JP5113782B2 - 合成擬革、その製造方法、プレポリマーおよび接着剤組成物 - Google Patents

合成擬革、その製造方法、プレポリマーおよび接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5113782B2
JP5113782B2 JP2009034919A JP2009034919A JP5113782B2 JP 5113782 B2 JP5113782 B2 JP 5113782B2 JP 2009034919 A JP2009034919 A JP 2009034919A JP 2009034919 A JP2009034919 A JP 2009034919A JP 5113782 B2 JP5113782 B2 JP 5113782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
prepolymer
polyol
mass
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009034919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010189797A (ja
Inventor
雅司 柏村
剛 石山
良雄 新池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2009034919A priority Critical patent/JP5113782B2/ja
Publication of JP2010189797A publication Critical patent/JP2010189797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113782B2 publication Critical patent/JP5113782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、合成擬革(人工皮革、合成皮革、レザー)およびその製造方法に関し、さらに詳しくは環境に対して影響が大きい有機溶剤、および水を使用しない実質的に不揮発分100%のウレタンプレポリマーを接着剤成分として用い、溶剤の蒸発除去に伴うエネルギー消費量の低減がなされる環境対応型の合成擬革およびその製造方法に関する。
従来合成擬革の製造に使用される環境対応型ウレタン樹脂としては、例えば、水系タイプ、TPUタイプ、ホットメルトタイプ、NCO基ブロックタイプなどが存在し、基材と表皮層とを貼り合わせる接着剤には、水系タイプ(特許文献1)、ホットメルトタイプ(特許文献2)、NCO基ブロックタイプ(特許文献3)が公知である。
特開2002−088662号公報 特開2003−049147号公報 特開2006−070058号公報
しかし、上記において、水系接着剤は、水の蒸発除去に伴うエネルギー消費量が高く、ホットメルトタイプの接着剤は、120〜150℃の高温加熱が必要であり相当のエネルギー消費量を伴う。また、NCO基ブロックタイプの接着剤は、接着剤硬化時にブロック剤が解離し、解離したブロック剤が放出されるという問題を残す。
従って本発明の目的は、有機溶剤や水を使用することなく、蒸発除去に要するエネルギー消費量を低減し、さらには20℃〜80℃で取り扱うことにより加熱に要するエネルギー消費量も低減し、大気中への揮発性有機物の放出も殆ど起こらない環境対応型の接着剤を用いる合成擬革およびその製造方法などを提供することである。
上記目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、基材と接着剤層と表皮層とからなり、該接着剤層が、不飽和基を含まないプレポリマーが混在してもよい、ラジカル重合性不飽和基と、水酸基とを含有し、プレポリマー全体としてのラジカル重合性不飽和基の不飽和当量が4,000〜200,000である光重合性ウレタンプレポリマーを架橋してなる架橋被膜からなり、上記光重合性ウレタンプレポリマーが、実質的に不揮発分100%でかつ20〜80℃で液状であり、その数平均分子量が3,000〜6,000であることを特徴とする合成擬革を提供する。
上記においてウレタンプレポリマーの水酸基価が、5〜200mgKOH/gであること;ラジカル重合性不飽和基が、イソシアネート基含有(メタ)アクリレート由来であること;および接着剤が、上記ウレタンプレポリマー100質量部に対し、多官能性不飽和基含有反応性モノマー0.5〜50質量部、光重合開始剤0.1〜10質量部およびNCO含有率が5〜30質量%のポリイソシアネート架橋剤2〜30質量部を含有してなる接着剤組成物を二段階硬化して形成されてなることが好ましい。
また、本発明は、表皮層表面(離型紙に接している面の反対側の面)に、上記の接着剤組成物を塗布し、該接着剤組成物を活性エネルギー線により硬化させた後、該硬化面に基材を積層し、加熱熟成して上記接着剤組成物を架橋硬化させて接着剤層を形成することを特徴とする合成擬革の製造方法を提供する。
また、本発明は、ラジカル反応機構を導入してなる架橋被膜を形成するための光重合性ウレタンプレポリマーであって、その製造に使用されるポリオールが、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、ブタジエン系ポリオール、ポリアクリルポリオール、油脂変性ポリオール、シリコーン変性ポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオールおよびこれらの混合物から選ばれるいずれかのポリオールと、短鎖グリコールとを含み、当該ポリオールまたは当該ポリオールの混合で20℃において液状をなし、不飽和基を含まないプレポリマーが混在してもよく、かつ、その構造中にイソシアネート基含有(メタ)アクリレート由来のラジカル重合性不飽和基と、水酸基とを含有し、プレポリマー全体としてのラジカル重合性不飽和基の不飽和当量が4,000〜200,000であり、実質的に不揮発分100%でかつ20〜80℃で液状であり、その数平均分子量が3,000〜6,000であることを特徴とする光重合性ウレタンプレポリマーを提供する。この場合に、前記イソシアネート基含有(メタ)アクリレート由来のラジカル重合性不飽和基が、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートまたは2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートを反応させることで導入されていることが好ましい。
また、本発明は、二段階硬化することで接着剤層を形成するための接着剤組成物であって、上記のウレタンプレポリマー100質量部に対し、多官能性不飽和基含有反応性モノマー0.5〜50質量部、光重合開始剤0.1〜10質量部およびNCO含有率が5〜30質量%のポリイソシアネート架橋剤2〜30質量部からなることを特徴とする接着剤組成物を提供する。
本発明によれば、有機溶剤や水を使用することなく、蒸発除去に要するエネルギー消費量を低減し、さらには20℃〜80℃で取り扱うことにより加熱に要するエネルギー消費量も低減し、大気中への揮発性有機物の放出も殆ど起こらない環境対応型の接着剤を用いる合成擬革およびその製造方法などを提供することができる。
本発明者等は、前記目的を達成するうえにおいて、20〜80℃で液状である固形分ほぼ100質量%のラジカル重合性不飽和基を含有するウレタンプレポリマーを接着剤として使用し、表皮層を、不織布、織物、編み物などの基材と貼り合わせる前に、活性エネルギー線の照射で接着剤が当該基材に含浸しない程度の架橋被膜を形成させ、基材と貼り合わせた後に上記プレポリマーの高分子量化を行って合成擬革を作製する工程を見出した。
一般にウレタンプレポリマーを固形分100%で20℃において液状に設定するには、20℃で非結晶体のポリオールやジイソシアネート化合物を使用し、かつ分子量を短くする制約があり、このようにして得られたプレポリマーをそのままの状態で接着剤として塗工すると短分子由来の上記プレポリマーの流動性により、塗膜の流れ現象が起こり、また、プレポリマーの基材への過度の含浸から表皮層と基材との接着強度の低下や合成擬革の硬化を引き起こす。
従って表皮層へ接着剤をコーティングした後、該表皮層を基材に貼り合わせるまでの短時間の間に、基材との貼り合わせに好適な膜を表皮層表面に形成させる必要があるが、本発明者等は、接着剤用ウレタンプレポリマーにラジカル反応機構を導入することによってこの問題を解決した。
すなわち、本発明では、表皮層に塗工されたウレタンプレポリマー(接着剤)をラジカル反応による従来の架橋構造で短分子由来のプレポリマーの流動性を抑制し、表皮層表面に好適な接着剤膜に仕上げた後に、該表皮層を上記接着剤により基材と貼り合わせる工程を取り入れた。表皮層を基材に貼り合わせた後、上記プレポリマーの水酸基或はウレタン基とポリイソシアネート架橋剤とを反応させる方法で、プレポリマー(接着剤)を高分子量化することにより優れた合成擬革を得ることができる。
次に好ましい実施の形態を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。本発明では、合成擬革の製造において、表皮層を基材と貼り合わせる前に、表皮層に塗布した接着剤組成物をラジカル架橋反応させ、表皮層を基材に貼り合せた後、接着剤層を架橋反応(高分子量化)させる二段階硬化を行うことにより、20〜80℃において液状の無溶剤プレポリマーを接着剤として使用して、高剥離強度かつ柔軟性に優れる合成擬革が得られる。
表皮層表面に接着剤層を形成する場合には、上記プレポリマーの他に、さらに多官能性不飽和基含有反応性モノマー、光重合開始剤およびポリイソシアネート架橋剤などを含む接着剤組成物を表皮層表面に塗布し、該接着剤層を紫外線や電子線などの活性エネルギー線を照射して基材との貼り合わせに好適な架橋被膜を形成する。その後表皮層を基材と貼り合わせ、熟成工程(例えば、60℃/5日)により、基材との接着性に優れる接着剤層を形成し、剥離強度と風合いに優れる合成擬革を得ることができる。
本発明では、不飽和基含有ウレタンプレポリマーには、多官能性不飽和基含有反応性モノマーを混合することが好ましい。すなわち、ウレタンプレポリマーへの不飽和基導入に伴う該プレポリマーの粘度上昇を抑え、該プレポリマーを用いて表皮層面に基材との貼り合わせに好適な接着剤層膜を形成させるためには、上記プレポリマーの架橋に加え、反応性モノマーでの架橋補足が必要であり、反応性モノマーの混合量を変えることで、表皮層と基材との接着強度や風合いの調整が可能となる。接着剤組成物の好ましい組成は、ラジカル重合性不飽和基を有する光重合性ウレタンプレポリマー100質量部に対し、多官能性不飽和基含有反応性モノマー0.5〜50質量部、光重合開始剤0.1〜10質量部およびNCO含有率が5〜30質量%のポリイソシアネート架橋剤2〜30部である。
上記プレポリマーは、活性エネルギー線で架橋可能なラジカル重合性不飽和基を分子内に有するプレポリマーであれば特に限定されない。また、不飽和当量より理論的に不飽和基を含まないプレポリマーが混在しても、プレポリマー全体として本発明の不飽和当量の範囲内であれば特に問題とならない。上記の不飽和当量は、4,000〜200,000の範囲であることが必要である。なお、ここでいう不飽和当量とは、不飽和結合1個あたりのウレタンプレポリマーの理論分子量を意味している。
好ましい不飽和基含有プレポリマーとしては、ラジカル重合性不飽和基として、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニルエーテル基、アリル基などの不飽和基を有するプレポリマーが挙げられる。好ましいプレポリマーは、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有するプレポリマーである。
上記プレポリマーの数平均分子量は1,500〜10,000が好ましく、特に3,000〜6,000が好ましい。数平均分子量が1,500未満では、接着剤の塗工後に液流れ現象が発生し均一な被膜を形成することができない。一方、数平均分子量が10,000を超えると、常温では、接着剤が固形化して接着剤の塗布時に接着剤の高温加熱が必要となり、エネルギー消費量が増大するために好ましくない。
前記プレポリマーは、分子鎖内に不飽和結合を有するウレタンプレポリマーであり、20〜80℃で液状となることを特徴とするが、特に粘度で規定されるものではない。
前記プレポリマーを製造する際に使用可能なポリオールとしては、例えば、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、ブタジエン系ポリオール、ポリアクリルポリオール、油脂変性ポリオール、シリコーン変性ポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオールなど、またはこれらの混合物が挙げられるが、プレポリマーに20〜80℃での流動性を与えるために、ポリオールとして20℃において液状をなすポリオールまたは当該ポリオールの混合で液状をなす組成とすることが好ましい。また、プレポリマーには、高分子量化被膜の強度と耐久性能の向上のために、短鎖グリコールを共重合させることができる。
前記プレポリマーを製造する際に使用可能なイソシアネート化合物としては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ジフェニルスルホンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートや1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、1,5−オクチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネートなどの脂肪族、およびイソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4’−ジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネートなどが挙げられる。
プレポリマーに20〜80℃での流動性を与えるために、20〜80℃で非結晶体の1,6−ヘキサンジイソシアネート、イシホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート/2,6−トリレンジイソシアネート=80/20(以下TDI(−80)と記載)などが好ましい。
前記プレポリマーを製造する際に使用可能なポリエーテル系ポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコールなどの他、低分子ポリオールやグリコール類とエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、テトラヒドロフランなどの単独または混合物から公知の方法により付加重合することで得られる共重合体などが挙げられるが、プレポリマーに20〜80℃での流動性を与えるために、20℃において液状をなすポリオールまたは当該ポリオールとの混合で液状をなす組成とすることが好ましい。
前記短鎖グリコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族グリコール、ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、シクロヘキサン−1,4−ジオールなどの脂環族グリコール、キシリレングリコールなどの芳香族グリコールなどが挙げられる。
前記プレポリマーを製造する際に使用可能なポリカーボネート系ポリオールとしては、例えば、前記短鎖グリコール類とジアルキルカーボネートやアルキレンカーボネートなどの単独または混合物との縮合反応により得られるポリオールなどが挙げられるが、プレポリマーに20〜80℃での流動性を与えるために、20℃において液状をなすポリオールまたは当該ポリオールとの混合で液状をなす組成とすることが好ましい。
前記プレポリマーを製造する際に使用可能なポリエステル系ポリオールとして、例えば、前記短鎖グリコール類と二塩基酸との縮合物の他、前記ポリオール類、前記グリコール類を開始剤としてラクトンを開環重合させて得られるポリラクトンジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリメチルバレロラクトンジオールなどのラクトン系ポリオールなどが挙げられる。前記二塩基酸としてはコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、酒石酸、シュウ酸、マロン酸、ピメリン酸、スベリン酸、グルタコン酸、アゼライン酸、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸、α−ハイドロムコン酸、β−ハイドロムコン酸、α−ブチル−α−エチルグルタル酸、α,β−ジエチルサクシン酸などの単独または二種以上が挙げられるが、プレポリマーに20〜80℃での流動性を与えるために、20℃において液状をなすポリオールまたは当該ポリオールとの混合で液状をなす組成とすることが好ましい。
また、プレポリマー合成において、反応を促進させるため、従来公知のアミン系および有機金属系ウレタン反応触媒を単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記プレポリマーは、ラジカル重合性不飽和基を有することが特徴であり、ラジカル重合性不飽和基を導入する方法は、末端水酸基プレポリマーを合成した後、同一分子内にイソシアネート基と不飽和基を含有する化合物を反応させる手法が挙げられる。同一分子内にイソシアネート基と不飽和基を含有する化合物としては、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートなどが挙げられる。なお、この方法においては、得られるプレポリマー中には、後述のポリイソシアネート架橋剤により架橋が容易であるように、水酸基が残るように反応させる。プレポリマー中の好ましい水酸基価は5〜200mgKOH/gであり、より好ましくは10〜100mgKOH/gである。プレポリマーの水酸基価が5mgKOH/g未満ではプレポリマーの架橋性が不足し、一方、水酸基価が200mgKOH/gを超えると得られる接着剤膜の強度及び伸度が低下するためである。
前記プレポリマーの不飽和当量は、4,000〜200,000の範囲とすることが必要で、特に10,000〜100,000とすることが好ましい。プレポリマーの不飽和当量が小さすぎると、接着剤として使用するときに、接着剤は高粘度になるので使用に際して高温加熱が必要となり、エネルギー消費量が増大するために好ましくない。また、不飽和当量が大きすぎると、不飽和基の導入による光重合性が充分に付与されないため、基材への接着剤の含浸が起こり、本発明の目的を達成できない場合がある。
前記プレポリマー単独でも、表皮層と基材との貼り合わせは可能であるが、合成擬革としての製品価値を付与させるために、前記プレポリマーに反応性モノマーを加えて接着剤の架橋補足による基材との剥離強度と風合いの向上が必要である。
本発明で使用される反応性モノマーとしては、従来から感光性樹脂の分野で使用されている多官能性不飽和基含有有機化合物がいずれも使用できるが、特に多官能性アクリルモノマーが適する。
多官能性アクリル系モノマーとしては、例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートおよびこれらの誘導体が挙げられる。
本発明において使用される光重合開始剤は、光によりラジカルを発生し、不飽和基含有ウレタンポリマー、多官能性モノマーのラジカル重合を開始させるものが好ましく、感光性樹脂分野で従来公知のラジカル反応型光重合開始剤がいずれも使用でき、特に限定されない。例えば、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイソブチルエーテル、ベンゾインメチルエーテル、2,4−ジメチルチオキサントン、エチルアントラキノン、4,4’−ビスメチルアミノベンゾフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。
これらの光重合開始剤は、使用する不飽和基含有ウレタンポリマーや多官能性モノマーのタイプに合わせて、単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。光重合開始剤の使用量は特に限定されず、通常、紫外線や電子線などの活性エネルギー線で架橋させる不飽和基含有ポリマー100質量部あたり0.1〜10質量部程度の割合で使用される。
また、使用目的によって、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、難燃剤、シリカ、アルミナなどの無機フィラーなどを併用できる。
次に、表皮層と基材との貼り合わせ後の接着剤の高分子量化架橋反応で使用する架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート(ブロック型を含む)架橋剤、メラミン架橋剤、エポキシ架橋剤、カルボジイミド架橋剤などが挙げられるが、特に本発明の塗料からなる塗膜の架橋方法は、水酸基やウレタン基との反応性を利用したポリイソシアネートによる架橋方法が好ましく、さらには大気中への揮発性有機物質の放出抑制を考慮し、非ブロック型とするのが好ましい。
ポリイソシアネート架橋剤としては、従来から使用されている公知のものが使用でき特に限定されない。HDI、TDI、MDIなどのビュレットタイプ、イソシアヌレートタイプ、アダクトタイプ、変性液状タイプなどから、単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。ポリイソシアネート架橋剤のNCO含有率は5〜30質量%が好ましく、特に15〜25%が好ましい。ポリイソシアネート架橋剤の使用量は特に限定されないが、ウレタンプレポリマー100質量部あたり2〜30質量部程度の割合で使用するのが好ましい。
本発明では、上記組成の活性エネルギー線反応型接着剤用組成物を、離型紙上に形成されたポリウレタン表皮層上に塗工したうえで、100〜1,500mJ/cm2の紫外線または1〜10Mradの電子線などの活性エネルギー線を照射してラジカル架橋反応させ、基材との貼り合わせに好適な膜を形成させる。その後、基材と貼り合わせ、与熱熟成工程(例えば60℃/5日)後に、離型紙より剥離して合成擬革を得る。
なお、ポリイソシアネートとの架橋反応を促進させるため、従来公知のアミン系および有機金属系ウレタン架橋触媒を単独または2種以上を組み合わせて使用することができる。
以上の如くして得られる本発明の合成擬革は、表皮層の基材に対する接着性と風合いに優れるとともに、ウレタンプレポリマーの合成に際し、ポリオール、短鎖グリコール、イソシアネート化合物の組み合わせにより、接着剤層に耐加水分解性、耐光性、耐熱性、耐ガス変色性、耐オレイン酸性、耐寒性、耐溶剤性の付与が可能であり、靴、鞄、衣料、椅子やソファーなどの家具、車輌シートなど、あらゆる合成擬革製品の製造に好適である。
本発明の合成擬革の表皮層形成用塗料は、溶剤系ポリウレタン、水系ポリウレタン、TPUなど特に限定されないが、水系ポリウレタンまたはTPUとの組み合わせにより環境負荷を低減する合成擬革の提供が可能となる。
以下に合成例、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以下の文中の「部」および「%」は質量基準である。
(実施例1)
数平均分子量が2,000のポリプロピレングリコール(20℃で液状)100部と、1,4−ブタンジオール1.5部とに、TDI(−80)5.8部とジブチルチンジラウレート0.025部とを加え105℃で3時間反応させた後、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート1部を加えてさらに105℃で2時間反応させ、水酸基およびメタクリロイル基を有する固形分100%、水酸基価31.4mgKOH/gのウレタンプレポリマーを得た。
(実施例2)
数平均分子量が1,800のTHF−ネオペンチルグリコール共重合ポリオール(20℃で液状)100部と1,4−ブタンジオール1.5部とに、TDI(−80)6.28部を加え、105℃で2時間反応させた後、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート1部を加えてさらに105℃で2時間反応させ、水酸基およびメタクリロイル基を有する固形分100%、水酸基価34.1mgKOH/gのウレタンプレポリマーを得た。
(実施例3)
数平均分子量が1,800のTHF−ネオペンチルグリコール共重合ポリオール(20℃で液状)100部と1,6−ヘキサンジオール1.97部とに、HDI6.07部を加え80℃で2時間反応させた後、2−アクロイルオキシエチルイソシアネート1部を加えてさらに105℃で2時間反応させ、水酸基およびアクリロイル基を有する固形分100%、水酸基価33.7mgKOH/gのウレタンプレポリマーを得た。
(実施例4)
数平均分子量が2,000の1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=50/50(モル比)のコーポリカーボネートジオール(20℃で液状)100部と1,4−ブタンジオール1.5部とに、TDI(−80)5.8部を加え105℃で1.5時間反応させた後、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート1部を加えてさらに105℃で2時間反応させ、水酸基およびメタクリロイル基を有する固形分100%、水酸基価31.4mgKOH/gのウレタンプレポリマーを得た。
(実施例5)
数平均分子量が2,000の1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=50/50(モル比)のコーポリカーボネートジオール(20℃で液状)70部と数平均分子量が1,800のTHF−ネオペンチルグリコール共重合ポリオール(20℃で液状)30部と1,4−ブタンジオール1.5部との混合物に、TDI(−80)5.95部を加え105℃で1.5時間反応させた後、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート1部を加えてさらに105℃で2時間反応させ、水酸基およびメタクリロイル基を有する固形分100%、水酸基価32.2mgKOH/gのウレタンプレポリマーを得た。
(実施例6)
数平均分子量が2,000の1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=50/50(モル比)のコーポリカーボネートジオール(20℃で液状)70部と数平均分子量が1,800のTHF−ネオペンチルグリコール共重合ポリオール(20℃で液状)30部と1,4−ブタンジオール1.5部との混合物に、MDI8.54部を加え75℃で1.5時間反応させた後、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート1部を加えてさらに105℃で2時間反応させ、水酸基およびメタクリロイル基を有する固形分100%、水酸基価31.4mgKOH/gのウレタンプレポリマーを得た。
(実施例7)
数平均分子量が2,000のポリプロピレングリコール(20℃で液状)100部と1,4−ブタンジオール1.5部との混合物に、TDI(−80)7.73部とジブチルチンジラウレート0.05部を加え105℃で4時間反応させた後、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート3部を加えてさらに105℃で2時間反応させ、水酸基およびメタクリロイル基を有する固形分100%、水酸基価12.6mgKOH/gのウレタンプレポリマーを得た。
(比較例1)
グリコール成分が1,6−ヘキサンジオールである数平均分子量が2,000のポリカーボネートポリオール(20℃で固体)100部と1,4−ブタンジオール1.5部との混合物に、TDI(−80)5.8部を加え105℃で1.5時間反応させた後、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート1部を加えてさらに105℃で2時間反応させ、水酸基およびメタクリロイル基を有する固形分100%、水酸基価31.4mgKOH/gのウレタンプレポリマーを得た。
(比較例2)
数平均分子量が1,800のTHF−ネオペンチルグリコール共重合ポリオール(20℃で液状)100部と1,4−ブタンジオール1.5部との混合物に、TDI(−80)10.77部を加え105℃で4時間反応させた後、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート1部を加えてさらに105℃で2時間反応させ、水酸基およびメタクリロイル基を有する固形分100%、水酸基価7.0mgKOH/gのウレタンプレポリマーを得た。
(比較例3)
数平均分子量が1,800のTHF−ネオペンチルグリコール共重合ポリオール(20℃で液状)100部と1,4−ブタンジオール1.5部との混合物に、TDI(−80)6.28部を加え105℃で2時間反応させた後、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート5.5部を加えてさらに105℃で2時間反応させ、水酸基およびメタクリロイル基を有する固形分100%、水酸基価18.2mgKOH/gのウレタンプレポリマーを得た。
(比較例4)
数平均分子量が1,800のTHF−ネオペンチルグリコール共重合ポリオール(20℃で液状)100部と1,4−ブタンジオール1.5部との混合物に、TDI(−80)6.28部を加え105℃で2時間反応させた後、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート0.08部を加えてさらに105℃で2時間反応させ、水酸基およびメタクリロイル基を有する固形分100%、水酸基価37.4mgKOH/gのウレタンプレポリマーを得た。
(比較例5)
数平均分子量が500のポリ[(3−メチル−1,5−ペンタンジオール)−alt−(アジピン酸)]ポリオール(20℃で液状)100部に、TDI(−80)17.4部を加え105℃で1.5時間反応させた後、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート1部を加えてさらに105℃で2時間反応させ、水酸基およびメタクリロイル基を有する固形分100%、水酸基価92.1mgKOH/gのウレタンプレポリマーを得た。
以上の実施例および比較例で得られたウレタンプレポリマーの外観、20℃および80℃での粘度、塗布適性、数平均分子量および不飽和当量を下記表1に纏めた。
Figure 0005113782
Figure 0005113782
(応用例)
本発明で得られた接着剤を使用して表皮層と基材(トリコット)を貼り合わせ、合成皮革を作成した。なお、離型紙にはDNTP−155T−FLAT(大日本印刷社製)を使用して次の条件で表皮層を作成した。
<調液>レザミンPUD−6029SPA(大日精化工業社製 水系樹脂)100部、レザミンD−52架橋剤(大日精化工業社製)10部、D−87増粘剤(大日精化工業社製)3部
<塗布量>150μm/wet
<乾燥条件>100℃/5分
<膜厚>約45μm
(応用例1)
実施例7で得られたウレタンプレポリマー100部に反応性モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート10部、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン1部、ポリイソシアネート架橋剤として24A−100(旭化成ケミカルズ社製)22部および架橋反応促進剤として1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7のオクチル酸塩0.05部を混合撹拌し接着剤組成物を調液した。粘度は20℃において80dPa・sであった。
次に当該接着剤組成物を表皮層上に100μmの厚みで塗布し、光量5Mradの電子線を照射して基材との貼り合わせに好適な架橋被膜を得た。次に該表皮層を基材とラミネート機(クリアランス0μm、ロール温度25℃)にて貼り合わせた後60℃/5日の熟成をかけ、当該接着剤組成物を高分子量化させて接着性能および風合いに優れる合成皮革を得た。
(応用例2)
実施例2で得られたウレタンプレポリマー100部に反応性モノマーとしてトリメチロールプロパンジアクリレート8部、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン0.5部、ポリイソシアネート架橋剤としてD−101(旭化成ケミカルズ社製)20部および架橋反応促進剤としてオクチル酸第一錫0.03部を混合撹拌し接着剤組成物を調液した。粘度は20℃において80dPa・sであった。
次に当該接着剤組成物を前記表皮層上に100μmの厚みで塗布し、光量390mj/cm2のメタルハライドランプを光源とする紫外線を照射して基材との貼り合わせに好適な架橋被膜を得た。次に該表皮層を基材とラミネート機(クリアランス0μm、ロール温度25℃)にて貼り合わせた後60℃/5日の熟成をかけ、当該接着剤組成物を高分子量化させて接着性能および風合いに優れる合成皮革を得た。
(応用例3)
実施例4で得られたウレタンプレポリマー100部に反応性モノマーとしてペンタエリスリトールトリアクリレート2部、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン0.5部およびポリイソシアネート架橋剤としてD−101 25部を混合撹拌し接着剤組成物を調液した。粘度は80℃において150dPa・sであった。次に当該接着剤組成物を前記表皮層上に100μmの厚みで塗布し、光量390mj/cm2のメタルハライドランプを光源とする紫外線を照射して基材との貼り合わせに好適な架橋被膜を得た。
次に該表皮層を基材とラミネート機(クリアランス0μm、ロール温度25℃)にて貼り合わせた後60℃/5日の熟成をかけ、当該接着剤組成物を高分子量化させて接着性能および風合いに優れる合成皮革を得た。
(応用例4)
実施例5で得られたウレタンプレポリマー100部に反応性モノマーとしてペンタエリスリトールトリアクリレート4部、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン0.5部、ポリイソシアネート架橋剤としてD−101 10部およびTHA−100(旭化成ケミカルズ社製)5部を混合撹拌し接着剤組成物を調液した。粘度は80℃において140dPa・sであった。
次に当該接着剤組成物を前記表皮層上に100μmの厚みで塗布し、光量390mj/cm2のメタルハライドランプを光源とする紫外線を照射して基材との貼り合わせに好適な架橋被膜を得た。次に該表皮層を基材とラミネート機(クリアランス0μm、ロール温度25℃)にて貼り合わせた後60℃/5日の熟成をかけ、当該接着剤組成物を高分子量化させて接着性能および風合いに優れる合成皮革を得た。
(比較応用例1)
実施例4で得られたウレタンプレポリマー100部に、ポリイソシアネート架橋剤としてD−101 25部および光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン0.5部を混合撹拌し、反応性モノマーを除いて接着剤組成物を調液した。粘度は80℃において160dPa・sであった。
次に当該接着剤組成物を前記表皮層上に100μmの厚みで塗布し、光量390mj/cm2のメタルハライドランプを光源とする紫外線を照射したが被膜形成が不充分であった。基材とラミネート機(クリアランス0μm、ロール温度25℃)にて貼り合わせた後60℃/5日の熟成をかけ、当該接着剤組成物を高分子量化させたが接着強度および風合いともに性能不足の合成皮革となった。
(比較応用例2)
実施例5で得られたウレタンプレポリマー100部に反応性モノマーとしてペンタエリスリトールトリアクリレート4部、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン0.5部、およびポリイソシアネート架橋剤としてD−101 1部を混合撹拌し接着剤組成物を調液した。粘度は80℃において190dPa・sであった。次に当該接着剤組成物を前記表皮層上に100μmの厚みで塗布し、光量390mj/cm2のメタルハライドランプを光源とする紫外線を照射して基材との貼り合わせに好適な架橋被膜を得た。
次に該表皮層を基材とラミネート機(クリアランス0μm、ロール温度25℃)にて貼り合わせた後60℃/5日の熟成をかけ、当該接着剤組成物を高分子量化させて得られた合成皮革は風合いが良好であるが、接着強度不足であった。
(比較応用例3)
比較例4で得られたウレタンプレポリマー100部に反応性モノマーとしてトリメチロールプロパンジアクリレート20部、光重合開始剤として2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン2部、ポリイソシアネート架橋剤としてD−101 20部および架橋反応促進剤としてオクチル酸第一錫0.03部を混合撹拌し接着剤組成物を調液した。粘度は20℃において60dPa・sであった。
次に当該接着剤組成物を前記表皮層上に100μmの厚みで塗布し、光量390mj/cm2のメタルハライドランプを光源とする紫外線を照射したが流動性のある樹脂を含む硬い被膜となった。基材とラミネート機(クリアランス0μm、ロール温度25℃)にて貼り合わせた後60℃/5日の熟成をかけ、当該接着剤組成物を高分子量化させたが接着強度および風合いともに性能不足の合成皮革となった。
(比較応用例4)
比較例5で得られたウレタンプレポリマー100部に反応性モノマーとしてペンタエリスリトールトリアクリレート5部、光重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン0.5部、ポリイソシアネート架橋剤としてTHA−100 15部を混合撹拌し接着剤組成物を調液した。粘度は20℃にて30dPa・sであった。
次に当該接着剤組成物を前記表皮層上に100μmの厚みで塗布したが、液流れ現象が発生し、均一な塗膜が得られなかった。光量390mj/cm2のメタルハライドランプを光源とする紫外線を照射した後、基材とラミネート機(クリアランス0μm、ロール温度25℃)にて貼り合わせ60℃/5日の熟成をかけ、当該接着剤組成物を高分子量化させて得られた合成皮革は風合いは良好であるものの非接着部分のある不良品であった。
(参考例)
溶剤型接着剤を使用して表皮層と基材(トリコット)とを貼り合わせ、合成擬革を作製した。なお、離型紙にはDNTP−155T−FLAT(大日本印刷社製)を使用して次の条件で表皮層を作成した。
<調液>レザミンME−8106(大日精化工業社製 溶剤70%含有品)100部、DMF33部
<塗布量>200μm/wet
<乾燥条件>100℃/5分
<膜厚>約45μm
(参考例1)
レザミンUD−8358D(大日精化工業社製 溶剤42%含有品)100部にレザミンUD−架橋剤(大日精化工業社製)9部、UD−103促進剤(大日精化工業製)およびトルエン5部を混合撹拌し、溶剤型接着剤配合液を調液した。次に当該接着剤組成物を上記表皮層上に200μm/wetで塗布し、100℃/90秒乾燥して約100μmの接着剤層を形成させた。次に該表皮層を基材とラミネート機(クリアランス0μm、ロール温度120℃)にて貼り合わせた後60℃/5日の熟成をかけ、当該接着剤組成物を高分子量化させて公知の合成皮革を作製した。本発明で得られた環境対応型合成皮革の接着強度と風合いを当該皮革と比較評価したところ同等の結果であった。評価結果を下記表3、表4に示す。
Figure 0005113782
Figure 0005113782
本発明によれば、有機溶剤や水を使用することなく、蒸発除去に要するエネルギー消費量を低減し、さらには20℃〜80℃で取り扱うことにより加熱に要するエネルギー消費量も低減し、大気中への揮発性有機物の放出も殆ど起こらない環境対応型の接着剤を用いる合成擬革およびその製造方法などを提供することができる。

Claims (8)

  1. 基材と接着剤層と表皮層とからなり、該接着剤層が、不飽和基を含まないプレポリマーが混在してもよい、ラジカル重合性不飽和基と、水酸基とを含有し、プレポリマー全体としてのラジカル重合性不飽和基の不飽和当量が4,000〜200,000である光重合性ウレタンプレポリマーを架橋してなる架橋被膜からなり、上記光重合性ウレタンプレポリマーが、実質的に不揮発分100%でかつ20〜80℃で液状であり、その数平均分子量が3,000〜6,000であることを特徴とする合成擬革。
  2. 前記ウレタンプレポリマーの水酸基価が、5〜200mgKOH/gである請求項1に記載の合成擬革。
  3. 前記ラジカル重合性不飽和基が、イソシアネート基含有(メタ)アクリレート由来である請求項1または2に記載の合成擬革。
  4. 前記接着剤層が、前記ウレタンプレポリマー100質量部に対し、多官能性不飽和基含有反応性モノマー0.5〜50質量部、光重合開始剤0.1〜10質量部およびNCO含有率が5〜30質量%のポリイソシアネート架橋剤2〜30質量部を含有してなる接着剤組成物を二段階硬化して形成されてなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の合成擬革。
  5. 前記表皮層表面(離型紙に接している面の反対側の面)に、請求項4に記載の接着剤組成物を塗布し、該接着剤組成物を活性エネルギー線により硬化させた後、該硬化面に基材を積層し、加熱熟成して上記接着剤組成物を架橋硬化させて接着剤層を形成することを特徴とする合成擬革の製造方法。
  6. ラジカル反応機構を導入してなる架橋被膜を形成するための光重合性ウレタンプレポリマーであって、その製造に使用されるポリオールが、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、ブタジエン系ポリオール、ポリアクリルポリオール、油脂変性ポリオール、シリコーン変性ポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオールおよびこれらの混合物から選ばれるいずれかのポリオールと、短鎖グリコールとを含み、当該ポリオールまたは当該ポリオールの混合で20℃において液状をなし、不飽和基を含まないプレポリマーが混在してもよく、かつ、その構造中にイソシアネート基含有(メタ)アクリレート由来のラジカル重合性不飽和基と、水酸基とを含有し、プレポリマー全体としてのラジカル重合性不飽和基の不飽和当量が4,000〜200,000であり、実質的に不揮発分100%でかつ20〜80℃で液状であり、その数平均分子量が3,000〜6,000であることを特徴とする光重合性ウレタンプレポリマー。
  7. 前記イソシアネート基含有(メタ)アクリレート由来のラジカル重合性不飽和基が、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートまたは2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートを反応させることで導入されている請求項6に記載の光重合性ウレタンプレポリマー。
  8. 二段階硬化することで架橋被膜を形成するための接着剤組成物であって、請求項6または7に記載のウレタンプレポリマー100質量部に対し、多官能性不飽和基含有反応性モノマー0.5〜50質量部、光重合開始剤0.1〜10質量部およびNCO含有率が5〜30質量%のポリイソシアネート架橋剤2〜30質量部からなることを特徴とする接着剤組成物。
JP2009034919A 2009-02-18 2009-02-18 合成擬革、その製造方法、プレポリマーおよび接着剤組成物 Active JP5113782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034919A JP5113782B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 合成擬革、その製造方法、プレポリマーおよび接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034919A JP5113782B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 合成擬革、その製造方法、プレポリマーおよび接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189797A JP2010189797A (ja) 2010-09-02
JP5113782B2 true JP5113782B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42816128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034919A Active JP5113782B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 合成擬革、その製造方法、プレポリマーおよび接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113782B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5989518B2 (ja) * 2012-11-26 2016-09-07 大日精化工業株式会社 2液型塗工剤および合成擬革
JP6657921B2 (ja) * 2015-12-21 2020-03-04 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、及び、合成皮革
JP2021100991A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 理想科学工業株式会社 接着剤、感熱スクリーンマスター及び感熱スクリーンマスターの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113693A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd Ultraviolet-curing resin composition
JPH0940611A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Daicel Chem Ind Ltd 6−ヒドロキシ−トリメチルヘキシル(メタ)アクリレート、その製造方法、ウレタンアクリレートオリゴマー、およびこれを含む光硬化性組成物
TW393398B (en) * 1998-08-01 2000-06-11 Ind Tech Res Inst Process for producing polyurethane synthetic leather
JP2005272498A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP4587865B2 (ja) * 2004-04-22 2010-11-24 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれらを使用するプリント配線基板の製造方法
JP2008169319A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Dic Corp 接着剤用硬化型樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010189797A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168205B2 (ja) 皮革様シート
JP5989518B2 (ja) 2液型塗工剤および合成擬革
TWI515272B (zh) Active energy ray hardening resin composition and coating agent
JP6308774B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP4993408B2 (ja) 化粧シートのプライマー用ポリウレタン樹脂及びそれを用いた化粧シートのプライマー
KR20130099070A (ko) 수성 폴리우레탄 수지 분산체 및 그의 제조 방법, 및 그의 용도
JPS6257467A (ja) コ−テイング剤組成物
CN112041360B (zh) 光固化性树脂组合物及使用其的粘合粘接剂
CN105555522B (zh) 叠层膜
JP6225979B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法
CN110325592B (zh) 水性树脂组合物、使用了其的层叠体、光学膜和图像显示装置
JP6850398B2 (ja) ポリウレタンプレポリマー、接着剤、及び合成擬革
JP5113782B2 (ja) 合成擬革、その製造方法、プレポリマーおよび接着剤組成物
JPWO2017135284A1 (ja) 積層体、現像部材及び積層体の製造方法
JP6417195B2 (ja) アクリルゾル組成物
JP2016194061A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物ならびにその製造方法、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート
JP2009185260A (ja) 繊維積層体用表層材形成性組成物、並びにそれを用いた合成皮革又は人工皮革及び合成皮革又は人工皮革の製造方法
JP2014012859A (ja) 耐擦り傷性塗装部材
CN109070131B (zh) 多层涂膜形成方法
CN110819047B (zh) 丙烯酸溶胶组合物
JP2004018672A (ja) 接着剤組成物
JP4066009B2 (ja) プライマー用樹脂組成物及び塗装体
JP7370334B2 (ja) 表面保護用粘着シート
JP6565337B2 (ja) 複合樹脂水性分散体及びその使用
JP4233617B2 (ja) フレキシブルシート、その製造方法、防水防食材及びその防水防食構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250