JPS6227533A - 内部酸化型合金およびその成形物の製造方法 - Google Patents

内部酸化型合金およびその成形物の製造方法

Info

Publication number
JPS6227533A
JPS6227533A JP60163958A JP16395885A JPS6227533A JP S6227533 A JPS6227533 A JP S6227533A JP 60163958 A JP60163958 A JP 60163958A JP 16395885 A JP16395885 A JP 16395885A JP S6227533 A JPS6227533 A JP S6227533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
oxygen
alloy material
metal
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60163958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567691B2 (ja
Inventor
Koichi Kuwabara
桑原 宏一
Bunji Kondo
近藤 文治
Jun Takada
潤 高田
Kenji Yanagihara
健児 柳原
Mitsuo Kimura
光夫 木村
Masahiro Shinkai
新海 正浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO KAGAKU KENKYUSHO
JSR Corp
Original Assignee
OYO KAGAKU KENKYUSHO
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO KAGAKU KENKYUSHO, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical OYO KAGAKU KENKYUSHO
Priority to JP60163958A priority Critical patent/JPS6227533A/ja
Priority to US06/886,039 priority patent/US4701301A/en
Priority to DE19863625274 priority patent/DE3625274A1/de
Publication of JPS6227533A publication Critical patent/JPS6227533A/ja
Publication of JPH0567691B2 publication Critical patent/JPH0567691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1078Alloys containing non-metals by internal oxidation of material in solid state

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内部酸化型合金およびその成形物の製造方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、内部酸化型合金の製造方法としては、例えば溶製
法により2種以上の金属を混合させて、母相金属または
溶媒金属である第1相金属中に、合計が20重量%以下
となる範囲内で第2相金属あるいは更に他の金属が含有
された合金の材料を得、内部酸化剤である金属酸化物粉
末を当該合金材料の周囲に接触して設けた状態で第1相
金属の融点近くの高温に加熱し、これにより合金材料の
内部における第2相以降の1種若しくはそれ以上の金属
のみを選択的に酸化処理(以下「選択酸化処理」という
)する方法が知られている。
このようにして得られる内部酸化型合金は、第1相金属
の内部にそれ自体が高強度の金属酸化物が微粒子状に含
有され、それが結晶転移を防止する作用を果すため、選
択酸化処理前のものと比較して引張り強度が上昇し、し
かもこれに加えて第1相金属の融点近くの高温において
もなお高強度が維持されるという特性を存するものとな
る。そして内部酸化型合金はこのようなJれた特性を有
することから、特に力学的強度と耐熱性との両方が同時
に必要とされるような用途の材料、例えばゴム・プラス
チック用金型材料、タービンブレード、電気接点等の材
料として注目されている。
更に斯かる内部酸化型合金は、上記のように優れた力学
的強度と耐熱性とを有しながらなお第1相金属の特性が
そのまま保有されるため、当該第1相金属の特性をその
まま利用することができ、種々の応用が期待され、具体
的には例えば第1相金属が銅である場合に得られる内部
酸化型合金は、銅と同等の高い電気伝導性と熱伝導性を
維持しながら優れた力学的強度と耐熱性とを有するもの
となることから耐高温導電材料、ヒートシンク材料など
としての用途が期待されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら従来の内部酸化型合金の製造方法において
は以下のような欠点があった。
■選択酸化処理工程において、外部から第1和金属の融
点近くの高温に加熱することが必要であるため、エネル
ギー効率が低く、製造コストが高くなり、しかも大量生
産に不利である。
■選択酸化処理は、内部酸化剤である金属酸化物粉末の
熱反応による酸素の放出、およびその酸素の合金材料内
部への拡散を利用するため、酸化反応の直接的制御が困
難であり、しかも酸化反応の速度が非常に低く、また選
択酸化処理は、酸素の合金材料内部への拡散が酸化反応
の律速となるため、大きな形状の合金材料の内部酸化を
行うには非常に長時間を要し、実際上不可能な場合も少
なくない。
■選択酸化処理後において、内部酸化剤の粉末から目的
物である内部酸化型合金を分離するための工程が必要で
ある。そして、選択酸化処理を大きな速度で行うことの
できる点で有利な粉末状の合金材料を用い、これを選択
酸化処理して得られる粉末状の内部酸化型合金を成形し
焼結して内部酸化型合金成形物を得ることも考えられる
が、この場合には、内部酸化剤も粉末状であることから
、選択酸化処理後の内部酸化型合金と内部酸化剤との分
離は極めて困難である。
本発明の目的は、2種以上の金属元素より成る合金材料
について、低温でも速い速度で選択酸化処理を行うこと
ができ、しかも選択酸化処理を大きな自由度で制御する
ことができ、従って所要の特性を有する内部酸化型合金
を容易に得ることのできる製造方法を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、内部酸化型合金より成る成形物を
、その大きさの如何にかかわらず、容易に製造すること
のできる方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、内部酸化型合金の製造方法において
、2種以上の金属元素より成る合金材料に、酸素および
/または酸素原子を有する化合物のガス(以下これらを
「酸素含有ガス」という。)の存在下において発生させ
たプラズマ(以下「酸素台をプラズマ」という。)を作
用させることにより、前記合金材料におけるいわゆる母
相金属または溶媒金属以外の少なくとも1種の金属元素
を選択的に酸化させることを特徴とし、これによって内
部酸化型合金が形成される。
以上において、プラズマ発生空間においては、酸素台を
ガスの分圧がlXl0−’〜ITorr、プラズマ中の
正イオン密度がIO5〜109個/dとなるようにする
ことが好ましく、またプラズマを作用させる際の合金材
料の温度は、合金材料の融点以下であれば特に限定する
ものではないが、0.4×合金材料の融点(以下r T
mJという)〜0 、9 T mとすることが好ましい
合金材料として粉末状のものを用いる場合には、粒子の
平均粒径が50人〜100μmのものが好ましい。
これによって得られる内部酸化型合金の粉末は、通常の
方法によって焼結型内で焼結することによって、成形物
とすることができる。
以下、本発明をさらに具体的に説明する。
本発明においては、内部酸化型合金のための合金材料に
対し、酸素含有ガスによるプラズマを作、用させるが、
ことに用いる合金材料は、溶製法、スパッタリング法等
の方法によって作ることができる。合金材料の製造法は
特に制限されるものではなく、また粉末状の合金材料を
得る場合においても、上記のような方法で製造された合
金塊を原料とする機械的粉砕方法、電気分散法、アトマ
イズ法、真空蒸発法、ガス還元法、液相還元法、電気分
解法等を利用することができる。
合金材料を形成する“金属元素系としては下記のような
固溶体、共融混合物等を形成する系を例示することがで
きる。なお下記においては、[]内が母相または溶媒金
属である第1相金属、〔〕に続くものの1種またはそれ
以上がその第2相以降の金属とされる元素である。
(Ag)  八I  As  Au  Be  Bi 
 Ca  Cd  Ce  Cu  Dy  Er  
Eu  GaGd Ge Hg Ho In La L
i Lu Mg Mn Na Nd NiPb  Pd
  Pr  Pt  Pu  Sb  Sc  SII
 Sn  Sr  Tb  Te  ThTi TI 
Tm Zn Zr Yb (Am) Pu 〔AI) Ca Mg (八s)  Eu  Ga  Nd  Sn  TeC
At)Cb Ce Dy  Er Ga  Gd Ge
 l1g  Ho La  Lu  Nd  PbPr
  Pu  Ru  Sc  Se  Sm  Tb 
 Th  Tm  V  Yb〔八U〕 八l CB )  Cb Ce  Dy  Er Gd  H
f  )to  1.a  Lu  Mn  Mo  
Nd  PmPr  Pt  Re  Rh  Ru 
 Sc  Si  Sm  Ta  Tb  Th  
Ti  TmVWYYbZrAI CBa)  Be Cd Cu Ga Ge Hg  
In Ni  Pb Pd Se TI  EuNd 
 Yb  Al (Be)  Ca Cb Cd Mg 5r(Bi) 
 Dy Gd  Hf  In  Ir La  Lu
  Mn  Na  Nd  Pb Pr Pu  Y
b (Cb)Co Ga  Hf Mg Mo Sb Sm
 Zn(Cd) Ce Eu La Nd Np Pr
 Sm Ti  Yb Sr AI  Ca(Cel’
 Cr Cu Eu Ga Ge  In  Ir M
g Ni  Pd Sb Se 515m  Tb  
Te  Ti  TI  Zr(Co)  AI  D
y Er Ga Gd Hf Ho  IM La L
u Mn Nd PrSe  Sm  Ta  Tb 
 Te  Th  Y  Yb  Zr(Cr)  A
I  Ga Ge  Hf  Ha  Ir  Lu 
 Mo  Nd  Pr Pt  Rh  5tSe 
 Si  Sm  Ta  Tb  Ti  Tm  
V(Cs)In Tl (Cu) AI Ca Er Hf Hg Ir La
 Rh Sc Se Sr Th TiV  Yb  
5i (Dy) Fe Ga Mg Mn Nd Pb Pd
 Pu Ru Sb Te Th TIY  Zr  
Al (Er) AI Fe Ga If Hg Mg Mn
 Nd Ni Pt Pu Re RhSc  Se 
 Te  Th  TI  V  Zr(Eu) At
 Ca Ga In Mg Ni Pb Pd Te 
Th Yb Il。
CFe)At Ga Gd Ge Ho In lr 
Lu Mg Mo Nd Os PdPr Se Sc
 Si  Sm Tb Tc Te Th Ti  T
m Yb Zn(Ga) AI Ca Gd I(o 
 K  La L、u Mo Nd Pm Pr PL
 5cSe  Sm  Tm  U  Y (Gd) AI Ge Hg Mg Nb Pu Te
 Re Rh Ru Sb Tb TeTh  TI 
 Yb  Zr (Ge) La Li Nd Pd Pr Pt Rb
 Re Se Saa Sr  V  W(Hf) I
r  K Li Mn Mo N* Pd Pu Ru
 St Sn 、Ti  Vへ1 (Ni) AI Ca Os Rh Se Sr Tc
 Te Th  V  W Yb Zr(Si )  
^ITi (Ti)  AI 合金材料においては、第2相以降の金属相の合計の割合
が重量で20ppm〜20%であることが内部酸化型合
金として特に優れた機能を発揮させるために肝要である
。この割合が20ppm未満の場合には、内部の酸化物
による強度や耐熱性の向上幅が小さく、一方20%を越
える場合には、第2相以降の金属の選択酸化処理が困難
であって、第1相の金属も酸化されるようになる。
粉末状の合金材料を使用する場合における当該合金材料
の粉末粒子の平均粒径は、上記のように50人〜100
μmであることが好ましい。50人未・満の場合には内
部の酸化が適正に行われず、例えば粒子体の周辺のみに
酸化物領域が偏在するようになるなど、粒子中における
酸化物の領域が不均一に分散することとなるため、後に
焼結により成形物としたときに酸化領域の間隔が不均一
になり、この結果、酸化物領域の分散による強化が適正
に行われず、良好な特性を有する成形品を得ることがで
きない。また粒径が100μmを越える場合には、合金
材料の粒子自体の金属組成比が異種金属の比重着によっ
て不均一のものとなりやすく、選択酸化処理および焼結
処理を行っても酸化物領域の分散がやはり不均一となり
、また選択酸化処理後の焼結による成形性が悪く、また
選択酸化処理に要する時間も長くなる。
酸素含有プラズマによる選択酸化処理は、通常、以下の
条件によって行われる。
使用される酸素含有ガスの種類としては、Ot、CO2
、NO□、Nz03、N2O4、N209、SO□、S
Ol、Tea、、TeO3,5eat、 5e03、p
、o、、、P2O3、”zOイAS406%sb、o3
.5b40いBi2O5、Bi、Oい11.0等を挙げ
ることができる。また、lle、 Ars Xe等の希
ガスをキャリアガスとして更に酸素含をガスに加えるこ
ともできる。
プラズマ発生空間における真空度は、lXl0−’〜2
 Torrであることが好ましい。そして斯かる条件に
おいて、前記のように上記酸素含有ガスの分圧が1×1
0″′〜l Torrであることが好ましい。
I Xl0−’Torr未満の分圧では、選択酸化処理
の速度がきわめて遅く、また、I Torrを越える分
圧では第1和金屈が酸化されるおそれがある。
プラズマを発生させる手段、態様、装置等については特
に制限はない。例えば放電のタイプは、直流放電、低周
波放電、高周波放電、マイクロ波放電、陰極加熱型放電
等の何れでもよく、電極形式は、平行平板型、高周波放
電による場合のコイル型、ホローカソード型のものを用
いることもできる。更にマイクロ波放電の場合には、キ
ャビティーを用いるカップリング若しくははしご形カッ
プリングによるものを用いてもよい。
合金材料の選択酸化処理は、既述の酸素含有ガスを入れ
た容器内において、プラズマを発生させ、合金材料をプ
ラズマ自体により、または外部から補助的に加熱しなが
らこれにプラズマを作用させることによって行う。
本発明を実施するに際し、プラズマは上記のように正イ
オン密度が105〜10’個/dの範囲であることが望
まれる。この値が10’個/−未満の場合にも、従来の
方法と同程度の選択酸化処理速度を得ることはできるが
、本発明の効果の向上幅が小さいものとなる。一方、正
イオン密度が109個/dを越える場合には、第1相金
属も酸化されるおそれがある。この正イオン密度の測定
は、例えば探針法やマイクロ波法を利用して行うことが
できる(文献「フィジックス レビュー(Phys、 
Reν、)」(1950) 、部、58、「ジャーナル
オブ アプライドフィジックス(J、 Appl、 P
hys、)J (1962)、33.575参照)、正
イオン密度をその値が10’〜109個/−の範囲とな
るように制御Hすることはきわめて容易に行うことがで
き、具体的な制御手段としては、例えばプラズマの放電
電流を調節する手段、プラズマの発生空間の真空度を調
節する手段、電極形成が平行平板型の場合には電極間距
離を調節する手段、キャリアガスである希ガスの流量を
調節する手段、合金材料の位置と電極あるいはキャビテ
ィーの相対位置を調節する手段等、プラズマの状態およ
びプラズマを作用させる条件に影響を与える因子を制御
する手段から、好ましいものを選んで利用することがで
きる。なお、正イオン密度が109個/cLII以下と
いう条件を満足するプラズマは、−I’IQ的には、プ
ラズマとしての正イオン密度がやや低い領域であるとい
うことができる。
プラズマを発生させるときの酸素含有ガスの流量は、例
えば内容積1501のプラズマリアクターを用いる場合
には、0.1〜100 cc(STP)/ll1inの
範囲とするのが好ましい。0.1 cc(STP)/m
in未満の場合には選択酸化処理速度が小さく、100
 cc(STP)/lll1nを越える場合には目的と
する選択酸化処理が困難となって第1相金属も酸化され
るおそれがある。
また、プラズマを作用させるときの合金材料の温度は、
上記のように0.4Tm〜0 、9 T mが好ましい
。0 、9 T mを越える場合にはエネルギー効率お
よび生産性の観点から不利となり、また0、47m未満
の場合には、選択酸化処理速度が小さくなる。
(実施例〕 実施例1および比較例1 溶製法によって製造したアルミニウム含有量が0.05
重量%の銅−アルミニウム合金(融点: 1085℃)
より成る長さ50龍、幅2鶴、厚み100.clmの板
を材料とし、第1図に示すように、内容積1501のペ
ルジャー1内において、平行平板型電極2.2間の中央
にタングステンコイルより成るヒーター3を設置し、こ
のヒーター3内に接触しないよう上記材料4を平行平板
型電極2,2のほぼ中央に保持し、ヒーター3による熱
輻射加熱により700℃に保った。
次いでペルジャーl内への酸素含有ガスおよびプラズマ
発生条件を第1表に示すように設定し、プラズマによる
選択酸化処理を1時間行い、内部酸化型合金を製造した
得られた内部酸化型合金の試料について、電子線化学分
析機rESCA 750J (島原製作所製)により内
部酸化度を測定し、オートグラフ(島原製作所製r D
SS −500型」)により引張り降伏強度を測定した
。なおオートグラフは赤外線イメージ炉により高温加熱
可能に改造したものである。
電子線化学分析機による結果については、A1□。
ピークの、酸化していないピーク(1139eV)と酸
化してケミカルシフトを生じたピーク(1136eV)
を波形解析によって分離し、それぞれのピーク面積の比
を算出することにより酸化率を計算した。併せて銅の酸
化率をCu、、3/lピーク(933eV)を用いて決
定した。なお電子線化学分析機による測定前には、Ar
イオンビームエツチングを約3時間に亘って行うことに
より、得られた内部酸化型合金の表面を約3μmエツチ
ングした。また引張り降伏強度測定では、試料をチャッ
クに固定したのち温度を400℃に昇温することによっ
て測定した。これらの結果を第1表に示す。第1表中、
実験魚の欄の数字に*を付したものは比較例1である。
実施例2 溶製法ζこより作製した0、3重層%のケイ素を含有す
る鉄−ケイ素合金(融点: 1535℃)より成り、厚
み1ml、長さ50鶴、幅5flの板を合金材料として
用い、第り図に示した構成を存する装置を用い、酸素ガ
ス流m 2 cc(STP)/min、圧力Ion T
 orr、放電電流13QmAに設定し、正イオン密度
が5X10’個/cJlとなる条件下において、合金の
融点1535℃に対して、0.57m(765℃)、0
.67m(920℃)、0.7Tm(1070°C)の
各温度で、プラズマによる選択酸化処理を10時間行い
、内部酸化型合金を製造した。
斯くして製造された内部酸化型合金の試料をダイアモン
ドカッターにより切断し、更にその断面を研磨したのち
金属顕微鏡にて倍率1000倍で断面観察を行ったとこ
ろ、内部酸化が行われている領域は黒い斑点状に見るこ
とができ、これにより内部酸化が行われた層の厚みを測
定することができた。その結果を第2表に記す。
比較例2 実施例2と同し合金材料を、酸化鉄(Fe2O2)粉末
(平均粒径100μm)を内部酸化剤として用いた従来
法により、温度を実施例2と同じ<0.57Tm、0 
、6 T m、0.7Tmとして選択酸化処理を10時
間行うことにより内部酸化型合金を製造した。そして実
施例2と同様の評価を行った。その結果を第2表に併せ
て示す。
これらの結果から、本発明の方法によれば低い温度で速
い速度で選択酸化処理を行うことができることが明らか
である。
第  2  表 実施例3 0.03m1t%のアルミニウムを含有する銅−アルミ
ニウム合金(融点: 10g5℃)より成る平均粒径3
0μmの粉末を、溶製法によって製造した合金塊を渦流
ミルによって機械的に粉砕することによって得た。
第2図に示す構造のチューブラ−フロータイブのjA 
Rカップリングゲラ1フ発生装置を用い、内容積5ρの
石英製の反応管IO内に粉末状の合金材料11を置き、
赤外線イメージ炉を構成するヒーター12により合金材
料を700℃に保ちつつ、モーター!3により反応管1
0を水平な軸の周りに回転させて合金材料を攪拌しなが
ら、酸素含有ガスを図の右方より逗入すると共に左方よ
り排出するようにした状態において、第3表に示す条件
に従って高周波コイル14によりプラズマを発生させ、
合金材料にプラズマを作用させ選択酸化処理を行った。
なお正イオン密度はタングステン製の探針15を用いて
測定した。
このようにして得られた内部酸化型合金の粉末を、ホン
トプレス法により、温度650℃、圧力120kg/c
I11、時間10分間の条件で焼結し、長さ15(bm
、直径2+nの円柱状成形物を作製した。
この成形物を試料として90度両振り試験法によって評
価した。すなわち第3図に示すように試料20の一端部
がPから50龍突出するように万力21で固定し、試料
20を左右にそれぞれ90度繰り返し折り曲げる操作を
ゆっくりと行い、万力21による固定端付近に亀裂が発
生するまでの往復折り曲げ回数を測定した。結果を第3
表に示す。
比較例3 実施例3において、合金材料の粉末に対してプラズマに
よる選択酸化処理を行わずにそのまま焼結した。そして
実施例3と同様にして評価した結果を第3表に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、次のような効果が奏される。
(1) 0.9x Tm以下の低い温度で内部酸化型合
金を高速で製造することができる。これは、エネルギー
効率、生産性、大量生産という観点においてきわめて大
きな利点である。
(2)金属酸化物粉末等からなる固体状の内部酸化剤を
用いずに目的とする選択酸化処理を行うことができるた
め、合金材料が汚染されることがなくて第1相の金属の
特性を損なうことなくそのまま保有させることができる
。しかも内部酸化処理後、内部酸化剤の粉末と目的物で
ある内部酸化型合金とを分離する工程が不要となり、こ
れは合金材料が粉末である場合に極めて大きい工業的意
義を有する。
(3)選択酸化処理時間が短い点で存利な粉末状の合金
材料を用いたときにも、選択酸化処理後の合金粉末中に
内部酸化剤が残留することがないので、これを成形焼結
することにより、優れた所期の特性を存する成形物を確
実に得ることができる。
(4)酸素含有プラズマの発生条件およびその合金材料
に対する作用条件、例えば正イオン密度、真空度等を広
い範囲において選択することができ、しかもその制御が
容易であるので、目的とする選択酸化処理を再現性よく
行うことができる。
(5)上記(4)とも関連して、種々の処理条件を大き
な自由度をもって選択することができるため、得られる
内部酸化型合金についてその組織構造を広い範囲で制御
することが可能となり、求められる組織構造を有する内
部酸化型合金を容易に製造することができる。すなわち
、通常、この組織構造は、合金内部の酸化された領域の
平均直径りとそれらの間隔λとによって特徴づけられる
が、従来法におけるこの組織構造に影響を与えるパラメ
ーターが温度だけであるためDとλを独立に変化させる
ことは不可能であったが、本発明方法によれば、温度と
プラズマの状態(特に正イオン密度)を独立に変化させ
得るため、Dとλを互いに独立にかつ広い範囲で制御可
能であり、この結果、従来法では内部酸化型合金を得る
ことのできない、例えば0.5XTm程度の低温におい
ても、Dおよびλの値が極めて小さな内部酸化型合金を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明方法の実施に用いられる装
置の説明図、第3図は両振り試験についての説明図であ
る。 1・・・ヘルジャ−2・・・平行平板型電極3・・・ヒ
ーター   4,11・・・合金材料10・・・反応管
    工2・・・モーター13・・・高周波コイル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)2種以上の金属元素より成る合金材料に、酸素およ
    び/または酸素原子を有する化合物のガスの存在下にお
    いて発生させたプラズマを作用させることにより、前記
    合金材料の母相金属以外の少なくとも1種の金属元素を
    選択的に酸化させることを特徴とする内部酸化型合金の
    製造方法。 2)2種以上の金属元素より成る粉末状の合金材料に、
    酸素および/または酸素原子を有する化合物のガスの存
    在下において発生させたプラズマを作用させることによ
    り、前記合金材料の母相金属以外の少なくとも1種の金
    属元素を選択的に酸化させて内部酸化型合金粉末を得、
    これを成形焼結することを特徴とする内部酸化型合金成
    形物の製造方法。
JP60163958A 1985-07-26 1985-07-26 内部酸化型合金およびその成形物の製造方法 Granted JPS6227533A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163958A JPS6227533A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 内部酸化型合金およびその成形物の製造方法
US06/886,039 US4701301A (en) 1985-07-26 1986-07-16 Process for producing an internal-oxidized alloy or a shaped article thereof
DE19863625274 DE3625274A1 (de) 1985-07-26 1986-07-25 Verfahren zur erzeugung einer innerlich oxidierten legierung oder eines daraus geformten gegenstandes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163958A JPS6227533A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 内部酸化型合金およびその成形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227533A true JPS6227533A (ja) 1987-02-05
JPH0567691B2 JPH0567691B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=15784049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163958A Granted JPS6227533A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 内部酸化型合金およびその成形物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4701301A (ja)
JP (1) JPS6227533A (ja)
DE (1) DE3625274A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002727A (en) * 1986-03-10 1991-03-26 Agency Of Industrial Science And Technology composite magnetic compacts and their forming methods
US5204318A (en) * 1987-03-27 1993-04-20 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of superconducting oxides and oxide-metal composites
US5189009A (en) * 1987-03-27 1993-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of superconducting oxides and oxide-metal composites
US4826808A (en) * 1987-03-27 1989-05-02 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of superconducting oxides and oxide-metal composites
US5242663A (en) * 1989-09-20 1993-09-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of and apparatus for synthesizing hard material
US5695827A (en) * 1991-07-01 1997-12-09 Boeing North American, Inc. Surface protection of gamma and alpha-2 titanium aluminides by ion implantation
DE4322533A1 (de) * 1993-07-07 1995-01-12 Leybold Durferrit Gmbh Verfahren zur Herstellung supraleitender Keramiken und die Kermiken selbst
JPH0729898A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Tadahiro Omi 半導体製造方法
US5679297A (en) * 1995-06-23 1997-10-21 Hwang; Chii-Shyang Method of making reinforced intermetallic-matrix composites containing ceramics
DE19721649C2 (de) * 1997-05-23 2003-02-20 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur Herstellung eines Mischkristallpulvers mit geringem spezifischen elektrischen Widerstand
US6231775B1 (en) * 1998-01-28 2001-05-15 Anon, Inc. Process for ashing organic materials from substrates
DE19945318C2 (de) * 1999-09-22 2001-12-13 Hartmetall Beteiligungs Gmbh Verfahren zur Herstellung sphäroidisierter Hartstoffpulver
US6863862B2 (en) * 2002-09-04 2005-03-08 Philip Morris Usa Inc. Methods for modifying oxygen content of atomized intermetallic aluminide powders and for forming articles from the modified powders
DE102008019284B4 (de) * 2008-04-16 2015-05-13 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Belagträger, Bremse, Kupplung oder Elektromotor
JP5396180B2 (ja) * 2009-07-27 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 選択酸化処理方法、選択酸化処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4146388A (en) * 1977-12-08 1979-03-27 Gte Sylvania Incorporated Molybdenum plasma spray powder, process for producing said powder, and coatings made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
DE3625274A1 (de) 1987-01-29
US4701301A (en) 1987-10-20
JPH0567691B2 (ja) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227533A (ja) 内部酸化型合金およびその成形物の製造方法
RU2041179C1 (ru) Керамический материал, металлокерамический композиционный материал и способ получения керамического материала
CA1057490A (en) High resistance cermet film and method of making the same
US5492879A (en) Catalyst comprising finely divided metals and oxidized metals
He et al. A highly sensitive and stable SERS substrate using hybrid tungsten dioxide/carbon ultrathin nanowire beams
CN113388766A (zh) 一种锰基纳米晶/非晶复合结构合金及其制备方法
US20030056928A1 (en) Method for producing composite material and composite material produced thereby
Vallance et al. Probing the microwave interaction mechanisms and reaction pathways in the energy-efficient, ultra-rapid synthesis of tungsten carbide
Gnesin et al. Composition of the Mo-Mo3Si alloys obtained via various methods
JP3490871B2 (ja) 水素吸蔵合金の粒子及びその製法
JPH09100166A (ja) 複合焼結体
Marezio et al. Low-temperature x-ray diffraction studies of near-equiatomic VRu alloys
Gong et al. Single crystals of new Ruddlesden-Popper phases (SrLa) 3V2O7 and Sr4V3O9. 7: Preparation, crystal structure, and electrical resistivity
Christian et al. Nanostructured clathrates and clathrate‐based nanocomposites
Aslanoglu et al. Effects of nickel addition on properties of Ag–W electrical contact materials
JP5118689B2 (ja) マグネシウム蒸着のためのマグネシウム−銅組成物の使用
JP2007277671A (ja) Mo合金粉末の製造方法およびスパッタリングターゲット材の製造方法
JP2003282962A (ja) 熱電材料及びその製造方法
Tsunoda et al. Alkene oxidation over the Mo–Bi mixed oxides/Au| yttria-stabilized zirconia| Ag system
JPH0660363B2 (ja) 内部酸化型合金およびその成形物の製造方法
JPS62150618A (ja) 真空バルブ用接点合金の製造方法
JPH05163511A (ja) 合金粉末の製造方法
JPH01164731A (ja) 超電導材料及びその製造方法
Zheng et al. Interfacial wettability and electrical properties of Ni-doped Ag/Bi2Sn2O7 electrical contact materials
JP3106610B2 (ja) 電極材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term