JP5118090B2 - 電磁ブレーキ - Google Patents

電磁ブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP5118090B2
JP5118090B2 JP2009066361A JP2009066361A JP5118090B2 JP 5118090 B2 JP5118090 B2 JP 5118090B2 JP 2009066361 A JP2009066361 A JP 2009066361A JP 2009066361 A JP2009066361 A JP 2009066361A JP 5118090 B2 JP5118090 B2 JP 5118090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
braking
holding
electromagnetic
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009066361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010216616A (ja
Inventor
正信 伊藤
章智 五十嵐
清弥 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mito Engineering Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Mito Engineering Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Mito Engineering Service Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009066361A priority Critical patent/JP5118090B2/ja
Publication of JP2010216616A publication Critical patent/JP2010216616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118090B2 publication Critical patent/JP5118090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、制動ばねで制動片を押圧して制動付加し、電磁石で制動解除する電磁ブレーキに関し、とくに二つの電磁コイル又はコイル部分からなる電磁石のコイル配置及び励磁方法に関する。
従来より、一つの電磁石を二つの電磁コイルで構成した電磁ブレーキが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平04−203628号公報
本発明の課題は、保持コイルの励磁電源容量低減である。すなわち、電磁コイルの所要起磁力U=巻数N×コイル電流Iであり、コイル電流I=励磁電圧E/コイル抵抗Rであるから、所要巻数に対してコイル径が大きいと線長が長くなって自己抵抗が大きくなるので、所要電流を流すために高い電圧を発生する電源が必要となる。また、コイルの消費電力Wは、W=I ×Rであるから、コイル径が大きいと自己抵抗が大きく消費電力も大きくなる。
前記特許文献1に提案された電磁ブレーキの電磁石は、一つの電磁石に二つの電磁コイルで構成し、一つは常時用いる主コイル、他の一つは非常時に用いる補助コイルである。二つの電磁コイルの配置として、継鉄側に半径方向に並べる、又は軸方向に並べる、又は継鉄側と可動鉄片側に一つずつ設ける場合が開示されている。この特許文献1の従来方法は、常用の主コイルと非常用の補助コイルの配置であって、常時二つの電磁コイルを用いる場合ではない。さらに、制動解除動作のための二つの電磁コイルの具体的な励磁方法及び励磁電源容量の低減については開示されていない。
本発明の目的は、一つの電磁石に二つの電磁コイル又はコイル部分を半径方向に重ねて配置し、それぞれのコイルを個別の電源で励磁する場合に、コイルの励磁電源容量を低減できる電磁ブレーキを提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明では、被制動体に対向する制動片に押圧力を制動ばねで与えて制動力を付加する制動付加手段と、電磁コイルと継鉄とからなる電磁石で前記制動力を解除する制動解除手段とで構成され、前記電磁コイルは二つのコイル部分からなり、かつ半径方向に重なるように配置される電磁ブレーキにおいて、前記コイル部分は、1本の巻線で巻回し途中から巻方向を逆にして連続的に巻回し、巻方向の異なる二つのコイル部分を形成すると共に前記継鉄の同一のコイル収納部に配置され、前記コイル部分の一方は保持コイルとして前記継鉄のコイル収納部の半径方向の内側に配置し、前記コイル部分の他方は促進コイルとして前記保持コイルの半径方向外側に配置し、かつ、前記保持コイルは直流の可変電圧の電源で電流を調整して、制動解除動作始めから制動付加まで電流指令値に従って一定電流を通流するとともに、前記促進コイルは制動解除動作始めの促進期間に電流を通流したことを特徴とする。
この構成により、一つの電磁石に二つの電磁コイルを半径方向に重ねて配置する場合に、コイルの励磁電源容量を低減できる電磁ブレーキが得られる。
本発明によれば、一つの電磁石に二つの電磁コイル又はコイル部分を半径方向に重ねて配置し、それぞれのコイルを個別の電源で励磁する場合に、コイルの励磁電源容量を低減できる電磁ブレーキを得ることができる。
本発明の一実施形態になる例えばエレベーターの巻上機に適用した場合の電磁ブレーキの全体構成である。 二つの筒状の電磁コイルを半径方向に重ねて形成した電磁石で、図1の一対の電磁石の一方側(図1の左側)を示す側面図である。 図2の正面図でA−A視図である。 図1の電磁コイルの励磁回路である。 ブレーキの動作及び電磁コイルの励磁を示すタイミング図である。 第2の実施形態で一つの電磁コイルで巻方向が異なる二つのコイル部分の保持コイル、促進コイルからなる図2相当図である。 図6の電磁コイル30aの励磁回路で図4相当図である。
以下、本発明の電磁ブレーキの実施形態を詳細に説明する。
本発明の実施例1に係る発明を、図1乃至図5に基づいて説明する。
図1において、1はエレベーター巻上機の駆動シーブで、この駆動シーブ1に巻き掛けられた主ロープ2の一方側に乗かご3が、他方側につり合おもり4がつるべ式に吊り持ちされており、駆動シーブ1が巻上モータ5で駆動されて乗かご3及びつり合おもり4が昇降運転される。6は被制動体としてのブレーキドラムで、巻上モータ5と駆動シーブ1を結合する軸5a上に設置されている。このブレーキドラム6の制動面6aには一対の制動片7が当接するようになっている。8は一対の制動腕で、前記制動片7を中間部8cに備え一端部8aを可回転的に支持されている。9は一対の制動ばねで、前記制動片7が制動面6aに押圧力を付加するように制動腕8の他端部8bに配置される。
10a、10bは固定される一対の電磁石で、前記制動ばね9の押圧力を解除するように、前記制動腕8の他端部8b近辺に設けられる。この電磁石10a、10bはそれぞれ、二つのコイル部分の保持コイル11a1、促進コイル11a2からなる電磁コイル11aと継鉄12a、二つのコイル部分の保持コイル11b1、促進コイル11b2からなる電磁コイル11bと継鉄12bとからなり、この電磁石10a、10bは磁極面13a、13bを有し、磁極面13a、13bに対向して可動片14a、14bが配置される。この可動片14a、14bは軸15a、15bの一端と結合し、この軸15a、15bの他端は前記制動腕8の他端部8bに連結されて制動腕8を駆動し、制動片7まで一体的に駆動するようになっており、前記軸15a、15bは継鉄12a、12bの中央部で摺動支持される。すなわち、左側の電磁石10a、制動ばね9、制動片7系及び右側の電磁石10b、制動ばね9、制動片7系の電磁ブレーキとして独立に機能する二組で構成されている。
16はコイル励磁電源で前記一対の電磁石10a、10bの電磁コイル11a、11bに通電し電流を制御する。17は一対の前記電磁石10a、10bの電磁コイル11a、10bに通電、遮断する電磁接触器の接点である。
図2、図3において、前記図1での一対の電磁石10a、10bは同構造、同構成であるので左側の電磁石10aで説明する。前記電磁コイル11aは筒状であり、保持コイル11a1と促進コイル11a2とで構成される。すなわち、一方側のコイルで径が小さい制動解除の保持コイル11a1と、他方側のコイルで径が大きく前記保持コイル11a1の半径方向の外側に重なる制動解除の促進コイル11a2であり、前記継鉄12aの凹部のコイル収納部12cに配置される。この保持コイル11a1、促進コイル11a2への励磁はそれぞれ制動解除の保持電源18、制動解除の促進電源19で行い、継鉄12aに発生する磁束18a、19aの方向が同一になるように励磁される。なお、前記のように可動片14aは軸15aに支持され、この軸15aは継鉄12aの中央部の孔20に設けられる軸受21によって摺動支持される。
図4において、前記図1の左側の電磁コイル11aの保持コイル11a1と右側の電磁コイル11bの保持コイル11b1とが並列に接続され、保持電源18で接点17aを介して励磁される。この際、保持電源18は保持コイル11a1、11b1に流す電流i1を電流検出手段22で検出し帰還して、電流指令値23で指令する一定電流出力となるように制御される。前記保持電源18は、例えばスイッチング素子で直流の可変電圧を生成し電流を調整するようになっている。同様に促進コイル11a2、11b2とが並列に接続され、促進電源19で接点17bを介して励磁される。24、25は電流制限抵抗で、電流調整のために前記保持電源18及び促進電源19の回路に必要に応じて挿入される。なお、26、27は常閉接点でエレベーターの非常停止など非常時に開となる。また、ダイオード28と抵抗29とを直列接続したものがそれぞれ保持コイル11a1、11b1及び促進コイル11a2、11b2に並列に接続され、接点26、27が開いた時に保持コイル11a1、11b1及び促進コイル11a2、11b2の還流電流を消費させる。
次に、前記図4を参照し図5に基づいて、この実施形態の制動解除から制動付加までの動作、すなわち、T1時点からT4時点までの動作を説明する。
T1時点で電源供給の電磁接触器の接点17a、17bが接続して、ステップ状の電流指令により保持電源18から一定電流i1が流れ、保持コイル11a1、11b1に回路の時定数に従って電流ia1、ib1の一定値が流れるとともに、促進電源19から電流i2が流れ、促進コイル11a2、11b2に回路の時定数に従って電流ia2、ib2が流れる。T2時点で接点17bが遮断して促進電源19から促進コイル11a2、11b2への電流ia2、ib2が遮断され、回路の時定数に従って電流が減少し零となり、電磁コイル11a、11bに流れる電流は保持コイル11a1、11b1の電流ia1、ib1だけとなる。そしてT3時点で保持コイル11a1、11b1の電流指令の遮断とともに接点17aが遮断して保持電源18から保持コイル11a1、11b1への電流ia1、ib1が遮断され、回路の時定数に従って電流が減少しT4時点で消滅する。
すなわち、T1からT3の期間が制動解除動作で、このうちT1からT2の期間が制動解除の促進期間で制動解除の動作を速めるために前記保持電源18及び促進電源19の両方を有効にする。これにより保持電源18の電流ia1、ib1及び促進電源19の電流ia2、ib2で発生する磁束が加算されるので、前記図2に示した電磁石10aに大きな電磁吸引力が発生し可動片14aを吸引して制動解除の動作を速める。このT1からT2の時間はエレベーターの走行開始時の数秒程度である。
T2からT3の期間が制動解除の保持期間で前記保持電源18だけが有効で制動解除状態を保持する。つまり、可動片14aを吸着すると空隙が小さくなり磁気回路の磁気抵抗が小さくなるので、電流を小さくしても可動片14aの吸着維持ができる。このT2からT3の時間はエレベーターがほぼ定速走行し停止するまでである。前記制動解除の促進期間は数秒程度で、制動解除の保持期間と比較すると非常に短時間であり、制動解除の全期間からするとほとんど無視し得る場合が多い。
T3時点以降が制動付加動作で保持電源18側の保持イル11a1、11b1の電流ia1、ib1が消滅して、前記図1の制動ばね9により制動片7の押圧力が復帰して制動付加状態となる。
保持コイル11a1、11b1を一定電流制御するのは、建物への引込み電源の電圧変動とくに電圧降下、及びコイルに通電すると発熱し自己抵抗値が増大して電流値が低下する。これによって制動解除が維持できなくなり、制動片7が半開状態となってブレーキドラム6と擦って回転し、制動片7が磨耗し制動性能が低下する。このためにエレベーター走行中は制動解除を確実に維持する必要がある。
要するに、前記保持電源18は、T1からT3まで一段の広幅パルス状の電流指令により、指令した電流値となるように連続的に制御して保持コイル11a1、11b1にコイル電流ia1、ib1を流す。また、前記促進電源19は制動解除初期のT1からT2までの短時間、促進コイル11a2、11b2に電流ia2、ib2を流す。そして、前記保持電源18と促進電源19との両方で制動解除を速くするコイル電流に設定し、前記保持電源18で制動解除を保持する電流に設定している。
ところで、前記保持電源18は一定電流制御を行うために高価になる。出力電圧、電流が大きい高容量のものは一層高価になる。従って、できるだけ容量の小さい電源を用いるようにすることが重要である。前記保持コイル11a1、11b1の起磁力、巻数、電流、電圧、抵抗、電力の関係は次の(1)乃至(4)式の通りである。
Figure 0005118090
すなわち、電磁石10aの電磁吸引力を決定する所要起磁力Uは(1)、(2)式から、巻数N、励磁電圧E、コイル抵抗Rで決まる。コイル抵抗Rは巻線の断面積、固有抵抗が一定であれば、(4)式の通り、コイル長さlが長いほど大きくなる。つまり、巻数Nが一定であればコイル抵抗Rが大きいと、大きい励磁電圧Eが必要となる。そして、コイル消費電力Wは(3)式の通り、コイル抵抗Rが大きいと、大きくなる。
要するに、コイル抵抗Rが小さいほど、低電圧、低電源容量となるばかりでなく、温度上昇も低減できる。従って、保持コイル11a1、11b1はコイル収納部12cの内側に設けて径の小さい、つまり、所要巻数に対してコイル長さlを短くすることが有効である。
すなわち、一つの電磁石に二つの電磁コイル部分を半径方向に重ねて配置する場合に、本実施形態では一定電流制御するコイル部分の保持コイルを継鉄のコイル収納部半径方向の内側に配置して、もう一つの促進コイルは前記保持コイルの半径方向外側に配置する。この構成により、保持コイルのコイル長さを短くして、励磁電圧及び電源容量を低減できる効果が得られる。
なお、促進電源19については電流制御無で説明したが、保持電源18と同様に電流帰還して前記図5のT1からT2の制動解除の促進期間に一定電流が流れるようにしても良い。
次に、第2の実施例を図6乃至図7を用いて説明する。この実施例が前記第1の実施例と異なるのは、巻方向が異なる二つのコイル部分を1本の巻線から形成し、一つの電磁コイルとした場合である。
図6は一つの電磁コイルで巻方向が異なる二つのコイル部分の保持コイル、促進コイルからなる図2相当図であり、図7は図6の電磁コイルの励磁回路で図4相当図である。図2、図4と同一部分については同符号を付し説明を省略する。
図6において、前記図2と同様に、前記図1の左側の電磁石10aで説明する。前記電磁コイル30aは円筒状であり、一つの電磁コイル30aで巻線が例えば右巻きの径が小さい保持コイル30a1と逆の左巻きで径が大きく、前記保持コイル30a1の外径側に重なる促進コイル30a2との二つのコイル部分となるように、1本の巻線で連続的に巻回し、一つの電磁コイル30aとして形成される。保持コイル30a1、促進コイル30a2への励磁はそれぞれ保持電源18、促進電源19で行う。保持コイル30a1に対して、促進コイル30a2の電流方向を逆にすると、それぞれの保持コイル30a1、促進コイル30a2で発生する磁束31a1、31a2の方向は同一となり、磁束の加算となって電磁石10aの電磁吸引力が増大する。
図7において、前記図4と同様に、電磁コイル30aの保持コイル30a1と電磁コイル30bの保持コイル30b1とが並列に接続され保持電源18で接点17aを介して励磁される。この際、保持電源18は保持コイル30a1、30b1に流す電流i1を電流検出手段22で検出し帰還して、電流指令値23の一定電流出力となるように制御される。同様に促進コイル30a2、30b2とが並列に接続され促進電源19で接点17bを介して励磁される。電磁コイル30a、30bの巻方向が逆になる中間点32a、32bが保持電源18及び促進電源19の同一極性となるように接続される。そして、電流i1が保持コイル30a1、30b1にそれぞれ電流ia1、ib1が流れ、電流i2が促進コイル30a2、30b2にそれぞれ電流ia2、ib2が流れる。この結果、電磁コイル30aには電流ia1とia2による磁束が発生し、電磁コイル30bには電流ib1とib2による磁束が発生することになる。
なお、保持コイル30a1、30b1及び促進コイル30a2、30b2の励磁の時間的経過は、前記図5と同様であり、それぞれ保持コイル11a1、11b1及び促進コイル11a2、11b2に相当する。また、第1の実施形態と同様に、促進電源19を電流制御しても良い。
この実施例による効果は前記の第1の実施形態と同様であるとともに、二つの個別コイルを用いることなく、1本のコイルで巻回して一つの電磁コイルを成形できるので電磁コイルの部品数を少なくできる効果が得られる。
7 制動片
9 制動ばね
10a、10b 電磁石
11a、11b 電磁コイル
11a1、11b1 保持コイル
11a2、11b2 促進コイル
12a、12b 継鉄
23 電流指令値
30a、30b 電磁コイル
30a1、30b1 保持コイル
30a2、30b2 促進コイル

Claims (1)

  1. 被制動体に対向する制動片に押圧力を制動ばねで与えて制動力を付加する制動付加手段と、電磁コイルと継鉄とからなる電磁石で前記制動力を解除する制動解除手段とで構成され、前記電磁コイルは二つのコイル部分からなり、かつ半径方向に重なるように配置される電磁ブレーキにおいて、
    前記コイル部分は、1本の巻線で巻回し途中から巻方向を逆にして連続的に巻回し、巻方向の異なる二つのコイル部分を形成すると共に前記継鉄の同一のコイル収納部に配置され、前記コイル部分の一方は保持コイルとして前記継鉄のコイル収納部の半径方向の内側に配置し、前記コイル部分の他方は促進コイルとして前記保持コイルの半径方向外側に配置し、かつ、前記保持コイルは直流の可変電圧の電源で電流を調整して、制動解除動作始めから制動付加まで電流指令値に従って一定電流を通流するとともに、前記促進コイルは制動解除動作始めの促進期間に電流を通流したことを特徴とする電磁ブレーキ。
JP2009066361A 2009-03-18 2009-03-18 電磁ブレーキ Active JP5118090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066361A JP5118090B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 電磁ブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066361A JP5118090B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 電磁ブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010216616A JP2010216616A (ja) 2010-09-30
JP5118090B2 true JP5118090B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42975668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066361A Active JP5118090B2 (ja) 2009-03-18 2009-03-18 電磁ブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5118090B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6366552B2 (ja) * 2015-09-18 2018-08-01 株式会社日立製作所 電磁ブレーキ装置、巻上機及びエレベータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172934U (ja) * 1981-04-28 1982-10-30
JPH0125697Y2 (ja) * 1984-11-15 1989-08-01
JPH0854032A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Toshiba Eng Co Ltd 回転電機の制動装置
JP3635750B2 (ja) * 1995-10-31 2005-04-06 神鋼電機株式会社 電磁クラッチ/ブレーキ装置
JPH11122697A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Alpine Electron Inc スピーカのボイスコイル端末処理構造
CN1229273C (zh) * 2001-09-28 2005-11-30 三菱电机株式会社 电梯制动器控制装置
JP2005282640A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kubota Tekkosho:Kk 電磁式カップリング
JP2006174616A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Juki Corp リニアアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010216616A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147753B2 (ja) 電磁ブレーキ
JP5049672B2 (ja) ブレーキ装置
US996933A (en) Magnetic-traction-wheel-drive elevator.
JP5422566B2 (ja) 制動力を印加する永久磁石バイアスを有するエレベータブレーキ装置
JPH09229105A (ja) 自己保持型連結装置
JP5188699B2 (ja) エレベーター用ブレーキ制御装置
JP2006256763A (ja) エレベーター用ブレーキ制御装置
JP5118090B2 (ja) 電磁ブレーキ
JP5088370B2 (ja) エレベータ用巻上機のブレーキ装置
JP4958931B2 (ja) 電磁ブレーキ
JP2004357494A (ja) リニア・モータを備える駆動装置、この駆動装置を備えるエレベータ、およびこの駆動装置を動作させる方法
JP2018142529A (ja) 電磁継電器
WO2007029310A1 (ja) エレベータのブレーキ装置
JP5164875B2 (ja) エレベーター用電磁ブレーキ制御装置
JP6704533B1 (ja) 電磁ブレーキ装置および巻上機
JP5191720B2 (ja) エレベーター巻上機用制動装置
CN105905828A (zh) 电磁制动装置及电梯
JP5522187B2 (ja) 負作動型電磁ブレーキ装置とその制御方法及び制御装置、駆動装置
JP4878089B2 (ja) エレベータ用巻上機のブレーキ
CN102315044A (zh) 用于电磁开关的线圈架及绕制线圈的方法
WO2022032448A1 (zh) 一种衔铁组件及其应用
JP6293069B2 (ja) 電磁ブレーキ装置およびそれを用いたエレベータ装置
JP6036131B2 (ja) 負作動型電磁ブレーキ装置とその制御方法及び制御装置、駆動装置
JP2008286333A (ja) 電磁ブレーキ装置
JPH024258Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3