JP5118689B2 - マグネシウム蒸着のためのマグネシウム−銅組成物の使用 - Google Patents

マグネシウム蒸着のためのマグネシウム−銅組成物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5118689B2
JP5118689B2 JP2009500007A JP2009500007A JP5118689B2 JP 5118689 B2 JP5118689 B2 JP 5118689B2 JP 2009500007 A JP2009500007 A JP 2009500007A JP 2009500007 A JP2009500007 A JP 2009500007A JP 5118689 B2 JP5118689 B2 JP 5118689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
composition
deposition
container
dispenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009500007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009530491A (ja
Inventor
ロレナ・カッタネオ
アントニオ・ボヌッチ
シモーナ・ピローラ
アレサンドロ・ガリトニョッタ
Original Assignee
サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ filed Critical サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ
Publication of JP2009530491A publication Critical patent/JP2009530491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118689B2 publication Critical patent/JP5118689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/02Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/26Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy

Description

本発明は、マグネシウム蒸着のためのマグネシウム−銅組成物の使用、及び、当該組成物を用いたマグネシウムディスペンサーに関する。
マグネシウムは、近年、OLED(Organic Light Emission Displays)、及び、いわゆるトップエミッションOLED、すなわち、TOLEDの分野で新たに用いられている。要約すれば、OLEDディスプレイは、互いに直交配置された陽極群及び陰極群と、それらの電極間に設けられ、異なる有機材料で形成された2層体または多層体とで構成されている。この装置は、少なくとも画像が表示される領域が透明な面となっている密閉容器内に収容されている。OLEDの詳細な構成や操作の参照例としては、米国特許第6013384号明細書がある。また、TOLEDの詳細な構成の参照例としては、米国特許第6770502号明細書がある。
OLEDにおいて、マグネシウムは、陽極を形成するために、銀との合金として用いられている。これは、米国特許第6255774号明細書や、(後者は特にリチウム等のアルカリ金属から形成される陽極について記載しているが)「“Transparent stacked organic light emitting devices. I. Design principles and transparent compound electrodes”by G. Gu et al., published on J. Appl. Phys. 86, 8, 4067 (1999)」に記載されている。
マグネシウムを含んだ蒸着物は、OLEDの所定の部位において、蒸発させた素子を凝結させることで形成される(特に、上記文献では、マグネシウムと銀との同時蒸発によって生成されている)。
マグネシウムの蒸着は、純金属をソースとして行うことがあるが、これにはいくつかの欠点がある。実際、金属マグネシウムは、大気や湿気に対して非常に反応性が高い。マグネシウムが空気に晒されると、表面に酸化物、水酸化物または炭酸塩が形成されるため、蒸発させた素子の再生率が低下し、酸素や炭素によって蒸着物が汚染されてしまう。このため、純粋なマグネシウムは、管理された空気の中で取り扱う必要があり、これが運搬、貯蔵、及び、使用前の準備に係る操作を複雑なものにしている。従って、マグネシウムを純金属の形態で使用するのではなく、室温で空気に対して安定な組成物の形態で使用するのが好ましい。
米国特許第6013384号明細書 米国特許第6770502号明細書 米国特許第6255774号明細書 "Transparent stacked organic light emitting devices. I. Design principles and transparent compound electrodes"by G. Gu et al., published on J. Appl. Phys. 86, 8, 4067 (1999)
特公昭47−044415号公報には、マグネシウム−アルミニウム合金、特に、β及びγ相の共存相よりなるマグネシウム−アルミニウム合金を蒸着源に用いたマグネシウムの蒸着法が開示されている。しかしながら、これらの合金からのマグネシウムの蒸着は、温度変化に非常に敏感であるため、特に蒸着の初期段階において反応率の管理がし難い。加えて、化学分析によって、これらの合金から得られた蒸着膜が、微量ではあるが、陽極の電気的特性に好ましくない影響を与えるアルミニウムを含んでしまうことが確認されている。
国際公開第2005/111260号パンフレットには、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びランタニド金属から選択された金属の蒸着法が開示されている。当該蒸着法は、室温で安定な上記金属の化合物を形成する工程と、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はランタニド金属が蒸発するための開口部を備えた、例えば鉄製の繊維状の金属容器内に上記化合物を供給する工程と、容器内の金属に正流の電流を流すことで上記繊維状の系を加熱する工程とを備えている。
本発明は、安定で管理された蒸着によってマグネシウムの蒸着物を形成し、このような方法によって産業プロセスにおいて再生可能な特性を得ることを目的とする。
本発明は、その第1の局面において、マグネシウム蒸着のためのマグネシウムが43.34質量%以下であるマグネシウム−銅組成物の使用、特に、MgCu2やMg2Cuの組成物、又は、それらの混合物の使用に係り、これにより、上記及びその他の目的が達成される。本発明は、その第2の局面において、上記組成物を用いたマグネシウムディスペンサーに係る。
本発明について、図を参照しながら、以下に説明する。
ここで、図1は、本発明のマグネシウムディスペンサーの可能な実施形態を示している。
図2は、本発明のマグネシウムディスペンサーの他の可能な実施形態を断面図で示している。
図3は、本発明の組成物を用いて得られたマグネシウムの蒸着特性を示している。
図4は、従来の組成物を用いて得られたマグネシウムの蒸着特性を示している。
図5は、本発明の組成物及び従来の組成物を用いて得られたマグネシウムの蒸着特性の比較を示している。
本発明者らは、マグネシウムが43.34質量%以下であるマグネシウム−銅組成物がマグネシウム蒸着にとって産業上特に好適であることを見い出した。これは、当該組成物が室温で安定であり、主要なガスを吸収しないため、マグネシウム蒸着の管理が可能となるからである。さらに、それらは製造し易く、良好な力学的性質を備えている。また、それらの組成物の金属を蒸着させて得られるマグネシウム蒸着物(又は、マグネシウムを含んだ蒸着物)には、銅が含まれない。
本発明に用いるMg2Cuの組成物は、マグネシウムの含有量が、最大で43.34質量%である。より多くのマグネシウムを含有させることはできるが、それらは化合物を機械的に混合させたものであり、また、金属マグネシウムである。後者の組成物は、上述した純粋なマグネシウムの場合で生じる欠点を備えてしまう。
一方、組成物中のマグネシウムの最小量は、技術的問題点によって厳密には決められない。しかし、産業上有効な収率及び連続性を担保する蒸着源として用いるためには、マグネシウムはあまり少量で存在することはない。これらの組成物は、少なくとも10質量%のマグネシウムを含むことが好ましく、少なくとも16.05質量%のマグネシウムを含むのがより好ましい。後者の質量%は、MgCu2に対応している。
本発明の蒸着に用いる組成物は、その望ましい組成を備える液体を冷却することによって容易に準備することができる。マグネシウム−アルミニウム共存相(例えば、"Constitution of Binary Alloys", M. Hansen, McGraw Hill, 1958を参照)から認められるように、融液が16.05または43.34質量%のマグネシウムを有する場合、その溶融固化生成物は、MgCu2及びMg2Cuである。開始融液のマグネシウム含有量が16.05質量%未満であれば、溶融固化生成物はMgCu2と金属銅との機械的混合物である。開始融液のマグネシウム含有量が16.05から43.34質量%であれば、溶融固化生成物はMgCu2とMg2Cuとの機械的混合物である。とにかく、1成分または2成分からなるいずれの組成物も、その後の分離または精製工程を必要とせず、本発明の目的を達成する。融液の固化で得られるインゴットは、容易に削ることができ、本発明の第2の局面であるマグネシウムディスペンサーの製造のためのマグネシウム−銅組成物の使用にとって好適な形態である粉末にされる。
本発明のマグネシウムディスペンサーは、少なくとも壁の一部にマグネシウムの蒸気を流出させるための開口部或いは多孔質部を有する容器を備え、容器内部には所定のマグネシウム−銅組成物が設けられている。容器は、当該目的に用いることができるものであれば、どのような材料で形成されていてもよく、また、どのような形に形成されていてもよい。
特に、容器の材料に関しては、大気、及び、全ての操作における温度範囲、概して室温から約1000℃の範囲でマグネシウム−銅組成物に対して不活性なものでなければならない。容器の材料は、上記と同様の温度範囲において、実質的な物性の変化、例えば、その機械的耐性または形(熱膨張は別として)の変化があってはならない。また、当該材料は、使用される間、ガスを外部へ漏れ出させてはいけない。このような特性を備える材料としては、例えば、金属、合金、ある種のセラミックまたはグラファイトがある。金属の使用が、その操作性や加工性が容易である点で好ましい。このような材料の使用の他の利点は、単に容器の壁に電流を流すことにより、または、高周波誘導により、マグネシウムの蒸発温度で加熱される点である。また、容器としては、例えば、密に接触するような所定の形状に形成された金属ヒーター内に収容され、セラミック材料で形成されたるつぼを備えた複合容器であってもよい。容器の形成のための金属及び合金としては、モリブデン、タンタル、タングステン、ニッケル、鉄及びニッケル−クロム合金を用いるのが好ましい。
容器の形状は、米国特許第3578834号明細書、米国特許第3579459号明細書、米国特許第3598384号明細書、米国特許第3636302号明細書、米国特許第3663121号明細書、米国特許第4233936号明細書、及び、国際公開第02/093664号パンフレットで示されているもののいずれであってもよい。様々な種類の形状及び材料で形成される容器が、例えば、「Company Plansee SE of Rette(オーストリア)」、「Midwest Tungsten Service of Willowbrook, Illinois (米国)」又は「R. D. Mathis Company of Long Beach, California (米国)」等の会社で商業的に用いられている。
本発明に係るディスペンサーの好ましい形状は、図1に示されている。ディスペンサー10は、本発明の組成物が内部に設けられた容器を備えている。容器は、上部11と下部12とを接合して構成されている。上部11及び下部12は、好ましくはそれぞれ金属で構成され、例えばスポット溶接等で接合されている。下部12は、例えば常温圧縮成形等によって中央領域に内空部が形成されている。内空部には、本発明の組成物が設けられている。一方、上部11には、マグネシウムの上記を流出させるための複数の開口部13,13’,...が形成されている。図において、破線で区切られる矩形の領域は、下部12の内空部に対応している。本発明の組成物は、図中、14で示されるように粉末状で下部12の内空部に設けられていてもよい。また、粉末状からピル状に形成して、それらを内空部に設けてもよい。ディスペンサー10には、電流の正流によってディスペンサー10を加熱するため、電源端子との接続に適合した2つの延長端15,15’が形成されている。
マグネシウムディスペンサーの他の好ましい実施形態、特に、大量の金属を放出し得るディスペンサーの実施形態は、本願出願人による国際公開第2006/057021号パンフレットに示されている。図2に、このディスペンサー20を断面図で示す。ディスペンサー20は、容器21、保護部22及び同軸ケーブルを備え、管状に形成されている。容器21には、開口部23が形成されている(図のディスペンサー20には、3つの開口部23が形成されており、そのうちの1つは、保護部22で隠れている。容器21の開口部23は3つ以上であってもよい)。保護部22には、容器21の開口部23に対応する位置に開口部24(1つだけ図示されている)が形成されている。図中、開口部23及び24は円形状となっているが、その他の形状、例えば細長のスリット状に形成されていてもよい。容器21内には、疎粉末状(ピル状であってもよい)のマグネシウム−銅組成物25が設けられている。容器21の末端は、主管状壁に溶接された、または、蓋状に嵌め込まれた外側壁26で閉鎖されている。これらの外側壁26には、たいてい不図示の電力供給部に接続するための要素27が設けられている(図では、外側壁26の単純な突出部として示されている)。容器21及び保護部22は、断熱スペーサ28によって所定の距離だけ離して配置されている。断熱スペーサ28は、例えば、セラミック等で形成され、容器21及び保護部22の末端に3体設けられ、それらが互いに軸対称で120°の位置に配置されている(図2には、1つのスペーサのみ示されている)。最後に、保護部22も同様に、容器21、要素27又は両面間接続端子に接触せず、できるだけ接近した外側壁(不図示)を有していてもよく、当該外側壁に接触していてもよい。これらの外側壁は、ディスペンサー側からのマグネシウム蒸気の漏れを抑制するために設けられているが、同時に、内部の容器や電気両面間接続端子には、起こり得る熱膨張による後者の相互自由運動を可能にするために接触及び固定されていてはならない。マグネシウム−銅組成物の粉末の粒径は、それが疎粉末状であるにしろ、ピル状であるにしろ、一般に1mm以下、好ましくは500μm以下である。さらに好ましい粒径は、約10から128μmの間である。10μm以下の粒径の粉末は、一般に製造工程における取り扱い、及び、ディスペンサー内で保持するのが困難である。さらに、本発明を、以下の実施例によって説明する。
(実施例1)
本発明に係る使用のための組成物は、19.8gのマグネシウムチップと30.2gの銅粉末との混合物を、酸化アルミニウムのるつぼ内へ入れ、次いでこのるつぼを600hPaのアルゴン雰囲気下で誘導加熱式オーブン内へ入れる。続いて、このオーブンを混合物の溶融が始まるまで加熱し(溶融結果は、オーブの窓から観察される)、当該温度を5分間保つ。次いで、溶融物を室温まで冷まし、最後に得られたインゴットを圧搾式ミルでで削る。このようにして得られた粉末をふるいにかけ、粒径が128μm未満のものを回収する。この粉末のマグネシウム量は、39.6質量%である。この粉末15.8gを図2に示すような、外形28.4mm且つ長さ10cmで、2つの円形状の開口部(図2の開口部23)が形成された容器と、内径36mm且つ長さ10cmの保護部とを備えたディスペンサー内に設ける。
容器及び保護部は、共にスチール(AISI 304L)で形成されている。このように構成されたディスペンサーを、ディスペンサーに電気を供給するための両面間接続端子(図2に示した容器21に配置する27のような端子)を備え、且つ、真空システムに接続するための1つの開口部が形成された高真空性内チャンバー内に設ける。また、チャンバー内には、マグネシウムディスペンサー上であって36cm離れた位置に設けられたサンプルキャリアが供給される。サンプルキャリアに近接して、知られているように、蒸着材料の重量の機能として水晶の振動数の変化を利用して薄膜の成長率を測定する水晶振動子微量天秤(a quartz crystal microbalance:QCM)が設けられている。QCMは、所定のマグネシウムの蒸着率に基づいて供給する電力及び温度を自動的に調節するために、コンピュータを経由してディスペンサーの電力供給部に接続されている。サンプルキャリアには、表面が約30cm2の正方形に形成された石英ガラスが固定されている。石英ガラスは、1つの表面がディスペンサー上に真っ直ぐ向くように、且つ、ディスペンサーと石英ガラスとを結ぶ方向に垂直に配置されている。
次に、チャンバー内が減圧され、気圧が10-6hPaに達すると、電流を通過させ、0.3Å/sのマグネシウム蒸着成長率を得るように電力供給部を管理するコンピュータを作動させることで容器を加熱してマグネシウム蒸着試験を開始する。試験は、25時間後に中断する。
試験結果を図3に示す。特に、DR1曲線はÅ/sで測定されたマグネシウム蒸着成長率を示す(数値は、グラフの左側軸の目盛りで示される)。一方、C1曲線はアンペア(A)で測定された、当該試験における電流の変化を示している(数値は、グラフの右側軸の目盛りで示される)。試験の最後に、ガラス上に形成された蒸着物をICPによってマグネシウムの存在のみを示す化学分析を行う。
(実施例2〈比較例〉)
実施例1で示した試験を繰り返すが、この場合は、41.3gのマグネシウムチップと32.4gのアルミニウム粉末との混合物を溶融し、圧搾後にマグネシウムを56.04質量%、及び、アルミニウムを43.96質量%含む組成物を得る。ディスペンサーには、この組成物の粉末を9.06g設けられている。実施例1で用いたチャンバー内にこのディスペンサーを設け、同様の実験準備を行うが、この場合、蒸着成長率が不連続であってしばしば飛躍するため、蒸着成長率によって管理された帰還電流に基づいて全自動的に試験を管理することはできない。その結果、蒸着試験は、供給電流を手動で調整することで行われる。実施例2においても、試験は、25時間後に中断する。本蒸着試験の結果を図4に示す。DR2曲線はマグネシウム蒸着成長率を示す。一方、C2曲線は当該試験における電流の変化を示している。試験の最後に、ガラス上に形成された蒸着物をICPによってマグネシウムの存在のみを示す化学分析を行う。分析によれば、マグネシウム蒸着物が0.2質量%のアルミニウムを含んでいた。
(実施例3)
他のマグネシウム蒸着試験を本発明に係る組成物を用いて行った。この場合、上部が開口し、窒化ホウ素で形成されたるつぼ(R. D. Mathis社のCH12シリーズのヒーター内にC5シリーズのるつぼが嵌め込まれている)を用いる。るつぼには、実施例1で用いたマグネシウム−銅組成物を9g設けておく。本試験は、実施例1と同様のチャンバー内で行った。マグネシウムの蒸着率を図5にDR3曲線で示す(C3曲線は当該試験における電流の変化を示している)。
(実施例4〈比較例〉)
実施例3の試験を繰り返すが、組成物として、実施例2で用いたマグネシウム−アルミニウム組成物の粉末を9g使用する。マグネシウムの蒸着率を図5にDR4曲線で示す(C4曲線は当該試験における電流の変化を示している)。この場合も、蒸着成長率が不連続であってしばしば飛躍するため、蒸着成長率によって管理された帰還電流に基づいて全自動的に試験を管理することはできない。その結果、蒸着試験は、供給電流を手動で調整することで行われる。また、試験は、30時間後に中断する。
(試験結果の検討)
図3のDR1曲線及び図5のDR3曲線で示されるように、安定した操作に到達するために、システムを初めに約1時間初期操作した後、マグネシウム−銅組成物の蒸着が一定の割合となるように管理されている。このように、マグネシウム蒸着物が一定の割合の成長率となるように全自動的に管理することが可能となる。さらに、実施例1によれば、得られるマグネシウム蒸着物には不純物が含まれない。逆に、図4のDR2曲線及び図5のDR4曲線によれば、従来のマグネシウム−アルミニウム組成物を用いると蒸着の管理性が低下する。このため、金属成長率の所定の割合について自動操作が不可能となる。実施例2もまた、蒸着物がアルミニウムを含み、その純度が低下している。
本発明は、マグネシウム蒸着のためのマグネシウム−銅組成物の使用、及び、当該組成物を用いたマグネシウムディスペンサーに関する。
本発明のマグネシウムディスペンサーの可能な実施形態を示す図である。 本発明のマグネシウムディスペンサーの他の可能な実施形態を示す断面図である。 本発明の組成物を用いて得られたマグネシウムの蒸着特性を示す図である。 従来の組成物を用いて得られたマグネシウムの蒸着特性を示す図である。 本発明の組成物及び従来の組成物を用いて得られたマグネシウムの蒸着特性の比較を示す図である。
符号の説明
10,20 ディスペンサー
11 上部
12 下部
13,13’ 開口部
14 粉末状組成物
15,15’ 延長端
21 容器
22 保護部
23,24 開口部
25 マグネシウム−銅組成物
26 外側壁
27 要素
28 断熱スペーサ

Claims (8)

  1. マグネシウム蒸着のためのマグネシウム−銅組成物の使用であって、
    前記組成物のマグネシウム含有量が43.34質量%以下であり、
    前記組成物が粉末状であるマグネシウム−銅組成物の使用。
  2. 前記組成物が少なくとも10質量%のマグネシウムを含有する請求項1に記載のマグネシウム−銅組成物の使用。
  3. 前記組成物がMg2Cuである請求項2に記載のマグネシウム−銅組成物の使用。
  4. 前記組成物がMgCu2である請求項2に記載のマグネシウム−銅組成物の使用。
  5. 前記粉末がピル状である請求項に記載のマグネシウム−銅組成物の使用。
  6. 前記粉末の粒が1mm未満である請求項に記載のマグネシウム−銅組成物の使用。
  7. 前記粉末の粒が500μm未満である請求項に記載のマグネシウム−銅組成物の使用。
  8. 前記粉末の粒が10〜128μmである請求項に記載のマグネシウム−銅組成物の使用。
JP2009500007A 2006-03-13 2007-03-12 マグネシウム蒸着のためのマグネシウム−銅組成物の使用 Active JP5118689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000444A ITMI20060444A1 (it) 2006-03-13 2006-03-13 Uso di composizioni magnesio-rame per l'evaporazione di magnesio e dispensatori di magnesio
ITMI2006A000444 2006-03-13
PCT/IT2007/000181 WO2007105252A1 (en) 2006-03-13 2007-03-12 Use of magnesium-copper compositions for the evaporation of magnesium and magnesium dispensers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530491A JP2009530491A (ja) 2009-08-27
JP5118689B2 true JP5118689B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39877970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500007A Active JP5118689B2 (ja) 2006-03-13 2007-03-12 マグネシウム蒸着のためのマグネシウム−銅組成物の使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8029597B2 (ja)
EP (1) EP1996743B1 (ja)
JP (1) JP5118689B2 (ja)
KR (1) KR101382538B1 (ja)
CN (1) CN101448970B (ja)
AT (1) ATE467697T1 (ja)
DE (1) DE602007006443D1 (ja)
ES (1) ES2343337T3 (ja)
IT (1) ITMI20060444A1 (ja)
TW (1) TWI397594B (ja)
WO (1) WO2007105252A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20112051A1 (it) * 2011-11-11 2013-05-12 Getters Spa Composizione organico-inorganica per il rilascio in fase vapore di metalli alcalini ed alcalino-terrosi
KR102056100B1 (ko) * 2016-04-01 2019-12-17 주식회사 엘지화학 3d 프린팅 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1182150A (en) * 1966-12-13 1970-02-25 Getters Spa Alkali Metal Vapour Dispensers.
NL6913692A (ja) 1968-09-13 1970-03-17
NL6913693A (ja) 1968-09-13 1970-03-17
US3663121A (en) 1969-05-24 1972-05-16 Getters Spa Generation of metal vapors
US4233936A (en) 1979-05-08 1980-11-18 Rca Corporation Alkali metal dispenser
FR2611746B1 (fr) * 1987-03-06 1989-06-30 Centre Nat Etd Spatiales Dispositif d'evaporation sous vide d'un metal en continu
JPH03170661A (ja) * 1989-11-27 1991-07-24 Kobe Steel Ltd 昇華性金属の蒸発方法
JPH08269696A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Nisshin Steel Co Ltd Mgの蒸発方法
JPH08283942A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 昇華性金属材料の蒸発方法
ATE247372T1 (de) 1996-09-04 2003-08-15 Cambridge Display Tech Ltd Lichtemittierende organische vorrichtungen mit verbesserter kathode
JPH10270171A (ja) 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
ITMI20010995A1 (it) 2001-05-15 2002-11-15 Getters Spa Dispensatori di cesio e processo per il loro uso
US6770502B2 (en) 2002-04-04 2004-08-03 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a top-emitting OLED display device with desiccant structures
EP1422281A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-26 Ciba SC Holding AG Organic electroluminescent element
CN100484352C (zh) * 2003-10-02 2009-04-29 株式会社丰田自动织机 电致发光元件
US7790890B2 (en) * 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
NL1026214C2 (nl) 2004-05-18 2005-11-21 Otb Group Bv Werkwijze en inrichting voor opbrengen van een actieve stof op een substraat.
ITMI20042279A1 (it) 2004-11-24 2005-02-24 Getters Spa Sistema dispensatore di metalli alcalini in grado di dispensare quantita' elevate di metalli
JP4744415B2 (ja) 2006-10-16 2011-08-10 中国電力株式会社 自動再閉路機能付き監視制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI397594B (zh) 2013-06-01
CN101448970A (zh) 2009-06-03
US20090266201A1 (en) 2009-10-29
WO2007105252A8 (en) 2008-10-16
WO2007105252A1 (en) 2007-09-20
DE602007006443D1 (de) 2010-06-24
ES2343337T3 (es) 2010-07-28
ATE467697T1 (de) 2010-05-15
US8029597B2 (en) 2011-10-04
TW200745358A (en) 2007-12-16
EP1996743A1 (en) 2008-12-03
KR101382538B1 (ko) 2014-04-07
CN101448970B (zh) 2011-03-09
EP1996743B1 (en) 2010-05-12
ITMI20060444A1 (it) 2007-09-14
JP2009530491A (ja) 2009-08-27
KR20080102425A (ko) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655123B2 (ja) 水銀分散装置用物質の組合せ、製造方法及びこのようにして得られる装置
US3733194A (en) Mercury generation
JP2858638B2 (ja) 水銀分与用組合せ材料乃至水銀分与体及び電子管内への水銀の導入方法
JP4773438B2 (ja) 水銀放出性組成物およびその製造法
Webb et al. Oxidation studies in metal‐carbon systems
KR101516099B1 (ko) 고순도 란탄의 제조 방법, 고순도 란탄, 고순도 란탄으로 이루어지는 스퍼터링 타깃 및 고순도 란탄을 주성분으로 하는 메탈 게이트막
JP2858646B2 (ja) 水銀供与材乃至水銀供与体及び電子管内への水銀の導入方法
JP2908073B2 (ja) 真空バルブ用接点合金の製造方法
JP5118689B2 (ja) マグネシウム蒸着のためのマグネシウム−銅組成物の使用
Jung et al. Enhanced corrosion resistance of hypo-eutectic Al–1Mg–xSi alloys against molten sodium attack in high temperature sodium sulfur batteries
JPS6227533A (ja) 内部酸化型合金およびその成形物の製造方法
JP2009543315A (ja) 水銀放出方法
Bunshah Vacuum evaporation-history, recent developments and applications
Smith et al. Thermodynamic Properties of Sr–Sn Alloys via Emf Measurements and Thermal Analysis
JPS62150618A (ja) 真空バルブ用接点合金の製造方法
JPH04176889A (ja) 高純度yの製造方法
Munden A vacuum desiccator
Lu et al. TA on Mo (W)/Cu (Ag)/S clusters derived with [Cp* MS3]-Kinetics of [PPh4] 2 [Cp* WS3 (CuBr) 3] 2 and [PPh4] 2 [Cp* MoS3 (CuBr) 3] 2
JPH0822734A (ja) 真空バルブ用接点材料の製造方法
Newman Absorption of Gases in the Electric Discharge Tube
JP2002146464A (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法並びに水素の吸蔵・放出システム
JPS6031798B2 (ja) ダイヤモンド焼結体の製造法
Sakurai et al. Compatibility test of SiC/SiC composite materials and AlN with liquid Li and Li17Pb83
JPS6293821A (ja) 真空放電装置
JP2007056325A (ja) Ru合金ターゲットとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250