JP5111004B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5111004B2
JP5111004B2 JP2007199017A JP2007199017A JP5111004B2 JP 5111004 B2 JP5111004 B2 JP 5111004B2 JP 2007199017 A JP2007199017 A JP 2007199017A JP 2007199017 A JP2007199017 A JP 2007199017A JP 5111004 B2 JP5111004 B2 JP 5111004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
belt
sheet
intermediate transfer
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007199017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009036836A5 (ja
JP2009036836A (ja
Inventor
高廣 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007199017A priority Critical patent/JP5111004B2/ja
Publication of JP2009036836A publication Critical patent/JP2009036836A/ja
Publication of JP2009036836A5 publication Critical patent/JP2009036836A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111004B2 publication Critical patent/JP5111004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、中間転写ベルトを備えた複写機やレーザプリンタ等の画像形成装置に関する。
複写機やレーザプリンタ等の画像形成装置では、像担持体である感光ドラム、転写ドラム、中間転写体(ドラムやベルト等)、シート搬送体等の部材の位置および速度の変動を抑制して、像担持体上での位置ずれや色ずれ、レジストレーションのずれを防ぐことが重要である。
そこで、従来の画像形成装置において、例えば、中間転写ベルトにマークをもち、マークに基づいて中間転写ベルトの位置あるいは速度に応じた所定周期のパルス信号を発生するパルス発生手段を備えたものが提案されている(特許文献1)。
この提案では、パルス発生手段が発生したパルス信号に基づいて中間転写ベルトの位置あるいは速度を検知し、その検知結果に応じて中間転写ベルトの速度が一定速度になるように該中間転写ベルトを駆動する駆動ローラをフィードバック制御している。
これにより、中間転写ベルトの位置および速度の変動を抑制して、出力画像の位置ずれや色ずれ、レジストレーションのずれを防止している。
特開平9−114348号公報
しかし、上記特許文献1では、中間転写ベルトを駆動する駆動ローラを適正にフィードバック制御しても、中間転写ベルトと駆動ローラとの間で滑りが発生すると、中間転写ベルトの位置および速度が変動してしまう。
この結果、出力画像の位置ずれや色ずれ、レジストレーションずれを防止することができなくなる。
そこで、本発明は、出力画像の位置ずれや色ずれ、レジストレーションずれを防止することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、像担持体と、前記像担持体上に画像を形成する画像形成手段と、前記像担持体上に形成された画像を担持するベルトと前記ベルトを駆動する駆動手段とを有し、前記像担持体上の画像を前記ベルトに転写し、前記ベルト上に転写された前記画像をシートに転写する転写手段と、前記シートを搬送する搬送手段と、前記シートの搬送速度を調整するために前記搬送手段を制御する搬送制御手段と、前記ベルトの速度変動量と、前記像担持体上の画像が前記ベルトに転写されるタイミング又は前記ベルト上の画像が前記シートに転写されるタイミングと、を検知する検知手段と、前記像担持体上の画像が前記ベルトに転写されるタイミング又は前記ベルト上の画像が前記シートに転写されるタイミングにおいて前記速度変動量が所定の値を超える場合、前記シート上に画像が形成されないように前記画像形成手段又は前記転写手段を制御する制御手段とを備え、前記像担持体上の画像が前記ベルトに転写されるタイミング又は前記ベルト上の画像が前記シートに転写されるタイミング以外のタイミングにおいて前記速度変動量が前記所定の値を超える場合、前記搬送制御手段は前記速度変動量に応じて前記シートの搬送速度を制御し、前記制御手段は前記ベルト上の画像が前記シートに転写されるように前記転写手段を制御することを特徴とする。
本発明によれば、中間転写ベルトのすべりを検知し、該すべりを検知したタイミングに応じて、適切な処理を行なうことで、出力画像の位置ずれや色ずれ、レジストレーションずれを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態の一例を図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態の一例である画像形成装置の概略断面図である。
本実施形態の画像形成装置は、図1に示すように、原稿を自動給紙するオートフィーダ部101、給紙された原稿の画像を読み取るリーダ部102、および読み取られた画像をプリント出力するプリンタ部103を備える。
プリンタ部103は、レーザーユニットやポリゴンモータを各々含むスキャナ部104a〜104dを備えている。スキャナ部104a〜104dからの光によって一次帯電器106で所定の電位に帯電させた感光ドラム(像担持体)105a〜105dの表面に潜像が形成される。
また、感光ドラム105a〜105dの周囲には不図示の現像器が配置され、感光ドラム105a〜105dの表面に形成された潜像を現像することでトナー画像を形成する。感光ドラム105a〜105dの表面に形成されたトナー画像は、順次、複数のローラ6,7,8に掛け渡された中間転写ベルト107上へ一次転写される。なお、本実施形態では、ローラ6が中間転写ベルト107の駆動ローラ(駆動手段)とされている。ローラ7,8は従動ローラである。
一方、カセット113,114または手差し給紙115に格納されたシートは、給紙ローラ113a,114aまたは給紙ローラ115aにより1枚ずつレジストローラ108まで搬送される。
そして、レジストローラ108まで搬送されたシートは、レジストローラ108の位置で画像形成タイミングがとられ、搬送ベルト110によって転写帯電器109に搬送される。
転写帯電器109は中間転写ベルト107と対極の位置から放電を行い、中間転写ベルト107上のトナー画像が搬送ベルト110で搬送されてくるシートへ二次転写される。トナー画像が転写されたシートは、定着部112に搬送されトナー像が熱定着された後、排紙トレイ116に排紙される。
次に、図2〜図4を参照して、駆動ローラ6に対する中間転写ベルト107のすべり検知の一例について説明する。
図2および図3に示すように、中間転写ベルト107の幅方向の一側には、全周にわたってすべりを検知するためのマーク(すべり検知手段)3が周方向に略等間隔で形成されている。このマーク3をすべり検知センサ(すべり検知手段)1で検知すると、図4に示す検知信号(検知情報)4が得られる。つまり、各マークは略等間隔に形成されているのでこの間隔を検知していればベルトの速度変動=すべりを検知することができる。
検知信号4は、中間転写ベルト107にすべりの発生がなければ所定間隔X(基準値X,公差±β)となる。また、中間転写ベルト107にすべりが発生すると、検知信号4の周期が乱れて、間隔Y(=基準値X+すべり量α)や間隔Z(=基準値X+すべり量α)になる。
この場合、本実施形態では、すべり検知センサ1の検知信号を基に、すべり量及びタイミング判断手段503(図5)によってすべり量αが画像に影響のない極小さな量であるか否かを判断する(すべり量α≦公差β:正常判断, すべり量α>公差β:異常判断)。規定値より大きいか否かを判断する。例えば、間隔Yはすべり量が大きいため異常と判断し、間隔Zはすべり量が極小さいため正常と判断する。
なお、本実施形態では、中間転写ベルト107にマーク3を持たせてすべりを検知する例を説明したが、これに限定されない。
例えば、中間転写ベルトHP(ホームポジション)検知信号と駆動ローラ6を駆動するモータのエンコーダ信号とから中間転写ベルト107のすべりを検知してもよい。
また、中間転写ベルト107上のトナー画像の前後に感光ドラム105a,105dに形成したマークを転写し、転写されたマークをそれぞれ検知して中間転写ベルト107のすべりを検知してもよい。
次に、図5及び図6を参照して、本発明の実施の形態の一例である画像形成装置の制御系について説明する。
図5に示すように、すべり量及びタイミング判断手段503は、画像処理手段502から出力された画像形成タイミング信号(Top信号)とすべり検知センサ1からの検知信号を基に、中間転写ベルト107のすべりの状況を判断する。
すなわち、すべり量及びタイミング判断手段503は、中間転写ベルト107のすべりが検知されたタイミング(区間)を算出し、また、中間転写ベルト107のすべり量αが公差(規定値)βを超えたか否かを判断する。なお、説明の便宜上、本実施形態では、中間転写ベルト107のすべり量αが公差βを超えた場合を異常すべりとし、中間転写ベルト107のすべり量αが公差β以下の場合を正常すべりとする。
画像処理手段502からTop信号が出力されると、上述したように、感光ドラム105a〜105dの表面にトナー画像が形成されるとともに、該トナー画像が、順次、中間転写ベルト107へ転写される。
ここで、このときの中間転写ベルト107の区間を画像形成区間T1(ローラ8とローラ6との区間に相当=画像を一次転写しているタイミング)とする。
また、中間転写ベルト107へのトナー画像の転写が終了し、搬送ベルト110によって搬送されてくるシート99にトナー画像を一括転写するまでの区間を画像移動区間T2(ローラ6とローラ7との区間に相当)とする。
さらに、シート99上へのトナー画像の転写中は転写区間T3(ローラ7位置の転写区間に相当=画像を記二次転写しているタイミング)とし、その他の区間をT(ローラ7とローラ8との区間に相当)とする。
そして、処理切換手段504は、すべり量及びタイミング判断手段503の判断結果に応じて次の(1)〜(5)のいずれかに処理に切り換える。
(1)すべり及びタイミング判断手段503が図6の画像形成区間T1で異常すべりを検知したと判断した場合(異常検知1:色ずれが起こる)、装置停止手段507を制御して装置の動作を中断し、不図示の操作表示部に警告を表示する。
或いは、シート99をレジストローラ12の位置で止めておき、色ずれの発生した画像を中間転写ベルト107のクリーナ部111(図1参照)で清掃する。
そして、該清掃後、再度、感光ドラム105a〜105dの表面にトナー画像を形成するとともに、該トナー画像を、順次、中間転写ベルト107へ転写する。この場合、装置の動作を中断しなくてすむ。
(2)すべり量及びタイミング判断手段503が図6の画像移動区間T2(一次転写及び二次転写していないタイミング)で異常すべりを検知したと判断した場合(異常検知2:位置ずれが起こる)、搬送部制御手段506(搬送手段)を制御する。
すなわち、搬送ベルト110の駆動手段に対して駆動速度を中間転写ベルト107のすべり量α分だけ遅らせるように一時的に減速制御(搬送手段によるシートの搬送速度を制御する)して調整し(図6の搬送駆動信号参照)、トナー画像をシートへ転写する際の画像の位置ずれを防止して、装置動作を継続する。
(3)すべり量及びタイミング判断手段503が図6の転写区間T3で異常すべりを検知したと判断した場合(異常検知3:画像ずれが起こる)、装置停止手段507を制御して装置の動作を中断し、不図示の操作表示部に警告を表示する。
(4)すべり量及びタイミング判断手段503が図6の区間Tで異常すべりを検知したと判断した場合は、特に画像に影響しないため継続手段505を制御してそのままジョブを継続する。
(5)すべり量及びタイミング判断手段503が図6の各間(T〜T3)で正常すべりを検知したと判断した場合は、極小さなすべり量で特に画像に影響しないため、継続手段505を制御してそのままジョブを継続する。
次に、図7を参照して、本発明の実施の形態の一例である画像形成装置の動作例を説明する。ここで、ステップS102、ステップS103aはすべり量及びタイミング判断手段(判断手段)に対応する。また、ステップS104〜ステップS110は処理切換手段(切換手段)504に対応する。図7での各処理は、ROMやハードディスク等の記憶手段(不図示)に記憶された処理プログラムがRAM(不図示)にロードされて、CPU(不図示)により実行される。
まず、ジョブが開始されると、ステップS101において中間転写ベルト107や搬送ベルト110等の各駆動手段が駆動を開始する。中間転写ベルト107の駆動が開始されると、ステップS102で、すべり検知センサ1による中間転写ベルト107のマーク3の検知信号4を受信する。
次に、ステップS103では、画像処理手段502から画像形成タイミング信号(Top信号)が出力されると、画像形成を開始する。これにより、上述したように、感光ドラム105a〜105dの表面にトナー画像が形成されるとともに、該トナー画像が、順次、中間転写ベルト107へ転写される。
次に、ステップS103aでは、画像処理手段502から出力された画像形成タイミング信号(Top信号)とすべり検知センサ1からの検知信号を基に、中間転写ベルト107のすべりが検知されたタイミング(区間)とすべり量αの大きさを判断する。
そしてステップS104で、すべり量αがα≦公差βであればステップS105に進み、そのままジョブを継続し終了するように継続手段505を制御し、すべり量α>公差βであればステップSS106へ進む。
ステップS106では、中間転写ベルト107のすべりが画像形成区間T1で検知されたかを判断する。ステップS106で、画像形成区間T1ですべりが検知されたと判断した場合は、色ずれを起こしている可能性があるためステップS110に進み、ジョブを中断して警告するように装置停止手段507を制御する。
ステップS106で、中間転写ベルト107のすべりが画像形成区間T1以外で検知された場合はステップS107へ進み、中間転写ベルト107のすべりが画像移動区間T2で検知されたかを判断する。
ステップS107で、中間転写ベルト107のすべりが画像移動区間T2で検知されたと判断した場合は、ステップS108へ進む。ステップS108では、搬送部制御手段506を制御して、搬送ベルト110の駆動手段に対して駆動速度を中間転写ベルト107のすべり量α分だけ遅らせるように一時的に減速制御を行ない、ステップS105に進む。
また、ステップS107で、中間転写ベルト107のすべりが画像移動区間T2以外で検知されたと判断した場合はステップS109へ進む。ステップS109では、中間転写ベルト107のすべりが転写区間T3で検知されたかを判断する。
ステップS109で、中間転写ベルト107のすべりが転写区間T3で検知されたと判断した場合は、画像ずれを起こしている可能性があるためステップS110に進み、ジョブを中断して警告するように装置停止手段507を制御する。
また、ステップS109で、中間転写ベルト107のすべりが転写区間T3以外で検知されたと判断した場合は(この場合、中間転写ベルト107のすべりは区間Tで検知されたことになる)、画像に影響がない区間でのすべり検知のためステップS105へ進む。ステップS105では、そのままジョブを継続し終了する。
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態の一例である画像形成装置の動作の変形例を説明する。なお、図8では、図7の処理に対して、ステップS106でYesと判断した後の処理が相違するだけであるため、相違点についてのみ説明する。
ステップS106で、画像形成区間T1で中間転写ベルト107のすべりが検知されたと判断した場合は、ステップS111へ進み、シート99の搬送をレジストローラ12の位置で停止(中断)する。そして、ステップS111aで、中間転写ベルト107上に残った色ずれした画像をクリーナ部111で清掃し、ステップS112に進む。
ステップS112では、再度、感光ドラム105a〜105dの表面にトナー画像を形成するとともに、該トナー画像を、順次、中間転写ベルト107へ転写する。
次に、ステップS113では、すべり検知センサ1からの検知信号を基に画像形成区間T1での中間転写ベルト107のすべり量αの大きさを判断する。そして、すべり量α>公差βであればステップS111aに戻って処理を繰り返し、すべり量α≦公差βであればステップS114に進む。
ステップS114では、レジストローラ12の位置で停止していたシート99の搬送を再開し、ステップS107に戻る。これにより、画像形成区間T1での中間転写ベルト107のすべりによる装置動作の停止をすることなく、ジョブを継続することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態では、中間転写ベルト107のすべりを検知し、該すべりを検知したタイミングに応じて、適切な画像形成動作を行なうようにしている。これにより、従来のように、フィードバック制御を行なうことなく、安価な構成で出力画像の位置ずれや色ずれ、レジストレーションずれを防止することができ、出力画像の品質を保証することが可能となる。
なお、本発明は、上記実施の形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
本発明の実施形態の一例である画像形成装置の概略断面図である。 図1の要部拡大図である。 中間転写ベルトに形成されるマークを説明するための斜視図である。 すべり検知センサによる検知信号の一例を示す図である。 本発明の実施の形態の一例である画像形成装置の制御系について説明する。ためのブロック図である。 本発明の実施の形態の一例である画像形成装置の動作例を説明するためのタイミングチャート図である。 本発明の実施の形態の一例である画像形成装置の動作例を説明するためのフローチャート図である。 本発明の実施の形態の一例である画像形成装置の動作の変形例を説明するためのフローチャート図である。
符号の説明
1 すべり検知センサ(すべり検知手段)
3 マーク(すべり検知手段)
6 駆動ローラ
105a〜105d 感光ドラム(像担持体)
107 中間転写ベルト
110 搬送ベルト(搬送手段)
502 画像処理手段
503 すべり及びタイミング判断手段(判断手段)
504 処理切換手段(切換手段)
505 継続手段
506 搬送部制御手段
507 装置停止手段

Claims (2)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体上に画像を形成する画像形成手段と、
    前記像担持体上に形成された画像を担持するベルトと前記ベルトを駆動する駆動手段とを有し、前記像担持体上の画像を前記ベルトに転写し、前記ベルト上に転写された前記画像をシートに転写する転写手段と、
    前記シートを搬送する搬送手段と、
    前記シートの搬送速度を調整するために前記搬送手段を制御する搬送制御手段と、
    前記ベルトの速度変動量と、前記像担持体上の画像が前記ベルトに転写されるタイミング又は前記ベルト上の画像が前記シートに転写されるタイミングと、を検知する検知手段と、
    前記像担持体上の画像が前記ベルトに転写されるタイミング又は前記ベルト上の画像が前記シートに転写されるタイミングにおいて前記速度変動量が所定の値を超える場合、前記シート上に画像が形成されないように前記画像形成手段又は前記転写手段を制御する制御手段とを備え
    前記像担持体上の画像が前記ベルトに転写されるタイミング又は前記ベルト上の画像が前記シートに転写されるタイミング以外のタイミングにおいて前記速度変動量が前記所定の値を超える場合、
    前記搬送制御手段は前記速度変動量に応じて前記シートの搬送速度を制御し、前記制御手段は前記ベルト上の画像が前記シートに転写されるように前記転写手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記像担持体上の画像が前記ベルトに転写されるタイミングにおいて前記速度変動量が前記所定の値を超える場合、前記ベルト上に転写された画像が前記シートに転写されないように前記転写手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2007199017A 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5111004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199017A JP5111004B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199017A JP5111004B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009036836A JP2009036836A (ja) 2009-02-19
JP2009036836A5 JP2009036836A5 (ja) 2010-08-19
JP5111004B2 true JP5111004B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40438843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199017A Expired - Fee Related JP5111004B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5111004B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274888A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH10282809A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2005091913A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006267306A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009036836A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7398027B2 (en) Image forming apparatus with conveyance speed control based in part on loop detection
JP4498216B2 (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
US7591460B2 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus and sheet feeding method
JP2007072294A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5188109B2 (ja) 画像形成装置
JP4668689B2 (ja) 画像形成装置及びネットワークプリンタシステム
JP2009251275A (ja) 画像形成装置
US8041238B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP2006232475A (ja) シート給送装置および画像形成装置
US7903279B2 (en) Image forming apparatus including adjustment processing and control method therefor
US6522843B2 (en) Image forming apparatus capable of judging whether it is appropriate to form an image on a sheet and controlling the image formation accordingly
JP6132863B2 (ja) 画像形成装置
JP5111004B2 (ja) 画像形成装置
JP2007047555A (ja) 画像形成装置
JP2008276064A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006308984A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2007310365A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2006251619A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008225102A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2006195180A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4439663B2 (ja) 画像形成装置
JP2005017533A (ja) 画像形成装置
JP2011013381A (ja) 画像形成装置
JP3882301B2 (ja) 画像形成装置
JP2002160853A (ja) 用紙給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees