JP5113849B2 - 電気装置用固定手段付き取付板 - Google Patents

電気装置用固定手段付き取付板 Download PDF

Info

Publication number
JP5113849B2
JP5113849B2 JP2009531767A JP2009531767A JP5113849B2 JP 5113849 B2 JP5113849 B2 JP 5113849B2 JP 2009531767 A JP2009531767 A JP 2009531767A JP 2009531767 A JP2009531767 A JP 2009531767A JP 5113849 B2 JP5113849 B2 JP 5113849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
protrusion
holder
support flange
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506554A (ja
Inventor
ヘンケル、ハートムート
ユースターホルツ、ヘルムート
Original Assignee
フエニックス・コンタクト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フエニックス・コンタクト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー filed Critical フエニックス・コンタクト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー
Publication of JP2010506554A publication Critical patent/JP2010506554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113849B2 publication Critical patent/JP5113849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/052Mounting on rails
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/015Boards, panels, desks; Parts thereof or accessories therefor
    • H02B1/04Mounting thereon of switches or of other devices in general, the switch or device having, or being without, casing
    • H02B1/052Mounting on rails
    • H02B1/0523Mounting on rails locked into position by a sliding member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に記載の電気装置用固定手段付き取付板(mounting plate)に関するものである。
このタイプの取付板は、例えば、DE 196 46 696 C1で知られている。
この取付板は、電気装置を取り付ける前面と、具体的にはコントロールキャビネット内で、取付レール(mounting rail)に取り付けることを可能にする背面を有する細長い平らな部材という形をとる。
取付板は、背面の第1の長手方向の端部に、断面形状がシルクハット型(top-hat shaped)でオフセットサポートフランジ(offset support flange)を有する取付レールを受けるための固定手段(fixing means)を備えている。固定手段は、接触部(contact portion)を有し、サポートフランジ上で係合する(engage)フック型ホルダ(hook-shaped holder)を含んでおり、更に、メタル(metal)製の、取付レールが取付板に取り付けられたときにホルダと協働する(cooperate)少なくとも1つの突起部(projection)を含んでいる。背面の第2の長手方向の端部は当接部(abutment)を備えている。突起部とホルダは、取付レール(具体的には、DIN EN 50 022に準拠したもの)が取付位置にある場合に、突起部が一方のサポートフランジをホルダの接触面(contact surface)に対して押す(press)または押し付ける(clamp)一方で、他方のサポートフランジが当接部によって適切な位置に保たれるように、互いに組み合わされている。
周知の取付板は、実用的であることが証明されている。しかしながら、特に、取り付けられる電気装置の重量が大きくなると、取付レールが垂直方向に向けられたとき(oriented vertically)、取付板とともに、電気装置が取付レール上の位置からはずれてしまう(move out of position)ことが判明した。本発明の目的は、既知の取付板を基にして、シルクハット型取付レール上に、取付位置からはずれることを確実に防ぐことができ、電気装置を取り付け可能な上述のタイプの取付板を開示することにある。
この目的は、請求項1の特徴を有する本発明の取付板によって達成される。この取付板は、電気装置用及び2つのオフセットサポートフランジを有するシルクハット型取付レール用の固定手段を含んでおり、更に、取付板の背面に設けられ、接触部を有するホルダを少なくとも1つ含んでいる。加えて、2つのオフセットサポートフランジの少なくとも1つをホルダの接触部に対して押し付けるために、取付板の背面に、メタル製の突起部が少なくとも1つ備えられている。突起部は、オフセットサポートフランジが押し付けられることで、突起部自体及び/または突起部に連結した(connect)取付板の部分が変形するように、配置位置(arrangement)、形状(geometry)、寸法(dimensions)及び材料特性(material properties)が選択されている。このように変形することで、サポートフランジに面した突起部の接触面がその輪郭(contour)にぴったり一致し、変形後であっても、サポートフランジに向かう方向への高い接触力(contact force)が働く。面の一致(surface conformation)及び継続される高い接触力により、取付板は、すべることがないように、取付レールに摩擦により固定される。このことにより、電気装置は、コントロールキャビネット内で、好ましい位置に確実に保持されることが可能となる。
その上、変形によって、特に、振動(vibration)、振動荷重(oscillating loads)などにより取付板に加わる圧力が、取付板が破壊される最大許容値を超えることを防ぐことができるという利点が得られる。
また、メタルは、時間とともにさらに変形したり、緩む(relax)ことがないため、突起部用に選択された素材によっては、長時間にわたってでも、接触力を一定に保つことを確実にする。この効果は、突起部が高分子材料(polymeric material)でできている場合には得られない。さらに、突起部の変形、及び、そのサポートフランジに対する接触力は、100度の温度領域まで温度によってほとんど影響を受けることがない。したがって、接触力及びすべりに対する抵抗は、取付板の通常の使用において生じる、典型的には、−25度から100度の範囲の温度では影響を受けない。
さらに、この素材の選択により、長時間、例えば、数年間にわたって、変形が生じないという利点を得ることができる。
本発明の他の特に有利な実施例では、取付板は、電気的に導電性のある素材でできており、好ましくは鋳造で形成されている。電気装置が取付板に取り付けられ、取付レールが取付位置にある場合、素材の選択により、電気装置及び取付レールの間で、低接触抵抗(low contact resistance)での継続的な電気的接続(continuous electrical connection)が得られる。このようにすると、電気装置をアース用ストラップ(ground strap)により、接地する必要がなくなる。製造コストを抑えるために、取付板と突起部は一体成形により形成されている。
本発明の好ましい実施の態様の1つでは、2mmよりも厚いオフセットフランジの部分に押し付けられるときに、塑性変形する(plastically deform)突起部を備えている。このように構成することにより、取付板は、1mmの厚さを有するDIN EN 50 022−35×7.5準拠の、及び、2.2mmから2.5mmの厚さを有するDIN EN 50 022−35×15準拠のシルクハット型レールの取り付けに適するようになる。しかしながら、もし、DIN EN 50 022−35×7.5準拠の1mm厚のシルクハット型レールを使用したとしても、突起部が、大きな塑性変形を受けるようにデザインされていれば、この冷間変形(cold deformation)は、剛性(rigidity)を高めることになる。その結果として、DIN EN 50 022−35×15準拠のより厚いシルクハット型レールを使用したときに、十分な塑性変形が得られる保証がなくなる。そのため、本発明の実施の態様では、確実に塑性変形することを可能にし、接触力が最大許容値を超えることを防ぐことができる。したがって、取付板及びDIN EN 50 022−35×15準拠の頑丈なシルクハット型レールによって、コントロールキャビネット内で、重い電気装置をすべることなく保持することができる一方、同じ取付板を用いて、軽い電気装置をDIN EN 50 022−35×7.5準拠の細いシルクハット型レールに取り付けることができる。
このようにして、本実施の形態により、普遍的な汎用性(universal applicability)を有する取付板を得ることができる。
本発明の特定の一実施の形態では、1つの突起部が2つの部分を有しており、突起部の第1の部分は取付板の長手側面から見て、ホルダの下に設けられており、近接した突起部の第2の部分は、ホルダの自由端のそばに設けられている。
この実施の態様では、取付レールが取付位置にある場合、突起部の第1の部分は、主に、ホルダの接触部とサポートフランジの上面との間、及び、サポートフランジの下面と第1の部分の接触面との間に、非常に高い圧力を生み出す。この非常に高い圧力によって、特に、突起部の第1の部分の変形をもたらす。しかしながら、もし、圧力が突起部の変形によって相殺できる最大許容値を超えてしまった場合には、取付板は破壊される。これが突起部の第1の部分を、取付板の長さに沿って見た場合のホルダの長さ全体に延ばさない理由である。ホルダに隣接し、突起部の第1の部分に直接隣接した突起部の第2の部分が、突起部とサポートフランジの間の接触面を増やす。これも、サポートフランジの変位(displacement)に対する抵抗(resistance)をコントロールすることを、効果的に可能にする。
本発明の更なる有利な実施の態様は、従属の請求項に特定されている。
本発明による取付板は、典型的な実施の態様及び添付の図面を参照して、以下に記載されている。
ホルダ及び突起部を含む本発明の取付板の背面を示す斜視図である。 取付位置における取付レールを示す、図1の取付板の長手方向の図である。 取付レールを除いた図1及び図2の取付板の長手方向の図である。 図1及び図2の取付板の長手方向の部分拡大図である。 本発明による取付板の更なる実施の態様を示す斜視図である。
図1は、細長い平らな形状をしており、図示しない電気装置または電子装置を受けるための固定手段を有している取付板1を示す斜視図である。電気装置は、ハウジングの背面と孔2の形をとる固定手段を介して、取付板1の前面に取り付け可能である。
符号3で示される取付板1の背面は、オフセットサポートフランジ5を有するシルクハット型取付レール4、具体的にはDIN EN 50 022準拠の特定の取付レール4を受けるための固定手段を備えている。背面の第1の端の近くには、好ましくは、取付板1の長手方向軸(longitudinal axis)に関して対称的に並べられた2つのホルダ6の形をとる固定手段が配置されている。ホルダは、内側に接触面を有し、シルクハット型取付レール4の2つのサポートフランジ5のうちの1つに係合するのに適しているフックの形状をしている。メタル製の突起部7は、オフセットサポートフランジ5をホルダ6の接触面に対して押し付けるために備えられている。
ホルダ6の反対側には当接部が設けられており、当接部は、取付板1の長手方向に摺動可能(capable of sliding)なロッキングバー(locking bar)8の形をとっている。ロッキングバーは、バネ力(spring force)によって、図1に示されている固定位置(locking position)までに、ホルダ6に向かう方向に動かされる。取付板1にシルクハット型取付レール4を嵌め込む(insert)際、まず、2つのサポートフランジ5のうちの1つが、フック型ホルダ6と背面3によって形成された受け入れ構造(receiving structure)に嵌め込まれる。フック6の内側のエントリーベベル(entry bevel)9によって嵌め込みが容易になっている。その後、ロッキングバー8が固定位置から解除位置(releasing position)に動かされ、シルクハット型取付レール4の第2のサポートフランジ5が取付板1の背面3に対して押し付けられる。
これを実行する押圧力(pressure force)は、平らな背面3の上に突き出ている突起部及びホルダ6の内側接触面(inner contact surface)に伝えられる。この締付位置(fastening position)に固定(fix)するために、ロッキングバー8は、サポートフランジ5の上を動き、固定位置に戻る。この締付位置で、突起部7はホルダ6の内側接触面に対して押圧力による力を向ける支点(fulcrum)の機能を果たす。このようにして、突起部7がオフセットサポートフランジ5をホルダ6の接触面に押し付ける。
突起部7は、締付位置において変形するように、配置位置、形状、寸法及び材料特性が選択されている。前述の配置位置、形状及び寸法の条件の結果、取付板1に取付レールが嵌め込まれた場合に、突起部7、サポートフランジ5及びホルダ6に押圧力による力が作用する。同様に、サポートフランジ及びホルダの押圧力による力と突起部の材料特性が、かなりの範囲で突起部の変形の程度に影響を与える。
突起部7は、取付板1の長手方向において、ホルダ6と突起部7の間の距離が短かければ短いほど、突起部7とホルダ6の接触面に作用する押圧力による力がより大きくなるように支えている。したがって、突起部7の変形は、図2に示されるように、ホルダ6の真下で最大である。さらに、押圧力による力は突起部7の高さ及びサポートフランジ5が押し付けられる接触面の大きさ(size)によって増大する。本実施の態様では、突起部7の高さは0.6mmよりも高く、この範囲の横断面面積、すなわち、サポートフランジが押し付けられる接触面の面積は、5mm2よりも小さく、好ましくは、2〜4mm2の間である。
図1に示されているように、突起部7は、取付1の幅に対しておよそ中心に位置している。したがって、取付レールが取付位置にある場合、サポートフランジ5がホルダ6及び突起部7に押し付けられる(jam against)ように、突起部7及び取付板1の長手方向軸にトルクが発生し、取付板の垂直方向及び取付レール4の長手方向に対して、効果的に位置ずれを防ぐことができる。
第2の本実施の態様は、図4に示されている。この実施の態様は、主に、突起部に連結した取付板1の一部がオフセットサポートフランジ(5)が押し付けられることによって変形することが上記の実施の態様と異なる。この部分は、取付板(1)のメインの面(main plane)に形成された板バネ10によって形成されている。好ましくは、板バネは、取付板(1)に作られたV字の切り込みによって形成されており、取付レールが取付位置(received position)にある場合に、取付板1の前面に向かって曲がる。曲がり部は弾力性のあるものが好ましい。板バネの材料特性及び外形(configuration)によって、取付レールが取付位置にある場合、板バネ10及び突起部7自体が変形することができる。これは、例えば、V字の切り込みの長さを特に短く選択すること、及びサポートフランジ5の素材よりも突起部7の素材をやわらかいものを選択することで実現することができる。
上述の実施の態様に加えて、本発明による取付板の実施例は、多数の代替案(numerous alternatives)がある。例えば、突起部にアンダーカット(undercut)を入れてもよい。突起部のアンダーカット部分は、残りの部分よりも大きくない。そのため、取付レールが取り付けられる場合に、この位置が変形の開始する場所である。

Claims (10)

  1. 電気装置用及び2つのオフセットサポートフランジ(5)を有するシルクハット型取付レール(4)用の固定手段を備えた取付板(1)であって、前記取付板(1)の背面(3)に前記取付板(1)の長手方向軸に対して鏡面対称に備えられた、接触部を有する2つのホルダ(6)と、1つの当接部と、少なくとも1つの前記オフセットサポートフランジ(5)を前記ホルダ(6)の接触部に対して押し付けるために前記背面(3)に備えられたメタル製の1つの突起部(7)とを備え、
    前記突起部(7)は、前記オフセットサポートフランジ(5)が押し付けられることで前記突起部自体変形するように、配置位置、形状、寸法及び材料特性が選択されており、前記突起部(7)は、前記取付板(1)の長手方向に前記ホルダ(6)から間隔をあけて設けられており、前記突起部は、前記取付板(1)の幅方向のおよそ中心に設けられており、
    前記突起部(7)は、前記オフセットサポートフランジ(5)が押し付けられることによって、塑性変形することを特徴とする取付板。
  2. 前記突起部(7)、2mmよりも厚い前記オフセットサポートフランジ(5)の部分に押しつけられたときに、塑性変形することを特徴とする請求項1記載の取付板。
  3. 前記取付板(1)と、前記突起部(7)とが一体成形で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の取付板。
  4. 前記突起部(7)、1つの弾性のある要素または複数の弾性のある要素の形をしていることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1つに記載の取付板。
  5. 前記突起部(7)がアンダーカットを有することを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1つに記載の取付板。
  6. 前記突起部(7)に連結した前記取付板(1)の部分が、板バネ(10)の形をしていることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1つに記載の取付板。
  7. 前記取付板(1)が、電気的に導電性のある素材でできており、鋳造で形成されていることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1つに記載の取付板。
  8. 前記突起部(7)の一部が、0.6mmよりも高く、前記一部の断面積が5mmよりも小さいことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1つに記載の取付板。
  9. 前記取付板が、細長い平らな部材であることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1つに記載の取付板。
  10. 前記突起部(7)が、2つの部分(7.1及び7.2)を含んでおり、第1の部分(7.1)は、長手側面から見た場合の前記ホルダ(6)の下に設けられており、近接した第2の部分(7.2)は、前記ホルダ(6)の自由端のそばに設けられていることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1つに記載の取付板。
JP2009531767A 2006-10-13 2007-10-10 電気装置用固定手段付き取付板 Active JP5113849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006049019.3 2006-10-13
DE102006049019A DE102006049019B4 (de) 2006-10-13 2006-10-13 Montageplatte mit Befestigungsmitteln für ein elektrisches Gerät
PCT/EP2007/008803 WO2008046545A1 (de) 2006-10-13 2007-10-10 Montageplatte mit befestigungsmitteln für ein elektrisches gerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506554A JP2010506554A (ja) 2010-02-25
JP5113849B2 true JP5113849B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38941870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531767A Active JP5113849B2 (ja) 2006-10-13 2007-10-10 電気装置用固定手段付き取付板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7938690B2 (ja)
EP (1) EP2076948B1 (ja)
JP (1) JP5113849B2 (ja)
CN (1) CN101523675B (ja)
DE (1) DE102006049019B4 (ja)
WO (1) WO2008046545A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2955939B1 (fr) * 2010-02-02 2012-07-13 Seifel Plaque d'interfacage pour un tableau support pour compteur electrique
DE202010003202U1 (de) 2010-03-05 2010-06-17 Dehn + Söhne Gmbh + Co. Kg Montageplatte für elektrische Geräte
DE102010046620A1 (de) * 2010-09-25 2012-03-29 Robert Bosch Gmbh Installationsgerät zur Montage auf einer Tragschiene
DE102011010828B4 (de) * 2011-01-31 2016-10-13 Block Transformatoren-Elektronik Gmbh Klemmvorrichtung zur lösbaren Befestigung eines Gerätegehäuses an einer Profilschiene
US8226433B1 (en) 2011-03-23 2012-07-24 Phoenix Contact Development & Manufacturing, Inc. Latch assembly for mounting power supply base for a process fieldbus on a DIN rail and method
DE102012022749B4 (de) * 2011-11-22 2023-07-27 Ifm Electronic Gmbh Feldbus-Slavegerät mit mindestens einem Potenzialausgleichsleiter und eine Verbindungsvorrichtungseinheit mit einem Felbus-Slavegerät
CN102420389B (zh) * 2011-12-15 2014-08-13 魏德米勒电联接国际贸易(上海)有限公司 用于固定安装电气设备的安装板
US9125317B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-01 Cisco Technology, Inc. DIN rail mount bracket
DE102014003883B4 (de) 2014-03-19 2021-12-23 Dräger Safety AG & Co. KGaA Verbindungssystem für eine Baugruppe auf einer Grundplatte in einer elektrischen Anlage
US9374924B2 (en) * 2014-09-16 2016-06-21 Schneider Electric Buildings, Llc DIN rail mounted enclosure assembly and method of use
CN106461898B (zh) 2015-05-08 2019-12-24 华为技术有限公司 一种光纤终端盒
EP3208900B1 (en) * 2016-02-16 2020-04-29 FRIWO Gerätebau GmbH Electrical device for rail mounting
US10396514B2 (en) * 2016-05-16 2019-08-27 Eaton Intelligent Power Limited Power distribution unit retention device
CN107134717A (zh) * 2017-05-16 2017-09-05 太仓市友达电气技术有限公司 一种断路器的连接固定装置
JP6972685B2 (ja) * 2017-06-15 2021-11-24 オムロン株式会社 Dinレール取付構造、アタッチメントおよび装置
DE102017113508A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 HELLA GmbH & Co. KGaA Vorrichtung zum Befestigen einer Platte
JP2019079887A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 オムロン株式会社 電気器具のdinレール取付部構造及びソケット
US10993336B2 (en) * 2018-09-01 2021-04-27 Honeywell International Inc. User interface module for a building control system with an interchangeable mounting base
US10716235B1 (en) * 2019-02-01 2020-07-14 Cisco Technology, Inc. Adjustable mounting rail latches
US20220333626A1 (en) * 2019-09-13 2022-10-20 Piolax, Inc. Fastener
US11576275B2 (en) * 2021-02-26 2023-02-07 Adlink Technology Inc. DIN rail installation kit and its operation method

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR83883E (fr) * 1963-06-24 1964-10-31 Telemecanique Electrique Dispositif élastique de fixation de bornes électriques destinées à être montées en file sur un profilé en forme de c
DE2250248A1 (de) * 1972-10-13 1974-04-25 Licentia Gmbh Anordnung zur befestigung von geraeten auf schienen
JPS509756U (ja) * 1973-05-24 1975-01-31
DE7426836U (de) * 1974-08-07 1974-11-14 Bbc Ag Befestigung für Einbau-Installationsgeräte auf einer Profiltragschiene
JPS5962688U (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 オムロン株式会社 レ−ル取付機器の滑止め構造
JPS6088591U (ja) * 1983-11-21 1985-06-18 株式会社戸上電機製作所 電気制御器具等の装着機構
JPS62126881U (ja) * 1986-01-30 1987-08-12
DE3903752A1 (de) * 1989-02-06 1990-08-09 Wago Verwaltungs Gmbh Schutzleiter-reihenklemme
DE4203184C3 (de) * 1992-02-05 1996-11-21 Weidmueller Interface Schutzleiterklemme
JPH06124644A (ja) * 1992-07-06 1994-05-06 Fuji Electric Co Ltd 電気機器のレール取付け構造
JPH06233412A (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 Matsushita Electric Works Ltd 配線器具取付けアダプタ
DE9406386U1 (de) * 1994-04-16 1994-06-30 Kloeckner Moeller Gmbh Befestigungsplatte zum Aufrasten eines darauf montierten Niederspannungsschaltgerätes auf eine Hutschiene
FR2732518B1 (fr) * 1995-03-29 1997-04-30 Entrelec Sa Agencement de connexion pour fils conducteurs electriques et module, notamment de type bloc de jonction, equipe d'un tel agencement
US5816867A (en) * 1996-08-22 1998-10-06 Allen Bradley Company, Llc Curved wire spring clamp with optimized bending stress distribution
DE19646696C1 (de) * 1996-11-12 1998-04-30 Puls Elektronische Stromversor Halteteil, Gehäuse mit einem Halteteil und Schiebeteil
CN2313313Y (zh) * 1997-04-11 1999-04-07 湘潭电气设备制造有限责任公司 电气安装板
JPH11284372A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Nec Corp 通信機器におけるユニットの収納装置
DE19838432C1 (de) * 1998-08-24 2000-05-31 Aeg Niederspannungstech Gmbh Installationsgerät zur Montage an einer Hutschiene
KR100322350B1 (ko) * 2000-01-19 2002-02-07 윤흥식 단자대의 링크스트립
US6543957B1 (en) * 2000-09-14 2003-04-08 Puls Elecktronische Stromversorgungen Gmbh Holder and housing comprising at least one holder
GB2381132A (en) * 2001-10-16 2003-04-23 Channell Ltd Telecommunication connector for connection to an earth rail
DE10218567C5 (de) * 2002-04-26 2010-08-05 Wieland Electric Gmbh Anschlusssystem
JP3953001B2 (ja) * 2003-07-03 2007-08-01 富士電機機器制御株式会社 電気機器のレール取付け構造
US7073971B2 (en) * 2004-02-10 2006-07-11 Egs Electrical Group, Llc Apparatus and methods for detachably mounting devices to rails
EP1615307A1 (de) * 2004-07-06 2006-01-11 Puls Elektronische Stromversorgungs GmbH Halter zur Befestigung eines Gehäuses an einer Schiene, und Gehäuse oder elektrisches Gerät mit einem Halter
DE102005040657A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-15 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemme

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008046545A1 (de) 2008-04-24
CN101523675B (zh) 2012-08-29
US7938690B2 (en) 2011-05-10
DE102006049019A8 (de) 2008-08-14
DE102006049019B4 (de) 2009-11-26
CN101523675A (zh) 2009-09-02
EP2076948A1 (de) 2009-07-08
US20090286422A1 (en) 2009-11-19
EP2076948B1 (de) 2015-01-07
DE102006049019A1 (de) 2008-04-24
JP2010506554A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113849B2 (ja) 電気装置用固定手段付き取付板
US5334054A (en) Apparatus for mounting a conductor terminal housing on a rail
US9523174B2 (en) System for fastening a rail on a subsurface
JPH0463560B2 (ja)
JP2013253695A (ja) ソーラーパネル用の固定デバイス
JP2009509107A (ja) 固定クランプ
US10283306B2 (en) Bent MIDI or safety fuse
EP3085655B1 (en) Elevator guide rail fixing clip
US7746647B2 (en) Clip and heat dissipation assembly using the same
CN101365915A (zh) 用于将零件固定到支承元件的紧固元件
US5731955A (en) Spring clip for electronics assembly
US7667146B2 (en) Attachment device for attaching an electrical or electronic device to a top-hat rail
US7243400B2 (en) Fixing clamp for connecting sheets with different expansion properties
US6083037A (en) Contact element for electrical contact of printed circuit boards to a front module rail of a module support structure
US20100315784A1 (en) Fastening clamp
EP3007280B1 (en) Positioning device used for a power distribution unit
CZ290147B6 (cs) Zařízení k upevnění elektrického přístroje
JP2501990B2 (ja) ハット型レ―ル用の導体接続部
JP4607524B2 (ja) 電気機器のdinレール取付構造
US8727372B2 (en) Fastening device for an airbag module
US20050175407A1 (en) Joining element for releasable joining of partially overlapping parts, as well as a housing having such a joining element, and a method for releasable joining of at least partially overlapping parts
CN108475856B (zh) 保持和接触装置
JP6948130B2 (ja) 連結具
JP4293705B2 (ja) 電子部品固定構造及び電子部品固定具
GB1589648A (en) Electrical terminal unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5113849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250