JP5124879B2 - 位置検出装置、および、その位置検出装置を用いた電子機器 - Google Patents

位置検出装置、および、その位置検出装置を用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5124879B2
JP5124879B2 JP2008281621A JP2008281621A JP5124879B2 JP 5124879 B2 JP5124879 B2 JP 5124879B2 JP 2008281621 A JP2008281621 A JP 2008281621A JP 2008281621 A JP2008281621 A JP 2008281621A JP 5124879 B2 JP5124879 B2 JP 5124879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position detection
hall sensor
magnetic
magnet
hall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008281621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010107440A (ja
Inventor
新 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2008281621A priority Critical patent/JP5124879B2/ja
Publication of JP2010107440A publication Critical patent/JP2010107440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124879B2 publication Critical patent/JP5124879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、位置検出装置、および、その位置検出装置を用いた電子機器に関し、より詳細には、磁石とホールセンサを用いた位置検出装置、および、その位置検出装置を用いた電子機器に関する。
近年、様々なセンサがあらゆるところで用いられるようになっている。例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等に用いられる手ブレ補正装置やズームやオートフォーカスのためのレンズ位置検出装置では、瞬時に高精度な位置検出を行う機能を有するセンサが必要となると同時に、近年機器全体の小型化の要求が強いことから、センサ自体の小型化が要求されている。さらには、長寿命化、埃や油(グリース)などの影響を受けにくい特性をもつセンサなど様々な要求がある。
このような要求をみたすために、センサとして磁気センサを用いた位置検出方法などが知られている。磁気センサとして、例えば、特許文献1に記載されている方法を変更・修正して行うことができる。すなわち、特許文献1の図3で示されているように、可動部に磁石を内包させ、その移動を複数個の磁気センサを用いて検出する方法である。
ここで、複数個の磁気センサを用いて、位置検出を行う原理及びその構成について説明する。
図43は、磁気センサとして複数のホールセンサを用いた位置検出方法の説明図である。規定の間隔を隔てて配置された2個のホールセンサ11,12に対向して配置された永久磁石23の側面方向(矢印方向)への移動による磁束密度の変化に応じて、2個のホールセンサ11,12のホール出力電圧がそれぞれ変化する。それらホール出力電圧の差分値を、差動信号処理回路により処理することにより、永久磁石23の位置検出を行うことができる。この位置検出の際、永久磁石23の移動方向は、2個のホールセンサ11,12を結ぶ直線に平行な状態となっている。
また、キャリブレーションの手間を省くため、上述したホール出力電圧の差分値が永久磁石23の側面方向への移動距離に対して線形に変化するように、その永久磁石23のサイズや、ホールセンサ11,12の間隔や、ホールセンサ11,12と永久磁石23との間隔を設計するのが一般的である。
この構成は、磁石とホールセンサの相対的移動範囲が数mm以内であれば、良好な特性を有しており、一眼レフデジタルカメラの手ブレ補正装置などでキーパーツとして使用されている。しかし、移動範囲が数mmを超える領域では、機構全体が大きくなるという問題があり、実用化されていない。
また、広い温度範囲で高精度に位置検出を行う場合において、例えば、特許文献2で示された出力信号処理方法を用いて、ホールセンサや磁石の周囲温度変化による特性の変化を抑えて位置検出を行う場合もある。
さらに、狭い範囲での位置検出においては、部品点数を削減するために、例えば、特許文献4の図6で示されるような配置で、磁石と1個のホールセンサとを用いて1軸方向の位置検出を行うことも可能である。
また、狭い範囲で高い精度が求められる位置検出では、例えば、特許文献3のように磁石を2個使って特殊な配置で位置検出を行う場合もある。
一方、広範囲な位置検出を行う際には、エンコーダを用いる手法が一般的である。ただし、エンコーダを用いる場合は、センサからの信号を処理するカウンタなどを含む複雑な処理回路が必要になるという問題がある。また、移動装置とエンコーダとが脱調すると、所望の特性が得られないため、あまり高速な移動対象には不向きである。
さらに特許文献6で示されるように、磁気センサを3個以上使用し、広範囲な位置検出を行う場合もある。
また、広範囲で高精度を要求される位置検出では、特許文献5の図2で示されるような配置で、磁気センサからの出力に応じて、演算方法を切り替えることで位置検出を行う場合もある。
特開2002−287891号公報 特開2004−348173号公報 特開2004−245765号公報 特開2002−229090号公報 特開2006−292396号公報 特開2006−214736号公報
近年、非接触式で長寿命であり、埃やチリなどの影響を受けない磁気センサを用いて、広範囲で位置検出を実現したいという要求が増えている。さらに、デジタルカメラなどの携帯機器では小型化要求も強い。
後述する比較例(特許文献1に記載の方法)に記載の方法を用いて広範囲で位置検出を行う場合、上述したホール出力電圧の差分値が永久磁石の側面方向への移動距離に対して線形に変化するように設計すると、磁石のサイズや、2個のホールセンサの間隔、及びホールセンサと磁石との間隔が大きくなり、位置検出装置の小型化が困難であるという問題がある。
また、上述した特許文献3や特許文献4に記載されているような方法は、原理的に広い範囲においてホールセンサの出力が線形になるように磁石を配置するのが難しく、カメラのズームやオートフォーカスのためのレンズ位置検出装置で要求されるような、5mm以上の広範囲な位置検出は不可能であるという問題がある。
また、上述した特許文献5に記載されている方法は、磁石の移動距離方向のサイズが、位置検出範囲よりも長くなり、小型化には不向きであるという問題がある。さらには、磁石はN極とS極が2極ずつ具備され、磁気センサの感磁面に対して垂直に着磁されたものを使用するが、不着磁部のサイズによって、線形性が変化するため、不着時部のサイズを規定した特殊な磁石を用意する必要があるという問題もある。さらには、演算方法を切り替えて位置検出を行うため、不連続点が発生するという問題もある。
また、上述した特許文献6に記載されている方法は、広範囲になるに従い、磁気センサの間隔を広くしなければならず、小型化が困難であるという問題点がある。さらには、全移動範囲において高精度に位置検出することが困難であるという問題点もある。
このような理由により、現在までのところ、小型で位置検出範囲の0.1%程度という高精度で、連続的に位置検出が可能で、磁石を用いた位置検出装置は、磁石の移動距離が数mm以内のものしか実用化されていない。
そこで、本発明の目的は、ホールセンサを磁気センサとして用いて構成部品を汎用品や入手が容易な部品などにより構成した場合においても、簡易な構成で小型化を実現することが可能な位置検出装置、および、その位置検出装置を用いた電子機器を提供することにある。
本発明の他の目的は、広範囲な距離を高精度にかつ連続的に検出することが可能な位置検出装置、および、その位置検出装置を用いた電子機器を提供することにある。
請求項1記載の発明は、基板上に少なくとも3個以上からなる複数の磁気センサを1組として移動方向に沿って配置され、前記複数の磁気センサの感磁方向が前記基板に対して垂直とされた磁束検出手段と、前記複数の磁気センサのうち前記移動方向に対して前記基板上の最外位置に配置された2個の磁気センサの感磁部の中心間を結ぶ直線に対して平行方向で、かつ前記基板に平行な平面内を移動可能に支持され、前記基板に対して垂直方向にN極とS極が着磁された磁石からなる磁束発生手段と、前記複数の磁気センサからの出力に基づいて位置検出を行う信号処理手段とを具え、前記信号処理手段は、前記複数の磁気センサを搭載した前記基板に対して、前記磁束発生手段を前記移動方向へ所定の距離だけ移動した場合において、前記移動方向への移動距離に対する、前記基板上の最外位置に配置された複数個の磁気センサからの出力値と、前記基板上の前記最外位置以外に配置された他の残りの磁気センサからの出力値との所定の相関関係を用いて位置検出を行うことによって、位置検出装置を構成したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記移動方向への移動距離に対する、前記基板上の最外位置に配置された複数個の磁気センサからの出力値と、前記基板上の前記最外位置以外に配置された他の残りの磁気センサからの出力値とから得られた演算値の所定の相関関係を用いて位置検出を行うことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記移動方向への移動距離に対する、前記基板上の最外位置に配置された複数個の磁気センサからのそれぞれの出力を所定倍した出力値と、前記基板上の前記最外位置以外に配置された他の残りの磁気センサからのそれぞれの出力を所定倍した出力値を含む総和値との比の所定の相関関係を用いて位置検出を行うことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記基板上の前記最外位置の2個の磁気センサからの出力V1及びV2をそれぞれ実数倍した出力値と、前記基板上の前記最外位置の2個の磁気センサ以外の他の残りの磁気センサからのそれぞれの出力をそれぞれ実数倍した出力値の総和値V3を実数倍した出力値を含む総和値とを用いて、Vo=(aV1−bV2+c)/(dV3+e)、ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0の実数、cおよびeは実数、の関係式から求められる算出値Voを用いて位置検出を行うことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記磁気センサの総個数をn個としたとき、前記V3は、前記最外位置の2個の磁気センサ以外の他の残りの3番目からn番目の磁気センサの出力をそれぞれV4、V5、V6、…、Vnとした場合、V3=fV4+gV5+hV6+……+mVn、ただし、f、g、h、mのうちどれか一つ以上はゼロではない実数、であることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記関係式のうちcは、ゼロであることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、前記関係式のうちeは、aV1+bV2(ただし、a≠0かつb≠0の実数)であることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、前記最外位置の2個の磁気センサ以外の他の残りの磁気センサは、前記最外位置の2個の磁気センサの感磁部の中心間を結ぶ直線上に配置されていないことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、前記最外位置の2個の磁気センサの感磁部の中心間を結ぶ直線の中点と、前記磁石の移動範囲の中点とが同じであることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、前記複数の磁気センサを、1つのパッケージに一体に封入したことを特徴とする。
請求項11記載の発明は、前記複数の磁気センサは、磁気増幅を行うための磁性体チップを含まないことを特徴とする。
請求項12記載の発明は、前記複数の磁気センサは、GaAs、InAs、InSbなどの III−V族化合物半導体を含むホールセンサであることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、前記複数の磁気センサは、Si、GeなどのIV族半導体を含むホールセンサであることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、前記関係式のうち分母が一定となるように、前記複数の磁気センサの各入力値を制御した上で、前記関係式のうち分子を位置出力として検出することを特徴とする。
請求項15記載の発明は、前記関係式のうち分母が一定となるように、前記磁気センサの各出力値に補正ゲインを掛けた上で、前記関係式のうち分子を位置出力として検出することを特徴とする。
請求項16記載の発明は、位置検出装置と、前記位置検出装置からの出力信号が入力される、オートフォーカス(AF)機構およびズーム(Zoom)機構とを具えることによって、電子機器を構成したことを特徴とする。
請求項17記載の発明は、前記AF機構及びZoom機構は、デジタルカメラ、又は携帯電話のオートフォーカスおよびズームを行うことを特徴とする。
本発明によれば、ホールセンサを磁気センサとして用いて構成部品を汎用品や入手が容易な部品などにより構成した場合においても、簡易な構成で小型化を実現することができ、また、広範囲な距離を高精度に、かつ連続的に検出することが可能な、位置検出装置とその位置検出装置を用いた電子機器を作製することが可能になる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[第1の例]
本発明の第1の実施の形態を、図1〜図11に基づいて説明する。
<構成>
本例は、一軸上に整列した3個のホールセンサを使用する位置検出装置の例である。
図1(a)、(b)は、本発明に係る位置検出装置の概略構成を示す。
位置検出装置30は、N極S極をそれぞれ1極ずつ着磁した直方体磁石(磁束発生手段)31と、3個を1組としたホールセンサ(磁気センサ/磁束検出手段)32a,32b,32cと、ホールセンサ32a(第1のホールセンサ)と、ホールセンサ32b(第2のホールセンサ)と、ホールセンサ32c(第3のホールセンサ)と、これら3つのホールセンサを実装した基板33とを備えている。なお、本発明に係る位置検出装置30は、様々な形状の磁石と、種々なホールセンサとを用いて構成できる。
ホールセンサ32a,32b,32cは、基板33上に等間隔に配置され、感磁方向が基板33に対して垂直である。直方体磁石31は、ホールセンサ32a,32b,32cを実装した基板33に対して垂直に着磁された構成となっており、基板33と対向する1平面100内で、X方向に沿って移動可能に配置されている。
直方体磁石31は、ホールセンサ32a,32b,32cの感磁部の中心間を結ぶ直線に対して平行方向でかつ基板33に平行な平面内を移動可能に支持され、基板33に対して垂直方向にN極とS極が着磁されている。
ここで、ホールセンサ32a,32b,32cの感磁部の中心間を結ぶ直線に対して平行方向でかつ基板33に平行な平面内を移動可能という意味は、ホールセンサ32a,32b,32cの感磁部の中心間を結ぶ直線と直方体磁石31の移動方向を示す直線とを、基板33に平行な任意の同一平面上に投影した場合にそれぞれの延長線が平行であることを意味するものである。また、ホールセンサ32aの感磁部の中点とホールセンサ32cの感磁部の中点とを結んだ直線の中点と、直方体磁石31の移動範囲の中点とが同じである。
直方体磁石31は、フェライトやネオジ鉄ボロン、サマリウムコバルト磁石などが適用可能であり、薄型の磁石の場合は、プラスチック磁石やゴム磁石を用いることも可能である。磁石の着磁方向は、基板33に対して垂直方向にN極とS極が着磁された方向にするとよい。
1組のホールセンサとして構成された、第1のホールセンサ32aの感磁部中心と、第2のホールセンサ32bの感磁部中心と、第3のホールセンサ32cの感磁部中心を結ぶ直線もx方向である。また、ホールセンサ32a乃至32cは、直方体磁石31の面と対向した位置に配置されている。
図1において、A1は直方体磁石31の長辺方向Xの長さ、A2は直方体磁石31の短辺方向Yの長さ、A3は直方体磁石31の厚み(着磁)方向Zの長さをそれぞれ示す。また、B1は、直方体磁石31のホールセンサ32a,32b,32cの基板33に対向する平面100から、ホールセンサ32a乃至32cの感磁部の中心までの距離を示す。B2は、第1のホールセンサ32aの感磁部の中心と、第2のホールセンサ32bの感磁部の中心とを結ぶ距離、および、第2のホールセンサ32bの感磁部の中心と、第3のホールセンサ32cの感磁部の中心とを結ぶ距離を示す。
ホールセンサ32a,32b,32cは、GaAs、InAs、InSbなどの III−V族化合物半導体を含むものである。また、Si、GeなどのIV族半導体を含むものでもよい。
図2は、図1に示した位置検出装置30内の位置検出回路の構成を示す。
位置検出装置30は、3個のホールセンサ32a,32b,32cを有する駆動回路19と、このホールセンサ32a,32b,32cからのそれぞれの出力に基づいて位置検出を行う信号処理回路20とを備えている。
駆動回路19は、1組のホールセンサ32a,32b,32cと、これらのホールセンサ32a,32b,32cに電圧を供給する電源部Vddとから構成される。
第1のホールセンサ32aは、正極入力端子32a(A)と、正極出力端子32a(B)と、負極入力端子32a(C)と、負極出力端子32a(D)とから構成される。
第2のホールセンサ32bは、正極入力端子32b(E)と、正極出力端子32b(F)と、負極入力端子32b(G)と、負極出力端子32b(H)とから構成される。
第3のホールセンサ32cは、正極入力端子32c(I)と、正極出力端子32c(J)と、負極入力端子32c(K)と、負極出力端子32c(L)とから構成される。
正極出力端子32a(B)と負極出力端子32a(D)とは、差動増幅器21aの入力信号となり、差動増幅器21aからはV1が出力される。
正極出力端子32b(F)と負極出力端子32b(H)とは、差動増幅器21bの入力信号となり、差動増幅器21bからはV3が出力される。
正極出力端子32c(J)と負極出力端子32c(L)とは、差動増幅器21cの入力信号となり、差動増幅器21cからはV2が出力される。
信号処理部20は、差動増幅器21a,21b,21cと、計算処理部22とにより構成される。この信号処理部20では、ホールセンサ32a,32b,32cからのそれぞれの出力に基づいて位置検出を行う。以下の比較例でも例示するが、数mmの位置検出を行う場合、ホールセンサは所定の間隔を設けた2素子を使用するのが一般的であり、その場合一般に、直方体磁石31とホールセンサ32a、32cとの位置関係など、位置検出装置30の構成を最適化しても、直方体磁石31の移動に伴って直線的に磁束密度が変化する範囲というのは、概ね移動する直方体磁石31の長辺の長さの7〜8割程度である。本発明においては、ホールセンサ32a、32cの中心にホールセンサ32bを設ける。
<回路動作>
本位置検出装置30の動作について説明する。
図2に示す信号処理部20は、複数の磁気センサを搭載した基板に対して、磁石を移動方向へ所定の距離だけ移動した場合において、磁石の移動方向への移動距離に対する、基板上の最外位置に配置された複数個の磁気センサからの出力値と、最外位置以外に配置された他の残りの磁気センサからの出力値との所定の相関関係を用いて位置検出を行うことができる。
例えば、磁石の移動方向への移動距離に対する、基板上の最外位置に配置された複数個の磁気センサからの出力値と、最外位置以外に配置された他の残りの磁気センサからの出力値とから得られた演算値の所定の相関関係を用いて位置検出を行うようにしてもよい。
さらに、磁石の移動方向への移動距離に対する、基板上の最外位置に配置された複数個の磁気センサからのそれぞれの出力を所定倍した出力値と、最外位置以外に配置された他の残りの磁気センサからのそれぞれの出力を所定倍した出力値を含む総和値との比の所定の相関関係を用いて位置検出を行うようにしてもよい。
以下、位置検出回路の具体的な動作について詳細に説明する。
信号処理部20は、基板33上の最外位置に配置された2個の磁気センサ32a,32cにおいて、磁気センサ32aおよび32cからのそれぞれの出力をV1,V2とし、最外位置以外の位置に配置された他の残りの磁気センサ32bからの出力をV3とした場合、出力V1,V2,V3をそれぞれ実数倍した値を用いて、
Vo=(aV1−bV2+c)/(dV3+e) …(1)
の関係式から求められる値Voを用いて位置検出を行う。
ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0である実数であり、c及びeは実数である。また、このcはゼロである。つまり、cの値には、磁石サイズや磁石とホールセンサとの距離等の構成により最適値が存在するが、ゼロとすることで、精度が良くなる場合が多い。また、このeはaV1+bV2である。つまり、eの値には、磁石サイズや磁石とホールセンサとの距離等の構成により最適値が存在するが、aV1+bV2とすることで、精度が良くなる場合が多い。
駆動回路19において、第1のホールセンサ32aの正極入力端子32a(A)と、第2のホールセンサ32bの正極入力端子32b(E)と、第3のホールセンサ32cの正極入力端子32c(I)とが接続されることによって入力端子とされ、第1のホールセンサ32aの負極入力端子32a(C)と、第2のホールセンサ32bの負極入力端子32b(G)と、第3のホールセンサ32cの負極入力端子32c(K)とが接続されることによって入力端子とされる。
第1のホールセンサ32aの正極出力端子32a(B)と負極出力端子32a(D)は、信号処理回路20の第1の差動増幅器21aに接続され、第2のホールセンサ32bの正極出力端子32b(F)と負極出力端子32b(H)は、信号処理回路20の第2の差動増幅器21bに接続され、第3のホールセンサ32cの正極出力端子32c(J)と負極出力端子32c(L)は、信号処理回路20の第3の差動増幅器21cに接続される。
第1の差動増幅器21aの出力端子と第2の差動増幅器21bの出力端子と第3の差動増幅器21cの出力端子は、ADコンバータに入力され、適宜出力を計算する計算処理部22に伝達される。
このような駆動回路19と信号処理部20とによって、第1のホールセンサ32aのホール出力電圧を実数倍した出力V1と、第2のホールセンサ32bのホール出力電圧を実数倍した出力V3と、第3のホールセンサ32cのホール出力電圧を実数倍した出力V2とを用いて、(aV1−bV2+c)/(dV3+e)の値(ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0の実数、c及びeは実数)である出力値Voが、直方体磁石31の位置に対応したものになる。
なお、本例では、第1のホールセンサ32aと第2のホールセンサ32bと第3のホールセンサ32cとの入力端子を並列に接続しているが、これは特に並列接続に限定されるものではない。また、差動増幅器21a,21b,21cについても、より高精度な計装アンプを用いてもよいことは言うまでもない。
また、差動増幅器21a,21b,21cの信号をAD変換して、(aV1−bV2+c)/(dV3+e)の値(ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0の実数、c及びeは実数)を計算処理部22で計算して求めたが、別途差動増幅器を設けて、アナログ信号のままで、(aV1−bV2+c)/(dV3+e)の値(ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0の実数、cおよびeは実数)を求めることもできる。
本発明では、位置検出を行うのに除算を行う必要があるが、除算とは分子と分母の比を取ることであるから、磁石の全移動範囲において、分母を一定に制御可能であれば、分子の値が、分母を制御せずに行った除算後の値と同じ線形性を示す。
例えば、上記(1)式において、分母(=dV3+e)が一定となるように、ホールセンサの入力値を制御すれば、分子(=aV1−bV2+c)の値をそのまま位置出力とすることが可能となる。また、分母(=dV3+e)が一定となるように、ホールセンサの出力値にゲインを掛けることによって、分子(=aV1−bV2+c)の値をそのまま位置出力とすることが可能となる。
<比較例>
位置検出装置30の構成を、従来の構成と比較して説明する。
図3は、図1に示した位置検出装置30に対応する構成例を示す。なお、図3におけるホールセンサ32a,32b,32cは、1つのパッケージに一体に封入されたセンサを示す。
図4は、従来の位置検出装置40の構成例を示す。位置検出範囲の0.1%以内の位置検出精度で位置検出を行うには、図4に示すように、直方体磁石41の長辺方向Xの長さC1=15.4mm、直方体磁石41の短辺方向Yの長さC2=15.3mm、直方体磁石41の厚み方向Zの長さC3=4.3mm、直方体磁石41のホールセンサに対向する面からホールセンサの感磁部までの距離D1=6.3mm、ホールセンサ42aの感磁部の中心とホールセンサ42bの感磁部の中心との距離D2=11.6mmとなる。
図5は、比較用として示した従来の磁石とホールセンサを用いた図4の位置検出装置40の概略構成を拡大して示す。
この図5を用いて、広い温度範囲において、7mm(±3.5mm)の位置検出範囲を、位置検出する場合について説明する。
41は、ホールセンサに対向する平面200に垂直に単極着磁された直方体磁石である。42a,42bは、ホールセンサである。43は、ホールセンサ42a,42bを実装した基板である。
C1は直方体磁石41の長辺方向Xの長さ、C2は直方体磁石41の短辺方向Yの長さ、C3は直方体磁石41の厚み方向Zの長さ(磁石の着磁方向の長さ)を示す。D1は、直方体磁石41のホールセンサ42a,42bに対向する平面200からホールセンサ42a,42bの感磁部の中心までの距離、D2はホールセンサ42aの感磁部の中心とホールセンサ42bの感磁部の中心との距離を示す。
この比較例では、直方体磁石41は、図5中に示すX軸方向にのみ移動する。また、直方体磁石41の移動方向Xに対して水平な平面状にホールセンサ42a、42bを配置する。
以上より、本発明に係る図3に示す位置検出装置30の構成は、比較用の図4および図5に示す従来の位置検出装置40の構成に比べて、位置検出装置全体の大きさおよび厚さを著しく小さくすることができるという効果を奏する。
<位置検出例>
次に、本発明に係る位置検出装置30の具体的な位置検出例について説明する。
広い温度範囲において、7mm(±3.5mm)の位置検出範囲を、位置検出範囲の0.1%以内の位置検出精度で位置検出する場合について示す。図1における各構成部品のパラメータの最適値の設計例を説明する。
図3に示すように、直方体磁石31の長辺方向Xの長さA1=3.5mm、直方体磁石31の短辺方向Yの長さA2=3.1mm、直方体磁石31の厚み方向Zの長さ(磁石の着磁方向の長さ)A3=1.9mmとする。
また、直方体磁石31のホールセンサ32a,32b,32cに対向する平面100からホールセンサ32a,32b,32cの感磁部の中心までの距離B1=3.4mm、第1のホールセンサ32aの感磁部の中心と第2のホールセンサ32bの感磁部の中心との距離及び第2のホールセンサ32bの感磁部の中心と第3のホールセンサ32cの感磁部の中心との距離B2=1.85mmとする。
上記設計の際、ホールセンサ32a,32b,32cを1つのパッケージ内に搭載する方が、ホールセンサ32a,32b,32cの配置誤差が小さくなり、位置検出装置の高精度化に貢献できる。また、例えばSi基板上にホールセンサ32a,32b,32cを設けることも可能である。
従って、第1のホールセンサ32aと第2のホールセンサ32bと第3のホールセンサ32cとを、1つのパッケージ内に封入することが望ましい。
図6〜図9は、直方体磁石の移動距離に対するホールセンサの出力電圧の関係を示す。
図6は、磁石の移動距離に対する第1のホールセンサ32aの出力電圧を実数倍した値V1の変化L1を示す。
図7は、磁石の移動距離に対する第2のホールセンサ32bの出力電圧を実数倍した値V3の変化L2を示す。
図8は、磁石の移動距離に対する第3のホールセンサ32cの出力電圧を実数倍した値V2の変化L3である。
図9は、磁石の移動距離に対する(aV1−bV2+c)の変化L4および(dV3+e)の変化L5を示す。ここで、演算中の係数a〜eの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=3.1、e=V1+V2として計算する。
図10は、演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す。
磁石の移動距離に対する(aV1−bV2+c)/(dV3+e)の変化L5および理想直線L6を示す。ここで、演算中の係数a〜eの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=3.1、e=V1+V2として計算する。
磁気シミュレーションの前提として、3個のホールセンサ32a,32b,32cの感度を2.2mV/mT(一般的なホールセンサの感度)、直方体磁石31の残留磁束密度Brを1400mT(一般的なネオジム焼結磁石の値)として行う。
図10に示した磁気シミュレーション結果より、直方体磁石31の移動距離に対して、V1乃至V3の値を用いて演算した値(aV1−bV2+c)/(dV3+e)が、高い線形性を持ち、理想直線とよく一致することが分かる。ここで、演算中の係数a〜eの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=3.1、e=V1+V2として計算してある。
ここで、図10に記載した理想直線L6は、直方体磁石31の移動距離が−3.5mmにおける3個の出力電圧V1,V2,V3の値を用いて演算した値(aV1−bV2+c)/(dV3+e)と、この直方体磁石31の移動距離が+3.5mmにおける3個の出力電圧V1,V2,V3の値を用いて演算した値(aV1−bV2+c)/(dV3+e)とを結んだ直線である。ここで、演算中の係数a〜eの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=3.1、e=V1+V2として計算してある。
一般的には、この理想直線上の値を用いて位置検出を行うため、磁気シミュレーション結果L5は理想直線L6からのズレが大きい場合、位置検出誤差が大きくなる。
図11は、理想直線L6と、磁気シミュレーション結果L5とのズレとから換算した磁石の移動距離に対する位置検出誤差を示す。
図11に示す結果より、位置検出誤差は最大でも2.2um程度であり、分解能は全ストローク7mmに対して0.03%と高精度な位置検出を達成していることがわかる。
当然、図10で示したシミュレーション結果から最小2乗法で求めた直線を理想直線L6としてもかまわない。最小2乗法で求めた直線を理想直線とすると、さらに位置検出誤差は小さくなり、分解能は高くなる。
上述のように演算中の係数a〜eの値をそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=3.1、e=V1+V2として演算を行ったが、この数値が異なっても、位置検出装置30において、直方体磁石31の長辺方向Xの長さA1、直方体磁石31の短辺方向Yの長さA2、直方体磁石31の厚み方向Zの長さ(磁石の着磁方向の長さ)A3、直方体磁石31のホールセンサ32a,32b,32cに対向する平面100からホールセンサ32a,32b,32cの感磁部の中心までの距離B1、ホールセンサ32aの感磁部の中心とホールセンサ32bの感磁部の中心との距離及びホールセンサ32bの感磁部の中心とホールセンサ32cの感磁部の中心との距離B2を最適化することで、比較例よりも良い結果が得られる。
例えば、位置検出範囲7mmにおいて、A1=3.5mm、A2=2.7mm、A3=2.0mm、B1=4.3mm、B2=1.15mmの構成において、演算中の係数a〜eの値がそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=3.1、e=V1+V2の場合には、位置検出誤差は105um程度であり、分解能は全ストローク7mmに対して1.5%であるが、a=1、b=1、c=V3、d=1、e=0とすることで、位置検出誤差は3.5um程度となり、分解能は全ストローク7mmに対して0.05%まで改善され、位置検出範囲の0.1%以内の位置検出精度での位置検出が可能となる。
以上のような位置検出処理を行うことによって、以下に示す効果を得ることができる。
ホールセンサ32bは、ホールセンサ32a、32cの中心に設けることにより、位置検出精度が向上する。すなわち、ホールセンサ32bは、ホールセンサ32a、32cからの距離が等間隔であれば、位置検出精度は良好なまま保つことが可能となる。すなわち、以下でも例示するが、位置検出方向に対し直角にズレて配置させた場合においても、位置検出精度は良好である。ホールセンサ32bのズレ量が概ねホールセンサ32a、32cの距離と同程度以内であれば、位置検出精度が良好であることが多い。
また、ホールセンサ32a,32b,32cは、3個を1つのパッケージに一体に封入している。3個のホールセンサの特性(感度やオフセット)が、あまりにかけはなれていると位置検出精度が悪化する。3個のホールセンサの特性を揃えるために、例えば、製造段階でウェハのとなりあった場所にある3個のホールセンサを1つのパッケージに納めることで、上述した問題が解決でき、高精度な位置検出装置を構成することができる。
また、ホールセンサ32a,32b,32cは、磁気増幅を行うための磁性体チップを有していない。ホールセンサ32a,32b,32cが内部に磁性体チップを有しており、センサ部分の検出磁場を増幅する構成が知られているが、本発明の構成では磁性体チップの磁気飽和が問題になり、広い範囲で正確に位置検出を行うのが困難である。磁気増幅していないホールセンサを用いることで、広い範囲を正確に位置検出できる。
また、位置検出装置30の構成により、磁石の移動に伴い直線的に磁束密度が変化する範囲が、移動磁石の長辺の長さを10としたとき、20程度まで広がる。つまり、磁石のサイズを小さくしても、5mmをこえる範囲で高精度に位置検出を行うことができる。ホールセンサが、増幅器を有したホールICの場合、出力信号線の数をホールセンサに比べて低減できるので、実装基板の省スペース化と、外部ノイズの影響を低減できる。
以上説明したように、感磁方向が、配置された基板に対して垂直な少なくとも3個以上のホールセンサを1組とし、このホールセンサの最外の2個の中心を結ぶ直線および基板に平行に可動可能に支持し、基板に対して垂直にN極とS極が着磁された磁石を配置し、最外の2個のホールセンサの出力を実数倍した出力をV1,V2とし、それ以外のホールセンサの各々の出力を実数倍した総和をV3とした場合、(aV1−bV2+c)/(dV3+e)の関係式を用いて位置検出を行う(ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0の実数、c及びeは実数)信号処理回路を設けたので、ホールセンサを磁気センサとして用いて構成部品を汎用品や入手が容易な部品などにより構成した場合においても、簡易な構成で小型化を実現することができ、また、広範囲な距離を高精度に、かつ連続的に検出することが可能な、位置検出装置とその位置検出装置を用いた電子機器を作製することが可能になる。
<応用例>
応用例として、本例のような位置検出装置30を備えた電子機器として構成することも可能である。例として、位置検出装置30は、デジタルカメラ、カムコーダ、カメラ付き携帯電話などに代表される、カメラ部を有した電子機器に好適である。さらに、オートフォーカスや光学ズーム、光学手ブレ補正など、内部で高精度にレンズやCCDなどの位置検出を行う際にも好適に使用可能である。
電子機器の具体例としては、位置検出装置30と、位置検出装置30からの出力信号が入力される、オートフォーカス(AF)機構およびズーム(Zoom)機構とを備えて構成してもよい。AF機構及びZoom機構は、デジタルカメラ、又は携帯電話のオートフォーカスおよびズームを行うことができる。
[第2の例]
本発明の第2の実施の形態を、図12に基づいて説明する。なお、前述した第1の例と同一部分については、その説明を省略し、同一符号を付す。
本例は、第1の例の変形例であり、位置検出装置30において、基板上での各ホールセンサの配設位置を変更した場合の例である。
図12は、第2のホールセンサ32bが、第1のホールセンサ32aと第3のホールセンサ32cとのそれぞれの感磁部の中心を結んだ直線上に無い場合の構成を示す。
第2のホールセンサ32bが、第1のホールセンサ32aの感磁部と第3のホールセンサ32cの感磁部との中心を結んだ直線上に無い場合においても、第1のホールセンサ32aと第2のホールセンサ32bとの距離と、第2のホールセンサ32bと第3のホールセンサ32cとの距離とが等しければ、図1に示したような位置検出装置30において、直方体磁石31の長辺方向Xの長さA1、直方体磁石31の短辺方向Yの長さA2、直方体磁石31の厚み方向Zの長さ(磁石の着磁方向の長さ)A3、直方体磁石31のホールセンサ32a,32b,32cに対向する平面100からホールセンサ32a,32b,32cの感磁部の中心までの距離B1、ホールセンサ32aの感磁部の中心とホールセンサ32bの感磁部の中心との距離、および、ホールセンサ32bの感磁部の中心とホールセンサ32cの感磁部の中心との距離B2、および、演算中の係数a〜eの値を最適化することで、比較例よりも良い結果が得られる。
例えば、位置検出範囲7mmにおいて、A1=3.5mm、A2=3.4mm、A3=1.8mm、B1=3.2mm、B2=2.0mm、第1のホールセンサ32aの感磁面と第3のホールセンサ32cの感磁面とを結んだ中点と第2のホールセンサ32bの感磁面と結んだ距離が1.5mmの構成において、演算中の係数a及至eの値がそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=3.6、e=V1+V2の場合には、位置検出誤差は4.5um程度であり、分解能は全ストローク7mmに対して0.06%であり、位置検出範囲の0.1%以内の位置検出精度での位置検出が可能となる。
さらに、ホールセンサ32a,32b,32cが一軸上に整列していないため、第1のホールセンサ32aと第3のホールセンサ32cとの間に演算処理計算部22を配置するのに好適となる。さらに、1つのパッケージ内にホールセンサ32a,32b,32c、および、演算処理計算部22を納める場合、ホールセンサ32a,32b,32cが一軸上に整列していた場合では、パッケージサイズが大きくなってしまうし、演算処理計算部22上にホールセンサをダイボンディングする方法が知られているが、この方法では、パッケージが厚くなってしまう。ホールセンサ32aとホールセンサ32cとの間に演算処理計算部22を設けることで、パッケージサイズを小さくできる。
図12において、第1のホールセンサ32aの感磁面と第3のホールセンサ32cの感磁面との距離が4.0mmであり、第1のホールセンサ32aの感磁面と第3のホールセンサ32cの感磁面とを結んだ直線の中点と第2のホールセンサ32bの感磁面との距離は1.5mmであるため、演算処理計算部22の大きさがおよそ3.0mm×1.0mm以下であれば、ホールセンサ32a,32b,32cと同様に1つのパッケージ内に納めるのに好適となる。34はホールセンサ32a,32b,32c、および、演算処理部22が内包された1つのパッケージである。
また、第1のホールセンサ32aと第2のホールセンサ32bとの距離と、第2のホールセンサ32bと第3のホールセンサ32cとの距離とが等間隔の場合を計算したが、等間隔では無い場合でも、演算中の係数a〜eの値を変更することで、比較例よりも良い結果が得られる。
例えば、位置検出範囲7mmにおいて、A1=3.5mm、A2=3.1mm、A3=1.9mm、B1=3.4mm、第1のホールセンサ32aと第2のホールセンサ32bとの距離が1.8mm、第2のホールセンサ32bと第3のホールセンサ32cとの距離が1.9mmの構成において、演算中の係数a及至eの値がそれぞれ、a=2.2、b=1.6、c=1.2V3、d=2.5、e=0.8V1+0.8V2とすることで、位置検出誤差は5.3um程度となり、分解能は全ストローク7mmに対して0.08%まで改善され、位置検出範囲の0.1%以内の位置検出精度での位置検出が可能となる。
すなわち、実装誤差や公差等の影響があった場合においても、演算中の係数a乃至eの値を変更させることで、良好な位置検出精度が得られることがわかる。
このように、本発明の位置検出装置30を用いることにより、比較例で説明する位置検出装置と比較して、小型な位置検出装置を実現できる。
[第3の例]
本発明の第3の実施の形態を、図13〜図22に基づいて説明する。なお、前述した各例と同一部分については、その説明を省略し、同一符号を付す。
本例は、位置検出装置50において、一軸上に整列した4個のホールセンサを用いて位置検出を行う場合の例である。
<構成>
図13は、位置検出装置50の概略構成を示す。
位置検出装置50は、N極S極をそれぞれ1極ずつ着磁した直方体磁石31と、4個を1組としたホールセンサ32a,32b,32c,32dと、ホールセンサ32a(第1のホールセンサ)と、ホールセンサ32b(第2のホールセンサ)と、ホールセンサ32c(第3のホールセンサ)と、ホールセンサ32d(第4のホールセンサ)とを実装した基板33とを備えている。
この位置検出装置50は、様々な形状の磁石と、種々なホールセンサとを用いて構成できる。
4個のホールセンサは、ホールセンサ32aとホールセンサ32bとの距離と、ホールセンサ32cとホールセンサ32dとの距離とが同値となるように、基板33上に配置され、感磁方向が基板33に対して垂直である。直方体磁石31は、ホールセンサ32a乃至32dを実装した基板33に対して垂直に着磁された構成となっており、基板33と対向する1平面100内で、X方向に沿って移動可能に配置されている。
直方体磁石31は、ホールセンサ32a,32b,32c,32dの感磁部の中心間を結ぶ直線に対して平行方向で、かつ基板33に平行な平面内を移動可能に支持され、基板33に対して垂直方向にN極とS極が着磁されている。
ここで、ホールセンサ32a,32b,32c,32dの感磁部の中心間を結ぶ直線に対して平行方向で、かつ基板33に平行な平面内を移動可能という意味は、ホールセンサ32a,32b,32c,32dの感磁部の中心間を結ぶ直線と直方体磁石31の移動方向を示す直線を、基板33に平行な任意の同一平面上に投影した場合にそれぞれの延長線が平行であることを意味するものである。また、第1のホールセンサ32aの感磁部と第4のホールセンサ33dの感磁部とを結んだ直線の中点と、直方体磁石31の移動範囲の中点とが同じである。磁石の着磁方向は、基板33に対して垂直方向にN極とS極が着磁された方向にするとよい。
1組のホールセンサとして構成された、第1のホールセンサ32aの感磁部中心と、第2のホールセンサ32bの感磁部中心と、第3のホールセンサ32cの感磁部中心と第4のホールセンサ32dの感磁部中心とを結ぶ直線もX方向である。また、ホールセンサ32a,32b,32c,32dは、直方体磁石31の面と対向した位置に配置されている。
A1は、直方体磁石31の長辺方向Xの長さ、A2は直方体磁石31の短辺方向Yの長さ、A3は直方体磁石31の厚み(着磁)方向Zの長さを示す。また、B1は、直方体磁石31のホールセンサ32a乃至32dの基板33に対向する平面100から、ホールセンサ32a乃至32dの感磁部の中心までの距離を示す。B3は、第1のホールセンサ32aの感磁部の中心と、第2のホールセンサ32bの感磁部の中心とを結ぶ距離、および、第3のホールセンサ32cの感磁部の中心と、第4のホールセンサ32dの感磁部の中心とを結ぶ距離を示す。B4は、第2のホールセンサ32bの感磁部の中心と、第3のホールセンサ32cの感磁部の中心とを結ぶ距離を示す。
ホールセンサ32a,32b,32c,32dは、GaAs、InAs、InSbなどのIII−V族化合物半導体を含むものである。また、Si、GeなどのIV族半導体を含むものでもよい。
図14は、図13に示したホールセンサを4個用いた位置検出装置50の位置検出回路の構成例を示す。
位置検出回路は、駆動回路19と、信号処理部20とを備えている。信号処理部20は、差動増幅器21a,21b,21c,21dと、計算処理部22とからなる。
駆動回路19は、1組のホールセンサ32a,32b,32c,32dと、これらのホールセンサ32a,32b,32c,32dに電圧を供給する電源部Vddとから構成されている。第1のホールセンサ32aは、正極入力端子32a(A)と正極出力端子32a(B)と負極入力端子32a(C)と負極出力端子32a(D)とから構成される。
第2のホールセンサ32bは、正極入力端子32b(E)と正極出力端子32b(F)と負極入力端子32b(G)と負極出力端子32b(H)とから構成される。
第3のホールセンサ32cは、正極入力端子32c(I)と正極出力端子32c(J)と負極入力端子32c(K)と負極出力端子32c(L)とから構成される。
第4のホールセンサ32dは、正極入力端子32d(M)と正極出力端子32d(N)と負極入力端子32d(O)と負極出力端子32d(P)とから構成される。
正極出力端子32a(B)と負極出力端子32a(D)は、差動増幅器21aの入力信号となり、差動増幅器21aからはV1が出力される。正極出力端子32b(F)と負極出力端子32b(H)は、差動増幅器21bの入力信号となり、差動増幅器21bからはV4が出力される。正極出力端子32c(J)と負極出力端子32c(L)は、差動増幅器21cの入力信号となり、差動増幅器21cからはV5が出力される。正極出力端子32d(N)と負極出力端子32d(P)とは、差動増幅器21dの入力信号となり、差動増幅器21dからはV2が出力される。
信号処理部20は、ホールセンサ32a,32b,32c,32dからの出力に基づいて位置検出を行うものである。
本発明における信号処理部20は、差動増幅器21aの出力をV1、差動増幅器21bの出力をV4、差動増幅器21cの出力をV5、差動増幅器21dの出力をV2とした場合、
Vo=(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5)+e) …(2)
の関係式から求められる値Voを用いて位置検出を行う。
ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0である実数であり、cおよびeは実数であり、fおよびgは両者若しくはどちらか一方はゼロでは無い実数である。
cはゼロである。cの値には、磁石サイズや磁石とホールセンサとの距離等の構成により最適値が存在するが、ゼロとすることで、精度が良くなる場合が多い。
eはaV1+bV2である。eの値には、磁石サイズや磁石とホールセンサとの距離等の構成により最適値が存在するが、aV1+bV2とすることで、精度が良くなる場合が多い。
ホールセンサ32a,32b,32c,32dは、4個を1つのパッケージに一体に封入している。4個のホールセンサの特性(感度やオフセット)が、あまりにかけはなれていると位置検出精度が悪化する。4個のホールセンサの特性を揃えるために、例えば、製造段階でウェハのとなりあった場所にある4個のホールセンサを1つのパッケージに納めることで、上述した問題が解決でき、高精度な位置検出装置を構成することができる。
ホールセンサ32a,32b,32c,32dは、磁気増幅を行うための磁性体チップを有していない。ホールセンサ32a,32b,32c,32dが内部に磁性体チップを有しており、センサ部分の検出磁場を増幅する構成が知られているが、本発明の構成では磁性体チップの磁気飽和が問題になり、広い範囲で正確に位置検出を行うのが困難である。磁気増幅していないホールセンサを用いることで、広い範囲を正確に位置検出できる。
このような構成とすることにより、磁石の移動に伴い直線的に磁束密度が変化する範囲が、移動磁石の長辺の長さを10としたとき、20程度まで広がる。つまり、磁石のサイズを小さくしても、10mmを超える範囲で高精度に位置検出を行うことができる。
<回路動作>
図14の位置検出回路の動作について説明する。
位置検出装置50は、4個のホールセンサ32a,32b,32c,32dの駆動回路19と、このホールセンサ32a,32b,32c,32dからの出力に基づいて位置検出を行う信号処理回路20とを備えている。
第1のホールセンサ32aの正極入力端子32a(A)と、第2のホールセンサ32bの正極入力端子32b(E)と、第3のホールセンサ32cの正極入力端子32c(I)と、第4のホールセンサ32dの正極入力端子32d(M)とを接続し、第1のホールセンサ32aの負極入力端子32a(C)と、第2のホールセンサ32bの負極入力端子32b(G)と、第3のホールセンサ32cの負極入力端子32c(K)と、第4のホールセンサ32dの負極入力端子32d(O)とを接続して駆動回路19の入力端子とする。
第1のホールセンサ32aの正極出力端子32a(B)と負極出力端子32a(D)は、信号処理回路20の第1の差動増幅器21aに接続され、第2のホールセンサ32bの正極出力端子32b(F)と負極出力端子32b(H)は、信号処理回路20の第2の差動増幅器21bに接続され、第3のホールセンサ32cの正極出力端子32c(J)と負極出力端子32c(L)は、信号処理回路20の第3の差動増幅器21cに接続され、第4のホールセンサ32dの正極出力端子32d(N)と負極出力端子32d(P)は、信号処理回路20の第4の差動増幅器21dに接続される。
第1の差動増幅器21aの出力端子と第2の差動増幅器21bの出力端子と第3の差動増幅器21cの出力端子と第4の差動増幅器21dの出力端子とは、ADコンバータに入力され、適宜出力を計算する計算処理部22に伝達される。
このような駆動回路19と信号処理回路によって、第1のホールセンサ32aのホール出力電圧を実数倍した出力V1と第2のホールセンサ32bのホール出力電圧を実数倍した出力V4と第3のホールセンサ32cのホール出力電圧を実数倍した出力V5と第4のホールセンサ32dのホール出力電圧を実数倍した出力V2とを用いた(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5)+e)の値(ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0である実数、cおよびeは実数、fおよびgは両者若しくはどちらか一方はゼロでは無い実数)である出力値Voが、直方体磁石31の位置に対応したものになる。
本例の構成では、第1のホールセンサ32aと第2のホールセンサ32bと第3のホールセンサ32cと第4のホールセンサ32dの入力端子を並列に接続しているが、これは特に並列接続に限定されるものではない。
また、差動増幅器21a,21b,21c,21dについても、より高精度な計装アンプを用いてもよいことは言うまでもない。
また、差動増幅器21a,21b,21c,21dの信号をAD変換して、(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5)+e)の値(ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0である実数、cおよびeは実数、fおよびgは両者若しくはどちらか一方はゼロでは無い実数)を計算処理部22で計算して求めたが、別途差動増幅器を設けて、アナログ信号のままで、(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5)+e)の値(ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0である実数、cおよびeは実数、fおよびgは両者若しくはどちらか一方はゼロでは無い実数)を求めることもできる。
本例では、位置検出を行うのに除算を行うが、除算とは分子と分母の比を取ることであるから、磁石の全移動範囲において、分母を一定に制御可能であれば、分子の値が、分母を制御せずに行った除算後の値と同じ線形性を示す。
例えば、分母(=d(fV4+gV5)+e)が一定となるように、ホールセンサの入力値を制御すれば、分子(=aV1−bV2+c)の値をそのまま位置出力とすることが可能となる。また、分母(=d(fV4+gV5)+e)が一定となるように、ホールセンサの出力値にゲインを掛けることで、分子(=aV1−bV2+c)の値をそのまま位置出力とすることが可能となる。
<位置検出例>
次に、位置検出装置50の具体的な位置検出の例について説明する。
図15は、位置検出装置50の具体的な構成例を示す。ホールセンサ32a,32b,32c,32dは、1つのパッケージに一体に封入されたセンサとして構成されている。
本例では、広い温度範囲において、15mm(±7.5mm)の位置検出範囲を、位置検出範囲の0.1%以内の位置検出精度で位置検出する場合について示す。図13に示した各構成部品のパラメータの最適値の設計例を説明する。
図15に示すように、直方体磁石31の長辺方向Xの長さA1=7.0mm、直方体磁石31の短辺方向Yの長さA2=4.8mm、直方体磁石31の厚み方向Zの長さ(磁石の着磁方向の長さ)A3=5.3mmとする。
また、直方体磁石31のホールセンサ32a,32b,32c,32dに対向する平面100からホールセンサ32a,32b,32c,32dの感磁部の中心までの距離B1=5.0mm、第1のホールセンサ32aの感磁部の中心と第2のホールセンサ32bの感磁部の中心との距離及び第3のホールセンサ32cの感磁部の中心と第4のホールセンサ32dの感磁部の中心との距離B3=2.4mm、第2のホールセンサ32bの感磁部の中心と、第3のホールセンサ32cの感磁部の中心とを結ぶ距離B4=0.9mmとする。
上記設計の際、ホールセンサ32a乃至32dを1つのパッケージ内に搭載する方が、ホールセンサ32a乃至32dの配置誤差が小さくなり、位置検出装置の高精度化に貢献できる。また、例えばSi基板上にホールセンサ32a,32b,32c,32dを設ける事も可能である。
従って、第1のホールセンサ32aと第2のホールセンサ32bと第3のホールセンサ32cと第4のホールセンサ32dとを、1つのパッケージ内に封入することが望ましい。
図16〜図20は、直方体磁石の移動距離に対するホールセンサの出力電圧、および、演算後の値を示す。
図16は、磁石の移動距離に対する第1のホールセンサ32aの出力電圧を実数倍した値V1の変化L10を示す。
図17は、磁石の移動距離に対する第2のホールセンサ32bの出力電圧を実数倍した値V4の変化L11を示す。
図18は、磁石の移動距離に対する第3のホールセンサ32cの出力電圧を実数倍した値V5の変化L12である。
図19は、磁石の移動距離に対する第4のホールセンサ32dの出力電圧を実数倍した値V2の変化L13である。
図20は、磁石の移動距離に対する(aV1−bV2+c)の変化L14および(d(fV4+gV5)+e)の変化L15を示す。ここで、演算中の係数a〜gの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=1、e=V1+V2、f=1.5、g=1.5で計算してある。
図21は、演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す。
磁石の移動距離に対する(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5)+e)の変化L16および理想直線L17を示す。
ここで、演算中の係数a〜gの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=1、e=V1+V2、f=1.5、g=1.5で計算してある。
磁気シミュレーションの前提として、4個のホールセンサ32a,32b,32c,32dの感度を2.2mV/mT(一般的なホールセンサの感度)、直方体磁石31の残留磁束密度Brを1400mT(一般的なネオジム焼結磁石の値)として行う。
図21に示した磁気シミュレーション結果より、直方体磁石31の移動距離に対して、V1、V2、V4、V5の値を用いて演算した値(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5)+e)が、高い線形性を持ち、理想直線とよく一致することが分かる。ここで、演算中の係数a〜gの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=1、e=V1+V2、f=1.5、g=1.5で計算してある。
ここで、図21に記載した理想直線L17は、直方体磁石31の移動距離が−7.5mmにおける4個の出力電圧V1、V2、V4、V5の値を用いて演算した値(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5)+e)と、この直方体磁石31の移動距離が+7.5mmにおける4個の出力電圧V1、V2、V4、V5の値を用いて演算した値(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5)+e)とを結んだ直線である。ここで、演算中の係数a〜gの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=1、e=V1+V2、f=1.5、g=1.5で計算してある。
一般的には、この理想直線上の値を用いて位置検出を行うため、磁気シミュレーション結果L16は理想直線L17からのズレが大きい場合、位置検出誤差が大きくなる。
図22は、理想直線L17と磁気シミュレーション結果L16とのズレとから換算した磁石の移動距離に対する位置検出誤差を示す。
図22に示す結果より、位置検出誤差は最大でも9.5um程度であり、分解能は全ストローク15mmに対して0.06%と高精度な位置検出を達成していることがわかる。
本例では、前述した各例と同様に、実装誤差や公差等の影響があった場合においても、演算中の係数a乃至gの値を変更させることで、良好な位置検出精度が得ることが可能となる。
[第4の例]
本発明の第4の実施の形態を、図23〜図33に基づいて説明する。なお、前述した各例と同一部分については、その説明を省略し、同一符号を付す。
本例は、位置検出装置50において、一軸上に整列した5個のホールセンサを用いて位置検出を行う場合の例である。
<構成>
図23は、位置検出装置60の概略構成を示す。
位置検出装置60は、N極S極をそれぞれ1極ずつ着磁した直方体磁石31と、5個を1組としたホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eと、ホールセンサ32a(第1のホールセンサ)と、ホールセンサ32b(第2のホールセンサ)と、ホールセンサ32c(第3のホールセンサ)と、ホールセンサ32d(第4のホールセンサ)と、ホールセンサ32e(第5のホールセンサ)とを実装した基板33とからなる。
本発明に係る位置検出装置は、様々な形状の磁石と、種々なホールセンサとを用いて構成できる。
5個のホールセンサ32a〜32eは、ホールセンサ32aとホールセンサ32bとの距離と、ホールセンサ32dとホールセンサ32eとの距離とが同値となるように、さらに、ホールセンサ32bとホールセンサ32cとの距離と、ホールセンサ32cとホールセンサ32dとの距離とが同値となるように、基板33上に配置され、感磁方向が基板33に対して垂直である。
直方体磁石31は、ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eを実装した基板33に対して垂直に着磁された構成となっており、基板33と対向する1平面100内で、x方向に沿って移動可能に配置されている。
直方体磁石31は、ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eの感磁部の中心間を結ぶ直線に対して平行方向でかつ基板33に平行な平面内を移動可能に支持され、基板33に対して垂直方向にN極とS極が着磁されている。
ここで、ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eの感磁部の中心間を結ぶ直線に対して平行方向で、かつ基板33に平行な平面内を移動可能という意味は、ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eの感磁部の中心間を結ぶ直線と直方体磁石31の移動方向を示す直線を、基板33に平行な任意の同一平面上に投影した場合にそれぞれの延長線が平行であることを意味するものである。
また、第1のホールセンサ32aの感磁部と第5のホールセンサ32eの感磁部とを結んだ直線の中点と、直方体磁石31の移動範囲の中点とが同じである。磁石の着磁方向は、基板33に対して垂直方向にN極とS極が着磁された方向にするとよい。
1組のホールセンサとして構成された、第1のホールセンサ32aの感磁部中心と、第2のホールセンサ32bの感磁部中心と、第3のホールセンサ32cの感磁部中心と、第4のホールセンサ32dの感磁部中心と、第5のホールセンサ32eの感磁部中心とを結ぶ直線もX方向である。また、ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eは、直方体磁石31の面と対向した位置に配置されている。
A1は直方体磁石31の長辺方向Xの長さ、A2は直方体磁石31の短辺方向Yの長さ、A3は直方体磁石31の厚み(着磁)方向Zの長さをそれぞれ示す。
B1は、直方体磁石31のホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eの基板33に対向する平面100から、ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eの感磁部の中心までの距離を示す。
B5は、第1のホールセンサ32aの感磁部の中心と、第2のホールセンサ32bの感磁部の中心とを結ぶ距離、および、第4のホールセンサ32dの感磁部の中心と、第5のホールセンサ32eの感磁部の中心とを結ぶ距離を示す。
B6は、第2のホールセンサ32bの感磁部の中心と、第3のホールセンサ32cの感磁部の中心とを結ぶ距離、および、第3のホールセンサ32cの感磁部の中心と、第4のホールセンサ32dの感磁部の中心とを結ぶ距離を示す。
ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eは、GaAs、InAs、InSbなどのIII−V族化合物半導体を含むものである。また、Si、GeなどのIV族半導体を含むものでもよい。
図24は、図23に示したホールセンサを5個用いた位置検出装置60の位置検出回路の構成例を示す。
位置検出回路は、駆動回路19と、信号処理部20とを備えている。信号処理部20は、差動増幅器21a,21b,21c,21d,21eと、計算処理部22とからなる。
駆動回路19は、1組のホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eと、これらのホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eに電圧を供給する電源部Vddとから構成される。
第1のホールセンサ32aは、正極入力端子32a(A)と、正極出力端子32a(B)と、負極入力端子32a(C)と、負極出力端子32a(D)とから構成される。
第2のホールセンサ32bは、正極入力端子32b(E)と、正極出力端子32b(F)と、負極入力端子32b(G)と、負極出力端子32b(H)とから構成される。
第3のホールセンサ32cは、正極入力端子32c(I)と、正極出力端子32c(J)と、負極入力端子32c(K)と、負極出力端子32c(L)とから構成される。
第4のホールセンサ32dは、正極入力端子32d(M)と、正極出力端子32d(N)と、負極入力端子32d(O)と、負極出力端子32d(P)とから構成される。
第5のホールセンサ32eは、正極入力端子32e(Q)と、正極出力端子32e(R)と、負極入力端子32e(S)と、負極出力端子32e(T)とから構成される。
正極出力端子32a(B)と負極出力端子32a(D)とは、差動増幅器21aの入力信号となり、差動増幅器21aからはV1が出力される。
正極出力端子32b(F)と負極出力端子32b(H)は、差動増幅器21bの入力信号となり、差動増幅器21bからはV4が出力される。
正極出力端子32c(J)と負極出力端子32c(L)は、差動増幅器21cの入力信号となり、差動増幅器21cからはV5が出力される。
正極出力端子32d(N)と負極出力端子32d(P)は、差動増幅器21dの入力信号となり、差動増幅器21dからはV6が出力される。
正極出力端子32e(R)と負極出力端子32e(T)は、差動増幅器21eの入力信号となり、差動増幅器21eからはV2が出力される。
信号処理部20は、ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eからの出力に基づいて位置検出を行う。
本例における信号処理部20は、差動増幅器21aの出力をV1、差動増幅器21bの出力をV4、差動増幅器21cの出力をV5、差動増幅器21dの出力をV6、差動増幅器21eの出力をV2とした場合、
Vo=(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5+hV6)+e) …(3)
の関係式から求められる値Voを用いて位置検出を行う。
ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0である実数であり、cおよびeは実数であり、f〜hはどれか一つ以上はゼロでは無い実数である。
cはゼロである。cの値には、磁石サイズや磁石とホールセンサとの距離等の構成により最適値が存在するが、ゼロとすることで、精度が良くなる場合が多い。
eはaV1+bV2である。eの値には、磁石サイズや磁石とホールセンサとの距離等の構成により最適値が存在するが、aV1+bV2とすることで、精度が良くなる場合が多い。
ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eは、5個を1つのパッケージに一体に封入している。5個のホールセンサの特性(感度やオフセット)が、あまりにかけはなれていると位置検出精度が悪化する。5個のホールセンサの特性を揃えるために、例えば、製造段階でウェハのとなりあった場所にある5個のホールセンサを1つのパッケージに納めることで、上述した問題が解決でき、高精度な位置検出装置を構成することができる。
ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eは、磁気増幅を行うための磁性体チップを有していない。ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eが内部に磁性体チップを有しており、センサ部分の検出磁場を増幅する構成が知られているが、本発明の構成では磁性体チップの磁気飽和が問題になり、広い範囲で正確に位置検出を行うのが困難である。磁気増幅していないホールセンサを用いることで、広い範囲を正確に位置検出できる。
このような構成とすることにより、磁石の移動に伴い直線的に磁束密度が変化する範囲が、移動磁石の長辺の長さを10としたとき、20程度まで広がる。つまり、磁石のサイズを小さくしても、15mmをこえる範囲で高精度に位置検出を行うことができる。
<回路動作>
図24の位置検出回路の動作について説明する。
位置検出装置60は、5個のホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eの駆動回路19と、このホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eからの出力に基づいて位置検出を行う信号処理回路20とを備えている。
第1のホールセンサ32aの正極入力端子32a(A)と、第2のホールセンサ32bの正極入力端子32b(E)と、第3のホールセンサ32cの正極入力端子32c(I)と、第4のホールセンサ32dの正極入力端子32d(M)と、第5のホールセンサ32eの正極入力端子32e(Q)とを接続し、第1のホールセンサ32aの負極入力端子32a(C)と、第2のホールセンサ32bの負極入力端子32b(G)と、第3のホールセンサ32cの負極入力端子32c(K)と、第4のホールセンサ32dの負極入力端子32d(O)と、第5のホールセンサ32eの負極入力端子32e(S)とを接続して駆動回路19の入力端子とする。
第1のホールセンサ32aの正極出力端子32a(B)と負極出力端子32a(D)は、信号処理回路20の第1の差動増幅器21aに接続され、第2のホールセンサ32bの正極出力端子32b(F)と負極出力端子32b(H)は、信号処理回路20の第2の差動増幅器21bに接続され、第3のホールセンサ32cの正極出力端子32c(J)と負極出力端子32c(L)は、信号処理回路20の第3の差動増幅器21cに接続され、第4のホールセンサ32dの正極出力端子32d(N)と負極出力端子32d(P)は、信号処理回路20の第4の差動増幅器21dに接続され、第5のホールセンサ32eの正極出力端子32e(R)と負極出力端子32e(T)は、信号処理回路20の第5の差動増幅器21eに接続される。
第1の差動増幅器21aの出力端子と第2の差動増幅器21bの出力端子と第3の差動増幅器21cの出力端子と第4の差動増幅器21dの出力端子と第5の差動増幅器21eの出力端子とは、ADコンバータに入力され、適宜出力を計算する計算処理部22に伝達される。
このような駆動回路19と信号処理回路によって、第1のホールセンサ32aのホール出力電圧を実数倍した出力V1と第2のホールセンサ32bのホール出力電圧を実数倍した出力V4と第3のホールセンサ32cのホール出力電圧を実数倍した出力V5と第4のホールセンサ32dのホール出力電圧を実数倍した出力V6と第5のホールセンサ32eのホール出力電圧を実数倍した出力V2とを用いた(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5+hV6)+e)の値(ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0である実数、c及びeは実数、f〜hはどれか一つ以上はゼロでは無い実数)である出力値Voが、直方体磁石31の位置に対応したものになる。
本例の構成では、第1のホールセンサ32aと第2のホールセンサ32bと第3のホールセンサ32cと第4のホールセンサ32dと第5のホールセンサ32eの入力端子を並列に接続しているが、これは特に並列接続に限定されるものではない。
また、差動増幅器21a,21b,21c,21d,21eについても、より高精度な計装アンプを用いてもよいことは言うまでもない。
また、差動増幅器21a,21b,21c,21d,21eの信号をAD変換して、(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5+hV6)+e)の値(ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0である実数、cおよびeは実数、f〜hはどれか一つ以上はゼロでは無い実数)を計算処理部22で計算して求めたが、別途差動増幅器を設けて、アナログ信号のままで、(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5+hV6)+e)の値(ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0である実数、cおよびeは実数、f〜hはどれか一つ以上はゼロでは無い実数)を求めることもできる。
本例では、位置検出を行うのに除算を行う必要があるが、除算とは分子と分母の比を取ることであるから、磁石の全移動範囲において、分母を一定に制御可能であれば、分子の値が、分母を制御せずに行った除算後の値と同じ線形性を示す。
例えば、分母(=d(fV4+gV5+hV6)+e)が一定となるように、ホールセンサの入力値を制御すれば、分子(=aV1−bV2+c)の値をそのまま位置出力とすることが可能となる。また、分母(=d(fV4+gV5+hV6)+e)が一定となるように、ホールセンサの出力値にゲインを掛けることで、分子(=aV1−bV2+c)の値をそのまま位置出力とすることが可能となる。
<位置検出例>
次に、位置検出装置60の具体的な位置検出の例について説明する。
図25は、位置検出装置60の具体的な構成例を示す。ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eは、1つのパッケージに一体に封入されたセンサとして構成されている。
本例では、広い温度範囲において、20mm(±10mm)の位置検出範囲を、位置検出範囲の0.1%以内の位置検出精度で位置検出する場合について示す。図15における各構成部品のパラメータの最適値の設計例を説明する。
図25に示すように、直方体磁石31の長辺方向Xの長さA1=10.3mm、直方体磁石31の短辺方向Yの長さA2=10.0mm、直方体磁石31の厚み方向Zの長さ(磁石の着磁方向の長さ)A3=7.0mmとする。
また、直方体磁石31のホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eに対向する平面100からホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eの感磁部の中心までの距離B1=7.5mm、第1のホールセンサ32aの感磁部の中心と第2のホールセンサ32bの感磁部の中心との距離及び第4のホールセンサ32dの感磁部の中心と第5のホールセンサ32eの感磁部の中心との距離B5=1.75mm、第2のホールセンサ32bの感磁部の中心と、第3のホールセンサ32cの感磁部の中心とを結ぶ距離及び第3のホールセンサ32cの感磁部の中心と、第4のホールセンサ32dの感磁部の中心とを結ぶ距離B6=2.05mmとする。
上記設計の際、ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eを1つのパッケージ内に搭載する方が、ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eの配置誤差が小さくなり、位置検出装置の高精度化に貢献できる。また、例えばSi基板上にホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eを設けることも可能である。
従って、第1のホールセンサ32aと第2のホールセンサ32bと第3のホールセンサ32cと第4のホールセンサ32dと第5のホールセンサ32eを、1つのパッケージ内に封入することが望ましい。
図26〜図31は、直方体磁石の移動距離に対するホールセンサの出力電圧、および、演算後の値を示す。
図26は、磁石の移動距離に対する第1のホールセンサ32aの出力電圧を実数倍した値V1の変化L20を示す。
図27は、磁石の移動距離に対する第2のホールセンサ32bの出力電圧を実数倍した値V4の変化L21を示す。
図28は、磁石の移動距離に対する第3のホールセンサ32cの出力電圧を実数倍した値V5の変化L22である。
図29は、磁石の移動距離に対する第4のホールセンサ32dの出力電圧を実数倍した値V6の変化L23である。
図30は、磁石の移動距離に対する第5のホールセンサ32eの出力電圧を実数倍した値V2の変化L24である。
図31は、磁石の移動距離に対する(aV1−bV2+c)の変化L25、および、(d(fV4+gV5+hV6)+e)の変化L26を示す。ここで、演算中の係数a〜hの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=1、e=V1+V2、f=1、g=2、h=1で計算してある。
図32は、演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す。磁石の移動距離に対する(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5+hV6)+e)の変化L27、および、理想直線L28を示す。ここで、演算中の係数a〜hの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=1、e=V1+V2、f=1、g=2、h=1で計算してある。
磁気シミュレーションの前提として、5個のホールセンサ32a〜32eの感度を2.2mV/mT(一般的なホールセンサの感度)、直方体磁石31の残留磁束密度Brを1400mT(一般的なネオジム焼結磁石の値)として行う。
図32に示した磁気シミュレーション結果より、直方体磁石31の移動距離に対して、V1、V2、V4、V5、V6の値を用いて演算した値(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5+hV6)+e)が、高い線形性を持ち、理想直線とよく一致することが分かる。ここで、演算中の係数a〜hの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=1、e=V1+V2、f=1、g=2、h=1で計算してある。
ここで、図32に記載した理想直線L28は、直方体磁石31の移動距離が−10mmにおける5個の出力電圧V1、V2、V4、V5、V6の値を用いて演算した値(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5+hV6)+e)と、この直方体磁石31の移動距離が+10mmにおける5個の出力電圧V1、V2、V4、V5、V6の値を用いて演算した値(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5+hV6)+e)とを結んだ直線である。ここで、演算中の係数a〜hの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=1、e=V1+V2、f=1、g=2、h=1で計算してある。
一般的には、この理想直線上の値を用いて位置検出を行うため、磁気シミュレーション結果L27は理想直線L28からのズレが大きい場合、位置検出誤差が大きくなる。
図33は、理想直線L28と磁気シミュレーション結果L27とのズレとから換算した磁石の移動距離に対する位置検出誤差を示す。
図33に示す結果より、位置検出誤差は最大でも11um程度であり、分解能は全ストローク20mmに対して0.055%と高精度な位置検出を達成していることがわかる。
本例では、前述した各例と同様に、実装誤差や公差等の影響があった場合においても、演算中の係数a〜hの値を変更させることで、良好な位置検出精度が得ることが可能となる。
[第5の例]
本発明の第5の実施の形態を、図34〜図42に基づいて説明する。なお、前述した各例と同一部分については、その説明を省略し、同一符号を付す。
本例は、第4の例の変形例であり、位置検出装置60の位置検出範囲を変更させた場合の例である。
図34は、位置検出装置60の具体的な構成例を示す。ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eは、1つのパッケージに一体に封入されたセンサとして構成されている。
本例では、広い温度範囲において、7mm(±3.5mm)の位置検出範囲を、位置検出範囲の0.1%以内の位置検出精度で位置検出する場合について示す。図23における各構成部品のパラメータの最適値の設計例を説明する。
図34に示すように、直方体磁石31の長辺方向Xの長さA1=8.3mm、直方体磁石31の短辺方向Yの長さA2=6.7mm、直方体磁石31の厚み方向Zの長さ(磁石の着磁方向の長さ)A3=6.7mmとする。
また、直方体磁石31のホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eに対向する平面100からホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eの感磁部の中心までの距離B1=6.8mm、第1のホールセンサ32aの感磁部の中心と第2のホールセンサ32bの感磁部の中心との距離および第4のホールセンサ32dの感磁部の中心と第5のホールセンサ32eの感磁部の中心との距離B5=1.95mm、第2のホールセンサ32bの感磁部の中心と、第3のホールセンサ32cの感磁部の中心とを結ぶ距離および第3のホールセンサ32cの感磁部の中心と、第4のホールセンサ32dの感磁部の中心とを結ぶ距離B6=1.0mmとする。
上記設計の際、ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eを1つのパッケージ内に搭載する方が、ホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eの配置誤差が小さくなり、位置検出装置の高精度化に貢献できる。また、例えばSi基板上にホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eを設けることも可能である。
従って、第1のホールセンサ32aと第2のホールセンサ32bと第3のホールセンサ32cと第4のホールセンサ32dと第5のホールセンサ32eを、1つのパッケージ内に封入することが望ましい。
図35〜図40は、直方体磁石の移動距離に対するホールセンサの出力電圧、および、演算後の値を示す。
図35は、磁石の移動距離に対する第1のホールセンサ32aの出力電圧を実数倍した値V1の変化L30を示す。
図36は、磁石の移動距離に対する第2のホールセンサ32bの出力電圧を実数倍した値V4の変化L31を示す。
図37は、磁石の移動距離に対する第3のホールセンサ32cの出力電圧を実数倍した値V5の変化L32を示す。
図38は、磁石の移動距離に対する第4のホールセンサ32dの出力電圧を実数倍した値V6の変化L33を示す。
図39は、磁石の移動距離に対する第5のホールセンサ32eの出力電圧を実数倍した値V2の変化L34を示す。
図40は、磁石の移動距離に対する(aV1−bV2+c)の変化L35、および、(d(fV4+gV5+hV6)+e)の変化L36を示す。ここで、演算中の係数a〜hの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=1、e=V1+V2、f=1、g=2、h=1で計算してある。
図41は、演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す。磁石の移動距離に対する(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5+hV6)+e)の変化L37、および、理想直線L38を示す。ここで、演算中の係数a〜hの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=1、e=V1+V2、f=1、g=2、h=1で計算してある。
磁気シミュレーションの前提として、5個のホールセンサ32a,32b,32c,32d,32eの感度を2.2mV/mT(一般的なホールセンサの感度)、直方体磁石31の残留磁束密度Brを1400mT(一般的なネオジム焼結磁石の値)として行う。
図41に示した磁気シミュレーション結果より、直方体磁石31の移動距離に対して、V1、V2、V4、V5、V6の値を用いて演算した値(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5+hV6)+e)が、高い線形性を持ち、理想直線とよく一致することが分かる。ここで、演算中の係数a及至hの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=1、e=V1+V2、f=1、g=2、h=1で計算してある。
ここで、図41に記載した理想直線L38は、直方体磁石31の移動距離が−3.5mmにおける5個の出力電圧V1、V2、V4、V5、V6の値を用いて演算した値(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5+hV6)+e)と、この直方体磁石31の移動距離が+3.5mmにおける5個の出力電圧V1、V2、V4、V5、V6の値を用いて演算した値(aV1−bV2+c)/(d(fV4+gV5+hV6)+e)とを結んだ直線である。ここで、演算中の係数a〜hの値はそれぞれ、a=1、b=1、c=0、d=1、e=V1+V2、f=1、g=2、h=1で計算してある。
一般的には、この理想直線上の値を用いて位置検出を行うため、磁気シミュレーション結果L37は理想直線L38からのズレが大きい場合、位置検出誤差が大きくなる。
図42は、理想直線L38と磁気シミュレーション結果L37とのズレとから換算した磁石の移動距離に対する位置検出誤差を示す。
図42に示す結果より、位置検出誤差は最大でも0.06um程度であり、分解能は全ストローク7mmに対して0.0009%と高精度な位置検出を達成していることがわかる。すなわち、従来の方法による位置検出誤差(=位置検出範囲の0.1%相当)に対し、本構成による位置検出誤差は、およそ1/110に抑えることが可能となる。
本例では、前述した各例と同様に、実装誤差や公差等の影響があった場合においても、演算中の係数a〜hの値を変更させることで、良好な位置検出精度が得ることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態である、3個のホールセンサを使用した場合の位置検出装置の概略構成を示す説明図であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。 図1に示した位置検出装置の位置検出回路の構成を示す回路図である。 図1の位置検出装置の構成を、図4の従来の位置検出装置の構成と比較用の等倍図として示す説明図であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。 従来の位置検出装置の構成を、図3の本発明の位置検出装置の構成と比較用の等倍図として示す説明図であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。 比較例として従来の磁石とホールセンサを用いた位置検出装置の概略構成を示す説明図であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。 図1で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第1のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図1で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第2のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図1で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第3のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図1で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第1乃至第3のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図1で示した位置検出装置において、図9で求めた直方体磁石の移動距離に対するホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 理想直線と、図6乃至図10に示した磁気シミュレーション結果のズレとから換算した磁石の移動距離に対する位置検出誤差を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態である、複数個のホールセンサのうち、最外の2個以外のホールセンサが、最外の2個のホールセンサの中心を結んだ軸上に無いようにして配置し、最外の2個のホールセンサの間に信号処理回路を設置し、複数個のホールセンサおよび信号処理回路を1つのパッケージに納めた配置場合の構成例を示す上面図である。 本発明の第3の実施の形態である、4個のホールセンサを使用した場合の位置検出装置の概略構成を示す説明図であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。 図13に示した位置検出装置の位置検出回路の構成を示す回路図である。 図13の位置検出装置の構成例であり、図3で示した位置検出装置の構成との比較用の等倍図として示す説明図であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。 図13で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第1のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図13で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第2のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図13で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第3のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図13で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第4のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図13で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第1乃至第4のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図13で示した位置検出装置において、図20で求めた直方体磁石の移動距離に対するホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 理想直線と、図16乃至図21に示した磁気シミュレーション結果のズレとから換算した磁石の移動距離に対する位置検出誤差を示す説明図である。 本発明の第4の実施の形態である、5個のホールセンサを使用した場合の位置検出装置の概略構成を示す説明図であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。 図23に示した位置検出装置の位置検出回路の構成を示す回路図である。 図23の位置検出装置の構成例であり、図3で示した位置検出装置の構成との比較用の等倍図として示す説明図であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。 図23で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第1のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図23で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第2のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図23で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第3のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図23で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第4のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図23で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第5のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図23で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第1乃至第5のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図23で示した位置検出装置において、図31で求めた直方体磁石の移動距離に対するホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 理想直線と、図26乃至図32に示した磁気シミュレーション結果のズレとから換算した磁石の移動距離に対する位置検出誤差を示す説明図である。 本発明の第5の実施の形態である、5個のホールセンサを使用した場合の位置検出装置の他の構成例であり、図3で示した位置検出装置の構成との比較用の等倍図として示す説明図であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。 図23で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第1のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図23で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第2のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図23で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第3のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図23で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第4のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図23で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第5のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図23で示した位置検出装置において、直方体磁石の移動距離に対する第1乃至第5のホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 図23で示した位置検出装置において、図40で求めた直方体磁石の移動距離に対するホールセンサの出力電圧若しくは演算後の値を磁気シミュレーションから求めた結果を示す説明図である。 理想直線と、図35乃至図41に示した磁気シミュレーション結果のズレとから換算した磁石の移動距離に対する位置検出誤差を示す説明図である。 従来のホールセンサを用いた従来の位置検出方法を説明するための説明図である。
符号の説明
11 第1のホールセンサ
12 第2のホールセンサ
19 駆動回路
20 信号処理回路
21a,21b,21c,21d,21e 差動増幅器
22 演算処理計算部
23 永久磁石
30,40,50,60 位置検出装置
31,41 直方体磁石
32a,42a 第1のホールセンサ
32b,42b 第2のホールセンサ
32c 第3のホールセンサ
32d 第4のホールセンサ
32e 第5のホールセンサ
32a(A),32b(E),32c(I),32d(M),32e(Q)正極入力端子
32a(B),32b(F),32c(J),32d(N),32e(R)正極出力端子
32a(C),32b(G),32c(K),32d(O),32e(S)負極入力端子
32a(D),32b(H),32c(L),32d(P),32e(T)負極出力端子
33,43 基板
100 平面
200 平面

Claims (17)

  1. 基板上に少なくとも3個以上からなる複数の磁気センサを1組として移動方向に沿って配置され、前記複数の磁気センサの感磁方向が前記基板に対して垂直とされた磁束検出手段と、
    前記複数の磁気センサのうち前記移動方向に対して前記基板上の最外位置に配置された2個の磁気センサの感磁部の中心間を結ぶ直線に対して平行方向で、かつ前記基板に平行な平面内を移動可能に支持され、前記基板に対して垂直方向にN極とS極が着磁された磁石からなる磁束発生手段と、
    前記複数の磁気センサからの出力に基づいて位置検出を行う信号処理手段と
    を具え、
    前記信号処理手段は、
    前記複数の磁気センサを搭載した前記基板に対して、前記磁束発生手段を前記移動方向へ所定の距離だけ移動した場合において、
    前記移動方向への移動距離に対する、前記基板上の最外位置に配置された複数個の磁気センサからの出力値と、前記基板上の前記最外位置以外に配置された他の残りの磁気センサからの出力値との所定の相関関係を用いて位置検出を行うことを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記信号処理手段は、
    前記移動方向への移動距離に対する、前記基板上の最外位置に配置された複数個の磁気センサからの出力値と、前記基板上の前記最外位置以外に配置された他の残りの磁気センサからの出力値とから得られた演算値の所定の相関関係を用いて位置検出を行うことを特徴とする請求項1記載の位置検出装置。
  3. 前記信号処理手段は、
    前記移動方向への移動距離に対する、前記基板上の最外位置に配置された複数個の磁気センサからのそれぞれの出力を所定倍した出力値と、前記基板上の前記最外位置以外に配置された他の残りの磁気センサからのそれぞれの出力を所定倍した出力値を含む総和値との比の所定の相関関係を用いて位置検出を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の位置検出装置。
  4. 前記信号処理手段は、
    前記基板上の前記最外位置の2個の磁気センサからの出力V1及びV2をそれぞれ実数倍した出力値と、前記基板上の前記最外位置の2個の磁気センサ以外の他の残りの磁気センサからのそれぞれの出力をそれぞれ実数倍した出力値の総和値V3とを用いて、
    Vo=(aV1−bV2+c)/(dV3+e)
    ただし、a≠0かつb≠0かつd≠0の実数、cおよびeは実数
    の関係式から求められる算出値Voを用いて位置検出を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の位置検出装置。
  5. 前記磁気センサの総個数をn個としたとき、
    前記V3は、前記最外位置の2個の磁気センサ以外の他の残りの3番目からn番目の磁気センサの出力をそれぞれV4、V5、V6、…、Vnとした場合、
    V3=fV4+gV5+hV6+……+mVn
    ただし、f、g、h、mのうちどれか一つ以上はゼロではない実数
    であることを特徴とする請求項4記載の位置検出装置。
  6. 前記関係式のうちcは、ゼロであることを特徴とする請求項4又は5記載の位置検出装置。
  7. 前記関係式のうちeは、aV1+bV2(ただし、a≠0かつb≠0の実数)であることを特徴とする請求項4ないし6のいずれかに記載の位置検出装置。
  8. 前記最外位置の2個の磁気センサ以外の他の残りの磁気センサは、前記最外位置の2個の磁気センサの感磁部の中心間を結ぶ直線上に配置されていないことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の位置検出装置。
  9. 前記最外位置の2個の磁気センサの感磁部の中心間を結ぶ直線の中点と、前記磁石の移動範囲の中点とが同じであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の位置検出装置。
  10. 前記複数の磁気センサを、1つのパッケージに一体に封入したことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の位置検出装置。
  11. 前記複数の磁気センサは、磁気増幅を行うための磁性体チップを含まないことを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の位置検出装置。
  12. 前記複数の磁気センサは、GaAs、InAs、InSbなどのIII−V族化合物半導体を含むホールセンサであることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の位置検出装置。
  13. 前記複数の磁気センサは、Si、GeなどのIV族半導体を含むホールセンサであることを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の位置検出装置。
  14. 前記関係式のうち分母が一定となるように、前記複数の磁気センサの各入力値を制御した上で、前記関係式のうち分子を位置出力として検出することを特徴とする請求項4ないし13のいずれかに記載の位置検出装置。
  15. 前記関係式のうち分母が一定となるように、前記磁気センサの各出力値に補正ゲインを掛けた上で、前記関係式のうち分子を位置出力として検出することを特徴とする請求項4ないし13のいずれかに記載の位置検出装置。
  16. 請求項1ないし15のいずれかに記載の位置検出装置と、
    前記位置検出装置からの出力信号が入力される、オートフォーカス(AF)機構およびズーム(Zoom)機構と
    を具えたことを特徴とする電子機器。
  17. 前記AF機構及びZoom機構は、デジタルカメラ、又は携帯電話のオートフォーカスおよびズームを行うことを特徴とする請求項16記載の電子機器。
JP2008281621A 2008-10-31 2008-10-31 位置検出装置、および、その位置検出装置を用いた電子機器 Expired - Fee Related JP5124879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281621A JP5124879B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 位置検出装置、および、その位置検出装置を用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281621A JP5124879B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 位置検出装置、および、その位置検出装置を用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010107440A JP2010107440A (ja) 2010-05-13
JP5124879B2 true JP5124879B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42297012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281621A Expired - Fee Related JP5124879B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 位置検出装置、および、その位置検出装置を用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124879B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200126871A (ko) * 2019-04-30 2020-11-09 삼성전기주식회사 카메라 모듈
US11573391B2 (en) 2019-04-30 2023-02-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083577A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Denso Corp 位置検出装置
JP5715023B2 (ja) * 2011-10-12 2015-05-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 位置検出装置及び位置検出方法並びにそれを用いた電子機器
JP2013238821A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 線形運動デバイスの制御装置及びその制御方法
JP2014006061A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Asahi Kasei Electronics Co Ltd センサ駆動回路
JP6550098B2 (ja) * 2017-06-26 2019-07-24 メレキシス テクノロジーズ エス エー 回転角検出装置、姿勢制御装置、自動操舵装置及びスロットル装置
JP6550099B2 (ja) * 2017-06-26 2019-07-24 メレキシス テクノロジーズ エス エー 回転角検出装置、姿勢制御装置、自動操舵装置及びスロットル装置
CN109951702B (zh) * 2019-03-29 2024-04-05 荣耀终端有限公司 位置检测机构、移动终端及位置检测方法
CN111856839A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 三星电机株式会社 相机模块

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121730B2 (ja) * 2001-01-19 2008-07-23 富士通コンポーネント株式会社 ポインティングデバイス及び携帯型情報機器
JP2003167627A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Sanetec:Kk 位置検出センサ
JP4228715B2 (ja) * 2003-02-17 2009-02-25 株式会社ニコン ブレ補正装置、及びレンズ鏡筒
JP4612281B2 (ja) * 2003-03-25 2011-01-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 位置検出装置
JP4049125B2 (ja) * 2004-05-20 2008-02-20 コニカミノルタオプト株式会社 位置検出装置、手振れ補正機構、および撮像装置
JP5089999B2 (ja) * 2007-01-24 2012-12-05 オリンパス株式会社 位置検出回路及びその応用装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200126871A (ko) * 2019-04-30 2020-11-09 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR102357533B1 (ko) * 2019-04-30 2022-02-04 삼성전기주식회사 카메라 모듈
US11277548B2 (en) 2019-04-30 2022-03-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
US11570337B2 (en) 2019-04-30 2023-01-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
US11575812B2 (en) 2019-04-30 2023-02-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
US11573391B2 (en) 2019-04-30 2023-02-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
US11736788B2 (en) 2019-04-30 2023-08-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010107440A (ja) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124879B2 (ja) 位置検出装置、および、その位置検出装置を用いた電子機器
JP4589410B2 (ja) 位置検出装置
US7132824B2 (en) Position detector, camera-shake compensation mechanism, and image capture apparatus
JP5089999B2 (ja) 位置検出回路及びその応用装置
US7248037B2 (en) Position sensing device for determining a relative position of a magnet with respect to a magnetic field sensing element pair
JP5715023B2 (ja) 位置検出装置及び位置検出方法並びにそれを用いた電子機器
TWI650587B (zh) 鏡頭驅動裝置
CN211744557U (zh) 照相机模块
JP5408508B2 (ja) 位置検出装置
JP5074342B2 (ja) 位置検出装置及びその位置検出装置を用いた電子機器
JP4855454B2 (ja) 位置検出装置及びその位置検出装置を用いた電子機器
JP5646946B2 (ja) 位置検出装置及びそれを備えた電子機器
JP3189365U (ja) 位置検出装置及びそれを用いた電子機器
JP4926626B2 (ja) 位置検出システム、位置検出システムを用いた光学系と撮像装置
JP5483516B2 (ja) 位置検出装置、位置検出装置を有する光学系と撮像装置
CN210609394U (zh) 照相机模块
JP6368185B2 (ja) 線形運動デバイスの位置センサ及びその位置センサを用いた線形運動デバイスの位置制御装置
JP2011066486A (ja) 位置検出回路及びぶれ補正装置
JP2011203173A (ja) ホール素子
JP5311228B2 (ja) 磁気式位置検出装置及びその信号処理方法
JP2007093467A (ja) ホール素子の接続回路及びレンズ位置検出装置、撮像素子位置検出装置並びに撮像装置
JP2013246030A (ja) 位置検出装置
US11265482B2 (en) Position detecting device of aperture module
JP2010286401A (ja) 位置検出装置
CN117376684A (zh) 摄像头模组及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5124879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees