JP5113185B2 - パッシェン・スタッキングを用いた充電ガード - Google Patents

パッシェン・スタッキングを用いた充電ガード Download PDF

Info

Publication number
JP5113185B2
JP5113185B2 JP2009537319A JP2009537319A JP5113185B2 JP 5113185 B2 JP5113185 B2 JP 5113185B2 JP 2009537319 A JP2009537319 A JP 2009537319A JP 2009537319 A JP2009537319 A JP 2009537319A JP 5113185 B2 JP5113185 B2 JP 5113185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
trench
substrate
insulating layer
adjacent electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009537319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509086A (ja
Inventor
ステイカー,ブライアン・ピイ
フェルナンデス,アンドレス
カインドウォール,アレキサンダー・ピイ
オウエンズ,ウィンザー・イー
Original Assignee
グリマーグラス・ネットワークス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリマーグラス・ネットワークス・インコーポレーテッド filed Critical グリマーグラス・ネットワークス・インコーポレーテッド
Publication of JP2010509086A publication Critical patent/JP2010509086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113185B2 publication Critical patent/JP5113185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、微小電子機械システム(MEMS, micro-electro mechanical system)デバイスに関し、より詳細には、高い印加電圧下で安全に動作するように適合されたMEMSミラーに関する。
一般に、MEMSデバイスは、一部には周知の集積回路(IC)作製プロセスを使用して形成される。1つのそのようなデバイスが、静電駆動に応答して枢動するように適合されたジンバル式ミラーである。ミラーの動きを使用し、光ビームの方向を変える。静電駆動は、しばしば、基板の平坦な表面上に形成された電極と、電極の上方で位置決めされたミラーとの間の容量性作用を介して達成される。比較的大きな角度運動の範囲を得るために、ミラーは、比較的長い距離で電極の上方に懸吊される。したがって、始動を引き起こすために、比較的大きな電圧がしばしば必要である。
実際には、印加することができる最大電圧は、よく理解されている絶縁破壊作用によって制限される。たとえば、2つの平坦な電極が一様な間隙によって分離されている場合、周囲の気体が絶縁破壊を起こす電圧は、図1に示されている周知のパッシェンの曲線によって説明される。図1からわかるように、正確な曲線は周囲の気体のタイプによって決まるが、おおまかな形状は同様である。絶縁破壊は、電気エネルギーの制御されない放出を特徴とし、その放電にさらされるどんな表面に対しても激しい物理的損傷を引き起こすおそれがある。
周囲の気体の絶縁破壊に加えて、絶縁破壊は、表面に沿って発生する可能性もある。2つの導体が絶縁体によって分離されている場合、絶縁破壊は、その絶縁体の表面に沿って発生する可能性がある。パッシェン絶縁破壊とは異なり、表面絶縁破壊は、分離の単関数ではなく、絶縁体の直線経路長のより複雑な関数であり、表面汚染による強い影響を受ける。
絶縁破壊が気体を介して発生しようと表面上で発生しようと、静電駆動を使用するMEMSデバイスの安全動作は、絶縁破壊を引き起こすことになる電圧未満で行われなければならない。この制約は、上述のMEMSミラーなど静電MEMSデバイスの設計に対して実用上の制限を課す。
静電MEMSデバイスで遭遇する他の共通問題は、電極と様々な絶縁表面層との間の表面電位の制御である。誘電表面上の表面電位は、電極間の誘電表面に沿った電荷移動により、時間の経過につれてドリフトする傾向がある。これは、ミラー位置決めの繰返し性に関して深刻な問題を引き起こすおそれがある。
これらの表面の導電特性は、温度、水分、および他の環境要因に対する感応性により本来不安定なものである。また、電磁放射(光)による影響を受ける可能性があり、これは、応用例に応じて時間依存性とすることができ、システムのクロストークの一因となる。また、これらの表面の導電性は、不純物、ならびに堆積および表面のエッチング時に使用されるプロセスステップおよび材料による強い影響を受ける。これらの要因のすべてが組み合わされて、始動可能な要素に加えられる力およびトルクに貢献する表面電位を制御できなくなる一因となり、デバイスが信頼性のない、制御不能なものになる。
MEMSベースのミラーが、それと隣り合う電極間にトレンチを設けることにより、比較的高い印加電圧に耐えるように適合され、制御されない表面電位にさらされることが実質的に低減される。したがって、このMEMSベースのミラーは、電圧ドリフトを回避し、改善されたミラー位置安定性を有する。トレンチの寸法は、各隣り合う電極の対の間で印加される電圧が、たとえばパッシェン曲線によって決定された、事前画定された限界内にとどまるように選択される。
一実施形態では、電極(導電性要素)がシリコン基板内で形成される。二酸化ケイ素など絶縁層を使用し、電極を互いに、また基板の残りの部分から電気的に分離する。各絶縁層は、部分的に、関連付けられたトレンチの上方に延びる。いくつかの実施形態では、この延長部の高さが、この延長部の幅の2倍から4倍である。関連付けられたトレンチの底面から突出する絶縁層延長部は、電極を互いに、また基板の残りの部分から分離する絶縁体表面に沿って、より長い経路長をもたらす。より長い経路長は、表面絶縁破壊作用を緩和し、したがって、上記で論じたトレンチと共に、比較的大きな電圧を電極に印加することを可能にする。
制御されない表面電位にさらされることを低減するために、絶縁層の上面は、電極の上面から実質的に陥凹される。絶縁体上に蓄積する電荷があればそれは、トレンチの導電性側壁によって遮蔽されることになり、それにより、絶縁体上の表面電位ドリフトに対するデバイスの感受性を低減する。
本発明のMEMSベースのミラーに印加することができる電圧の範囲をさらに増大するために、多数のトレンチが、これらの電圧を受ける電極間に配置される。各トレンチは、同じ深さ、および同じ幅を特徴とする。トレンチ高さは、トレンチ幅と異なってもよい。各電極を電気的に分離する絶縁層は、各トレンチの底面から上向きに延び、電極の上面から実質的に陥凹される。各電極を電気的に分離する多数のトレンチにより、そのようなトレンチの数に応じて、印加電圧をカスケード(従属接続)にして任意の高い値にすることができる。
従来技術で知られている、トレンチ間隙の関数としての絶縁破壊電圧の図である。
本発明の一実施形態によるMEMSベースのミラーの横断面図である。
本発明の一実施形態による、図2に示されているMEMSベースのミラーの上面図である。
本発明の一実施形態による、図2に示されているMEMSベースのミラーの斜視図である。
本発明の他の実施形態によるMEMSベースのミラーの横断面図である。
図4に示されているMEMSベースのミラーの上面図である。
図2は、本発明の一実施形態によるMEMSベースのミラー10の横断面図である。下記で述べるように、MEMSベースのミラー10は、比較的高い印加電圧に耐えるように適合され、制御されない表面電位にさらされることが実質的に低減され、それにより、電圧ドリフトやミラー位置不安定性を回避する。
図2からわかるように、電極14、16は、絶縁体20、24を介して基板の残りの部分から電気的に分離され、絶縁体22を介して互いに電気的に分離される。MEMSベースのミラーのこの例示的な実施形態10では、これらの電極、ならびにミラー34を支持する支持構造30、32が、シリコンを使用して形成され、したがって、電極およびベース材料に対して合致する熱膨張係数を有する。そのような実施形態では、絶縁層20、22、24は、二酸化ケイ素を使用して形成することができる。金属パッド26、28を使用し、電極14、16に電圧を印加する。図示されていないが、ベース基板12に電圧を印加するために、やはり同様の金属パッドが形成され使用されることを理解されたい。
MEMSベースのミラー10は、一部には、電極間に配置されたトレンチ、ならびに電極と基板の間に配置されたトレンチを特徴とする。図2には、基板12と電極14の間に配置されたトレンチ36と、電極14と電極16の間に配置されたトレンチ38と、電極16と基板12の間に配置されたトレンチ40とが示されている。絶縁層20、22、24は、それぞれトレンチ36、38、40の底面から延びるように形成される。それぞれHおよびWで示されている酸化物延長部の高さおよび幅は、電極を互いに、また基板の残りの部分から分離する絶縁体表面に沿って全経路長を増大するように選択される。さらに、これらのトレンチのそれぞれの幅A、ならびに、上記寸法H、Wは、下記でさらに論じるように、各隣り合う電極対の間で印加することができる電圧を最大にするように選択される。
図1は、一般にパッシェン曲線と呼ばれる、トレンチ幅Aの関数としての絶縁破壊電圧を、空気62と窒素64の双方に関して示す。たとえば、トレンチ幅Aが約80〜90μmであるとき、絶縁破壊電圧は、約800ボルトである。追加の動作マージンを与えるために、いくつかの実施形態では、80μmのトレンチ幅が選択されたとき、たとえば400ボルトの最大電圧が、各隣り合う電極対の間で印加される。追加のマージンを追加する別の理由は、図1における曲線では、電極が量において無限であると仮定されていることである。実際の電極はサイズが有限であり、鋭い縁部によって引き起こされるフリンジ場(fringe field)が、無限電極の場合に比べて局所電界を著しく増大する可能性がある。そのような電界増加は、絶縁破壊電圧の実際の値をパッシェン曲線に比べて減少させる可能性がある。安全な経験則は、パッシェンによって予測される絶縁破壊電圧から2倍の安全マージンで動作させることである。2以外の安全マージン係数を使用してもよいことを理解されたい。
発生する可能性がある別のタイプの絶縁破壊は、表面絶縁破壊である。この場合、絶縁破壊は、絶縁体の表面に沿って発生し、図1に表示されているものより複雑な、導体間の分離の関数である。一般に、絶縁破壊電圧は、2つの導体を分離する絶縁体の表面に沿った全経路長が増大するにつれて増大する。したがって、いくつかの実施形態では、たとえば電極14と電極12の間で、絶縁体に沿った全経路長を増大するために、絶縁体が、トレンチの底部の上方、高さHに延長される。一実施形態では、それぞれHおよびWとして示されている酸化物延長部の高さおよび幅は、たとえば20μmおよび10μmのそれぞれの値を有するように選択される。基板の裏面上の絶縁層66は、絶縁破壊が裏側で発生するのを防止する。
図2は、絶縁体20、22、24の上面は、実質的に電極14、16、および基板12の表面の下方に配置されることを示す。絶縁体をこれらの表面の下方に陥凹させることにより、時間の経過につれて絶縁体上で蓄積する電荷が、トレンチの導電性側壁によって効果的に遮蔽され、それにより、そのような充電プロセスに対するデバイスの感受性を低減する。一般に、アスペクト比(B−H)/Aが大きくなるほど、MEMSデバイスは、絶縁体上の充電に対して感応しなくなる。いくつかの実施形態では、トレンチ幅に対する絶縁体深さの比率、すなわち(B−H)/Aは、2とすることができる。たとえば、各隣り合う電極の対、たとえば電極14と電極16の間で、または基板と、隣り合う電極、たとえば基板12と電極14の間で400Vの印加を持続するために、一実施形態では、絶縁体深さ(B−H)が、160μmになるように選択され、トレンチ幅Aが、80μmになるように選択される。絶縁体高さが、たとえば20μmである場合には、トレンチ深さは、たとえば180μmである。
図3は、A−A’線に沿った断面図が図2に示されているMEMSベースのミラー10の上面図の例示的な実施形態である。図3からわかるように、電極14と電極16は、一部には、それぞれがAの幅を有するトレンチ36、38、40によって互いに分離されて示されている。それぞれのトレンチ20、22、24の底面から突出する絶縁用酸化物延長部のそれぞれは、Wの幅を有する。酸化物延長部の高さは、図2に示されている横断面図からわかる。図4は、MEMSベースのミラー10の斜視図である。
本発明のMEMSベースのミラーに印加することができる電圧の範囲をさらに増大するために、多数のトレンチが、これらの電圧を受ける電極間に配置される。図5は、そのような実施形態によるMEMSベースのミラー20の横断面図である。電極16と電極18の間にトレンチ40が配置され、電極18と基板46の間にトレンチ44が配置される。同様に、電極14と電極12の間にトレンチ36が配置され、電極12と基板46の間にトレンチ42が配置される。トレンチ38は、電極14と電極16の間に配置される。
図5に示されているトレンチのそれぞれは、深さBおよび幅Aを特徴とする。トレンチ寸法は、図2に示されているパッシェン曲線に従って選択される。たとえば、一実施形態では、電極16と基板46の間で800Vの印加を持続するために、一実施形態では、トレンチ深さBが、180μmになるように選択され、トレンチ幅Aが、80μmになるように選択される。一実施形態では、酸化物延長部の高さHおよび重量Wが、たとえば20μmおよび10μmのそれぞれの値を有するように選択される。
図6は、A−A’線に沿った断面図が図5に示されているMEMSベースのミラー20の上面図の例示的な実施形態である。図6からわかるように、たとえば、基板46と電極16は、一部には、それぞれがAの間隙を有するトレンチ44、40によって互いに分離されて示されている。それぞれのトレンチ44、40、38、36、42の底面から突出する絶縁用酸化物延長部52、24、22、20、50のそれぞれは、Wの幅を有する。酸化物延長部の高さは、図4に示されている断面からわかる。より多くのトレンチを、酸化物または他の絶縁材料がこれらのトレンチの上方に延びる状態で設けることにより、実質的により高い電圧を電極間で印加することができることを理解されたい。たとえば、それぞれが安全にたとえば400Vをサポートするように選択された3つのトレンチを設けることにより、1200ボルトの印加電圧を持続することができる。
本発明の上記の実施形態は例示的なものであり、限定するものではない。様々な代替および均等物が可能である。本発明は、電極間に配置されたトレンチの高さまたは幅によって限定されない。あるいは、本発明は、トレンチの底部から突出する絶縁延長部、たとえば酸化物、窒化物、または他のものの高さまたは幅によっても限定されない。本発明は、トレンチの数によって限定されず、本発明は、各トレンチから突出する延長部の数によっても限定されない。本発明は、電極を形成するために使用される材料によって限定されない。また、本発明は、他のMEMSデバイスで使用することができる。他の加減または修正は、本開示に鑑みて自明であり、添付の特許請求の範囲内に入るものとする。
10 MEMSベースのミラー;
12 基板;
14、16、18 電極;
20、22、24、66 絶縁層;
26、28 金属パッド;
30、32 支持構造;
34 ミラー
36、38、40 トレンチ
62 空気; 64窒素。

Claims (6)

  1. 基板に形成され、前記基板から分離していない第1および第2の隣り合う電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極の対向する側部間に空隙を形成し、それにより前記第1の電極と前記第2の電極の間にパッシェン絶縁破壊を生じさせない間隔をもたらすように、前記第1と第2の隣り合う電極間に配置された開口トレンチと、
    前記第1の電極と前記第2の電極の間に形成された第1の絶縁層であって、前記第1の電極と前記第2の電極の間にさらなる電気的な障壁を形成するように、前記開口トレンチの底面から突出する自立壁を画定し、前記隣り合う電極間の前記自立壁の両側で空気空間を有する第1の絶縁層と
    を備え
    前記開口トレンチの高さBは前記開口トレンチの幅Aより大きく、
    前記開口トレンチの前記底面から突出する前記第1の絶縁層の自立壁の高さHは、前記自立壁の幅Wより大きいことを特徴とする静電制御式微小電子機械システム(MEMS)デバイス。
  2. 前記基板がシリコン基板である、請求項1に記載の静電制御式MEMSデバイス。
  3. 前記第1の絶縁層が二酸化ケイ素である、請求項2に記載の静電制御式MEMSデバイス。
  4. 前記電極の上方に置決めされたミラーをさらに備える、請求項1に記載の静電制御式MEMSデバイス。
  5. 基板に形成され、前記基板から分離していない第1および第2の隣り合う電極と、
    前記基板に形成され、前記基板から分離していない、前記第2の電極に隣り合う第3の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極の対向する側部間に空隙を形成し、それにより前記第1の電極と前記第2の電極の間にパッシェン絶縁破壊を生じさせない間隔をもたらすように、前記第1と第2の隣り合う電極間に配置された第1の開口トレンチと、
    前記第2の電極と前記第3の電極を空隙で分離するように前記第2の電極と前記第3の電極の間にエッチングされた第2の開口トレンチと、
    前記第1の電極と前記第2の電極の間に形成された第1の絶縁層であって、前記第1の電極と前記第2の電極の間にさらなる電気的な障壁を形成するように、前記第1の開口トレンチの底面から突出する自立壁を画定し、前記隣り合う電極間の前記自立壁の両側で空気空間を有する第1の絶縁層と、
    前記第2の電極と前記第3の電極の間に形成された第2の絶縁層であって、前記第2の電極と前記第3の電極の間にさらなる電気的な障壁を形成するように、前記第2の開口トレンチの底面から突出する第2の自立壁を画定し、隣り合う電極間の前記壁の両側で空気空間を有する第2の絶縁層と、
    を備え、
    前記第1および第2の開口トレンチが同じ寸法であり、前記第1および第2の開口トレンチのそれぞれの高さBが、前記第1および第2の開口トレンチのそれぞれの幅Aより大きく、
    前記第1および第2の絶縁自立壁が同じ寸法であり、前記第1および第2の各自立壁の高さHが、前記第1および第2の各自立壁の幅Wより大きいことを特徴とする静電制御式微小電子機械システム(MEMSデバイス。
  6. 基板に互いに隣り合って形成され、前記基板から分離していないN個の電極と、
    前記隣り合う電極間にパッシェン絶縁破壊を生じさせない間隔をもたらす空隙をそれぞれ形成するように、それぞれが前記隣り合う電極の、異なる対の間に配置されたM個の開口トレンチと、
    それぞれが前記M個の開口トレンチの異なる1つに関連付けられ、それぞれが、隣り合う電極の、異なる対の間に形成されたM個の絶縁層であって、それぞれが、関連付けられた開口トレンチの底面から突出するそれぞれの自立壁を画定し、前記隣り合う電極間の前記壁の両側で空気空間を有するさらなる電気的な障壁を形成するM個の絶縁層と、
    前記電極と対向して位置決めされた1つまたは複数のミラーと
    を備え
    前記各開口トレンチの高さBが前記各開口トレンチの幅Aより大きく、
    前記各開口トレンチの前記底面から突出する前記各絶縁層の自立壁の高さHが、前記自立壁の幅Wより大きいことを特徴とする静電制御式微小電子機械システム(MEMS)デバイス。
JP2009537319A 2006-11-14 2007-11-13 パッシェン・スタッキングを用いた充電ガード Expired - Fee Related JP5113185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/559,825 US7508572B2 (en) 2006-11-14 2006-11-14 Charging guard with paschen stacking
US11/559,825 2006-11-14
PCT/US2007/084568 WO2008061097A2 (en) 2006-11-14 2007-11-13 Charging guard with paschen stacking

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509086A JP2010509086A (ja) 2010-03-25
JP5113185B2 true JP5113185B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39368919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537319A Expired - Fee Related JP5113185B2 (ja) 2006-11-14 2007-11-13 パッシェン・スタッキングを用いた充電ガード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7508572B2 (ja)
EP (1) EP2089753B1 (ja)
JP (1) JP5113185B2 (ja)
CN (1) CN101606096B (ja)
CA (1) CA2668956C (ja)
HK (1) HK1139742A1 (ja)
WO (1) WO2008061097A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547974B2 (ja) * 2010-01-15 2014-07-16 住友精密工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013140838A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991079A (en) * 1998-10-14 1999-11-23 Eastman Kodak Company Method of making a light modulator
US6389189B1 (en) 1998-10-23 2002-05-14 Corning Incorporated Fluid-encapsulated MEMS optical switch
KR100348177B1 (ko) * 2000-01-13 2002-08-09 조동일 단결정 실리콘의 마이크로머시닝 기법에서의 깊은 트렌치절연막을 이용한 절연 방법
US6825967B1 (en) 2000-09-29 2004-11-30 Calient Networks, Inc. Shaped electrodes for micro-electro-mechanical-system (MEMS) devices to improve actuator performance and methods for fabricating the same
US6693735B1 (en) * 2001-07-30 2004-02-17 Glimmerglass Networks, Inc. MEMS structure with surface potential control
US6717325B2 (en) * 2002-03-06 2004-04-06 Glimmerglass Networks, Inc. Method and apparatus for actuation of a two-axis MEMS device using three actuation elements
US6661069B1 (en) * 2002-10-22 2003-12-09 International Business Machines Corporation Micro-electromechanical varactor with enhanced tuning range
US6794230B2 (en) * 2002-10-31 2004-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Approach to improve line end shortening
CN1279386C (zh) * 2003-05-26 2006-10-11 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 压电驱动法布里-珀罗腔可调光学滤波器件及制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2089753A4 (en) 2012-02-29
HK1139742A1 (en) 2010-09-24
WO2008061097A3 (en) 2008-07-10
CA2668956C (en) 2010-11-09
CN101606096A (zh) 2009-12-16
WO2008061097A2 (en) 2008-05-22
CN101606096B (zh) 2012-05-16
EP2089753B1 (en) 2016-01-06
JP2010509086A (ja) 2010-03-25
US20080112038A1 (en) 2008-05-15
CA2668956A1 (en) 2008-05-22
US7508572B2 (en) 2009-03-24
EP2089753A2 (en) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763358B2 (ja) マイクロ電気機械式可変コンデンサ
US9748048B2 (en) MEMS switch
JP2006266873A (ja) 加速度センサおよびその製造方法
WO2003096388A9 (en) Micro-mechanical system employing electrostatic actuator and fabrication methods of same
JPH0963890A (ja) 可変容量コンデンサ
US9411154B2 (en) Micro-electromechanical reflector and method for manufacturing a micro-electromechanical reflector
CN109478876A (zh) 谐振器和谐振装置
JP2020082223A (ja) 櫛歯型素子の製造方法
JP5113185B2 (ja) パッシェン・スタッキングを用いた充電ガード
US9804233B2 (en) MEMS magnetic field sensor
JP5849398B2 (ja) Memsデバイスの製造方法およびmemsデバイス
JPH09199376A (ja) 可変容量コンデンサ
JP2019049434A (ja) 加速度センサ
JP5167652B2 (ja) Mems素子
TW201330481A (zh) 串接式靜電致動器
US20140376070A1 (en) Micro-electromechanical reflector and method for manufacturing a micro-electromechanical reflector
JP2011189423A (ja) Mems素子および発振器
JP4569167B2 (ja) 外力検知センサの製造方法
JP2010221307A (ja) 電気装置
WO2022153697A1 (ja) Memsスイッチおよびmemsスイッチの製造方法
US10267822B2 (en) Sensor having particle barrier
US9309111B2 (en) Micromechanical component and method for producing a micromechanical component
CN113016132A (zh) 振动发电元件
JP2005326782A (ja) 光偏向装置および光偏向装置の駆動方法
Li et al. PREVENT NOTCHING FOR SOI MICROSTRUCTURE FABRICATION USING SiO 2 THIN FILM TECHNIQUE

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees