動度の薄膜トランジスタを必要とし、これを実現するためにはシリコン薄膜の結晶性を改善する必要がある。この結晶性改善の手法として、従来からエキシマレーザアニールが注目を浴びている。この方法はガラスなどの絶縁基板上に絶縁膜を介して形成された非晶質シリコン膜にエキシマレーザを照射して、非晶質シリコン薄膜を粒状多結晶シリコン薄膜に変化させて移動度を改善するものである。しかしながら、エキシマレーザの照射により得られる粒状多結晶薄膜は、その結晶粒径が数10〜数100nm程度であり、表示装置の画素トランジスタを駆動するドライバ回路などに適用するには、まだ性能不足である。
この問題を解決する従来技術として、「特許文献1」には時間変調した連続発振(CW)レーザ光あるいは擬似連続発振レーザ光を線状に集光し、線状の長手方向と交差(通常は直交)する方向で高速に走査しながら照射することで走査方向に結晶を横方向(すなわち、走査方向)に成長させ、いわゆる帯状結晶を形成する方法が開示されている。これは、基板全面をエキシマレーザアニールにより多結晶化させた後、駆動回路が形成される領域のみに、形成するトランジスタの電流経路(ソース−ドレイン)と一致した方向にレーザ光を走査して結晶粒を横方向成長させ、結果的に電流経路を横切る結晶粒界が存在しないようにすることで、あるいは極少化することで、移動度を大幅に向上するものである。
しかしながら、高出力の連続発振レーザ光あるいは擬似連続発振レーザ光を透過型レンズで集光し、照射しているうちに対物レンズの部材がレーザ光をわずかではあるが吸収し温度が上昇する。この温度上昇により熱膨張および屈折率の変化が生じ、レンズの焦点距離が変化したり、レンズの集光性能が低下したりする。この焦点距離の変化あるいは集光性能の低下により、基板表面におけるエネルギ密度が減少し、帯状多結晶薄膜を形成するにはエネルギ不足の状態となり、結果として平面表示装置の品質低下、歩留まり低下を招く。この熱レンズ効果による焦点位置変動に対処する方法として特許文献2、特許文献3などが知られている。
特許文献2は、集光レンズからの伝導熱に応じて膨張、収縮する膨張部材で構成されたスペーサを集光レンズ上部に設け、バネ性を有するリングで集光レンズを下から上へ押し付けた状態で、集光レンズをその伝導熱に応じて膨張部材によってワーク(被加工部材)方向へ押し下げ、熱レンズ効果による焦点位置の上方向への移動と相殺させて焦点位置を最適値に保つレーザ加工装置を開示する。
また、特許文献3は、遠赤外輻射温度センサで集光レンズの各ポイントの温度を測定し、予め決定された熱解析ソフトを有するコンピュータに入力してレンズの熱変形量を算出し、熱変形量から焦点距離変化量を計算し、その結果によってレンズの位置をパルスモータを用いて移動させ、常に被加工物上に焦点を結ぶように制御する装置を開示する。
特開2003−124136号公報 特開平10−258381号公報 特開平2−6093号公報
本発明は、上記従来技術を改良するものである。即ち、特許文献1に記載された方法は、対物レンズの熱レンズ効果によりレンズの焦点距離が変化したり、レンズの集光性能が低下したりする影響を考慮しておらず、パネルの歩留まりが低下する問題点があった。
「特許文献2」に記載された装置は、集光レンズからの熱伝導による膨張・収縮を利用するため、また「特許文献3」に記載された装置は、温度を測定して熱変形量を算出し、それに基づいて焦点距離の変動を計算し、レンズを移動させるため、いずれも時間応答性が悪く、また実際に焦点が合っているか否かをモニタする手段を持たないという問題があった。また、単純な焦点距離の変化だけでなく、集光性能の低下が起きた場合には対応できなかった。
本発明の目的は、対物レンズの熱レンズ効果による集光性能の低下、あるいは焦点距離の変化に伴うパワー密度の変動を、照射する出力を調整することで実質的に熱レンズ効果による集光状態の変化を補正し、基板内全面にわたって適正なアニールを行うことで高歩留まりに製造できる、平面表示装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の平面表示装置の製造方法は、基板表面におけるレーザ光のプロファイルを測定する。対物レンズの熱レンズ効果による集光部のビームサイズに変動が発生した場合には、基板表面におけるレーザ照射部の温度上昇が一定になるように、即ち基板表面において最大パワー密度に短軸幅の平方根を乗じた値が一定になるように対物レンズに入射する出力を調整するする。これにより、対物レンズに熱レンズ効果が発生しても、常に一定の品質の帯状多結晶膜が得られる。
本発明により、常に一定の品質の帯状多結晶膜が得られるため、平面表示装置を高い歩留まりで製造することができる。
以下、本発明の最良の実施形態につき、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる平面表示装置の製造方法を実施するのに好適な製造装置の構成図である。また、図2は、本発明に係る平面表示装置の製造方法を実施するに好適な透過率連続可変フィルタの構成を示す図である。そして、図3は、本発明に係る平面表示装置の製造方法を実施するのに好適なEOモジュレータの構成を示す図である。
この装置は、励起用LD(レーザダイオード)1と光ファイバ2で結合された連続発振レーザ光(以下、単にレーザ光とも称する)3を発生するレーザ発振器4、レーザ光3のON/OFFを行うシャッタ5、レーザ光3のエネルギを調整するための透過率連続可変NDフィルタ6、レーザ発振器4から出力されたレーザ光3を振幅変調してパルス化あるいはエネルギの時間的な強度(振幅)変調を実現するための変調器7と偏光ビームスプリッタ8を備える。
また、レーザ光3のビーム径を調整するためのビームエキスパンダ(あるいはビームリデューサ)9、レーザ光3を細長い形状、例えば線状、矩形状、楕円状、長円状でかつフラットトップのエネルギ分布を有するビーム形状に整形するビーム整形器11、整形されたレーザ光3の長手方向を所定の寸法に調整するためのマスク14、マスク14の像を平行光に変換する結像レンズ(チューブレンズ)15、結像レンズ15を透過したレーザ光をステージ21上に載置された基板20表面上に縮小投影する対物レンズ19が設けられる。
そして、対物レンズ19による集光状態をモニタするためのビームプロファイラ24、透過率連続可変NDフィルタ6の制御を行うNDフィルタ・ドライバ22、変調器7を駆動・制御するための変調器ドライバ23および本装置の各要素を制御するための制御装置29から構成されている。
次に、図1に示した製造装置の各部の動作と機能について詳細に説明する。励起用レーザダイオード1で駆動される連続(CW)レーザ発振器4からレーザ光3が出射する。このレーザ光3は、この製造装置の対象である非晶質あるいは多結晶シリコン薄膜に対して吸収のある波長、即ち紫外波長から可視波長を持つことが望ましい。
このレーザ光の波長をより具体的に説明すると、以下のとおりである。すなわち、使用するレーザ光の波長としては、ArレーザあるいはKrレーザとその第二高調波、Nd:YAGレーザ、Nd:YVO4レーザ、Nd:YLFレーザの第二高調波及び第三高調波、可視波長の半導体レーザ(レーザダイオードを含む)などが適用可能である。また、完全な連続発振ではないが、極短パルス幅のパルス発振を高繰り返しで行う、所謂擬似連続発振(擬似CW)レーザをレーザ発振器としてもよい。これらの中で、出力の大きさ及び出力の安定性を考慮すると、LD(レーザダイオード)励起Nd:YAGレーザの第二高調波(波長532nm)あるいはNd:YVO4レーザの第二高調波(波長532nm)を用いるのが最も望ましい。以後の説明では、LD励起Nd:YVO4レーザの第二高調波を使用した場合について説明する。
レーザ発振器4から発振された連続発振レーザ光3はシャッタ5によりON/OFFされる。即ち、レーザ発振器4は常に一定出力でレーザ光3を発振した状態におかれ、シャッタ5は通常には閉じた状態(OFF状態)としてレーザ光3はシャッタ5で遮られる。基板20は、その搬送時や位置決め時などにシャッタ5によりレーザ光3で照射されるのを防止される。そして、アニールを実行する場合にのみ、あるいは必要に応じてアライメントマークを形成する場合にのみ、このシャッタ5を開き(ON状態にして)、レーザ光3を基板に出力させる。
なお、励起用レーザダイオード1をON/OFFすることで、レーザ光3のON/OFFを行うことは可能であるが、レーザ発振器4のレーザ出力の安定性を確保するためには好ましくない。このほか、安全上の観点から緊急にレーザ光3の照射を停止したい場合にも、レーザ発振器4を停止せずにシャッタ5を閉じればよい。これにより発振器自体に悪影響を及ぼすことなくレーザ光3の出力を遮断することができる。
シャッタ5が開の状態で該シャッタ5を通過したレーザ光3は、出力調整に使用する透過率連続可変NDフィルタ6を透過して変調器7に入射する。透過率連続可変NDフィルタ6としては、レーザ光が透過することで偏光方向が回転しないものを用いることが望ましい。ただし、後述するように変調器7として偏光方向の影響を受けないAOモジュレータを採用する場合には、その限りではない。
透過率連続可変NDフィルタ6の一例として、図2に示すように、レーザ光の光軸を回転中心となるように回転軸受け31などで回転自在に設置された1/2波長板32と偏光ビームスプリッタ33の組み合わせが用いられる。なお、図2では回転駆動するための駆動機構は省略しているが、歯車やベルトを介してパルスモータあるいはDCモータにより、あるいは直接超音波モータなどで駆動する構成とすることができる。
レーザ光3が直線偏光の場合、1/2波長板32を透過したレーザ光が偏光ビームスプリッタ33にP偏光として入射し、全透過となるように調整される。ドライバ22からの出力により1/2波長板32を光軸を回転中心にして回転させると、1/2波長板32を透過するレーザ光3の偏光方向が1/2波長板32の回転角の2倍の角度に回転し、偏光ビームスプリッタ33でP偏光成分のみを透過、S偏光成分を90度偏向させることで、透過するレーザ光3の出力を変化させる。即ち、1/2波長板32の回転角を0度から45度までの任意の角度に回転することで、任意の出力に設定することができる。
図1の変調器7としてはEO(電気光学)モジュレータが最も適している。図3に示すように、EOモジュレータはドライバ23を介してポッケルス・セル(Pockel's Cell:結晶)35に電圧を印加することで、結晶を透過するレーザ光3の偏光方向を回転させ、結晶35の後方に置いた偏光ビームスプリッタ8でP偏光成分のみを通過させる。また、S偏光成分を90度偏向させることでレーザ光3のON/OFF(あるいはパルス化)および出力の調整を行うことができる。即ち、偏光ビームスプリッタ8に対してS偏光で入射するようにレーザ光3の偏光方向を回転させるための電圧V1(通常は0V)と、P偏光で入射するようにレーザ光3の偏光方向を回転させるための電圧V2との間の、任意の電圧をポッケルス・セル(Pockel's Cell:結晶)35に印加する。これにより、偏光ビームスプリッタ8からP偏光として出力するレーザ光の出力を任意に設定することができる。
なお、図2および図3では、P偏光成分を取り出すために、偏光ビームスプリッタ33および8を用いることで説明したが、偏光ビームスプリッタの代替として各種偏光素子を用いることもできる。また、図1では変調器7と偏光ビームスプリッタ8を独立した部品として示したが、各種の偏光素子まで含めたものを変調器(EOモジュレータ)として市販されている場合もある。さらに、ポッケルス・セル(Pockel's Cell)と偏光ビームスプリッタ8(または各種偏光素子)を組み合わせたもの全体をEOモジュレータと称する場合もある。
また、変調器7としてEOモジュレータ以外に、AO(音響光学)モジュレータを使用することができる。一般的にAOモジュレータはEOモジュレータと比較して、駆動周波数が低く、また回折効率も70〜90%とEOモジュレータと比較して効率が悪いが、レーザ光が直線偏光でない場合でもON/OFF(あるいはパルス化)を行える特徴があり、透過率連続可変NDフィルタ6として透過レーザ光の偏光方向が回転するものを使用した場合でも、あるいはレーザ光自体が直線偏光でない場合でも使用することができる。このようにEOモジュレータ7(及び偏光ビームスプリッタ8)あるいはAOモジュレータなどの変調器7を用いることにより、連続発振レーザ光から任意のタイミングで任意の波形(時間的なエネルギ変化)を有するレーザ光を得ることができる。即ち、所望の振幅変調を行うことができる。
変調器7で振幅変調されたレーザ光3は、そのビーム径を調整するためのビームエキスパンダ(あるいは、ビームリデューサ)9を通ることでビーム径が調整されてビーム整形器11に入射する。ビーム整形器11はレーザ光3を一方向に細長い形状、あるいは長軸が短軸に比べて極端に大きい矩形のビーム形状に整形するための光学素子である。通常、ガスレーザや固体レーザは、光軸と直角方向の面内では該光軸を中心としたガウス形のエネルギ分布を持つ円形のビームを出力する。このため、そのままでは本発明のレーザアニールに使用することはできない。
レーザ発振器4の出力が十分に大きければ、出力するレーザ光のビーム径を十分に広げ、ビーム中心付近の比較的均一な部分のみを切り出すことにより、ほぼ均一なエネルギ分布の線状あるいは矩形ビームを得ることができる。しかし、この場合、レーザ光のビームの周辺部分を捨てることになり、エネルギの大部分が無駄になる。この欠点を解決して、ガウス形の分布を均一な分布(トップフラット)の線状ビーム(あるいは矩形ビーム)に変換するために、ビーム整形器11を用いる。
ビーム整形器11としては、回折光学素子を使用することができる。回折光学素子は石英などの基板にフォトエッチング工程により微細な段差を形成し、それぞれの段差部分を透過するレーザ光が形成する回折パターンを結像面で合成し、結果的に結像面に一致させたマスク14面上で線状あるいは矩形状のエネルギ分布が得られるように作成されている。即ち、ここで用いる回折光学素子はガウス分布のレーザ光を入射することで、一方向(長軸方向、長さ方向)に均一な分布で、かつその直角方向(短軸方向、幅方向)にはガウス分布に集光されるように設計・製作されている。回折光学素子を使用した場合、長手方向の強度分布が±3%程度の均一な分布が得られる。
また、ビーム整形器11として、回折光学素子の代りに、パウエルレンズとシリンドリカルレンズの組み合わせを用いることができる。パウエルレンズはシリンドリカルレンズの一種で、ガウス分布のレーザ光を入射させた場合に、一方向について中心部分のエネルギ密度が高い部分は疎になるように、かつ周辺部分のエネルギ密度が低い部分は密になるように投影面上に結像させる。その方向と直角方向に対しては、パウエルレンズ単体ではエネルギ分布が変化しないままなので、シリンドリカルレンズによって集光される。結果として、長軸方向には均一なエネルギ分布を有し、短軸方向にはガウス分布を有する細長い形状のビームがマスク14面上に形成されたことになる。パウエルレンズを使用した場合、長軸方向の強度分布は±5%程度の均一な分布が得られる。
必要に応じて、長軸方向のビーム周辺部のエネルギ密度変化が大きい部分、あるいは裾野部分(回折光学素子の場合には高次回折光)をマスク14により遮光することで、あるいは必要な寸法に整形することで、立ち上がりが急で所望の寸法を有する線状のレーザ光ビームが得られる。なお、マスク14の代わりに、ビームの長軸方向に寸法可変に設定されたスリットを用いることもできる。
ここで得られた線状のレーザ光ビームは結像レンズ(チューブレンズ)15により平行光に変換され、対物レンズ19により基板20上に対物レンズ倍率の逆数の大きさに縮小投影される。即ち、10倍のレンズを使用した場合、マスク14で整形されたレーザ光ビーム寸法の1/10の大きさで投影される。レーザ光が照射された状態でステージ21を線状のレーザ光ビームの短軸方向に高速走査することで、照射された部分のシリコン膜は溶融再凝固し、走査方向にラテラル成長した結晶膜(帯状多結晶膜)が得られる。
図1の制御装置29はレーザ発振器4、シャッタ5、ステージ21を制御するとともに、ビームプロファイラ24で測定されたデータからレーザ光のビーム中心におけるエネルギ密度を算出し、あらかじめ設定されたエネルギ密度(パワー密度)との差を補正するように、ドライバ22を介して透過率連続可変NDフィルタ6の透過率を制御し、またドライバ23を通して変調器7の結晶に印加する電圧を制御する。
ここで、透過率連続可変NDフィルタ6の透過率を固定してレーザを照射した場合を、図4で説明する。図4は、図1における対物レンズの熱レンズ効果を説明する図である。図4(a)において、対物レンズ19はマスク14位置に線状に整形され、結像レンズ15で平行光に変換されたレーザ光ビームを基板表面に投影した状態の短軸を示している。この状態で基板20にレーザ光を照射した状態で、基板に対して相対的にレーザ光が走査されるようにする(実際には、通常は基板を走査する)。この走査により、対物レンズ19には徐所々に熱レンズ効果が生じ、集光状態が劣化するため、エネルギ密度が低下する。
対物レンズ19が一様に加熱された場合は、実効的に焦点距離が徐々に短くなる。この場合には、対物レンズ−基板間の距離を補正することで、熱レンズ効果の影響を防止することができる。即ち、対物レンズを通過した光で焦点位置を検出しながら常に合焦状態を保つように対物レンズあるいは基板を光軸方向に移動させればよい。
しかし、対物レンズ19が不均一に加熱された場合は、図4(b)に示すように、対物レンズ19’を透過したレーザ光の焦点位置における短軸幅が増大し、基板表面におけるレーザ光のエネルギ密度(パワー密度)が徐々に低下する。その結果、図5に示す。図5は、熱レンズ効果が発生した状態でアニールを行った場合の結晶状態を示す図である。図5に示された様に、最初のうちは線状レーザ光ビームの長軸方向の照射領域全体に帯状多結晶40が形成できているが、時間とともにこの帯状多結晶領域40が徐々に狭くなり、周辺部に粒状多結晶領域41、あるいは微結晶領域42が形成される。これら粒状多結晶領域41、あるいは微結晶領域42が形成された領域のシリコン薄膜でトランジスタを形成すると特性が悪く、パネルとして不良となる。
本実施例では、結晶状態の変動を防止するため、基板表面におけるビームプロファイルをモニタし、測定されたプロファイルから短軸幅を算出し、レーザ照射部の温度上昇が一定であるように、NDフィルタの透過率を調整するか、あるいは透過するレーザ光の出力自体を調整することで、基板に照射されるレーザ光のパワーを調整する。以下、図6に従い、詳細に述べる。
図6は、熱レンズ効果による線状レーザ光の短軸方向のビームプロファイルの変化を説明する図である。図6(a)に示したのは初期状態、すなわち熱レンズ効果が発生する前の状態(図4(a)に示した状態)でのビーム短軸方向のプロファイルである。短軸幅は3〜5ミクロン程度であり、CCD形ビームプロファイラでは画素寸法(5〜10ミクロン/画素)と同程度であるため直接測定が困難であるが、集光したビームを20〜50倍に拡大して測定することで、プロファイルを測定することが可能である。
測定するレーザ光ビームはビームスプリッタ25で、例えば数%だけプロファイラ24に入射させる。それでもエネルギが大きすぎる場合は、適宜、減衰フィルタを挿入する。この場合、アニールに使用するビームに比べて十分にエネルギ密度が低減されているので、測定系に熱レンズ効果が発生する恐れはない。また、レーザ光のビームを拡大して測定することで、短軸方向のプロファイルは測定可能となるが、長軸方向のプロファイルは大きすぎて(長軸寸法が1mmの場合、50倍に拡大すると50mmの領域を測定することになる)測定することができない。この場合には、特定の位置、たとえばレーザ光のビーム中央部のみに限定して測定する。このプロファイル測定結果から当該ビームの中心におけるパワー密度(最大パワー密度)P0、最大パワー密度の1/e2における短軸方向ビーム幅W0が求まる。
一定時間レーザを照射し続けた結果、対物レンズの熱レンズ効果のため、図4(b)に示すように集光性が悪化する。この状態のプロファイルを測定した結果を、図6(b)に実線で示す。この時のビーム中心のパワー密度(最大パワー密度)がP1、最大パワー密度の1/e2における短軸方向ビーム幅がW1である。
ここで、基板20に照射するレーザ出力を増加させ(実際には、NDフィルタの透過率を増加させることで透過する出力を増加させ)、最大パワー密度が初期状態と同じP0と等しくなるように調整すると、図6(b)に破線で示したビームプルファイルが得られる。この状態で実際にアニールを行うと、エネルギ過剰のため基板温度が上昇しすぎ、基板にダメージが発生する。
そこで、レーザ光の照射部における温度上昇が等しくなる条件に、レーザ出力を調整する。レーザ光の照射部における上昇温度はパワー密度に比例し、また照射時間の平方根に比例する。走査速度が一定の場合には、照射時間は短軸方向(走査方向)のビーム幅に比例するから、結局、パワー密度に比例し、また短軸幅の平方根に比例する。すなわち、図6に示した短軸方向のプロファイルに対して、照射開始時の照射部の温度上昇をT0、時刻tにおける温度上昇をTtとすると、それぞれ次式で表すことができる。
0=P0×√W0×A
t=Pt×√Wt×A
ここで、照射開始時の最大パワー密度(あるいは、設定最大パワー密度)をP〇、短軸幅をW0、走査中のある時刻tにおける最大パワー密度をPt、短軸幅をWtとし、Aは定数である。
時刻tにおける短軸幅Wtで温度上昇T0を得るには最大パワー密度Pt
t=P0*√(Wt/W0
とすればよい。
すなわち、集光性の悪化で走査方向のビーム幅(短軸幅)がWtに変化した場合に、変化前と同じ上昇温度を得るには、もとの短軸幅W0に対して広がった割合の平方根を乗じた最大パワー密度Pt(=P0×√(Wt/W0))で照射すればよいことになる。
なお、上記の説明の中で用いた短軸幅、最大パワー密度は絶対値を求める必要はなく、相対値でよい。
ここで、最大パワー密度は照射パワーに比例するから照射開始時のパワーをE0、時刻tにおける照射パワーをEtとすると、照射パワーEt
t=E0×√(Wt/W0
となるように調整すればよい。
図7は、本発明の一実施例である平面表示装置の製造方法におけるレーザ光の照射パワーと短軸寸法および基板上の照射部における上昇温度の関係を示す図である。図7(a)〜図7(e)において、横軸は基板上の位置(図中では基板位置と表記)で、縦軸については、図7(a)では照射パワー(相対値)、図7(b)では短軸幅(相対値)、図7(c)
では補正なしの場合の基板照射部における上昇温度(相対値)、図7(d)では補正後のレーザ光の照射パワー(相対値)、図7(e)では補正後の基板照射部における上昇温度(相対値)を示す。
図7(a)に示すように、一定のレーザ光照射パワーでON/OFFを繰り返してアニールを行った場合、熱レンズ効果により線状に成形したレーザ光の短軸幅は、図7(b)に示すように徐々に広がり、1パネル分の照射が終了する時点ではM倍に広がる。その結果、レーザ光照射部における上昇温度は、図7(c)に示すように照射開始時の1/√Mに低下する。レーザ光がOFF状態となることで、熱レンズ効果は解消されるか、あるいは緩和され、再びレーザ光がON状態となることで、熱レンズ効果が現れる。
そこで、図7(d)に示すように、短軸寸法を常にモニタし、一定時間間隔ごとに短軸幅を算出し、短軸幅が照射開始時より大きくなった割合の平方根、すなわち短軸幅がM倍になれば照射するパワーを照射開始時の√M倍に増加する。この調整により、レーザ照射における上昇温度は、図7(e)に示すように、常に一定に保たれ、得られる結晶も一定に保たれる。
これを実現するには、NDフィルタ6により、通常は透過率を50〜70%程度でアニールを開始し、熱レンズ効果の発生し伴ってNDフィルタ6の透過率を増加させて行けばよい。あるいは、パワー密度の調整をEOモデュレータ(EOM)で行うこともできる。すなわち、EOMに印加する電圧を、透過するパワーが最大透過パワーの50〜70%程度となるように設定しておき、アニールを開始した後、熱レンズ効果の発生に伴って透過するパワーが増加するように制御してもよい。
なお、これまでの説明では、レーザ光の短軸方向のビーム幅を1/e2で規定したが、半値全幅(HMFW)で算出しても同様の結果が得られる。
以下に、図1に構成を示した製造装置を用いた平面表示装置の製造方法の実施例について、図8、図9、図10とともに詳細に説明する。図8は、本発明の平面表示装置の製造方法の一実施例の対象とする基板を示す平面図である。図9は、本発明の平面表示装置の製造方法の一実施例におけるアライメントマークの形成と各パネルの1辺にまとめた周辺回路部分を帯状多結晶膜に変換した後の基板の状態を示す図である。図10は、本発明の平面表示装置の製造方法の一実施例における各パネルの2辺に形成する周辺回路部分を帯状多結晶膜に変換した後の基板の状態を示す図である。
ここで対象とする基板20は、ガラスなどの透明基板上にSiO2膜および/あるいはSiN膜からなる絶縁膜を介して非晶質シリコン膜が形成されている。基板20は、先ずエキシマレーザアニール装置により周辺部分5〜20mm幅程度にはレーザが照射されないように対策がされた状態で、周辺部以外の全面がアニールされる。通常、エキシマレーザ光は幅数100ミクロン、長さ数100mmの矩形状に整形されて、同一箇所に5〜30パルスが照射される条件で走査しながら照射される。その結果、図8に示す様に基板周辺部は非晶質シリコン膜71がそのまま残り、周辺部以外はエキシマレーザの照射により溶融再凝固過程を経て粒状多結晶シリコン膜72になる。この多結晶シリコン膜72は結晶粒径が数10〜数100nmの粒状結晶であり、この膜で形成したTFTの移動度は100cm2/Vs程度が得られ、画素のスイッチング用TFTに使用するには十分な性能である。
次に、周辺部を除いて粒状多結晶化された基板20は図1に示した装置に搬送され、処理される。基板20は図1のステージ21上に載置される。基板20は概略の位置合わせを行うために、ステージ21上に設置された複数のピン(図示せず)に押し当てることでプリアライメントを行う。これにより、±100ミクロン程度の位置合わせを行うことができる。以下、図を参照して説明する。
概略の位置合わせを行った後、基板周辺部の非晶質シリコン膜71が残留している部分に、アライメントマーク用のマスクパターンを投影する形でレーザ光を照射して、アライメントマーク74〜79を形成する。この時、図1では省略したが、ビーム整形器11を矩形あるいは円形の均一な分布が得られるビーム整形器に差し替え、またマスク14をアライメントマークが形成されたマスクに差し替える。一般的に形成すべきアライメントマークは数10ミクロン角〜数100ミクロン角の大きさであり、アライメントマークパターンが形成されているマスク(図示せず)にレーザ光を照射して、基板20上にマスクパターンを縮小投影する。
使用するレーザはアニール(帯状多結晶膜形成)するための連続発振レーザでも良いし、マーク形成用に設置した小型パルスレーザでも良い。これにより、マスクを透過したレーザ光が非晶質シリコン膜に照射されて、照射部分のみ、多結晶シリコン膜に変換される。この多結晶膜はラテラル成長した結晶である必要は無く、粒状多結晶でも所謂微細結晶でもよい。いずれの多結晶状態でも、レーザ非照射部の非晶質シリコン膜とは反射率が異なるので、アライメントマークとして使用することができる。
最初のアライメントマークを形成した後、ステージ21を移動させ、2番目のアライメントマーク位置で停止させ、再びレーザ光を照射してアライメントマークを形成する。この手順を必要な回数だけ繰り返し、アライメントマーク74〜79を必要な箇所に、順に形成する。これにより、図9に示す様に、基板20の周辺部分に残留している非晶質シリコン膜部分71に、アライメントマーク74、75、76およびアライメントマーク77、78、79等が形成される。
尚、図9において、基板20内に6個のアライメントマーク74〜79を形成する場合を例に説明したが、その数に限定されることはない。また、アライメントマークの形状は必要に応じて種々の形状を選択することができる。このアライメントマークは、アニール(帯状多結晶膜形成)を縦横2方向に行う場合に基板20を90度回転させた後、およびアニール工程の後で最初に実施されるフォトレジスト工程でのフォトマスク(あるいはレチクル)の位置合わせに使用する。露光をステッパで行う場合、アライメントマークを基板内に作りこむ全てのパネルに対応した数だけ形成しても良いし、最初のパネルに対応した位置だけに形成し、残りのパネルについてはステッパの移動精度で露光しても良い。全面を一括露光するアライナの場合には2箇所あるいは3箇所にアライメントマークを形成すれば十分である。
次に、各パネルの駆動回路を含む周辺回路が形成される部分に、線状に整形した連続発振レーザ光をその短軸方向に走査しながら照射し、エキシマレーザアニールにより多結晶シリコン膜に変換された部分72の一部を横方向(ラテラル)成長した帯状多結晶膜に変換する。これにより、図9に示すように、各パネルの駆動回路部分81、82、83ほか(図9においては駆動回路部分として太い実線で表示)を全て帯状多結晶膜に変換する。
この時、一つの駆動回路部分(例えば、81)においても照射開始から透過するレーザ光の影響で、対物レンズ19が熱レンズ効果のため短軸幅が徐々に増大するが、先に説明したようにレーザ光ビームのプロファイルをモニタし、検出された短軸幅の変化に応じて、その変化の平方根を乗じたパワーとなるようにNDフィルタの透過率を増大させる。このため照射したレーザ光の長軸方向の幅全体にわたって、均一にレーザ光の走査方向に横方向成長した帯状多結晶膜を形成することができる。
あるいは、レーザ光の照射を開始した時点からの走査方向のビーム幅(短軸幅)W(t)を予め測定しておき、照射開始してからの時間経過に応じて、レーザ光ビーム幅の変化の平方根を乗じた照射パワーE(=E0×√(W(t)/W0)となるようにNDフィルタの透過率を増大させてもよい(ここで、E0、W0は照射開始時のレーザ出力、短軸幅である)。小型のパネルを対象にした場合、パネルとパネルの間で短時間だけレーザ光がOFF状態となるが、短軸幅が初期状態に戻らない場合もある。この場合には、OFF状態となる時間も含めて、1走査分の短軸幅変動を測定しておけばよい。
図9では、基板内に72個(12×6)のパネルを形成する場合を示している。駆動回路を含む周辺回路を形成する領域がパネルの1辺のみに集中している場合には基板を一方向に走査してアニールするだけでよく、基板内に製作される全てのパネルの駆動回路を含む周辺回路部分にレーザ光を照射し、それらの部分を帯状多結晶膜に変換して処理を終了する。通常、駆動回路を含む周辺回路部分は長さが1パネルの寸法程度、幅は500〜3000ミクロン(0.5〜3mm)程度である。ビームの長手方向の寸法が周辺回路部分の寸法に満たない場合は、複数回の走査で形成する。
パネルの2辺に駆動回路を含む周辺回路が形成される場合、基板を90度回転させて回転させる前と同一方向に走査するか、あるいは線状に整形したレーザ光の長手方向と短手方向を90度回転させ、回転させる前と直交する方向に走査する必要がある。これらの場合、特に基板を回転させた場合には、基板を押し付けピンに押し当てたとしても基板の回転中心の位置精度は±100ミクロン程度でしか保証されないため、レーザ光照射前に正確なアライメントが必要になる。そこで、最初に形成したアライメントマークを必要に応じて複数箇所検出し、検出した座標を基準に基板をアライメントする。アライメント後に、図9で示した手順と同様に、線状に整形したレーザ光を照射しながら走査することにより、図10に示すように、先ほどとは直交する方向に横方向成長した帯状多結晶膜領域91、92、93などを形成することができる。
1枚目の基板の処理が終了すると、基板20はステージ21上から搬出され、カセット(図示せず)に格納されるとともに、2枚目の基板がステージ21上に載置され、2枚目の処理が開始される。カセット内に格納された全ての基板の処理が終了すると、カセットは次工程に搬送され、最終的に平面表示装置が形成される。
上記説明は、基板上に形成した非晶質シリコン薄膜をエキシマレーザ照射により粒状多結晶シリコン膜に変換した後で、駆動回路を形成する領域のみを帯状多結晶シリコン膜に変換する場合の製造方法であるが、非晶質シリコン薄膜から直接、駆動回路を形成する領域のみを帯状多結晶シリコン膜に変換することも出来る。その場合、画素のスイッチング回路は、非晶質シリコン(a−Si)薄膜から形成したトランジスタで構成されることになる。
以上、説明したように、本発明の平面表示装置の製造方法は、非晶質シリコン薄膜上、あるいはエキシマレーザを照射して形成した粒状多結晶シリコン薄膜上の、駆動回路を含む周辺回路を形成する領域のみに、線状に集光した連続発振レーザ光(又は、擬似連続発振レーザ光)を高速に走査しながら照射して帯状多結晶シリコン膜を形成する。このとき、高出力のレーザ光を対物レンズで集光することによって発生する熱レンズ効果、すなわち対物レンズにより集光されたレーザ光のプロファイル変動による温度上昇の変動を補正し、常に適正な温度上昇が得られるように照射することで、帯状多結晶膜質の変動を抑えることが出来る。これにより、平面表示装置の製造歩留まり向上、品質の確保を図ることができる。
本発明の平面表示装置の製造方法は、液晶表示装置あるいは有機EL表示装置などの平面表示装置の製造に適用することができる。
本発明に係る平面表示装置の製造方法を実施するに好適な平面表示装置の製造装置の構成を示す図である。 本発明に係る平面表示装置の製造方法を実施するに好適な透過率連続可変フィルタの構成を示す図である。 本発明に係る平面表示装置の製造方法を実施するに好適なEOモジュレータの構成を示す図である。 図1における対物レンズの熱レンズ効果を説明する図である。 熱レンズ効果が発生した状態でアニールを行った場合の結晶状態を示す図である。 熱レンズ効果による線状レーザ光の短軸方向のビームプロファイルの変化を説明する図である。 本発明の一実施例である平面表示装置の製造方法におけるレーザ光の照射パワーと短軸寸法および基板上の照射部における上昇温度の関係を示す図である。 本発明の平面表示装置の製造方法の一実施例の対象とする基板を示す平面図である。 本発明の平面表示装置の製造方法の一実施例におけるアライメントマークの形成と各パネルの1辺にまとめた周辺回路部分を帯状多結晶膜に変換した後の基板の状態を示す図である。 本発明の平面表示装置の製造方法の一実施例における各パネルの2辺に形成する周辺回路部分を帯状多結晶膜に変換した後の基板の状態を示す図である。
符号の説明
1・・・レーザダイオード、2・・・光ファイバ、3・・・レーザ光、4・・・レーザ発振器、5・・・シャッタ、6・・・透過率連続可変フィルタ(NDフィルタ)、7・・・変調器、9・・・ビーム径調整器、11・・・ビーム整形器、14・・・マスク、15・・・チューブレンズ、19・・・対物レンズ、20・・・基板、21・・・ステージ、22・・・NDフィルタドライバ、23・・・変調器ドライバ、24・・・ビームプロファイラ、29・・・制御装置、32・・・1/2波長板、33・・・偏光ビームスプリッタ、35・・・ポッケルス・セル、40・・・帯状多結晶膜、41・・・粒状多結晶膜、42・・・微結晶膜、71・・・非晶質シリコン膜、72・・・粒状多結晶シリコン膜、74〜79・・・アライメントマーク、81〜83および91〜93・・・帯状多結晶膜。

Claims (5)

  1. 一主面に非晶質半導体膜あるいは粒状多結晶半導体膜が形成された基板をステージ上に載置し、前記基板上の前記非晶質半導体膜あるいは粒状多結晶半導体膜の所望の領域に、細長い形状のビームに整形されたレーザ光の長軸に交差する短軸方向に走査しながら照射してアニールすることにより、前記非晶質半導体膜あるいは粒状多結晶半導体膜を帯状多結晶半導体膜に改質して表示装置用のアクティブ・マトリクス基板を得る平面表示装置の製造方法であって、
    前記レーザ光は、連続発振レーザ光あるいは擬似連続発振レーザ光であり、
    レーザ出力を調整するに際し、前記レーザ光を一定速度で走査しながら前記基板上でのビームプロファイルから一定時間間隔毎に走査方向のビーム短軸幅を算出し、
    照射開始時あるいは予め設定されたレーザ出力に対して、前記算出されたビーム短軸幅の照射開始時あるいは予め設定された短軸幅に対する比率の平方根を乗じた値にレーザ出力を調整するものであり、
    前記レーザ光の前記基板上に相当する位置での前記ビームプロファイルをモニタし、
    前記ビームプロファイルから前記レーザ光の最大パワー密度と走査方向のビーム短軸幅を算出し、
    前記算出した最大パワー密度及びビーム短軸幅とに基づいて前記レーザ出力を調整しながら、前記レーザ光を一定速度で走査して照射することを特徴とする平面表示装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記レーザ出力Etを調整するに際し、
    前記レーザ光を一定速度で走査しながら前記ビームプロファイルから一定時間間隔毎に走査方向のビーム幅(短軸幅)Wtを算出し、
    前記レーザ出力Etを、照射開始時あるいは予め設定されたレーザ出力E O に、照射開始時あるいは予め設定された短軸幅W O に対する前記算出されたビーム短軸幅Wtの比率の平方根を乗じた値(Et=E O ×√(Wt/W O ))に調整することを特徴とする平面表示装置の製造方法。
  3. 請求項1において、
    前記レーザ出力を調整するに際し、
    前記レーザ光の前記基板上を一定速度で走査した場合の前記基板上での走査方向のビーム幅(短軸幅)W(t)を予め測定しておき、
    照射するレーザ出力E(t)を、照射開始時あるいは予め設定されたレーザ出力E O に、照射開始時あるいは予め設定された短軸幅W O に対する前記予め測定された短軸幅W(t)の比率の平方根を乗じた値(E(t)=E O ×√(W(t)/W o ))に調整することを特徴とする平面表示装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記レーザ出力の調整を、1/2波長板と偏光ビームスプリッタで構成された透過率連続可変フィルタで行うことを特徴とする平面表示装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記レーザ出力の調整を、前記レーザ光を振幅変調するためのEOモジュレータに印加する電圧を調整することで行うことを特徴とする平面表示装置の製造方法。
JP2007056826A 2007-03-07 2007-03-07 平面表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5126471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056826A JP5126471B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 平面表示装置の製造方法
US12/043,159 US7811910B2 (en) 2007-03-07 2008-03-06 Manufacturing method of display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056826A JP5126471B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 平面表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008218862A JP2008218862A (ja) 2008-09-18
JP2008218862A5 JP2008218862A5 (ja) 2010-07-29
JP5126471B2 true JP5126471B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39763135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056826A Expired - Fee Related JP5126471B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 平面表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7811910B2 (ja)
JP (1) JP5126471B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008103A1 (ja) 2010-07-16 2012-01-19 パナソニック株式会社 結晶性半導体膜の製造方法及び結晶性半導体膜の製造装置
JP5891504B2 (ja) * 2011-03-08 2016-03-23 株式会社Joled 薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
JP2014029965A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Japan Steel Works Ltd:The 被処理体表面のモニタリング方法およびモニタリング装置
CN103499431B (zh) * 2013-09-02 2018-05-08 长春理工大学 一种固体激光晶体动态热焦距测量方法与装置
CN112088067B (zh) * 2018-06-27 2023-04-14 极光先进雷射株式会社 激光加工装置、激光加工系统和激光加工方法
WO2020101997A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-22 Lam Research Corporation Atomic layer etch systems for selectively etching with halogen-based compounds
CN113632203A (zh) 2019-05-31 2021-11-09 极光先进雷射株式会社 激光退火装置和电子器件的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612311B2 (ja) 1988-06-22 1997-05-21 住友電気工業株式会社 レーザ加工ヘッド装置
JPH10258381A (ja) 1997-03-14 1998-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ加工装置
JP3292294B2 (ja) * 1997-11-07 2002-06-17 住友重機械工業株式会社 レーザを用いたマーキング方法及びマーキング装置
JP2001102323A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザアニール装置および薄膜トランジスタの製造方法
US7087504B2 (en) * 2001-05-18 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device by irradiating with a laser beam
TWI282126B (en) * 2001-08-30 2007-06-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
JP3903761B2 (ja) * 2001-10-10 2007-04-11 株式会社日立製作所 レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置
US7026227B2 (en) * 2001-11-16 2006-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of irradiating a laser beam, and method of fabricating semiconductor devices
JP4413569B2 (ja) * 2003-09-25 2010-02-10 株式会社 日立ディスプレイズ 表示パネルの製造方法及び表示パネル
JP2005116729A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sharp Corp レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP4567984B2 (ja) * 2004-01-30 2010-10-27 株式会社 日立ディスプレイズ 平面表示装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008218862A (ja) 2008-09-18
US7811910B2 (en) 2010-10-12
US20080227274A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413569B2 (ja) 表示パネルの製造方法及び表示パネル
JP5126471B2 (ja) 平面表示装置の製造方法
JP4838982B2 (ja) レーザアニール方法およびレーザアニール装置
JP4567984B2 (ja) 平面表示装置の製造装置
TWI271805B (en) Laser annealing apparatus and annealing method of semiconductor thin film
JP4674092B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP3903761B2 (ja) レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置
US7964035B2 (en) Crystallization apparatus and crystallization method
TW201321108A (zh) 雷射加工方法及雷射加工裝置
JP2007165624A (ja) 照射装置
JP2008085236A (ja) 2波長レーザアニール装置
JP2004103628A (ja) レーザアニール装置及びtft基板のレーザアニール方法
KR100913618B1 (ko) 결정화 장치 및 결정화 방법
KR20050094762A (ko) 다결정 반도체막 제조 방법과 그 장치 및 화상 표시 패널
JP2008251839A (ja) レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2009218524A (ja) 平面表示装置の製造方法および平面表示装置
JP2017224708A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法、レーザアニール装置、薄膜トランジスタ、およびディスプレイ
JP4628879B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR102397423B1 (ko) 레이저 장치 및 이의 구동방법
JP5179028B2 (ja) 表示装置の製造方法およびその製造装置
JP2009224373A (ja) 平面表示装置の製造方法
JP2008262994A (ja) 結晶化方法および結晶化装置
JP2010056433A (ja) 平面表示装置の製造方法
JP2007049195A (ja) レーザー照射装置
JP2005005365A (ja) レーザアニール方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees