JP5109751B2 - レーザプロジェクタ - Google Patents

レーザプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5109751B2
JP5109751B2 JP2008080498A JP2008080498A JP5109751B2 JP 5109751 B2 JP5109751 B2 JP 5109751B2 JP 2008080498 A JP2008080498 A JP 2008080498A JP 2008080498 A JP2008080498 A JP 2008080498A JP 5109751 B2 JP5109751 B2 JP 5109751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser light
deflection angle
scanning mirror
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008080498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009237061A (ja
Inventor
誠二 竹本
賢治 長島
智久 平井
宏樹 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2008080498A priority Critical patent/JP5109751B2/ja
Publication of JP2009237061A publication Critical patent/JP2009237061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109751B2 publication Critical patent/JP5109751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、レーザ光を二次元方向に走査することにより画像を表示するレーザプロジェクタに関する。
従来、レーザ光源からのレーザ光をスクリーンに走査することにより画像を表示させるレーザプロジェクタが知られている。ところが、エネルギー密度の高いレーザ光は人体に対する危険性が高く、例えば、レーザ光源とスクリーンとの間に誤って人が侵入して、レーザ光が目に入った場合、目の網膜等に損傷をもたらす可能性がある。
上記問題に鑑みて、例えば、特許文献1には、投射領域に隣接する監視領域への人の侵入を検知した場合に、スクリーンに投射する光の光パワーを所定のレベルまで下げることにより、人が人体に危害を加える可能性のあるレベルのレーザ光を浴びることを防止する画像投射装置が開示されている。この装置では、監視領域が、人がいかなる地点および方向から監視領域に侵入しても投射領域に到達するまでに要する時間が、レーザ光の光パワーが人体に安全なレベルまで下げられるまでに要する反応時間より長くなるように設定されており、人が人体に危害を加える可能性のある光を浴びることを確実に防止することができる。
また、特許文献2においては、人体センサ等の各種センサにより、光路内への異物の侵入や走査の異常を検出した場合に、電気的にレーザ発光器の発光を停止したり、走査光の投射を機械的に停止させ、人体に対する危険を防止する投影表示装置が開示されている。
特開2006−227083号公報 特開2000−194302号公報
ところが、上記特許文献1及び特許文献2では、監視領域への人体の侵入を監視する手段を備えていなければならず、コスト高を招くという問題があった。一方で、人体がレーザ光を浴びる可能性は、レーザプロジェクタの使用中よりも、むしろ、レーザ光の発光開始時の方が圧倒的に高いと言える。すなわち、プロジェクタ起動時における人体への危険性を低減すれば、レーザプロジェクタにおける人体への危険性を効率良く低減することができる。
本発明の課題は、より簡易な構成且つ低コストで、レーザ光を投射するレーザプロジェクタにおけるレーザ発光開始時の人体への危険性を低減させることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
レーザ光源からのレーザ光を走査する走査ミラーを備え、レーザ光源からのレーザ光をスクリーンに投射して画像を表示するレーザプロジェクタにおいて、
起動後の所定期間経過後、当該走査ミラーを第1の振れ角で駆動させる第1制御手段と、
動後の所定時間の間、前記走査ミラーを、少なくとも一次元方向に、前記第1の振れ角より大きい第2の振れ角で駆動させる第2制御手段と、
備え
前記起動後の所定期間の間、前記起動後の所定期間の経過後の表示領域よりも広い範囲にレーザ光が投射されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレーザプロジェクタにおいて、前記第1制御手段は、前記走査ミラーを当該走査ミラーの共振周波数から離れた周波数で駆動させ、
前記第2制御手段は、前記走査ミラーを前記共振周波数で駆動させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載のレーザプロジェクタにおいて、起動後の前記所定時間の間、前記第2の振れ角で表示される画像のうち、前記第1の振れ角で表示される表示領域に相当する第1の画像と、当該第1の画像以外の画像と、を識別可能にする画像制御手段を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載のレーザプロジェクタにおいて、前記レーザ光源は、レーザ光の出力開始時に、初めに視感度の高いレーザ光を出力することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項に記載のレーザプロジェクタにおいて、前記レーザ光源は、レーザ光の出力開始時に、初めに緑色のレーザ光を出力することを特徴とする。
本発明によれば、レーザ光源からのレーザ光を走査する走査ミラーを備え、レーザ光源からのレーザ光をスクリーンに投射して画像を表示するレーザプロジェクタにおいて、第1制御手段により、起動後の所定時間経過後、走査ミラーが第1の振れ角で駆動され、第2制御手段により、動後の所定時間の間、走査ミラーが、少なくとも一次元方向に、第1の振れ角より大きい第2の振れ角で駆動される。
すなわち、起動後の所定時間の間、走査ミラーを、通常時の振れ角よりも大きな振れ角で駆動することにより、通常時のレーザ光よりもエネルギー密度の低いレーザ光がスクリーンに投射されることとなる。したがって、より簡易な構成且つ低コストで、レーザ光を投射するレーザプロジェクタにおけるレーザ発光開始時のレーザ光の人体への危険性を低減させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
まず、本発明の実施形態1のレーザプロジェクタについて説明する。
図1は、実施形態1におけるレーザプロジェクタの全体構成を示す図であり、図2は、実施形態1におけるレーザプロジェクタの要部構成を示すブロック図である。また、図3は、走査ミラーの要部構造を示す斜視図であり、図4は、走査ミラーの共振周波数と振幅の関係を示す図である。また、図5は、実施形態1のレーザプロジェクタでの起動時におけるレーザ光の投射の様子を示す図であり、図6は、通常時におけるレーザ光の投射の様子を示す図である。図7は、起動時及び通常時における走査ミラーとレーザ光源の駆動処理を示すフローチャートである。なお、発明の範囲は図示例に限定されない。
図1に示すように、実施形態1のレーザプロジェクタ100は、筐体1内に、投射部2と遮光部材3とを備えており、筐体1の前面部には投射部2からのレーザ光を通過させる開口が設けられている。
投射部2は、レーザ光を発光するレーザ光源21、レーザ光源21からのレーザ光を合波するミラー部22、レーザ光源21から発光されたレーザ光を二次元方向に走査する走査ミラー23、スクリーンSに表示する画像の画像データを記憶する画像メモリ24、画像データに基づいてレーザ光源21を駆動する光源駆動部25、制御部26等を備えて構成される。
レーザ光源21は、例えば、半導体レーザ(LD:Laser Diode)であり、光源駆動部25の駆動により、それぞれ赤色(R)緑色(G)青色(B)の各色レーザ光を発光する。
ミラー部22は、例えば、特定の波長の光を透過して、それ以外の波長の光を反射するダイクロイックミラー等であり、複数のレーザ光源21からの各色レーザ光を合波して、1軸の光軸を有するレーザ光を走査ミラー23に出力する。
走査ミラー23は、レーザ光源21からのレーザ光を二次元方向に反射させ、スクリーンSに画像を投射する。本実施形態では、走査ミラー23として、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems: 微小電気機械システム)技術を利用した電磁駆動型のMEMSミラーを用いる。MEMSミラーは、マイクロマシニング技術を利用して、シリコンウエハ上に機械的な機構と電気回路とを集積することにより製造される微小な装置であり、このMEMSミラーを用いることにより、装置全体の小型化を図ることができる。
走査ミラー23は、図3に示すように、レーザ光を反射するミラー基板231、ミラー基板231を囲むように形成された内側フレーム232、内側フレーム232を囲むように形成された外側フレーム233を備え、ミラー基板231は、内側ヒンジ234により、内側フレーム232の内側に支持され、内側ヒンジ234の軸周りに揺動可能となっている。また、内側フレーム232は、内側ヒンジ234と直交する方向の外側ヒンジ235により、外側フレーム233の内側に支持され、外側ヒンジ235の軸周りに揺動可能となっている。
ミラー基板231の表面の略中央部にはミラーMが設けられ、当該ミラーMを囲むように、周縁部に平面状のコイル231aが形成されている。また、内側フレーム232の表面の周縁部には、平面状のコイル232aが形成され、各コイル231a、232aの両端は電極236、236に電気的に接続されている。また、外側フレーム233の側面には、2対の永久磁石237、238が、N極とS極とが互いに対向するように配置されている。
このような走査ミラー23において、コイル231aに交流電流を流すと、永久磁石238によって発生する磁界との相互作用によりローレンツ力が生じ、内側ヒンジ234を軸としてミラー基板231が傾斜する。また、コイル232aに交流電流を流すと、永久磁石237によって発生する磁界との相互作用によりローレンツ力が生じ、外側ヒンジ235を軸としてミラー基板231が傾斜する。ミラーMの傾きは、コイル231a、232aに流す電流の大きさを変えることにより変更することができる。すなわち、コイル231a、232aに流れる電流を制御することで、ミラーMを、内側ヒンジ234及び外側ヒンジ235を軸とする直交する2つの方向(水平方向及び垂直方向)に自在に揺動することができる。
また、走査ミラー23には、回転角の変位を検出して、検出した回転角の変位に応じた検出信号を制御部26に出力する図示しない検出部が設けてられており、この検出部からの検出信号に応じて、高精度な角度制御を行うことができる。
ここで、走査ミラー23は、その寸法や材料の密度、固さによって決まる固有の共振周波数を有している。図4は、走査ミラー23の共振周波数と振幅の関係を示す。図4に示すように、走査ミラー23は、その共振周波数fa(a点)において振れ角が最大となり、共振周波数fa(a点)から離れるほど振れ角が小さくなる。
従来のプロジェクタでは、この共振周波数(a点)の電流をコイルに印加することにより、走査ミラー23を大きな振れ角で振動させている。これに対して、本実施形態のレーザプロジェクタ100では、起動後の所定時間の間(起動時)に限って、共振周波数(a点)の交流電流をコイルに流すことにより、走査ミラー23を大きい振れ角(第2の振れ角)で往復駆動させ、起動後の所定時間経過後(通常時)は、共振周波数(a点)を離れた周波数(例えば、b点)の交流電流をコイルに流して、起動時の振れ角よりも小さな振れ角(第1の振れ角)で走査ミラー23を往復駆動させる。スクリーンSに投射されるレーザ光のエネルギー密度は走査ミラー23の振れ角に反比例するため、通常時にスクリーンSに投射されるレーザ光のエネルギー密度と比較して、起動時に投射されるレーザ光のエネルギー密度が低下することとなる。したがって、起動時に、レーザ光の光路に人体が存在する場合でも、レーザ光が人体に損傷を与える危険性を低減させることができる。
画像メモリ24は、スクリーンSに表示させる画像の画像データを記憶する。なお画像データの供給源はこれに限られず、筐体に接続されたPC(Personal Computer)、ビデオカメラ等の各種の記憶装置に記憶された画像データを用いても良い。
光源駆動部25は、画像メモリ24から読み出した画像データに基づいて、レーザ光源21を駆動して、画素毎にレーザ光を調整する。
制御部26は、例えば、CPU(Central Processing Unit)261、CPU261のワークエリアとして利用されるRAM(Random Access Memory)262等の揮発性メモリ、各種データやプログラム等を格納するROM(Read Only Memory)263等の不揮発性メモリを備えて構成される。
CPU261は、レーザプロジェクタ100の各部から入力される入力信号に応じて、ROM263に格納された各種プログラムを実行するとともに、実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力することにより、レーザプロジェクタ100の動作全般を統括制御する。
ROM263は、プログラム格納エリアに、起動時制御プログラム(第2制御手段)263a、通常時制御プログラム(第1制御手段)263b、光源駆動プログラム263c等を格納している。
起動時制御プログラム263aは、例えば、CPU261に、走査ミラー23を共振周波数で駆動させ、走査ミラー23を、少なくとも一次元方向に、第1の振れ角より大きい第2の振れ角で駆動させる機能を実現させるためのプログラムである。
当該起動時制御プログラム263aは、起動後の所定時間の間(起動時)に実行される。すなわち、CPU261は、レーザプロジェクタ100の起動後、予め設定された時間(例えば、10秒間)に限って、走査ミラー23を共振周波数(図4のa点)で駆動することにより、走査ミラー23を第2の振れ角で駆動する。
なお、本実施形態では、二次元方向に第2の振れ角で駆動させることとするが、一方向(例えば、水平方向)のみ第2の振れ角で駆動させ、もう一方の方向(例えば、垂直方向)は通常時と同じ第1の振れ角で駆動させても良い。
CPU261は、かかる起動時制御プログラム263aを実行することにより、第2制御手段として機能する。
通常時制御プログラム263bは、例えば、CPU261に、走査ミラー23を共振周波数から離れた周波数で駆動させ、走査ミラー23を第1の振れ角で駆動させる機能を実現させるためのプログラムである。
当該通常時制御プログラム263bは、起動後の所定時間経過後(通常時)に実行される。すなわち、CPU261は、レーザプロジェクタ100の起動後、予め設定された時間(例えば、10秒間)が経過すると、走査ミラー23に印加する交流電流の周波数を、その走査ミラー23の共振周波数(図4のa点)以外の周波数(図4のb点)に変更することで、走査ミラー23を第2の振れ角よりも小さい第1の振れ角で駆動させる。
CPU261は、かかる第1制御プログラムを実行することにより、第1制御手段として機能する。
遮光部材3は、レーザ光源21からのレーザ光のうち、第1の振れ角による投射範囲以下の所定の投射範囲に投射されるレーザ光を通過させる開口部31と、レーザ光源21からのレーザ光のうち所定の投射範囲から外れて投射されるレーザ光を遮る遮光部32と、から成る。したがって、投射部2からのレーザ光のうち、第1の振れ角による投射範囲から外れた範囲に投射されるレーザ光は、投射部2とスクリーンSの間に配された遮光部材3の遮光部32により遮られ、第1の振れ角による投射範囲内に投射されるレーザ光だけが、開口部31を通過して筐体1の外側に配されたスクリーンSに投射されることとなる。すなわち、第1の振れ角による投射範囲の周囲に投射される光は遮光部材3により遮光されるため、第1の振れ角よりも大きな振れ角(例えば、第2の振れ角)でレーザ光を走査しても、スクリーンSには、第1の振れ角で表示可能な画像よりも大きな画像は表示されないこととなる。
ここで、図5及び図6を参照しながら、起動時と通常時におけるレーザ光の投射について説明する。
上述のように、レーザプロジェクタ100の起動後の所定時間は、走査ミラー23が、共振周波数(図4のa点)で駆動され、第2の振れ角で振動する。その結果、図5に示すように、図6に示す通常時よりも広い範囲にレーザ光が投射される。このレーザ光は通常時のレーザ光よりもエネルギー密度の低い光であるため、人体に当たった場合の危険性が通常時よりも低減されている。また、図5に示すように、投射部2から投射されるレーザ光のうち、一部のレーザ光は遮光部材3の遮光部32により遮られ、開口部31を通過した残りのレーザ光だけがスクリーンSに投射されている。この開口部31と遮光部32とは、通常時(第1の振れ角での走査時)において投射部2から投射されるレーザ光を全て通過させ、且つ、それ以外の範囲に投射されるレーザ光を遮ることができる大きさに設定されており、起動時に走査ミラー23が第2の振れ角で振動しても、スクリーンSには、通常時と同じサイズの画像が表示されることとなる。したがって、起動時に、走査ミラー23を通常時よりも大きい振れ角で駆動しても、レーザ光が通常時よりも広い範囲に投射されることが無く、人体に対する安全性を確保することができる。
また、起動後の所定時間経過後は、走査ミラー23が、共振周波数を離れた周波数(図4のb点)で駆動され、起動時の振れ角よりも小さい第1の振れ角で振動する。その結果、図6に示すように、図5に示す起動時と比較して狭い範囲にレーザ光が投射される。このレーザ光は、遮光部材3の遮光部32により遮られることなく開口部31を通過してスクリーンSに投射される。
光源駆動プログラム263cは、例えば、CPU261に、レーザ光の出力開始時に、レーザ光源21から、初めに緑色のレーザ光を出力させる機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU261は、光源駆動部25を制御して、起動後の所定時間の間(例えば、10秒間)だけ、レーザ光源21から視感度の高い緑色のレーザ光のみを出力させ、所定時間経過後に、残りの青色及び赤色のレーザ光の出力を開始させる。このように、起動後の所定時間に限って、一色のレーザ光だけを出力することにより、万が一レーザ光が人体に照射された場合の人体に与える危険性を低減させることができる。また、初めに出力する光を視感度の高い緑色とすることにより、ユーザが、レーザ光の投射が開始されたことに気付きやすくなり、レーザ光の光路から素早く退避することができる。すなわち、人体に与える危険性を最低限に留めたままで、レーザ光を利用した効果的な警告を簡易な方法で行うことができる。
次に、図7のフローチャートを参照しながら、起動時及び通常時における走査ミラー23とレーザ光源21の駆動処理の流れについて説明する。
まず、ステップS1において、レーザプロジェクタ100が起動すると、ステップS2において、光源駆動部25の駆動により、レーザ光源21において緑色のレーザ光の発光が開始される。また、ステップS3において、走査ミラー23に共振周波数の電流が印加され、走査ミラー23を通常時よりも大きい第2の振れ角で往復駆動させる。
