JP5121147B2 - 表示パネル - Google Patents

表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP5121147B2
JP5121147B2 JP2006046179A JP2006046179A JP5121147B2 JP 5121147 B2 JP5121147 B2 JP 5121147B2 JP 2006046179 A JP2006046179 A JP 2006046179A JP 2006046179 A JP2006046179 A JP 2006046179A JP 5121147 B2 JP5121147 B2 JP 5121147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
voltage
voltage distribution
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006046179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006259719A (ja
JP2006259719A5 (ja
Inventor
仁 雨 金
▲スン▼ 玉 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050061468A external-priority patent/KR101232044B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006259719A publication Critical patent/JP2006259719A/ja
Publication of JP2006259719A5 publication Critical patent/JP2006259719A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121147B2 publication Critical patent/JP5121147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明はアレイ基板及びこれを具備した表示パネルに係り、より詳細には、視野角及び開口率を改善するためのアレイ基板及びこれを具備した表示パネルに関する。
一般に、液晶表示装置は、CRT(Cathode Ray Tube)方式の表示装置に対して狭い視野角を有するという短所がある。液晶表示装置から発生された画像の視野角をより拡張するために、最近には、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、IPS(In−Plane Switching)モードの液晶表示装置が開発された。
前記PVAモード液晶表示装置は、上部及び下部基板に対して垂直に配向された液晶分子を具備し、画素電極とこれに対向する共通電極には一定の開口パターンが形成される。前記PVAモード液晶表示装置から発生された画像の視野角は、画素電極及び共通電極によって形成されるフリンジフィールドによって拡張される。
本発明の目的は、視野角及び開口率を向上させるためのアレイ基板を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記アレイ基板を製造する方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記アレイ基板を具備した表示パネルを提供することにある。
発明1は、
画素領域に形成されたスイッチング素子、前記スイッチング素子のドレーン電極に接続されるメイン画素電極及び前記メイン画素電極と離隔し、前記画素領域内に配置される第1サブ画素電極及び第2サブ画素電極を含むアレイ基板と、
前記アレイ基板に対向する対向基板と、
前記アレイ基板と前記対向基板との間に配置される液晶層と、を含み、
前記メイン画素電極に対応する第1液晶分子、前記第1サブ画素電極に対応する第2液晶分子、及び前記第2サブ画素電極に対応する第3液晶分子は、各々互いに異なる傾斜角を有することを特徴とする表示パネルを含む。
発明2は、
前記アレイ基板は、
前記メイン画素電極に接続され、第1電圧が印加されるストレージキャパシタと、
前記第1サブ画素電極に接続され、前記第1電圧と異なる第2電圧が印加される第1電圧分配キャパシタと、
前記第2サブ画素電極に接続され、前記第1及び第2電圧と異なる第3電圧が印加される第2電圧分配キャパシタをさらに含む。
発明3は、
前記ストレージキャパシタは、前記画素領域を第1領域及び第2領域に分割するストレージ共通配線及び前記スイッチング素子の前記ドレーン電極から延び、前記ストレージ共通配線と向かい合うストレージ電極を含み、
前記第1電圧分配キャパシタは前記第1領域に配置される第1フローティング電極及び前記ストレージ電極から延び、前記第1フローティング電極と向かい合う第1電圧分配キャパシタ電極を含み、
前記第2電圧分配キャパシタは前記第2領域に配置される第2フローティング電極及び前記ストレージ電極から延び、前記第2フローティング電極と向かい合う第2電圧分配キャパシタ電極を含む。
発明4は、
前記第1及び第2フローティング電極は複数のゲート配線と同じ金属層から形成される。
発明5は、
前記第1及び第2電圧分配キャパシタ電極は複数のデータ配線と同じ金属層から形成される。
発明6は、
前記メイン画素電極は前記第1領域及び前記第2領域に配置され、前記メイン画素電極は前記第2サブ画素電極及び前記第3サブ画素電極より大きい。
発明7は、
前記メイン画素電極は前記ストレージキャパシタの前記ストレージ電極に電気的に接続され、
前記第1サブ画素電極は前記第1領域に配置され、前記第1電圧分配キャパシタの前記第1フローティング電極に電気的に接続され、
前記第2サブ画素電極は前記第2領域に配置され、前記第2電圧分配キャパシタの前記第2フローティング電極に電気的に接続される。
発明8は、
前記第1フローティング電極は前記第2フローティング電極より大きい。
発明9は、
前記第1電圧は前記第2電圧より大きく、
前記第2電圧は前記第3電圧より大きい。
発明10は、
前記ストレージキャパシタのキャパシタンスは、前記第1電圧分配キャパシタのキャパシタンスより大きく、
前記第1電圧分配キャパシタのキャパシタンスは前記第2電圧分配キャパシタのキャパシタンスより大きい0。
発明11は、
前記メイン画素電極、前記第1サブ画素電極、及び前記第2サブ画素電極は、開口パターンを含む。
前記した目的を実現するための一実施例によるアレイ基板は、スイッチング素子、ストレージキャパシタ、及び電圧分配キャパシタを含む。前記スイッチング素子は、隣接したゲート配線と隣接したデータ配線によって定義された画素領域に形成される。前記ストレージキャパシタは、前記データ配線を横切るストレージ共通配線上に形成され、前記スイッチング素子と電気的に連結される。前記電圧分配キャパシタは、前記ストレージキャパシタと前記ゲート配線との間に形成され、前記ストレージキャパシタと電気的に連結される。
このようなアレイ基板及びこれを具備した表示パネルによると、ストレージキャパシタの共通電極及びサブキャパシタのフローティング電極とデータ配線間のオーバーラップされる領域を減少させて、画素領域の開口率を向上させ、ショートする可能性を減少させることができる。また、液晶の傾きを多様に変化させて視野角を向上させることができる。
好ましくは、前記ゲート配線は第1方向に延長され、前記データ配線は前記第1方向と互いに異なる第2方向に延長され、前記ストレージ共通配線は前記ゲート配線の間で前記第1方向に延長されることを特徴とする。
好ましくは、前記ストレージキャパシタのサイズは、前記電圧分配キャパシタのサイズより大きく形成される。
好ましくは、前記ストレージキャパシタは、前記スイッチング素子のドレイン電極から延長され前記ストレージ共通配線の上部に配置されたストレージ電極及び前記ストレージ共通配線によって定義される。
好ましくは、前記電圧分配キャパシタは、前記ストレージ共通配線と分離され前記画素領域内に島形状に形成されたフローティング電極を含む。
好ましくは、前記フローティング電極と前記データラインは、同じ金属層から形成される。
好ましくは、前記電圧分配キャパシタは、前記ストレージ電極から延長され、前記フローティング電極の上部に配置された電圧分配キャパシタ電極及び前記フローティング電極によって定義される。
好ましくは、前記アレイ基板は、第1コンタクトホールを通じて前記ストレージ電極と電気的に連結された第1サブ画素電極及び第2コンタクトホールを通じて前記フローティング電極と電気的に連結されたサブ画素電極を更に含む。
好ましくは、前記第1サブ画素電極は、前記ストレージキャパシタから第1電圧の印加を受け、前記第2サブ画素電極は前記電圧分配キャパシタから前記第1電圧より小さい第2電圧の印加を受けることを特徴とする。
好ましくは、前記第1サブ画素電極は、前記画素領域内で前記第2サブ画素電極より広い面積を有することを特徴とする。
他の実施例によるアレイ基板は、スイッチング素子、ストレージキャパシタ、第1電圧分配キャパシタ、及び第2電圧分配キャパシタを含む。前記スイッチング素子は画素領域に形成される。前記ストレージキャパシタは、前記画素領域を第1領域及び第2領域に分けるストレージ共通配線、及び前記スイッチング素子のドレイン電極から延長され前記ストレージ共通配線の上部に配置されるストレージ電極を含む。前記第1電圧分配キャパシタは、前記第1領域に形成された第1フローティング電極、前記ストレージ電極から延長され前記第1フローティング電極上に形成された第1電圧分配キャパシタ電極を含む。前記第2電圧分配キャパシタは、前記第2領域に形成された第2フローティング電極、及び前記ストレージ電極から延長され前記第2フローティング電極上に形成された第2電圧分配キャパシタ電極を含む。
好ましくは、前記アレイ基板は、前記ストレージキャパシタのストレージ電極と電気的に連結された第1サブ画素電極、前記第1電圧分配キャパシタの第1フローティング電極と電気的に連結され前記第1サブ画素電極の一側に形成された第2サブ画素電極、及び前記第2電圧分配キャパシタの第2フローティング電極と電気的に連結され前記第1サブ画素電極の他側に形成された第3サブ画素電極を含む。
好ましくは、前記第1サブ画素電極は前記第1領域及び第2領域に配置され、前記第2画素電極及び第3画素電極より大きいことを特徴とする。
好ましくは、前記第1サブ画素電極は前記ストレージキャパシタから第1電圧の印加を受け、前記第2サブ画素電極は前記第1電圧分配キャパシタから前記第1電圧より小さい第2電圧の印加を受け、前記第3サブ画素電極は前記第2電圧分配キャパシタから前記第1電圧より小さい第3電圧の印加を受けることを特徴とする。
好ましくは、前記第2電圧及び前記第3電圧が互いに同じであることを特徴とする。
好ましくは、前記第3電圧は、前記第2電圧より小さいことを特徴とする。
好ましくは、前記第1サブ画素電極と、前記第1及び第3サブ画素電極には一定領域が開口された開口パターンが形成される。
好ましくは、前記第1及び第2電圧分配キャパシタは、同じサイズに形成されることができる。
好ましくは、選択的に前記第1及び第2電圧分配キャパシタは互いに異なるサイズに形成されても良い。
好ましくは、前記ストレージキャパシタは、前記第1電圧分配キャパシタより大きいことを特徴とする。
好ましくは、前記第1電圧分配キャパシタは、前記第2電圧分配キャパシタより大きいことを特徴とする。
一実施例による表示パネルは、液晶層、第1基板、及び第2基板を含む。前記第1基板は共通電極を含む。前記第2基板は、前記第1基板との合体を通じて前記液晶層を収容する。前記第2基板は、ストレージキャパシタと第1電圧分配キャパシタを含む。前記ストレージキャパシタは、ストレージ共通配線と前記ストレージ共通配線上に形成されたストレージ電極を含み、前記第1電圧分配キャパシタは、第1フローティング電極と前記第1フローティング電極上に形成され前記ストレージ電極と電気的に連結された第1電圧分配キャパシタ電極を含む。
好ましくは、前記電圧分配キャパシタの前記第1フローティング電極は、前記ストレージ共通配線と離隔して形成される。
好ましくは、前記第2基板は、前記ストレージキャパシタのストレージ電極と電気的に連結された第1サブ画素電極、及び前記第1電圧分配キャパシタの前記第1フローティング電極と電気的に連結された第2サブ画素電極を更に含み、前記第1サブ画素電極と前記第2サブ画素電極は一定領域が開口された第1開口パターンが形成される。
好ましくは、前記共通電極は、前記第1開口パターンが形成された領域とずれる一定領域が開口された第2開口パターンを含む。
好ましくは、前記ストレージキャパシタと前記第1電圧分配キャパシタは、互いに異なるサイズに形成される。
好ましくは、前記第1サブ画素電極と前記液晶共通電極との間に介在された液晶層は第1傾斜角に駆動され、前記サブ画素電極と前記液晶共通電極との間に介在された液晶層は、前記第1傾斜角と異なる第2傾斜角に駆動される。
好ましくは、前記第1傾斜角は、前記第2傾斜角より小さい。
好ましくは、前記第1傾斜角及び第2傾斜角は、前記表示パネルが駆動されない場合には90°で、前記表示パネルが駆動されると、90°より小さくなる。
好ましくは、前記第2基板は、第2フローティング電極、及び前記第2フローティング電極上に形成され前記ストレージ電極と電気的に連結された第2電圧分配キャパシタ電極を更に含む第2電圧分配キャパシタを更に含み、前記第1及び第2電圧分配キャパシタは前記ストレージ共通配線を基準として互いに反対側に配置される。
好ましくは、前記第1電圧分配キャパシタと前記第2電圧分配キャパシタは、互いに異なるサイズに形成されることができる。
一実施例による液晶表示装置は、メイン液晶キャパシタ、第1サブ液晶キャパシタ、ストレージキャパシタ、及び第1電圧分配キャパシタを含む。前記メイン液晶キャパシタは、スイッチング素子から画素電圧が印加される。前記第1サブ液晶キャパシタは、前記メイン液晶キャパシタに隣接するように形成される。前記ストレージキャパシタは、前記メイン液晶キャパシタに印加された画素電圧を一定時間だけ持続させる。前記第1電圧分配キャパシタは前記画素電圧が印加され、前記印加された画素電圧より小さい電圧を第1サブ液晶キャパシタに印加する。
好ましくは、前記第1サブ液晶キャパシタと前記ストレージキャパシタは並列に連結され、前記第1サブ液晶キャパシタと前記第1電圧分配キャパシタは直列に連結され、前記印加された画素電圧を分配して、前記第1サブ液晶キャパシタに印加する。
好ましくは、前記メイン液晶キャパシタは、第2基板に形成された共通電極、第1基板に形成された第1サブ画素電極、及び前記共通電極及び前記第1サブ画素電極の間に形成された液晶層を含み、前記ストレージキャパシタは、前記第1サブ画素電極及び前記スイッチング素子と電気的に連結され前記画素電圧が印加されるストレージ電極と前記ストレージ電極と離隔して向かい合うストレージ共通配線を含む。
好ましくは、前記第1サブ液晶キャパシタは、前記第2基板に形成された共通電極、前記第1基板に形成された第2サブ画素電極、及び前記共通電極と前記第1サブ画素電極との間に形成された液晶層を含み、前記第1電圧分配キャパシタは、前記第1金属パターンと電気的に連結され前記画素電圧が印加される第1電圧分配キャパシタ電極及び前記第1電圧分配キャパシタ電極と離隔して前記第2金属パターンと向かい合って前記第1サブ画素電極と電気的に連結された第1フローティング電極を含む。
好ましくは、前記ストレージキャパシタと隣接する第2サブ液晶キャパシタ、及び前記画素電圧が印加され前記第2サブ液晶キャパシタと直列に連結され前記印加された画素電圧を分配して第2サブ液晶キャパシタに印加する第2電圧分配キャパシタを更に含む。
好ましくは、前記第1及び第2液晶キャパシタは、前記メイン液晶キャパシタを基準として互いに反対側に位置する。
好ましくは、前記第1液晶キャパシタの容量は、前記第2液晶キャパシタの容量と同じであるが、異なるように形成されても良い。
好ましくは、前記第1液晶キャパシタの容量は、前記第2液晶キャパシタの容量と異なることを特徴とする。
好ましくは、前記第1液晶キャパシタの液晶層は第1傾斜角に駆動され、前記第2液晶キャパシタの液晶層は前記第1傾斜角と異なる第2傾斜角に駆動されることを特徴とする。
実施例によるアレイ基板の製造方法は、ベース基板上に第1金属層を形成する段階、前記第1金属層をパターニングしてゲート電極、ストレージ共通配線、前記ストレージ共通配線と離隔する第1フローティング電極を形成する段階、前記ゲート電極、前記ストレージ共通配線、前記第1フローティング電極が形成されたベース基板上にゲート絶縁膜を形成する段階、前記ゲート絶縁膜の一部を除去して前記第1フローティング電極を露出させる段階、前記ゲート絶縁膜の上部に第2金属層を形成する段階、前記第2金属層をエッチングして、前記ゲート電極の上部にドレイン電極、前記ドレイン電極と離隔されたソース電極、前記ドレイン電極と電気的に連結され前記ストレージ共通配線の上部に配置された前記ストレージ電極、前記第1金属パターンと電気的に連結され前記第1フローティング電極の上部に配置された第1電圧分配キャパシタ電極を形成する段階、前記第1電圧分配キャパシタ電極の一部を除去して前記第1フローティング電極を露出させる段階、前記ベース基板の上部に、前記第1フローティング電極及び前記ストレージ電極と電気的に連結された透明導電層を形成する段階、及び前記透明導電層をパターニングして、前記第1フローティング電極と電気的に連結された第1サブ画素電極、及び前記第1サブ画素電極と絶縁され前記第1金属パターンと電気的に連結された第1サブ画素電極を形成する段階を含む。
このようなアレイ基板及びこれを具備した表示パネルによると、ストレージキャパシタの共通電極及びサブキャパシタのフローティング電極とデータ配線間のオーバーラップされる領域を減少させて、視野角の改善及び画素領域の開口率を向上させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例による表示パネルの画素部を説明する平面図である。図2Aは図1のI−I’に沿って切断した断面図、図2Bは図2Aの等価回路である。
図1及び図2A、図2Bを参照すると、表示パネルはアレイ基板100と対向基板200及び液晶層300を有する。
前記アレイ基板100は、ベース基板101上に第1方向に延長された複数のゲート配線GL、前記第1方向と交差する第2方向に延長された複数のデータ(又は、ソース)配線DL、及び前記ゲート配線GLとデータ配線DLによって定義される複数の画素部を含む。
それぞれの画素部は、スイッチング素子から画素電圧が印加されるメイン液晶キャパシタ、前記メイン液晶キャパシタに隣接するように形成された第1サブ液晶キャパシタ、前記メイン液晶キャパシタと並列に連結され前記メイン液晶キャパシタに印加された画素電圧を一定時間だけ持続させるストレージキャパシタ、及び前記画素電圧が印加され、前記第1サブ液晶キャパシタと直列に連結され前記印加された画素電圧を分配して第1サブ液晶キャパシタに印加する第1電圧分配キャパシタを含む。
より詳細に説明すると、前記画素部は、スイッチング素子110、第1サブ画素電極131、第2サブ画素電極132、第3サブ画素電極133、ストレージキャパシタ150、第1電圧分配キャパシタ160、及び第2電圧分配キャパシタ172を含む。
前記スイッチング素子110は、前記ゲート配線GLと連結されるゲート電極111と、前記データ配線DLと連結されるソース電極113と、ドレイン電極114とを含む。前記ゲート電極111と、前記ソース及びドレイン電極113、114との間には半導体層112が形成される。前記半導体層112は、活性層112a及び抵抗性接触層112bを含む。図2Aに図示された前記スイッチング素子110は、一般的な逆スタガード構造(ボトムゲート構造)を例示している。
前記第1サブ画素電極131は、第1コンタクトホール153を介して前記ドレイン電極114と電気的に連結される。図1に示すように、前記第1サブ画素電極131は三角形形状を有することができる。前記三角形は第1辺が前記データラインDLに隣接し、第2辺及び第3辺が前記ストレージキャパシタ150のストレージ共通電極151と三角形の中央部分において重畳している。そして、三角形の中央部分から第2辺及び第3辺がそれぞれ図1中上下方向に延在している。
前記第2サブ画素電極132及び第3サブ画素電極133は、前記第1サブ画素電極131に対して対称的に形成される。つまり、ゲート線GLとデータ線DLとで囲まれる1つの画素部の中央線A−A’に対して対称に形成される。同様に、第1及び第2サブ液晶キャパシタ160a、170aは、メイン液晶キャパシタ150aに対して、つまり中央線A−A’に対して対称に形成される。
前記第1乃至第3サブ画素電極131、132、133には、V字型の第1開口パターン135が形成される。前記第1乃至第3サブ画素電極131、132、133は互いに離隔しており電気的に絶縁される。
前記ストレージキャパシタ150は、ストレージ共通配線151及びストレージ電極152を含む。また、ストレージキャパシタ150は、下記の第1及び第2電圧分配キャパシタ160、170よりも大きく形成される。前記ストレージ共通配線151は、前記ゲート配線GLと平行に形成され、前記画素部を第1領域P1と第2領域P2に二等分する。前記ストレージキャパシタ150は、前記第1サブ画素電極131、前記液晶層300、及び共通電極230で形成されるメイン液晶キャパシタと並列に連結される。従って、ストレージキャパシタ150は、1フレームの間にメイン液晶キャパシタに印加された電圧が維持されるようにメイン液晶キャパシタを補助する。
具体的に、前記画素部に配置された第1サイズを有する前記ストレージ共通配線151はストレージキャパシタ150の第1電極となり、前記ドレイン電極114から延長されたストレージ電極152は前記ストレージキャパシタ150の第2電極となる。この第1電極及び第2電極は、キャパシタの両電極となる。又、前記ストレージ電極152の上部に位置する絶縁層104には第1コンタクトホール153が形成され、前記ドレイン電極114と前記第1サブ画素電極131とを電気的に連結する。前記ストレージ電極152とストレージ共通配線151との間に形成されたゲート絶縁層102は、前記ストレージ電極152と前記ストレージ共通配線151とを離隔させる。
ここで、メイン液晶キャパシタ150aは、ストレージキャパシタ150に対向する部分に形成されており、液晶層300を介して第1サブ画素電極131及び共通電極230が両端電極となってキャパシタをなす。
また、ストレージ電極152には、スイッチング素子110のドレイン電極114と電気的に連結されスイッチング素子から出力される画素電圧が印加され、前記画素電圧はストレージ電極152と電気的に連結された第1サブ画素電極131に印加される。また、ストレージ共通配線151には、共通電極が印加される。従って、ストレージ電極152と第1サブ画素電極131とは同じ電圧(画素電圧)が印加されて電気的に連結されている。また、ストレージ共通配線151及び共通電極230には、同一の共通電圧が印加されている。よって、前記ストレージ電極152を含むストレージキャパシタ150と、前記第1サブ画素電極131を含むメイン液晶キャパシタと、の連結関係は電気的に並列に連結される関係となる。
さらに、前記第1電圧分配キャパシタ160は、第1フローティング電極161及び第1電圧分配キャパシタ電極162を含む。前記第1フローティング電極161は、前記ストレージ共通配線の前記第1サイズより小さい第2サイズに形成される。前記第1フローティング電極161上には、前記ストレージ電極152から延長された第1電圧分配キャパシタ電極162が形成される。前記第1フローティング電極161は、第2コンタクトホール163を介して前記第2サブ画素電極132と電気的に連結される。前記第1電圧分配キャパシタ電極162は、前記ストレージ電極152と電気的に連結されており、前記スイッチング素子110のドレイン電極114から出力される画素電圧が前記ストレージ電極152を通じて印加される。
ここで、第1サブ液晶キャパシタ160aは、第1電圧分配キャパシタ160に対向する部分に形成されており、液晶層300を介して第2サブ画素電極132及び共通電極230が両端電極となってキャパシタをなす。よって、第1電圧分配キャパシタ電極162及び第1サブ画素電極131には同じ画素電圧が印加されて電気的に連結されている。また、ストレージ共通配線151及び共通電極230には、同一の共通電圧が印加されている。さらに、第2サブ画素電極132及び第1フローティング電極161とは電気的に連結されている。そのため、前記第1サブ画素電極131を含む第1サブ液晶キャパシタ160aと、前記第1フローティング電極161を含む第1電圧分配キャパシタ160と、の連結関係は直列に連結される関係となる。ここで、前記第2サブ画素電極132が、前記第1電圧分配キャパシタ160と対向する前記第1フローティング電極161に電気的に連結されるので、前記第1電圧分配キャパシタ電極162に印加される画素電圧が前記第1電圧分配キャパシタと前記第1サブ液晶キャパシタによって分圧される。よって、前記第1サブ液晶キャパシタには前記画素電圧より小さい電圧が印加される。

前記第2電圧分配キャパシタ170は、第2フローティング電極171及び第2電圧分配キャパシタ電極172を含む。前記第2フローティング電極171は、前記第1フローティング電極161の前記第2サイズと同じサイズで形成される。即ち、前記第1及び第2フローティング電極161、171は、前記ストレージ共通配線151に対して対称的に形成される。
前記第2フローティング電極171上には、前記ストレージ電極152から延長された第2電圧分配キャパシタ電極172が形成される。前記第2フローティング電極171は、第3コンタクトホール173を通じて前記第3サブ画素電極133と電気的に連結される。
また、前記第2サブ液晶キャパシタ170aは、第2電圧分配キャパシタ170に対向する部分に形成されており、液晶層300を介して第3サブ画素電極133及び共通電極230が両端電極となってキャパシタをなす。
よって、第2電圧分配キャパシタ電極172及び第1サブ画素電極131には同じ画素電圧が印加されて電気的に連結されている。また、ストレージ共通配線151及び共通電極230には、同一の共通電圧が印加されている。さらに、第3サブ画素電極133及び第2フローティング電極171とは電気的に連結されている。そのため、前記第3サブ画素電極133を含む第2サブ液晶キャパシタ170aと、前記第2フローティング電極171を含む第2電圧分配キャパシタ170と、の連結関係は直列に連結される関係となる。ここで、前記第3サブ画素電極133が、前記第2電圧分配キャパシタ170と対向する前記第2フローティング電極171に電気的に連結されるので、前記第2電圧分配キャパシタ電極172に印加される画素電圧が前記第2電圧分配キャパシタと前記第2液晶キャパシタによって分圧される。よって、前記2サブ液晶キャパシタには前記画素電圧より小さい電圧が印加される。
前記対向基板200は、ベース基板201上に遮光層210、カラーフィルター層220、及び共通電極230を形成する。
前記遮光層210はパターニングされ、ベース基板201上に前記画素部に対応する内部空間を定義して、漏洩光を遮断する。
前記カラーフィルター層220は、前記遮光層210によって定義された前記内部空間に形成される。前記カラーフィルター層220は、レッド(R)、グリーン(G)、及びブルー(B)カラーを含み、入射光に応答して固有の色を発現する。
前記共通電極230は前記カラーフィルター層220上に形成され、前記アレイ基板100の前記画素電極層130に対向する液晶共通電極である。前記共通電極230には、前記第1乃至第3サブ画素電極131、132、133の第1開口パターン135とずれるように第2開口パターン235が形成される。即ち、前記第1開口パターン135が形成されない領域に対応して前記第2開口パターン235が形成され、第1開口パターン135と第2開口パターン235とが交互になるように配置される、
前記遮光層210とカラーフィルター層220上に平坦化膜及び保護膜役割を行う平坦化層を形成することもできる。
前記液晶層300は、前記アレイ基板100と前記対向基板200との間に介在され、前記第1乃至第3サブ画素電極131、132、133と、前記対向基板200の前記共通電極230間の電位差によって液晶分子の配列角が変化される。
図3乃至図10は、図1に図示されたアレイ基板の製造工程を説明するための工程図である。
図3及び図4を参照すると、ベース基板101上にゲート金属層を形成する。第1マスク410を利用してフォトエッチングして前記ゲート金属層をパターニングする。前記ベース基板101上には、前記ゲート配線GL、ストレージ共通配線151、前記第1フローティング電極161、前記第2フローティング電極171、及び前記ゲート電極111が形成される。
図4に示すように、前記ストレージ共通配線151は、隣接した2個のゲート配線(GLn−1、GLn)の間に、ゲート線に平行になるように形成される。前記ストレージ共通配線151は、前記隣接した2個のゲート配線(GLn−1、GLn)によって定義される画素部を第1領域P1及び第2領域P2に二等分する。
前記第1及び第2フローティング電極161、171は、前記第1及び第2領域P1、P2に島形状にそれぞれ形成される。好ましくは、前記ストレージ共通配線151に対して対称的に形成される。
前記第1及び第2フローティング電極161、171が前記画素部内に島形状に形成されることによって、後に形成されるデータ配線DLとオーバーラップされる領域が減少する。
このような構造によって前記画素部の開口率が向上され、データ配線DLのRC遅延を減少させる。又、前記ストレージ共通配線(又は、ゲート配線)とデータ配線との間の電気的なショートの発生可能性を減少させる。
図5乃至図8を参照すると、前記ゲート金属層上にゲート絶縁層102を形成する。前記ゲート絶縁層102は、窒化シリコン及び酸化シリコンのような絶縁物質で略4500Åの厚さに形成する。
前記ゲート絶縁層102上に半導体層112を形成する。
具体的に、前記ゲート絶縁層102上にアモルファスシリコン膜及びインシツ(in−situ)ドーピングされたn+アモルファスシリコン膜をプラズマ化学気相蒸着方法で順次に積層する。積層されたアモルファスシリコン膜及びn+アモルファスシリコン膜をパターニングして、前記ゲート電極111が位置した部分の上部には、活性層112a及び抵抗性接触層112bを含む半導体層112が形成される。
前記半導体層112が形成された結果物上にデータ金属層を形成する。
前記データ金属層が形成された前記ベース基板101上に、第2マスク420を利用してフォトリソグラフィ工程によって前記データ金属層をパターニングする。パターニングされたデータ金属層は、データ配線DL、ストレージ電極152、第1電圧分配キャパシタ電極162、第2電圧分配キャパシタ電極172、ソース電極113、及びドレイン電極114を含む。前記第2及び第2電圧分配キャパシタ電極162、172には、それぞれ第2及び第3コンタクトホール163、173が形成される。
図8に示すように、前記データ配線DLは、前記ゲート配線GLと交差する方向に配列されるように形成される。前記ストレージ電極152は、前記ストレージ共通配線151上に形成され、前記第1及び第2電圧分配キャパシタ電極162、172は、前記第1及び第2フローティング電極161、171上にそれぞれ形成される。
前記第1電圧分配キャパシタ電極162は、前記ストレージ電極152から延長され前記第1フローティング電極161上に形成され、前記第2電圧分配キャパシタ電極172は、前記ストレージ電極152から延長され前記第2フローティング電極171上に形成される。前記第1及び第2電圧分配キャパシタ電極162、172には、第2及び第3コンタクトホール163、173がそれぞれ形成される。
前記ソース及びドレイン電極113、114は、前記半導体層112の一部領域にオーバーレイされるように形成され、前記ソース及びドレイン電極113、114をマスクとして前記抵抗性接触層112bを除去することで、前記スイッチング素子110のチャンネル領域を形成する。
図6及び図7を参照すると、前記パターニングされたデータ金属層上にパシベーション層103を形成する。前記パシベーション層103は、無機保護膜で略4000Å以下の厚さに形成される。
前記パシベーション層103上に感光性有機レジストをスピンコーティング方法で略2μm〜4μm程度の厚さに塗布して、有機絶縁層104を形成する。前記有機絶縁層104は形成しなくても良い。
第3マスク430を利用したフォトリソグラフィ工程によって前記第1乃至第3コンタクトホール153、163、173に形成された有機絶縁層104、パシベーション層103及びゲート絶縁層102を除去する。具体的に、前記ドレイン電極114から延長された前記ストレージ電極152の一部領域を露出させた第1コンタクトホール153を形成し、前記第2及び第3コンタクトホール163、173上に形成された有機絶縁層104、パシベーション層103及びゲート絶縁層102を除去する。勿論、図示していないが、第1乃至第3コンタクトホール153、163、173に形成されたパシベーション層103をまずエッチングした後、有機絶縁層104をエッチングすることもできる。
図8に示すように、前記データ配線DLとゲート金属層がオーバーラップされる領域は、前記ストレージ共通配線151と前記データ配線DLが交差する領域のみである。即ち、前記第1及び第2フローティング電極161、171は、前記ストレージ共通配線151から延長され島形状に形成されることにより、前記データ配線DLとオーバーラップされない。
結果的に、前記ゲート配線、即ち、ストレージ共通配線151とデータ配線DL間のオーバーラップされる領域が減少して画素部の開口率が向上され、データ配線のRC遅延を減少させる。
又、前記ストレージ共通配線151とデータ配線DL間の電気的なショート発生可能性を減少させることができる。
図9及び図10を参照すると、前記有機絶縁層104が形成された前記ベース基板101上に画素電極層130を形成する。前記画素電極層130は、前記透明な伝導性物質として、インジウム−ティン−オキサイド(ITO)、インジウム−ジンク−オキサイド(IZO)、又はインジウム−ティン−ジンク−オキサイドを含む。
第4マスク440を利用したフォトリソグラフィ工程によって前記画素電極層130をパターニングして、第1乃至第3サブ画素電極131、132、133を形成する。又、それぞれの第1乃至第3サブ画素電極131、132、133内にV字形状の第1開口パターン135を形成する。
図10に示すように、前記画素部には第1サブ画素電極131、第2サブ画素電極132、及び第3サブ画素電極133が形成される。前記第1サブ画素電極131は、前記ストレージキャパシタ150に対応して形成され、前記第2サブ画素電極132は、前記第1電圧分配キャパシタ160に対応して形成され、前記第3サブ画素電極133は、前記第2サブキャパシタ170に対応して形成される。
即ち、前記第1サブ画素電極131には、前記ストレージキャパシタ150に充電された第1電圧が印加され、前記第2サブ画素電極132には、前記第1電圧分配キャパシタ160に充電された第2電圧が印加され、前記第3サブ画素電極133には、前記第2サブキャパシタ170に充電された第3電圧が印加される。
前記第1及び第2電圧分配キャパシタ160、170は、同じサイズで形成されることによって、同じ容量の電圧が充電される。これによって、前記第1及び第3サブ画素電極132、133には同じ電圧が印加される。同様に、第1及び第2サブ液晶キャパシタ160a、170aにも同じ容量の電圧が充電される。
図11は、図1に図示された液晶表示パネルに具備される液晶分子の傾斜角を説明するための概念図である。説明の便宜のために、アレイ基板に平行な平面を基準面として、配列された液晶分子の傾斜角を図示する。
図1及び図11を参照すると、無電界状態で液晶分子は、基準面に対して90°の傾斜角を有して配列される。
表示動作のために一定電界が印加されることによって、ストレージキャパシタ150と、第1及び第2電圧分配キャパシタ160、170と、は互いに異なるレベルの電圧を充電する。これによって、ストレージキャパシタ150における液晶分子の傾斜角(θ)と、第1及び第2電圧分配キャパシタ160、170における液晶分子の傾斜角(θ)とは互いに異なるように調整される。
具体的に、前記ストレージキャパシタには第1電圧V1が充電され、前記ストレージキャパシタ150に対応する第1サブ画素電極131に配列された液晶分子は、基準面からの角度が相対的に小さい第1角度の傾斜角(θ1)を有するように配列される。前記第1及び第2電圧分配キャパシタ160、170には、前記第1電圧V1よりは低い第2電圧V2が充電され、前記第1及び第2電圧分配キャパシタ160、170に対応する第1及び第3サブ画素電極132、133に配列された液晶分子は、基準面からの角度が相対的に高い第2角度の傾斜角(θ2)を有するように配列される(ここで、0<θ1、θ2<90°で、θ1<θ2である)。ここで、第1電圧分配キャパシタ160の第2電圧V2が、ストレージキャパシタの第1電圧V1よりも小さいのは次の理由による。ストレージキャパシタ150には画素電圧が印加されるが、第1サブ液晶キャパシタには、画素電圧が前記第1電圧分配キャパシタと第1サブ液晶キャパシタによって分圧されることで、画素電圧より小さい第1電圧V1が印加されるからである。第2電圧分配キャパシタ170の第2電圧V2が、ストレージキャパシタの第1電圧V1よりも小さいのも同様の理由による。
このように、一つの画素部は充電容量が互いに異なる2個のストレージキャパシタによって前記液晶層が互いに異なるように駆動されることによって、視野角が広くなる効果を得る。
図12Aは、本発明の他の実施例によるアレイ基板の画素部を説明する平面図、図12Bは図12Aの等価回路である。である。
図12を参照すると、前記アレイ基板は第1方向に延長された複数のゲート配線GLと、前記第1方向と交差する第2方向に延長された複数のデータ(又は、ソース)配線DLと、前記ゲート配線GLとデータ配線DLによって定義される複数の画素部を含む。
前記画素部は、スイッチング素子510、第1サブ画素電極531、第2サブ画素電極532、第3サブ画素電極533、ストレージキャパシタ550、第1電圧分配キャパシタ560、及び第2電圧分配キャパシタ570を含む。
前記スイッチング素子510は、前記ゲート配線GLと連結されるゲート電極511と、前記データ配線DLと連結されるソース電極513と、ドレイン電極514とを含む。前記ゲート電極511と、前記ソース及びドレイン電極513、514の間には半導体層が形成される。
前記第1サブ画素電極531は、第1コンタクトホール553を介して前記ドレイン電極514と電気的に連結される。前記第2サブ画素電極532及び第3サブ画素電極533は、前記第1サブ画素電極531に対して対称的に形成される。
前記第1乃至第3サブ画素電極531、532、533には、V字型の第1開口パターン535が形成される。ここでは、前記第1乃至第3サブ画素電極531、532、533が分離される。
前記ストレージキャパシタ550は、ストレージ共通配線551とストレージ電極552を含む。前記ストレージ共通配線551は、前記ゲート配線GLと平行に形成され、前記画素部を第1領域P1と第2領域P2に二等分する。
具体的に、前記画素部に配置された第1サイズを有する前記ストレージ共通配線551は、ストレージキャパシタ550の第1電極となり、前記ドレイン電極514から延長されたストレージ電極552は、前記ストレージキャパシタ550の第2電極となる。又、前記ストレージ電極552には第1コンタクトホール553が形成され、前記ドレイン電極514と前記第1サブ画素電極531とを電気的に連結する。前記ストレージ電極552とストレージ共通配線551との間にはゲート絶縁層が形成されており、前記ストレージ電極552と前記ストレージ共通配線551とを離隔させる。
ここで、メイン液晶キャパシタ550aは、ストレージキャパシタ550に対向する部分に形成されており、液晶層を介して第1サブ画素電極531及び共通電極が両端電極となってキャパシタをなす。
また、ストレージ電極552には、スイッチング素子510のドレイン電極514と電気的に連結され、スイッチング素子から出力される画素電圧が印加される。また、画素電圧はストレージ電極552と電気的に連結された第1サブ画素電極531に印加される。また、ストレージ共通配線551には、共通電極が印加される。
従って、ストレージ電極552と第1サブ画素電極531とは同じ電圧(画素電圧)が印加されて電気的に連結されている。また、ストレージ共通配線551及び共通電極には、同一の共通電圧が印加されている。よって、前記ストレージ電極552を含むストレージキャパシタ550と、前記第1サブ画素電極531を含むメイン液晶キャパシタと、の連結関係は電気的に並列に連結される関係となる。
さらに、前記第1電圧分配キャパシタ560は、第1フローティング電極561、及び第1電圧分配キャパシタ電極562を含む。
前記第1フローティング電極561は、前記ストレージ共通配線の前記第1サイズより小さい第2サイズに形成される。前記第1フローティング電極561上には、前記ストレージ電極552から延長された第1電圧分配キャパシタ電極562が形成される。前記第1フローティング電極561は、第2コンタクトホール563を通じて前記第2サブ画素電極532と電気的に連結される。
前記第1電圧分配キャパシタ電極562は、前記ストレージ電極552と電気的に連結されており、前記スイッチング素子510のドレイン電極514から出力される画素電圧が前記ストレージ電極552を通じて印加される。
ここで、第1サブ液晶キャパシタ560aは、第1電圧分配キャパシタ560に対向する部分に形成されており、液晶層300を介して第2サブ画素電極532及び共通電極が両端電極となってキャパシタをなす。よって、第1電圧分配キャパシタ電極562及び第1サブ画素電極531には同じ画素電圧が印加されて電気的に連結されている。また、ストレージ共通配線551及び共通電極には、同一の共通電圧が印加されている。さらに、第2サブ画素電極532及び第1フローティング電極561とは電気的に連結されている。そのため、前記第1サブ画素電極531を含む第1サブ液晶キャパシタ560aと、前記第1フローティング電極561を含む第1電圧分配キャパシタ560と、の連結関係は直列に連結される関係となる。ここで、前記第2サブ画素電極532が、前記第1電圧分配キャパシタ560と対向する前記第1フローティング電極561に電気的に連結されるので、前記第1電圧分配キャパシタ電極562に印加される画素電圧が前記第1電圧分配キャパシタと前記第1サブ液晶キャパシタによって分圧される。よって、前記第1サブ液晶キャパシタには前記画素電圧より小さい電圧が印加される。
前記第2電圧分配キャパシタ570は、第2フローティング電極571、及び第2電圧分配キャパシタ電極572を含む。
前記第2フローティング電極571は、前記第1フローティング電極の第2サイズより小さい第3サイズに形成される。即ち、前記第1及び第2フローティング電極561、571は、前記ストレージ共通配線551に対して対称的に形成されるが、互いに異なるサイズに形成される。
前記第2フローティング電極571上には、前記ストレージ電極552から延長された第2電圧分配キャパシタ電極572が形成される。前記第2フローティング電極571は、第3コンタクトホール573を通じて前記第3サブ画素電極533と電気的に連結される。
また、前記第2サブ液晶キャパシタ570aは、第2電圧分配キャパシタ570に対向する部分に形成されており、液晶層を介して第3サブ画素電極533及び共通電極が両端電極となってキャパシタをなす。
よって、第2電圧分配キャパシタ電極572及び第1サブ画素電極531には同じ画素電圧が印加されて電気的に連結されている。また、ストレージ共通配線551及び共通電極には、同一の共通電圧が印加されている。さらに、第3サブ画素電極533及び第2フローティング電極571とは電気的に連結されている。そのため、前記第3サブ画素電極533を含む第2サブ液晶キャパシタ570aと、前記第2フローティング電極571を含む第2電圧分配キャパシタ570と、の連結関係は直列に連結される関係となる。ここで、前記第3サブ画素電極533が、前記第2電圧分配キャパシタ570と対向する前記第2フローティング電極571に電気的に連結されるので、前記第2電圧分配キャパシタ電極572に印加される画素電圧が前記第2電圧分配キャパシタと前記第2ブ液晶キャパシタによって分圧される。よって、前記2サブ液晶キャパシタには前記画素電圧より小さい電圧が印加される。
ここで、第2フローティング電極571は、前記第1フローティング電極の第2サイズより小さい第3サイズに形成されるため、第2電圧分配キャパシタ570に充電される第3電圧V3は、第1電圧分配キャパシタ560に充電される第2電圧V2よりも低くなる。
なお、第1及び第2サブ液晶キャパシタ560a、570aに蓄積される容量も異なっている。
図示されていないが、前記アレイ基板を含む表示パネルは、図1及び図2Aに示すようものと同様に、第2開口パターンを有する共通電極層が形成された対向基板を含む。第2開口パターンと第1開口パターンとは、交互に開口するように配置されている。
図13は、図12に図示された表示パネルに具備される液晶分子の傾斜角を説明するための概念図である。
図1及び図13を参照すると、無電界状態で液晶分子は基準面で90°の傾斜角を有して配列される。
表示動作のために一定電界が印加されることによって、ストレージキャパシタ550、第1電圧分配キャパシタ560、及び第2電圧分配キャパシタ570には、互いに異なるレベルの電圧が充電され、これによって、液晶分子の傾斜角(θ)は互いに異なるように調整される。
具体的に、前記ストレージキャパシタ550には第1電圧V1が充電され、前記ストレージキャパシタ550に対応する第1サブ画素電極531に配列された液晶分子は、基準面からの角度が相対的に小さい第1角度の傾斜角(θ1)を有するように配列される。
前記第1電圧分配キャパシタ560には、前記第1電圧V1よりは低い第2電圧V2が充電され、前記第1電圧分配キャパシタ560に対応する第2サブ画素電極532に配列された液晶分子は、基準面からの角度が相対的に高い第2角度の傾斜角(θ2)を有するように配列される。
前記第2電圧分配キャパシタ570には、前記第2電圧V2よりは低い第3電圧V3が充電され、前記第2電圧分配キャパシタ570に対応する第3サブ画素電極533に配列された液晶分子は、基準面からの角度が相対的に高い第3角度の傾斜角(θ3)を有するように配列される(ここで、V1>V2>V3である場合、0<θ1<θ2<θ3<90°である)。
このように、一つの画素部は、充電容量が互いに異なる3個のストレージキャパシタによって前記液晶層が互いに異なるように駆動することによって、視野角がより広くなる効果が得られる。
以上で説明したように、本発明によると、単位画素領域に形成された電圧分配キャパシタのフローティング電極を前記画素領域内に島形状に形成することによって、データ配線とオーバーラップ領域を減少させる。これによって、データ配線のRC遅延を減少させることができ、画素領域の開口率を向上させることができる。又、データ配線とのショート発生可能性を減少させることができる。
又、サイズが異なる2個の電圧分配キャパシタを具現することによって、視野角をより改善することができる。
なお、上記では、1画素中に第1サブ画素電極と、2つの第2、第3サブ画素電極とを有しており、ストレージキャパシタと2つの第1、第2電圧分配キャパシタとを備えて、1画素が3分割されている。よって、2つの第1、第2電圧分配キャパシタでの容量が同じ場合は1画素中の3つの領域で2種類の液晶の傾きがあり、2つの第1、第2電圧分配キャパシタでの容量が異なる場合は3つの領域で3種類の液晶の傾きがある。本発明はこれらの領域分割に限定されず、例えば1画素を液晶の傾きが異なる2つの領域に分割しても良いし、3以上の領域に分割しても良い。
2つの領域に分割する場合には、例えば1画素中にストレージキャパシタに対応する第1サブ画素電極と、第1電圧分配キャパシタに対応する第2サブ画素電極との2つを形成する。具体的に、隣接したゲート配線と隣接したデータ配線によって定義された画素領域に形成されたスイッチング素子と、前記データ配線を横切るストレージ共通配線上に形成され、前記スイッチング素子と電気的に連結されたストレージキャパシタと、前記ストレージキャパシタと前記ゲート配線との間に形成され、前記ストレージキャパシタと電気的に連結された電圧分配キャパシタと、を有するアレイ基板を構成する。このアレイ基板と共通電極が形成された上部基板とを、液晶を介して封止することで表示装置が形成される。
また、液晶の傾きの種類も2に限定されず、例えば複数の電圧分配キャパシタを形成して液晶の傾きが3種類以上になるようにしても良い。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
本発明を用いれば視野角を拡大することができるので、液晶を用いた表示装置に適用することができる。
本発明の実施例による表示パネルの画素部を説明する平面図である。 図1のI−I’に沿って切断した断面図である。 図2Aの等価回路。 図1に図示されたアレイ基板の製造工程を説明するための工程図である。 図1に図示されたアレイ基板の製造工程を説明するための工程図である。 図1に図示されたアレイ基板の製造工程を説明するための工程図である。 図1に図示されたアレイ基板の製造工程を説明するための工程図である。 図1に図示されたアレイ基板の製造工程を説明するための工程図である。 図1に図示されたアレイ基板の製造工程を説明するための工程図である。 図1に図示されたアレイ基板の製造工程を説明するための工程図である。 図1に図示されたアレイ基板の製造工程を説明するための工程図である。 本発明の実施例による液晶分子の傾斜角を説明するための概念図である。 本発明の他の実施例によるアレイ基板の画素部を説明する平面図である。 図12Aの等価回路である。 図12に図示された他の実施例による液晶分子の傾斜角を説明するための概念図である。
符号の説明
110 スイッチング素子
111 ゲート電極
113 ソース電極
114 ドレイン電極
131 第1サブ画素電極
132 第2サブ画素電極
133 第3サブ画素電極
150 ストレージキャパシタ
160 第1電圧分配キャパシタ
170 第2電圧分配キャパシタ

Claims (10)

  1. 画素領域に形成されたスイッチング素子、前記スイッチング素子のドレーン電極に接続されるメイン画素電極及び前記メイン画素電極と離隔し、前記画素領域内に配置される第1サブ画素電極及び第2サブ画素電極を含むアレイ基板と、
    前記アレイ基板に対向する対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間に配置される液晶層と、を含み、
    前記メイン画素電極に対応する第1液晶分子、前記第1サブ画素電極に対応する第2液晶分子、及び前記第2サブ画素電極に対応する第3液晶分子は、各々互いに異なる傾斜角を有し、
    前記アレイ基板は、
    前記メイン画素電極に接続され、第1電圧が印加されるストレージキャパシタと、
    前記第1サブ画素電極に接続され、前記第1電圧と異なる第2電圧が印加される第1電圧分配キャパシタと、
    前記第2サブ画素電極に接続され、前記第1及び第2電圧と異なる第3電圧が印加される第2電圧分配キャパシタをさらに含み、
    前記第1電圧分配キャパシタは、前記第1サブ画素領域に接続される第1フローティング電極を含み、前記第2電圧分配キャパシタは、前記第2サブ画素領域に接続される第2フローティング電極を含むことを特徴とする表示パネル。
  2. 前記ストレージキャパシタは、前記画素領域を第1領域及び第2領域に分割するストレージ共通配線及び前記スイッチング素子の前記ドレーン電極から延び、前記ストレージ共通配線と向かい合うストレージ電極を含み、
    前記第1電圧分配キャパシタは前記ストレージ電極から延び、前記第1フローティング電極と向かい合う第1電圧分配キャパシタ電極をさらに含み、
    前記第2電圧分配キャパシタは前記ストレージ電極から延び、前記第2フローティング電極と向かい合う第2電圧分配キャパシタ電極をさらに含み
    前記第1フローティング電極は、前記第1領域に配置され、前記第2フローティング電極は、前記第2領域に配置されることを特徴とする請求項に記載の表示パネル。
  3. 前記第1及び第2フローティング電極は複数のゲート配線と同じ金属層から形成されることを特徴とする請求項に記載の表示パネル。
  4. 前記第1及び第2電圧分配キャパシタ電極は複数のデータ配線と同じ金属層から形成されることを特徴とする請求項に記載の表示パネル。
  5. 前記メイン画素電極は前記第1領域及び前記第2領域に配置され、前記メイン画素電極は前記第サブ画素電極及び前記第サブ画素電極より大きいことを特徴とする請求項2に記載の表示パネル。
  6. 前記メイン画素電極は前記ストレージキャパシタの前記ストレージ電極に電気的に接続され、
    前記第1サブ画素電極は前記第1領域に配置され、前記第1電圧分配キャパシタの前記第1フローティング電極に電気的に接続され、
    前記第2サブ画素電極は前記第2領域に配置され、前記第2電圧分配キャパシタの前記第2フローティング電極に電気的に接続されることを特徴とする請求項に記載の表示パネル。
  7. 前記第1フローティング電極は前記第2フローティング電極より大きいことを特徴とする請求項に記載の表示パネル。
  8. 前記第1電圧は前記第2電圧より大きく、
    前記第2電圧は前記第3電圧より大きいことを特徴とする請求項に記載の表示パネル。
  9. 前記ストレージキャパシタのキャパシタンスは、前記第1電圧分配キャパシタのキャパシタンスより大きく、
    前記第1電圧分配キャパシタのキャパシタンスは前記第2電圧分配キャパシタのキャパシタンスより大きいことを特徴とする請求項に記載の表示パネル。
  10. 前記メイン画素電極、前記第1サブ画素電極、及び前記第2サブ画素電極は、開口パターンを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
JP2006046179A 2005-02-24 2006-02-23 表示パネル Expired - Fee Related JP5121147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0015501 2005-02-24
KR20050015501 2005-02-24
KR1020050061468A KR101232044B1 (ko) 2005-02-24 2005-07-08 어레이 기판, 이의 제조방법 및 이를 구비한 표시 패널
KR10-2005-0061468 2005-07-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006259719A JP2006259719A (ja) 2006-09-28
JP2006259719A5 JP2006259719A5 (ja) 2009-04-09
JP5121147B2 true JP5121147B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=36912298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046179A Expired - Fee Related JP5121147B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-23 表示パネル

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7936407B2 (ja)
JP (1) JP5121147B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8575536B2 (en) * 2005-10-07 2013-11-05 Integrated Digital Technologies Inc. Pixel array and touch sensing display panel having the same
KR101487738B1 (ko) * 2007-07-13 2015-01-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20100022372A (ko) * 2008-08-19 2010-03-02 삼성전자주식회사 표시장치 및 그 제조 방법
CN102132202A (zh) * 2008-08-27 2011-07-20 夏普株式会社 有源矩阵基板、液晶面板、液晶显示装置、液晶显示单元、电视接收机
KR101497494B1 (ko) * 2008-11-17 2015-03-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
WO2010100788A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
US8976209B2 (en) 2009-03-05 2015-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, method for producing active matrix substrate, liquid crystal panel, method for producing liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, and television receiver
CN102365577A (zh) * 2009-04-03 2012-02-29 夏普株式会社 液晶显示装置
KR20120104777A (ko) * 2011-03-14 2012-09-24 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101818452B1 (ko) * 2011-03-21 2018-01-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101908460B1 (ko) * 2011-09-29 2018-10-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101995368B1 (ko) * 2012-03-13 2019-10-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102052933B1 (ko) 2012-11-27 2019-12-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판
CN103969900B (zh) 2013-01-25 2017-07-21 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
KR102332281B1 (ko) * 2015-03-25 2021-11-30 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시장치
CN107507567B (zh) * 2017-10-18 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 一种像素补偿电路、其驱动方法及显示装置
MX2022011748A (es) 2020-03-27 2022-12-02 Aclaris Therapeutics Inc Composiciones orales de inhibidor de ruta de mk2 para el tratamiento de condiciones inmunitarias.
CN114815423B (zh) * 2022-04-29 2023-12-15 苏州华星光电技术有限公司 显示面板制作方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764770B2 (ja) * 1991-07-12 1998-06-11 ホシデン・フィリップス・ディスプレイ株式会社 液晶表示素子
US5777700A (en) 1993-07-14 1998-07-07 Nec Corporation Liquid crystal display with improved viewing angle dependence
JPH07311390A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3049588B2 (ja) * 1994-05-31 2000-06-05 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタ液晶表示装置
US5610739A (en) 1994-05-31 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit with a plurality of subpixels
US5646702A (en) 1994-10-31 1997-07-08 Honeywell Inc. Field emitter liquid crystal display
JP3477715B2 (ja) 1995-06-16 2003-12-10 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子、その製造方法及び電子機器
JPH0943609A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JP3658849B2 (ja) 1996-03-29 2005-06-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子及びその製造方法
KR100312753B1 (ko) * 1998-10-13 2002-04-06 윤종용 광시야각액정표시장치
JP2000147462A (ja) * 1999-01-01 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示素子
KR101122227B1 (ko) 2003-08-13 2012-03-19 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그 박막 트랜지스터 기판
KR101026810B1 (ko) * 2003-12-30 2011-04-04 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
KR101112537B1 (ko) * 2004-06-03 2012-02-29 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
KR101112539B1 (ko) * 2004-07-27 2012-02-15 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
KR20060036636A (ko) * 2004-10-26 2006-05-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101112543B1 (ko) * 2004-11-04 2012-03-13 삼성전자주식회사 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판
KR20060069080A (ko) * 2004-12-17 2006-06-21 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5090620B2 (ja) * 2004-12-27 2012-12-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101133760B1 (ko) * 2005-01-17 2012-04-09 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7936407B2 (en) 2011-05-03
JP2006259719A (ja) 2006-09-28
US20110176078A1 (en) 2011-07-21
US20060187368A1 (en) 2006-08-24
US8525964B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121147B2 (ja) 表示パネル
KR101232044B1 (ko) 어레이 기판, 이의 제조방법 및 이를 구비한 표시 패널
JP4566165B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
TWI424221B (zh) 液晶顯示器及其面板
JP4316381B2 (ja) 高開口率の液晶表示装置
JP4914614B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板とこれを含む液晶表示装置及びその製造方法
JP4921701B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
US7110075B2 (en) Liquid crystal display with domain-defining members and separate opening in the common electrode overlapping the gate or data lines
US7292303B2 (en) Liquid crystal display and panel therefor including regular and successive regular domain defining members
US8564745B2 (en) Liquid crystal display having more than one color portion within a pixel
US8477279B2 (en) Liquid crystal display and thin film transistor array panel usable with the liquid crystal display
JP4999875B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置
EP2733523A1 (en) Liquid crystal display
JP2005055897A (ja) 多重ドメイン液晶表示装置
JP2001083522A (ja) 液晶表示装置及び薄膜トランジスタ基板
JP2004348131A (ja) 液晶表示装置及びそのための薄膜トランジスタ表示板
JP5222493B2 (ja) 液晶表示装置
US20120169984A1 (en) Display substrate and method of manufacturing the same
KR20060102953A (ko) 액정 표시 장치
JP4053519B2 (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置及びその製造方法
JP2004102209A (ja) 高速応答液晶表示装置とその駆動方法
WO2013122184A1 (ja) 液晶ディスプレイの製造方法
KR101697272B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP2007316234A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
KR20070113812A (ko) 액정표시패널

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees