JP5119538B2 - 脂肪族ポリエステルの製造方法 - Google Patents

脂肪族ポリエステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5119538B2
JP5119538B2 JP2004364611A JP2004364611A JP5119538B2 JP 5119538 B2 JP5119538 B2 JP 5119538B2 JP 2004364611 A JP2004364611 A JP 2004364611A JP 2004364611 A JP2004364611 A JP 2004364611A JP 5119538 B2 JP5119538 B2 JP 5119538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
saturated aliphatic
aliphatic
aliphatic polyester
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004364611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006169397A (ja
Inventor
律子 長畑
シバン ベルマチ
順一 杉山
和彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004364611A priority Critical patent/JP5119538B2/ja
Publication of JP2006169397A publication Critical patent/JP2006169397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119538B2 publication Critical patent/JP5119538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ジオール類とジカルボン酸類から簡易に脂肪族ポリエステル類を製造する方法に関するものである。
近年、合成プラスチック樹脂は、日常生活に欠くことのできない製品として広く普及しており、その生産量は年々増加している。しかし、合成プラスチック樹脂を利用することにより生活が便利になるのと相反して、その使用済み廃棄物の問題は益々深刻化している。このような背景の下、土や水中で微生物により無害化される有用な生分解性樹脂に関する研究開発が活発化している。
現在までに知られている生分解性樹脂の中でも、脂肪族ポリエステルは最も良好な生分解性を有する材料の一つであり、繊維、容器、ボトル等の成型品などの広範な分野に応用され始めている。市販の脂肪族ポリエステルは、通常、脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジオールを200〜250℃の高温と高減圧条件下において重縮合反応させて製造されている。
最近、脂肪族ポリエステルの製造について幾つかの新しい製法が報告された(例えば、非特許文献1、2参照)。これらの報告は、新しい触媒系を導入して高分子量体を得るなどの方法が採用されているものの、いずれも反応時間が10〜72時間と長いものであり、更にマイルドな条件で短時間に高分子量体を得る方法を探索する余地が残されている。
さらに最近、マイクロ波を用いた有機合成法が注目されており、マイクロ波を利用することにより化学反応が促進された例が多数報告されている(例えば、非特許文献3、4参照)。この方法は、クリーンで低コストであり、簡便でありながら短時間に高収率で目的生成物が得られる場合が多いことから、工業的にも有用視されている。先に、本発明者らは、芳香族ポリエステル(非特許文献5参照)や芳香族ポリカーボネート(非特許文献6参照)について、この技術を応用した研究について報告した。
Macromolcules,2003,36,1772‐1774 Biomacromolecules,2001,2,1267‐1270 Tetrahedron 2001,57,9225‐9283 Macromol.Rapid Commun.2004,25,1739‐1764 and references cited therein. Polymer Journal,2004,vol.36,483‐488 Polymer preprints,Japan 2002,vol.51,No7,1444
本発明は、従来の技術における上記した実状に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、生分解性ポリマーを含む脂肪族ポリエステル類が低コストで短時間に高収率で得られる簡易な製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記した生分解性ポリエステルの製法に関する従来の問題点を解消すべく鋭意検討を重ねた結果、ジオールとジカルボン酸にマイクロ波を照射すると、従来の加熱方法に比較して重縮合反応が促進されることを知見し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、脂肪族ジオール類と脂肪族ジカルボン酸類とをマイクロ波加熱して重縮合反応させることを特徴とする脂肪族ポリエステル類の製造方法である。そのマイクロ波加熱には、出力30〜1500Wのマイクロ波照射を行うことが好ましい。また、その重縮合反応には、触媒の存在下で行うことが好ましく、その触媒としては、有機金属化合物を用いることが好ましい。
本発明によれば、短時間に安全で簡易な方法により脂肪族ポリエステル類を高収率で製造することができる。
本発明によって脂肪族ポリエステル類を製造するには、原料として脂肪族ジオール類及び脂肪族ジカルボン酸類が用いられる。脂肪族ジオール類としては、炭素数2〜10個のアルキレン基を持つものであれば使用可能であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3‐ブタンジオール、1,4‐ブタンジオール、1,5‐ペンタンジオール、1,6‐ヘキサンジオール、1,7‐ヘプタンジオール、1,8‐オクタンジオール、1,9‐ノナンジオール、1,10‐デカンジオール、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオールが挙げられ、またこれらの2種以上を混合して用いても良い。また、これらの脂肪族ジオール類のアルキレン基には、本発明によるエステル化反応に関与しないアルキル基、ハロゲン原子、エーテル基などが置換されているものであっても良い。
脂肪族ジカルボン酸類としては、炭素数2〜10個のアルキレン基を持つものであれば使用可能であり、例えば、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸が代表的なものとして挙げられ、またこれらの2種以上を混合して用いても良い。また、これらの脂肪族ジカルボン酸類のアルキレン基には、本発明によるエステル化反応に関与しないアルキル基、ハロゲン原子、エーテル基などが置換されているものであっても良い。
次に、本発明におけるエステル化重合法について例を挙げて説明する。
反応原料としては、上記の脂肪族ジオール類と脂肪族ジカルボン酸類を重合反応器に供給する。本発明に用いられる重合反応器は、マイクロ波を照射されるものであるため、金属製以外のものであるうえに、原料と反応しないものであって副反応を起こさないものを用いる必要がある。このような重合反応器の材質としては、通常ガラス、セラミックス、フッ素樹脂等が挙げられる。また、撹拌手段は有してもよいが、必ずしも撹拌を必要とするものではない。
マイクロ波照射には、最大出力30〜1500Wの装置を用いるが、反応系内は速やかに所望の温度に上昇するため、反応中に連続して照射する必要がない場合が多い。最適な重合温度に達した後、一定の温度を保持できるようにマイクロ波出力を制御できるものが望ましい。マイクロ波照射のマグネトロン周波数としては300MHz〜300GHz程度のものであれば使用可能であるが、2,450MHz程度のものが好ましい。
重合温度は120〜250℃の範囲であるが、好ましくは180〜220℃に設定する。120℃未満では重合反応が進行しない場合があり、他方250℃を越える場合には、目的生成物中に分岐構造が高度に進行したものが生成し、所望のものが得られない或いは着色の原因となるなどの好ましくないことが生じる。
反応圧力は大気圧から35000HPa程度の範囲であるが、大気圧下でも行うことができる。また、反応時間は10秒から240分、好ましくは5〜90分の範囲である。この反応系には、触媒を存在させても存在させなくとも良いが、一般的に触媒を用いた方が効率的である。ただし、触媒の種類によっては目的生成物が着色するものがあるので注意を要する。
ここで、触媒として添加できる化合物としては、チタン、スズ、アンチモン、セリウム、亜鉛、コバルト、マンガン、鉄、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム及びストロンチウムからなる群から選ばれた、少なくとも一種の金属の有機または無機の金属化合物が挙げられ、その使用量は、生成する脂肪族ポリエステル100重量部に対し、0.001〜2.0重量部である。これらの触媒は、通常1種で用いられるが、必要に応じて2種以上を混合して用いることもできる。
重合反応の終了後に、重合反応生成物を反応器より取り出した後、クロロホルム、塩化メチレンなどの溶剤に溶解させ、次に、アルコール類などにより再沈殿させる。この精製処理操作は、必要に応じて繰り返され、未反応原料及び副反応生成物を除去し、減圧下に乾燥させることにより、白色の純粋な目的生成物であるポリエステルを得ることができる。その再沈殿の操作は、場合によっては省略し、反応器より生成物を取り出してそのまま使用することもできる。
上記の重合方法を採用することにより、分子量が数千から数万に及ぶ範囲の脂肪族ポリエステルを得ることができる。得られる脂肪族ポリエステルの分子量の上限は、必ずしも明確ではないが、この重合方法によって2万以上の脂肪族ポリエステルが得られており、さらに反応条件を適宜変更することによって、より高分子量のものを得ることも可能である。
実施例
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
目的生成物の確認は、以下の方法により行った。
(1) 高分子化合物の基本単位の構造の確認
得られる脂肪族ポリエステルを構成する基本単位の構造については、赤外線分光分析(IR)、マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析(MALDI)及び核磁気共鳴分析(NMR)のスペクトルを解析することにより行った。
(2) 分子量の測定
得られる脂肪族ポリエステルをクロロホルムに溶解後、ポリスチレンで校正したゲルパーミエーションクロマトグラフィーで分析し、平均分子量を算出した。
1,4‐ブタンジオール0.540g(6mmol)、コハク酸0.590g(5mmol)、触媒の1,3‐ジクロロ‐1,1,3,3,‐テトラブチルジスタンノキサン2mol%をパイレックス(登録商標)ガラス製丸底フラスコに入れ、CEM社製シングルモードマイクロ波照射装置(Discover)を用いて20分間マイクロ波照射し加熱した。フラスコ内の温度を220℃に一定に保ち、マイクロ波強度は最高200Wまでとし一定の温度条件を保つように設定した。反応中、マイクロ波強度は0〜200Wの範囲で上下させて220℃の温度に保持させた。反応系内は窒素雰囲気とし、マグネチックスターラーを用いて攪拌を行った。反応終了後、白色の反応生成物を得た。この全量をクロロホルムに溶解させ、その後メタノールで再沈して精製した後、得られた生成物をポリスチレンで校正したGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により分析したところ、重量平均分子量23,500のポリマーであった。
このポリマーをFT‐IR、MALDI‐TOFMS及びH‐NMRによるスペクトル測定を行いて解析したところ、ブチレンサクシネート(コハク酸ブチル)を基本骨格とするポリエステルであることを確認した。このポリエステルの末端基は主にグリコール末端であった。
1,4‐ブタンジオール0.450g(5mmol)、コハク酸0.590g(5mmol)、触媒の1,3‐ジクロロ‐1,1,3,3,‐テトラブチルジスタンノキサン0.1mol%をパイレックス(登録商標)ガラス製丸底フラスコに入れ、実施例1に用いたと同じマイクロ波照射装置で200℃一定において30分間マイクロ波を照射した。反応終了後、白色の反応生成物を得た。
この全量をクロロホルムに溶解させ、その後メタノールで再沈して精製した後、GPCにより分析したところ、重量平均分子量3,600のポリマーであった。
このポリマーをFT‐IR、MALDI‐TOFMS及びH‐NMRによるスペクトル測定を行い、ブチレンサクシネート(コハク酸ブチル)を基本骨格とするポリエステルであることを確認した。このポリエステルの末端基は主にコハク酸末端であった。
比較例1
1,4‐ブタンジオール0.450g(5mmol)、コハク酸0.590g(5mmol)、触媒の1,3‐ジクロロ‐1,1,3,3,‐テトラブチルジスタンノキサン2mol%をパイレックス(登録商標)ガラス製丸底フラスコに入れ、窒素下200℃のオイルバスにより5時間加熱した。途中30分間隔で生成物を採取し、重合物の分子量を追跡した。また、同様に仕込んだ原料を、実施例1、2で行った方法でマイクロ波加熱した場合の重合も行い、マイクロ波照射の効果を確認するための比較実験とした。得られた結果を図1に示す。マイクロ波照射は、従来のオイルバス加熱に比べて約10倍の反応時間の短縮が可能であることを確認した。
本発明は、マイクロ波加熱という簡易な方法を用いて、短時間で生分解性ポリエステルを容易に製造できるものであるから、工業的生産に有用な製法である。
ポリエステルの製造において、マイクロ波加熱とオイルバス加熱を用いて行った反応時間と生成ポリエステルの分子量との関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 飽和脂肪族ジオール類と飽和脂肪族ジカルボン酸類とを一段階の反応で大気圧から35000HPaの圧力下でマイクロ波加熱して重縮合反応させることを特徴とする飽和脂肪族ポリエステル類の製造方法。
  2. マイクロ波加熱が、出力30〜1500Wのマイクロ波照射である請求項1に記載の飽和脂肪族ポリエステル類の製造方法。
  3. 重縮合反応が、触媒の存在下に行われる請求項1または2に記載の飽和脂肪族ポリエステル類の製造方法。
  4. 触媒が、有機金属化合物である請求項3に記載の飽和脂肪族ポリエステル類の製造方法。
JP2004364611A 2004-12-16 2004-12-16 脂肪族ポリエステルの製造方法 Expired - Fee Related JP5119538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364611A JP5119538B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 脂肪族ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364611A JP5119538B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 脂肪族ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169397A JP2006169397A (ja) 2006-06-29
JP5119538B2 true JP5119538B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=36670493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364611A Expired - Fee Related JP5119538B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 脂肪族ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119538B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127406A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 生分解性重合体の合成方法
JP5397875B2 (ja) * 2008-01-15 2014-01-22 独立行政法人産業技術総合研究所 フルオレン含有ポリエステルの効率的製造方法
FR2944021B1 (fr) * 2009-04-02 2011-06-17 Solvay Poly(hydroxyacide) ramifie et procede pour sa fabrication
JP5481910B2 (ja) * 2009-04-09 2014-04-23 東レ株式会社 ポリエステルの製造方法
JP5573144B2 (ja) * 2009-12-16 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 ポリエステル樹脂粒子の水分散液の製造方法及び樹脂組成物の製造方法
WO2011120907A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Basf Se Verfahren zur herstellung von polyesteralkoholen und deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
JP6128579B2 (ja) * 2011-09-27 2017-05-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ポリエステル樹脂の製造方法
JP6070091B2 (ja) * 2012-11-12 2017-02-01 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 ポリエステルの製造方法、およびポリカプロラクトンの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322081A (ja) * 1993-03-31 1994-11-22 Unitika Ltd 脂肪族ポリエステル及びその製造方法
JPH10120776A (ja) * 1996-09-02 1998-05-12 Mitsui Chem Inc 脂肪族ポリエステルの製造方法
AU2002243291A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-18 Eastman Chemical Company Low cost polyester process using a pipe reactor
JP2003292594A (ja) * 2002-02-01 2003-10-15 Kubota Corp ポリエステル樹脂の製造方法
JP2004250561A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Kubota Corp ポリエステル樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006169397A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110554B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
Nagahata et al. Microwave‐assisted single‐step synthesis of poly (lactic acid) by direct polycondensation of lactic acid
Terzopoulou et al. Decomposition mechanism of polyesters based on 2, 5-furandicarboxylic acid and aliphatic diols with medium and long chain methylene groups
Velmathi et al. A rapid eco‐friendly synthesis of poly (butylene succinate) by a direct polyesterification under microwave irradiation
Kim et al. Effects of residual metal compounds and chain-end structure on thermal degradation of poly (3-hydroxybutyric acid)
Yang et al. Microwave-assisted reaction in green solvents recycles PHB to functional chemicals
JP5119538B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
Abe et al. Effects of residual zinc compounds and chain-end structure on thermal degradation of poly (ε-caprolactone)
Khrouf et al. Polyesters bearing furan moieties, 2. A detailed investigation of the polytransesterification of difuranic diesters with different diols
JP6524216B2 (ja) 副産物の含有量が低いポリ(トリメチレンテレフタレート)の製造方法
JP2003292594A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
Atkinson et al. Thermal Properties and Degradation Behavior of Linear and Branched Poly (L‐lactide) s and Poly (L‐lactide‐co‐glycolide) s
JP5019418B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
Bakar et al. Chemical recycling of PET waste from soft drink bottles to produce a thermosetting polyester resin
JP5229917B2 (ja) 乳酸オリゴマーおよびその製造方法
Nishikubo et al. A novel synthesis of polyesters with pendant hydroxyl groups by polyaddition of bis (oxetane) with dicarboxylic acids catalyzed by quaternary onium salts
JP2009249508A (ja) ポリ乳酸製品の効率的オリゴマー化方法
Mahapatro et al. Biodegradable poly-pentadecalactone (PDL) synthesis via synergistic lipase and microwave catalysis
Hargreaves et al. The importance of ionic conduction in microwave heated polyesterifications
Tomaszewski Synthesis of poly (l (+) lactic acid) by polycondensation method in solution
JP2003119281A (ja) ポリアセタール、その製造方法及び分解方法
Tahvildari et al. Chemical recycling of poly ethylene terphthalat to obtain unsaturated polyester resins
Mohammadnia et al. Preparation and characterization of polyesters with controlled molecular weight method
Pielichowski et al. Microwave assisted synthesis of unsaturated polyester resins
Hirao et al. Noncatalytic polycondensation of L-lactic acid under microwave irradiation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101102

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees