JP5110464B2 - CVD−SiC単体膜の製造方法 - Google Patents

CVD−SiC単体膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5110464B2
JP5110464B2 JP2007182968A JP2007182968A JP5110464B2 JP 5110464 B2 JP5110464 B2 JP 5110464B2 JP 2007182968 A JP2007182968 A JP 2007182968A JP 2007182968 A JP2007182968 A JP 2007182968A JP 5110464 B2 JP5110464 B2 JP 5110464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
graphite
film
base material
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007182968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009019238A (ja
Inventor
竜雄 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2007182968A priority Critical patent/JP5110464B2/ja
Publication of JP2009019238A publication Critical patent/JP2009019238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110464B2 publication Critical patent/JP5110464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、CVD法(化学的気相蒸着法)により黒鉛基材面にSiC被膜を形成し、基材を分離してSiC単体膜を得るCVD−SiC単体膜の製造方法に関する。
例えば黒鉛基材面にCVD法によりSiC被膜を成膜したSiC被膜黒鉛材は、表面に高純度のSiC被膜が被着されているため非汚染性に優れ、また急熱や急冷に対する耐熱衝撃性が良好であり、耐酸化性、耐薬品性など、化学的な安定性が高いために、半導体製造における各種熱処理用部材、例えば、サセプター、ライナーチューブ、プロセスチューブ、ウェハーボート、単結晶引き上げ装置部材等として有用されており、またSi、焼結SiCなどと比較して使用温度を高くすることができるから、エッチング部材としてのエッチング電極、フォーカスリング、Siウェハを保持するホルダなどとしての適用も期待されており、各半導体製造装置メーカーが実用化に向けて評価を進めている。
上記の各種部材のうち、エッチング電極、フォーカスリング、Siウェハを保持するホルダなど、Siウェハの処理に直接使用する部材は、黒鉛材などにSiC被膜を形成したサセプターなどとは異なり、高純度なSiC単体膜であることが必要であり、また要求される膜厚みは10倍(mmオーダー)以上となるため、長時間の反応を行った後に、基材を除去加工して目的のSiC単体膜を得る。
従来、CVD法による被膜形成は、被膜を形成すべき黒鉛等からなる基材をCVD反応容器内の回転軸上部の基材保持具に載置し、基材を回転させながら原料ガスを供給して、CVD反応により気相析出させることにより方法で行われているが、CVD法によるSiC被膜形成は、一般に、1000℃以上の高温下において行われるため、基材用の素材は、耐熱性、冷却過程における熱収縮差などの観点から選択する必要がある。
特に膜厚の大きい被膜を得る際には、僅かな熱収縮差に加えて、被膜自体が結晶欠陥等に起因する反りを有していると、基材と被膜間に発生する内部応力によって被膜が崩壊し易くなる。このような被膜の崩壊を防ぐためには、SiC被膜の熱膨張率と近似する等方性黒鉛材を基材として選択することが、最も単純かつ有効な回避方法と言われているが、等方性黒鉛材は空隙を有しているため、CVD法によるSiC被膜形成条件下においては、SiCの結晶核が黒鉛内部で発生し、黒鉛材に楔を打つような形態でSiCの結晶粒が成長するので、反応完了後のSiC被膜は、黒鉛基材と強固に固着して、SiC単体膜を得るために黒鉛基材を切削加工または酸化処理によって除去する際、黒鉛基材が除去し難くなることに起因して製造時間が長くなり、製造コストを上昇させるという難点がある。
上面および下面が凸形状の曲面からなり、側面部に円周方向に沿って溝を形成した円盤形状の黒鉛材を基材とし、成膜後、基材を切削、燃焼などの方法で除去して、反りが少なく、平坦性に優れたSiCを製造する手法が提案されており(特許文献1参照)、また、基材に凹凸を設けることによって応力、反りを低減させる手法も提案されている(特許文献2参照)が、これらの手法においては、例えば、基材に溝や凹凸を成形することは必ずしも容易でなく、SiC面を平滑化するために研磨処理を必要とし、凹凸が楔作用をして基材が除去し難くなるなどの問題がある。
特開平10−251062号公報 特開2002−226300号公報
本発明は、CVD法により黒鉛基材面にSiC被膜を形成し、基材を分離して、SiC単体膜を製造する場合における上記従来の問題を解消するためになされたものであり、その目的は、形成されたSiC被膜を基材から割れを生じることなしに簡単に分離することができるCVD−SiC単体膜の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1によるCVD−SiC単体膜の製造方法は、黒鉛基材を基材保持冶具に載置し、基材面にCVD反応によりSiC被膜を成膜した後、該SiC被膜を黒鉛基材と分離してSiC単体膜を得る方法において、黒鉛基材として、所定の形状に成形した黒鉛材に、天然黒鉛粉と液状樹脂からなる混合物を塗布し、焼成して得られる脆弱層を形成してなる黒鉛基材を用いることを特徴とする。
請求項2によるCVD−SiC単体膜の製造方法は、請求項1において、前記黒鉛基材として、室温から1000℃における熱膨張係数が前記SiC被膜よりも30〜100%高い黒鉛材に、液状樹脂100重量部に対して、天然黒鉛粉を10重量部以上配合した混合物を塗布し、焼成して得られる脆弱層を形成してなる黒鉛基材を用いることを特徴とする。
本発明によれば、黒鉛基材表面に天然黒鉛粉と液状樹脂からなる混合物の脆弱層を設け、脆弱層にSiC被膜を成膜するから、焼成により樹脂分の重量にして半分以上は焼失し、残炭部は天然黒鉛粉の配合によりポーラス状になるため、黒鉛基材、SiC被膜と比較して十分に強度が低く、黒鉛基材とSiC被膜の間で強力な力が作用すると優先的に崩壊するため、SiC被膜と黒鉛基材の熱収縮差に伴う応力の発生を利用することにより、SiC被膜を割れることなく分離することが可能となる。脆弱層は、液状樹脂の配合によりむらなく均一に設けることができる。
また、本発明によれば、SiC単体膜を製造する工程において、SiC被膜を黒鉛基材から分割するために、不要なSiC被膜を除去するための研削加工、黒鉛基材の除去分断・ブラスト加工、酸化消耗などの工程を省略することができ、製造コストの低減を達成することができる。前記工程の省略化に加え、分離された黒鉛基材は、再度脆弱層の形成することにより繰り返し使用することができるから、材料費低減にも寄与することができる。
本発明によるCVD−SiC単体膜の製造方法は、基材面にCVD反応によりSiC被膜を成膜した後、SiC被膜を黒鉛基材と分離してSiC単体膜を得る方法において、黒鉛基材として、所定の形状に成形した黒鉛材に、天然黒鉛粉と液状樹脂からなる混合物を塗布し、焼成して得られる脆弱層を形成してなる黒鉛基材を用いることを特徴とするもので、基材とSiC被膜の間に脆弱層を設けることにより、優先的に脆弱層を崩壊させ、基材とSiC被膜の分離を達成するものである。
黒鉛基材に脆弱層を設ける手段として、基材の寸法、形状への影響が小さく収まることを考慮して、天然黒鉛粉と液状樹脂の混合物を薄く塗布し、焼成することによって、強度の低い粉状の膜を形成する。天然黒鉛粉の平均粒子径は1〜50μm、最大粒子径は100μm以下が望ましい。液体樹脂としては、常温で液状のフェノール系樹脂、フラン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられる。天然黒鉛粉と液状樹脂の混合物は、エタノール、アセトン等の有機溶剤により希釈して粘度を低く調整することが可能なため、複雑形状の黒鉛基材や大型の黒鉛基材についても、浸漬、スプレーによる吹き付けなどの簡便な塗布手段を適用することができる。また、焼成工程においては、一度に複数、多種類形状の基材を混載し、窒素などの不活性ガス中で、例えば1000℃、数時間の処理で焼成を完了する。
液状樹脂には、黒鉛基材への塗布性を考慮して高流動性が求められるが、有機溶剤等で溶解可能であれば固形の樹脂を用いてもよい。液状樹脂と混合する黒鉛粉は、強度の低い天然黒鉛粉が最適であるが、樹脂に対する混合比率が低いと、焼成時に強度の高いバルク状の樹脂硬化物が形成され、SiC皮膜後の剥離過程において優先的に崩壊しないため、液状樹脂100重量に対して黒鉛粉10重量部以上を配合することが望ましい。
黒鉛基材とSiC被膜間に配置された脆弱層に、効率良く剥離の駆動力を与える方法としては、強力な外力を加えるよりも、黒鉛基材とSiC被膜間全面に作用する内部応力を用いることが有効である。そのため、黒鉛基材としては、SiC被膜よりも熱膨張係数が30〜100%高い高熱膨張黒鉛材を用いることが望ましい。これにより、CVD反応後の冷却過程で黒鉛基材とSiC被膜間に熱収縮差が発生し、脆弱層が崩壊して分離されることとなり、反応炉を開けた時には、SiC単体膜を得ることが可能となる。なお、100%としたのは、SiC被膜よりも熱膨張係数が100%以上高い黒鉛基材がないためである。
上記のように、反応炉を開けた際に、基材と分離したSiC単体膜を得るには、黒鉛基材全面にSiC被膜が形成されていると、熱収縮差による脆弱層破壊が起きても、SiC被膜が分離しないため、例えば円板のSiC被膜を得たい場合は、黒鉛基材を円板とし、その外周を0.5〜10mmの隙間を設けて黒鉛製リングを設置しマスキングすることにより、SiC被膜が形成されない基材露出部を設けることが好ましい。
以下、本発明の実施例を比較例とともに説明し、本発明の効果を実証する。なお、これらの実施例は、本発明の一実施態様を示すものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
室温から1000℃における熱膨張係数が7.0×10−6[/℃]の黒鉛材(SiC被膜の熱膨張係数4.7×10−6[/℃]よりも約50%高い)として、東海カーボン(株)製の等方性黒鉛材G077を直径400mm、厚さ8mmの円形状に成形し、天然黒鉛粉(平均粒子径:20μm、最大粒子径:50μm)10重量部とフェノール樹脂100重量部をアセトンにて希釈した混合液中に浸漬し、引き上げた後に、半日風乾させ、硬化炉にて250℃の温度で3時間処理して樹脂分を硬化させた。続いて、カンタル炉にて窒素パージの下、1000℃の温度で10時間加熱して樹脂分を炭化させ、100μm厚さの脆弱層を有する脆弱層被覆黒鉛基材を作製した。
この脆弱層被覆黒鉛基材の外周を黒鉛製の内径406mm(隙間3mm)のリングにてマスキングを施し、CVD炉内において、脆弱層被覆黒鉛基材の脆弱層に厚さ3mmのSiC被膜を成膜し、冷却後における基材とSiC単体膜の剥離(分離)状況、SiC単体膜の割れ状況を観察したところ、SiC被膜は、割れ、クラックが生じることなく黒鉛基材と分離した。SiC被膜の成膜は、基体をCVD装置の石英反応管内にセットし、大気圧下に反応温度1400℃で、トリクロロメチルシランと水素との混合ガス(トリクロロメチルシランの濃度7.5vol%)を190l/minの流量で送入し、68時間CVD反応を行ってSiCを析出被着させることにより行い、厚さ3mmのSiC被膜を形成した。
実施例2
実施例1において、天然黒鉛粉の配合量を100重量部に変更し、実施例1のものよりさらに脆弱化させた脆弱層を被覆した黒鉛基材を作製して、実施例1と同様に厚さ3mmのSiC被膜を成膜し、冷却後における基材とSiC単体膜の剥離状況、SiC単体膜の割れ状況を観察したところ、SiC被膜は、割れ、クラックが生じることなく黒鉛基材と分離した。
比較例1
実施例1において、天然黒鉛粉の配合量を5重量部に減少させ、樹脂の含有率を高めた脆弱層を被覆した黒鉛基材を作製して、実施例1と同様に厚さ3mmのSiC被膜を成膜し、冷却後における基材とSiC単体膜の剥離状況、SiC単体膜の割れ状況を観察したところ、脆弱層の樹脂含有率が高くなると、炭化後の空孔率が減少し、脆弱層の強度が高くなるばかりか、楔作用により脆弱層に強固に固着するため、SiC被膜の一部は基材と分離したが、SiC被膜の大部分に割れが生じた。
比較例2
実施例1において、1000μm厚さの脆弱層を有する脆弱層被覆黒鉛基材を作製した。この脆弱層には炭化後の熱収縮によるひび割れ、深い空孔が点在しており、実施例1と同様に厚さ3mmのSiC被膜を成膜し、冷却後における基材とSiC単体膜の剥離状況、SiC単体膜の割れ状況を観察したところ、楔作用によりSiC被膜と基材は分離せず、熱収縮差に起因する内部応力によって割れが生じた。
比較例3
実施例1において、黒鉛基材に脆弱層を設けることなく、黒鉛基材に直接SiC被膜を成膜したところ、楔作用によりSiC被膜が黒鉛基材に固着して、SiC被膜と基材は分離せず、熱収縮差に起因する内部応力によって割れが生じた。
比較例4
実施例1において、室温から1000℃における熱膨張係数が3.0×10−6[/℃](SiC被膜の熱膨張係数4.7×10−6[/℃]よりも約36%低い)の東海カーボン(株)製G140を黒鉛材として使用し、実施例1と同様にして、100μm厚さの脆弱層を有する脆弱層被覆黒鉛基材を作製した。実施例1と同様に厚さ3mmのSiC被膜を成膜し、冷却後における基材とSiC単体膜の剥離状況、SiC単体膜の割れ状況を観察したところ、黒鉛基材とSiC被膜との熱収縮差が大きいため、脆弱層が崩壊し易くなり剥離は誘導されたが、SiC被膜の方が熱膨張係数が高く圧縮力が加わるため、SiC単体膜に反り、割れが生じた。
比較例5
実施例1において、室温から1000℃における熱膨張係数が4.8×10−6[/℃](SiC被膜の熱膨張係数4.7×10−6[/℃]とほぼ同等)の東海カーボン(株)製 等方性黒鉛G330を黒鉛材として使用し、実施例1と同様にして、100μm厚さの脆弱層を有する脆弱層被覆黒鉛基材を作製した。実施例1と同様に厚さ3mmのSiC被膜を成膜し、冷却後における基材とSiC単体膜の剥離状況、SiC単体膜の割れ状況を観察したところ、冷却過程においてSiC被膜と基材の間に熱収縮差が殆どなく、両者の間には内部応力が発生しないため、分離が生じなかった。

Claims (2)

  1. 黒鉛基材を基材保持冶具に載置し、基材面にCVD反応によりSiC被膜を成膜した後、該SiC被膜を黒鉛基材と分離してSiC単体膜を得る方法において、黒鉛基材として、所定の形状に成形した黒鉛材に、天然黒鉛粉と液状樹脂からなる混合物を塗布し、焼成して得られる脆弱層を形成してなる黒鉛基材を用いることを特徴とするCVD−SiC単体膜の製造方法。
  2. 前記黒鉛基材として、室温から1000℃における熱膨張係数が前記SiC被膜よりも30〜100%高い黒鉛材に、液状樹脂100重量部に対して、天然黒鉛粉を10重量部以上配合した混合物を塗布し、焼成して得られる脆弱層を形成してなる黒鉛基材を用いることを特徴とする請求項1記載のCVD−SiC単体膜の製造方法。
JP2007182968A 2007-07-12 2007-07-12 CVD−SiC単体膜の製造方法 Active JP5110464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182968A JP5110464B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 CVD−SiC単体膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182968A JP5110464B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 CVD−SiC単体膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009019238A JP2009019238A (ja) 2009-01-29
JP5110464B2 true JP5110464B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40359138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182968A Active JP5110464B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 CVD−SiC単体膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110464B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9643291B2 (en) 2013-11-11 2017-05-09 Olympus Corporation Polishing method
JP2021046336A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 住友金属鉱山株式会社 黒鉛製支持基板の表面処理方法、炭化珪素多結晶膜の成膜方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法
EP3627536B1 (en) 2017-10-18 2022-07-27 Nippon Techno-Carbon Co., Ltd. Susceptor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6175315B2 (ja) * 2013-08-30 2017-08-02 イビデン株式会社 セラミック成形体の製造方法
JP7385459B2 (ja) * 2019-12-19 2023-11-22 イビデン株式会社 非酸化物系気相成長セラミック材料の形成用の型、非酸化物系気相成長セラミック材料、及び、非酸化物系気相成長セラミック材料の形成用の型の製造方法
JP7322783B2 (ja) * 2020-03-30 2023-08-08 住友金属鉱山株式会社 成膜用支持基板、成膜用支持基板の製造方法、多結晶膜の成膜方法および多結晶基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228754A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Tokai Carbon Co Ltd 金属基材へのカーボン被膜形成法
JPH0812315A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Tokai Carbon Co Ltd SiC成形体の製造方法
JP3617676B2 (ja) * 1994-07-18 2005-02-09 東海カーボン株式会社 炭化珪素成形体の製造方法
JPH1017382A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Mitsubishi Pencil Co Ltd 炭化珪素成形体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9643291B2 (en) 2013-11-11 2017-05-09 Olympus Corporation Polishing method
EP3627536B1 (en) 2017-10-18 2022-07-27 Nippon Techno-Carbon Co., Ltd. Susceptor
JP2021046336A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 住友金属鉱山株式会社 黒鉛製支持基板の表面処理方法、炭化珪素多結晶膜の成膜方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法
JP7294021B2 (ja) 2019-09-18 2023-06-20 住友金属鉱山株式会社 黒鉛製支持基板の表面処理方法、炭化珪素多結晶膜の成膜方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009019238A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110464B2 (ja) CVD−SiC単体膜の製造方法
TWI750634B (zh) 碳化矽晶圓、碳化矽晶錠、碳化矽晶錠製造方法以及碳化矽晶圓製造方法
KR101593922B1 (ko) 화학기상증착법에 의한 반도체 공정용 다결정 탄화규소 벌크 부재 및 그 제조방법
JP5051909B2 (ja) 縦型ウエハボート
KR101553387B1 (ko) 단결정 탄화 규소의 성장 방법
KR101547199B1 (ko) 응력 완충층을 포함하는 SiC 코팅 탄소 부재 및 그 제조 방법
JP2003119098A (ja) 種結晶の固定方法および固定状態の評価方法
TW202114968A (zh) 一種石墨基材上之碳化鉭塗層製備方法及其製備物
JP2015182948A (ja) 炭化ケイ素単結晶の製造方法
KR20190109912A (ko) 하이브리드 코팅법을 이용한 그라파이트 모재의 코팅방법
JP2003197722A (ja) 半導体ウェーハ熱処理用治具及びこれを用いた熱処理用装置並びに半導体ウェーハ熱処理用治具の製造方法
JP2000302577A (ja) 炭化珪素被覆黒鉛部材
JP2005285845A (ja) プラズマエッチング装置のガス吹き出し板
KR101897078B1 (ko) 잉곳 제조 장치 및 잉곳 제조 방법
KR101419472B1 (ko) 단결정 성장용 종자정의 제조 방법, 상기 종자정을 이용한 단결정 성장 방법
KR20100000448A (ko) 비산화물 용사코팅재 및 그 제조방법
KR101419471B1 (ko) 종자정 받침대 부착 방법 및 종자정 받침대를 이용한 단결정 성장 방법
JP2009041060A (ja) CVD−SiCの製造方法
JP6335683B2 (ja) SiCエピタキシャルウェハの製造装置
JP2007012933A (ja) 半導体製造装置用部材及び半導体製造装置
JP7431487B2 (ja) 縦型ウエハボート及び縦型ウエハボートの製造方法
JP2005213571A (ja) 気相蒸着セラミックス被覆材とその製造方法
KR102652637B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP5772719B2 (ja) 酸化物単結晶育成装置
JP2010083681A (ja) 炭化ケイ素単結晶の製造方法及び真空チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250