JP5111746B2 - 携帯装置のためのオーディオ・システム - Google Patents

携帯装置のためのオーディオ・システム Download PDF

Info

Publication number
JP5111746B2
JP5111746B2 JP2005253653A JP2005253653A JP5111746B2 JP 5111746 B2 JP5111746 B2 JP 5111746B2 JP 2005253653 A JP2005253653 A JP 2005253653A JP 2005253653 A JP2005253653 A JP 2005253653A JP 5111746 B2 JP5111746 B2 JP 5111746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
audio
housing
audio system
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005253653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006074787A5 (ja
JP2006074787A (ja
Inventor
ベンカット・サブラマニアン
ジェフリー・ピー・コープランド
ダニエル・ハーモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2006074787A publication Critical patent/JP2006074787A/ja
Publication of JP2006074787A5 publication Critical patent/JP2006074787A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111746B2 publication Critical patent/JP5111746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/021Aspects relating to docking-station type assemblies to obtain an acoustical effect, e.g. the type of connection to external loudspeakers or housings, frequency improvement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、携帯装置のためのオーディオ・システムに関する。
高品質のオーディオを聞くための携帯電子装置は、過去何年にも渡って一層小型かつ軽量になってきている。イヤフォーンは一般にオーディオを聞くために用いられるが、幾つかの携帯電子装置は、小型の内部スピーカを含み得る。多くの携帯電子装置は、また、携帯電子装置を可撓性ケーブルを介してステレオ・システムまたは外部のスピーカに接続するための出力ポートを含んでいる。
一態様において、本発明は、筐体を含むオーディオ・システムに関する。トランスデューサもしくは変換器は、筐体に装着され、或る周波数範囲を有するオーディオ信号によって駆動されることに応答して筐体内に振動を創成する。オーディオ・システムは、また、携帯装置をアイソレータもしくは隔離装置を介して筐体に機械的に結合するクレードル組立体をも含む。振動の部分は、クレードル組立体内に結合される。アイソレータもしくは隔離装置は、結合された振動の振幅を減少し、それ故、周波数範囲の部分内の携帯装置の動作は、携帯装置がクレードル組立体に結合されるとき、遮断されない。
携帯装置の動作は、オーディオの再生、メモリからのデータへのアクセス、ディスク・ドライブからのデータへのアクセス、メモリへのデータの記録、ディスク・ドライブへのデータの記録、バッテリの再充電、もしくは携帯装置の任意の他の機能を含む。携帯装置は、MP3装置、ミニディスク装置、コンパクト・ディスク(CD)装置、個人情報機器(PDA)、パームトップ・コンピュータ、携帯電話、ディジタル・カメラ、もしくは携帯用小型無線呼出し機(ポケットベル)を例えば含み得る。他の型の携帯装置も用いられ得る。携帯装置は、ディスク・ドライブを含み得る。携帯装置は、携帯オーディオ・プレーヤを含み得る。
筐体は、音響ポート、音響導波管、パッシブラジエータ、音響絶縁体、及び/または音響減衰装置を含み得る。筐体は、また、1つまたはそれ以上のフィートもしくは脚をも含み得る。
オーディオ・システムは、また、リモート・コントロール受信器と、ワイヤレス通信リンクを介してリモート・コントロール受信器と通信するリモート・コントロール送信器とを含み得る。リモート・コントロール送信器は、携帯装置上のコントロール・ボタンにマッピングされているコントロール・ボタンを含み得る。
アイソレータは、エラストマ部材、ばね、発泡部材、コルク部材、ダッシュポット、緩衝装置、油圧装置、クッション、グロメット、ブッシング、もしくは振動を隔離し及び/または減衰する他の任意の装置であって良い。
クレードル組立体は、携帯装置をトランスデューサもしくは変換器に接続するコネクタを含み得る。該接続は、増幅器を介して行われ得る。クレードル組立体は、また、携帯装置のシャーシを受け入れるように形成されたインサートもしくは挿入物をも含み得る。クレードル組立体は、また、携帯装置のシャーシをクレードル組立体から隔離するエラストマ部材をも含み得る。クレードル組立体は、また、1つまたはそれ以上のフィートもしくは脚をも含み得る。
オーディオ信号の周波数範囲の部分は、約10Hzと800Hzとの間、もしくは、約1200Hzと20kHzとの間にあって良い。
オーディオ・システムは、また、プロセッサを含み得る。プロセッサは、オーディオ信号における所定の周波数の利得を変更する利得セル(gain cell)及び/またはノッチ・フィルタを含み得る。ノッチ・フィルタは、携帯装置の動作を遮断し得る筐体における振動に対応するオーディオ信号の1つまたはそれ以上の所定周波数に同調され得る。プロセッサは、携帯装置からの信号を変更し、該変更された信号をプロセッサに送信するインターフェース・モジュールに結合され得る。プロセッサは、また、携帯装置がオーディオ・システムに結合されるときに、オーディオ信号の利得を所定の増分で増加させることもできる。プロセッサは、携帯装置の均等化パラメータを所定の設定値に予め設定することができる。
もう1つの態様において、本発明は、オーディオ・システムからのオーディオを伝送するための方法に関する。該方法は、携帯装置で周波数範囲を有するオーディオ信号を生成する段階を含む。携帯装置は、アイソレータを介してオーディオ・システムの筐体に機械的に結合される。該方法は、さらに、オーディオ信号を、筐体に装着されるトランスデューサに伝送する段階を含む。該トランスデューサは、オーディオ信号によって駆動されることに応答して筐体内に振動を創成する。振動の部分は携帯装置に結合される。アイソレータは、携帯装置がクレードル組立体に結合されるとき、周波数範囲の部分内での携帯装置の動作が遮断されないように、該結合された振動の振幅を減少させる。
携帯装置は、ディスク・ドライブを含むことができ、アイソレータは、ディスク・ドライブの動作が、筐体における振動によって遮断されるのを実質的に阻止することができる。
当該方法は、また、携帯装置によって生成されたオーディオ信号を変更し、該変更されたオーディオ信号をトランスデューサに伝送する段階をも含むことができる。当該方法は、また、オーディオ信号における1つまたはそれ以上の所定の周波数の利得を変更する段階をも含むことができる。当該方法は、また、リモート・コントロール送信器で携帯装置の作用を制御する段階をも含むことができる。
もう1つの態様において、本発明は、携帯装置のためのオーディオ・システムを製造する方法に関する。該方法は、オーディオ・システムにおける筐体にトランスデューサを装着する段階を含む。トランスデューサは、周波数範囲を有するオーディオ信号によって駆動されることに応答して筐体内に振動を創成する。該方法は、また、振動の部分がクレードル組立体に結合されるように、該クレードル組立体をアイソレータを介して筐体に装着する段階をも含む。アイソレータは、携帯装置がクレードル組立体に結合されるとき、周波数範囲の部分内の携帯装置の動作が遮断されないように、該結合された振動の振幅を減少する。
当該方法は、また、音響ポート、音響導波管、パッシブラジエータ、音響絶縁体、及び/または音響減衰装置を筐体に追加する段階をも含むことができる。当該方法は、また、受信器を筐体に装着する段階をも含むことができる。受信器は、携帯装置の作用を制御することができる。当該方法は、また、携帯装置を支持するようクレードル組立体内にインサートもしくは挿入物を形成する段階をも含むことができる。当該方法は、また、携帯装置からのオーディオ信号を処理する段階をも含むことができる。
もう1つの態様において、本発明は、オーディオ・システムにおける携帯装置への振動の影響を最小にするための方法に関する。該方法は、オーディオ・システムにおける筐体にトランスデューサを装着する段階を含む。該方法は、また、トランスデューサから音響エネルギを生成するために、トランスデューサに周波数範囲を有するオーディオ信号を伝送する段階をも含む。音響エネルギの部分が筐体内に振動を創成する。該方法は、また、振動の部分がクレードル組立体に結合されるように、アイソレータを介して筐体にクレードル組立体を装着する段階をも含む。アイソレータは、携帯装置がクレードル組立体に結合されるとき、周波数範囲の部分内での携帯装置の動作が遮断されないように、該結合された振動の振幅を減少する。
携帯装置の動作は、オーディオの再生、メモリからのデータへのアクセス、ディスク・ドライブからのデータへのアクセス、データのメモリへの記録、データのディスク・ドライブへの記録、バッテリの再充電、及び/または携帯装置の任意の他の機能を含むことができる。
当該方法は、さらに、筐体に受信器を装着する段階を含む。受信器は、携帯装置の作用を制御する信号を受信する。筐体は、また、音響ポート、音響導波管、パッシブラジエータ、音響絶縁体、及び/または音響減衰装置をも含むことができる。当該方法は、また、携帯装置を支持するようクレードル組立体内にインサートもしくは挿入物を形成する段階をも含むことができる。当該方法は、また、トランスデューサに増幅器を結合する段階をも含むことができる。増幅器は、オーディオ信号を増幅する。オーディオ信号は、また、プロセッサによって処理されることもできる。
本発明の上述の並びにさらなる利点は、添付図面と共に以下の説明を参照することにより一層良く理解され得る。なお、添付図面において、同様の数字は、同様の構造素子及び特徴を示す。図面は必ずしも縮尺通りではなく、代わりに、本発明の原理を説明するに際して強調が施されている。
携帯オーディオ装置のような携帯電子装置は、代表的には、データを記憶するための内部記憶装置を含んでいる。記憶装置は、内部メモリ・チップ、取り外し可能のメモリ・カード、またはハード・ディスク・ドライブ(HDD)、を含んでいて良く、もしくは、例えば、CDまたはDVDドライブのような他の回転メディア記憶装置を含んでいて良い。ハード・ディスク・ドライブをベースにした携帯装置は、それらに大量のデータを記憶することができるので有利である。
しかしながら、ハード・ディスク・ドライブは、他の記憶装置に比べて衝撃及び振動に対して一層敏感であり得る。比較的小さい衝撃または振動でさえ、ハード・ドライブの読取りヘッドを、データを含む円盤もしくは録音板から非係合とさせることによって、ハード・ディスク・ドライブの動作を遮断し得る。充分に大きい衝撃は、読取りヘッドを円盤もしくは録音板に衝突させ得て、ドライブを損傷し得る。
このことは、ハード・ディスク・ドライブの動作における遮断の場合でさえ、ユーザに遮断されないオーディオ・データの流れを提供するために、携帯装置にメモリ・バッファを一体化するよう、何人かの製造者を導いてきた。幾つかのメモリ・バッファは、数分のオーディオ・データを記憶することができる。ハード・ディスク・ドライブは、オーディオ・データをメモリ・バッファにロードする。携帯装置が、ハード・ディスク・ドライブの動作を瞬時的に遮断する振動または衝撃に遭遇したとき、メモリ・バッファは、携帯装置に遮断されないオーディオ・データを供給し続ける。ハード・ディスク・ドライブは、振動または衝撃が止むと、オーディオ・データをメモリ・バッファに補充する。振動の再発の割合が大きすぎて、ハード・ディスク・ドライブが遮断された状態のままであるならば、メモリ・バッファは、バッファリングされたオーディオ・データをついには放出し、ユーザは、オーディオ・データの流れにおける遮断に遭遇するであろう。もう1つの一層一般的なシナリオにおいては、ハード・ディスク・ドライブは、メモリ・バッファが追加のオーディオ・データを要求するときに、遮断された状態にあり得る。ハード・ドライブが追加のオーディオ・データを提供することができないので、ユーザは、携帯装置からのオーディオ・データの流れにおける遮断に遭遇する。当業者なら、以下の説明が、一般的に、ハード・ディスク・ドライブをベースにした携帯装置だけでなく、回転するメディア・ドライブのような記憶装置を有する任意の携帯装置に適用可能であるということを理解するであろう。
図1は、本発明によるオーディオ・システム100の分解斜視図である。オーディオ・システム100は、筐体102、クレードル104、及びクレードル104のシャーシ106を含む。ドッキング・ステーション100は、また、第1の及び第2の電気音響トランスデューサ(電気音響変換器)108及び110をも含む。一実施形態において、筐体102は、所望の周波数に同調されるポート111を有するポート化された(ported)筐体である。筐体102は、また、追加のポート、音響導波構造、パッシブラジエータ、音響絶縁体、音響減衰材料、及び/または、オーディオ・システム100の音響性能を改善することができる任意の他の特徴をも含む。
増幅器112は、筐体102に装着される。増幅器112は、ヒートシンク113、または増幅器112から熱を消散するための他の冷却機構を含み得る。一実施形態において、増幅器112は、2チャンネル増幅器である。増幅器112は、また、1つの単チャンネル増幅器であっても良く、もしくは、複数の単チャンネル増幅器であっても良い。増幅器112は、トランスデューサ108、110に電気的に接続され、携帯装置116によって供給されるオーディオ信号を増幅するように適合されている。携帯装置116は、例えば、MP3装置、ミニディスク装置、コンパクト・ディスク(CD)装置、個人情報機器(PDA)、パームトップ・コンピュータ、携帯電話、ディジタル・カメラ、または携帯用小型無線呼出し機(ポケットベル)を含んでいて良い。
筐体102は、また、トランスデューサもしくは変換器108、110をカバーして保護するグリルまたはスクリーン(図示せず)をも含む。スクリーンは、織物、発泡体、プラスチック、または金属材料から製造され得る。スクリーンは、取り外し可能であって良く、または筐体102に永久的に装着されていても良い。
クレードル104は、携帯装置118のシャーシを受け入れるように形成された挿入物を含み得る。挿入物は、特定の携帯装置に依存して異なった形状及びサイズであって良い。クレードル104は、また、該クレードル104のシャーシ106に回路板117を介して機械的に結合されるコネクタ114をも含む。回路板117は、クレードル104のシャーシ106に、ねじまたは他の装着金具で装着される。一実施形態において、クレードル104、コネクタ114、及び回路板117は、シャーシ106を有するクレードル組立体105に一体化される。クレードル組立体105のシャーシ106は、オーディオ・システム100の筐体102に、1つまたはそれ以上のアイソレータ118を介して機械的に結合される。アイソレータ118は、例えば、エラストマ部材、ばね、発泡部材、コルク部材、ダッシュポット、緩衝装置、油圧装置、クッション、グロメット、ブッシングを含んでいて良い。コネクタ114は、携帯装置116のコネクタ115とかみ合うように適合されている。一実施形態において、クレードル組立体105を形成し得るコネクタ114及びクレードル104は、コネクタ114及びクレードル104が、実質的に、筐体102から振動的に隔離されるように、オーディオ・システム100の筐体102にアイソレータ118を介して機械的に結合される。
クレードル組立体105のシャーシ106は、また、オーディオ・システム100がテーブルまたは棚のような表面に置かれたとき、コネクタ114を含むクレードル104を支持するように位置付けられた1つまたはそれ以上のフィートもしくは脚120をも含む。用いられるフィートもしくは脚120の数、種類及び位置は、構造内に存在する機械エネルギのスペクトル、構造の設計、構造内の素子の材料特性、等のようなシステムの属性によって決定される。
オーディオ・システム100の筐体102は、また、オーディオ・システムが表面に置かれたときにオーディオ・システム100を支持するように位置付けられた複数のフィートもしくは脚124をも含む。フィートもしくは脚124は、例えば、筐体102の下側に対称的に位置付けられ得る。サイズ及び重量のようなオーディオ・システム100のパラメータは、オーディオ・システム100を支持するフィートもしくは脚124の数及び位置を決定するために用いられる。
オーディオ・システム100は、また、ディジタル信号プロセッサ(DSP)のようなオーディオ信号プロセッサ126をも含み得る。オーディオ信号プロセッサ126は、携帯装置116によって発生されたオーディオ信号に信号処理を行うことができる。例えば、オーディオ信号プロセッサ126は、音声等化、ディジタル・クロスオーバ、バスもしくは低温、高温、音量、サラウンド・サウンド、Dolby pro-logicTM,AC-3 and MPEGデコーディング、もしくは他の信号処理機能を含み得る、任意の既知の音声処理アルゴリズム(sound processing algorithms)を実行することができる。DSP126の他の機能は、図4を参照してここで一層詳細に説明される。装着ブラケット128は、DSP126を4つのねじ130でクレードル104の下側に固着する。幾つかの実施形態においては、装着ブラケット128は、DSP126を、にかわ、プレスばめ、または任意の他の装着系で固着することができる。DSPは、概して、PCB上に装着される。PCBは、コネクタを含むのと同じPCBであって良く、または、システムがいかに構成されるかに依存して異なったPCBであっても良い。
図2は、図1のオーディオ・システムにおける機械振動の伝送路のブロック図を示す。オーディオ・システム100における携帯装置116に影響を与え得る振動は、3つの別個の経路に分離され得る。一実施形態において、本発明による方法は、振動の大きい成分が携帯装置116に伝送される前に、該振動の大きい成分を隔離することができる。もう1つの態様において、実質的に隔離されない何らかの振動は、それらが携帯装置116の動作に影響を与える前に減衰されることができる。従って、振動の経路は、振動が携帯装置116の動作に影響を与え得る前に、アイソレータもしくは緩衝装置によって遮断及び/または減衰される。当業者は、振動経路におけるアイソレータもしくは緩衝装置の数及び位置が、特定のオーディオ・システムの要件に依存して変わり得るということを理解するであろう。
第1の振動経路152は、音波の形態でトランスデューサもしくは変換器108、110の音響出力によって生成される。第1の経路152は、代表的には、携帯装置116の動作に小さい影響を与える。従って、携帯装置116は、概して、トランスデューサ108、110の音響出力から隔離されない。当業者は、携帯装置116の動作へのトランスデューサ108、110の音響出力からの影響を最小にするために、種々の技術が用いられ得ることを理解するであろうし、例えば、聴取場所に放射されるよりも比較的少ない音響エネルギが携帯装置に向けて放射されるように、トランスデューサ108、110の音響放射パターンを変更する、等である。
第2の振動経路154は、筐体102におけるトランスデューサ108、110の機械的運動によって生成される。第2の振動経路154は、携帯装置116の動作に大きい影響を与え得、それを一層詳細に説明する。筐体102は、また、内部の音響振動経路156からの筐体102内から生成される振動にも遭遇し得る。内部の音響振動経路156は、筐体102内のトランスデューサ108、110の音響出力によって創成される。筐体内で生成される圧力振動は、筐体の壁に力を及ぼし、それは次に、筐体の構造に振動を誘起する。
筐体102は、フィートもしくは脚124によって表面158に機械的に結合される。フィートもしくは脚124は、筐体102から発する振動が表面158に伝送される前に該振動を減衰するよう設計されている。フィートもしくは脚124は、また、表面158から発する振動が筐体102に伝送される前に、該振動を減衰し得る。
一実施形態において、第2の振動経路154は、アイソレータ118の1つまたはそれ以上によって遮断される。アイソレータ118は、筐体102と、クレードル104のシャーシ106との間に位置付けられる。アイソレータ118は、筐体102の振動がクレードル104のシャーシ106に結合するのを阻止するように設計されている。アイソレータ118は、筐体102からシャーシ106を隔離し、振動が携帯装置116の動作に影響を与え得る前に、該振動を減衰する。
シャーシ106は、また、フィートもしくは脚120をも含む。フィート120は、フィート124を介して筐体102からのような、もしくは表面158に結合された外部源160からのような、表面158から発し得る振動を減衰するように設計されている。
コネクタ114は、例えば、はんだ接続を介して回路板117に固定して装着される。回路板117は、ねじのような装着金具を用いてシャーシ106に固定して装着される。一実施形態において、回路板117は、アイソレータ(図示せず)を介してシャーシ106に装着され得、筐体102から発する及び表面158から発する振動からコネクタ114をさらに隔離する。携帯装置116は、コネクタ114に機械的かつ電気的に結合される。一実施形態において、コネクタ114は、アイソレータを介して回路板117から機械的に隔離される。
携帯装置116は、また、クレードル104に機械的に結合される。クレードル104は、携帯装置116がコネクタ114上に着座されたとき、該携帯装置116に物理的支持を提供する。クレードル104は、携帯装置116がクレードル104に着座されたときに圧縮する圧縮可能なエラストマを含み得る。圧縮可能なエラストマは、クレードル内の振動が携帯装置116のケースに伝播する前に該振動を隔離及び/または減衰することができる。一実施形態において、クレードル104、回路板117、及びコネクタ114(すなわち、クレードル組立体)は、シャーシ106と一体化される。クレードル104は、また、1つまたはそれ以上のアイソレータを用いて、シャーシ106から機械的に隔離され得る。
図3は、図1のオーディオ・システム100の概略図を示す。オーディオ・システム100は、筐体102及びクレードル104を含む。クレードル104のシャーシ106は、アイソレータ118を介して筐体102に機械的に結合される。他の実施形態において、クレードル104のシャーシ106は、堅固な、抵抗性の、弾性的な、もしくは従順な結合を介して筐体102に結合され得る。筐体102は、電気音響トランスデューサ(電気音響変換器)108、110を含むような形状である。電気音響トランスデューサもしくは変換器108、110は、筐体102に概して固定して装着される。一実施形態において、筐体102は、ポート化された(ported)筐体である。ポート化された筐体は、所望の共振周波数に同調され得る。筐体102は、任意の数の音響ポート、パッシブラジエータ、音響導波構造、音響絶縁体、及び音響減衰材料を含み得る。
一実施形態において、トランスデューサ108、110は、ねじまたは他の装着金具を用いて、筐体102の開口内に装着される。ガスケットもしくは他の封止装置が、トランスデューサ108、110の各々のバスケットもしくはフレームと、収容対102のその対応の開口との間に置かれ得る。
クレードル104は、携帯装置116につながるような形状であるコネクタ114を含む。クレードル104及びコネクタ114は、一緒に、クレードル組立体を形成し得る。コネクタ114のピンアウト(pin-outs)を含む技術的な説明は、図4を参照して一層詳細に説明される。コネクタ114は、クレードル104のシャーシ106に機械的に接続される。一実施形態において、コネクタ114は、回路板117のような中間構造に結合され、それは次に、シャーシ106に結合される。また、コネクタ114は、クレードル104に直接機械的に結合され得る。クレードル104は、概して、コネクタ114を取り巻く。コネクタ114は、クレードル104と一体化されるか、もしくはクレードル104内に成型(モールド化)され得、そしてクレードル組立体は、アイソレータ118を介して筐体102に結合され得る。
クレードル104及びコネクタ114は、オーディオ・システムと共に種々の携帯装置が用いられるのを許容するよう、他のクレードル及びコネクタと交換することができる。回路板117も、また、異なったインターフェース回路または異なったコネクタを有する回路板と交換することができる。例えば、ハード・ディスク・ドライブをベースにしたオーディオ・プレーヤは、異なったインターフェース・コネクタを有することができ、携帯電話または個人情報機器とは異なったクレードルを必要とし得る。これらの場合において、異なったクレードル104及び/または異なったコネクタ114及びおそらくインターフェース電子機器が、装置の種類及びブランドに応じて用いられることができる。クレードル104の形状及びサイズは、種々の携帯装置116に適合するよう、一般的に可変であり得る。一実施形態(図示せず)において、クレードル104は、種々の携帯装置に適合するようその形状及びサイズを変えるよう設計されている。
ドッキング・ステーション100は、コネクタ114及びクレードル104を筐体102から振動的に隔離するアイソレータ118を含む。「振動的に隔離する」という言葉は、筐体102から発する振動または発振の大部分が、クレードル104及びコネクタ114そして最終的には携帯装置116に伝播する前に、アイソレータ118によって実質的に遮断されるもしくはフィルタリングされるということを意味する。アイソレータ118は、機械エネルギの(発生源から装置への)伝送経路に本質的に機械的フィルタを置く。アイソレータ118は、ばねであって良く、または、ばねと質量との組み合わせであっても良い。機械的に抵抗性のフィルタ素子が組み込まれても良い(すなわち、減衰素子)。フィルタ素子は、別々の素子であっても良く、または、減衰が、ばねのような素子に組み込まれても良い。エラストマ部材が組み込まれても良く、そして機械的ばね及び機械的抵抗性の組み合わせとして成型(モールド化)されても良い。
「減衰する」という言葉は、機械的エネルギが減衰されるということを意味する。減衰は、エネルギ(この場合機械的な)の消失を意味する。一般的に、消失は、熱の形態にある。伝送される振動の減衰は、減衰またはフィルタリングの故に生じ得る。フィルタリングは、構造の機械的インピーダンスを本質的に変化させる。従って、発生源と構造の部分との間に位置付けられた機械的フィルタは、発生源から、機械的フィルタによって発生源から分離されている構造の部分へ、機械的エネルギが運ばれるのを実質的に阻止することができる。
機械フィルタ(機械的低域フィルタのトポロジを仮定する)のコーナ周波数は、実際と同じ位に周波数的に低いように代表的には選択され、それにより、振動エネルギが存在するよう予想される周波数範囲よりも低い。もし、所望ならば、一層高次のフィルタも用いることができる。しかしながら、それらは、一般に一層高価であり、そして、カットオフ周波数の回りの一層高次のシステムの動作が、制御するには代表的には一層困難である。
アイソレータ118は、ばね、エラストマ部材、発泡部材、コルク部材、ダッシュポット、緩衝装置、油圧装置、クッション、グロメット、ブッシング、もしくは振動または発振を適切に隔離して減衰する任意の装置であって良い。アイソレータ118は、図3には、ダンパ(減衰装置もしくは制振装置)172及びばね174を並列形態で組み合わせたものとして示されている。アイソレータ118は、また、ダンパ及びばねを直列形態で組み合わせたもの(図示せず)としても説明することができる。アイソレータ118は、図3に示された実施形態においては、筐体102とシャーシ106との間に位置付けられている。しかしながら、当業者は、アイソレータ118が、本発明から逸脱することなく、他の場所に位置付けられ得るということを理解するであろう。例えば、1つまたはそれ以上のアイソレータ118が、回路板117とシャーシ106との間に位置付けられ得る。
幾つかの実施形態において、アイソレータ118は、ゴム、エラストマまたはシリコン材料から製造されるグロメットである。アイソレータ118は、回路板(基板)温度範囲に渡って良好な減衰特性及び安定な材料特性を呈するウレタン化合物から製造され得る。例えば、アイソレータ118は、Aearo Companyの部門 E−A−R specialty composites からのVersaDampTM という名称の製品から製造され得る。携帯装置116の質量及びサイズ、並びに、携帯装置116をコネクタ114に接続することから遭遇されるシア(せん断)及び圧縮負荷は、用いられるアイソレータ118の数、位置、及び種類に影響を与える。
オーディオ・システム100の筐体102は、また、表面158上に置かれたときに、オーディオ・システム100を支持するよう位置付けられる1つまたはそれ以上のフィートもしくは脚124をも含み得る。例えば、表面158は、テーブルまたは棚の上面であり得る。フィートもしくは脚124は、ゴム、エラストマまたはシリコン材料から製造され得る。一実施形態において、フィートもしくは脚124は、3MTMCompanyから入手可能なゴム化合物から製造される。フィートもしくは脚124は、オーディオ・システム100の筐体102に機械的に結合され、筐体102から表面158に伝播する振動を隔離するように位置付けられる。フィートもしくは脚124は、また、筐体102から表面158へのどんな振動をも減衰することができる。一実施形態において、フィートもしくは脚124は、アイソレータ118と本質的に類似している。それらも、機械的フィルタとして説明することができる。フィートもしくは脚124は、アイソレータ118の機能と類似した態様で機能することができる。
コネクタ114に機械的に結合されているクレードル104のシャーシ106も、オーディオ・システム100が表面158上に置かれるときに、クレードル104を支持するように適合された1つまたはそれ以上のフィートもしくは脚120を含み得る。フィートもしくは脚120は、シャーシ106を筐体102に結合するアイソレータ118が実質的に所望の圧縮状態のままであるように、クレードル104、コネクタ114及び携帯装置116の組み合わせを支持するように設計されている。一実施形態(図示せず)において、クレードル104のシャーシ106は、フィートもしくは脚120を含まず、アイソレータ118は、クレードル104、コネクタ114及び携帯装置116の組み合わせを支持する。フィートもしくは脚120は、ゴム、エラストマまたはシリコン材料から製造され得る。一実施形態において、フィートもしくは脚120は、3MTMCompany から入手可能なゴム化合物から製造される。
フィートもしくは脚120は、筐体102から発して表面158を介して移行する振動を、クレードル104のシャーシ106にそして最終的に携帯装置106に伝播する前に、減衰することができる。フィートもしくは脚120は、筐体102から表面158に、もしくは表面158からクレードル104を介して携帯装置116に伝播し得る機械エネルギをフィルタリングする機械フィルタ(代表的には低域フィルタ)を形成する。この実施形態において、フィートもしくは脚124及び120は、筐体102から表面158を介してシャーシ104に伝播し得る振動エネルギを隔離もしくは減衰するよう、結合して動作することができる。一実施形態において、フィートもしくは脚120は、また、表面158に接触している外部発生源160(図2)から発する振動を実質的に減衰することもできる。
ドッキング・ステーション100は、以下のように動作する。携帯装置116は、クレードル104内に置かれてコネクタ114上に着座される。携帯装置116は付勢されて、オーディオ・トラックが選択される。リモート・コントロール・ユニット(図示せず)は、オーディオ・トラックを選択するよう及び/または音量を制御するよう用いられ得る。リモート・コントロール・ユニットは、例えば、音声等化(もしくは均等化)及びステレオ・バランスを含む種々の機能を制御し得る。コネクタ114は、選択されたオーディオ・トラックに対応するオーディオ・データを受ける。オーディオ・データは、ドッキング・ステーション100内のプロセッサ(図示せず)におって処理される。例えば、プロセッサは、オーディオ・データを増幅する増幅器、及び/または音声等化のような音声処理を行うオーディオ信号プロセッサを含み得る。オーディオ信号プロセッサは、例えば、アナログ・ディジタル変換を行うディジタル信号プロセッサ(DSP)であって良い。オーディオ・データは、筐体102に装着されたトランスデューサもしくは変換器108、110を駆動する。
トランスデューサもしくは変換器108、110は、それらトランスデューサの回りの空気を振動させて乱すことにより音声を生成し、それにより、音響エネルギを創成する。トランスデューサ108、110が音声を生成しているときの該トランスデューサ108、110の動作は、空気浮揚(airborne)エネルギ及び機械エネルギを創成する。音響及び機械エネルギの結合は、筐体102内に振動を誘起し得る。振動の振幅及び周波数は、トランスデューサ108、110を駆動するオーディオ信号に依存し、並びにオーディオ・システム100の構造的設計、及びオーディオ・システム100を形成するよう用いられる材料の材料特性に依存する。異なった携帯装置は、異なった振動周波数に、多かれ少なかれ感度を有する。
コネクタ114をクレードル104のシャーシ106を介して筐体102に結合するアイソレータ118は、トランスデューサ108、110によって創成される筐体内の振動から、コネクタ114及びクレードル104を実質的に隔離し得る。携帯装置116に影響し得る主な振動経路は、2つあるということに留意すべきである。第1の経路は、コネクタ114を介して携帯装置116までである。第2の経路はクレードル104を介して携帯装置116までである。これら2つの経路を介して伝播する振動の幾つかは、筐体102からアイソレータ118にそしてシャーシ106に直接的に結合される。筐体102における他の振動は、表面158を介しそしてシャーシ106に伝播する。これらの振動は、筐体102に機械的に結合されるフィートもしくは脚124によって実質的に減衰される。フィートもしくは脚124によって完全には減衰されない何らかの振動は、表面158を介して伝播し得、そしてそれら振動がコネクタ114またはクレードル104に作用し得る前にフィートもしくは脚120によって減衰され得る。フィートもしくは脚120は、また、表面158と接触している発生源のような外部発生源から発する表面158における振動をも減衰する。
クレードル104内に置かれかつコネクタ114に接続されている携帯装置116は、機械エネルギの伝播経路とは無関係に、振動から実質的に隔離される。例えば、ハード・ディスク・ドライブを含む携帯装置116は、外部振動に対して感度を有し得る。該振動は、ハード・ディスク・ドライブの動作を遮断し得る。該動作は、オーディオ・プレイバック、メモリからのデータへのアクセス、ディスク・ドライブからのデータへのアクセス、メモリへのデータの記録、ディスク・ドライブへのデータの記録、携帯装置内のバッテリの再充電、もしくは携帯装置116の任意の他の機能を含み得る。アイソレータ118を含むオーディオ・システム100は、筐体102からもしくは外部発生源から発する振動を、該振動が携帯装置116の動作に影響を与え得る前に、隔離しかつ減衰することができる。
図4は、図1のオーディオ・システム100における電気システムのブロック図200を示す。オーディオ・システム100は、携帯装置インターフェース202を含む。携帯装置インターフェース202は、図1のコネクタ114を含む。コネクタ114は、携帯装置116のコネクタ115(図1)とかみ合う。各々独特の携帯装置は、異なったコネクタ115を有し得る。オーディオ・システム100のコネクタ114は、独特の携帯装置のコネクタとかみ合うように設計されたもう1つのコネクタと置き換えられ得る。コネクタ114は、複数のピン(図示せず)を含む。ピンの各々は、携帯装置116からオーディオ・システム100に、及びその逆に、種々の信号を伝送するように用いられる。コネクタ114におけるピンの数及び配列は、オーディオ・システム100と共に用いられる携帯装置116の種類に依存して変わる。
携帯装置インターフェース202の出力は、バス206を介して任意選択的なインターフェース・モジュール204の入力に結合される。バス206は、双方向バスであって良い。一実施形態においては、任意選択的なインターフェース・モジュール204は含まれないで、携帯装置インターフェース202が、バス206を介してプロセッサ208に直接結合される。携帯装置116は、バス206を介して伝送される出力信号を生成する。例えば、出力信号は、左右のチャンネルのオーディオ信号、シリアル・プロトコル信号、電力及び接地信号、及び制御信号を含み得る。携帯装置116は、制御及び/またはデータ信号の任意の数を伝送することができる。一実施形態においては、データ信号は、アナログ信号である。
プロセッサ208は、バス206を介して携帯装置116に指令を伝送することができる。指令は、バランス、音量、等価、オーディオ・トラック選択、高速先送り、巻戻し、ポーズもしくは停止、再生、オーディオ・トラックのスキップ、オーディオ・トラックの再編成、再生リストのカスタマイズ、ランダムなオーディオ・トラックの再生、及び/または携帯装置116が認識し得る任意の指令を含み得る。プロセッサ208は、また、電力を提供するために、及び/または携帯装置116のバッテリを再充電するために、携帯装置116に電力及び接地信号を伝送することもできる。
任意選択的なインターフェース・モジュール204は、種々の携帯装置からのインターフェース信号を受け付けてドッキング・ステーション100におけるプロセッサ208と適合するように該信号を変更するハードウェア/ソフトウェア・インターフェースであって良い。インターフェース・モジュール204は、双方向性であって良い。例えば、インターフェース・モジュール204は、プロセッサ208と適合するように指令を変更することができ、そしてプロセッサ208からの出力指令を受信して、携帯装置116と適合するように該出力指令を変更することができる。さらに、インターフェース機能は、システム・プロセッサ208に含まれることができ、従って、分離モジュールに対する必要性を回避する。
信号の変更は、例えば、該信号をアナログからディジタル信号へ変換すること、もしくは個々の信号を再経路付けすることを含み得る。任意選択的なインターフェース・モジュール204は、携帯装置の任意の種類とプロセッサ208との間のインターフェースを創成することができ、それにより、プロセッサ208は、特定の携帯装置からの入力信号及び指令を受信して理解する。インターフェース・モジュール204は、プロセッサ、スイッチ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リード・オンリ・メモリ(ROM)、及び/または任意の他の必要とされる要素を含むことができる。
リモート・コントロール送信器210は、通信リンク214を介してリモート・コントロール受信器212に結合される。リモート・コントロール送信器210は、無線周波数(RF)送信器、赤外線(IR)送信器、またはハードワイヤード(配線)送信器であって良い。通信リンク214は、ドッキング・ステーション100の要件に依存して、ワイヤレスまたはワイヤード(有線)通信リンクであって良い。リモート・コントロール送信器210は、リモート・コントロール送信器210上の制御スイッチが携帯装置116上の同様の制御スイッチに対応するように、携帯装置116の機能をマッピングすることができる。例えば、携帯装置116上の制御ボタンが“スキップ・フォワード”機能に対応する場合には、リモート・コントロール送信器210は、“スキップ・フォワード”制御ボタンをマッピングするようプログラミングされ得る。
リモート・コントロール受信器212は、通信リンク216を介してプロセッサ208に結合される。リモート・コントロール送信器210から通信リンク214を介してリモート・コントロール受信器212に指令が送信される。プロセッサ208は、リモート・コントロール受信器212から通信リンク216を介して該指令を受信する。該指令は、音量を調整すること、均等化、トラック選択、もしくは、携帯装置116及び/またはオーディオ・システム100の機能を制御することができる任意の他の指令を含むことができる。
任意選択的なインターフェース・モジュール202を含まない実施形態においては、プロセッサ208は、携帯装置116によって理解されるように該指令を変更もしくは処理する。処理された指令は、次に、バス206を介して携帯装置インターフェース202に伝送される。携帯装置116は、携帯装置インターフェース202におけるコネクタ114に接続される。プロセッサ208からの指令を受信すると、携帯装置116は該指令を実行して、プロセッサ208に信号を送信する。例えば、もし、プロセッサからの指令が新しいオーディオ・トラックを選択することに関するならば、携帯装置116は、プロセッサ208に送信されるオーディオ・トラックを変更する。
プロセッサ208は、均等化を変更するか、もしくはオーディオ信号に関する他の信号処理を行うことによって、携帯装置116から受信されたオーディオ信号を変更することができる。例えば、プロセッサ208は、オーディオ信号にダイナミック・レンジ圧縮を適用することができる。プロセッサ208は、また、接続された携帯装置116に応答して、オーディオ・システム100を付勢することや、携帯装置116がコネクタ114に接続されるということを感知することのような他の機能をも行うことができる。プロセッサ208は、また、使用されていないときにエネルギを保存するよう、オーディオ・システム100をハイバネーション・モードもしくは冬眠モードに置くこともできる。
一実施形態において、プロセッサ208は、オーディオ信号における1つまたはそれ以上の周波数の利得を変更する利得セル(a gain cell)を含むことができる。例えば、プロセッサ208は、オーディオ信号におけるどの所定の周波数が、接続された携帯装置116に最大の有害な影響を与える筐体102における振動に寄与するかを決定することができる。一実施形態において、携帯装置に影響を与える振動に寄与する既知の周波数は、予めきめられて、ルックアップ・テーブルに記憶されており、そしてプロセッサ208は、これらの既知の周波数に応答して利得セルを調整する。例えば、プロセッサ208は、オーディオ信号の或る周波数の利得を減少することができ、それにより、それらの周波数に対するトランスデューサ108、110からの最大出力を減少する。
一実施形態において、プロセッサ208は、オーディオ信号の或る周波数の出力を最小にするようノッチ・フィルタを含み得る。信号処理の他の形態も、携帯装置116に対して有害な振動に寄与する或る周波数の利得を減少するために用いられ得る。機械的振動の影響を減少するための他の利得セル及びノッチ・フィルタのアプローチは、本件出願の譲受人に譲渡された機械的共振の減少という名称の米国特許第6,067,362号に一層詳細に説明されている。米国特許第6,067,362号の全開示内容は、参照によりここに組み込まれる。上で参照した特許で用いられているノッチ・フィルタのアプローチもしくは方法は、上述した実施形態とは異なっている。上で参照した特許で用いられているノッチ・フィルタは、周波数依存のリミッタを形成するように用いられる。すなわち、該ノッチ・フィルタは、適用され得る各周波数における最大の許容可能なレベルを決定する。しかしながら、どの周波数成分もこのレベル以上でない限り、信号経路に存在するフィルタリングはないであろう。ノッチ・フィルタによって行われるフィルタリングは、信号レベルに依存する。
プロセッサ208は、オーディオ信号を通信リンク220を介して増幅器218に伝送する。増幅器218は、オーディオ信号を増幅する。一実施形態において、プロセッサ208は、オーディオ信号の利得を徐々に増加することができ、それにより、ユーザは、オーディオ信号が所望の増幅レベルに達する前にオーディオ信号に慣らされるようになることができる。例えば、このランピングもしくは傾斜上昇動作は、オーディオ・データを再生している携帯装置116がオーディオ・システム100に接続されているときに、生じ得る。プロセッサ208は、携帯装置116がオーディオ・システムに接続されてしまったことを決定し、そして増幅器218の利得をゆっくりと上昇させる。プロセッサ208は、異なった増分で増幅器218の利得を調整することができる。オーディオ信号を増幅し得るどんな増幅器も用いられ得る。例えば、増幅器218は、class−A,A/B,C,D,G,またはH増幅器もしくは任意の他の既知の増幅器であって良い。もう1つの実施形態においては、プロセッサ208は、信号に増倍を行うことによって、ディジタル・オーディオ信号の利得を直接変更する。
プロセッサ208は、また、携帯装置116の均等化を調整することもできる。例えば、携帯装置116が、オーディオ・システム100に接続されているとき、プロセッサ208は、携帯装置116に指令を発行して、その信号処理パラメータ(例えば、トーン制御と関連したパラメータ、均等化セッティングもしくは設定値、ダイナミック均等化、または他の信号処理機能)を、公称設定値(セッティング)のような所定の設定値(セッティング)にリセットすることができる。このことは、携帯装置116が、オーディオ信号に相当の不所望の均等化(または他の処理)を加えることを阻止することができる。他の実施形態においては、プロセッサ208は、携帯装置116がオーディオ・システム100に接続されるとき、該携帯装置116に所定のパラメータ設定値(セッティング)を適用することができる。
増幅器218の出力は、通信リンク224を介して、ドッキング・ステーション100におけるスピーカ・システム222に結合される。スピーカ・システム222は、図1のトランスデューサ(変換器)108、110を含み得る。スピーカ・システム222は、パッシブラジエータ、ウーファ(低音拡声器)、ツイータ(高音拡声器)、圧電、静電、ホーン型、または平面磁気スピーカを含め、任意の数または種類のトランスデューサ(変換器)を含み得る。
増幅器218の出力は、任意選択的なサブウーファ226に結合され得る。サブウーファ226は、電力付勢されるサブウーファであって良い。増幅器218のもう1つの出力は、任意選択的なヘッドフォーン228に結合され得る。オーディオ・システム100(図1)は、ステレオ・システム、オーディオ/ビデオ・プレーヤ、ヘッドフォーン、スピーカ・システム、パーソナル・コンピュータ、携帯電話、個人情報機器(PDA)、テレビジョン、及び/またはセット・トップ・ボックスのような種々の外部の装置にリンクするために増幅器218またはプロセッサ208に結合される任意の数の入/出力ポートを含み得る。
コントロール・パネル230は、ドッキング・ステーション100に装着され得る。コントロール・パネル230は、通信リンク232を介してプロセッサ208に電気的に結合される。コントロール・パネル230は、コントロール・ノブ、キーパッド、タッチパッド、スイッチ、液晶ディスプレイ、タッチスクリーン、またはオーディオ・システム100及び携帯装置116の機能を制御することができる任意他の装置を含み得る。コントロール・パネル230及びリモート・コントローラ210は、同じまたは異なったコントロールを含むことができ、または幾つかの共通のコントロール機能を含むことができる。
メモリ234も、通信リンク236を介してプロセッサ208に電気的に結合され得る。メモリ234は、RAM、ROM、ディスク・ドライブ、フラッシュ・メモリ、EPROM、または任意の他の適切な型のメモリであって良い。メモリ234は、オーディオ・システム100及び/または携帯装置116のパラメータまたはセッティングを格納することができる。一実施形態において、メモリ234は、オーディオ・データをバッファリングすることができる。メモリ234は、また、オーディオ・システム100を介して再生され得る全オーディオ・トラックを格納するためにも用いられ得る。格納されたオーディオ・トラックは、また、携帯装置116に転送され、及び/またはセーブされることもできる。
AM、FM、または衛星チューナ、もしくは携帯CDプレーヤのような外部のチューナ/CDプレーヤ238は、通信リンク240を介してプロセッサ208に電気的に結合され得る。外部のチューナ/CDプレーヤ238は、オーディオ・システム100を介してオーディオ信号を再生するように用いられ得る。ミニディスク・プレーヤ、カセット・プレーヤ、またはディジタル・オーディオ・テープ(DAT)プレーヤのような他の装置も用いられ得る。一実施形態(図示せず)では、ラジオ・チューナ及び/またはCDプレーヤは、オーディオ・システム100に直接一体化される。
一実施形態においては、オーディオ・システム100は、マルチメディア能力を含み得る。この実施形態においては、ビデオ・ディスプレイ242が、通信リンク244を介してプロセッサ208に結合される。ビデオ・ディスプレイ242は、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、プラズマ・ディスプレイ、陰極線管(CRT)ディスプレイ、もしくは任意の他のディスプレイ装置であって良い。携帯装置116は、例えば、ディジタル・カメラ、ビデオ・カメラ、ディジタル画像能力を有する携帯電話、携帯ビデオ・プレーヤ、もしくは携帯DVDプレーヤであって良い。携帯装置116は、プロセッサ208に、オーディオ信号及び/またはビデオ信号を送信することができる。プロセッサ208はオーディオ信号を処理し、増幅器218は、該処理されたオーディオ信号を増幅する。プロセッサ208は、また、ビデオ・データを処理し、ビデオ・ディスプレイ242にビデオ信号を送信することもできる。ビデオ・データの処理は、カラー・バランス制御、輝度制御、コントラスト制御、アスペクト比制御、フォーマット変換、もしくは、任意の他のビデオ制御パラメータを含み得る。ビデオ能力を有するオーディオ・システム100は、周囲音声能力を含み得る。周囲音声能力は、オーディオ・システム100の内部及び/または外部にある1つまたはそれ以上のトランスデューサ(変換器)を用いることによって達成され得る。
図5は、代表的なスピーカの筐体内に装着されたトランスデューサ(変換器)108、110に与えられる信号の周波数の関数としてドッキング・ステーションに接続される携帯装置116の動作における遮断のグラフ300を示す。携帯装置116は、アイソレータ118のない代表的なスピーカの筐体に機械的に結合される(すなわち、クレードル/シャーシ組立体が筐体に堅固に接続される)。従って、携帯装置116は、スピーカの筐体から振動的に隔離されない。この例において、携帯装置116は、ハード・ディスク・ドライブを含む。ハード・ディスク・ドライブの動作は、特定の周波数及び振幅を有する振動によって遮断され得る。グラフ300は、ドッキング・ステーションに接続されるハード・ディスク・ドライブをベースにした携帯装置116によって与えられるオーディオ出力の遮断を生じることなくトランスデューサ108、110に与えられ得る周波数の関数として信号の最大レベルを示す。
約100Hzよりも少ない周波数において、最大に得られる信号が、携帯装置によって与えられる信号の遮断を生じることなくトランスデューサ108、110に与えられ得る。約100Hzの周波数において、与えられた信号の最大振幅312は、ディスク・ドライブの動作が、トランスデューサ108、110によって発生される振動によって遮断される前に最大値の約50パーセントである。
約100Hz及び300Hz間の周波数において、与えられた信号の最大振幅314は、ディスク・ドライブの動作が、トランスデューサ108、110によって発生される振動によって遮断される前に約50パーセントより少ない値に達する。約300Hzの周波数において、最大に得られる信号が、携帯装置116によって与えられる信号の遮断を生じることなくトランスデューサ108、110に与えられ得る。約300Hz及び650Hz間の周波数において、与えられた信号の最大振幅318は、ディスク・ドライブの動作が、トランスデューサ108、110によって発生される振動によって遮断される前に約50パーセントより少ない値に達する。図5は、ディスク・ドライブの動作が、システムによって与えられ得た最大の信号レベルよりも相当に低い与えられた信号レベルに対して、広い周波数範囲に渡って、トランスデューサ108、110によって発生される振動によって相当に遮断されるということを示す。
図6は、本発明のオーディオ・システム100内に装着されたトランスデューサ(変換器)108、110に与えられる信号の周波数の関数としてオーディオ・システム100(図1)に接続される携帯装置116の動作における遮断のグラフ320を示す。携帯装置116は、アイソレータ118を介して筐体102に機械的に結合される(すなわち、クレードル104のシャーシ106が筐体102から隔離される)コネクタ114及びクレードル104に接続される。従って、携帯装置116は、筐体102から振動的に隔離される。この例において、携帯装置116は、ハード・ディスク・ドライブを含む。
約100Hzよりも少ない周波数から約800Hzまでの周波数において、最大に得られる信号が、携帯装置116によって与えられる信号の遮断を生じることなくトランスデューサ108、110に与えられ得る。約800Hz及び1250Hz間の周波数において、与えられた信号の振幅322は、ディスク・ドライブの動作が遮断される前に約50パーセント以下に達する。これらの周波数において、携帯装置116の音響励起は、ディスク・ドライブの動作における遮断に対して責任があり、トランスデューサ108、110から発する機械振動ではない。約1250Hzより上の周波数において、最大に得られる信号は、携帯装置116によって与えられる信号の遮断を生じることなくトランスデューサ108、110に与えられ得る。
図6は、図5に示される携帯装置116における遮断の発生に比較して、携帯装置116における遮断の発生において相当の改善を示す。これは、クレードル組立体105(図1)がアイソレータ118を介して携帯装置116を筐体102に機械的に結合するからである。アイソレータ118は、結合された振動の振幅を減少し、それにより、携帯装置116がクレードル組立体105に結合されるとき、信号の周波数範囲の部分内の携帯装置の動作が遮断されない。一実施形態において、周波数範囲の部分は、例えば、約10Hz及び800Hz間、もしくは、約1200Hz及び20kHz間であって良い。周波数範囲の部分は、異なった携帯装置に対して異なっていて良く、特定の携帯装置の振動感度に依存する。
図5のグラフ300及び図6のグラフ320は、類似の出力特性及び同じ最大出力レベル能力を有する装置を用いて発生されることに留意されるべきである。従って、各装置ごとの周波数の関数としての相対出力レベルは同じである。
図7は、本発明のもう1つの実施形態によるオーディオ・システム400における振動の伝送経路350のブロック図を示す。オーディオ・システム400の一実施形態は、図8に示される。オーディオ・システム400における携帯装置116に影響を与え得る振動は、図2を参照して説明した3つの個別の経路に分離され得る。
第1の振動経路152は、音波の形態でトランスデューサ108、110の音響出力によって生成される。携帯装置116は、概して、トランスデューサ108、110の音響出力から隔離されない。第2の振動経路154は、筐体102におけるトランスデューサ108、110の機械的運動によって生成される。筐体102は、また、筐体102内のトランスデューサ108、110の音響出力によって創成される内部の音響振動経路156からの、筐体102内部から生成される振動にも遭遇される。筐体102内の圧力は、筐体の壁に力を与え、該壁に機械的振動を誘起する。
筐体102は、フィートもしくは脚124によって表面158に機械的に結合される。フィートもしくは脚124は、筐体102から発する振動が表面158に伝送される前に、それら振動を減衰するように設計されている。フィートもしくは脚124は、また、表面158から発する振動が筐体102に伝送される前に、それら振動を減衰することもできる。
図7によって説明される実施形態において、クレードル104のシャーシ106は、筐体102に堅固に装着される。第2の振動経路154は、1つまたはそれ以上のアイソレータ402によって遮断されるアイソレータ402は、シャーシ106と、クレードル104及び回路板117/コネクタ114の組み合わせとの間に位置付けられる。アイソレータ402は、PCB117に直接つながることもでき、クレードル104に直接つながることもでき、もしくは、その双方に直接つながることもできることに留意されるべきである。それは、代表的には、クレードル104に直接つながる。この実施形態において、回路板117は、クレードル104に堅固に装着される。アイソレータ402は、筐体102から発する振動がクレードル104に結合することを阻止するよう設計されている。アイソレータ402は、クレードル104と回路板117/コネクタ114とを、シャーシ106と筐体102とから隔離し、振動が携帯装置116の動作に影響を与え得る前に該振動を減衰する。
携帯装置116は、コネクタ114に機械的かつ電気的に結合される。携帯装置116は、また、クレードル104にも機械的に結合される。クレードル104は、携帯装置116に、それがコネクタ114上に着座されたとき、物理的支持を提供する。
図8は、本発明のもう1つの実施形態によるオーディオ・システム400の概略図を示す。オーディオ・システム400は、筐体102及びクレードル104を含む。クレードル104のシャーシ106は、堅固な部材(剛体部材もしくは剛性部材)404、406を介してオーディオ・システム400の筐体102に機械的に結合される。筐体102は、トランスデューサ108、110を含むように形作られる。トランスデューサ108、110は、概して、筐体102に堅固に装着される。
一実施形態において、トランスデューサ108、110は、ねじまたは他の装着金具を用いて、筐体102の開口内に装着される。ガスケットまたは他の封止装置が、トランスデューサ108、110の各々のバスケットまたはフレームと、筐体102におけるその対応の開口との間に置かれ得る。
クレードル104は、回路板117を含む。回路板117は、携帯装置116のコネクタ115につながるように形作られたコネクタ114を含む。コネクタ114は、クレードル104に機械的に結合された回路板117に機械的に結合される。クレードル104は、アイソレータ402の1つまたはそれ以上を介してシャーシ106に装着される。クレードル104は、概して、コネクタ114を取り巻く。クレードル104及びコネクタ114は、種々の携帯装置がオーディオ・システム400と共に用いられるのを許容するよう、他のクレードル及びコネクタと交換され得る。
アイソレータ402は、クレードル104及びコネクタ114をシャーシ106及び筐体102から隔離する。アイソレータ402は、ばね、エラストマ部材、発泡部材、コルク部材、ダッシュポット、緩衝装置、油圧装置、クッション、グロメット、ブッシング、または任意の適切な機械フィルタ素子であって良い。
一実施形態において、アイソレータ402は、ゴム、エラストマ、もしくはシリコン材料から製造されるグロメットである。アイソレータ402は、広範な温度範囲に渡って安定な材料特性及び良好な減衰特性を呈するウレタン化合物から製造され得る。携帯装置116の質量及びサイズ、並びに携帯装置116をコネクタ114に接続することから遭遇されるせん断及び圧縮荷重は、用いられるアイソレータ402の数、位置、及び種類を決定する。筐体102からの振動は、シャーシ106に直接結合され得る。従って、クレードル104とシャーシ106との間のアイソレータ402は、筐体102から発する振動を、それら振動がクレードル104及びコネクタ114に伝播する前に、減衰することができるべきである。
オーディオ・システム400の筐体102は、また、表面158上に置かれたときに、オーディオ・システム400を支持するよう位置付けられたフィートもしくは脚124をも含み得る。フィートもしくは脚124は、ゴム、エラストマ、もしくはシリコン材料から製造され得る。フィートもしくは脚124は、表面158に伝播し得る筐体102から発する振動を実質的にフィルタリングもしくは減衰する。
図9は、本発明のもう1つの実施形態によるオーディオ・システム450における振動の伝送経路420のブロック図を示す。オーディオ・システム450の1つの実施形態は、図10に示されている。オーディオ・システム420における携帯装置116に影響を与え得る筐体102からの振動は、実質的に分離され得る。
筐体102は、フィートもしくは脚124によって表面158に機械的に結合される。フィートもしくは脚124は、筐体102から発する振動を、それら振動が表面158に伝送される前に減衰するよう設計されている。フィートもしくは脚124は、また、表面158から発する振動を、それら振動が筐体102に伝送される前に減衰することもできる。シャーシ106は、フィートもしくは脚464によって表面158に機械的に結合される。フィートもしくは脚464は、筐体102から発して表面158を介して伝播する振動を、それら振動がクレードル104のシャーシ106に伝送される前に、減衰するよう設計されている。
示された実施形態において、クレードル104のシャーシ106は、デカップラもしくは減結合器452によって筐体102から分離される。従って、第2の振動経路154は、デカップラ452によって遮断される。デカップラ452は、筐体102から発する振動が、クレードル104のシャーシ106に結合するのを阻止するように設計される。デカップラ452は、ここで一層詳細に説明する整列機構を含み得る。
図10は、本発明のもう1つの実施形態によるオーディオ・システム450の概略図を示す。オーディオ・システム450は、筐体102及びクレードル104を含む。クレードル104のシャーシ106は、デカップラ452により筐体102から物理的に分離される。シャーシ106から筐体102への唯一の機械的接続は、1つまたはそれ以上の係留綱もしくはつなぎ綱454を介してである。係留綱もしくはつなぎ綱454は、クレードル104がオーディオ・システム450から完全に外れるのを阻止するために、クレードル104のシャーシ106を筐体102に実質的につなぎ留める。係留綱もしくはつなぎ綱454は、また、クレードル104が、筐体102に対して横方向に移動するのを実質的に阻止することができる。幾つかの実施形態においては、係留綱もしくはつなぎ綱454は、エラストマ、紙、プラスチック、金属、ゴム、布または織物、もしくは他の任意の適切な材料から製造される。例えば、係留綱もしくはつなぎ綱454は、ゴムバンド、O−リング、糸、布製バンド、ばね、またはワイヤであって良い。
筐体102は、1つまたはそれ以上のトランスデューサもしくは変換器108、110を含めるように形作られる。一実施形態において、トランスデューサもしくは変換器108、110は、ねじもしくは他の装着金具を用いて筐体102における開口内に装着される。
コネクタ114は、クレードル104のシャーシ106に堅固に装着される回路板117に機械的に結合される。クレードル104は、概して、コネクタ114を取巻く。コネクタ114は、クレードル104と一体化され得るか、もしくはクレードル104内にモールド化もしくは成型される。クレードル104の形状及びサイズは、種々の携帯装置116を収容するよう概して可変である。
デカップラ452は、オーディオ・システム450が表面158上に置かれたときに、クレードル104のシャーシ106を筐体102から物理的に分離するように位置付けられる。デカップラ452は、オーディオ・システム450が移動されるときに、クレードル104のシャーシ106を筐体102に整列させる整列機構456を含み得る。整列機構456は、整列機能458を有する上部分を含む。整列機構456は、また、上部分における整列機能458とかみ合うかみ合い機能462を有する底部分をも含む。上部分における整列機能458は、オーディオ・システム450が表面158から取り除かれるとき、底部分におけるかみ合い機能462と係合する。
オーディオ・システム450の筐体102は、また、表面158上に置かれるときに、オーディオ・システム450を支持するように位置付けられた1つまたはそれ以上のフィートもしくは脚124をも含み得る。デカップラ452を介して筐体102から物理的に分離されるシャーシ106も、また、オーディオ・システム450が表面158上に置かれるときに、シャーシ106を支持するよう位置付けられた1つまたはそれ以上のフィートもしくは脚464を含み得る。一実施形態において、クレードル104の下のフィートもしくは脚464の高さ466は、筐体102の下のフィートもしくは脚124の高さ468よりも大きい。この実施形態において、クレードル104のシャーシ106は、オーディオ・システム450が表面158上に位置付けられるときに、筐体102から実質的に物理的に分離される。係留綱もしくはつなぎ綱454は、実質的に弛緩された状態にあり、従って、筐体102から発する振動をシャーシ106に伝播しない。
フィートもしくは脚464は、筐体102から発して表面158を介して移行するどんな振動も、シャーシ106にそして結局はコネクタ114に伝播し得る前に、実質的に減衰することができる。フィートもしくは脚464は、先に説明したように振動がコネクタ114に達し得る前に、振動の伝播を遮断することにより振動を実質的に減衰する。一実施形態において、フィートもしくは脚464は、また、表面158に接触している外部源(図示せず)から発する振動をも実質的に減衰し得る。
等価
特定の好適な実施形態を参照して本発明を特に示しかつ説明してきたけれども、ここに限定された本発明の精神並びに範囲から逸脱することなく、形態及び詳細における種々の変更が本発明に行われ得るということを当業者には理解されるべきである。
本発明によるオーディオ・システムを示す分解斜視図である。 図1のオーディオ・システムにおける振動の伝送経路を示すブロック図である。 図1のオーディオ・システムを示す概略図である。 図1のオーディオ・システムにおける電気システムを示すブロック図である。 代表的なスピーカの筐体内に装着されたトランスデューサに与えられる信号の周波数の関数としてドッキング・ステーションに接続された携帯装置の動作における遮断を示すグラフである。 本発明のオーディオ・システム内に装着されたトランスデューサに与えられる信号の周波数の関数としてオーディオ・システムに接続された携帯装置の動作における遮断を示すグラフである。 本発明のもう1つの実施形態によるオーディオ・システムにおける振動の伝送経路を示すブロック図である。 本発明のもう1つの実施形態によるオーディオ・システムを示す概略図である。 本発明のもう1つの実施形態によるオーディオ・システムにおける振動の伝送経路を示すブロック図である。 本発明のもう1つの実施形態によるオーディオ・システムを示す概略図である。
符号の説明
100 オーディオ・システム
102 筐体
104 クレードル
105 クレードル組立体
106 シャーシ
108 第1の電気音響トランスデューサ(電気音響変換器)
110 第2の電気音響トランスデューサ(電気音響変換器)
111 ポート
112 増幅器
113 ヒートシンク
114 コネクタ
116 携帯装置
117 回路板
118 アイソレータ

Claims (60)

  1. a)筐体と、
    b)該筐体に装着されたトランスデューサであって、オーディオ信号によって駆動されることに応答して前記筐体内に振動を創成する前記トランスデューサと、
    c)前記振動の振幅の部分だけが携帯装置に伝送されるように、前記携帯装置をアイソレータを介して前記筐体に機械的に結合するクレードル組立体と、
    前記オーディオ信号を処理するプロセッサと、
    を備え、前記プロセッサは、前記携帯装置の動作を遮断し得る前記筐体における前記振動に対応する前記オーディオ信号の1つまたはそれ以上の所定周波数に同調されるノッチ・フィルタを備えるオーディオ・システム。
  2. 前記携帯装置の動作は、オーディオの再生、メモリからのデータへのアクセス、ディスク・ドライブからのデータへのアクセス、データのメモリへの記録、データのディスク・ドライブへの記録、及びバッテリの再充電の少なくとも1つを含む請求項1に記載のオーディオ・システム。
  3. 前記筐体は、さらに、音響ポート、音響導波管、パッシブラジエータ、音響絶縁体、及び音響減衰装置の少なくとも1つを含む請求項1に記載のオーディオ・システム。
  4. 前記筐体は、さらに、少なくとも1つのフィートを含む請求項1に記載のオーディオ・システム。
  5. 前記携帯装置の機能を制御する信号を受信するリモート・コントロール受信器をさらに含む請求項1に記載のオーディオ・システム。
  6. 該信号を発生するリモート・コントロール送信器をさらに含む請求項5に記載のオーディオ・システム。
  7. 前記リモート・コントロール送信器は、ワイヤレス通信リンクを介して前記リモート・コントロール受信器と通信する請求項6に記載のオーディオ・システム。
  8. 前記リモート・コントロール送信器は、前記携帯装置上の制御ボタンにマッピングされた制御ボタンをさらに含む請求項6に記載のオーディオ・システム。
  9. 前記アイソレータは、エラストマ部材、ばね、発泡部材、コルク部材、ダッシュポット、緩衝装置、油圧システム、クッション、グロメット、及びブッシングのうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載のオーディオ・システム。
  10. 前記クレードル組立体は、前記携帯装置を前記トランスデューサに電気的に結合するコネクタをさらに備える請求項1に記載のオーディオ・システム。
  11. 前記クレードル組立体は、前記携帯装置のシャーシを受け入れるように形作られたインサートをさらに含む請求項1に記載のオーディオ・システム。
  12. 前記クレードル組立体は、前記携帯装置のシャーシを前記クレードル組立体から隔離するエラストマ部材をさらに備える請求項1に記載のオーディオ・システム。
  13. 前記クレードル組立体は、少なくとも1つのフィートをさらに備える請求項1に記載のオーディオ・システム。
  14. 前記アイソレータは、前記携帯装置が前記クレードル組立体に結合されたときに、前記携帯装置が当該オーディオ・システムに遮断されないデータ・ストリームを提供するように、前記携帯装置に伝送された前記振動の振幅の少なくとも部分を前記アイソレータにより減少する請求項1に記載のオーディオ・システム。
  15. 前記携帯装置の動作は、トランスデューサが約1200Hzから約20kHzまでの範囲の振動を創成しているときに、前記アイソレータにより遮断されない請求項1に記載のオーディオ・システム。
  16. 前記携帯装置は、MP3装置、ミニディスク装置、コンパクト・ディスク(CD)装置、個人情報機器(PDA)、パームトップ・コンピュータ、携帯電話、ディジタル・カメラ、もしくは携帯用小型無線呼出し機(ポケットベル)の少なくとも1つを含む請求項1に記載のオーディオ・システム。
  17. 前記携帯装置は、ディスク・ドライブを備える請求項1に記載のオーディオ・システム。
  18. 前記携帯装置は、携帯オーディオ・プレーヤを備える請求項1に記載のオーディオ・システム。
  19. 前記プロセッサは、前記オーディオ信号における前記1つまたはそれ以上の所定の周波数の利得を変更する利得セルを含む請求項1に記載のオーディオ・システム。
  20. 前記プロセッサは、前記オーディオ信号における前記1つまたはそれ以上の所定の周波数の利得を変更するノッチ・フィルタを含む請求項1に記載のオーディオ・システム。
  21. 前記携帯装置からの信号を変更し、該変更された信号を前記プロセッサに送信するインターフェース・モジュールをさらに備える請求項1に記載のオーディオ・システム。
  22. 前記プロセッサは、前記携帯装置が当該オーディオ・システムに結合されるときに、前記オーディオ信号の利得を所定の増分で増加させる請求項1に記載のオーディオ・システム。
  23. 前記プロセッサは、前記携帯装置の均等化パラメータを所定の設定値に予め設定する請求項1に記載のオーディオ・システム。
  24. オーディオ・システムからのオーディオを伝送するための方法であって、
    a)アイソレータを介して前記オーディオ・システムの筐体に機械的に結合される携帯装置でオーディオ信号を生成する段階と、
    b)該オーディオ信号を、前記筐体に装着されるトランスデューサに伝送する段階であって、該トランスデューサは、前記オーディオ信号によって駆動されることに応答して前記筐体内に振動を創成し、振動の振幅の部分だけが前記携帯装置に伝送されるものである前記段階と、
    プロセッサにより、前記携帯装置からの前記オーディオ信号を処理する段階と、
    を含み、前記プロセッサは、前記携帯装置の動作を遮断し得る前記筐体における前記振動に対応する前記オーディオ信号の1つまたはそれ以上の所定周波数に同調されるノッチ・フィルタを備える方法。
  25. 前記携帯装置の動作は、オーディオの再生、メモリからのデータへのアクセス、ディスク・ドライブからのデータへのアクセス、データのメモリへの記録、データのディスク・ドライブへの記録、及びバッテリの再充電の少なくとも1つを含む請求項24に記載の方法。
  26. 前記携帯装置によって生成された前記オーディオ信号を変更し、該変更されたオーディオ信号を前記トランスデューサに伝送する段階をさらに含む請求項24に記載の方法。
  27. 前記オーディオ信号における前記1つまたはそれ以上の所定の周波数の利得を変更する段階をさらに含む請求項24に記載の方法。
  28. 前記アイソレータは、エラストマ部材、ばね、発泡部材、コルク部材、ダッシュポット、緩衝装置、油圧システム、クッション、グロメット、及びブッシングのうちの少なくとも1つを含む請求項24に記載の方法。
  29. 前記携帯装置は、ディスク・ドライブを備える請求項24に記載の方法。
  30. 前記アイソレータは、前記ディスク・ドライブの動作が、前記筐体における前記振動によって遮断されるのを実質的に阻止する請求項29に記載の方法。
  31. 前記携帯装置は、MP3装置、ミニディスク装置、コンパクト・ディスク(CD)装置、個人情報機器(PDA)、パームトップ・コンピュータ、携帯電話、ディジタル・カメラ、及び携帯用小型無線呼出し機(ポケットベル)のうちの少なくとも1つを含む請求項24に記載の方法。
  32. リモート・コントロール送信器で前記携帯装置の作用を制御する段階をさらに含む請求項24に記載の方法。
  33. 携帯装置のためのオーディオ・システムを製造する方法であって、
    a)オーディオ信号によって駆動されることに応答して前記オーディオ・システムにおける筐体内に振動を創成するトランスデューサを、該筐体に装着する段階と、
    b)クレードル組立体に装着されるとき前記振動の振幅の部分だけが前記携帯装置に伝送されるように、該クレードル組立体をアイソレータを介して前記筐体に装着する段階と、
    前記携帯装置からの前記オーディオ信号を処理するプロセッサを設ける段階と、
    を含み、プロセッサは、前記携帯装置の動作を遮断し得る前記筐体における前記振動に対応する前記オーディオ信号の1つまたはそれ以上の所定周波数に同調されるノッチ・フィルタを備える方法。
  34. 前記携帯装置の動作は、オーディオの再生、メモリからのデータへのアクセス、ディスク・ドライブからのデータへのアクセス、データのメモリへの記録、データのディスク・ドライブへの記録、及びバッテリの再充電の少なくとも1つを含む請求項33に記載の方法。
  35. 音響ポート、音響導波管、パッシブラジエータ、音響絶縁体、及び音響減衰装置の少なくとも1つを前記筐体に追加する段階をさらに含む請求項33に記載の方法。
  36. 前記携帯装置の作用を制御する信号を受信する受信器を前記筐体に装着する段階をさらに含む請求項33に記載の方法。
  37. 前記アイソレータは、エラストマ部材、ばね、発泡部材、コルク部材、ダッシュポット、緩衝装置、油圧システム、クッション、グロメット、及びブッシングのうちの少なくとも1つを含む請求項33に記載の方法。
  38. 前記携帯装置を支持するよう前記クレードル組立体内にインサートを形成する段階をさらに含む請求項33に記載の方法。
  39. 前記携帯装置は、ディスク・ドライブを備える請求項33に記載の方法。
  40. 前記携帯装置は、携帯オーディオ・プレーヤを備える請求項33に記載の方法。
  41. 前記携帯装置は、MP3装置、ミニディスク装置、コンパクト・ディスク(CD)装置、個人情報機器(PDA)、パームトップ・コンピュータ、携帯電話、ディジタル・カメラ、及び携帯用小型無線呼出し機(ポケットベル)のうちの少なくとも1つを含む請求項33に記載の方法。
  42. オーディオ・システムにおける携帯装置への振動の影響を最小にするための方法であって、
    a)前記オーディオ・システムにおける筐体にトランスデューサを装着する段階と、
    b)トランスデューサから音響エネルギを生成するために、前記トランスデューサにオーディオ信号を伝送する段階であって、前記音響エネルギの部分が前記筐体内に振動を創成するものである前記段階と、
    c)前記振動の振幅の部分だけが前記携帯装置に伝送されるように、アイソレータを介して前記筐体にクレードル組立体を装着する段階と、
    前記携帯装置からの前記オーディオ信号を処理するプロセッサを設ける段階と、
    を含み、プロセッサは、前記携帯装置の動作を遮断し得る前記筐体における振動に対応する前記オーディオ信号の1つまたはそれ以上の所定周波数に同調されるノッチ・フィルタを備える方法。
  43. 前記携帯装置の動作は、オーディオの再生、メモリからのデータへのアクセス、ディスク・ドライブからのデータへのアクセス、データのメモリへの記録、データのディスク・ドライブへの記録、及びバッテリの再充電の少なくとも1つを含む請求項42に記載の方法。
  44. 前記筐体は、音響ポート、音響導波管、パッシブラジエータ、音響絶縁体、及び音響減衰装置の少なくとも1つをさらに含む請求項42に記載の方法。
  45. 前記携帯装置の作用を制御する信号を受信する受信器を前記筐体に装着する段階をさらに含む請求項42に記載の方法。
  46. 前記アイソレータは、エラストマ部材、ばね、発泡部材、コルク部材、ダッシュポット、緩衝装置、油圧システム、クッション、グロメット、及びブッシングのうちの少なくとも1つを含む請求項42に記載の方法。
  47. 前記携帯装置を支持するよう前記クレードル組立体内にインサートを形成する段階をさらに含む請求項42に記載の方法。
  48. 前記携帯装置は、携帯オーディオ・プレーヤを備える請求項42に記載の方法。
  49. 前記携帯装置は、MP3装置、ミニディスク装置、コンパクト・ディスク(CD)装置、個人情報機器(PDA)、パームトップ・コンピュータ、携帯電話、ディジタル・カメラ、及び携帯用小型無線呼出し機(ポケットベル)のうちの少なくとも1つを含む請求項42に記載の方法。
  50. 前記トランスデューサに、前記オーディオ信号を増幅する増幅器を結合する段階をさらに含む請求項42に記載の方法。
  51. オーディオ・システムからのオーディオを伝送するための装置であって、
    a)アイソレータを介して前記オーディオ・システムの筐体に機械的に結合される携帯装置でオーディオ信号を生成するための手段と、
    b)該オーディオ信号を、前記筐体に装着されるトランスデューサに伝送するための手段と、
    c)前記オーディオ信号を処理するプロセッサと、
    を備え、該トランスデューサは、前記オーディオ信号によって駆動されることに応答して前記筐体内に振動を創成し、振動の振幅の部分だけが前記携帯装置に伝送されるようにし、前記プロセッサは、前記携帯装置の動作を遮断し得る前記筐体における前記振動に対応する前記オーディオ信号の1つまたはそれ以上の所定周波数に同調されるノッチ・フィルタを備える装置。
  52. 前記オーディオ信号は、周波数範囲を有し、前記アイソレータは、前記携帯装置が、前記筐体に機械的に結合されたクレードル組立体に接続されたときに、前記オーディオ・システムの動作が遮断されないように、伝送された前記振動の振幅の少なくとも部分を前記アイソレータにより減少するようにした請求項24に記載の方法。
  53. 前記オーディオ信号は、周波数範囲を有し、前記アイソレータは、前記携帯装置が、前記筐体に機械的に結合された前記クレードル組立体に接続されたときに、前記オーディオ・システムの動作が遮断されないように、伝送された前記振動の振幅の少なくとも部分を前記アイソレータにより減少するようにした請求項33に記載の方法。
  54. 前記オーディオ信号は、周波数範囲を有し、前記アイソレータは、前記携帯装置が、前記筐体に機械的に結合された前記クレードル組立体に接続されたときに、前記オーディオ・システムの動作が遮断されないように、伝送された前記振動の振幅の少なくとも部分を前記アイソレータにより減少するようにした請求項42に記載の方法。
  55. 前記オーディオ信号は、周波数範囲を有し、前記アイソレータは、前記携帯装置が、前記筐体に機械的に結合されたクレードル組立体に接続されたときに、前記オーディオ・システムの動作が遮断されないように、伝送された前記振動の振幅の少なくとも部分を前記アイソレータにより減少するようにした請求項51に記載の装置。
  56. 前記携帯装置の動作は、トランスデューサが約10Hzから約800Hzまでの範囲における振動を創成しているときに、前記アイソレータにより遮断されない請求項1に記載のオーディオ・システム。
  57. 前記アイソレータは、前記携帯装置の遮断を引き起こすことなく、前記携帯装置から前記トランスデューサに与えられる信号の増加された最大振幅を許容する請求項1に記載のオーディオ・システム。
  58. a)オーディオ信号によって駆動されることに応答して振動を創成するトランスデューサと、
    b)トランスデューサ及び携帯装置間の前記振動の経路にあるアイソレータと、
    c)前記オーディオ信号を処理するプロセッサと、
    を備え、それにより、前記振動の振幅の部分だけが前記携帯装置に伝送され、前記プロセッサは、前記携帯装置の動作を遮断し得る筐体における前記振動に対応するオーディオ信号の1つまたはそれ以上の所定周波数に同調されるノッチ・フィルタを備えるオーディオ・システム。
  59. 前記オーディオ信号は、前記携帯装置によって供給される請求項58に記載のオーディオ・システム。
  60. 振動を減少する方法であって、
    a)トランスデューサが筐体に伝送される前記振動を創成するようにオーディオ信号で前記トランスデューサを駆動する段階と、
    b)携帯装置を前記筐体に取り外し可能に機械的に結合する段階と、
    c)前記携帯装置から前記振動の振幅の少なくとも部分をアイソレータにより隔離する段階と、
    d)プロセッサにより、前記携帯装置からの前記オーディオ信号を処理する段階と、
    を含み、前記プロセッサは、前記携帯装置の動作を遮断し得る前記筐体における前記振動に対応する前記オーディオ信号の1つまたはそれ以上の所定周波数に同調されるノッチ・フィルタを備える方法。
JP2005253653A 2004-09-01 2005-09-01 携帯装置のためのオーディオ・システム Expired - Fee Related JP5111746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/932,137 US8085962B2 (en) 2004-09-01 2004-09-01 Audio system for portable device
US10/932,137 2004-09-01

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006074787A JP2006074787A (ja) 2006-03-16
JP2006074787A5 JP2006074787A5 (ja) 2008-10-09
JP5111746B2 true JP5111746B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=35428111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253653A Expired - Fee Related JP5111746B2 (ja) 2004-09-01 2005-09-01 携帯装置のためのオーディオ・システム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8085962B2 (ja)
EP (4) EP1635607B1 (ja)
JP (1) JP5111746B2 (ja)
CN (1) CN1764324B (ja)
AT (1) ATE456258T1 (ja)
DE (1) DE602005019006D1 (ja)
HK (1) HK1088767A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8442019B2 (en) 2003-08-12 2013-05-14 Bose Corporation Method and apparatus for avoiding wireless audio signal transmission interferences
US7474677B2 (en) 2003-08-12 2009-01-06 Bose Corporation Wireless communicating
US8103033B2 (en) 2004-09-01 2012-01-24 Bose Corporation Audio system for portable device
US8085962B2 (en) * 2004-09-01 2011-12-27 Bose Corporation Audio system for portable device
US7536200B2 (en) * 2004-10-22 2009-05-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Combination wireless communications device and portable stereo
US7885622B2 (en) 2004-10-27 2011-02-08 Chestnut Hill Sound Inc. Entertainment system with bandless tuning
US20190278560A1 (en) 2004-10-27 2019-09-12 Chestnut Hill Sound, Inc. Media appliance with auxiliary source module docking and fail-safe alarm modes
US8090309B2 (en) 2004-10-27 2012-01-03 Chestnut Hill Sound, Inc. Entertainment system with unified content selection
US20070077784A1 (en) * 2005-08-01 2007-04-05 Universal Electronics Inc. System and method for accessing a user interface via a secondary device
US20070101039A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Dei Headquarters, Inc. Versatile docking station for portable electronic devices
US20070263348A1 (en) * 2005-11-02 2007-11-15 Dei Headquarters Inc. Versatile portable electronic device docking station with slidable connector
US10013381B2 (en) 2006-08-31 2018-07-03 Bose Corporation Media playing from a docked handheld media device
US20080101645A1 (en) * 2006-10-20 2008-05-01 Rosen Michael D Low frequency electroacoustical transducing in a vehicle
US7689197B2 (en) * 2006-12-22 2010-03-30 Bose Corporation Portable audio system with docking cradle
US8578081B1 (en) 2007-07-25 2013-11-05 Robert Louis Fils Docking station for an electronic device
US8159775B2 (en) * 2007-07-27 2012-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vibration identification and attenuation system and method
KR101385747B1 (ko) 2007-09-21 2014-04-21 삼성전자주식회사 전자 종이 표시 유니트 및 이를 갖는 이동 통신 단말기
US8351629B2 (en) * 2008-02-21 2013-01-08 Robert Preston Parker Waveguide electroacoustical transducing
US8295526B2 (en) * 2008-02-21 2012-10-23 Bose Corporation Low frequency enclosure for video display devices
US7913020B2 (en) * 2008-04-29 2011-03-22 Bose Corporation Automated exchangeable docking configuration
US8265310B2 (en) * 2010-03-03 2012-09-11 Bose Corporation Multi-element directional acoustic arrays
US8280073B2 (en) * 2010-03-08 2012-10-02 Bose Corporation Correcting engine noise cancellation microphone disturbances
US8553894B2 (en) 2010-08-12 2013-10-08 Bose Corporation Active and passive directional acoustic radiating
CN103067842A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 上海飞乐音响股份有限公司 巡游花车同步扩声系统
US9661413B2 (en) 2011-12-16 2017-05-23 Avnera Corporation Acoustic layer in media device providing enhanced audio performance
US9204211B2 (en) * 2011-12-16 2015-12-01 Avnera Corporation Pad-type device case providing enhanced audio functionality and output
US9998819B2 (en) 2011-12-16 2018-06-12 Avnera Corporation Audio layer in keyboard device providing enhanced audio performance
US9729960B1 (en) 2011-12-16 2017-08-08 Avnera Corporation Audio layer in keyboard device providing enhanced audio performance
US9143861B2 (en) * 2012-01-09 2015-09-22 Imation Corp. Wireless audio player and speaker system
CN202799035U (zh) * 2012-08-28 2013-03-13 赵浩波 一种可吸附固定的内置电源音箱结构
US9342119B1 (en) * 2013-02-25 2016-05-17 Marvell International Ltd. Method and apparatus for dissipating heat in a mobile device
US20140304447A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-09 Robert Louis Fils Method, system and apparatus for communicating with an electronic device and a stereo housing
US20140304446A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-09 Robert Louis Fils Method,system and apparatus for communicating with an electronic device and stereo housing
US10057701B2 (en) 2015-03-31 2018-08-21 Bose Corporation Method of manufacturing a loudspeaker
US9451355B1 (en) 2015-03-31 2016-09-20 Bose Corporation Directional acoustic device
CN112492420B (zh) * 2015-08-04 2023-04-04 雅马哈株式会社 声音输出装置
CN110099331B (zh) * 2019-05-10 2020-09-22 珠海惠威科技有限公司 一种ktv多功能立体音响
US11902751B2 (en) * 2022-01-25 2024-02-13 Bose Corporation Portable speaker with integrated wireless transmitter

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4036374A1 (de) * 1990-11-15 1992-05-21 Bsg Schalttechnik Ladeeinrichtung fuer wiederaufladbare batterien
US5400408A (en) * 1993-06-23 1995-03-21 Apple Computer, Inc. High performance stereo sound enclosure for computer visual display monitor and method for construction
US5802194A (en) * 1993-10-01 1998-09-01 Sony Corporation Stereo loudspeaker system with tweeters mounted on rotatable enlongated arms
US5610992A (en) * 1995-03-17 1997-03-11 Hewlett-Packard Company Portable electronic device having a ported speaker enclosure
US5689574A (en) * 1995-03-29 1997-11-18 Apple Computer, Inc. Integral sound module for a modular monitor
US5794164A (en) * 1995-11-29 1998-08-11 Microsoft Corporation Vehicle computer system
US5726395A (en) * 1996-10-30 1998-03-10 Sony Corporation Isolation/damping mounting system for loudspeaker crossover network
US5881989A (en) * 1997-03-04 1999-03-16 Apple Computer, Inc. Audio enclosure assembly mounting system and method
US5732145A (en) * 1997-03-18 1998-03-24 Tsao; Ye-Ming Speaker system and device rack arrangement
US8087996B2 (en) * 1997-03-21 2012-01-03 Igt Method and apparatus for providing a complimentary service to a player
US5841790A (en) * 1997-04-08 1998-11-24 International Business Machines Corporation Apparatus for testing an adapter card ASIC with reconfigurable logic
US6067362A (en) * 1997-04-24 2000-05-23 Bose Corporation Mechanical resonance reducing
DE19731283B4 (de) * 1997-07-21 2018-07-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Diagnoseprüfgerät für elektronische Steuergeräte in unterschiedlichen Kraftfahrzeugtypen
US6359994B1 (en) * 1998-05-28 2002-03-19 Compaq Information Technologies Group, L.P. Portable computer expansion base with enhancement speaker
US6525775B1 (en) * 1998-10-09 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for updating software in a digital television receiver using recorded data
US6694200B1 (en) * 1999-04-13 2004-02-17 Digital5, Inc. Hard disk based portable device
KR100308042B1 (ko) * 1999-04-15 2001-09-26 구자홍 영상표시기기용 스피커 시스템의 다중 댐핑장치
US6477042B1 (en) * 1999-11-18 2002-11-05 Siemens Energy & Automation, Inc. Disk drive mounting system for absorbing shock and vibration in a machining environment
US6255800B1 (en) * 2000-01-03 2001-07-03 Texas Instruments Incorporated Bluetooth enabled mobile device charging cradle and system
US6721489B1 (en) * 2000-03-08 2004-04-13 Phatnoise, Inc. Play list manager
EP1148758A1 (en) * 2000-04-18 2001-10-24 THOMSON multimedia S.A. Cabinet for audio devices
US20010039200A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-08 Henry Azima Portable communications equipment
US6791481B2 (en) * 2000-05-18 2004-09-14 Echo Mobile Music, Llc Portable CD-ROM/ISO to HDD/MP3 recorder with simultaneous CD-Read/MP3-Encode/HDD-Write, or HDD-Read/MP3-Decode, to play, power saving buffer, and enhanced sound output
GB2369758A (en) * 2000-07-21 2002-06-05 Media Tools Plc Audio processing apparatus in the form of a personal computer
US6415036B1 (en) * 2000-08-24 2002-07-02 Thomson Licensing, S.A. Apparatus for reducing vibrations generated by a loudspeaker in a television cabinet
DE10053209A1 (de) * 2000-10-26 2002-08-01 Siemens Ag Displayadapter für Komforttelefone
DE20019525U1 (de) * 2000-11-17 2001-01-04 Holland, Bert E., Ringwood Aktenkoffer bzw. Tragetasche mit integriertem Lautsprechersystem
US20020086703A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Brother International Corporation Mobile computing device docking station
US6597794B2 (en) * 2001-01-23 2003-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable electronic device having an external speaker chamber
WO2002093708A1 (en) * 2001-02-01 2002-11-21 Skowronski Richard E Portable docking station and cord reel assembly
JP2002238008A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハードディスク内蔵テレビ
US20020115480A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Huang Chih Chen Adapter set
US8477958B2 (en) * 2001-02-26 2013-07-02 777388 Ontario Limited Networked sound masking system
US7075579B2 (en) * 2001-06-05 2006-07-11 Eastman Kodak Company Docking station assembly for transmitting digital files
US6806272B2 (en) * 2001-09-04 2004-10-19 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Dihydropteridinones, processes for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
US6912283B2 (en) * 2001-09-24 2005-06-28 Robert F. Meyerson Teledata space and docking station with modular and integrated display
GB0123451D0 (en) * 2001-09-28 2001-11-21 Mitel Knowledge Corp Device for reducing structural-acoustical coupling between the diaphragm vibration field and the enclosure acoustic modes
TW525864U (en) * 2001-10-03 2003-03-21 Sheng-Shing Liau Rapid assembly cellular phone charger
EP1440402A1 (en) * 2001-10-22 2004-07-28 Apple Computer, Inc. Intelligent synchronization for a media player
US20030167318A1 (en) * 2001-10-22 2003-09-04 Apple Computer, Inc. Intelligent synchronization of media player with host computer
US20030135868A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Degeorge Martin Method and apparatus for programming the memory of NTSC capable devices using data contained in a video stream
GB2388270A (en) * 2002-05-03 2003-11-05 Mitel Knowledge Corp Telephone having replaceable cradle for a PDA
US20040162029A1 (en) * 2002-07-17 2004-08-19 Jeff Grady Audio player assembly comprising an MP3 player
US7618345B2 (en) 2002-07-26 2009-11-17 Unisen, Inc. Exercise equipment with universal PDA cradle
US7321599B1 (en) * 2002-07-30 2008-01-22 Otc Wireless, Inc. Wired protocol to wireless protocol converter
JP4000290B2 (ja) * 2002-10-09 2007-10-31 富士フイルム株式会社 クレードル
JP2004135119A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 携帯情報端末用クレードル及びクレードル接続方法
US20040204056A1 (en) * 2002-12-06 2004-10-14 William Phelps Charger with rotating pocket and detachable pocket insert
US8155342B2 (en) * 2002-12-11 2012-04-10 Ira Marlowe Multimedia device integration system
US20050239434A1 (en) * 2002-12-11 2005-10-27 Marlowe Ira M Multimedia device integration system
US6983144B2 (en) * 2003-01-08 2006-01-03 Vtech Telecommunications Limited Telephone base unit having dynamically configurable software
GB2397707A (en) * 2003-01-23 2004-07-28 Canhold Internat Ltd Mobile phone charger having integral speaker and battery
US20040150944A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-05 Byrne Daniel J. Docking station adapted to accept multiple different electronic devices
US6861422B2 (en) * 2003-02-26 2005-03-01 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Dihydropteridinones, processes for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
CN100473138C (zh) * 2003-04-02 2009-03-25 松下电器产业株式会社 数据再生装置、视频显示装置和使用它们的软件更新系统
US7719830B2 (en) * 2005-05-09 2010-05-18 Apple Inc. Universal docking station for hand held electronic devices
US6867614B1 (en) * 2003-05-27 2005-03-15 Storage Technology Corporation Multiconfiguration module for hardware platforms
US20050013103A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Adrian Chandley Multipurpose docking apparatus for a mobile computer
US20050018839A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Weiser William Bruce Electronic device cradle organizer
WO2005067604A2 (en) * 2004-01-05 2005-07-28 Oqo Incorporated Docking station for mobile computing device
US20040234085A1 (en) * 2004-04-16 2004-11-25 Lennox Timothy Jon Portable audio amplifying apparatus for handheld multimedia devices and uses thereof
US7095867B2 (en) * 2004-04-30 2006-08-22 Altec Lansing Technologies, Inc. Portable audio reproduction system
US8783574B2 (en) 2004-05-05 2014-07-22 Khyber Technologies Corporation Peripheral unit adapted to variably sized handheld host devices
ES2739493T3 (es) * 2004-05-05 2020-01-31 Pfizer Prod Inc Formas de sal de de atorvastatina con benetamina
KR100663535B1 (ko) * 2004-05-17 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대 장치의 스피커 겸용 교체성 거치/충전 장치
US20060013411A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Chung-Hung Lin On a support seat of an audio player
US20060046778A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Hembree Ryan M System for listening to playback of music files by a portable audio device while in a vehicle
US8085962B2 (en) 2004-09-01 2011-12-27 Bose Corporation Audio system for portable device
US7155214B2 (en) * 2004-09-09 2006-12-26 Dana Innovations I-port controller
US7885622B2 (en) * 2004-10-27 2011-02-08 Chestnut Hill Sound Inc. Entertainment system with bandless tuning
US7668576B2 (en) * 2004-12-16 2010-02-23 Dashjack, Inc. Incorporating a portable digital music player into a vehicle audio system
US7607005B1 (en) * 2004-12-22 2009-10-20 Rmt, Inc. Virtual hardware system with universal ports using FPGA
US20060181840A1 (en) * 2005-01-05 2006-08-17 Jonatan Cvetko Cradle for portable devices on a vehicle
WO2006078917A2 (en) * 2005-01-20 2006-07-27 Ten Technology, Inc. Mounting system for multimedia playback devices
US20060161713A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-20 Belady Christian L Mounting a computer in a transport vehicle
KR200381831Y1 (ko) * 2005-01-28 2005-04-15 조수환 Mp3를 거치하기 위한 어댑터를 갖는 도킹 스테이션 및다이나믹 스피커를 포함하는 mp3 재생 및 충전 시스템
US7480138B2 (en) * 2005-06-30 2009-01-20 Symbol Technologies, Inc. Reconfigurable mobile device docking cradle
US8050418B2 (en) * 2005-07-07 2011-11-01 Harman International Industries, Incorporated Update system for an audio amplifier
TWM285873U (en) * 2005-07-13 2006-01-11 Lite On Technology Corp Multimedia speaker mount
US7352567B2 (en) * 2005-08-09 2008-04-01 Apple Inc. Methods and apparatuses for docking a portable electronic device that has a planar like configuration and that operates in multiple orientations
JP2007060271A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sony Corp 放送データ受信装置
US20070079042A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Crosswy William C Portable computer docking server system
US7580254B2 (en) * 2005-10-19 2009-08-25 David Anderson Apparatus, system, and method for secure storage bay for an electronic handheld device
US20070101039A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Dei Headquarters, Inc. Versatile docking station for portable electronic devices
US7932959B2 (en) * 2005-11-30 2011-04-26 Broadcom Corporation Parallel television docking adapter
CN101916581A (zh) * 2005-12-12 2010-12-15 精工爱普生株式会社 用于便携式媒体播放器的扩展坞及方法
EP1969898B1 (en) * 2006-01-04 2011-09-14 Coby Electronics Corporation Portable speaker device and portable audio device player
US20070230910A1 (en) * 2006-03-04 2007-10-04 Innosys Incorporated Apparatus and Method for Two-Way Remote Control and Cradle or Adaptor to Control an A/V Media Player
US8068882B2 (en) * 2006-04-27 2011-11-29 Plantronics, Inc. Portable media player emulator for facilitating wireless use of an accessory
US7996869B2 (en) * 2006-08-18 2011-08-09 Sony Corporation Automatically reconfigurable multimedia system with interchangeable personality adapters
US7651368B2 (en) * 2007-01-04 2010-01-26 Whirpool Corporation Appliance with an adapter to simultaneously couple multiple consumer electronic devices
US8151100B2 (en) * 2008-02-06 2012-04-03 Broadcom Corporation Operating system for a computing device with handheld and extended computing units

Also Published As

Publication number Publication date
US20060046780A1 (en) 2006-03-02
EP1635607B1 (en) 2010-01-20
EP2389012A1 (en) 2011-11-23
JP2006074787A (ja) 2006-03-16
US20070167198A1 (en) 2007-07-19
US20070217633A1 (en) 2007-09-20
DE602005019006D1 (de) 2010-03-11
CN1764324A (zh) 2006-04-26
EP2154909A3 (en) 2010-03-10
CN1764324B (zh) 2012-07-25
EP1635607A2 (en) 2006-03-15
US8085962B2 (en) 2011-12-27
ATE456258T1 (de) 2010-02-15
EP2154908A2 (en) 2010-02-17
EP1635607A3 (en) 2006-12-20
EP2154908A3 (en) 2010-03-10
HK1088767A1 (en) 2006-11-10
EP2154909A2 (en) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111746B2 (ja) 携帯装置のためのオーディオ・システム
US8103033B2 (en) Audio system for portable device
US4239945A (en) Sealed headphone
JP2006074787A5 (ja)
US7764803B2 (en) Speaker apparatus using display window
US8068618B2 (en) Spherical loudspeaker for omnipresent sound reproduction
AU2016250902B2 (en) Electric stringed instruments
KR20170117478A (ko) 밀폐형 음향 서스펜션 챔버를 구비한 라우드스피커 인클로저
US10405076B2 (en) Elimination of parasitic audio vibrations using spring mounted speakers
US20110158448A1 (en) Speakerbox
US12035119B2 (en) Base speaker system for use with turntable that eliminates feedback, resonance, and other audio-disruptive noise
EP1579455B1 (en) Method and circuit for operating a storage device
US7142683B1 (en) Computer with acoustic driver built into acoustically leaky chassis
JP3382406B2 (ja) スピーカ内蔵機器
KR200158240Y1 (ko) 스피커 유닛의 진동 방지장치
KR19990013935U (ko) 스피커 유닛의 진동 방지장치
JP2006135733A (ja) 映像音声再生装置
JPH10285677A (ja) スピーカ装置
JPH06125591A (ja) スピーカ台

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees