JP5119743B2 - 燃料電池用セパレータ - Google Patents

燃料電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5119743B2
JP5119743B2 JP2007140413A JP2007140413A JP5119743B2 JP 5119743 B2 JP5119743 B2 JP 5119743B2 JP 2007140413 A JP2007140413 A JP 2007140413A JP 2007140413 A JP2007140413 A JP 2007140413A JP 5119743 B2 JP5119743 B2 JP 5119743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
fuel cell
separator
rib
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007140413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008293891A (ja
Inventor
隆 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007140413A priority Critical patent/JP5119743B2/ja
Publication of JP2008293891A publication Critical patent/JP2008293891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119743B2 publication Critical patent/JP5119743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

この発明は、燃料電池用セパレータに関し、特に、複数のプレートが積層された燃料電池用セパレータの構造に関する。
燃料電池は、複数枚の燃料電池セル(以下、「単位セル」と称す)が積層された燃料電池スタックとして使用される。単位セル自体も平面状の部材の積層体であり、電解質膜をその両側から電極で挟んで構成された膜電極接合体(MEA;Membrane Electrode Assembly)を有し、該MEAをその両側からガス流路、およびセパレータで挟むことで構成されている。
このような燃料電池に用いられるセパレータには、種々の構造が提案されている。例えば、特開2006−147460号公報では、燃料電池の組み付け時の取り扱い易さ、作業性、生産性等を考慮して、MEAとその両側に配設されたセパレータとが分離しないように、単位セル毎に締結してユニット化することのできるセパレータ構造が開示されている。このセパレータ構造によれば、MEAのアノード側に配置されるセパレータと、カソード側に配置されるセパレータとが、MEAを挟んで樹脂製のピンにより締結される。このような構成によれば、燃料電池の軽量化を実現しつつ、単位セルの締結を容易に行うことができる。
特開平8−37012号公報 特開2000−12067号公報 特開2001−338673号公報 特開2004−241208号公報 特開2006−147460号公報
ところで、燃料電池用セパレータとしては、MEAのアノード側に接するアノードプレートと、カソード側に接するカソードプレートと、両プレートの間に挟まれた中間プレートとから構成された3層構造のセパレータが知られている。このような多層構造のセパレータにおいては、その外縁部におけるアノードプレートとカソードプレートとの間に熱可塑性の接着フィルム等を介在させることにより、これらのプレートを一体化することとしている。
しかしながら、熱可塑性の樹脂系材料の曲げ剛性は金属系の材料に比して低い。このため、このような3層積層型セパレータの接着構造においては、セパレータに要求される所望の剛性を確保することができず、組み付け時における作業効率の低下や、スタックの耐久性低下などを引き起こすおそれがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、複数のプレートを積層して構成された燃料電池用セパレータにおいて、セパレータの剛性を高めることのできる構造を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、
膜電極接合体における一方の電極面に接する第1プレートと、
前記膜電極接合体における他方の電極面に接する第2プレートと、
前記第1プレートと前記第2プレートとに挟まれた中間プレートと、を備え、前記第1プレートと前記第2プレートとを樹脂系の材料で接着することにより一体として構成される燃料電池用セパレータであって、
前記第1プレートから前記第2プレートの方向へ立ち上げられたリブを備え、前記リブを前記第2プレートに設けられた貫通孔に挿入してかしめることにより、前記第1プレートと前記第2プレートとが接合され
前記第1プレートにおける前記リブの近傍に形成された第2リブを更に備え、
前記第2リブは、前記第1プレートから立ち上げられて、前記第2プレートにおける前記中間プレート側の面に当接するように形成されていることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、
前記リブは前記第1プレートに複数形成され、前記第1プレートと前記第2プレートとが、前記リブによって複数箇所において接合されていることを特徴とする。
の発明は、第1または第2の発明において、
前記第2リブは、前記第1プレートから前記第2リブにおける前記第2プレートと当接する面までの高さが所定の値となるように形成されていることを特徴とする。
第1の発明によれば、第1プレートに設けられたリブが第2プレートに設けられた貫通孔に挿入されてかしめられるので、これらの両プレートが確実に接合される。このため、本発明によれば、燃料電池用セパレータとしての剛性を効果的に向上させることができ、該セパレータの組み付け作業性、更には組み付け後における燃料電池の耐久性を効果的に向上させることができる。
また、本発明によれば、第1プレートから立ち上げられた第2リブは、第2プレートにおける中間プレート側の面に当接するように形成されている。このため、本発明によれば、第1セパレータと第2セパレータとをかしめる際の積層方向の位置決めを適切に行うことができる。
第2の発明によれば、燃料電池用セパレータにおいて、第1プレートと第2プレートとが複数箇所においてかしめられて接合される。このため、本発明によれば、該セパレータの剛性を効果的に向上させることができる。
の発明によれば、第2リブは、第1プレートから第2リブにおける第2プレートと当接する面までの高さが所定の高さとなるように形成される。このため、本発明によれば、セパレータの厚さのばらつきを効果的に抑制することができる。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
本発明の実施の形態としての燃料電池は、図7に示すような発電システム(燃料電池システム)に使用される。図7は、本発明にかかる燃料電池を使用可能な燃料電池システムの全体を示す概略構成図である。この燃料電池システムは、燃料電池自動車に搭載される車両用燃料電池システムとして好適である。尚、他の用途の燃料電池システムへの適用も勿論可能である。
図7に示す燃料電池システムでは、燃料ガスとしての水素(以下、「アノードガス」とも称す)が燃料電池100に供給される。燃料電池100に供給される水素は高圧の水素タンク114に貯蔵されている。水素タンク114と燃料電池100のアノードとは水素供給管110によって接続され、水素供給管110の途中にはシャットバルブ116および調圧バルブ118が配置されている。また、燃料電池100のアノードには、アノードオフガスを排出するためのオフガス排出管112が接続されている。オフガス排出管112は、水素供給管110における調圧バルブ118の下流側に接続され、水素供給管110と共に水素の循環系を構成している。オフガス排出管112の途中には、循環系内で水素を循環させるための循環ポンプ120が配置されている。
このシステムでは、酸化ガスとしての空気(以下、「カソードガス」とも称す)が燃料電池100に供給される。燃料電池100に供給される空気は、コンプレッサ134によって大気から取り込まれる。コンプレッサ134と燃料電池100のカソードとは空気供給管130によって接続されている。また、燃料電池100のカソードには、カソードオフガスを排出するためのオフガス排出管132が接続されている。オフガス排出管132は大気開放され、その管路の途中には空気圧を調整する為の調圧バルブ136が設けられている。
更に、このシステムでは、上記の反応ガス(燃料ガスおよび酸化ガス)とは別に、燃料電池100を冷却するための冷媒(水、不凍液或いは空気等)が燃料電池100に供給される。燃料電池100には冷媒を供給するための冷媒供給管140と冷媒を排出するための冷媒排出管142とが接続されている。冷媒供給管140と冷媒排出管142はともにラジエータ146に接続され、冷媒はラジエータ146を通って冷媒排出管142から冷媒供給管140へ循環するようになっている。冷媒排出管142の途中には、循環系内で冷媒を循環させるための循環ポンプ148が配置されている。
本実施の形態の燃料電池100は単位セル10を複数積層したスタック構造を有している。図1は、単位セル10の分解斜視図を示す。この図に示すとおり、単位セル10は、発電体12、酸化ガスが流れる多孔体流路14、燃料ガスが流れる多孔体流路16、および隣接する発電体12を隔離するセパレータ18によって構成されている。セパレータ18の構成については、その詳細な説明を後述する。発電体12は、電解質膜を挟んでアノードとカソードが配置された膜電極接合体(MEA)の外側に、図示しないガス拡散層をシールガスケットで囲んで一体として形成されている。
多孔体流路14および16は、ステンレス鋼や耐食性金属の金属メッシュなどの内部に多数の細孔を備えた多孔体によって形成されている。多孔体流路14および16は所定方向へ反応ガスを流すことを主目的としているため、反応ガスの流れの圧力損失を抑え、排水性を構造させるように、比較的気孔率の大きい多孔体が使用される。当該多孔体流路14および16に導入された反応ガスは内部の細孔を通過しMEA20のアノードおよびカソードに供給される。
[本実施の形態の特徴的構成]
次に、図2乃至図5を参照して、本実施の形態の特徴的構成について説明する。図2は、図1における燃料電池100のII−II断面を模式的に示す断面図である。この図に示すとおり、セパレータ18は、ステンレス鋼や耐食性のある導電性の金属の薄板を積層して形成される三層積層型のセパレータである。より具体的には、多孔体流路14と接触するカソードプレート22と、多孔体流路16と接触するアノードプレート24と、これらのプレートの中間に挟まれた中間プレート26とから構成されている。中間プレート26には、冷媒流路としての複数の溝(図示せず)が形成されている。尚、中間プレート26は、カソードプレート22とアノードプレート24との間に冷媒が流通するための流路(空間)が形成されるのであれば、溝が形成されたプレートに代えて、スタック積層方向に空間が形成されるように波形状に曲げ加工されたプレートを使用することとしてもよいし、また、凹凸加工が施されたプレートを使用することとしてもよい。
また、図2に示すとおり、カソードプレート22とアノードプレート24との間における中間プレート26の外縁部には、熱可塑性フィルム30が配置されている。熱可塑性フィルム30は、所定の温度に加熱されると軟化し、温度が下がることで固まる樹脂フィルムである。所定の形状に型抜きされた熱可塑性フィルム30は、カソードプレート22とアノードプレート24との間に積層されてホットプレス機等により熱圧着される。これにより、カソードプレート22、アノードプレート24、および中間プレート26からなるセパレータ18が一体化される。
ここで、熱可塑性フィルム30として使用される樹脂系材料は金属系の材料に比して曲げ剛性が低い。このため、該セパレータ18に要求される所望の剛性を確保することができず、組み付け時における作業効率の低下や、スタックの耐久性低下などを引き起こすおそれがある。
また、熱可塑性フィルム30を用いた熱圧着工程においては、軟化した熱可塑性フィルム30の厚さを管理することが困難であるため、セパレータ18の厚さにばらつきが発生してしまうおそれがある。該セパレータ18に形成されている各種マニホールドの周囲にはガスケット等のシール部材が当接するため、該セパレータ18の厚さがばらつくことにより、これらのシール部材の潰れ代がばらついて反応ガスや冷媒等のシール性が低下してしまうおそれがある。
そこで、本実施の形態においては、熱可塑性フィルム30による接合に加えて、カソードプレート22とアノードプレート24とを直接かしめて接合することにより剛性を向上させることとする。セパレータ18における外縁部近傍には、反応ガスや冷媒のマニホールドとしての貫通孔が複数形成されている。このため、かしめ部は、これらのマニホールドを避けた部位(例えば、マニホールドと隣接するマニホールドとの間)に配置される。
上述した図2は、セパレータ18におけるかしめ部の断面を示している。この図に示すとおり、アノードプレート24の一部が、対向するカソードプレート22に向かって曲げられることによりリブ241が形成されている。熱可塑性フィルム30は、リブ241の周囲に空間が形成されるように型抜きされている。また、カソードプレート22におけるリブ241に対向する部位には、凹部221が形成されている。リブ241は、凹部221において折り曲げられて、カソードプレート22とアノードプレート24とがかしめられる。
図3乃至図5を参照して、かしめ部の構造について更に詳細に説明する。図3は、図2におけるA方向からみたセパレータ18のかしめ部を示す図である。この図に示すとおり、カソードプレート22に形成された凹部221には、貫通孔222が形成されている。一方、アノードプレート24におけるリブ241には、その先端部において曲げ部242、243、および244が形成されている。
曲げ部243は、凹部221における内面と当接している。図4は、図3におけるIV−IV断面を示す図である。この図に示すとおり、曲げ部243は、カソードプレート22から所定の高さとなる位置でプレートの面方向に水平に折り曲げられている。セパレータ18を構成するプレートが積層されると、凹部221における内面(セパレータ18の内側となる面)は、当該曲げ部243と当接する。これにより、カソードプレート22とアノードプレートとの相対的な位置関係を固定することができる。
一方、曲げ部242および244は、凹部221の外側(セパレータ18の外側となる面)へ貫通して折り曲げられている。図4は、図3におけるV−V断面(曲げ部244の断面)を示す図である。尚、曲げ部242は曲げ部244と同様の構造であるため、ここでは、曲げ部244におけるかしめ構造のみについて代表して説明する。この図に示すとおり、セパレータ18を構成するプレートが積層されると、カソードプレート22は、凹部221における内面が曲げ部243と当接することにより位置決めされる。また、曲げ部244は、貫通孔222へ挿入されてカソードプレート22における凹部221の外側に突出されて折り曲げられる。これにより、カソードプレート22とアノードプレート24とがかしめられる。
以上説明したとおり、本実施の形態によれば、熱可塑性フィルム30による熱圧着に加えて、セパレータ18における複数箇所(図1中では10箇所)が、上述したかしめ構造によってかしめられる。カソードプレート22とアノードプレート24とがかしめられると、両プレートの相対的位置関係が固定されるため、セパレータ18の剛性を効果的に向上させることができる。これにより、組み付け作業時の効率低下、或いは燃料電池スタックの耐久性低下を効果的に抑制することが可能となる。
また、セパレータ18は、カソードプレート22における凹部221の内面とアノードプレート24における曲げ部243の上面とが当接した状態で固定される。このため、アノードプレート24における曲げ部243の高さ寸法を管理することにより、熱可塑性フィルム30では困難であったセパレータ18の厚さ管理を適切に実行することができる。これにより、該セパレータ18に当接するガスケット等のシール材の潰れ代を適切に保つことができ、燃料電池スタックのシール性を効果的に向上させることができる。
ところで、上述した実施の形態においては、アノードプレート24に形成されたリブ241をカソードプレート22に形成された貫通孔222から突出させてかしめる構造としているが、両プレートの締結構造はこれに限られない。すなわち、アノードプレート24とカソードプレート22とをかしめることができるのであれば、その構造は特に限定せず、カソードプレート22側からリブを立てる構造としてもよい。また、リブの形状に関しても、両プレートの相対的位置決めと締結との機能を果たすことができるのであれば、特にこれに限定せず、種々の形状を採ることとしてもよい。また、セパレータ18におけるかしめ部の配置、個数に関しても、該セパレータ18の機能を妨げない範囲において、種々選択することができる。
尚、上述した実施の形態においては、アノードプレート24が前記第1の発明における「第1プレート」に、カソードプレート22が前記第1の発明における「第2プレート」に、リブ241および曲げ部242、244が前記第1の発明における「リブ」に、それぞれ相当している。
また、上述した実施の形態においては、リブ241および曲げ部243が前記第の発明における「第2リブ」に相当している。
単位セルの分解斜視図を示す図である。 セパレータのかしめ部における断面構造を説明するための図である。 セパレータのかしめ部をスタック積層方向からみた図である。 図3におけるIV−IV断面を示す図である。 図3におけるV−V断面を示す図である。 燃料電池システムの全体を示す概略構成図である。
符号の説明
10 単位セル
12 発電体
14 多孔体流路
16 多孔体流路
18 セパレータ
22 カソードプレート
24 アノードプレート
26 中間プレート
30 熱可塑性フィルム
221 凹部
222 貫通孔
241 リブ
242、243、244 曲げ部
100 燃料電池
110 水素供給管
112 オフガス排出管
114 水素タンク
116 シャットバルブ
118 調圧バルブ
120 循環ポンプ
130 空気供給管
132 オフガス排出管
134 コンプレッサ
136 調圧バルブ
140 冷媒供給管
142 冷媒排出管
146 ラジエータ
148 循環ポンプ

Claims (3)

  1. 膜電極接合体における一方の電極面に接する第1プレートと、
    前記膜電極接合体における他方の電極面に接する第2プレートと、
    前記第1プレートと前記第2プレートとに挟まれた中間プレートと、を備え、前記第1プレートと前記第2プレートとを樹脂系の材料で接着することにより一体として構成される燃料電池用セパレータであって、
    前記第1プレートから前記第2プレートの方向へ立ち上げられたリブを備え、前記リブを前記第2プレートに設けられた貫通孔に挿入してかしめることにより、前記第1プレートと前記第2プレートとが接合され
    前記第1プレートにおける前記リブの近傍に形成された第2リブを更に備え、
    前記第2リブは、前記第1プレートから立ち上げられて、前記第2プレートにおける前記中間プレート側の面に当接するように形成されていることを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  2. 前記リブは前記第1プレートに複数形成され、前記第1プレートと前記第2プレートとが、前記リブによって複数箇所において接合されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 前記第2リブは、前記第1プレートから前記第2リブにおける前記第2プレートと当接する面までの高さが所定の値となるように形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池用セパレータ。
JP2007140413A 2007-05-28 2007-05-28 燃料電池用セパレータ Expired - Fee Related JP5119743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140413A JP5119743B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 燃料電池用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140413A JP5119743B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 燃料電池用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008293891A JP2008293891A (ja) 2008-12-04
JP5119743B2 true JP5119743B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40168401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140413A Expired - Fee Related JP5119743B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 燃料電池用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119743B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985619B2 (ja) * 2002-07-18 2007-10-03 トヨタ車体株式会社 燃料電池用メタルセパレータ
JP2007035323A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008293891A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109713344B (zh) 发电单电池
JP5051606B2 (ja) 燃料電池
JP5077226B2 (ja) セル積層体およびこれを備えた燃料電池
EP2759011B1 (en) Fuel cell assembly
JP2007335353A (ja) 燃料電池
JP6112373B2 (ja) 絶縁構造体、燃料電池及び燃料電池スタック
JP5708614B2 (ja) セルモジュール、および、燃料電池スタック
JP4852840B2 (ja) セパレータ
JP4929647B2 (ja) 燃料電池
CN109509891B (zh) 燃料电池分隔件、单体燃料电池和燃料电池电堆
EP3319157B1 (en) Fuel cell
CA2831870A1 (en) Fuel cell with improved durability
JP2015090793A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2009252614A (ja) 燃料電池
CN109509890B (zh) 燃料电池分隔件、单体燃料电池和燃料电池电堆
JP2010040169A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
CN109509893B (zh) 燃料电池分隔件、单体燃料电池和燃料电池电堆
JP5125217B2 (ja) 燃料電池
JP5119743B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
CN107534179B (zh) 燃料电池堆
CN115149057A (zh) 发电电池和带树脂框的膜电极组件
JP2006147258A (ja) セパレータ及び燃料電池スタック
CN109509892B (zh) 燃料电池分隔件、单体燃料电池和燃料电池电堆
JP6241594B2 (ja) フレーム付き膜電極接合体、燃料電池単セル及び燃料電池スタック
JP2007103248A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees