JP5111089B2 - 固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5111089B2
JP5111089B2 JP2007324223A JP2007324223A JP5111089B2 JP 5111089 B2 JP5111089 B2 JP 5111089B2 JP 2007324223 A JP2007324223 A JP 2007324223A JP 2007324223 A JP2007324223 A JP 2007324223A JP 5111089 B2 JP5111089 B2 JP 5111089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
solid electrolytic
anode
electrolytic capacitor
protector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007324223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147186A (ja
Inventor
桂子 松岡
昌志 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007324223A priority Critical patent/JP5111089B2/ja
Priority to KR1020080110386A priority patent/KR101143186B1/ko
Priority to CN 201210078329 priority patent/CN102592830A/zh
Priority to CN 200810185931 priority patent/CN101465211B/zh
Publication of JP2009147186A publication Critical patent/JP2009147186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111089B2 publication Critical patent/JP5111089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、電子部品の端子として用いるリードフレームに関する。
従来、電気素子をリードフレーム上に載置して作製される電子機器として、例えば図1に示すような固体電解コンデンサがある。図1の固体電解コンデンサは、陽極引出部2及び陰極引出部3を有するコンデンサ素子1と、陽極リードフレーム41と陰極リードフレーム42を具えている。コンデンサ素子1は、外装樹脂5で被覆されている。
ここで、陽極リードフレーム41及び陰極リードフレーム42は、帯状に延びたリードフレームに打ち抜き加工をすることにより得られる。
図1の固体電解コンデンサは、リードフレーム4を図10に示すように打ち抜き加工し、陽極リードフレーム41に設けられた立ち上げ部412を立ち上げて図11のようなリードフレームを形成し、リードフレーム4の表面をメッキ処理した後、コンデンサ素子1の陽極引出部2と陽極リードフレーム41、陰極引出部3と陰極リードフレーム42が電気的に接続される。その後、陽極リードフレーム41及び陰極リードフレーム42の一部を露出させるようにコンデンサ素子1を外装樹脂で被覆させることにより、作製される。
上記のようにして固体電解コンデンサを作製する際、リードフレーム4を図11のように立体的に曲げた状態でメッキ処理をしてリードフレームを巻き取っているが、この際、メッキ部分が擦れて損傷したり、リードフレームの立体構造が歪んでしまったりするという問題があった。このような問題を解決するため、特許文献1のように、各フレーム間に保護シートを挟むという方法が提案されている。
特開平9−86567号公報

しかしながら上記のような方法でも、リードフレームと保護シート間の摩擦の発生が避けられず、メッキ部分の損傷を防ぐことができなかった。さらには、保護シートは平面的であるため、リードフレームの立体構造の変形等を防ぐには適しておらず、リードフレームの変形等による不良の発生を防止することはできなかった。
上記問題を鑑みて本発明は、コンデンサ素子を載置する複数対の陽極リードフレームおよび陰極リードフレームと、前記コンデンサ素子を載置する面を保護するプロテクタとが
一体的に形成され、前記プロテクタ、隣り合った前記陽極リードフレームの間または隣り合った前記陰極リードフレームの間に形成されている帯状のリードフレームを用いて固体電解コンデンサを製造する方法であって、前記プロテクタを、切断する工程と、前記リードフレームにコンデンサ素子を載置する工程と、前記コンデンサ素子を外装樹脂で被覆する工程と、を備えた固体電解コンデンサの製造方法である
上記のような構成とすることで、リードフレームのメッキ部分は他のリードフレームと接触することがないので、メッキ部分の損傷を防ぐことができる。また、リードフレームの陽極リードフレーム及び陰極リードフレーム部分は他のリードフレームと直接接することがないので、他のリードフレームからかけられる押圧力がなく、このためリードフレームの立体構造を保護でき、リードフレームの変形等による不良品の発生を防ぐことができる。
また、本発明の製造方法はリードフレームを利用して形成されるので、プロテクタを作製することによるコストの上昇を抑えることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図を用いて説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態のリードフレームを用いて作製される電子部品の一例である固体電解コンデンサである。図1の固体電解コンデンサは、電気素子である陽極引出部2と陰極引出部3を有するコンデンサ素子1と、陽極リードフレーム41と、陰極リードフレーム42を具えており、該コンデンサ素子1は外装樹脂5で被覆されている。陽極リードフレーム41には、立ち上がり部が形成されている。また、コンデンサ素子1の陽極引出部2は陽極リードフレーム41と、陰極引出部3は陰極リードフレーム42と、夫々電気的に接続されている。
図3は、本発明のリードフレーム4の平面図である。リードフレーム4は、帯状の金属板を図2に示すように打ち抜き加工することによって得られる。打ち抜き加工によってリードフレーム4は、陽極リードフレーム41と陰極リードフレーム42、プロテクタ43を形成する。前記プロテクタ43は、リードフレーム4の枠から連なる第一曲げ部431と、第一曲げ部431から連なる第二曲げ部432を有している。また、陽極リードフレーム41は、立ち上がり部412と、外装樹脂5から露出する端子部411とを有しており、さらに陽極リードフレーム41及び陰極リードフレーム42の双方には、リードフレーム4の切断後にもメッキ層を外装樹脂5から露出させてフィレットを容易に形成するための孔41a、42aが形成されている。図4は、図3のリードフレーム4に折り曲げを行ったときの斜視図であり、図5はその側面断面図である。図4及び図5からもわかるように、プロテクタは第一曲げ部431で、斜め上方に曲げられ、さらに第二曲げ部432の先端が陽極及び陰極リードフレーム41、42を向くように曲げ加工される。プロテクタ43のリードフレーム4に対して垂直方向の大きさHは、陽極リードフレーム41の立ち上がり部412の陽極リードフレーム41に対して垂直方向の大きさhより大きくなっている。この大きさの差は特に限定されないが、立ち上がり部412の陽極リードフレーム41に対して垂直方向の大きさhに比べてプロテクタ43のリードフレームに対して垂直方向の大きさHが多き過ぎるとリールに巻き取ったときの径が大きくなってしまうので好ましくない。前述の構成により、リードフレーム4をリールに巻き取る際のリードフレーム4と他のリードフレームとの接触を防ぐことができ、メッキの損傷や、リードフレームの立体構造の変形等の発生を防ぐことができる。
次に本発明の電子部品の製造方法について説明する。
まず、帯状の金属板を図2に示すような形状に打ち抜き加工し、その後図3に示すような打ち抜き加工を行う。尚、一度の打ち抜き加工で図3に示す構造を形成してもよい。次に曲げ加工をする。陽極リードフレーム41の点線部分を曲げて立ち上げ部412を形成してからプロテクタ43の点線部分を曲げて曲げ加工をしてもよいし、プロテクタ43の形成を先に行っても良い。また、プロテクタ43の形成と、陽極リードフレーム41の立ち上げ部412を同時に形成してもよい。
上述のようにして図4及び図5に示すリードフレーム4を形成した後、リードフレーム4にメッキ処理を施す。帯状のリードフレーム4をメッキ層に浸漬した後、リードフレーム4をリールに巻き取る。この際、プロテクタ43が他のリードフレーム4との接触を防ぐので、リードフレーム4のメッキ部分の損傷や、陽極リードフレーム41の立体構造の変形を防ぐことができる。
次に、巻き取ったリードフレーム4を順次引き出し、所定の長さ(例えば図3のX線)で切断を行う。このとき、プロテクタ43が切り落とされる。
上述のようにして、所定の長さに切り落とされ、プロテクタ43が切り落とされたリードフレーム4の陽極リードフレーム41及び陰極リードフレーム42上に、コンデンサ素子1の陽極引出部2が陽極リードフレーム41上に、陰極引出部3が陰極リードフレーム42上にくるようにコンデンサ素子を載置し、電気的に接続する。その後所定の金型を用いて陽極リードフレーム41及び陰極リードフレーム42の一部を残すようにコンデンサ素子1を外装樹脂で被覆し、その後所定の箇所でリードフレーム4の枠より切り離すことにより、図1に示す電子部品(固体電解コンデンサ)が完成する。
(実施形態2)
図6は、本発明の別の実施形態のリードフレームを用いて作製された電子部品の側面断面図である。図6の電子部品(固体電解コンデンサ)に用いるリードフレーム4は、帯状の金属板を図7に示す形状に打ち抜き、これを図7の点線で曲げ加工を行い図8に示すような構造の立ち上がり部を有する陽極リードフレーム41及び段部を有する陰極リードフレーム42を作製したこと以外は実施の形態1と同様の方法で作製される。
上記実施の形態は、本発明を説明するためのものに過ぎず、特許請求の範囲に記載の発明を限定する様に解すべきでない。本発明は、特許請求の範囲内及び均等の意味の範囲内で自由に変更することができる。例えば、リードフレームの形状は図3・図8等で示すものに限らず、図9のようなものでもよいし、図で示されていない形状であってもよい。また、本発明の実施例のリードフレームにはフィレットを形成するための孔が設けられているが、この孔は必ずしも必要ではなく、形状も限定されない。さらに本発明は、固体電解コンデンサの作製に用いるリードフレームに限るものではない。
また、本発明のプロテクタの数は特に限定されるべきではない。
本発明の一実施形態の固体電解コンデンサの斜視図である。 本発明に用いるリードフレームの平面図である。 本発明の一実施形態のリードフレームの平面図である。 本発明の一実施形態のリードフレームを組み立てたときの斜視図である。 図4に示すリードフレームの側面図である。 本発明の別の実施形態の固体電解コンデンサの斜視図である。 本発明の別の実施形態のリードフレームの平面図である。 本発明の別の実施形態のリードフレームの斜視図である。 本発明の別に実施形態のリードフレームの斜視図である。 従来のリードフレームを所定の型に打ち抜いたときのリードフレームの平面図である。 従来のリードフレームを組み立てたときの斜視図である。
符号の説明
1 コンデンサ素子
2 陽極引出部
3 陰極引出部
4 リードフレーム
41 陽極リードフレーム
42 陰極リードフレーム
5 外装樹脂

Claims (2)

  1. コンデンサ素子を載置する複数対の陽極リードフレームおよび陰極リードフレームと、前記コンデンサ素子を載置する面を保護するプロテクタとが一体的に形成され、前記プロテクタ、隣り合った前記陽極リードフレームの間または隣り合った前記陰極リードフレームの間に形成されている帯状のリードフレームを用いて固体電解コンデンサを製造する方法であって、
    前記プロテクタを、切断する工程と、
    前記リードフレームにコンデンサ素子を載置する工程と、
    前記コンデンサ素子を用いて外装樹脂で被覆する工程と、
    を備えた固体電解コンデンサの製造方法
  2. 前記陽極リードフレームまたは前記陰極リードフレームは、その一部を折り曲げることによって形成した立ち上がり部または段部を備え、
    前記リードフレームの厚さ方向において、前記プロテクタの高さは、前記立ち上がり部または段部の高さより高い請求項1に記載の固体電解コンデンサの製造方法
JP2007324223A 2007-12-17 2007-12-17 固体電解コンデンサの製造方法 Active JP5111089B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324223A JP5111089B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 固体電解コンデンサの製造方法
KR1020080110386A KR101143186B1 (ko) 2007-12-17 2008-11-07 리드 프레임 및 리드 프레임을 갖추는 전자부품 및 그 제조방법
CN 201210078329 CN102592830A (zh) 2007-12-17 2008-12-16 引线框和具有引线框的电子部件及其制造方法
CN 200810185931 CN101465211B (zh) 2007-12-17 2008-12-16 引线框和具有引线框地电子部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324223A JP5111089B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 固体電解コンデンサの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248562A Division JP2012044215A (ja) 2011-11-14 2011-11-14 電子部品製造用リードフレーム及び電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147186A JP2009147186A (ja) 2009-07-02
JP5111089B2 true JP5111089B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40805729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324223A Active JP5111089B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 固体電解コンデンサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5111089B2 (ja)
KR (1) KR101143186B1 (ja)
CN (2) CN101465211B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107895649A (zh) * 2017-12-15 2018-04-10 株洲中电电容器有限公司 一种无引线框表面贴装固体钽电容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921052A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Nec Corp 半導体装置用リ−ドフレ−ム
US5920113A (en) 1996-08-13 1999-07-06 Motorola, Inc. Leadframe structure having moveable sub-frame
KR19990034731A (ko) * 1997-10-30 1999-05-15 윤종용 리드 온 칩형 리드 프레임과 그를 이용한 패키지
JPH11340396A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Rohm Co Ltd 電子部品製造用フープ状リードフレームの構造
JP2002222745A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法
US20060157829A1 (en) * 2003-06-18 2006-07-20 Koninklijke Phillips Electronics N.C. Lead frame, semiconductor device comprising the lead frame and method of manufacturing a semiconductor device with the leadframe
KR100725175B1 (ko) * 2004-08-05 2007-06-07 옵티멈 케어 인터내셔널 테크 인코포레이티드 칩 리드프레임 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN101465211A (zh) 2009-06-24
JP2009147186A (ja) 2009-07-02
CN102592830A (zh) 2012-07-18
CN101465211B (zh) 2012-07-11
KR20090065431A (ko) 2009-06-22
KR101143186B1 (ko) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108987367B (zh) 在每个引线上具有焊料可附着的侧壁的qfn预模制的引线框
US8236186B2 (en) Production method of suspension board with circuit
US10111348B2 (en) Electronic component package, electronic component series, and carrier tape
JP2012138414A (ja) チップ形コンデンサ及びその製造方法
JP5111089B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2012044215A (ja) 電子部品製造用リードフレーム及び電子部品の製造方法
JP2011049225A (ja) 固体電解コンデンサ
JP5006744B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP2008059884A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP2006228979A (ja) 低抵抗のチップ抵抗器とその製造方法
JP6108641B2 (ja) 半導体チップを受け入れるためのスマートカード本体を製造する方法、および適当なスマートカード本体
JP4838155B2 (ja) プリント基板の製造方法
US6590163B1 (en) Protective structure for terminal lead wire of coil
JP6057285B2 (ja) 半導体素子搭載用基板
CN103124009A (zh) 连接器结构及其制作方法
JP5247495B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US20120292094A1 (en) Metal core board for vehicle-mountable junction box
JP2011114159A (ja) プリント基板積層体および接続端子連結体
JP5904236B2 (ja) コネクタ
JP5973070B2 (ja) 回路アッセンブリ
JP2009206421A (ja) チョークコイル
JP2003077768A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法及び固体電解コンデンサ
WO2017099101A1 (ja) コンタクトおよびその製造方法
JP5261538B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP6179102B2 (ja) コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5111089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3