JP5110352B2 - 電動式ステアリングコラム装置 - Google Patents

電動式ステアリングコラム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5110352B2
JP5110352B2 JP2006335582A JP2006335582A JP5110352B2 JP 5110352 B2 JP5110352 B2 JP 5110352B2 JP 2006335582 A JP2006335582 A JP 2006335582A JP 2006335582 A JP2006335582 A JP 2006335582A JP 5110352 B2 JP5110352 B2 JP 5110352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering column
motor
shaft
link member
electric steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006335582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008143441A (ja
Inventor
弘 柴崎
義幸 関井
宏治 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006335582A priority Critical patent/JP5110352B2/ja
Priority to PCT/JP2007/074061 priority patent/WO2008072711A1/ja
Publication of JP2008143441A publication Critical patent/JP2008143441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110352B2 publication Critical patent/JP5110352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、ステアリングシャフトを、チルト方向及びテレスコ方向に駆動調整する電動式ステアリングコラム装置に関する。
ステアリングコラム装置は、車両の重要安全保安部品であり、衝突時に乗員の安全を確保するために衝突時におけるその挙動を、どのように制御するかが非常に重要である。通常は、ステアリングコラム装置自体に衝撃エネルギー吸収機構を設けるともに、ステアリングホイール内に収納したエアーバッグの支持部材としても重要な役割を担っている。
ところで、運転者の省力化を図るために、電動でステアリングホイールの位置を変更できる電動式ステアリングコラム装置が開発されている。例えば特許文献1の図13に示された電動式ステアリングコラム装置においては、ステアリングコラムの外筒に内筒が摺動自在に嵌合してあり、外筒はチルト中心回りに揺動自在に構成されている。
特開2002−160646号公報 特開平8−295247号公報 特開2004−262323号公報
ここで、車両における運転者の膝回りのスペースは非常に制限されているという実情がある。従って、電動式ステアリングコラム装置を、よりコンパクトにしたいという強い要請がある。これに対し、特許文献1の技術によれば、チルト用の駆動部とテレスコピック用の駆動部は、それぞれ別体で設定されているため、レイアウト上スペースが大きく必要となるという潜在的な問題が有る。また、特許文献2に開示された構成では、駆動ユニットをステアリングコラム装置の上下に配置する必要が有り、上下にスぺースが必要となるという問題がある。加えて、車両が衝突した時に衝撃エネルギを吸収する機構は、別途設ける必要があるという問題点がある。更に、特許文献3の構成によれば、チルト用の駆動部のみであり、テレスコピック用の駆動部は別途必要となる問題点があった。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、簡素な構成でありコンパクト化を実現できる電動式ステアリングコラム装置を提供することを目的とする。
本発明の電動式ステアリングコラム装置は、ステアリングシャフトを回転自在に支持するステアリングコラムを、チルト方向及びテレスコ方向に対して位置調整可能に駆動する電動式ステアリングコラム装置において、
車体に対して取り付けられた第1のモータと、
前記第1のモータに連結された第1の軸と、
前記ステアリングコラムに対して一端を枢動可能に連結された第1のリンク部材と、
前記第1の軸の回転運動を前記第1のリンク部材の他端の軸線方向運動に変換する第1の変換機構と、
車体に対して取り付けられた第2のモータと、
前記第1の軸に並行し、前記第2のモータに連結された第2の軸と、
前記ステアリングコラムに対して一端を枢動可能に連結された第2のリンク部材と、
前記第2の軸の回転運動を前記第2のリンク部材の他端の軸線方向運動に変換する第2の変換機構と、を有し、
前記第1のリンク部材の他端と前記第2のリンク部材の他端とを逆方向に移動させることで、前記ステアリングコラムはチルト方向に移動可能となっており、
前記第1のリンク部材の他端と前記第2のリンク部材の他端とを同一方向に移動させることで、前記ステアリングコラムはテレスコ方向に移動可能となっていることを特徴とする。
本発明によれば、例えば前記ステアリングコラムをチルト方向に移動させたいときは、前記第1のモータと前記第2のモータとを駆動して、前記第1のリンク部材の他端と前記第2のリンク部材の他端とを逆方向に移動させればよく、或いは前記ステアリングコラムをテレスコ方向に移動させたいときは、前記第1のモータと前記第2のモータとを駆動して、前記第1のリンク部材の他端と前記第2のリンク部材の他端とを同一方向に移動させればよいので、前記軸やリンク部材の配置が簡素化され、コンパクトな構成を提供できる。更に本発明によれば、例えばチルト・テレスコ駆動の際、2つのモータを同時に駆動するため、各モータへの負担を軽減でき、モータの小型化も可能となる。なお、本明細書中、「テレスコ方向」とはステアリングシャフトの軸線方向をいい、「チルト方向」とは、それに交差する方向(特に上下方向)をいうものとする。更に、前記第1のリンク部材の他端と前記第2のリンク部材の他端とを、任意パターンの組合せで移動させることにより、所望の方向・速度で、前記ステアリングホイールを移動させることも可能である。又、各種伝達機構を用いて、前記第1のモータと前記第1の軸、及び前記第2のモータと前記第2の軸の角度や位置関係を変え、前記駆動ユニットを最適形状にしたり、周辺自動車部品との配置を最適化することも可能である。
前記第1のモータと、前記第1の軸と、前記第1の変換機構と、前記第2のモータと、前記第2の軸と、前記第2の変換機構とは駆動ユニットを構成していると好ましい。
前記駆動ユニットに衝撃吸収装置が配置されていると、別個に衝撃吸収装置を設ける必要がなく、よりコンパクトな構成を提供できる。
前記第1の軸と前記第2の軸とは平行に延在していると、よりコンパクトな構成を提供できる。
前記第1のリンク部材の一端と前記第2のリンク部材の一端とを同一軸線回りに枢動すると、よりコンパクトな構成を提供できる。
前記第1のリンク部材の一端から他端までの距離は、前記第2のリンク部材の一端から他端までの距離に等しいと好ましい。
前記第1のモータと前記第1の軸、及び前記第2のモータと前記第2の軸の少なくとも一方は、カップリングを介して互いに連結されていると好ましい。但し、両者は直接連結されていても良い。
前記第1のモータと前記第1の軸、及び前記第2のモータと前記第2の軸の少なくとも一方は、減速機構を介して連結されていると好ましい。但し、両者は直接連結されていても良い。
前記第1の軸及び前記第2の軸の少なくとも一方の回転方向及び回転角度を検出するセンサを有すると好ましい。かかるセンサは、前記第1のモータ、前記第1の軸(その間に減速機構を含む場合には減速機構)、第1の変換機構(ナット)、第1のリンク部材、第1のリンク部材の支持点(一端)、前記第2のモータ、前記第2の軸(その間に減速機構を含む場合には減速機構)、第2の変換機構(ナット)、第2のリンク部材、第2のリンク部材の支持点(駆動軸)もしくはそれらと連動する要素部材のいずれか1つ以上に設けられ、回転、角度、位置、速度などを検出することができる。
前記第1のモータ又はそれに連動する要素部材及び前記第2のモータ又はそれに連動する要素部材のいずれかの変位部に、移動量、移動方向、移動速度のいずれか少なくとも1つを検出するセンサを有すると好ましい。「前記第1のモータに連動する要素部材」とは、前記第1の軸(その間に減速機構を含む場合には減速機構)、第1の変換機構(ナット)、第1のリンク部材、第1のリンク部材の支持点(一端)がある。「前記第2のモータに連動する要素部材」とは、前記第2の軸(その間に減速機構を含む場合には減速機構)、第2の変換機構(ナット)、第2のリンク部材、第2のリンク部材の支持点(駆動軸)がある。但し、これに限られない。
前記センサの信号を用いて前記ステアリングコラムの位置を検出もしくは算出し、その位置を記憶しておき、所定の操作により、記憶された位置に前記ステアリングコラムを移動させると好ましい。
前記第1のモータの回転方向及び回転角度と、前記第2のモータの回転方向及び回転角度を記憶し、所定の操作に応じて、記憶された回転方向及び回転角度で前記第1のモータ及び前記第2のモータがそれぞれ駆動されるようになっているので、例えば運転者がイグニッションキーを抜き出したことに応じて、ステアリングホイールを乗降するのに邪魔にならない位置に退避させ、イグニッションキーを差し込んだことに応じて、適切なドライビングポジションをとれるチルト・テレスコ位置に駆動することができる。尚、モータの回転方向や回転角度に限らず、前記第1の軸(その間に減速機構を含む場合には減速機構)、第1の変換機構(ナット)、第1のリンク部材、第1のリンク部材の支持点(一端)、前記第2の軸(その間に減速機構を含む場合には減速機構)、第2の変換機構(ナット)、第2のリンク部材、第2のリンク部材の支持点(駆動軸)もしくはそれらと連動する要素部材のいずれか1つ以上に変位センサを設け、その検出値を記憶するようにすると安価に構成できる。
前記ステアリングコラムの変位を制限するストッパを設けていると好ましい。かかるストッパは、前記第1のモータ、前記第1の軸(その間に減速機構を含む場合には減速機構)、第1の変換機構、第1のリンク部材もしくはそれらと連動する要素部材、前記第2のモータ、前記第2の軸(その間に減速機構を含む場合には減速機構)、第2の変換機構、第2のリンク部材もしくはそれらと連動する要素部材のいずれか1つ以上に設けられて良い。
前記ステアリングコラムが所定の位置に変位したことを検出するセンサを設けていると好ましい。
以下、本発明の実施の形態に係るチルト ・テレスコピック式の電動式ステアリングコラム装置を図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施の形態に係る電動式ステアリングコラム装置の斜視図であり、図2は、本実施の形態に係る電動式ステアリングコラム装置の側面図であり、図3は、本実施の形態に係る電動式ステアリングコラム装置の下面図であり、図4は、本実施の形態に係る電動式ステアリングコラム装置の上面図である。
筒状のコラム本体1は、その下端において軸線方向沿って延在する長孔1a内に挿通されたボルトLBに対して揺動可能に、不図示の車体に固定されたロワーブラケット3を介して不図示の車体に取り付けられるようになっている。駆動ユニットDUの筐体10は、アッパブラケット2を介して不図示の車体に取り付けられるようになっている。図4に示すように、アッパブラケット2は、不図示の車体に固定された離脱プレート4に対して離脱可能に取り付けられている。また図2,3に示すように、アッパブラケット2と車体とは、折り曲げられたエネルギ吸収プレート5を介して連結されている。コラム本体1内には、ステアリングホイールSW(図1)と操舵機構(不図示)とを連結するステアリングシャフトSが挿通され、不図示のベアリングにより回転自在に支持されている。
図5は、アッパブラケット2をボルト止め又は溶接で取り付けた状態で示す駆動ユニット部DUの斜視図であり、図6は、アッパブラケット2を取りはずした状態で示す駆動ユニット部DUの斜視図である。図6において、筐体10の一端には、第1のモータ11と第2のモータ21とが固定されている。第1のモータ11の回転軸は、不図示のカップリング(又は減速機構)を介して第1のねじ軸12に連結されており、第2のモータ21の回転軸は、不図示のカップリング(又は減速機構)を介して第2のねじ軸22に連結されている。第1のねじ軸12と第2のねじ軸22とは、互いに平行に延在し、筐体10に対して不図示の軸受により回転自在に支持されている。
第1のねじ軸12には、第1のナット13が螺合している。第1のナット13は、第1のねじ軸12の回転角に応じて軸線方向に移動するようになっている。第1のねじ軸12と第1のナット13とで第1の変換機構(すべりねじ機構)を構成する。
第1のナット13には、2本のアーム片14,15の下端が枢動可能に連結されている。アーム片14,15の上端は、駆動軸30に枢動可能に係合している。アーム片14,15が、第1のリンク部材L1を構成する。
一方、第2のねじ軸22には、第2のナット23が螺合している。第2のナット23は、第2のねじ軸22の回転角に応じて軸線方向に移動するようになっている。第2のねじ軸22と第2のナット23とで第2の変換機構(すべりねじ機構)を構成する。
第2のナット23には、2本のアーム片24,25の下端が枢動可能に連結されている。アーム片24,25の上端は、駆動軸30に枢動可能に係合している。アーム片24,25が、第2のリンク部材L2を構成する。第1のリンク部材L1の両端枢動端間の距離Aは、第2のリンク部材L2の両端枢動端間の距離Aに等しくなっている(図6)。
駆動軸30の両端は、図5に示すようにガイド板31に回転可能に取り付けられている。ガイド板31は、コラム本体1の下面に取り付けられている。第1のモータ11と第2のモータ12は、不図示のスイッチを介して電力を供給され、それぞれ独立して回転可能となっている。
図7、8は、本実施の形態にかかる電動式ステアリングコラム装置の側面図であるが、図2に対して簡略化して図示している。ステアリングコラムであるコラム本体1をチルト動作させる場合、運転者のスイッチの操作により、第1のモータ11と第2のモータ12とを逆方向に回転させる。すると、第1のねじ軸12と第2のねじ軸22が、互いに逆方向に回転するため、図7の矢印に示すように、第1のナット13と第2のナット23(図7で不図示)とは、例えば近接する方向に移動する。
かかる場合、第1のナット13と第2のナット23の移動量が等しければ、第1のリンク部材L1と第2のリンク部材L2とが駆動軸30に対して枢動しながら接近しても、駆動軸30はステアリングシャフトSの軸線方向に移動しない。従って、ガイド板31は軸線に直交する方向にのみ押し上げられ、これによりコラム本体1は、ステアリングシャフトSと共にボルトLB回りに揺動することで、上方側へのチルト動作が行われる。尚、明らかであるが、第1のナット13と第2のナット23とが、離れる方向に移動するように、第1のモータ11と第2のモータ12とを回転させれば、下方側へのチルト動作が行われることとなる。
これに対し、コラム本体1をテレスコ動作させる場合、運転者のスイッチの操作により、第1のモータ11と第2のモータ12とを同一方向に回転させる。すると、第1のねじ軸12と第2のねじ軸22が、互いに同一方向に回転するため、図8の矢印に示すように、第1のナット13と第2のナット23(図8で不図示)とは一体で、例えばステアリングホイール側に移動する。
かかる場合、第1のナット13と第2のナット23の移動量が等しければ、第1のリンク部材L1と第2のリンク部材L2とは、その姿勢(傾き)を維持したまま移動するため,駆動軸30に対する相対位置関係は不変であり、従ってガイド板31は押し上げ又は押し下げられることなく軸線方向にのみ移動する。これにより、コラム本体1は、ボルトLBが長孔1aに沿って移動し、それと共にステアリングシャフトSが伸長することで、例えば運転者側(車両後方側)へのテレスコ動作が行われる。尚、明らかであるが、第1のナット13と第2のナット23とが、運転者から遠ざかる方向に移動するように、第1のモータ11と第2のモータ12とを回転させれば、車両前方側へのテレスコ動作が行われることとなる。
更に、明らかであるが、第1のナット13と第2のナット23の移動量や速度を異なるように調整して駆動すれば、任意の方向へのチルト及びテレスコ動作を複合的に行うことができる。また、第1のナット13や第2のナット23の移動量や速度を前記センサにより検出し、その信号をもとにモータへの駆動信号を制御すれば、チルトおよびテレスコの動作もしくは前記複合動作をより安定させることができ望ましい。
次に、衝撃吸収動作について説明する。車両の衝突時に、慣性で前方に移動する運転者の体がステアリングホイールSW(図1)に衝突し、所謂2次衝突が生じた場合、ステアリングホイールSWからの衝撃は、ステアリングシャフトS、コラム本体1,ガイド板31、リンク部材L1,L2、ナット13,23,ねじ軸12,22、筐体10という順序で、アッパブラケット2に伝達される。
アッパブラケット2と離脱プレート4とは、ステアリングシャフトSの軸線方向に所定値以上の力が作用した場合には係脱するようになっているので、衝撃力を受けたアッパブラケット2は、離脱プレート4即ち車体から離脱する。このとき、衝撃吸収装置としてのエネルギ吸収プレート5は、アッパーブラケット2に支持されているため、アッパー側固定ボルト(図示せず)との間で折り曲げ位置が変位し、その際にエネルギを吸収するようになっている。ここで、ロアブラケット3は、車体に固定されたままであるが、コラム本体1は長孔1aに沿って車両前方へ移動が可能であるため、運転者が受ける衝撃を緩和できる。尚、衝撃吸収装置はプレートのみならず、ワイヤー等のエネルギ吸収部材から構成されていても良い。アッパブラケット2の車体への取り付けをより強固にするためには アッパブラケット2とロアブラケット3を結合するか、もしくは筐体10の一部を延長してロアブラケット3と結合するとよい。結合部は衝突時に離脱できるようにしておくことが望ましい。
本実施の形態によれば、コラム本体1をチルト及びテレスコ方向に駆動する装置を駆動ユニットDUとして設けているので、コンパクトな構成を提供できる。又、駆動ユニットDUに平行なねじ軸12,22を設けており、更に第1のリンク部材L1と第2のリンク部材L2の上端における駆動軸30に枢動可能に取り付けられ同一の枢動軸線回りに枢動可能となるようにしたので、チルト・テレスコ動作の作用点が1点に集約され、これをガイド板31を介してコラム本体1に取り付けることで、簡素且つコンパクトな構成を実現できる。ガイド板31無しで、リンクの一端(駆動軸30)を直接コラム本体1に連結しても良い
本実施の形態において、ねじ軸12,22の双方に、回転方向及び回転角度をそれぞれ検出するセンサを設けることができる。例えば、運転者がシートに座り、イグニッションキーを差し込んだ状態で、第1のモータ11と第2のモータ12とを駆動して、ステアリングホイールを最適なチルト・テレスコ位置にしたものとする。ここで、運転者がイグニッションキーを抜き出すと、車両は運転者が降車すると判断し、乗降を妨げないようにステアリングホイールを所定の待機位置へと駆動する。このとき、センサはねじ軸12,22の回転方向及び回転角度を検出して、その値(又はステアリングコラムの位置に対応する換算値でも良い)不揮発性のメモリに記憶する。その後、運転者が再度乗車してイグニッションキーを差し込めば、メモリに記憶された回転方向及び回転角度が読み出され、それに基づいてねじ軸12,22が元の回転位置になるまで第1のモータ11と第2のモータ12とを退避動作時とは逆に駆動する。これにより、ステアリングホイールが元のチルト・テレスコ位置に復帰することとなる。尚、イグニッションキーを差し込むことなくエンジンを始動可能な車両の場合、例えばエンジンスタートボタンをオンしたことに応じて、ステアリングホイールを最適なチルト・テレスコ位置へと変位させ、エンジンスタートボタンをオフしたことに応じて、ステアリングホイールを待機位置へと変位させることもできる。
図9は、変形例にかかる電動式ステアリングコラム装置の主要部断面図である。上述した実施の形態では、コラム本体1を一体物としているが、図9に示す変形例では、アウターコラム1Aに摺動可能にインナーコラム1Bが嵌合されてコラム本体1を構成している。ステアリングシャフトSは、インナーコラム1Bに対して軸受BRGにより回転自在に支持されたアッパ側シャフトS1と、ロア側シャフトS2とを、セレーション結合等により相対回転不能且つ軸線方向相対移動可能に連結してなる。インナーコラム1Bの外周に、ガイド板31を取り付け、このガイド板31に駆動ユニットDU(図5,6参照)を取り付けることで、上述した実施の形態と同様の機能をもたせることが可能である。
図10〜12は、別な変形例にかかる電動式ステアリングコラム装置を示す図である。図10に示す本変形例においては、駆動軸30の両端が、筐体10の両側壁に形成された矩形状の開口10a内に配置されており、更に駆動軸30の両端外周には、ゴムや樹脂からなる筒状の緩衝部材32を取り付けると好ましい。それ以外の構成については、上述した実施の形態と同様である。緩衝部材32の代わりに近接スイッチ(不図示)を設け、近接スイッチがオンすることに応じてモータを停止させると更に好ましい。
例えば、第1のモータ11と第2のモータ12とを同一方向に回転させると、駆動軸30は図11の左右方向(ここでは右方)に変位するが、緩衝部材32が筐体10の開口10aの右縁に衝接することで、それ以上の変位を制限するようになっている。即ち、開口10aがストッパとして機能し、テレスコ方向の変位制限を行うことができる。このとき、緩衝部材32がゴム又は樹脂から形成されているので、開口10aに衝接しても打音が小さく衝撃力を低減できる。一方、第1のモータ11と第2のモータ12とを逆方向に回転させると、駆動軸30は図11の上下方向に変位するが、緩衝部材32が筐体10の開口10aの上下縁に衝接することで、それ以上の変位を制限するようになっている。即ち、開口10aがストッパとして機能し、チルト方向の変位制限を行うことができる。
電動式ステアリングコラム装置の初期原点設定時や、その後原点設定が必要になった場合における限定設定手順について説明する。図12は、ステアリングホイールを原点に変位させた状態を示している。図12に示す状態では、チルト位置が最も上方であり、テレスコ位置が最も引込まれた位置である。駆動方法としては、まず、第1のモータ11と第2のモータ12とを逆方向に回転させ、チルト方向にアップさせて開口10aの上縁に当接させてチルト駆動を停止し、次に第1のモータ11と第2のモータ12とを同一方向に回転させ、テレスコ方向に引込みを行って開口10aの左縁に当接させテレスコ駆動を停止し、原点位置への移動を行うことができる。
以上、実施の形態を参照して本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきでなく、その趣旨を損ねない範囲で適宜変更、改良可能であることはもちろんである。例えば、駆動ユニットDUは、コラム本体1の下側に配置されているが、コラム本体1の上側に配置されてもかまわない。又、両ねじ軸の螺旋溝巻き方向を逆にすれば、モータの回転方向を同一方向とすることでテレスコ駆動を実現し、逆方向とすることでチルト駆動を実現できる。更に、すべりねじ機構の代わりにボールねじ機構を用いることもできる。
本実施の形態に係る電動式ステアリングコラム装置の斜視図である。 本実施の形態に係る電動式ステアリングコラム装置の側面図である。 本実施の形態に係る電動式ステアリングコラム装置の下面図である。 本実施の形態に係る電動式ステアリングコラム装置の上面図である。 アッパブラケット2をボルト止め又は溶接で取り付けた状態で示す駆動ユニット部DUの斜視図である。 アッパブラケット2を取りはずした状態で示す駆動ユニット部DUの斜視図である。 本実施の形態にかかる電動式ステアリングコラム装置の側面図であり、チルト時の状態を示している。 本実施の形態にかかる電動式ステアリングコラム装置の側面図であり、テレスコ時の状態を示している。 変形例にかかる電動式ステアリングコラム装置の主要部断面図である。 別な変形例にかかる電動式ステアリングコラム装置を示す斜視図である。 別な変形例にかかる電動式ステアリングコラム装置を示す側面図である。 別な変形例にかかる電動式ステアリングコラム装置を示す側面図である。
符号の説明
1 コラム本体
1A アウターコラム
1B インナーコラム
1a 長孔
2 アッパブラケット
3 ロワーブラケット
4 離脱プレート
5 エネルギ吸収プレート
10 筐体
11 第1のモータ
12 第1のねじ軸
13 第1のナット
14,15 アーム片
21 第2のモータ
22 第2のねじ軸
23 第2のナット
24,25 アーム片
30 駆動軸
31 ガイド板
BRG 軸受
L1 第1のリンク部材
L2 第2のリンク部材
DU 駆動ユニット
LB ボルト
S ステアリングシャフト
S1 アッパ側シャフト
S2 ロア側シャフト
SW ステアリングホイール

Claims (14)

  1. ステアリングシャフトを回転自在に支持するステアリングコラムを、チルト方向及びテレスコ方向に対して位置調整可能に駆動する電動式ステアリングコラム装置において、
    車体に対して取り付けられた第1のモータと、
    前記第1のモータに連結された第1の軸と、
    前記ステアリングコラムに対して一端を枢動可能に連結された第1のリンク部材と、
    前記第1の軸の回転運動を前記第1のリンク部材の他端の軸線方向運動に変換する第1の変換機構と、
    車体に対して取り付けられた第2のモータと、
    前記第1の軸に並行し、前記第2のモータに連結された第2の軸と、
    前記ステアリングコラムに対して一端を枢動可能に連結された第2のリンク部材と、
    前記第2の軸の回転運動を前記第2のリンク部材の他端の軸線方向運動に変換する第2の変換機構と、を有し、
    前記第1のリンク部材の他端と前記第2のリンク部材の他端とを逆方向に移動させることで、前記ステアリングコラムはチルト方向に移動可能となっており、
    前記第1のリンク部材の他端と前記第2のリンク部材の他端とを同一方向に移動させることで、前記ステアリングコラムはテレスコ方向に移動可能となっていることを特徴とする電動式ステアリングコラム装置。
  2. 前記第1のモータと、前記第1の軸と、前記第1の変換機構と、前記第2のモータと、前記第2の軸と、前記第2の変換機構とは駆動ユニットを構成していることを特徴とする請求項1に記載の電動式ステアリングコラム装置。
  3. 前記駆動ユニットに衝撃吸収装置が配置されていることを特徴とする請求項2に記載の電動式ステアリングコラム装置。
  4. 前記第1の軸と前記第2の軸とは平行に延在していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電動式ステアリングコラム装置。
  5. 前記第1のリンク部材の一端と前記第2のリンク部材の一端とは同一軸線回りに枢動することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電動式ステアリングコラム装置。
  6. 前記第1のリンク部材の一端から他端までの距離は、前記第2のリンク部材の一端から他端までの距離に等しいことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電動式ステアリングコラム装置。
  7. 前記第1のモータと前記第1の軸、及び前記第2のモータと前記第2の軸の少なくとも一方は、カップリングを介して互いに連結されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電動式ステアリングコラム装置。
  8. 前記第1のモータと前記第1の軸、及び前記第2のモータと前記第2の軸の少なくとも一方は、減速機構を介して連結されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電動式ステアリングコラム装置。
  9. 前記第1の軸及び前記第2の軸の少なくとも一方の回転方向及び回転角度を検出するセンサを有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電動式ステアリングコラム装置。
  10. 前記第1のモータ又はそれに連動する要素部材及び前記第2のモータ又はそれに連動する要素部材のいずれかの変位部に、移動量、移動方向、移動速度のいずれか少なくとも1つを検出するセンサを有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の電動式ステアリングコラム装置。
  11. 前記センサの信号を用いて前記ステアリングコラムの位置を検出もしくは算出し、その位置を記憶しておき、所定の操作により、記憶された位置に前記ステアリングコラムを移動させることを特徴とする請求項10に記載の電動式ステアリングコラム装置。
  12. 前記第1のモータの回転方向及び回転角度と、前記第2のモータの回転方向及び回転角度を記憶し、所定の操作に応じて、記憶された回転方向及び回転角度で前記第1のモータ及び前記第2のモータがそれぞれ駆動されるようになっていることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の電動式ステアリングコラム装置。
  13. 前記ステアリングコラムの変位を制限するストッパを設けていることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の電動式ステアリングコラム装置。
  14. 前記ステアリングコラムが所定の位置に変位したことを検出するセンサを設けていることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の電動式ステアリングコラム装置。
JP2006335582A 2006-12-13 2006-12-13 電動式ステアリングコラム装置 Active JP5110352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335582A JP5110352B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電動式ステアリングコラム装置
PCT/JP2007/074061 WO2008072711A1 (ja) 2006-12-13 2007-12-13 電動式ステアリングコラム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335582A JP5110352B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電動式ステアリングコラム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143441A JP2008143441A (ja) 2008-06-26
JP5110352B2 true JP5110352B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39604074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335582A Active JP5110352B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電動式ステアリングコラム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110352B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8376402B2 (en) 2010-01-07 2013-02-19 Hyundai Motor Company Lower type motor driven column apparatus
KR102101654B1 (ko) * 2014-02-05 2020-04-17 현대모비스 주식회사 전동식 조향장치
JP2018197006A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置
US20240286667A1 (en) * 2021-06-25 2024-08-29 Jtekt Corporation Steering column device
WO2023228406A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119162U (ja) * 1987-01-28 1988-08-02
JPH08295247A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Yazaki Corp ステアリング機構
JP4193679B2 (ja) * 2003-11-13 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 ステアリング操作装置の取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008143441A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3771619B1 (en) Steering system
JP5131523B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5131522B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2009248703A (ja) 電動式ステアリングコラム装置
JP7400244B2 (ja) ステアリング装置
JP4477648B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置を備えたステアリングコラム装置
JP5110352B2 (ja) 電動式ステアリングコラム装置
KR100962804B1 (ko) 전동파워스티어링 자동차의 스티어링컬럼 틸트 및텔레스코픽 장치
JP2021169257A (ja) ステアリング装置
JP2008024243A (ja) 電動テレスコ調整式ステアリング装置
CN107735291B (zh) 乘坐人员保护装置的设置构造
JP5105233B2 (ja) 電動式ステアリングコラム装置
JP5163862B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5229680B2 (ja) 電動式ステアリングコラム装置
JP5288159B2 (ja) アクチュエータ
JP2008260352A (ja) ステアリング操作装置
JP2019031178A (ja) ステアリング装置
JP2021169259A (ja) ステアリング装置
JP4396279B2 (ja) 電動位置調整式ステアリングコラム装置
JP7363646B2 (ja) ステアリング装置
JP4617916B2 (ja) ステアリング装置の支持構造
JP2008290491A (ja) 電動式ステアリングコラム装置
JP2006192971A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP4715225B2 (ja) ステアリング装置の支持構造
JP4286696B2 (ja) 膝保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150