次に、ステップS4において、CPU261は、起動後所定時間が経過したか否かを判断する。CPU261は、ステップS4において、起動後所定時間が経過していないと判断すると(ステップS4;No)、ステップS3に戻って以上の処理を繰り返す。一方、起動後所定時間が経過したと判断すると(ステップS4;Yes)、ステップS5において、光源駆動部25の駆動により、レーザ光源21において残りの色の光(赤色及び青色)のレーザ光の発光が開始される。さらにステップS6において、走査ミラー23に印加される電流の周波数を、共振周波数を離れた周波数に変更することにより、走査ミラー23を、起動時よりも小さい第1の振れ角で往復駆動させ、本処理を終了する。
以上説明した実施形態1におけるレーザプロジェクタ100によれば、レーザ光源21からのレーザ光を走査する走査ミラー23と、走査ミラー23を第1の振れ角で駆動させる通常時制御プログラム(第1制御手段)263bと、が備わり、起動時制御プログラム(第2制御手段)263aにより、起動後の所定時間の間、走査ミラー23が、少なくとも一次元方向に、第1の振れ角より大きい第2の振れ角で駆動される。
すなわち、起動後の所定時間の間、走査ミラー23を、通常時の振れ角よりも大きな振れ角で駆動することにより、通常時のレーザ光よりもエネルギー密度の低いレーザ光がスクリーンSに投射されることとなる。したがって、より簡易な構成且つ低コストで、レーザ光を投射するレーザプロジェクタにおけるレーザ発光開始時の人体への危険性を低減させることができる。
また、通常時制御プログラム(第1制御手段)263bにより、走査ミラー23が当該走査ミラー23の共振周波数から離れた周波数で駆動され、起動時制御プログラム(第2制御手段)263aにより、走査ミラー23が共振周波数で駆動される。
したがって、起動時に走査ミラー23を共振周波数で駆動させることにより、低電力で効率良く大きな画像を表示することができる。
また、レーザ光源21からのレーザ光のうち、第1の振れ角による投射範囲以下の所定の投射範囲に投射されるレーザ光を通過させる開口部31と、レーザ光源21からのレーザ光のうち所定の投射範囲から外れて投射されるレーザ光を遮る遮光部32と、から成る遮光部材3が備わる。
したがって、走査ミラー23を通常時の第1の振れ角よりも大きい第2の振れ角で駆動しても、レーザ光が通常時よりも広い範囲に投射されることが無く、人体に対する安全性を確保することができる。
また、レーザ光源21により、レーザ光の出力開始時に、初めに緑色のレーザ光が出力される。
すなわち、レーザ光の出力開始時に一色のレーザ光だけを出力することにより、起動時にレーザ光の光路に人体が存在して、万が一、レーザ光が人体に投射された場合の人体に与える危険性を低減させることができる。また、初めに出力するレーザ光を視感度の高い緑色とすることにより、ユーザが、レーザ光の投射が開始されたことに気付きやすくなり、レーザ光の光路から素早く退避することができる。すなわち、人体に与える危険性を最低限に留めたままで、レーザ光を利用した効果的な警告を簡易な方法で行うことができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2のレーザプロジェクタ200について説明する。なお、本実施形態2の説明において、実施形態1と重複する構成には同一の符号を付して、その説明を省略することとする。
図8は、本実施形態2におけるレーザプロジェクタの要部構成を示すブロック図である。また、図9は、実施形態2のレーザプロジェクタでの起動時におけるレーザ光の投射の様子を示す図である。
図8に示すように、本実施形態のレーザプロジェクタ200は、筐体1内に投射部2を備え、筐体1の前面部には投射部2からのレーザ光を通過させるための開口が設けられている。
ここで、実施形態2のレーザプロジェクタ200は、投射部2とスクリーンSとの間に遮光部材3が配置されていない点において上記実施形態1と異なる。したがって、投射部2からのレーザ光は、筐体1の開口を通過して、そのまま筐体1の外側に配されたスクリーンSに投射されることとなる。
一方、起動後の所定時間の間、走査ミラー23が通常時の振れ角である第1の振れ角よりも大きい第2の振れ角で駆動され、通常時には第1の振れ角で駆動される点は、実施形態1と同じである。すなわち、起動時に、走査ミラー23が通常時の第1の振れ角よりも大きい第2の振れ角で駆動されると、通常時の表示領域よりも広い範囲にレーザ光が投射されることとなる。
このように、本実施形態2では、遮光部材3を設けずに、起動時に通常時の表示領域よりも広い範囲にレーザ光を投射させ、これを、レーザ光の光路から退避する旨のユーザへ警告として利用する。
制御部27は、例えば、CPU(Central Processing Unit)271、CPU271のワークエリアとして利用されるRAM(Random Access Memory)262等の揮発性メモリ、各種データやプログラム等を格納するROM(Read Only Memory)272等の不揮発性メモリを備えて構成される。
CPU271は、レーザプロジェクタ200の各部から入力される入力信号に応じて、ROM272に格納された各種プログラムを実行するとともに、実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力することにより、レーザプロジェクタ200の動作全般を統括制御する。
ROM272は、プログラム格納エリアに、起動時制御プログラム(第2制御手段)263a、通常時制御プログラム(第1制御手段)263b、光源駆動プログラム(画像制御手段)273a等を格納している。
光源駆動プログラム273aは、例えば、CPU271に、起動後の所定時間の間、第2の振れ角で表示される画像のうち、第1の振れ角で表示される表示領域に相当する第1の画像P1と、当該第1の画像P1以外の画像P2とを識別可能にする機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU271は、起動後の所定時間の間(例えば、10秒間)、光源駆動部25を制御して、図9に示すように、レーザ光の走査により表示される画像のうち、通常時の表示領域に相当する第1の画像P1と、その周囲の画像P2との表示態様を異ならせている。このように、通常時の表示領域(第1の振れ角による表示領域)以外の領域にも画像P2が表示されることにより、ユーザが、レーザ光の投射が開始されたことに気付き易くなるという効果が生じ、レーザプロジェクタ200の起動時にユーザがレーザ光の光路から素早く退避することができる。また、通常時の表示領域に相当する第1の画像P1と、それ以外の範囲に投射される画像P2とが識別可能とされることにより、ユーザがレーザ光の光路を容易に把握して、より確実に光路から退避することができる。また、上述の起動時制御プログラム263aの実行により、走査ミラー23で反射されるレーザ光のエネルギー密度は、人体に当たっても悪影響を与えないレベルまで低下しており、万が一レーザ光が人体に照射された場合でも損傷を与える危険性が低い。
通常時の表示領域に相当する第1の画像P1とその周囲の画像P2は、例えば、異なる色や模様、文字等によって識別可能とされる。例えば、周囲の画像P2の色を、第1の画像P1よりも濃い色としても良い。また、例えば、第1の画像P1の領域に「危険」等の文字表示を行い、周囲の画像P2の領域に「これ以上内側に近寄らないでください」等の文字表示を行って、人体に対して危険な領域を明確に示しても良い。
以上説明した実施形態2におけるレーザプロジェクタ200によれば、レーザ光源21からのレーザ光を走査する走査ミラー23と、走査ミラー23を第1の振れ角で駆動させる通常時制御プログラム(第1制御手段)263bと、が備わり、起動時制御プログラム(第2制御手段)263aにより、起動後の所定時間の間、走査ミラー23が、少なくとも一次元方向に、第1の振れ角より大きい第2の振れ角で駆動される。
すなわち、起動後の所定時間の間、走査ミラー23を、通常時の振れ角よりも大きな振れ角で駆動することにより、通常時のレーザ光よりもエネルギー密度の低いレーザ光がスクリーンSに投射されることとなる。したがって、より簡易な構成且つ低コストで、レーザ光を投射するレーザプロジェクタにおけるレーザ発光開始時の人体への危険性を低減させることができる。
また、光源駆動プログラム(画像制御手段)273aにより、起動後の所定時間の間、第2の振れ角で表示される画像のうち、第1の振れ角で表示される表示領域に相当する第1の画像P1と、当該第1の画像P1以外の画像P2と、が識別可能にされる。
すなわち、起動後の所定時間の間、通常時の表示領域以外の領域にも画像が表示されることにより、ユーザが、レーザ光の投射が開始されたことに気付きやすくなり、レーザ光の光路から素早く退避することができる。また、通常時の表示領域に相当する第1の画像P1と、それ以外の範囲に投射された画像P2とが識別可能とされることにより、ユーザがレーザ光の光路を容易に把握して、光路からより確実に退避することができる。
なお、本発明の範囲は上記実施形態に限られることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態では、走査ミラー23として二次元方向に振動するMEMSミラーを例に説明したが、走査ミラー23をこれに限られず、例えば、互いに直交する方向に振動する2枚のガルバノミラー等を用いても良い。また、ガルバノミラーとポリゴンミラーとを組み合わせて用いても良い。
また、走査ミラー23の振れ角を変更する方法は、走査ミラー23の駆動周波数を変更する方法に限られず、起動後の所定時間の間、走査ミラー23を第2の振れ角で駆動させ、起動後の所定時間経過後に、走査ミラー23を第1の振れ角で駆動させることができれば、如何なる方法を採用しても良い。例えば、起動時の電流値を通常時より高くする方法を用いても良い。この場合において、周波数は共振周波数であっても、共振周波数を離れた周波数であっても良い。また、周波数と電流値の制御を組み合わせて、走査ミラー23の振れ角を変更させても良い。
実施形態1におけるレーザプロジェクタの全体構成を示す図である。 実施形態1におけるレーザプロジェクタの要部構成を示すブロック図である。 走査ミラーの要部構造を示す斜視図である。 走査ミラーの共振周波数と振幅の関係を示す図である。 実施形態1のレーザプロジェクタでの起動時におけるレーザ光の投射の様子を示す図である。 通常時におけるレーザ光の投射の様子を示す図である。 起動時及び通常時における走査ミラーとレーザ光源の駆動処理を示すフローチャートである。 実施形態2におけるレーザプロジェクタの要部構成を示すブロック図である。 実施形態2のレーザプロジェクタでの起動時におけるレーザ光の投射の様子を示す図である。
符号の説明
100 レーザプロジェクタ
21 レーザ光源
23 走査ミラー
261 CPU(第1制御手段、第2制御手段)
263a 起動時制御プログラム(第2制御手段)
263b 通常時制御プログラム(第1制御手段)
3 遮光部材
31 開口部
32 遮光部
200 レーザプロジェクタ
271 CPU(第1制御手段、第2制御手段、画像制御手段)
272a 光源駆動プログラム(画像制御手段)
P1 第1の画像
P2 第1の画像以外の画像
S スクリーン

Claims (5)

  1. レーザ光源からのレーザ光を走査する走査ミラーを備え、レーザ光源からのレーザ光をスクリーンに投射して画像を表示するレーザプロジェクタにおいて、
    起動後の所定時間経過後、当該走査ミラーを第1の振れ角で駆動させる第1制御手段と、
    動後の所定時間の間、前記走査ミラーを、少なくとも一次元方向に、前記第1の振れ角より大きい第2の振れ角で駆動させる第2制御手段と、
    備え
    前記起動後の所定時間の間、前記起動後の所定時間の経過後の表示領域よりも広い範囲にレーザ光が投射されることを特徴とするレーザプロジェクタ。
  2. 前記第1制御手段は、前記走査ミラーを当該走査ミラーの共振周波数から離れた周波数で駆動させ、
    前記第2制御手段は、前記走査ミラーを前記共振周波数で駆動させることを特徴とする請求項1に記載のレーザプロジェクタ。
  3. 起動後の前記所定時間の間、前記第2の振れ角で表示される画像のうち、前記第1の振れ角で表示される表示領域に相当する第1の画像と、当該第1の画像以外の画像と、を識別可能にする画像制御手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザプロジェクタ。
  4. 前記レーザ光源は、レーザ光の出力開始時に、初めに視感度の高いレーザ光を出力することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のレーザプロジェクタ。
  5. 前記レーザ光源は、レーザ光の出力開始時に、初めに緑色のレーザ光を出力することを特徴とする請求項4に記載のレーザプロジェクタ。
JP2008080498A 2008-03-26 2008-03-26 レーザプロジェクタ Expired - Fee Related JP5109751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080498A JP5109751B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 レーザプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080498A JP5109751B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 レーザプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237061A JP2009237061A (ja) 2009-10-15
JP5109751B2 true JP5109751B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41251117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008080498A Expired - Fee Related JP5109751B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 レーザプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109751B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849564B2 (ja) * 2011-09-26 2016-01-27 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
US8947755B2 (en) * 2012-02-21 2015-02-03 Hitachi-Lg Data Storage Inc. Optical scanning device and image display apparatus
WO2014206465A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Lemoptix Sa A method and device for projecting an image with improved safety
WO2016002119A1 (ja) 2014-07-02 2016-01-07 ソニー株式会社 画像表示装置
US9826203B2 (en) * 2014-09-08 2017-11-21 Intel Corporation Method and system for controlling a laser-based lighting system
JP6535833B2 (ja) * 2017-08-10 2019-07-03 ノース インコーポレイテッドNorth Inc. 改善された安全性を有する画像を投射する方法および装置
JP2020034902A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
CN111212158B (zh) * 2018-11-21 2021-10-01 北京小米移动软件有限公司 终端设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194302A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Brother Ind Ltd 投影表示装置
JP4219631B2 (ja) * 2002-07-19 2009-02-04 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4403716B2 (ja) * 2003-05-02 2010-01-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2005354016A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Yasaka:Kk レーザ装置の駆動装置及びレーザ装置並びにレーザ墨出し器
JP2006227083A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Sony Corp 画像表示装置および検知方法
JP5245829B2 (ja) * 2006-09-15 2013-07-24 日本電気株式会社 レーザプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009237061A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109751B2 (ja) レーザプロジェクタ
JP4946964B2 (ja) レーザプロジェクタ
KR100693665B1 (ko) 프로젝터
JP4671443B2 (ja) カラー画像を投射するシステムおよび方法
JP4575953B2 (ja) 電気光学的読み取り器および画像プロジェクターにおける光ビームの位置のモニタリング
JP2008015390A (ja) 投射型画像表示装置
WO2013140757A1 (ja) 走査ミラーおよび走査型画像表示装置
JP4504802B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP2010261979A (ja) レーザプロジェクタ
JPWO2006137548A1 (ja) 画像投射装置及び背面投写型ディスプレイ装置
JP5417915B2 (ja) レーザプロジェクタ
JP2009244330A (ja) 投射型画像表示装置
JP6269463B2 (ja) 画像表示装置および画像表示調整方法
JP2008287114A (ja) 画像投射装置及び画像投射方法
JP2007017648A (ja) 光走査装置及び画像表示装置
JP2009237239A (ja) 光スキャナ装置および画像形成装置
JP4403716B2 (ja) プロジェクタ
JP2006243225A (ja) 光走査装置及び画像表示装置
JP7077186B2 (ja) 車両用表示装置
JP2010139687A (ja) 画像表示装置
JP2010117683A (ja) 画像表示装置
JP2009086371A (ja) 画像表示装置
JP2017097203A (ja) 光走査装置
JP2009204903A (ja) 光走査装置及びその異常検出方法
JP2002341280A (ja) 投影型表示装置、及び該装置における光ビーム射出防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees