JPH06125591A - スピーカ台 - Google Patents

スピーカ台

Info

Publication number
JPH06125591A
JPH06125591A JP4275694A JP27569492A JPH06125591A JP H06125591 A JPH06125591 A JP H06125591A JP 4275694 A JP4275694 A JP 4275694A JP 27569492 A JP27569492 A JP 27569492A JP H06125591 A JPH06125591 A JP H06125591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
vibration
sound
cabinet
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4275694A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yukiyoshi
篤 雪吉
Kanehisa Ooike
金久 大池
Masahito Furuta
真仁 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4275694A priority Critical patent/JPH06125591A/ja
Publication of JPH06125591A publication Critical patent/JPH06125591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スピーカシステムの能力を損なわず最高度に
発揮させるスピーカ台を実現する。 【構成】 スピーカシステムのキャビネットからの振動
をシート状緩衝材7を張りつけた上台座5で受けキャビ
ネットの振動を最小にすると共に、伝搬する振動エネル
ギーを吸収し、やむなく伝搬した振動エネルギーは下台
座の周囲に巻き付けられた吸振材料で吸収し、スピーカ
台全体から再放射される音を最小限にする構造とする。 【効果】 スピーカキャビネットからスピーカ台に伝搬
する振動を極力低減しスピーカ台全体から再放射される
音を最小限にすることと、スピーカキャビネットを強固
に支えることにより、ステレオ再生における音像感や音
場感を損なわないスピーカ台が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スピーカシステムの設
置時に使用するスピーカ台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハイファイ用スピーカシステムは
いわゆるブックシェルフ型と言われる小型スピーカが多
くなってきている。このようなスピーカシステムはフロ
アに直接設置するのは音響性能上好ましくなく、スピー
カ台を介して設置するのが一般的である。
【0003】以下図面を参照しながら、上述した従来の
スピーカ台の一例について説明する。図4は従来のスピ
ーカ台の一例を示す全体斜視図である。図5は図4のス
ピーカ台の中心側断面図である。図4、図5において、
11は下台座、12は下台座11の中央付近に設けられ
た支柱である。13は上台座であり支柱12上に設けら
れ、その上部には緩衝材14が貼り付けられている。下
台座11、支柱12、上台座13は木材または金属で出
来ており、スピーカキャビネットを静止状態で支えるに
は充分な強度を有している。緩衝材14はスピーカ台と
スピーカキャビネット間の不安定さの解消と、スピーカ
振動によるビビリ音防止のために設けたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来のスピーカ台は、緩衝材14の厚みが薄く緩衝
効果の少ない場合には、スピーカキャビネットからスピ
ーカ台の上台座13に振動が伝わり、スピーカ上台座1
3から支柱12に伝わった振動が支柱12に結合された
下台座11に伝わり音となって再放射される。また緩衝
材14の厚みを大きくすると中高音でのエネルギー吸収
効果は大きいが、低音域では吸収されず緩衝材14がバ
ネとして働きスピーカキャビネットの安定性が悪くな
る。
【0005】以上のように、従来のスピーカ台は低音再
生に於ける音の歯切れが悪化していわゆる低音の芯がな
い音になったり、音像定位や音場感が悪化するという問
題点を有していた。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、スピ
ーカキャビネットからスピーカ台に伝搬する振動を極力
低減し、やむなく伝搬した振動エネルギーは下台座に設
けられた下台座吸振材で吸収し、スピーカ台全体から再
放射される音を最小限にすることによりステレオ再生に
於ける音像感や音場感を損なわないスピーカ台を提供す
ることを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のスピーカ台は、スピーカキャビネットと接す
る上台座に緩衝材を設け、下台座には周囲に下台座吸振
材を設けたものである。
【0008】
【作用】本発明は上記した構成によって、設置されるス
ピーカキャビネットを強固に支え、振動板の反作用によ
るキャビネット振動を最小限にすると共に、スピーカキ
ャビネットからスピーカ台に伝搬した振動エネルギーを
吸収、低減することによりスピーカ台から放射される音
を大幅に低減する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例について、図
1、図2を参照しながら詳細に説明する。図2は本発明
の第1の実施例におけるスピーカ台の全体斜視図を示
す。図1は図2のスピーカ台の左右方向の中心側断面図
を示すものである。
【0010】図1において、1は下台座、2は下台座吸
振材で下台座1の周囲に巻き付けられており、軟質ゴム
等でできている。7は吸振性ゴム等よりできた緩衝材で
上台座5の上に貼り付けられている。ここで下台座1、
支柱4、上台座5は均一で高密度の木材例えば高密度パ
ーチクルボードやMDF(ミディアム・デンシティ・フ
ァイバー)でできている。緩衝材7は、比較的薄くても
振動エネルギー吸収能力が大きくバネ性の小さい例えば
ゴム入りコルクのような材料が使用されている。また、
下台座吸振材2は軟質ゴムのように、振動エネルギー吸
収能力の大きい材料が使用されている。
【0011】以上のように構成されたスピーカ台におい
て、スピーカシステムが緩衝材7に当接するように設置
された場合の動作について説明する。スピーカが入力信
号により動作するとスピーカキャビネットが振動し、緩
衝材7で吸収され熱エネルギーに変換される。ここで吸
収しきれなかった振動エネルギーは支柱4に伝わり支柱
4から下台座1に伝わるが、下台座吸振材2で熱エネル
ギーに変換されることにより下台座1からの音の放射は
大幅に低減する。
【0012】また、図3は本発明の第2の実施例におけ
るスピーカ台の全体斜視図であり、第1の実施例に於け
る支柱4に軟質ゴム製の支柱制動片8を埋設したもの
で、支柱4の振動エネルギーを吸収する効果を有する。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明のスピーカ台は、ス
ピーカキャビネットからスピーカ台に伝搬する振動を極
力低減し、またスピーカ台全体から再放射される音を最
小限にすることによりステレオ再生に於ける音像感や音
場感を損なわないスピーカ台を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるスピーカ台の左
右方向の中心側断面図
【図2】本発明の第1の実施例におけるスピーカ台の外
観斜視図
【図3】本発明の第2の実施例におけるスピーカ台の外
観斜視図
【図4】従来のスピーカ台の一例を示す外観斜視図
【図5】図4のスピーカ台の中心側断面図
【符号の説明】
1 下台座 2 下台座吸振材 4 支柱 5 上台座 7 緩衝材 8 支柱吸振材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緩衝材を上部に張り付けた上台座と、前記
    上台座を支える支柱と、前記支柱に結合され、周囲に吸
    振材を装着した下台座を有するスピーカ台。
  2. 【請求項2】前記支柱に溝を設けその溝に制振ゴム等の
    制振材料を装着したことを特徴とする請求項1記載のス
    ピーカ台。
JP4275694A 1992-10-14 1992-10-14 スピーカ台 Pending JPH06125591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275694A JPH06125591A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 スピーカ台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4275694A JPH06125591A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 スピーカ台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06125591A true JPH06125591A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17559058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4275694A Pending JPH06125591A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 スピーカ台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06125591A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569529B2 (ja) 改良形客室音声装置用圧電スピーカー
JP3484143B2 (ja) スピーカ装置
JP3266604B2 (ja) スピーカーシステム
KR100419334B1 (ko) 음향장치
US8085962B2 (en) Audio system for portable device
US20060013430A1 (en) System and method to enhance reproduction of sub-bass frequencies
US3165587A (en) Multiple-loudspeaker system
US5115474A (en) Speaker system
JPH0218256B2 (ja)
EA002108B1 (ru) Громкоговоритель, содержащий панелеобразный звукоизлучающий элемент
US4408678A (en) Loudspeaker enclosure
JPH0638288A (ja) スピーカシステム
JPH04140999A (ja) スクリーン兼用スピーカ
JP4463116B2 (ja) スピーカ装置
JPH11289588A (ja) スピーカ
JP2001148893A (ja) 平面スピーカシステム
JPH06125591A (ja) スピーカ台
JP3512714B2 (ja) スピーカシステム
JPH05276586A (ja) スピーカ台
JP4210718B2 (ja) 響胴放射型スピーカ
KR20030079760A (ko) 엔터테인먼트 사운드 패널
JPH06205497A (ja) 自動車用低音再生装置
JP3382406B2 (ja) スピーカ内蔵機器
JP3488609B2 (ja) ハードディスクドライブ保持装置
KR200279570Y1 (ko) 스피커 진동방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Effective date: 20040702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees