JP5117320B2 - ポリオルガノシロキサン組成物 - Google Patents

ポリオルガノシロキサン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5117320B2
JP5117320B2 JP2008212512A JP2008212512A JP5117320B2 JP 5117320 B2 JP5117320 B2 JP 5117320B2 JP 2008212512 A JP2008212512 A JP 2008212512A JP 2008212512 A JP2008212512 A JP 2008212512A JP 5117320 B2 JP5117320 B2 JP 5117320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
weight
aluminum
polyorganosiloxane composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008212512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010047678A (ja
Inventor
正則 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Momentive Performance Materials Japan LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Japan LLC filed Critical Momentive Performance Materials Japan LLC
Priority to JP2008212512A priority Critical patent/JP5117320B2/ja
Publication of JP2010047678A publication Critical patent/JP2010047678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117320B2 publication Critical patent/JP5117320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、付加反応硬化型ポリオルガノシロキサン組成物に関し、詳細には、硬化前の流動性に優れ、かつ硬化後に低透湿性を示す、付加反応硬化型ポリオルガノシロキサン組成物に関する。
付加反応硬化型ポリオルガノシロキサン組成物は、加熱により短時間で硬化することが可能で、副生物の発生がないため、電子部品のシーリング材、封止剤、保護材、絶縁材料などの用途に広く用いられている。しかしながら、これらの組成物の硬化物は、一般に、分子鎖の間隙が大きいために透湿性が大きく、湿気を嫌う用途への適用が困難な場合があった。
透湿性の低下を図るために、付加反応硬化型ポリオルガノシロキサン組成物に、無機充填剤を配合することが試みられているが(例えば、特許文献1)、無機充填剤を配合することにより粘度が上昇し、作業上、低粘度・高流動性が必要とされる用途での使用が難しくなるといった問題があった。
特開2005−8657号公報
本発明の課題は、硬化前の流動性に優れ、かつ硬化後に低透湿性を示す、付加反応硬化型ポリオルガノシロキサン組成物を提供することである。
本発明者は、付加反応硬化型ポリオルガノシロキサン組成物に、マイカ粉と特定のオルガノアルコキシシランとアルミニウムキレート化合物とを混合して得られる生成物を配合することにより、その課題を解決しうることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(A)分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を2個以上含有し、23℃における粘度が、0.1〜1,000Pa・sであるアルケニル基含有ポリオルガノシロキサンを、100重量部;
(B)ケイ素原子に結合した、分子中に平均2個を越える数の水素原子を有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンを、(A)に存在するアルケニル基1個に対して、ケイ素原子に結合した水素原子の数が、0.5〜5.0になる量;
(C)白金族金属化合物を、(A)の量に対して、白金族金属原子が、0.1〜1,000重量ppmとなる量;並びに
(D)(D1)マイカ粉と、(D2)式(IV):
10 Si(OR114−p (IV)
(式中、R10は、C−C18アルキル基、C−C18シクロアルキル基又はアリール基であり、R11は、C−Cアルキル基であり、pは、0〜3の整数である)で示されるオルガノアルコキシシランと、(D3)アルミニウムキレート化合物とを混合して得られる生成物(ここで、(D1)100重量%に対して、(D2)は0.1〜10重量%であり、(D3)は0.05〜5重量%である)を、(D1)が20〜200重量部である量
を含む、ポリオルガノシロキサン組成物に関し、該ポリオルガノシロキサン組成物を硬化させて得られる保護層を有するハードディスク又は表示装置に関する。
本発明によって、硬化前の流動性に優れ、かつ硬化後に低透湿性を示す、付加反応硬化型ポリオルガノシロキサン組成物が提供される。本発明のポリオルガノシロキサン組成物は、湿気の影響を受けやすい材料、特に電子部品、ハードディスク、表示装置などの保護層、シール、ガスケットなどに有用である。
本発明における(A)成分のアルケニル基含有ポリオルガノシロキサンは、本発明のポリオルガノシロキサン組成物において、ベースポリマーとなる成分である。この(A)成分は、ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に2個以上含有し、(B)成分のSi−H結合との付加反応により、網状構造を形成することができるものであれば、どのようなものであってもよい。
代表的には、式(I):
(R1a(R2bSiO(4-a-b)/2 (I)
(式中、
1は、アルケニル基を表し;
2は、脂肪族不飽和炭素−炭素結合を含まない、非置換又は置換の1価の炭化水素基を表し;
aは、1又は2であり;
bは0〜2の整数であり、ただし、a+bは2又は3である)
で示されるアルケニル基含有シロキサン単位を、分子中に少なくとも2個有するアルケニル基含有ポリオルガノシロキサンが挙げられる。
式(I)のR1としては、ビニル、アリル、3−ブテニル、5−ヘキセニルなどが例示される。合成が容易で、また硬化前の組成物の流動性や、硬化後の組成物の耐熱性を損ねないという点から、ビニル基が最も好ましい。aは、合成が容易なことから、1が好ましい。
式(I)のR2及び(A)成分中の他のシロキサン単位のケイ素原子に結合した有機基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシルのようなアルキル基;シクロヘキシルのようなシクロアルキル基;フェニルのようなアリール基;2−フェニルエチル、2−フェニルプロピルのようなアラルキル基;クロロメチル、クロロフェニル、2−シアノエチル、3,3,3−トリフルオロプロピルのような、ハロゲン又はシアノ基等の置換基で置換された炭化水素基が例示される。透湿性の低下の点からは、フェニル基が好ましく、合成が容易で、機械的強度及び硬化前の流動性などの特性のバランスが優れているという点からは、メチル基が好ましい。式(I)のR2及び(A)成分中の他のシロキサン単位のケイ素原子に結合した有機基のうち、15モル%以上がフェニル基であることが好ましく、より好ましくは20〜80モル%がフェニル基である。これらの場合、フェニル基以外は、メチル基であることが特に好ましい。
具体的には、式(II):
Figure 0005117320
(式中、
Rは、独立して、R3又はR4であり、Rのうち、少なくとも2個はR3であり、
3は、独立して、C−Cアルケニル基であり、
4は、独立して、C−Cアルキル基又はフェニル基であり、R4のうち、15モル%以上はフェニル基であり、
mは、(A)の23℃における粘度を0.1〜1,000Pa・sとする数である)で示される直鎖状ポリオルガノシロキサンが挙げられる。R3は、ビニル基が好ましく、R4は、メチル基又はフェニル基であり、R4のうち、20〜80%がフェニル基である、式(II)の直鎖状ポリオルガノシロキサンが好ましい。
アルケニル基含有ポリオルガノシロキサンは、酸素の存在下で、180℃で、8〜72時間加熱処理しておくことが好ましい。この処理により、通常、粘度が初期の2倍程度までの範囲で上昇する。
(A)成分の23℃における粘度は、0.1〜1,000Pa・sの範囲である。23℃における粘度の下限は、0.2Pa・sが好ましく、0.3Pa・sがさらに好ましい。上限は、500Pa・sが好ましく、200Pa・sがさらに好ましい。
(A)成分のシロキサン骨格は、直鎖状でも分岐状でもよく、両者を併用しても差支えない。合成及び平均重合度の制御が容易なことから、(A)成分は、直鎖状のものが好ましく、硬化後の組成物に優れた機械的性質を与える必要がある場合は、(A)成分全体の20重量%までの範囲で、分岐状のものを併用することがより好ましい。
(A)成分は、1種を用いても、2種以上を併用してもよく、後者の場合、粘度とは、混合されたアルケニル基含有ポリオルガノシロキサンの粘度を意味する。
本発明における(B)成分のポリオルガノハイドロジェンシロキサンは、分子中のSi−H結合が、(A)成分中のアルケニル基との間で付加反応することにより、(A)成分の架橋剤として機能するものである。硬化物を網状化するために、(B)成分は、ケイ素原子に結合した水素原子を、分子中に平均2個超、好ましくは3個以上有する。
(B)成分は、代表的には、一般式(III):
(R5cdSiO(4-c-d)/2 (III)
(式中、
5は、脂肪族不飽和炭素−炭素結合を含まない、非置換又は置換の1価の炭化水素基を表し;
cは、0〜2の整数であり;
dは、1又は2であり、ただし、c+dは1〜3の整数である)
で示される単位を、分子中に平均2個を越える数、好ましくは3個以上有する。
式(III)のR5としては、前述の(A)成分におけるR2と同様のものが例示され、それらの中でも、合成が容易な点から、メチル基が最も好ましい。また、合成が容易なことから、dは1が好ましい。
(B)成分におけるシロキサン骨格は、直鎖状、分岐状又は環状のいずれであってもよい。(B)成分は、1種を用いても、2種以上を併用してもよい。
(B)成分の重合度は特に限定されないが、同一のケイ素原子に2個以上の水素原子が結合したポリオルガノハイドロジェンシロキサンは合成が困難なので、3個以上のシロキサン単位からなることが好ましく、硬化温度に加熱しても揮発せず、かつ流動性に優れて(A)成分と混合しやすいことから、シロキサン単位の数は、6〜200個がさらに好ましく、10〜150個が特に好ましい。
本発明における(C)成分の白金族金属化合物は、(A)成分中のアルケニル基と(B)成分中のヒドロシリル基との間の付加反応を促進させるための触媒である。白金族金属化合物としては、白金、ロジウム、パラジウムのような白金族金属原子の化合物が用いられ、塩化白金酸、塩化白金酸とアルコールの反応生成物、白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体、白金−ケトン錯体、白金−ホスフィン錯体のような白金化合物;ロジウム−ホスフィン錯体、ロジウム−スルフィド錯体のようなロジウム化合物;パラジウム−ホスフィン錯体のようなパラジウム化合物などが例示される。
これらのうち、触媒活性が良好な点から、塩化白金酸とアルコールの反応生成物及び白金−ビニルシロキサン錯体が好ましく、短時間に硬化して接着性を発現する必要がある場合には、白金−1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン錯体が特に好ましい。
本発明における(D)成分は、(D1)のマイカ粉と、(D2)のオルガノアルコキシシランと、(D3)アルミニウムキレート化合物とを混合して得られる生成物である。(D)成分を組成物に配合することにより、硬化後の低透湿性を維持しつつ、硬化前の流動性を高めることができる。(D1)〜(D3)成分の混合においては、(D2)成分が(D1)成分の表面処理剤として機能し、(D3)成分が表面処理の促進剤として機能とし、これによって、他の成分に対して良好な親和性を有する(D)成分が得られ、これを配合することにより組成物に、向上した流動性がもたらされると考えられる。
(D1)成分のマイカ粉は、硬化後の組成物の透湿性の低減に寄与する成分である。透湿性の低減及び成形性の点から、(D1)成分は、平均粒径が1〜100μmが好ましく、1〜60μmがより好ましい。(D1)成分としては、白雲母、金雲母、黒雲母のような天然マイカのほか、合成マイカを挙げることができる。不純物が少なく、硬化後の組成物に優れた機械的性質を与えることから、白雲母が好ましい。これらのマイカは、一般に扁平な粉末であり、平均粒径は、扁平面の最大径をいうこととする。
(D2)成分のオルガノアルコキシシランは、式(IV):
10 Si(OR114−p (IV)
(式中、R10は、C−C18アルキル基、C−C18シクロアルキル基又はアリール基であり、R11は、C−Cアルキル基であり、pは、0〜3の整数である)で示される。R10が複数、存在する場合は、それぞれ同一でも、異なっていてもよいが、好ましくは同一である。R11が複数、存在する場合は、それぞれ同一でも、異なっていてもよいが、好ましくは同一である。
式(IV)のR10がC−C18アルキル基の場合、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシルが挙げられ、C−C18シクロアルキル基の場合、シクロヘキシルが挙げられ、アリール基の場合、フェニルが挙げられる。合成の容易さ機械的強度の特性のバランスが優れるという点から、C−C10アルキル基が好ましい。式(IV)のR11は、C−Cアルキル基であり、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルが挙げられ、好ましくはメチル、エチル、プロピルである。pは、0〜3の整数であり、好ましくは0又は1である。
(D2)成分としては、メチルトリメトキシシシラン、メチルトリエトキシシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等が挙げられ、安全性、反応性及び(D1)成分等との親和性の点から、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシシランが好ましい。
(D3)成分のアルミニウムキレート化合物としては、アルミニウムエチルアセトアセテート・ジイソプロピレート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、アルミニウムビスエチルアセトアセトアセテート・モノアセチルアセトネート、アルミニウムアルキルアセトアセテート・ジイソプロピレート、アルミニウムアルケニルアセトアセテート・ジイソプロピレートが挙げられる。法規制や反応性の点から、アルミニウムアルキルアセトアセテート・ジイソプロピレート、アルミニウムアルケニルアセトアセテート・ジイソプロピレートが好ましく、アルキル基又はアルケニル基の炭素原子数が8〜24個のものが挙げられる。具体的には、式(V):
Figure 0005117320
で示されるアルミニウムキレート化合物[CASNo.80481−35−2]が挙げられる。
本発明の組成物では、(B)成分の配合量は、(A)成分中のR1基に対する(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子の比(H/Vi)が、0.5〜5.0となるような量であり、好ましくは0.8〜3.0となるような量である。(C)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計量に対して、白金族金属原子換算で通常0.1〜1,000重量ppmであり、好ましくは0.5〜200重量ppmである。
(D1)成分は、透湿性の低減の点から、(A)成分100重量部に対して20〜200重量部であり、好ましくは40〜200重量部である。(D2)成分は、(D1)成分を100重量%としたときに、0.1〜10重量%となる量であり、(D3)成分は、(D1)成分を100重量%としたときに、0.01〜5重量%となる量である。このような量で、(D1)成分と(D2)成分と(D3)成分を混合することで、(D1)成分を効率的かつ効果的に表面処理することができる。(D2)成分は、好ましくは、0.5〜5重量%であり、(D3)成分は、好ましくは0.1〜5重量%であり、より好ましくは0.2〜2重量%である。
(D)成分は、(D1)成分と(D2)成分と(D3)成分とを混合することにより得られる。混合は、(A)成分の存在下で行うことができ、例えば(D1)成分を(A)成分に分散させた後、(D2)成分及び(D3)成分を配合し、万能混練機、ニーダーなどの混合手段によって均一に混練することができる。混合の際には、適宜、希釈剤を使用することができる。上記の希釈剤としては、シリコーンオイルが挙げられ、特にフェニル基含有シリコーンオイルが好ましい。
混合は、例えば、不活性雰囲気下(例えば、窒素雰囲気下)、20〜120℃で、1〜36時間で行うことができるが、流動性の確保の点から、80〜120℃の加熱下で行うことが好ましい。加熱下での混合の場合は、1〜8時間でも十分な効果が得られる。
本発明の組成物は、(D)成分に、(A)、(B)及び(C)成分、並びにさらに必要に応じて配合される他の任意成分を配合することによって調製することができる。安定に長期間貯蔵するために、(B)成分と(C)成分に対して、(A)成分が別の容器になるように、適宜、2個の容器に配分して保存しておき、使用直前に混合し、減圧で脱泡して使用に供してもよい。
任意成分としては、接着性を付与するための接着性付与剤が挙げられる。接着性付与剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピル(メチル)ジメトキシシランのような3−グリシドキシプロピル基含有アルコキシシラン類;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メチル)ジメトキシシランのような2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基含有アルコキシシラン類;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、メチルビニルジメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、メチルアリルジメトキシシランのようなアルケニルアルコキシシラン類;3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピル(メチル)ジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピル(メチル)ジメトキシシランのような(メタ)アクリロキシプロピルアルコキシシラン類;ケイ素原子に結合した水素原子と、ケイ素原子に結合した下記一般式(VI):
Figure 0005117320
(式中、Qは、ケイ素原子とエステル結合の間に2個以上の炭素原子を有する炭素鎖を形成する、直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表し;Qは、酸素原子と側鎖のケイ素原子の間に3個以上の炭素原子を有する炭素鎖を形成する、直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表し;R20は、炭素数1〜6の非置換又は置換のアルキル基を表す)で示される側鎖とを有する有機ケイ素化合物;アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリプロポキシド、アルミニウムトリブトキシドのようなアルミニウムアルコキシド;チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド、チタンテトライソブトキシド、チタンテトライソプロペニルオキシドのようなチタンアルコキシド;ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラブトキシドのようなジルコニウムアルコキシド;マレイン酸ジアリル、トリアリルイソシアナートのような極性基含有有機化合物などが例示される。
上記一般式(VI)で示される側鎖において、Qとしては、エチレン、トリメチレン、2−メチルエチレン、テトラメチレンなどのアルキレン基が例示され、合成及び取扱いが容易なことから、エチレン基及び2−メチルエチレン基が好ましい。Qとしては、トリメチレン、2−メチルトリメチレン、テトラメチレンなどのアルキレン基が例示され、合成及び取扱いが容易なことから、トリメチレン基が好ましい。R20としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなどのアルキル基;及び2−メトキシエチル等のアルコキシで置換されたアルキル基が例示され、良好な接着性を与え、かつ加水分解によって生じるアルコールが揮発しやすいことから、メチル基及びエチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。このような側鎖を有する有機ケイ素化合物として、下記式:
Figure 0005117320
で示されるシロキサン化合物が例示される。接着性付与剤の配合量は、接着性付与剤の種類及び基材によっても異なるが、(A)成分100重量部に対して通常0.5〜20重量部の範囲であり、特に基材への接着性が必要な場合は2〜20重量部が好ましく、3〜15重量部がさらに好ましい。
また、任意成分として、硬化反応を抑制して、未硬化の組成物の保存性や作業性を改善するための硬化抑制剤が挙げられる。上記マレイン酸ジアリルは、硬化抑制剤としても有効である。そのほか、硬化抑制剤としては、3−メチル−1−ブチン−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサン−1−オールのようなアセチレンアルコール類が例示される。
さらに、本発明の組成物には、目的に応じて、希釈剤、顔料、チクソトロピー性付与剤、押出し作業性を改良するための粘度調整剤、紫外線防止剤、防かび剤、耐熱性向上剤、難燃化剤など、各種の添加剤を加えてもよい。また、用途によっては、本発明の組成物を、トルエン、キシレンのような有機溶媒に溶解ないし分散させて用いてもよい。
本発明の組成物は、注入、滴下、流延、注型、押出し成形などの方法により、又はトランスファー成形や射出成形による一体成形によって、処理対象物に付着させ、加熱して硬化させることにより、シリコーンゴムを得ることができる。硬化条件は、(C)成分の種類及び添加量によって、適宜設定することができ、例えば20〜250℃の間の温度とすることができるが、通常100〜150℃で30分〜4時間である。
以下、実施例及び比較例によって、本発明をさらに詳細に説明する。これらの例において、部は重量部を示し、粘度は23℃における粘度を示す。本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
実施例及び比較例の各成分は、以下のとおりである。シロキサン単位は、次のような記号で示す。
単位: (CH3)3SiO1/2
H単位: (CH3)2HSiO1/2
v単位: (CH3)2(CH2=CH)SiO1/2
単位: −(CH3)2SiO−
H単位: −(CH3)HSiO−
ff単位: −(C652HSiO−
Q単位: SiO4/2(4官能性)
A−1:両末端がMv単位で封鎖され、中間単位がすべてD単位からなり、23℃における粘度が3Pa・sである直鎖状ポリメチルビニルシロキサンを、大気下、180℃で8時間撹拌したシロキサン(粘度が初期に対して1.5倍になった。)
A−2:両末端がMv単位で封鎖され、中間単位がD単位60モル%とDff単位40モル%からなり、23℃における粘度が3Pa・sである直鎖状ポリメチルビニルシロキサンを、大気下、180℃で24時間撹拌したシロキサン(粘度が初期に対して1.5倍になった。)
B:単位式MH で示される粘度20cStの分岐状ポリメチルハイドロジェンシロキサン
C:塩化白金酸をオクチルアルコールと加熱することによって得られ、白金含有量が4重量%である錯体。
D1;平均粒径5μmの白雲母粉末;
D2−1:テトラエトキシシラン
D2−2:メチルトリメトキシシラン
D2−3:ジメチルジエトキシシラン
D3:式(V)で示されるアルミニウムキレート化合物
希釈剤−1:両末端がM単位で封鎖され、中間単位がすべてD単位からなり、23℃における粘度が0.02Pa・sであるシリコーンオイル
希釈剤−2:両末端がM単位で封鎖され、中間単位がD単位70モル%とDff単位30モル%からなり、23℃における粘度が0.02Pa・sであるシリコーンオイル
接着性付与剤1:式(iv)で示される有機ケイ素化合物
実施例1〜5、比較例1〜3
表1の第1部に示す各成分を、表1に示す条件で、万能混練機を用いて混練を行い室温(23℃)まで冷却した。次いで、第2部に示す各成分を添加して、万能混練機を用いて、室温(23℃)で、混練してポリオルガノシロキサン組成物を調製した。
実施例及び比較例の組成物について、下記を測定した。
(1)粘度/チクソ比
JIS K6249 回転粘度測定方法に準拠し、調製した組成物の粘度を、ブルックフィールド型粘度計を用いて、23℃で、ローターNo.7で、回転数4rpm及び20rpmで測定し、粘度1及び粘度2とした。チクソ比として、粘度1/粘度2を算出した。
(2)透湿度
調製した組成物を、表面にポリテトラフルオロエチレン処理を施したステンレス鋼製金型に注型し、150℃で1時間加熱して硬化させることにより、厚さ1.0mmのシリコーンゴムシートを作製した。これを、JIS Z0208に準拠して、温度40℃、湿度90%RHで透湿性を評価した。
(3)機械的性質
調製した組成物を、表面にポリテトラフルオロエチレン処理を施したステンレス鋼製金型に注型し、150℃で1時間加熱して硬化させることにより、厚さ2.0mmのシリコーンゴムシートを作製した。これを、JIS K6249に準拠して、引張強さ及び切断時伸びの測定を行った。また、得られたシートを3枚重ねて、6mm厚にして、硬さ(タイプAデュロメータ)を、JIS K6249に準拠して測定した。
評価結果を、表1に示す。
Figure 0005117320
実施例1〜5は、粘度1、2及びチクソ比に示されるように、硬化前の流動性に優れたものである。また、硬化後の透湿性に優れ、かつタイプA硬さ、引張り強さ、切断伸びに示されるように、良好な機械的特性をも有する。一方、マイカ粉のみを配合した比較例1、オルガノアルコキシシラン又はアルミキレート化合物のいずれかを欠く比較例2及び3は、粘度が高く、ベースポリマー等が共通の実施例1〜4と比較して粘度が高く、流動性の点で劣ることがわかる。

Claims (8)

  1. (A)分子中にケイ素原子に結合したアルケニル基を2個以上含有し、23℃における粘度が、0.1〜1,000Pa・sであるアルケニル基含有ポリオルガノシロキサンを、100重量部;
    (B)ケイ素原子に結合した、分子中に平均2個を越える数の水素原子を有するポリオルガノハイドロジェンシロキサンを、(A)に存在するアルケニル基1個に対して、ケイ素原子に結合した水素原子の数が、0.5〜5.0になる量;
    (C)白金族金属化合物を、(A)の量に対して、白金族金属原子が、0.1〜1,000重量ppmとなる量;並びに
    (D)(D1)マイカ粉と、(D2)式(IV):
    10 Si(OR114−p (IV)
    (式中、R10は、C−C18アルキル基、C−C18シクロアルキル基又はアリール基であり、R11は、C−Cアルキル基であり、pは、0〜3の整数である)で示されるオルガノアルコキシシランと、(D3)アルミニウムキレート化合物とを混合して得られる生成物(ここで、(D1)100重量%に対して、(D2)は0.1〜10重量%であり、(D3)は0.05〜5重量%である)を、(D1)が20〜200重量部である量
    を含む、ポリオルガノシロキサン組成物。
  2. (A)が、式(II):
    Figure 0005117320

    (式中、
    Rは、独立して、R3又はR4であり、Rのうち、少なくとも2個はR3であり、
    3は、独立して、C−Cアルケニル基であり、
    4は、独立して、C−Cアルキル基又はフェニル基であり、R4のうち、15モル%以上はフェニル基であり、
    mは、(A)の23℃における粘度を0.1〜1,000Pa・sとする数である)で示される直鎖状ポリオルガノシロキサンである、請求項1記載のポリオルガノシロキサン組成物。
  3. (D1)が、平均粒径1〜100μmのマイカ粉である、請求項1又は2記載のポリオルガノシロキサン組成物。
  4. (D2)が、メチルトリメトキシシラン及びテトラエトキシシランからなる群より選択される1種以上である、請求項1〜3のいずれか1項記載のポリオルガノシロキサン組成物。
  5. (D3)が、アルミニウムエチルアセトアセテート・ジイソプロピレート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、アルミニウムビスエチルアセトアセトアセテート・モノアセチルアセトネート、アルミニウムアルキルアセトアセテート・ジイソプロピレート及びアルミニウムアルケニルアセトアセテート・ジイソプロピレートからなる群より選択される1種以上である、請求項1〜4のいずれか1項記載のポリオルガノシロキサン組成物。
  6. (A)の存在下で(D1)と(D2)と(D3)とを混合した後、(B)及び(C)を配合して得られる、請求項1〜5のいずれか1項記載のポリオルガノシロキサン組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載のポリオルガノシロキサン組成物を硬化させて得られる保護層を有するハードディスク。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項記載のポリオルガノシロキサン組成物を硬化させて得られる保護層を有する表示装置。
JP2008212512A 2008-08-21 2008-08-21 ポリオルガノシロキサン組成物 Active JP5117320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212512A JP5117320B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 ポリオルガノシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212512A JP5117320B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 ポリオルガノシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010047678A JP2010047678A (ja) 2010-03-04
JP5117320B2 true JP5117320B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42065027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212512A Active JP5117320B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 ポリオルガノシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5117320B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602385B2 (ja) * 2009-04-17 2014-10-08 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
CN102391651A (zh) * 2011-10-09 2012-03-28 常熟市广大电器有限公司 一种led芯片封装用有机硅橡胶的配方
CN102391652A (zh) * 2011-10-10 2012-03-28 常熟市广大电器有限公司 一种led芯片封装用有机硅橡胶的制备工艺
JP2013124297A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Momentive Performance Materials Inc 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101146A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Toshiba Silicone Co Ltd 接着性を有するポリオルガノシロキサン組成物
JP2722301B2 (ja) * 1992-09-30 1998-03-04 信越化学工業株式会社 ゲル形成性シリコーン組成物
EP0699717A3 (en) * 1994-08-30 1997-01-02 Dow Corning Organopolysiloxane compositions curable into products having good adhesiveness and reduced flammability
JP3111837B2 (ja) * 1994-10-31 2000-11-27 信越化学工業株式会社 耐火性シリコーンゴム組成物
JP2002105317A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 耐火性シリコーンゴム用組成物および耐火性シリコーンゴム
JP2005008657A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 低透湿性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2005036154A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ge Toshiba Silicones Co Ltd シリコーンゴム用インク組成物
JP2005171208A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toyota Motor Corp フィラー及び樹脂組成物
JP5031436B2 (ja) * 2007-05-08 2012-09-19 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 低透湿性ポリオルガノシロキサン組成物
JPWO2009044763A1 (ja) * 2007-10-01 2011-02-10 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 表示素子用シール剤
JP5080224B2 (ja) * 2007-12-04 2012-11-21 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 耐溶剤性シリコーンゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010047678A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002075B2 (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4804775B2 (ja) シール用硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、およびガスケット
KR101614263B1 (ko) 경화성 수지 조성물, 경화물, 밀봉재 및 반도체 장치
JP5068988B2 (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP6945934B2 (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JPWO2009044763A1 (ja) 表示素子用シール剤
JP2013124297A (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP6502658B2 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物及びその硬化物
JP2011026523A (ja) 接着性シリコーンゴム組成物
JP5031436B2 (ja) 低透湿性ポリオルガノシロキサン組成物
JPWO2015118992A1 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物
JP2004323764A (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5117320B2 (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JP4522816B2 (ja) 難燃性を有する接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5060165B2 (ja) 低透湿性ポリオルガノシロキサン組成物
JP5080224B2 (ja) 耐溶剤性シリコーンゴム組成物
WO2015178475A1 (ja) 分岐鎖状ポリオルガノシロキシシルアルキレン、その製造方法、硬化性樹脂組成物、及び半導体装置
JP2005008657A (ja) 低透湿性ポリオルガノシロキサン組成物
CN103459507A (zh) 两部分硅橡胶组合物
JP5939388B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびプライマー組成物
JP4553562B2 (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2000086896A (ja) 硬化性シリコーン組成物
KR20160008234A (ko) 알루미늄 킬레이트 화합물 및 이것을 함유하는 실온 경화성 수지 조성물
JP6763105B1 (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP7399563B2 (ja) 付加硬化型シリコーン接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5117320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250