JP2009252614A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009252614A
JP2009252614A JP2008101148A JP2008101148A JP2009252614A JP 2009252614 A JP2009252614 A JP 2009252614A JP 2008101148 A JP2008101148 A JP 2008101148A JP 2008101148 A JP2008101148 A JP 2008101148A JP 2009252614 A JP2009252614 A JP 2009252614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
end plate
convex portion
seal
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008101148A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Okabe
裕樹 岡部
Hirotoshi Imai
博俊 今井
Takashi Yashiki
貴司 屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008101148A priority Critical patent/JP2009252614A/ja
Publication of JP2009252614A publication Critical patent/JP2009252614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】複数の膜電極接合体が積層された積層体を有する燃料電池において、積層体に対する積層方向からの面圧が局所的に低減してしまうことを抑制する技術を提供する。
【解決手段】燃料電池100は、膜電極接合体11とセパレータ12とが交互に積層された積層体10と、積層体10を積層方向に挟持して締結荷重を加えるエンドプレート20とを備える。エンドプレート20の少なくとも一方の面には、1枚以上の板状部材を積層することによって中央凸部21が設けられている。
【選択図】図1

Description

この発明は、燃料電池に関する。
燃料電池スタックは、通常、電解質膜を電極で挟持した膜電極接合体をセパレータで挟持した複数の発電モジュールを積層したスタック構造を有する。発電モジュールの積層体は、2枚のエンドプレートによってその積層方向から挟持され、当該2枚のエンドプレートを介して締結部材による締結荷重が加えられる(特許文献1等)。
特開2003−151611号公報 特開2007−173169号公報 特開2002−124291号公報
即ち、エンドプレートは、発電モジュールの積層体に面圧を付与することによって、各発電モジュールを締結し、その接触抵抗を低減するとともに、流体に対するシール性を向上させる。従って、発電モジュールの積層体には、エンドプレートから規定の面圧が付与されることが好ましい。しかし、発電中の燃料電池スタックでは、温度変化や電解質膜の膨潤などによって発電モジュールの積層体が積層方向に膨張し、エンドプレートが変形してしまう場合がある。この場合には、エンドプレートから付与される面圧が局所的に低減してしまう可能性があった。これまで、こうした問題に対して十分な工夫がなされてこなかったのが実情であった。
本発明は、複数の膜電極接合体が積層された積層体を有する燃料電池において、積層体に対する積層方向からの面圧が局所的に低減してしまうことを抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]燃料電池であって、複数の発電体が積層された積層体と、前記積層体を積層方向に挟持して前記積層体の積層方向に沿って締結荷重を加えるエンドプレートとを備え、前記エンドプレートの少なくとも一方の面には、1枚以上の板状部材を積層することによって凸部が設けられている、燃料電池。
この燃料電池によれば、エンドプレートが変形した場合であっても、凸部が積層体側の方向へ突出している分だけ、エンドプレートからの面圧が低減してしまうことを抑制できる。また、凸部を設けることによってエンドプレートの剛性を向上させることができ、その変形が抑制され、変形によってエンドプレートの面圧が局所的に低下してしまうことを抑制できる。
[適用例2]適用例1記載の燃料電池であって、前記凸部は、前記エンドプレートの2つの面のうちの前記積層体側の第1の面に設けられ、前記エンドプレートの中央で最も高さが高くなる中央凸部を含む、燃料電池。
この燃料電池によれば、燃料電池の発電を継続したときに積層体が膨張することによってエンドプレートが変形してしまった場合であっても、中央凸部の突出している高さの分だけ、エンドプレートの中央部における面圧の低下が抑制される。従って、局所的に面圧が低下してしまうことを抑制できる。
[適用例3]適用例1または適用例2記載の燃料電池であって、前記凸部は、前記エンドプレートを補強するために前記第1の面とは反対側の第2の面に設けられた補強用凸部を含む、燃料電池。
この燃料電池によれば、補強用凸部によってエンドプレートの曲げ剛性を向上させることができるため、エンドプレートの変形を抑制し、エンドプレートの変形によって面圧が局所的に低下することを抑制できる。
[適用例4]適用例1ないし適用例3のいずれかに記載の燃料電池であって、さらに、前記積層体は、前記複数の発電体のそれぞれに供給される流体のためのマニホールドと、前記マニホールドからの前記流体の漏洩を防止するためのシール部とを備え、前記凸部は、前記積層体を前記積層方向に沿って投影したときに、前記シール部と重なる領域に設けられたシール補強凸部を含む、燃料電池。
この燃料電池によれば、シール補強凸部の設けられた部位におけるエンドプレートの剛性が向上して、その変形が抑制されるため、シール部に対する面圧が低下してしまうことを抑制できる。従って、燃料電池の流体に対するシール性が低下することが抑制される。
[適用例5]適用例1ないし適用例4のいずれかに記載の燃料電池であって、前記エンドプレートはチタンによって形成される、燃料電池。
この燃料電池によれば、比較的鋳造が困難なチタンであっても、板状部材の積層によってエンドプレートの凸部を容易に形成することが可能である。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池、その燃料電池を備えた燃料電池システム、その燃料電池システムを搭載した車両等の形態で実現することができる。
A.第1実施例:
図1(A)は本発明の一実施例としての燃料電池の構成を示す概略図である。この燃料電池100は、反応ガスとして水素と酸素の供給を受けて発電を行う固体高分子型燃料電池である。なお、燃料電池100としては、固体高分子型燃料電池でなくとも良く、任意の種々のタイプの燃料電池に本発明を適用することが可能である。
燃料電池100は、複数の膜電極接合体11とセパレータ12とが交互に積層された積層体10を備える。積層体10は、その積層方向からエンドプレート20によって挟持される。エンドプレート20の外周縁には、締結部材30が設けられており、積層体10の積層方向にエンドプレート20を介して締結荷重をかけて燃料電池100を締結する。
図1(B)は、エンドプレート20を燃料電池100の積層方向に沿って見たときの概略図である。エンドプレート20は、複数の板状部材(例えばチタン(Ti))が積層された積層構造を有しており、積層体10側の面には、それぞれサイズの異なる板状部材を積層して、エンドプレート20の中央において最も高さが高くなる中央凸部21が設けられている。積層された各板状部材は、抵抗溶接またはロウ付けによって接合されることが好ましい。この中央凸部21の機能については後述する。また、エンドプレート20は、その四隅に、締結部材30のシャフト31(図1(A))を挿入するための貫通孔22が設けられている。
なお、図1(A),(B)では、一例として、エンドプレート20は、同一サイズの2枚の板状部材が積層されるとともに、外側に配置されるものほどサイズが小さくなるように3枚の板状部材を積層して中央凸部21が設けられている。また、エンドプレート20には、後述するマニホールド孔M1〜M6と燃料電池100の外部の配管とを連結する連結部が設けられているが、図示は省略されている。
図2(A)は、積層体10のうちの任意の膜電極接合体11を燃料電池100(図1(A))の積層方向に沿って見たときの概略図である。膜電極接合体11は、発電に供される発電領域1と、発電領域1の外周縁に設けられたシール部2とを有している。
シール部2には、燃料電池100に供給される反応ガスなどの流体の供給・排出ためのマニホールド孔M1〜M6が貫通孔として設けられている。具体的には、水素の供給及び排出を担うマニホールド孔M1,M4と、冷媒の供給及び排出を担うマニホールド孔M2,M5と、酸素の供給及び排出を担うマニホールド孔M3,M6とが設けられている。各流体の供給用マニホールド孔M1〜M3は、対応する各流体の排出用マニホールド孔M4〜M6と発電領域1を挟んで対向する位置に設けられている。
なお、マニホールド孔M1〜M6は、セパレータ12にも同様に設けられており、積層体10を積層方向に貫通している(図1(A)において破線で図示)。マニホールド孔M1〜M6は、他の構成・配置であっても良い。
図2(B)は、図2(A)に示す2B−2B切断における膜電極接合体11の概略断面図を示している。なお、図2(B)は、膜電極接合体11が燃料電池100として組み付けられ、セパレータ12によって挟持された状態を模式的に示している。
膜電極接合体11の発電領域1には、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子の薄膜である電解質膜3が含まれている。電解質膜3の両面にはそれぞれ電極4が設けられている。電極4とセパレータ12との間には、導電性を有する多孔質部材5が配置される。多孔質部材5は、電極4の全体に供給された水素又は酸素を行き渡らせるためのガス流路としての機能と、発電された電気の導電経路としての機能を有する。
シール部2は、電解質膜3の端部3e及び電極4の端部4eを被覆するように成形されている。シール部2の両面のそれぞれ対向する位置には、突起部であるリップ2Lが設けられている。リップ2Lは、各マニホールド孔M1〜M6と、発電領域1とをそれぞれ囲むように設けられ、外部への流体の漏洩を抑制するためのシールラインSLを形成する(図2(A)において二条線SLとして図示)。
図2(B)には、燃料電池100に供給された水素の流れを矢印によって図示してある。燃料電池100の外部から水素供給用マニホールド孔M1へと供給された水素の一部は、各セパレータ12に設けられた水素のための流路(図示せず)へと流入し、多孔質部材5を介して電極4へと至り、発電に供される。発電に供されることのなかった水素は、再びセパレータ12に設けられた水素のための流路を経て排出用マニホールド孔M4へと至り、燃料電池100の外部へ排出される。なお、酸素も水素と同様な経路で供給・排出される。冷媒は、冷媒供給用マニホールド孔M2から、各セパレータ12に設けられた冷媒用流路(図示せず)へと流入して、発電領域1を冷却しつつ、冷媒排出用マニホールド孔M5へと排出される。
ところで、上述のようなスタック構造を有する燃料電池100では、エンドプレート20及び締結部材30(図1(A))によって、積層体10に規定の面圧が付与されることが好ましい。この理由は、エンドプレート20からの面圧によって、膜電極接合体11やセパレータ12等の各構成部材間における接触抵抗を低減させることができ、燃料電池100の発電効率を向上させることができるためである。また、エンドプレート20からの面圧によって、シール部2のシールラインSLを形成するリップ2L(図2)が押圧され、流体に対するシール性を向上させることができるためである。
図3(A)は、比較例としての燃料電池100aの構成を示す概略図である。図3(A)は、エンドプレート20に換えてエンドプレート20aが示されている点以外は、図1(A)とほぼ同じである。比較例のエンドプレート20aは、中央凸部21を有さない平坦な一枚の板状部材によって構成されている。
図3(B)は、燃料電池100aの一部を示す概略図であり、燃料電池100aに取り付けられた状態で変形した一方のエンドプレート20aを示している。なお、図3(B)では、積層体10を破線で図示している。
一般に、スタック構造を有する燃料電池では、発電を継続すると、温度変化による構成部材の膨張や、電解質膜の膨潤によって、積層方向に膨張することが知られている。特に、発電領域の中央に近い部位ほど、その膨張量は増大する傾向にある。従って、エンドプレート20aは、燃料電池100aの発電を継続すると、外側(矢印CDの方向)に向かって湾曲してしまう場合がある。なお、図示していない他方のエンドプレート20も同様に変形してしまう場合がある。すると、エンドプレート20aから積層体10に付与される面圧は、エンドプレート20aの中央に近い領域ほど低減してしまう。なお、図では、黒色の矢印STの太さによって面圧の大きさを模式的に示している。
図4(A),(B)は、本実施例におけるエンドプレート20の変形を説明するための模式図であり、エンドプレート20aに換えてエンドプレート20が示されている点以外は、図3(B)と同様である。図4(A)は、燃料電池100に組み付けられた変形する前のエンドプレート20を示している。図4(B)は、燃料電池100が発電を継続して積層体10が積層方向に膨張し、エンドプレート20が変形した状態を示している。
エンドプレート20の中央凸部21は、エンドプレート20が矢印CDの方向に湾曲したときに、中央凸部21を構成する各板状部材の外周縁PEが積層体10の上面(底面)と接するように設けられている。このエンドプレート20によれば、図のように変形してしまう場合であっても、中央凸部21が突出して積層体10を押圧する分だけ、中央凸部21が設けられた領域における面圧の低下を抑制できる。従って、面圧が局所的に規定の値より低下してしまうことを抑制することができる(矢印ST)。
なお、中央凸部21の形状は、積層される板状部材の厚みやサイズ、枚数などで変更することができる。従って、予め実験等によって積層体10の膨張量に応じたエンドプレート20の湾曲量を計測しておき、その湾曲量に応じて中央凸部21の形状を設計することが好ましい。
このように、本実施例の燃料電池100によれば、発電継続による積層体10の膨張によってエンドプレート20が湾曲しても面圧が不均一となることが抑制される。従って、エンドプレート20の変形による燃料電池100の発電効率の低下(性能の劣化)が抑制される。
B.第2実施例:
図5(A)は、本発明の第2実施例としての燃料電池100Aの構成を示す概略図である。図5(B)は、燃料電池100Aに用いられているエンドプレート20Aを示す概略図である。図5(A),(B)は、シール補強凸部23が追加されている点以外は、図1(A),(B)とほぼ同じである。なお、図5(B)には、燃料電池100Aを積層方向に沿って見たときに、各マニホールド孔M1〜M6を囲むシールラインSL(図2)と重なる領域を破線で示してある。
エンドプレート20Aのシール補強凸部23は、エンドプレート20Aの積層体10側の面に各マニホールド孔M1〜M6を囲むシールラインSLと重なるように設けられた凸部である。シール補強凸部23は、中央凸部21と同様に、1枚以上の板状部材を積層することによって設けられている。なお、シール補強凸部23の高さは、中央凸部21の高さより低いことが好ましい。これによって、シール補強凸部23を設けたことにより、中央凸部21の機能が低減されることを抑制できる。
このシール補強凸部23を設けることによって、シール補強凸部23が設けられた領域におけるエンドプレート20Aの曲げ剛性が向上する。また、シール補強凸部23の高さの分だけ、積層体10のシールラインSLが形成された領域に対する面圧の低下を抑制できる。従って、エンドプレート20Aの変形によるシール性の低下が抑制され、燃料電池100Aの外部への流体の漏洩が抑制される。
C.第3実施例:
図6(A)は、本発明の第3実施例としての燃料電池100Bの構成を示す概略図である。図6(A)は、プレート補強凸部24が追加されている点以外は、図5(A)とほぼ同じである。
図6(B)は、燃料電池100Bに用いられているエンドプレート20Bを示す概略図である。図6(B)は、図5(B)と同様な図であるが、エンドプレート20Bの燃料電池100Bに組み付けられたときに積層体10と対向する側の面を示している。
第3実施例のエンドプレート20Bには、中央凸部21及びシール補強凸部23が設けられた第1の面とは対向する側の第2の面に、一枚以上の板状部材を積層することによって、プレート補強凸部24が設けられている。プレート補強凸部24は、エンドプレート20Bの第2の面の対角線上を走るリブとして設けられており、第2の面(紙面)に垂直な方向に沿って見たときに、略X字形状となるように設けられている。なお、プレート補強凸部24は、他の形状を有するリブであっても良いし、リブではなく、他の突起形状を有するものとしても良い。
このように、エンドプレート20Bは、第2の面に設けられたプレート補強凸部24によって曲げ剛性が向上している。従って、積層体10の積層方向への膨張によるエンドプレート20Bの変形が抑制され、積層体10に付与される面圧が局所的に低減してしまうことが抑制される。また、エンドプレート20Bは、プレート補強凸部24によって曲げ剛性が向上する分だけ薄型化することも可能である。これによって、エンドプレートの曲げ剛性の低下を抑制しつつ燃料電池100Bを軽量化することが可能である。
D.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D1.変形例1:
上記実施例の中央凸部21、シール補強凸部23、プレート補強凸部24は、上記実施例で説明した形状・構成に限定されるものではなく、他の形状・構成を有するものであっても良い。また、エンドプレートには、中央凸部21、シール補強凸部23、プレート補強凸部24のうちのいずれかのみが設けられているものとしても良いし、これら以外に、エンドプレートの他の部位を補強するための凸部が設けられているものとしても良い。エンドプレートには、少なくとも一方の面に、1枚以上の板状部材を積層することによって凸部が設けられていれば良い。
D2.変形例2:
上記実施例において、エンドプレート20,20A,20Bは、チタンによって構成されていたが、他の種類の部材によって構成されるものとしても良い。例えば、鉄(Fe)やアルミ(Al)などの金属で構成されるものとしても良い。ただし、この場合には、エンドプレート20は、その表面に金メッキを施したり、樹脂によるコーティングを施すことによって耐蝕性を向上させることが好ましい。
ところで、エンドプレート20をチタンによって構成した場合には、一般にチタンは耐蝕性が比較的高いため、上記のような耐蝕性を向上させるための加工を省略することも可能である。また、チタンは、一般に比較的鋳造が容易ではないが、上記実施例のように薄板状のチタンを積層する方法であれば、エンドプレート20の外表面に凸部を容易に形成することが可能である。従って、上記実施例によれば、チタンを鋳造してエンドプレート20の外表面に凸部を設ける場合よりも製造コストを低減することが可能である。
D3.変形例3:
上記第2実施例及び第3実施例において、シール補強凸部23は、マニホールド孔M1〜M6を囲むシールラインSLに対応する部位に設けられていたが、他のシールラインの形成された領域に対応する部位に設けられているものとしても良い。例えば、シール補強凸部23は、発電領域1を囲むシールラインSLを燃料電池100A,100Bの積層方向へ投影したときの投影領域に設けられるものとしても良い。
第1実施例における燃料電池の構成及びそのエンドプレートの構成を示す概略図。 膜電極接合体の構成を示す概略図。 比較例としての燃料電池の構成を示す概略図とエンドプレートの変形を説明するための模式図。 第1実施例におけるエンドプレートの機能を説明するための模式図。 第2実施例における燃料電池及びそのエンドプレートの構成を示す概略図。 第3実施例における燃料電池及びそのエンドプレートの構成を示す概略図。
符号の説明
1…発電領域
2…シール部
2L…リップ
3…電解質膜
3e…端部
4…電極
4e…端部
5…多孔質部材
10…積層体
11…膜電極接合体
12…セパレータ
20,20a,20A,20B…エンドプレート
21…中央凸部
22…貫通孔
23…シール補強凸部
24…プレート補強凸部
30…締結部材
31…シャフト
100,100a,100A,100B…燃料電池
M1〜M6…マニホールド孔
PE…板状部材の外周縁
SL…シールライン

Claims (5)

  1. 燃料電池であって、
    複数の発電体が積層された積層体と、
    前記積層体を積層方向に挟持して前記積層体の積層方向に沿って締結荷重を加えるエンドプレートと、
    を備え、
    前記エンドプレートの少なくとも一方の面には、1枚以上の板状部材を積層することによって凸部が設けられている、燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池であって、
    前記凸部は、前記エンドプレートの2つの面のうちの前記積層体側の第1の面に設けられ、前記エンドプレートの中央で最も高さが高くなる中央凸部を含む、燃料電池。
  3. 請求項1または請求項2記載の燃料電池であって、
    前記凸部は、前記エンドプレートを補強するために、前記第1の面とは反対側の第2の面に設けられた補強用凸部を含む、燃料電池。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の燃料電池であって、さらに、
    前記積層体は、前記複数の発電体のそれぞれに供給される流体のためのマニホールドと、前記マニホールドからの前記流体の漏洩を防止するためのシール部とを備え、
    前記凸部は、前記積層体を前記積層方向に沿って投影したときに、前記シール部と重なる領域に設けられたシール補強凸部を含む、燃料電池。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の燃料電池であって、
    前記エンドプレートはチタンによって形成される、燃料電池。
JP2008101148A 2008-04-09 2008-04-09 燃料電池 Pending JP2009252614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101148A JP2009252614A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101148A JP2009252614A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009252614A true JP2009252614A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41313117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101148A Pending JP2009252614A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009252614A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170545A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2015172998A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2019046540A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池構造体
JP2020042971A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
CN114267855A (zh) * 2021-12-22 2022-04-01 大同新研氢能源科技有限公司 一种提升端板间压力均匀性的方法、端板及燃料电堆

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170545A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2015172998A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2019046540A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池構造体
JP2020042971A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
CN114267855A (zh) * 2021-12-22 2022-04-01 大同新研氢能源科技有限公司 一种提升端板间压力均匀性的方法、端板及燃料电堆
CN114267855B (zh) * 2021-12-22 2023-06-30 大同新研氢能源科技有限公司 一种提升端板间压力均匀性的方法、端板及燃料电堆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10910658B2 (en) Fuel cell metal separator, method of producing the fuel cell metal separator, and power generation cell
CN109713344B (zh) 发电单电池
US9331346B2 (en) Fuel cell resin frame equipped membrane electrode assembly
JP6118225B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6968746B2 (ja) 燃料電池用セパレータ部材及び燃料電池スタック
US10014548B2 (en) Fuel cell
JP5708614B2 (ja) セルモジュール、および、燃料電池スタック
JP7022023B2 (ja) 発電セル
WO2014174944A1 (ja) 絶縁構造体、燃料電池及び燃料電池スタック
JP2006294453A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2009252614A (ja) 燃料電池
JP6090791B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
US10833338B2 (en) Seal structure
JP2010123492A (ja) 燃料電池スタック
JP6581156B2 (ja) 発電セル
JP5082331B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007194077A (ja) 燃料電池
JP5907053B2 (ja) 燃料電池セル
CN115149057A (zh) 发电电池和带树脂框的膜电极组件
JP2021144861A (ja) 燃料電池用金属セパレータ及び発電セル
JP6703298B2 (ja) 燃料電池
JP6104105B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5729682B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
US20230318004A1 (en) Method for manufacturing fuel cell stack and method for manufacturing joint separator
US11196058B2 (en) Frame equipped membrane electrode assembly, method of producing the frame equipped membrane electrode assembly, and fuel cell