JP5114046B2 - 可変膨張比エンジン - Google Patents

可変膨張比エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP5114046B2
JP5114046B2 JP2006329864A JP2006329864A JP5114046B2 JP 5114046 B2 JP5114046 B2 JP 5114046B2 JP 2006329864 A JP2006329864 A JP 2006329864A JP 2006329864 A JP2006329864 A JP 2006329864A JP 5114046 B2 JP5114046 B2 JP 5114046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion ratio
variable
load
piston
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006329864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007278272A (ja
Inventor
康治 平谷
亮介 日吉
大輔 田中
博文 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006329864A priority Critical patent/JP5114046B2/ja
Priority to EP07103901A priority patent/EP1835151B1/en
Priority to DE602007001251T priority patent/DE602007001251D1/de
Priority to US11/716,886 priority patent/US7334547B2/en
Publication of JP2007278272A publication Critical patent/JP2007278272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114046B2 publication Critical patent/JP5114046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/0211Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、可変膨張比エンジン、特に可変膨張比エンジンの膨張比制御に関するものである。
従来の可変圧縮比(膨張比)エンジンとして、特許文献1に示すものがある。
特許文献1に記載の可変圧縮比エンジンは、ピストンを支持する浮動レバーが第1のコネクティングロッドを介してクランク軸に連結され、クランク軸のクランクピンを中心として回動するように設けられる。ピストンがシリンダ内を往復運動し、ピストンの往復運動を浮動レバーと第1のコネクティングロッドを介してクランク軸の回転運動として取り出す。
モータが偏心軸を回転させ、偏心軸の偏心により第2のコネクティングロッドを介して偏心軸と連結した浮動レバーがクランク軸のクランクピンを中心に回動する。浮動レバーの回動により、ピストンの上死点位置とシリンダとの相対位置が変更して内燃機関の圧縮比が変更される。
そして、各気筒毎、若しくは各気筒を共通してノッキングまたはノッキングの前兆を検出するセンサと、回動機構を駆動させ、各気筒の圧縮比を同時に変更させる制御手段とを備え、制御手段は、センサにより各気筒いずれかのノッキングまたはノッキングの前兆を検知した場合に、各気筒の圧縮比を同時に低下させるようにした。
また、吸排気弁の開閉時期制御を行うエンジンとして、特許文献2に記載のものがある。
これは、筒状のスリーブに連通孔を穿設し、エンジンブロック内に連通孔に連通する作動油給排通路を形成する。一方、スリーブ内に摺動可能に嵌挿されて、内部に油室が形成されたタペットに連通孔に連通するように通路手段を穿設する。
そして、スリーブとタペットの相対変位により通路手段と連通孔とが遮断されて、油室内に摺動可能に嵌挿された作動ピストンがタペットと一体的に駆動され、弁が開閉する。言い換えると、通路手段と連通孔とが遮断されるまで油室内の油の出入りがあり、作動ピストンが駆動されない。したがって、スリーブを駆動する駆動手段とこの駆動手段を制御する制御手段とを設け、制御手段が、運転状態検出手段からの情報に基づいて駆動手段によりスリーブを所定量駆動することで、通路手段と連通孔とが遮断されるまでの距離(=時間)を制御して、バルブタイミングを変更するように構成したものである。
そして、可変圧縮比エンジンが低回転領域運転時、エンジン始動時あるいはエンジン冷間時であると判断すると、吸気弁または排気弁のバルブタイミングを遅開け/早閉じ(すなわち小作動角)にするとともに、可変圧縮比エンジンが高回転領域で運転されていると判断すると、吸気弁または排気弁のバルブタイミングを早開け/遅閉じ(すなわち大作動角)とする。
特開2000−073804号公報 特開平8−177429号公報
圧縮比(膨張比)を可変とするエンジンにおいて、通常は低負荷運転領域において機関最高圧縮比に設定し、燃費を低減するが、所定の低負荷以下で運転する場合において膨張比が高すぎると、膨張行程後半の排気弁が開く直前において、筒内圧力が大気圧よりも低くなってしまう、いわゆる負の仕事が発生し、燃費が悪化するという課題を発明者らが見出した。このことは、吸気弁のバルブタイミングを遅明け/早閉じとしたことにより、吸気弁の閉じ時期が下死点よりも大幅に早まり、この結果として実質的な圧縮比が膨張比に比して低下した場合に顕著である。
特許文献1に記載の可変圧縮比エンジンにおいては、ノッキングの回避のために、高負荷運転領域においてノッキングが生じる場合に圧縮比を下げることを目的としており、低負荷領域においては燃費を向上させるために、高い圧縮比(膨張比)を使うことを前提としている。
また、引用文献2に記載の吸排気弁の開閉時期制御を備えたエンジンにおいては、高回転でのガス交換効率を上げる(残留ガスをできるだけ減らして新気をたくさん吸入する)ことを目的として排気弁開時期を制御するが、低負荷の燃費を良くするための制御内容は記載されていない。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、所定の低負荷領域での燃費の悪化を防止する可変膨張比エンジンを提供することを目的としている。
本発明は、エンジンの膨張比を可変する膨張比可変手段と、エンジン負荷を検出する負荷検出手段と、前記膨張比可変手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記負荷が所定負荷より低い場合に、膨張比を前記負荷が前記所定負荷に等しい時の膨張比に比して小さくなるように制御し、前記所定負荷は、膨張比を小さくする前記制御を行わないと膨張行程後期の排気弁が開く前にシリンダ内の圧力が負圧となる負荷であることを特徴とする可変膨張比エンジンである。
本発明では、所定負荷未満で生じる負の仕事の発生を防止し、燃費の悪化を抑制することができる。
図1は、本発明による可変膨張比エンジンの第1実施形態を示す図である。本発明を適用する可変膨張比エンジンは、ピストンとクランクシャフトとを2つのリンクで連結する複リンク機構による可変膨張比エンジン(以下「複リンク式可変膨張比エンジン」という)である。この複リンク式可変膨張比エンジンは、ピストンとクランクシャフトとを1つのリンク(コンロッド)で連結し、膨張比が一定である通常のエンジンに比べて、ピストンが上死点付近に滞在する期間が長いという特性がある(詳細は、例えば特開2002−285857号公報)。
まず、本発明を適用する複リンク式可変膨張比エンジンについて説明する。
複リンク式可変膨張比エンジン10は、ピストン32とクランクシャフト33とを2つのリンク11、12で連結するとともに、コントロールリンク13でリンク11、12を制御して複リンク式可変膨張比エンジン10の膨張比を変更する。リンクは、ピストン32と連結するアッパリンク(第1リンク)11と、アッパリンク11に接続するとともに、クランクシャフト33に連結するロアリンク(第2リンク)12とで構成される。
アッパリンク11は、上端をピストンピン21を介してピストン32に連結し、下端を連結ピン22を介してロアリンク12の一端に連結する。ピストン32は、燃焼圧力を受け、シリンダブロック31のシリンダ31a内を往復動する。ロアリンク12は、一端を連結ピン22を介してアッパリンク11に連結し、他端を連結ピン23を介してコントロールリンク13に連結する。また、ロアリンク12は、連結ピン22、23が位置する両端間のほぼ中央の連結孔に、クランクシャフト33のクランクピン33bを挿入し、クランクシャフト33の回転軸と平行なクランクピン33bの中心軸回りに回転する。ロアリンク12は左右の2部材に分割可能に構成される。なお、連結ピン22、23、クランクピン33bは、クランクシャフト方向に延出して設置される。
クランクシャフト33は、複数のジャーナル33aとクランクピン33bとを備える。ジャーナル33aは、シリンダブロック31及びラダーフレーム34によって回転自在に支持される。クランクピン33bの中心軸は、ジャーナル33aの中心から所定量偏心しており、クランクピン33bにロアリンク12の連結孔が回転自在に連結する。
コントロールリンク13は、先端に連結ピン23を挿入し、ロアリンク12の一端に回動可能に連結する。またコントロールリンク13は、他端をコントロールシャフト25に形成され、クランクシャフト33の回転軸と平行方向に延出する連結ピン24を介してコントロールシャフト25に連結する。コントロールシャフト25は、クランクシャフト33の回転軸と平行に設置された棒状部材であり、その外周部にはラックギアが形成されており、そのラックギヤがアクチュエータ51の回転軸52に設けられたピニオン53に噛合する。アクチュエータ51の伸縮によってコントロールシャフト25が回転させられ、連結ピン24が回転移動し、コントロールリンク13は、この連結ピン24を中心として揺動する。なお、請求項中の上死点位置可変手段は、アッパリンク11と、ロアリンク12及びコントロールリンク13から構成される。
コントローラ70は、アクチュエータ51を制御してコントロールシャフト25を回転させて複リンク式可変膨張比エンジン10の膨張比を変更する。膨張比の変更方法については、図2を用いて説明する。またコントローラ70は、吸気ポートに設けられた燃料噴射弁41の燃料噴射を制御する。さらにコントローラ70は、図示しないシリンダヘッドに設けられた点火プラグ42の点火時期を制御する。また排気弁61は、後述のようにその開閉タイミングを変更可能であり、コントローラ70は、その排気弁61の開閉タイミングを制御してEGR量を調整する。コントローラ70は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出カインターフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ70を複数のマイクロコンピュータで構成してもよい。
このような複リンク式可変膨張比エンジン10とすることで、可変膨張を可能とするエンジンであっても、エンジンサイズが大きくなることを抑制し、また、ピストンの上死点位置を容易に変更することができる。さらには、ピストンのストローク特性を単振動に近付けることができ、これによりエンジンの振動が減少でき、音振性能に優れたエンジンとすることができる。
図2は、複リンク式可変膨張比エンジン10による膨張比変更方法を説明する図である。
コントローラ70に制御されるコントロールシャフト25を所定量回転して、連結ピン24の位置を変更することで、複リンク式可変膨張比エンジン10の膨張比が所定値に変更される。例えば図2(A)、図2(C)に示すように連結ピン24を、クランクピン33bがピストン上死点に対応する角度に位置する時にアッパリンク11が垂直方向に配置される位置Aにすれば、上死点にある時のピストン32の位置が最も高い位置となり、つまり上死点位置が最も高くなり高膨張比になる。
そして図2(B)、図2(C)に示すように、連結ピン24を位置Aから反時計方向に回転して位置Bにすると、コントロールリンク13が上方へ押し上げられ、連結ピン23の位置が上がる。これによりロアリンク12はクランクピン33bを中心として反時計方向に回転し、連結ピン22が図示左下方に下がり、ピストン上死点(TDC)におけるピストン32の位置が下降する。したがって膨張比が低膨張比になる。
このようにして、コントローラ70は、コントロールシャフト25の連結ピン24の位置を制御することで、ピストン32の位置を制御し、複リンク式可変膨張比エンジン10の圧縮比(膨張比)を可変制御することができる。
図3に、複リンク式可変膨張比エンジン10でのオットーサイクルのP−V線図を示す。図中、実線が後述する所定負荷以上の場合の線図を示し、破線が所定負荷未満時に本実施形態の可変膨張比制御を実施しない場合の線図を示し、一点鎖線が所定負荷未満時に本実施形態の可変膨張比制御を実施した場合の線を示す。
所定負荷未満でのエンジン運転状態において、破線で示すように、所定負荷以上の場合に比して吸気量を制限して負荷を制御する。そして、このシリンダ内の混合ガス量が少なくシリンダ内圧力が大きく上昇しない条件では、膨張工程後半で排気弁61が閉じているためにシリンダ内圧力が負圧となり、いわゆる負の仕事が生じる(図中斜線部で示す)。なお、所定負荷とは、この膨張工程後半に負圧が生じる負荷条件である。つまり、所定負荷以上の運転状態では、実線で示すように負の仕事は生じない。また、発明者らの知見では、この負の仕事が発生する所定負荷領域は、高い圧縮比(膨張比)でのみ発生するものと考えられ、予め実験等により負の仕事が生じる膨張比と負荷との関係を求めておく。
この負の仕事が生じることによる効率(燃費)の低下を防止するため、本実施形態では、図2において説明したような膨張比の可変制御を実施して、実質的な膨張比を低下させることで、負の仕事が生じることを抑制する。図において膨張比を可変制御した場合を一点鎖線で示し、膨張比を小さくすることにより、負圧が生じることはなく、負の仕事の発生を防止することができる。
図4は、複リンク式可変膨張比エンジン10を用いた場合の負荷と膨張比(圧縮比)との関係を示す図である。この図によると負の仕事が生じる第1の所定負荷未満では、この所定負荷と等しい時の膨張比に比して膨張比が小さくなるように可変制御される。より具体的には、負荷が小さくなるほどに膨張比(圧縮比)が小さくなるように可変制御される。一方、第1の所定負荷以上で第2の所定負荷までは効率向上のため、複リンク式可変膨張比エンジン10の最大圧縮比に設定され、第2の所定負荷以上では、ノッキングを防止するため負荷が大きくなるほどに圧縮比は徐々に小さく設定される。
図5は、コントローラ70が実施する複リンク式可変膨張比エンジン10の可変膨張比制御の制御内容を説明するためのフローチャートである。
まずステップS1で、エアーフローメータの検出信号に基づいて負荷を演算し、ステップS2で、演算した負荷と負の仕事に基づき設定する所定負荷とを比較し、演算した負荷が所定負荷より小さければ膨張工程後半で負の仕事が生じる恐れがあるため、ステップS3に進み、複リンク式可変膨張比エンジン10の膨張比を図4の特性に従って低下させ、制御を終える。また、ステップS2で演算した負荷が所定負荷以上であれば制御を終える。
このように本実施形態は、複リンク式可変膨張比エンジン10の膨張工程後半において、シリンダ内に負圧が生じる所定負荷未満の場合には、所定負荷以上の場合に比して膨張比を低下させる。膨張比を低下させることにより、負圧の発生が抑制され、燃費の向上を図ることができる。
図6は、第2の実施形態としての複リンク式可変膨張比エンジン10に備えられるバルブタイミング制御装置の一実施例を示す斜視図、図7は、その要部の切欠断面図である。
バルブタイミング制御装置として、特開2003−49616号公報に記載される装置を適用することができる。例えば、このバルブタイミング制御装置を排気側のカムシャフトに備え、バルブタイミング制御装置を用いてコントローラ70により排気弁61の開閉時期を制御する。以下、このバルブタイミング制御装置100について説明する。
バルブタイミング制御装置(排気弁開時期可変手段)100は、第1回転体としての円筒状のハウジング101と、このハウジング101内に収容された第2回転体としてのロータ102と、図示しない油圧供給弁と、この油圧供給弁を制御する図示しないコントローラ70とから構成される。ハウジング101の一端面には、カムスプロケット103が固定されており、図示しないクランクシャフト33のクランクスプロケットとの間に図示しないタイミングチェーンが巻き掛けられている。また、ロータ102は、ハウジング101に対し後述するように所定角度だけ相対回転可能となっており、かつ排気弁61を開閉する図示しないカムシャフトの端部にセンターボルト104によって固定されている。
つまり、ハウジング101がクランクシャフト33に同期して回転し、このハウジング101とともにロータ102が回転してカムシャフトが駆動される所定の状態から、ハウジング101とロータ102とを相対回転させることによって、カムシャフトのクランクシャフト33に対する位相が遅進する構成となっている。なお、ハウジング101およびロータ102は、カムシャフトの回転中心に対し同軸状に配置されている。
ロータ102は、その回転中心方向から半径方向に延びる複数個、例えば3個のベーン105を備えている。具体的には、ロータ102は内周側に環状部106を有し、この環状部106からほぼ一定の角度間隔(図では120°)でもって3個のベーン105がハウジング101側に延出している。
一方、ハウジング101の内部には、ロータ102の環状部106側に延出し、環状部106にその先端部が接する凸部108がほぼ一定の角度間隔(図では120°)で3箇所、設けられている。隣接する凸部108間には扇状の凹部107が形成され、この凹部107にロータ102のベーン105がそれぞれ配置される。凹部107の周方向長さがベーン105の周方向長さより長いため、ハウジング101に対してロータ102が周方向に所定量だけ相対回転可能に形成される。
そして、各凹部107内は、ベーン105により、2つの隔室に区画され、この隔室は圧力室として、一方が進角側油圧室109が、他方が遅角側油圧室110として区画されている。従って、コントローラ70の制御により、進角側油圧室109へ油圧制御弁を通じて油圧が供給されると排気弁61のバルブタイミングが進角する方向、図では時計方向へロータ102が相対回転し、または遅角側油圧室110へ油圧が供給されると排気弁61のバルブタイミングが遅角する方向、図では反時計方向へロータ102が相対回転する。なお、このバルブタイミング制御装置100では、ハウジング101とロータ102との相対回転位置を変更することで排気弁のバルブタイミングを制御するため、排気弁61の閉時期の進角制御に伴って、開時期も進角制御される。つまり、排気弁61の閉時期が進角補正されれば、同じ補正量だけ開時期が進角補正される。
このようにして、コントローラ70が複リンク式可変膨張比エンジン10の運転条件に応じてハウジング101内に形成された油圧室109、110への油圧の供給を制御することにより、ハウジング101とロータ102との相対回転位置を変更して排気弁61のバルブタイミングを制御することができる。
図8は他のバルブタイミング制御装置を示す図である。
他のバルブタイミング制御装置200は、例えば特開平11−107725号に開示された機構を用いたものである。これについて図8及び図9を参照して吸気弁212に適用した場合について以下、説明する。
このバルブタイミング制御装置(吸気弁開時期可変手段)200は、吸気弁212のリフト量を制御するリフト量制御アクチュエータ201と、吸気弁212の位相角を制御する位相角制御アクチュエータ202と、リフト量制御アクチュエータ201と位相角制御アクチュエータ202とを制御するエンジンコントローラ70とを有する。
バルブタイミング制御装置200は、シリンダヘッドに摺動自在に設けられた吸気弁212と、シリンダヘッド上部に回転自在に支持された駆動軸213と、駆動軸213に固設された駆動カム215と、駆動軸213の上方位置に回転自在に支持された制御軸216と、制御軸216に制御カム217を介して揺動自在に支持されたロッカアーム218と、吸気弁212の上端部に伝達部材であるバルブリフタ219を介して配置された揺動カム220とを備える。また、駆動カム215とロッカアーム218とはリンクアーム225によって連係されるとともに、ロッカアーム218と揺動カム220がリンク部材226によって連係されている。
駆動軸213と制御軸216は、図示しないクランクシャフトと平行に配置され、駆動軸213は、一端部に設けられた従動スプロケット等を介して複リンク式可変膨張比エンジン10のクランクシャフト33からトルクが伝達され、回転する。
図9は、バルブタイミング制御装置200の駆動軸方向から見た構成図である。
ロッカアーム218は、中央に有する基部218aが制御カム217に回転自在に支持されている。また、基部218aの一端に突設された一端部218bには、ピン221を圧入するピン孔218dが貫通形成されている。基部218aの他端に突設された他端部218cには、リンク部材226の一端部226aと連結するピン228を圧入するピン孔218eが形成されている。
制御カム217は、円筒状であり、制御軸216の外周に固定されている。制御カム217の軸心P1の位置は、制御軸216の軸心P2からαだけ偏倚している。
揺動カム220には、駆動軸213が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔222aが貫通形成されている。また揺動カム220には、ロッカアーム218の他端部218c側に位置するカムノーズ側の端部223にピン孔223aが貫通形成されている。さらに揺動カム220の下面には、基円面224aと、基円面224aからカムノーズの先端縁側に円弧状に延びるカム面224bとが形成されており、基円面224aとカム面224bとが、揺動カム220の揺動位置に応じてバルブリフタ219の上面所定位置に当接する。
リンクアーム225は、比較的大径な円環状の基部225aと、基部225aの外周面所定位置に突設された突出端225bとを備え、基部225aの中央位置には、駆動カム215のカム本体215aの外周面に回転自在に嵌合する嵌合孔225cが形成されている。また突出端225bには、ピン221が回転自在に挿通するピン孔225dが貫通形成されている。
リンク部材226は、両端部226a、226bにピン挿通孔226c、226dを貫通形成される。このピン挿通孔226c、226dには、ロッカアーム218の他端部218cと揺動カム220の端部223の各ピン孔218e、223aに圧入したピン228、229の端部が回転自在に挿通する。そして、リンク部材226と各ピン孔218e、223aに圧入したピン228、229とによって連係機構が構成されている。
制御軸216は、一端部に設けられたリフト量制御アクチュエータ201によって所定回転角度範囲内で回転するように制御される。また駆動軸213は、一端部に設けられた位相角制御アクチュエータ202によって所定回転角度範囲内で回転するように制御される。リフト量制御アクチュエータ201及び位相角制御アクチュエータ202は、エンジンの運転状態を検出するコントローラ70からの制御信号によって駆動する。
コントローラ70は、クランク角センサの検出信号に基づいてエンジン回転数を演算し、エアーフローメータの検出信号に基づいて負荷を演算し、水温センサの検出信号に基づいて水温を検出する。コントローラ70は、このようにして演算または検出した現在の機関運転状態に基づいて、リフト量制御アクチュエータ201及び位相角制御アクチュエータ202に制御信号を出力する。
続いて図10、11を用いてバルブタイミング制御装置200の作用を説明する。
まず、吸気弁212のリフト量を小さくする場合には、コントローラ70からの制御信号によってリフト量制御アクチュエータ201及び位相角制御アクチュエータ202を一方に回転駆動する。すると図10(A)、(B)に示すように、制御カム217は、軸心P1が制御軸216の軸心P2から右上方の回動位置に保持され、厚肉部217aが駆動軸213から上方向に離間移動する。このため、ロッカアーム218は、全体が駆動軸213に対して上方向へ移動し、揺動カム220は、リンク部材226を介して端部223が強制的に若干引き上げられて全体が右方向へ回動する。
図10(A)、(B)に示すように駆動カム215が回転してリンクアーム225を介してロッカアーム218の一端部218bを押し上げると、そのリフト量がリンク部材226を介して揺動カム220及びバルブリフタ219に伝達されるが、そのリフト量は図10(B)に示すように比較的小さい。
したがって、このようにした場合には、図12に示すようにバルブリフト量が小さくなるとともに、吸気弁212の開時期が遅くなり、排気弁61とのバルブオーバーラップが小さくなる。このため、燃費の向上と機関の安定した回転を得られる。
一方、吸気弁212のリフト量を大きくする場合には、コントローラ70からの制御信号によってリフト量制御アクチュエータ201及び位相角制御アクチュエータ202を反対方向に回転駆動する。すると図11(A)、(B)に示すように制御軸216が、制御カム217を図10に示す位置から時計方向に回転させ、軸心P1(厚肉部217a)を下方向へ移動させる。このため、ロッカアーム218は、今度は全体が駆動軸213方向(下方向)に移動して他端部218cが揺動カム220の上端部223をリンク部材226を介して下方へ押圧して揺動カム220全体を所定量だけ時計方向へ回動させる。
揺動カム220のバルブリフタ219上面に対する下面の当接位置が図11(A)、(B)に示すように右方向位置に移動する。このため、図10に示すように駆動カム215が回転してロッカアーム218の一端部218bをリンクアーム225を介して押し上げると、バルブリフタ219に対するそのリフト量は図11(B)に示すように大きくなる。
したがって、このようにした場合には、図12に示すようにバルブリフト量も大きくなるとともに、吸気弁212の開時期が早くなるとともに閉時期が遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上し、十分な出力を確保することができる。
次に図13、図14を用いて本実施形態のバルブタイミング制御内容について説明する。図13は、複リンク式可変膨張比エンジン10の負荷と吸排気弁のバルブタイミングとの関係を示す。
まず、高膨張比を維持することで負の仕事が生じ燃費を悪化させる所定負荷以上の場合においては、排気弁61が開く開時期は、出力向上や燃費向上等を鑑みて一定時期(図では膨張工程の下死点の前)に制御される。一方、所定負荷未満の場合には、排気弁61の開時期を進角補正して早めるように制御する。つまり、排気弁61の開時期を膨張工程の下死点より一層早いタイミングに補正し、エンジンの膨張比を実質的に低下させるように制御する。この際の進角量はエンジン負荷が小さくなるほど大きく、早まるように設定される。このような制御により、負荷が低いほど膨張比が低下して、負の仕事の発生を抑制して燃費を向上することができる。なお、バルブタイミング制御装置100を用いることで排気弁61の開時期の進角制御に伴い、排気弁61が閉じる閉時期も早まり、進角制御される。
所定負荷未満での排気弁61の進角制御に伴い、吸気弁212の開時期も進角制御する。吸気弁212と排気弁61とをそれぞれ進角制御することにより、吸排気弁のオーバーラップ期間を維持することができ、内部EGR量の変化による異常燃焼を防止することができる。
吸気弁212の閉時期は吸気工程の下死点より進角側に設定され、エンジン負荷が小さくなるほど、進角するように設定される(吸気弁閉時期可変手段)。このような吸気弁212のバルブタイミング制御により吸気量を制限して、スロットル弁による吸気量制御を実施する内燃機関に比してポンピングロスを低減し、燃費を向上することができる。
図14は、コントローラ70が実施する排気弁61のバルブタイミング制御の制御内容を説明するためのフローチャートである。なお、この制御は、本実施形態で説明した吸排気弁のバルブタイミング制御とともに、第1の実施形態で説明した複リンク式可変膨張比エンジン10の可変膨張比制御を合わせて行うものであり、排気弁61のバルブタイミング制御装置100の応答性と膨張比を変化させるコントロールリンク13等からなる可変膨張比機構の応答性とが略同じ場合の制御である。
まずステップS1で、エアーフローメータの検出信号に基づいて負荷を演算し、ステップS2で演算した負荷と所定負荷とを比較し、演算した負荷が所定負荷より小さければステップS11に進み、ステップS11で膨張工程後半で負の仕事が生じる恐れがあるため、排気弁61の開時期を進角補正し、制御を終える。また、ステップS2で演算した負荷が所定負荷以上であれば制御を終える。
したがって、排気弁61のバルブタイミング制御装置100の応答性と膨張比を変化させる可変膨張比機構の応答性とが略同じ場合には排気弁61のバルブタイミング制御を優先適用して膨張比制御を行うようにする。なお、バルブタイミング制御とともに可変膨張比機構による膨張比制御を実行してもよい。
図15に、図13と図14で説明した吸排気弁のバルブタイミング制御を行った場合のオットーサイクルのP−V線図を示す。図中、実線が所定負荷以上の場合の線図を示し、破線が所定負荷未満時に、本実施形態の吸排気弁のバルブタイミング制御を実施しない場合の線図を示し、一点鎖線が所定負荷未満時に本実施形態のバルブタイミング制御を実施した場合の線を示す。
所定負荷未満でのエンジン運転状態において、破線で示すように、図13で説明した吸気弁212の閉時期制御により吸気量を制限して負荷を制御する。そして、このシリンダ内の混合ガス量が少なくシリンダ内圧力が大きく上昇しない条件では、膨張工程後半で排気弁61が閉じているためにシリンダ内圧力が負圧となり、いわゆる負の仕事が生じる。なお、所定負荷とは、この膨張工程後半に負圧が生じる負荷条件である。つまり、所定負荷以上の運転状態では、実線で示すように負の仕事は生じない。発明者らの知見では、この負の仕事が発生する所定負荷領域は、高い膨張比を有するエンジンでのみ発生するものと考えられ、予め実験等により求めておく。
この負の仕事が生じることによる効率の低下を防止するため、本実施形態では、バルブタイミング制御機構100により、排気弁61の開時期を進角補正することで、実質的な膨張比を低下させて負の仕事が生じることを抑制する。
この排気弁61の開時期を進角補正した場合を一点鎖線で示し、負の仕事が生じるタイミングで排気弁61が開くことにより、シリンダ内の圧力は大気圧に維持され、負圧が生じることはなく、負の仕事の発生を防止し、燃費の悪化を抑制することができる。
図16は、本発明による第3実施形態としての複リンク式可変膨張比エンジン10に備えられるピストン構造を示す図であり、図16(A)は斜視図であり、図16(B)は図16(A)のB−B断面図であり、図16(C)は図16(A)のC−C断面図である。また図17はピストン挙動を示す図である。なお、第3の実施形態の複リンク式可変膨張比エンジン10の構成としては、排気弁61のバルブタイミング制御装置を、図6と図7に示した開時期の変化により閉時期も従属的に変化するものに代えて、図8から図11に示した開時期と閉時期とをそれぞれ独立して設定することができるバルブタイミング制御装置を用いるものとして、以下に説明する。
まず、この実施形態のピストン32は、図16(C)に示されているようにピストンスカート32aが部分的に大幅に短縮されている点に特徴を有する。ピストン32の外形状は、ピストンリングが設置される冠部32bと、その下部のピストンスカート32aとから形成され、ピストンスカート32aは、クランクシャフト33回転時に、そのカウンターウェイト33cと干渉する干渉部が削除され、ピストン32が下死点にいる場合には、ピストン32のピストンピンが一対のカウンターウェイト3c間に位置するように構成される(図16(A)参照)。このようなピストン32を採用することでピストンストロークをピストン径より大きく拡大し、膨張比(圧縮比)を大きくすることができる。
膨張比を大きくするピストン32を採用するために、複リンク式可変膨張比エンジン10を構成するアッパリンク11、ロアリンク12及びコントロールリンク13の長さを第1の実施形態の構成から変更して最適化し、特にアッパリンク11は最小限の長さとして、ピストンストロークの延長を達成する。
このような構成により、エンジンのストロークを延長することにより、高い膨張比を達成しつつ、燃焼室の形状が扁平化することがなく、燃焼状態が悪化することを防止できる。また、ストロークの延長化により、エンジンのサイズを大型化することなく大排気量化が可能となり、出力を向上でき、または排気量が同じ場合には、エンジンサイズを小型化し、エンジンルーム内のレイアウト性向上や軽量化を図ることができる。
なお、このような構成にするためにはピストンスカート32aの強度が課題となるが、図17(B)に示すように、複リンク機構の特性を利用し、ピストン32の上死点位置においてアッパリンク11が略直立にすることでピストン32にかかる横方向荷重(スラスト荷重)を低減できる。これにより、ピストンスカート部の強度は確保される。
第3の実施形態の吸排気弁のバルブタイミング制御装置は、開時期と閉時期とをそれぞれ独立して制御できるものであり、図18は、このバルブタイミング制御装置を用いた場合の複リンク式可変膨張比エンジン10の負荷と吸排気弁のバルブタイミングとの関係を示す。
まず高膨張比を維持することで負の仕事が生じ燃費を悪化させる所定負荷以上の場合においては、排気弁61の閉時期は、エンジン負荷に拘わらず吸気工程の上死点直後の一定時期に制御される。一方、排気弁61の開時期は負の仕事が生じる所定負荷以上の場合には膨張工程の下死点直前の一定時期に制御されるが、所定負荷未満の場合には、排気弁61の開時期を進角補正して下死点直前から早めるように制御する。この際の進角量はエンジン負荷が小さくなるほど大きく、早まるように設定される。
また、吸気弁212の開時期は、エンジン負荷に拘わらず排気工程の上死点直前の一定時期に制御される。このように排気弁61の閉時期と吸気弁212の開時期とを負荷にかかわらず一定に設定し、排気弁61の閉時期と吸気弁212の開時期のオーバーラップ期間を同一とすることで、内部EGR量の変化による異常燃焼を防止することができる。
図19は、コントローラ70が実施する排気弁61のバルブタイミング制御の制御内容を説明するためのフローチャートである。なお、この制御は、本実施形態で説明した吸排気弁のバルブタイミング制御とともに、第1の実施形態で説明した複リンク式可変膨張比エンジン10の可変膨張比制御を合わせて行うことも可能であり、この場合には、エンジン10の膨張比の実質的な設定範囲をより広げることができる。この制御は、排気弁61のバルブタイミング制御装置の応答性が、膨張比を変化させるコントロールリンク13等からなる可変膨張比機構の応答性より遅い場合の制御である。この場合には、可変膨張比機構の応答性を優先して、可変膨張比機構での膨張比制御をまず実施した後、応答性の遅い吸排気弁のバルブタイミング制御での膨張比制御を行うようにする。応答性のよい制御を優先することで、応答遅れによる燃費の悪化を抑制することができる。
まずステップS1で、エアーフローメータの検出信号に基づいて負荷を演算し、ステップS2で演算した負荷と所定負荷とを比較し、演算した負荷が所定負荷より小さければステップS21に進み、ステップS21で可変膨張比制御を行い、膨張比を低下させる。続くステップ11では、膨張工程後半で負の仕事が生じる恐れがあるため、排気弁61の開時期を進角補正し、ステップS22で膨張比を大きくする可変膨張比制御を実施して、制御を終える。一方、ステップS2で演算した負荷が所定負荷以上であれば制御を終える。
このような制御を行うことで、可変膨張比の応答速度を損じることなく、所定負荷未満での負の仕事が生じることを防止し、可変膨張比の応答速度と燃費の向上とを両立させることができる。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明と均等であることは明白である。
本発明による複リンク式可変膨張比エンジンの第1実施形態を示す図である。 複リンク式可変膨張比エンジンによる膨張比変更方法を説明する図である。 負の仕事を説明するオットーサイクルのP‐V線図である。 複リンク式可変膨張比エンジンの負荷と膨張比(圧縮比)の関係を示す図である。 可変膨張比制御の制御内容を説明するためのフローチャートである。 排気弁のバルブタイミング制御装置の斜視図である。 排気弁のバルブタイミング制御装置の切欠断面図である。 吸気弁のバルブタイミング制御装置の構成図である。 吸気弁のバルブタイミング制御装置の駆動軸方向から見た構成図である。 吸気弁のリフト量を小さくしたときのバルブタイミング制御装置の最小揺動状態及び最大揺動状態を示す図である。 吸気弁のリフト量を大きくしたときのバルブタイミング制御装置の最小揺動状態及び最大揺動状態を示す図である。 バルブタイミング制御装置で調整した吸気弁のリフトと作動角との関係を示す図である。 第2の実施形態の吸気弁と排気弁の開閉時期を示す図である。 排気弁のバルブタイミング制御の制御内容を説明するためのフローチャートである。 負の仕事を説明するオットーサイクルのP‐V線図である。 本発明による可変膨張比エンジンの第2実施形態のピストン構造を示す図である。 ピストン挙動を示す図である。 第3の実施形態の吸気弁と排気弁の開閉時期を示す図である。 排気弁のバルブタイミング制御の制御内容を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 複リンク式可変膨張比エンジン
11 アッパリンク(第1リンク)
12 ロアリンク(第2リンク)
13 コントロールリンク(第3リンク)
21 ピストンピン
22 連結ピン
23 連結ピン
24 連結ピン
25 コントロールシャフト
32 ピストン
33 クランクシャフト
61 排気弁
70 コントローラ(制御手段)
100 バルブタイミング制御装置(排気弁開時期可変手段)
200 バルブタイミング制御装置(吸気弁開時期可変手段)
212 吸気弁

Claims (15)

  1. エンジンの膨張比を可変する膨張比可変手段と、
    エンジン負荷を検出する負荷検出手段と、
    前記膨張比可変手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記負荷が所定負荷より低い場合に、膨張比を前記負荷が前記所定負荷に等しい時の膨張比に比して小さくなるように制御し、
    前記所定負荷は、膨張比を小さくする前記制御を行わないと膨張行程後期の排気弁が開く前にシリンダ内の圧力が負圧となる負荷であることを特徴とする可変膨張比エンジン。
  2. 前記制御手段は、前記負荷が所定負荷より低い場合に、負荷が低いほど前記膨張比を小さくなるように制御することを特徴とする請求項1に記載の可変膨張比エンジン。
  3. 前記膨張比可変手段は、排気弁の開時期を可変とする排気弁開時期可変手段を備え、
    前記制御手段は、前記負荷が所定負荷より低い場合に、前記排気弁の開時期を進めることにより膨張比を小さくすることを特徴とする請求項1または2に記載の可変膨張比エンジン。
  4. 前記排気弁開時期可変手段は、前記排気弁の開時期のみを可変とすることを特徴とする請求項3に記載の可変膨張比エンジン。
  5. 前記排気弁開時期可変手段は、前記排気弁の開時期を進めた進角量だけ前記排気弁の閉時期を進めることを特徴とする請求項3に記載の可変膨張比エンジン。
  6. 前記膨張比可変手段は、吸気弁の開時期を可変とする吸気弁開時期可変手段を備え、
    前記制御手段は、前記負荷が所定負荷より低い場合に、前記排気弁の開閉時期を進めるとともに、前記吸気弁の開時期を進めることを特徴とする請求項5に記載の可変膨張比エンジン。
  7. 前記膨張比可変手段は、ピストンの上死点位置を可変とする上死点位置可変手段を備え、
    前記制御手段は、前記負荷が所定負荷より低い場合に、ピストンの上死点位置を下げることにより膨張比を小さくすることを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の可変膨張比エンジン。
  8. 上死点位置可変手段は、ピストンとクランク軸との間を連結する複数のリンクからなり、少なくとも一つのリンクの動作を規制して膨張比を小さくすることを特徴とする請求項7に記載の可変膨張比エンジン。
  9. 前記複数のリンクは、前記ピストンにピストンピンを介して連結される第1リンクと、
    この第1リンクに揺動可能に連結されるとともに前記クランク軸に回転可能に連結する第2リンクと、この第2リンクと揺動可能に連結されるとともに、前記第2リンクの揺動を規制する第3リンクとからなることを特徴とする請求項8に記載の可変膨張式エンジン。
  10. 前記ピストンと前記クランク軸とを1本のコンロッドを介して連結する通常のエンジンに比して、前記ピストンのストローク特性が単振動に近い特性を有することを特徴とする請求項7から9のいずれか一つに記載の可変膨張比エンジン。
  11. 前記ピストンのストローク量を前記ピストンの径より大きくしたことを特徴とする請求項1から10のいずれか一つに記載の可変膨張比エンジン。
  12. 前記ピストンは、前記ピストンが下死点にある場合において、前記クランク軸方向から見て、前記クランク軸のカウンタウェイトと前記ピストンのピストンピンとがオーバーラップするとともに、前記カウンタウェイトに干渉する前記ピストンのスカート部を除去するようにしたことを特徴とする請求項7から11のいずれか一つに記載の可変膨張比エンジン。
  13. 前記膨張比可変手段として、排気弁の開時期を可変とする排気弁開時期可変手段とピストンの上死点位置を可変とする上死点位置可変手段とを備え、
    検出した負荷が前記所定負荷より低い場合には、前記膨張比可変手段のうち応答性のよい前記可変手段を用いて膨張比を小さくすることを特徴とする請求項1または2に記載の可変膨張比エンジン。
  14. 前記膨張比可変手段として、排気弁の開時期を可変とする排気弁開時期可変手段とピストンの上死点位置を可変とする上死点位置可変手段とを備え、
    検出した負荷が前記所定負荷より低い場合には、前記排気弁開時期可変手段を用いて膨張比を小さくすることを特徴とする請求項1または2に記載の可変膨張比エンジン。
  15. 前記膨張比可変手段として、吸気弁の閉時期を可変とする吸気弁閉時期可変手段を備え、
    前記制御手段は、前記吸気弁の閉時期を下死点前に設定し、負荷に応じて前記吸気弁の閉時期を進めることを特徴とする請求項3から14のいずれか一つに記載の可変膨張比エンジン。
JP2006329864A 2006-03-13 2006-12-06 可変膨張比エンジン Expired - Fee Related JP5114046B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329864A JP5114046B2 (ja) 2006-03-13 2006-12-06 可変膨張比エンジン
EP07103901A EP1835151B1 (en) 2006-03-13 2007-03-11 Engine Control
DE602007001251T DE602007001251D1 (de) 2006-03-13 2007-03-11 Motorsteuerung
US11/716,886 US7334547B2 (en) 2006-03-13 2007-03-12 Variable expansion-ratio engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067855 2006-03-13
JP2006067855 2006-03-13
JP2006329864A JP5114046B2 (ja) 2006-03-13 2006-12-06 可変膨張比エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007278272A JP2007278272A (ja) 2007-10-25
JP5114046B2 true JP5114046B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38158042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329864A Expired - Fee Related JP5114046B2 (ja) 2006-03-13 2006-12-06 可変膨張比エンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7334547B2 (ja)
EP (1) EP1835151B1 (ja)
JP (1) JP5114046B2 (ja)
DE (1) DE602007001251D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303423A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
JP4882912B2 (ja) * 2007-08-10 2012-02-22 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
JP4725561B2 (ja) 2007-08-13 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4528813B2 (ja) * 2007-09-10 2010-08-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射型内燃機関の制御装置
US8100097B2 (en) * 2007-10-26 2012-01-24 Nissan Motor Co., Ltd. Multi-link engine
US7597071B1 (en) * 2008-06-10 2009-10-06 Gene Hirs Apparatus and method for establishing dual compression ratios within an internal combustion engine to improve mileage
US7891334B2 (en) * 2008-07-17 2011-02-22 O'leary Paul W Engine with variable length connecting rod
IT1392369B1 (it) * 2008-12-19 2012-02-28 Innovative Technological Systems Di Fontana Claudio Ditta Individuale Motore a combustione esterna
WO2010086987A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 高膨張比内燃機関
US8176888B2 (en) * 2011-02-14 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Method for starting a mixed fuel engine
JP5888108B2 (ja) * 2012-05-18 2016-03-16 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
JP6564652B2 (ja) * 2015-09-03 2019-08-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の圧縮比調整装置及び内燃機関の圧縮比調整装置の制御方法
JP6519598B2 (ja) * 2017-01-11 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN110671197B (zh) * 2018-12-29 2021-08-20 长城汽车股份有限公司 发动机及具有其的车辆
CN110671199B (zh) * 2018-12-30 2021-07-06 长城汽车股份有限公司 可变压缩比机构与发动机
CN110657024A (zh) * 2018-12-30 2020-01-07 长城汽车股份有限公司 可变压缩比机构与发动机
US10927754B2 (en) * 2019-01-28 2021-02-23 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine having a variable compression ratio

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB746800A (en) * 1954-03-05 1956-03-21 English Electric Co Ltd Improvements in and relating to pressure charged internal combustion engines
US5398502A (en) * 1992-05-27 1995-03-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling a valve mechanism for an internal combustion engine
JPH08177429A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Mitsubishi Motors Corp 可変バルブタイミング機構
JP3629879B2 (ja) * 1997-03-13 2005-03-16 トヨタ自動車株式会社 圧縮点火式内燃機関
JP3881783B2 (ja) 1997-08-07 2007-02-14 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP2000073804A (ja) 1998-09-01 2000-03-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 内燃機関及びその制御装置
JP3979081B2 (ja) * 2001-01-16 2007-09-19 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御システム
JP3849443B2 (ja) 2001-03-28 2006-11-22 日産自動車株式会社 内燃機関のピストン駆動装置
JP2003049616A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6814032B2 (en) * 2001-12-25 2004-11-09 Niigata Power Systems Co., Ltd. Dual fuel engine
JP4416377B2 (ja) * 2002-05-16 2010-02-17 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4151395B2 (ja) * 2002-11-29 2008-09-17 三菱自動車工業株式会社 高膨張比サイクルエンジン
JP2005147339A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式ディーゼル機関
US6918384B2 (en) * 2003-12-08 2005-07-19 General Motors Corporation Diesel engine with cam phasers for in-cylinder temperature control
DE112005001796B4 (de) * 2004-07-26 2018-12-13 General Motors Corp. Verfahren zum Steuern eines Viertakt-Verbrennungsmotors mit gesteuerter Selbstzündung
JP4466361B2 (ja) * 2004-12-24 2010-05-26 日産自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US20070209630A1 (en) 2007-09-13
DE602007001251D1 (de) 2009-07-23
EP1835151B1 (en) 2009-06-10
EP1835151A2 (en) 2007-09-19
US7334547B2 (en) 2008-02-26
JP2007278272A (ja) 2007-10-25
EP1835151A3 (en) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114046B2 (ja) 可変膨張比エンジン
JP3979081B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御システム
JP4749988B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2003035111A (ja) 内燃機関
JP2007239555A (ja) 内燃機関
JP4682697B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2006274951A (ja) 4サイクル火花点火式エンジン
JP6564652B2 (ja) 内燃機関の圧縮比調整装置及び内燃機関の圧縮比調整装置の制御方法
JP4899878B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007239550A (ja) 圧縮比可変エンジン
JP4345197B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP6666232B2 (ja) 内燃機関の可変システム及びその制御方法
JP4622431B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4968031B2 (ja) エンジン
JP2001263108A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4604358B2 (ja) 内燃機関及びその制御システム
JP2008101520A (ja) ミラーサイクル機関
JP5516699B2 (ja) 可変動弁装置及び内燃機関
JP4305344B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5310207B2 (ja) 内燃機関の動弁システム
JP2008261319A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP5556932B2 (ja) 内燃機関の動弁システム
JP2005090299A (ja) 可変圧縮比機構を備えた内燃機関
JP4962580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008111397A (ja) サイクル可変ストロークエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees