JP5115236B2 - 電磁石装置 - Google Patents

電磁石装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5115236B2
JP5115236B2 JP2008049989A JP2008049989A JP5115236B2 JP 5115236 B2 JP5115236 B2 JP 5115236B2 JP 2008049989 A JP2008049989 A JP 2008049989A JP 2008049989 A JP2008049989 A JP 2008049989A JP 5115236 B2 JP5115236 B2 JP 5115236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable iron
iron piece
movable
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008049989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206055A (ja
Inventor
正章 阿部
達生 篠浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2008049989A priority Critical patent/JP5115236B2/ja
Priority to US12/369,063 priority patent/US20090219120A1/en
Priority to CN2009100063620A priority patent/CN101521125B/zh
Publication of JP2009206055A publication Critical patent/JP2009206055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115236B2 publication Critical patent/JP5115236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2272Polarised relays comprising rockable armature, rocking movement around central axis parallel to the main plane of the armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/163Details concerning air-gaps, e.g. anti-remanence, damping, anti-corrosion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

本発明は電磁石装置、特に、電磁継電器に使用される電磁石装置の可動鉄片の形状に関する。
従来、電磁石装置の可動鉄片としては、例えば、鉄心に巻回したコイルの励磁,消磁に基づいて回動する可動鉄片の端部を、前記鉄心の磁極部に接離するように配置し、前記可動鉄片と一体な可動接触ばね片を駆動することにより、接点を開閉する電磁石装置がある(特許文献1参照)。
しかし、前記電磁石装置の可動鉄片は、鉄心の磁極部に当接する両端部が平坦面であり、可動鉄片の吸着面は鉄心の磁極部に面あるいは線で当接する。そして、可動鉄片と鉄心の磁極部とが面あるいは線で当接した状態において、可動鉄片が電磁石から受ける吸引力は、可動鉄片と鉄心の磁極部との当接角度などの当接状態の影響を大きく受けやすい。このため、当接状態にバラツキがあると、可動鉄片の保持力にバラツキが生じるので、可動鉄片が鉄心から開離する際に必要な開離力がばらつき、安定した動作特性を得にくい。また、前記鉄心の磁極部に可動鉄片の両端部が吸着,離反する際に生じる摩耗粉、あるいは、その他の異物に基づいて動作不良,動作不能が生じやすいという不具合がある。
前述の不具合を解消するため、例えば、図6A,6Bに示すように、鉄芯の磁極部に吸着する可動鉄片1の端部に、突部2を突設することが行われている。前記突部2を形成する場合には、通常、すり鉢状凹部を形成した金型に可動鉄片1の端部を位置決めし、突き出し加工で前記突部2を形成していた。
特許第3413847号公報
しかしながら、前記金型の凹部内には油,塵埃等が付着しやすいので、前記突部2の高さ寸法Mにバラツキが生じやすい。特に、前記突部2の高さ寸法Mが微小である場合には、高さ寸法Mのバラツキが相対的に大きくなる。このため、前記高さ寸法Mのバラツキに基づく動作特性のバラツキを解消するため、組立工程における調整作業に手間がかかり、生産コストを上昇させるという問題点がある。
このため、図6C,6Dに示すように、可動鉄片1の吸着面よりも一段低い段部3に突部2を突設することも提案されている。しかし、一段低い段部3を形成するためには、段部3の面積や潰し量に応じて大型の設備が必要となるとともに、加工工数が増加し、生産コストを上昇させるという問題点がある。
本発明は、前記問題点に鑑み、可動鉄片の当接部の高さ寸法にバラツキがなく、動作特性の調整が不要で、生産コストの低い電磁石装置を提供することを課題とする。
本発明にかかる電磁石装置は、前記課題を解決すべく、鉄芯に巻回したコイルの励磁,消磁に基づいて回動する可動鉄片の端部を、前記鉄芯の磁極部に接離する電磁石装置において、前記鉄芯の磁極部に吸着,離反する可動鉄片の吸着面の少なくとも一端部にテーパ面を設けるとともに、前記テーパ面に、前記吸着面と面一で連続し、かつ、先端縁部を前記鉄芯の磁極部に当接する当接部を、少なくとも一つ突設した構成としてある。
本発明によれば、可動鉄片の当接部が吸着面に面一で連続して形成されているので、従来例のように金型に不連続な凹部を形成する必要がない。このため、油や塵埃等の影響を受けにくくなり、高さ寸法のバラツキが生じにくいので、可動鉄片の動作特性を改善でき、組立工程における調整作業が不要になるとともに、生産コストを低減できる。
本発明にかかる他の電磁石装置としては、鉄芯に巻回したコイルの励磁,消磁に基づいて回動する可動鉄片の端部を、前記鉄芯の磁極部に接離する電磁石装置において、前記鉄芯の磁極部に吸着,離反する可動鉄片の吸着面の少なくとも一端部にテーパ面を設けるとともに、前記テーパ面に少なくとも1つの凹部を形成することにより、前記吸着面と面一で連続し、かつ、先端縁部を前記鉄芯の磁極部に当接する当接部を、少なくとも一つ設けた構成としてもよい。
本発明によれば、前述の発明と同等の作用効果を奏するとともに、多様な形状の当接部を有する可動鉄片が得られ、用途が広がる。
本発明にかかる実施形態としては、テーパ面をアール面としてもよい。
本実施形態によれば、金型設計の自由度が広がり、金型の製造が容易になる。
本発明にかかる別の実施形態としては、可動鉄片の吸着面の両端部に形成したテーパ面に、前記吸着面と面一で連続する当接部をそれぞれ突設してもよい。
本実施形態によれば、シーソー型の可動鉄片を有する電磁石装置が得られ、用途が広がるという効果がある。
本発明にかかる実施形態を図1ないし図5の添付図面に従って説明する。
第1実施形態にかかる電磁石装置50は、図1ないし図4に示すように、高周波回路の開閉に用いられる自己復帰型電磁継電器に適用した場合である。
すなわち、本実施形態にかかる電磁継電器は、ベースブロック10にケース90を嵌合一体化して形成した空間内に、電磁石ブロック60に可動鉄片70を組み付けた電磁石装置50を、組み込んだものである。
前記ベースブロック10は、一対の可動接点ブロック30,35を組み込んだベース11を、下シールド板20および上シールド板30で上下から挟持したものである。
前記ベース11は、リードフレーム(図示せず)から切り出した共通固定接点端子12、常開固定接点端子(図示せず)および常閉固定接点端子(図示)をインサート成形することにより、共通固定接点部12a、常開固定接点部13aおよび常閉固定接点部14aを設けてある。
下シールド板20は、導電性板状体をプレス加工で打ち抜き、周辺縁部を曲げ起こして起立壁(図示せず)を形成し、後述する上シールド板40に接続可能としたものである。さらに、前記下シールド板20は、その底面中央部に復帰バネ21が溶接一体化されている。前記復帰バネ21の両端部22,23は、後述する可動接点ブロック30,35の下端面にそれぞれ圧接し、上方に付勢する。
可動接点ブロック30,35は、導電性板バネからなる可動接触片31,36をそれぞれインサート成形したものである。そして、前記可動接触片31の両端部は前記共通固定接点部12aおよび常開固定接点部13aにそれぞれ接離可能である。また、前記可動接触片36の両端部は前記共通固定接点部12aおよび常閉固定接点部14aにそれぞれ接離可能である。
上シールド板40は矩形板状の導電材からなり、長手方向の2カ所に設けた挿通孔41,43から前記可動接点ブロック30,35の上端部が上下動自在に突出する。また、前記上シールド板40は、前記挿通孔41を間にして対向する位置にアース接点部42,42を突設してあるとともに、前記挿通孔43を間にして対向する位置にアース接点部44,44を突設してある。さらに、前記上シール板40では、その周辺縁部から複数本のアース端子45を下方に延在してある。
電磁石ブロック60は、鉄芯61および図示しないコイル端子を組み付けたスプール62に、コイル63を巻回した後、永久磁石64を組み付けたものである。前記鉄芯61は断面略ハット形状であり、その両端部下面を磁極部65,66としてある。
可動鉄片70は、図2ないし図4に示すように、板状磁性材からなり、その中央部に突き出し加工を施して回動支点となる突条71を吸着面70a側に突設してある。また、前記可動鉄片70は、吸着面70aの両端部にプレス加工を施して形成したテーパ面72,74に、平面半円形の当接部73,75をそれぞれ突設してある。
特に、図3Aに示すように、前記テーパ面72は傾斜角度θで形成されているとともに、前記当接部73は、前記可動鉄片70の吸着面70aに連続、かつ、面一となっている。このため、図3Bに示すように、鉄芯61の磁極部65と可動鉄片70のテーパ面72との対向面間距離Dは、前記テーパ面72の傾斜角度θ(=B/A)と前記当接部73の長さ寸法Cとで決まる。すなわち、

当接部の高さ寸法D=C×sinθ θ=tan−1(B/A)

このため、前記テーパ面72を形成するためのプレス面を金型に形成するだけでよく、プレス金型に従来例のような凹部を設ける必要はない。この結果、金型の製造が簡単になるとともに、前記当接部73,75の高さ寸法Dにバラツキがなくなり、動作特性にバラツキのない電磁継電器が得られるという利点がある。
さらに、図4に示すように、前記可動鉄片70は、その下面中央部に押圧バネ80を溶接一体化してある。前記押圧バネ80は平面略十文字形状であり、対向する両端部を略直角に曲げ起こして支持突起81,81を形成してある。前記支持突起81は、自動調心できるように正面略三角形状であり、その頂部が前記可動鉄片70の突条71の頂部と同一直線上に配置される。このため、可動鉄片70の回動が円滑に回動するという利点がある。また、前記押圧バネ80の残る対向する両端部にプレス加工を施すことにより、弾性腕部82,83がそれぞれ形成されている。
前述の構成からなる電磁継電器の動作について説明する。
まず、コイル63に電圧が印加されていない場合には、永久磁石64の磁力により、可動鉄片70の一端部に位置する当接部73が鉄芯61の磁極部65に当接している。このため、押圧バネ80の弾性腕部83が可動接点ブロッ35クを押し下げている。この結果、可動接触片36の両端部は復帰バネ21の他端部23のバネ力に抗しつつ、共通固定接点部12aおよび常閉固定接点部14aに接触している。一方、可動接点ブロック30は復帰バネ21の一端部22で上方に付勢され、可動接触片31の両端部は上シールド板40のアース接点部42,42にそれぞれ接触している。
次に、前記コイル63に電圧を前記永久磁石64の磁束を打ち消す方向に印加すると、鉄芯61の磁極部66が可動鉄片70の他端部を吸引し、可動鉄片70が突条71の頂部を回動支点として回動する。このため、押圧バネ80の弾性腕部82が可動接点ブロック30を復帰バネ21の一端部22のバネ力に抗して押し下げる。この結果、可動接点ブロック30が下降し、可動接触片31の両端部が共通固定接点部12aおよび常開固定接点部13aにそれぞれ接触する。一方、復帰バネ21の他端部23のバネ力で可動接点ブロック35が押し上げられ、可動接触片36の両端部が共通固定接点部12aおよび常閉固定接点部14aからそれぞれ開離した後、上シールド板40のアース接点部44,44にそれぞれ接触する。その後、可動鉄片70の当接部75が鉄芯61の磁極部66に吸着する。
そして、前記コイル63への電圧の印加を停止すると、前記電磁石装置50の磁気バランスが不均衡であり、鉄芯61の磁極部65における吸引力が磁極部66の吸引力よりも強い。このため、可動鉄片70は前述と逆方向に回動し、押圧バネ80の弾性腕部83が可動接点ブロック35を押し下げる一方、復帰バネ21の一端部22が可動接点ブロック30を押し上げる。この結果、可動接触片36の両端部が共通固定接点部12aおよび常閉固定接点部14aに接触する一方、可動接触片31の両端部が上シールド板40のアース接点部42,42に接触し、元の状態に復帰する。
可動鉄片70の他の実施形態としては、図5Aに示すように、テーパ面72に一対の平面半円形の当接部73,73を並設してもよく(第2実施形態)、図5Bに示すように、テーパ面72に平面三角形の当接部73を形成してもよく(第3実施形態)、また、図5Cに示すように、テーパ面72に平面方形の当接部73を形成してもよい(第4実施形態)。さらに、図5Dに示すように、テーパ面72の中央部に凹部76を形成することにより、前記テーパ面72の両側縁部に一対の当接部73,73を形成してもよい(第5実施形態)。
なお、電磁石装置はシーソー型の可動鉄片からなるものに限らず、片振り型の可動鉄片からなるものであってもよい。また、前記当接部は可動鉄片の両端部に設ける場合に限らず、一端部だけに設けてもよく、可動鉄片の表裏面の端部にそれぞれ設けてもよい。
本発明にかかる電磁石装置は、電磁継電器に限らず、他の電気機器に適用してもよいことは勿論である。
本発明にかかる電磁石装置を電磁継電器に適用した場合を示す断面図である。 図Aないし図Dは、図1に図示した電磁継電器に組み込まれた可動鉄片を示す斜視図、平面図、正面図および部分拡大図である。 図Aは可動鉄片の当接部の形状を説明するための模式図であり、図Bは可動鉄片の当接部を鉄芯の磁極部に当接させた状態を示す部分拡大断面図である。 図Aないし図Eは、図2に示す可動鉄片に押圧バネを組み付けた状態を示す斜視図、平面図、正面図、底面図および右側面図である。 図Aないし図Dは第2,第3,第4,第5実施形態にかかる可動鉄片を示す部分斜視図である。 図Aおよび図Bは従来例にかかる可動鉄片を示す斜視図および部分拡大断面図、図Cおよび図Dは他の従来例にかかる可動鉄片を示す斜視図および部分拡大断面図である。
50:電磁石装置
60:電磁石ブロック
61:鉄芯
62:スプール
63:コイル
64:永久磁石
65,66:磁極部
70:可動鉄片
70a:吸着面
71:突条
72,74:テーパ面
73,75:当接部
76:凹部

Claims (4)

  1. 鉄芯に巻回したコイルの励磁,消磁に基づいて回動する可動鉄片の端部を、前記鉄芯の磁極部に接離する電磁石装置において、
    前記鉄芯の磁極部に吸着,離反する可動鉄片の吸着面の少なくとも一端部にテーパ面を設けるとともに、前記テーパ面に、前記吸着面と面一で連続し、かつ、先端縁部を前記鉄芯の磁極部に当接する当接部を、少なくとも一つ突設したことを特徴とする電磁石装置。
  2. 鉄芯に巻回したコイルの励磁,消磁に基づいて回動する可動鉄片の端部を、前記鉄芯の磁極部に接離する電磁石装置において、
    前記鉄芯の磁極部に吸着,離反する可動鉄片の吸着面の少なくとも一端部にテーパ面を設けるとともに、前記テーパ面に少なくとも1つの凹部を形成することにより、前記吸着面と面一で連続し、かつ、先端縁部を前記鉄芯の磁極部に当接する当接部を、少なくとも一つ設けたことを特徴とする電磁石装置。
  3. テーパ面がアール面であることを特徴とする請求項1または2に記載の電磁石装置。
  4. 可動鉄片の吸着面の両端部に形成したテーパ面に、前記吸着面と面一で連続する当接部をそれぞれ突設したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電磁石装置。
JP2008049989A 2008-02-29 2008-02-29 電磁石装置 Active JP5115236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049989A JP5115236B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 電磁石装置
US12/369,063 US20090219120A1 (en) 2008-02-29 2009-02-11 Electromagnet device
CN2009100063620A CN101521125B (zh) 2008-02-29 2009-02-16 电磁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049989A JP5115236B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 電磁石装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206055A JP2009206055A (ja) 2009-09-10
JP5115236B2 true JP5115236B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41012743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049989A Active JP5115236B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 電磁石装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090219120A1 (ja)
JP (1) JP5115236B2 (ja)
CN (1) CN101521125B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2859571B1 (en) * 2012-06-11 2016-04-20 Labinal, LLC Electrical switching apparatus and relay including a ferromagnetic or magnetic armature having a tapered portion

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378304A (en) * 1981-06-03 1983-03-29 Chemplex Company Catalyst and methods
FR2522195A1 (fr) * 1982-02-24 1983-08-26 Micronde Sa Relais coaxial inverseur hyperfrequence
DE3303666A1 (de) * 1983-02-03 1984-08-09 Hans 8024 Deisenhofen Sauer Relais mit wenigstens einem, innerhalb des spulenkoerpers schwenkbeweglich gelagerten anker
US5126709A (en) * 1987-03-13 1992-06-30 Omron Tateisi Electronics Co. Electromagnetic relay
US5204303A (en) * 1988-12-30 1993-04-20 Neste Oy Preparation and use of a new ziegler-natta catayst component
JPH07506696A (ja) * 1992-05-15 1995-07-20 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 有極電力継電器
CN1034977C (zh) * 1994-04-22 1997-05-21 永本光树 旋转支点式极化继电器
EP0780870A3 (de) * 1995-12-21 1998-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Elektromagnetisches, monostabiles Kleinrelais
JP2998680B2 (ja) * 1997-02-27 2000-01-11 日本電気株式会社 高周波リレー
JPH1125833A (ja) * 1997-05-06 1999-01-29 Fuji Electric Co Ltd 電磁継電器
US6211756B1 (en) * 1998-11-06 2001-04-03 Teledydne Industries, Inc. Electromechanical relay and method of matching the impedance of the relay with the impedance of a signal source
US6232255B1 (en) * 1999-09-16 2001-05-15 Equistar Chemicals, Lp Olefin polymerization catalyst system
JP4357147B2 (ja) * 1999-12-24 2009-11-04 富士通コンポーネント株式会社 有極リレー
WO2001084577A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Matsushita Electric Works, Ltd. Relais haute frequence
JP4039122B2 (ja) * 2002-05-23 2008-01-30 オムロン株式会社 高周波リレー

Also Published As

Publication number Publication date
CN101521125A (zh) 2009-09-02
CN101521125B (zh) 2012-09-26
US20090219120A1 (en) 2009-09-03
JP2009206055A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2768003B1 (en) Electromagnetic relay
EP2768004B1 (en) Electromagnetic relay
KR101175023B1 (ko) 접점 개폐 구조 및 전자 릴레이
US8222979B2 (en) Electromagnetic relay
CN104969325A (zh) 电磁继电器
JP2015035403A5 (ja)
TWI684195B (zh) 電磁繼電器及其製造方法
US8183963B2 (en) Electromagnetic relay and method of making the same
JP2005317433A (ja) 電磁継電器
JP5115236B2 (ja) 電磁石装置
US20090058577A1 (en) Electromagnetic relay
JP6119286B2 (ja) 電磁継電器
JP4910900B2 (ja) 接触子装置
JP5525672B2 (ja) 電磁リレーのヨークの構造
JP2006012565A (ja) 電磁リレー
JP5025321B2 (ja) 電磁継電器
JP4165425B2 (ja) 高周波スイッチ
KR200446415Y1 (ko) 전자 접촉기의 가동 코어 어셈블리
JP6830259B2 (ja) 電磁継電器
JPH11273533A (ja) 電磁継電器
JPS5841626Y2 (ja) リレ−
KR20150108764A (ko) 리드 스위치를 위한 힌지를 가진 리드
JP4039073B2 (ja) 電磁継電器
JPS6410897B2 (ja)
JPH02288127A (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3