JP4504802B2 - 投射型画像表示装置 - Google Patents

投射型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4504802B2
JP4504802B2 JP2004373877A JP2004373877A JP4504802B2 JP 4504802 B2 JP4504802 B2 JP 4504802B2 JP 2004373877 A JP2004373877 A JP 2004373877A JP 2004373877 A JP2004373877 A JP 2004373877A JP 4504802 B2 JP4504802 B2 JP 4504802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
light
laser light
image display
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004373877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006178342A (ja
Inventor
宏 湊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004373877A priority Critical patent/JP4504802B2/ja
Priority to US11/313,939 priority patent/US7679579B2/en
Publication of JP2006178342A publication Critical patent/JP2006178342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504802B2 publication Critical patent/JP4504802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0272Details of the structure or mounting of specific components for a projector or beamer module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

レーザー光をスクリーンに投射して画像を表示する投射型画像表示装置。
レーザー光を画像光に変換し、これをスクリーンに投射して画像を表示する投射型画像表示装置が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。光源が発するレーザー光は、非常にエネルギーが高いため、これを直接人体に照射すると、火傷,視力低下,さらには失明等、人体に重大な障害を発生させる危険がある。
下記特許文献1の投射型画像表示装置は、スクリーンの後方から画像光を投射するリアプロジェクション型であり、光源が発するレーザー光をレンズによって太い光束に変換した後、この光を液晶パネルによって変調して画像光を生成し、これをスクリーンに投射する。光束変換が正常に行われている場合には、単位面積当たりに照射されるレーザー光の光量が小さくなり、光エネルギーが低減されるため、そのレーザー光が人体に照射されても重大な障害を発生させる危険はない。しかし、光束変換に異常が生じて、単位面積当たりに照射されるレーザー光の光量が多いと、光エネルギーが高い状態でレーザー光が人体に照射されてしまうので、人体に対して非常に危険である。
そこで、下記特許文献1の投射型画像表示装置は、スクリーン上のレーザー光を投射領域内にセンサを設け、このセンサでスクリーンに投射されるレーザー光の出力レベルを検出して、光束変換が正常になされているか否かを調べて、異常を検出した場合には、レーザー光の出力を停止又は低減させている。
特開2000−267621号公報
本出願人は、レーザー光を用いたフロントプロジェクション型の投射型画像表示装置の開発を検討している。上記リアプロジェクション型の投射型画像表示装置では、上述したとおり、光束変換が正常になされている場合には、レーザー光が人体に照射されていても問題はないが、フロントプロジェクション型の場合には、リアプロジェクション型に比べて投射されるレーザー光のエネルギーレベルが高く、そのレーザー光が人に照射されると、非常に危険である。こうした不具合を解決する対策が望まれていた。
本発明は、投射されるレーザー光が誤って人に照射されることを防止する投射型画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の投射型画像表示装置は、装置本体に、レーザー光を発光する光源を含む光出力部と、この光出力部から出力される前記レーザー光を前記装置本体外部に投光する投光窓とが設けられ、前記投光窓からレーザー光を被投射面に投射して画像を表示する投射型画像表示装置において、前記投光窓から被投射面に至る前記レーザー光の光路、及びその周辺を含む検知領域に人がいるかいないかを検知する人検知手段と、前記人検知手段が人を検知した場合に、前記光出力部のレーザー光の出力を制御するレーザー光出力制御手段とを備えており、前記人検知手段は、その受光角度が前記投光窓から投射されるレーザー光の最大投射角度よりも大きな赤外線センサであり、前記赤外線センサは、前記投光窓から投射されるレーザー光の投射光軸の延長線上で、かつ、前記光出力部を構成する、前記投射光軸を規定する光学部品の後方に配置されており、前記赤外線センサと前記光学部品との間隔は、前記被投射面における前記赤外線センサの検知領域のうち、前記赤外線センサの前方に位置する前記光学部品が障害になって生じる死角領域が、前記被投射面におけるレーザー光の投射領域内に収まるように決定されていることを特徴とする。
前記光出力部は、光源が発する1次元のレーザー光を受光して、水平方向及び垂直方向のうち一方の方向に走査する第1の光走査手段と、この第1の光走査手段で反射したレーザー光を他方の方向に走査する第2の光走査手段とを含んでおり、前記光学部品は、前記第2の光走査手段であることが好ましい。
前記レーザー光出力制御手段は、前記人検知手段によって前記検知領域内に人がいないかを調べてから、前記レーザー光の出力を開始することが好ましい。
前記レーザー光出力制御手段は、前記レーザー光の出力を開始した後、前記人検知手段が人を検知した場合に、前記レーザー光の出力レベルを制限又はその出力を停止することが好ましい。
前記被投射面における前記検知領域の大きさは、前記レーザー光の投射領域の縦横の長さに対して上下左右がそれぞれ約25%ずつ大きい周辺領域を含むことが好ましい。
本発明の投射型画像表示装置は、投光窓から被投射面に至るレーザー光の光路、及びその周辺を含む検知領域に人がいるかいないかを検知する人検知手段と、前記人検知手段が人を検知した場合に、前記光出力部のレーザー光の出力を制御するレーザー光出力制御手段とを備えたから、投射されるレーザー光が誤って人に照射されることを防止することができる。
図1に示す携帯電話10は、撮像した画像をデジタルデータとして記録する撮像機能を備えたカメラ付き携帯電話である。また、この携帯電話10は、記録した画像を被投射面に投射して表示する投射型画像表示機能を備えている。携帯電話10の本体11には、前面に、カーソルキーやテンキーなどが配列された操作パネル12と、操作画面や画像を表示するディスプレイパネル13とが設けられており、背面には、撮影レンズ(図示せず)が設けられている。また、図2に示すように、装置本体11の上面には、電波を送受信するアンテナ14と、投光窓16とが設けられている。
画像表示を行うための投射光には、レーザー光が用いられる。装置本体11内には、レーザー光を発光する光源が設けられており、投光窓16は、前記レーザー光を、装置本体11外部に向けて投光する投光部である。投光窓16は、例えば、開口に透明カバー16aを嵌め込んだものであり、この投光窓16から出力されたレーザー光が、壁やスクリーンなどの被投射面18に投射されて画像17が表示される。
図3は、携帯電話10の電気構成の概略を示すブロック図である。システムコントローラ21は、操作パネル12から入力される操作信号に応じて、携帯電話10の各部を統括的に制御する。電話部22は、受信した電波を音声に変換しこれを出力するスピーカや、送信する音声をピックアップするマイクなどからなる。カメラ部23は、撮影レンズ,撮像手段であるCCD,CCDによって得られた撮影画像に対して画像処理を施す画像処理部などからなる。カメラ部23で撮影された画像データは、メモリ24に記録される。
投射ユニット31は、メモリ24に記録された画像データを読み出し、この画像データに基づいて画像光を生成して、被投射面17に投射する。投射ユニット31には、MPU(マイクロプロセッサユニット)32と、被投射面に投射するレーザー光を出力する光出力部33とが設けられている。MPU32は、システムコントローラ21からの指令に基づいて、投射ユニット31の全体を制御する。図4に示すように、光出力部33は、1次元のレーザー光を発光するレーザーダイオード(LD)34と、このLD34からのレーザー光を受光して、水平方向に走査する第1マイクロミラー36と、この第1マイクロミラー36で反射した反射光を受光して、垂直方向に走査する第2マイクロミラー37とからなる。第2マイクロミラー37は、投光窓16の直前に配置されており、第2マイクロミラー37から出力されたレーザー光が、投光窓16を透過して被照射面18に投射される。LD34のレーザー光は、これら第1及び第2のマイクロミラー36,37によって変調されて、被投射面18に画像が描画される。
携帯電話10のような小型の電子機器に投射ユニットを組み込む場合には、投射ユニットの小型化が必須の条件となる。光源の候補としてLEDなども考えられるが、LEDの場合には、発光する光が拡散するため、これをコリメートするための光学系が必要になり、小型化に限界が生じる。LD34は、発光する光が平行光なので、これを用いる場合にはそうした光学系が不要となるため、LEDを用いる場合と比べて投射ユニットを小型化することができる。また、平行光なので、所定の投影距離範囲(例えば、30センチ〜5m程度)の任意の点で、焦点を合わせることができる。
第1及び第2のマイクロミラー36,37は、例えば、直径4mm程度の円筒状の外形を持つ回路素子であり、一端に直径が1mm程度のミラー素子40が設けられている。ミラー素子40の反射面は、外部に露呈されており、その裏面が素子本体に取り付けられている。ミラー素子40は、例えば、±15°の範囲でシーソーのように揺動自在に設けられる。このミラー素子40が揺動することにより、水平又は垂直方向の走査がなされる。マイクロミラーは、ポリゴンミラーなどの光走査素子と比較して、小型であるため、これを用いることにより、投射ユニットを小型化することができる。
なお、マイクロミラーには、本例で使用するマイクロミラーの他に、水平及び垂直の2方向に揺動するタイプがあり、これを用いてもよい。しかし、この2方向に揺動するタイプは、部品サイズが大型化するため、本例のように、1方向に揺動するタイプのマイクロミラーを2つ組み合わせた方が、配置スペースの確保が容易であり、小型化を図る場合には有利である。
ミラードライバ38,39は、第1及び第2の各マイクロミラー36,37をそれぞれ駆動する。LD制御部41は、LD34のオンオフ及びその出力レベルを制御する。MPU32は、システムコントローラ21によって転送される画像データに基づいて、各ミラードライバ38,39と、LD制御部41とを制御する。LD制御部41は、LD34の出力レベルを変化させることにより、投射される画像の階調制御を行う。各マイクロミラー36,37は、LD34が出力するレーザー光の出力タイミングに合わせて、水平及び垂直に走査する。
投射ユニット31には、赤外線センサ46が設けられている。赤外線センサ46は、投光窓16から被投射面18に至る光路内に誤って人が進入することがないように、その光路及びその周辺を含む検知領域に人がいるかいないかを検知する人検知手段である。赤外線センサ46は、周知のように熱を持つ物体から放出される赤外線を検知する。赤外線センサ46の受光面は、投光窓16に向けて配置されている。赤外線センサ46は、投光窓16を透過する赤外線を受光し、その受光レベルに応じた電気信号をMPU32に送信する。MPU32は、その電気信号に応じて、人が検知領域に人がいるかいないかを判定し、その判定結果をLD制御部41に送る。
LD制御部41は、まず、操作パネル12から画像表示指示が入力され場合に、LD34からのレーザー光の出力を開始する前に、その判定結果をMPU32から受け取って、検知領域に人がいるかいなかを調べて、人がいない場合には出力を開始し、他方、人がいる場合には出力を開始しない。また、すでにレーザー光の出力が開始され、その出力途中に、検知領域に人が進入したと判定された場合には、LD34の出力を停止する。こうすることで、高いエネルギーを持つレーザー光が誤って人に照射されることを防止している。なお、停止させる代わりに、人体に照射されても危険がないレベルに出力レベルを制限するようにしてもよい。
このレーザー光の制御タイミングは、投射領域に人が進入した後にレーザー光の出力を停止又は制限するのでは遅すぎる。そのため、図5及び図6に示すように、赤外線センサ46は、その被投射面18における検知領域48内に、投光窓16から投射される投射領域49が収まるように、その受光角度βが、投光窓16から投光されるレーザー光の最大投射角度αよりも大きなものが使用される。こうして、検知領域48を投射領域49よりも大きくすることにより、人が投射領域49に進入する前にレーザー光の出力が制御されるようにしている。検知領域48の大きさは、例えば、投射領域49の縦横のそれぞれの長さP1,P2に対して上下左右がそれぞれ約20〜25%程度大きい周辺領域を含むように設定される。もちろん、この数値は、赤外線センサの感度や、LDの応答時間等を考慮して適宜決められる。
また、上述したとおり、レーザー光は平行光であるため、投光窓16から被投射面18までの投影距離が所定の距離範囲L内であれば、どこでも焦点が合うので、投影距離を予め設定して、その投影距離に合わせて、検知領域48と投射領域49の相対位置を合わせることができない。すなわち、ユーザーが使用する投影距離を予め特定することはできないので、投影可能な距離範囲Lの全域において、検知領域48と投射領域49の相対位置を合わせる必要がある。
例えば、図6に示すように、赤外線センサ46の位置が、二点鎖線で示すように、投光窓16から被照射面18に向かって投射されるレーザー光の投射光軸PAから離れていると、距離範囲L内の近距離側では、投射領域49が検知領域48から外れてしまう。そこで、赤外線センサ46の位置を、実線で示すように、第2マイクロミラー37の近傍に配置して、投射光軸PAに接近させている。こうすれば、距離範囲Lの全域に渡って、検知領域48内に投射領域49を含めることができるので、被投射面18が距離範囲L内のどこにあっても、人が投射領域49に進入する前にレーザー光の出力を制御して、人にレーザー光が照射されるのを防止できる。
以下、上記構成による作用を説明する。操作パネル12から画像表示指示がなされると、システムコントローラ21がメモリ24から画像データを読み出し、これを投射ユニット31に送る。投射ユニット31内のMPU32は、転送された画像データに基づいて、LD制御部41及びミラードライバ38,39に対して画像表示指令を送る。LD制御部41は、画像表示指令を受けると、検知領域48に人がいるか否かの判定結果をMPU32から受け取り、人がいる場合には、レーザー光の出力を開始しない。この場合、投射ユニット31から出力待機信号がシステムコントローラ21に送られ、それに基づいてディスプレイパネル13に警告メッセージが表示される。他方、検知領域48に人がいない、もしくはいなくなったという判定結果を受け取ると、LD制御部41は、LD34からレーザー光の出力を開始する。
LD34は、画像データの各画素に対応するレーザー光を、それぞれの階調に応じた出力レベルに合わせて、順次発光する。このLD34が発光するレーザー光は、第1及び第2のマイクロミラー36,37によって変調されて、投光窓16から被投射面18に向けて投射される。LD34から順次出力されるレーザー光は、第1及び第2のマイクロミラー36,37によって水平及び水平に走査される。これにより、被投射面18に画像が表示される。この画像表示は、操作パネル12からの表示終了指示が入力されるまで続く。
この画像表示途中(レーザー光出力中)にも、MPU32は、赤外線センサ46を通じて、検知領域48に人が進入したか否かを監視する。そして、人が検知領域48に人が進入したと判定すると、その判定結果をLD制御部41に送る。その判定結果をLD制御部41が受け取ると、操作パネル12からの終了指示を待たずに直ちに、LD34のレーザー光の出力を停止する。これにより、人体にレーザー光が照射されてしまう危険を防止することができる。そして、ディスプレイパネル13に、例えば、「人が検知領域に入ったのでレーザー光の出力を停止します」といった警告メッセージが表示される。
人を検知して、レーザー光の出力を強制的に停止した場合には、人が検知領域48内からいなくなったかどうかを監視して、いなくなった場合には自動的に画像表示が再開するようにしてもよい。なお、上述したとおり、レーザー光の出力を停止する代わりに、レーザー光の出力を制限する場合にも、同様に再開させてもよい。
上記実施形態では、赤外線センサ46を投射光軸PAの近傍に配置した例で説明したが、図8に示すように、赤外線センサ46を、投射光軸PAの延長線上で、かつ、第2マイクロミラー37の後方に配置して、赤外線センサ46の受光面の中心を、投射光軸PAと一致させてもよい。上記実施形態のように、赤外線センサ46を投射光軸PAに近接して設置する場合には、赤外線センサ46の受光面の中心と、投射光軸PAとの間にズレが生じるので、検知領域48に含まれる投射領域49の左右上下のマージンが非対称になってしまう。受光面の中心を投射光軸PAに一致させることで、こうした不具合が防止される。
しかし、赤外線センサ46を第2マイクロミラー37の後方に配置すると、第2マイクロミラー37の本体が障害になって生じる死角領域51が発生してしまう。この死角領域51が投射領域49よりも大きくなってしまうと、投射領域49の周囲で人を検知することが困難になるので、死角領域51が投射領域49内に収まるように、赤外線センサ46と第2マイクロミラー37との間隔Xを決定する必要がある。
図9に示すように、第2マイクロミラー37の本体後端位置をA,赤外線センサ46の受光面の位置をB,第2マイクロミラー37の本体の投射光軸PAからの高さをa,第2マイクロミラー37の反射面(出射面)から被投射面18までの距離をN,赤外線センサ46の検知領域48の投射光軸PAからの高さをd,投射領域49の投射光軸PAからの高さをc、死角領域51の投射光軸PAからの高さをb,第2マイクロミラー37の投射光軸PAからの最大投射角度をθ1,死角領域51を生じる影の角度をθ2,赤外線センサ46の受光角度をθ3とすると、上記間隔X(赤外線センサ46の受光面から第2マイクロミラー37の後端までの距離)は、以下のように求められる。
死角領域51を投射領域49内に収めるためには、以下の条件1,2が必要である。
c>b・・・・・・・・条件1
θ1≧θ3・・・・・・条件2
そして、b=(N+x)tanθ2,c=Ntanθ1なので、上記条件1より、
Ntanθ1>(N+1)tanθ2=(N+x)a/x・・・・・式1
が導かれる。
この式1は、
Nxtanθ1>aN+ax
さらに、(Ntanθ1−a)x>aN
さらに、x>aN/Ntanθ1−a
と展開できる。
これにより、条件1は、
x>aN/Ntanθ1−a・・・・・・・・・・・・・・・・・・式2
と変形できる。
この式2、条件2を満たすように間隔Xが決定される。
上記実施形態では、光走査手段として、マイクロミラーを用いているが、マイクロミラーの代わりにポリゴンミラーなどの他の光走査手段を用いてもよい。また、上記実施形態では、光走査手段を用いて、1次元のレーザー光を変調しながら、投射面に描画して画像を表示する例で説明したが、1次元のレーザー光を2次元の光束に変換した後、これを液晶パネル等を用いて光変調を行うことにより、階調を持つ2次元の画像光を生成し、これを投射面に投射して画像表示するようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、赤外線センサの前方に配置される光学部品を光走査素子として説明したが、もちろん、光出力部を構成する光学部品のうち、投光窓から投射される投射光の投射光軸を規定する光学部品であれば、他のものでもよい。
また、上記実施形態では、本発明の投射型画像表示装置を携帯電話に内臓した例で説明したが、携帯電話以外の他の電子機器(例えば、PDA,デジタルカメラ,ノート型PCなど)に内蔵してもよいし、もちろん、専用の投射型画像表示装置として構成してもよい。
本発明の投射画像画像表示装置を内蔵した携帯電話の外観図である。 投光窓の説明図である。 携帯電話の電気構成を示すブロック図である。 マイクロミラーによる描画方法の説明図である。 投射領域に対する検知領域の大きさの説明図である。 赤外線センサの配置位置の説明図である。 画像表示手順を示すフローチャートである。 赤外線センサをマイクロミラーの後方に配置する例の説明図である。 死角領域を投射領域内に収めるための条件の説明図である。
符号の説明
10 携帯電話
13 ディスプレイパネル
12 操作パネル
16 投光窓
18 被照射面
31 投射ユニット
34 LD
32 MPU
36,37 マイクロミラー
41 LD制御部
46 赤外線センサ
48 検知領域
49 投射領域

Claims (5)

  1. 装置本体に、レーザー光を発光する光源を含む光出力部と、この光出力部から出力される前記レーザー光を前記装置本体外部に投光する投光窓とが設けられ、前記投光窓からレーザー光を被投射面に投射して画像を表示する投射型画像表示装置において、
    前記投光窓から被投射面に至る前記レーザー光の光路、及びその周辺を含む検知領域に人がいるかいないかを検知する人検知手段と、前記人検知手段が人を検知した場合に、前記光出力部のレーザー光の出力を制御するレーザー光出力制御手段とを備えており、
    前記人検知手段は、その受光角度が前記投光窓から投射されるレーザー光の最大投射角度よりも大きな赤外線センサであり、
    前記赤外線センサは、前記投射窓から投射されるレーザー光の投射光軸の延長線上で、かつ、前記光出力部を構成する、前記投射光軸を規定する光学部品の後方に配置されており、
    前記赤外線センサと前記光学部品との間隔は、前記被投射面における前記赤外線センサの検知領域のうち、前記赤外線センサの前方に位置する前記光学部品が障害になって生じる死角領域が、前記被投射面におけるレーザー光の投射領域内に収まるように決定されることを特徴とする投射型画像表示装置。
  2. 前記光出力部は、光源が発する1次元のレーザー光を受光して、水平方向及び垂直方向のうち一方の方向に走査する第1の光走査手段と、この第1の光走査手段で反射したレーザー光を他方の方向に走査する第2の光走査手段とを含んでおり、
    前記光学部品は、前記第2の光走査手段であることを特徴とする請求項1に記載の投射型画像表示装置。
  3. 前記レーザー光出力制御手段は、前記人検知手段によって前記検知領域内に人がいないかを調べてから、前記レーザー光の出力を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の投射型画像表示装置。
  4. 前記レーザー光出力制御手段は、前記レーザー光の出力を開始した後、前記人検知手段が人を検知した場合に、前記レーザー光の出力レベルを制限又はその出力を停止することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の投射型画像表示装置。
  5. 前記被投射面における前記検知領域の大きさは、前記レーザー光の投射領域の縦横の長さに対して上下左右がそれぞれ約25%ずつ大きい周辺領域を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の投射型画像表示装置。
JP2004373877A 2004-12-24 2004-12-24 投射型画像表示装置 Expired - Fee Related JP4504802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373877A JP4504802B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 投射型画像表示装置
US11/313,939 US7679579B2 (en) 2004-12-24 2005-12-22 Projection type image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373877A JP4504802B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 投射型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006178342A JP2006178342A (ja) 2006-07-06
JP4504802B2 true JP4504802B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36610821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373877A Expired - Fee Related JP4504802B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 投射型画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7679579B2 (ja)
JP (1) JP4504802B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503886A (ja) * 2006-09-14 2010-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 警告光を有するレーザ投影器
WO2008131567A1 (de) * 2007-04-27 2008-11-06 Cilag Ag Lösungsmittelfreie kristalline form von naltrexon
JP5194981B2 (ja) * 2007-05-21 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ及びプロジェクタの制御方法
JP5084422B2 (ja) * 2007-09-25 2012-11-28 日本信号株式会社 投影表示装置
US9513699B2 (en) * 2007-10-24 2016-12-06 Invention Science Fund I, LL Method of selecting a second content based on a user's reaction to a first content
US20090113297A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Requesting a second content based on a user's reaction to a first content
US20090112695A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Physiological response based targeted advertising
US20090112694A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Targeted-advertising based on a sensed physiological response by a person to a general advertisement
US9582805B2 (en) * 2007-10-24 2017-02-28 Invention Science Fund I, Llc Returning a personalized advertisement
US8234262B2 (en) 2007-10-24 2012-07-31 The Invention Science Fund I, Llc Method of selecting a second content based on a user's reaction to a first content of at least two instances of displayed content
US20090112696A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Jung Edward K Y Method of space-available advertising in a mobile device
US20090112693A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Jung Edward K Y Providing personalized advertising
US20090112697A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Providing personalized advertising
JP5338067B2 (ja) * 2007-11-16 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP5276417B2 (ja) * 2008-11-25 2013-08-28 シャープ株式会社 レーザプロジェクタ装置及びそれを備えた携帯電話端末
EP2204670B1 (en) * 2008-12-23 2014-06-11 Sony Corporation Adaptive sensing system
JP2010217756A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nikon Corp プロジェクタ
JP2011028099A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP5348036B2 (ja) * 2010-03-19 2013-11-20 船井電機株式会社 表示装置
JP5790248B2 (ja) * 2011-07-27 2015-10-07 株式会社リコー 画像投影装置
JP6415882B2 (ja) * 2014-07-24 2018-10-31 三菱重工業株式会社 安全確認装置、光照射システム、安全確認方法、及び安全確認プログラム
CN107561833B (zh) * 2017-09-13 2020-08-18 明基智能科技(上海)有限公司 投影机
JP2021189222A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターの制御方法及びプロジェクター

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220455A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2軸可動ミラー及びそれを用いた表示装置
JPH11501419A (ja) * 1996-09-30 1999-02-02 エルディティ ゲーエムベーハー ウント シーオー.レーザー―ディスプレー―テクノロギー カーゲー 画像表示装置
JP2000098027A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Nec Corp レーザレーダ装置
JP2000194302A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Brother Ind Ltd 投影表示装置
JP2002006397A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Sony Corp 画像表示装置
JP2004070298A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Sony Corp 画像投射装置及び画像投射方法
JP2004354502A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sony Corp 投射型画像表示装置及びスクリーン
JP2005031526A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sony Corp 投射型画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267621A (ja) 1999-03-16 2000-09-29 Toshiba Corp 映像表示装置
JP4269425B2 (ja) * 1999-09-03 2009-05-27 ソニー株式会社 投影装置およびその安全装置
JP4192400B2 (ja) * 1999-12-28 2008-12-10 ソニー株式会社 画像投射方法及び画像投射装置
KR100947147B1 (ko) * 2002-06-10 2010-03-12 소니 주식회사 화상 투사 장치 및 화상 투사 방법
US6869185B2 (en) * 2002-10-16 2005-03-22 Eastman Kodak Company Display systems using organic laser light sources
US7252394B1 (en) * 2003-07-03 2007-08-07 Advanced Numicro Systems, Inc. Laser projection display and illumination device with MEMS scanning mirror for indoor and outdoor applications
US7325933B2 (en) * 2004-08-09 2008-02-05 Sanyo Electric Co., Ltd Projection type video display apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220455A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2軸可動ミラー及びそれを用いた表示装置
JPH11501419A (ja) * 1996-09-30 1999-02-02 エルディティ ゲーエムベーハー ウント シーオー.レーザー―ディスプレー―テクノロギー カーゲー 画像表示装置
JP2000098027A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Nec Corp レーザレーダ装置
JP2000194302A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Brother Ind Ltd 投影表示装置
JP2002006397A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Sony Corp 画像表示装置
JP2004070298A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Sony Corp 画像投射装置及び画像投射方法
JP2004354502A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sony Corp 投射型画像表示装置及びスクリーン
JP2005031526A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sony Corp 投射型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006178342A (ja) 2006-07-06
US20060139236A1 (en) 2006-06-29
US7679579B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504802B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP4517601B2 (ja) 投射型画像表示装置
US11012678B2 (en) Scanning an object in three dimensions using color dashed line pattern
JP6231541B2 (ja) 画像投影装置
US20080129965A1 (en) Projector
JP5420365B2 (ja) 投影装置
US20090244497A1 (en) Projection Display Apparatus and Control Method Thereof
JP2005043868A (ja) 画像投射装置及び画像投射方法
US12003898B2 (en) Projector and projection method
JP2006330447A (ja) フロントプロジェクタ装置
JP2009180821A (ja) レーザプロジェクタ
JP2010085472A (ja) 画像投影・撮像装置
JP4763092B1 (ja) 画像表示装置および携帯型情報処理装置
JP2007065542A (ja) 画像投写装置
US20190222815A1 (en) Projection system, projection method, and program recording medium
CN114071094A (zh) 投影设备以及投影方法
WO2016208266A1 (ja) 画像投影装置
JP2000019636A (ja) 投写型表示装置および投写型表示装置の制御方法
JP2010136263A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
WO2021002048A1 (ja) 投射型映像表示装置および障害物検出方法
JP2011257644A (ja) プロジェクタ
JP2005165140A (ja) プロジェクタ、プロジェクタの焦点自動調整システム、プロジェクタの焦点自動調整方法
JP4726851B2 (ja) 電子機器
JP2009098325A (ja) プロジェクションシステム
JP6660582B2 (ja) 物質検出装置及び物質検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees