JP5109675B2 - 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5109675B2
JP5109675B2 JP2008011010A JP2008011010A JP5109675B2 JP 5109675 B2 JP5109675 B2 JP 5109675B2 JP 2008011010 A JP2008011010 A JP 2008011010A JP 2008011010 A JP2008011010 A JP 2008011010A JP 5109675 B2 JP5109675 B2 JP 5109675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
digital data
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008011010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009174882A (ja
Inventor
秀幸 長友
智 関口
博行 鈴木
義仁 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2008011010A priority Critical patent/JP5109675B2/ja
Publication of JP2009174882A publication Critical patent/JP2009174882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109675B2 publication Critical patent/JP5109675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、受信したデータをユーザが見やすいように表示するために好適な情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラムに関する。
カーナビゲーションシステムのように、動画、静止画、音声、文字情報など様々な種類のコンテンツを配信するサービスが普及している。コンテンツを提供するデータ配信側は、例えば特許文献1のようなカーナビゲーションシステム等、データ受信側(カーナビゲーション車載装置側)であるユーザに該コンテンツを効率的かつ効果的に提供できるような仕組みを模索している。
また、通信手法の1つであるDSRC(Dedicated Short Range Communication)を利用して、路側に設置されている路側無線装置から自動車に搭載している車載器に、例えば周辺の店舗等の情報や広告などの地域情報を配信するサービスが考えられている。車載器はこれらの地域情報を受信するとローカルに保存しておき、もし路側無線装置と通信できない地域に自動車が移動したとしても、保存している地域情報を読み出して再生できるようにすることが検討されている。特許文献2には、保存しているデータ量が増えた場合の対処のひとつとして、メモリに保存した地域情報等のデータ量がメモリ一杯になるまで増加した場合に、優先度を決めてデータを削除する車載器が開示されている。
特開2005−345325号公報 特開2007−109032号公報
しかしながら、データ受信側のユーザは、プッシュ配信されたコンテンツが増えるほど、どのコンテンツを既に再生したのか、どのコンテンツをまだ再生していないのか、が分かりづらくなってしまうことがあった。また、どのコンテンツがどのサービス提供所から提供されたものなのか、どのコンテンツがどこで取得したものなのか、が分かりづらくなってしまうことがあった。結果として、ユーザは、欲しい情報をすぐに手にすることができないことがあった。
本発明は、このような課題を解決するものであり、受信したデータをユーザが見やすいように表示するために好適な情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る情報提供装置は、
画像を表示することによりユーザに情報を提供する情報提供装置であって、
地図を予め記憶する地図記憶手段と、
前記情報提供装置の位置を取得する位置取得手段と、
現在日時を取得する時刻取得手段と、
画像データと、前記画像データと関連する位置を示す位置情報と、前記画像データの表示を開始する位置を示す表示位置情報と、前記画像データと対応付けられた表示許可日時と、を含むディジタルデータを受信する受信手段と、
前記取得された位置が前記受信されたディジタルデータに含まれる前記表示位置情報の示す位置と一致する場合、前記地図のうち前記位置情報が示す位置に前記画像データを描画した画像を生成する生成手段と、
前記生成された画像を表示する表示手段と、
を備え
前記受信手段により複数の前記ディジタルデータが受信された場合、前記生成手段は、前記複数のディジタルデータのそれぞれに含まれる各々の画像データを、前記表示許可日時が前記取得された日時から遠い順に前記地図に上書きして描画する、
ことを特徴とする。
前記ディジタルデータには、前記画像データと対応づけて、所定のキーワードを示す情報が更に含まれ、
前記受信手段により複数の前記ディジタルデータが受信された場合、前記生成手段は、前記ディジタルデータのそれぞれに含まれる各々の画像データのうち、前記ユーザにより予め指定された嗜好情報の中に前記所定のキーワードを示す情報が対応付けられていない画像データを描画し、その後、前記各々の画像データのうち、前記ユーザにより予め指定された嗜好情報の中に前記所定のキーワードを示す情報が含まれている画像データを前記地図に上書きして描画してもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る情報提供方法は、
画像を表示することによりユーザに情報を提供する情報提供方法であって、
現在位置を取得する位置取得ステップと、
現在日時を取得する時刻取得ステップと、
画像データと、店舗の位置を示す店舗位置情報と、前記画像データの表示を開始する位置を示す表示位置情報と、前記画像データと対応付けられた表示許可日時と、を含むディジタルデータを受信する受信ステップと、
前記取得された現在位置が前記受信されたディジタルデータに含まれる前記表示位置情報が示す位置と一致する場合、予めメモリに記憶されている地図のうち前記店舗位置情報が示す位置に前記画像データを描画した画像を生成する生成ステップと、
前記生成された画像を表示する表示ステップと、
を備え
前記受信ステップにおいて複数の前記ディジタルデータが受信された場合、前記生成ステップでは、前記複数のディジタルデータのそれぞれに含まれる各々の画像データを、前記表示許可日時が前記取得された日時から遠い順に前記地図に上書きして描画する、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係るプログラムは、
画像を表示することによりユーザに情報を提供するコンピュータを、
地図を予め記憶する地図記憶手段、
前記コンピュータの位置を取得する位置取得手段、
現在日時を取得する時刻取得手段、
画像データと、前記画像データと関連する位置を示す位置情報と、前記画像データの表示を開始する位置を示す表示位置情報と、前記画像データと対応付けられた表示許可日時と、を含むディジタルデータを受信する受信手段、
前記取得された位置が前記受信されたディジタルデータに含まれる前記表示位置情報が示す位置と一致する場合、前記地図のうち前記位置情報が示す位置に前記画像データを描画した画像を生成する生成手段、
前記生成された画像を表示する表示手段、
として機能させ
前記受信手段により複数の前記ディジタルデータが受信された場合、前記生成手段は、前記複数のディジタルデータのそれぞれに含まれる各々の画像データを、前記表示許可日時が前記取得された日時から遠い順に前記地図に上書きして描画する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、受信したデータをユーザが見やすいように表示することができる。
以下、本発明の実施形態に係る情報提供システムを、ITS(Intelligent Transport Systems)を例に説明する。
(実施形態1)
図1に示すように、ITSは、道路、駐車場などの車両が通行する場所の近傍に配置された路側無線装置100と、交通情報や広告などの種々の内容のディジタルデータ150を生成して路側無線装置100に供給する配信サーバ300と、車両に搭載され、路側無線装置100との間で通信してユーザ(車両の乗車者)に交通情報や広告等を提供する車載器200と、を備える。車載器200と路側無線装置100との間の通信方法は、例えば、プッシュ配信において一般的に用いられるDSRC(Dedicated Short Range Communication)である。
図2に示すように、配信サーバ300は、入力部301、出力部302、第1の通信制御部303、第2の通信制御部304、記憶装置305、制御部306、ROM(Read Only Memory)307、RAM(Random Access Memory)308、システムバス309を備える。
入力部301は、キーボード、マウス、入力インタフェース等を備え、サーバ管理者からの指示入力や種々のデータの入力等を受け付けて制御部306に入力する。
出力部302は、表示装置などから構成され、画像データやメッセージデータなどを表示する。
第1の通信制御部303は、電話回線、インターネット等の一般通信網NW1を介して外部装置と交信し、種々の情報を送受信する。
第2の通信制御部304は、ITS通信網NW2を介して各路側無線装置100に接続され、路側無線装置100に交通情報や広告などのディジタルデータ150を送信する。また、第2の通信制御部304は、各路側無線装置100が車載器200との交信などにより得た情報を、ITS通信網NW2を介して受信する。例えば、第2の通信制御部304が車載器200から受信した情報は、交通情報等を生成するために用いられる。
記憶装置305は、ハードディスク装置等を備え、受信した交通情報や広告などを示す画像データ、音声データ、テキストデータ等を格納する。また、記憶装置305は、各路側無線装置100の位置やアドレスの他、各路側無線装置100の近傍の地理情報を記憶する。
制御部306は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、配信サーバ300全体の動作を制御する。また、制御部306は、記憶装置305に格納されている各種情報に基づいて、各路側無線装置100に配信するディジタルデータ150を作成し、第2通信制御部304を制御してITS通信網NW2を介して各路側無線装置100に配信する。尚、制御部306が配信するディジタルデータ150の構成の詳細については後述する。
ROM307は、配信サーバ300全体の動作制御に必要なオペレーティングシステム(OS)やプログラム等を記憶する。
RAM308は、制御部306のワークエリアとして機能する。
システムバス309は、上記各部の間で命令やデータを転送するための伝送経路である。
次に、路側無線装置100の構成について説明する。路側無線装置100は、典型的には道路上や駐車場等に設置されるDSRCの電波ビーコン、光ビーコン等の送受信機を備える。路側無線装置100は、DSRC方式を用いて交通情報や広告などのディジタルデータ150を周囲に発信する。路側無線装置100は、ユーザが情報を引き出す(プル)のではなく、ユーザが操作しなくてもコンテンツ提供側から自動的に情報をクライアントに送る、いわゆるプッシュ配信によって情報を配信する。路側無線装置100は、配信対象のディジタルデータ150を配信サーバ300から受信して記憶し、無線送信する。路側無線装置100の近くを通過する車両の車載器200は、路側無線装置100からこのディジタルデータ150を受信する。
配信されるディジタルデータ150には、交通情報や広告などのほか、ディジタルデータ150を再生するための条件(例えばディジタルデータの再生を開始する地理的な位置)を指示するためのデータなどが含まれる。詳細は後述する。
図3に示すように、路側無線装置100は、無線通信部101、通信制御部102、記憶装置103、制御部104、ROM105、RAM106、システムバス107を備える。
無線通信部101は、電波信号、光信号等の無線信号により路側無線装置100の近傍を通過する車両に設置された車載器200との間で情報を交信する。例えば、無線通信部101は、配信サーバ300から提供された交通情報や広告などのディジタルデータ150を車載器200に送信する。また、無線通信部101は、車載器200から送信されてくる車両ID等の情報を受信する。
通信制御部102は、ITS通信網NW2を介して配信サーバ300に接続され、配信サーバ300から送信される交通情報や広告などのディジタルデータ150を受信して記憶装置103に格納する。また、車載器200から取得した情報を配信サーバ300に送信する。
記憶装置103は、配信サーバ300から受信した交通情報や広告などのディジタルデータ150を格納する。
制御部104は、CPU等から構成され、路側無線装置100全体の動作を制御する。例えば、制御部104は、記憶装置103に格納されているディジタルデータ150を、無線通信部101を制御して車載器200にプッシュ配信する。制御部104は、無線通信部101により車載器200から取得した情報を記憶装置103に格納する。また、制御部104は、トラフィックカウンター(図示せず)などを用いて路側無線装置100周辺の交通情報を生成して記憶装置103に格納し、ITS通信網NW2を介して配信サーバ300に送信することもできる。
ROM105は、路側無線装置100全体の動作制御に必要なオペレーティングシステム(OS)、プログラム、各種のデータを記憶する。
RAM106は、制御部104のワークエリアとして機能する。
システムバス107は、上記各部の間で命令やデータを転送するための伝送経路である。
次に、車載器200の構成について説明する。車載器200は典型的には自動車の中に設置される。本実施形態では、車載器200は、一般的なカーナビゲーション装置と一体に構成され、カーナビゲーションの機能と、路側無線装置100からプッシュ配信されたディジタルデータ150を再生する機能とを備える。ただし、カーナビゲーションの機能を備えない実施形態を採用することもできる。
車載器200は、自己の位置を判別し、また、路側無線装置100からプッシュ配信されるディジタルデータ150を受信する。例えば、車載器200は、測定された自己の位置と、受信したディジタルデータ150毎に指定される地理的な位置(再生開始位置)とが一致すると、ディジタルデータ150を再生する。ここで言う一致とは、位置の誤差が所定範囲内に収まっている状態も含む。
図4に示すように、車載器200は、通信部201、音声処理部202、出力部203、操作部204、I/O(Input/Output)装置205、記憶装置206、制御部207、ROM208、RAM209、システムバス210を備える。
通信部201は、GPS(Global Positioning System)モジュール201a、DSRC(Dedicated Short Range Communication)モジュール201bを含む。
GPSモジュール201aは、複数のGPS衛星からのGPS電波を受信し、制御部207に供給する。制御部207は、GPSモジュール201aを制御して、車載器200の現在位置を取得できる。位置は、例えば緯度と経度を用いて表現される。
DSRCモジュール201bは、DSRC方式により路側無線装置100と通信する。路側無線装置100を介して配信サーバ300から車載器200にデータを送信することを“ダウンリンク”と呼び、路側無線装置100を介して車載器200から配信サーバ300にデータを送信することを“アップリンク”と呼ぶ。
音声処理部202は、制御部207から入力されたディジタルオーディオ信号をD/Aコンバータ(図示せず)でアナログオーディオ信号に変換して、スピーカ222に出力する。また、音声処理部202は、マイクロフォン223から入力された音声をA/Dコンバータ(図示せず)でディジタルオーディオ信号に変換して、制御部207に入力する。制御部207に入力されたディジタルオーディオ信号は公知の音声認識技術により音声認識処理が行われる。これにより、ユーザはナビゲーション音声を聞いたり、ナビゲーションに対し音声を入力することにより所定の指示を行なったりすることができる。
出力部203は、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニターを備え、通信部201により取得されたディジタルデータ150の再生画像、ナビゲーション画像、テレビ画像、記憶装置206等に予め記憶されたマップ画像などを表示する。
操作部204は、タッチパネル式入力装置などから構成され、ユーザによる指示入力に基づいて指示入力信号を生成して、制御部207に入力する。
I/O装置205は、DVD−ROM(Digital Versatile Disk-Read Only Memory)ドライブを含み、所定の地図情報(マップデータ)などを納めたDVD−ROMやCD−ROMからデータを読み出して制御部207に入力する。また、I/O装置205は、速度センサ、走行距離センサ、方向センサ、ブレーキセンサ等のセンサ群225の検出信号を取得し、制御部207に供給する。
記憶装置206は、ハードディスクドライブ(HDD)を備え、所定の地図情報、各種設定情報、受信したディジタルデータ150などを記憶する。なお、記憶装置206は、メモリカードなどの他のメモリを備えていてもよい。制御部207は、地図情報を記憶したDVD−ROM等の記憶媒体から随時この地図情報を読み出してもよいし、記録媒体から予めこの地図情報を読み出して記憶装置206に書き込んでおく(インストールしておく)ようにしてもよい。
制御部207は、CPU等から構成され、車載器200全体の動作を制御する。例えば、制御部207は、GPSモジュール201aを介して受信したGPS信号に基づいて、車載器200(自車)の現在位置を判別する。また、制御部207は、センサ群225に含まれている方向センサの出力をI/O装置205を介して取り込み、現在の自車の進行方向を判別する。また、制御部207は、距離センサの出力から、自車の走行距離を求める。また、制御部207は、DSRCモジュール201bを介して路側無線装置100から交通情報や広告などのディジタルデータ150を受信し、受信したディジタルデータ150に含まれている再生開始条件を指定するデータに基づいて再生する。なお、制御部207は、コプロセッサ等を備えても良い。
ROM208は、車載器200全体の動作制御に必要なオペレーティングシステム(OS)、プログラム、各種のデータが記録される。
RAM209は、データやプログラムを一時的に記憶するためのもので、通信部201が受信したディジタルデータ150、DVD−ROMから読み出したデータ等が保持される。また、制御部207は、RAM209をワークメモリとして使用する。
システムバス210は、上記各部を相互に接続し、命令やデータを転送するための伝送経路である。
次に、路側無線装置100を介して配信サーバ300から車載器200に配信されるディジタルデータ150の構成の詳細について説明する。
図5は、配信されるディジタルデータ150の全体の概要を表す図である。ディジタルデータ150は、図6に示す事業者情報501、図7に示すコンテンツ情報502、図8に示す再生条件情報503、図9に示す有効期限情報504、図10に示す提供時間情報505、図11に示す対象地点情報506、図12に示す情報提供地点情報507、図13に示す遷移情報508、図14に示す詳細情報509、図15に示す駐車場情報510、図16に示す運転支援情報511、図17に示す嗜好情報512、図18に示す構成ID情報500、及び、拡張用予備領域513、の各項目を含む。各項目には固有のIDが予め割り当てられている。1つのディジタルデータ150は、これらの情報の一部又は全部を格納する1つの“情報グループ”とも言える。
1つのディジタルデータ150には上記各項目の全部又は一部が含まれる。つまり、配信されるディジタルデータ150は必ずしも上記各項目のすべてを含まなくてもよく、ディジタルデータ150の使用目的に応じて上記各項目のうちいずれかを含むように構成すればよい。例えば、ディジタルデータ150の内容が店舗の広告であって、その店舗が駐車場を有しているかあるいは付近に利用可能な駐車場があるのであれば、駐車場情報510を含んでいることが望ましい。しかし、店舗とは無関係の駐車場内速度案内などであれば、駐車場情報510を含む必要はない。ディジタルデータ150の提供側(作成者側)は、ディジタルデータ150の使用目的に応じて、どの項目にどのような情報を格納すべきかを考慮してディジタルデータ150を作成すればよい。
次に、上記項目のそれぞれに格納される情報内容について詳しく説明する。
まず、事業者情報501について説明する。図6は、事業者情報501に格納される情報の詳細を示す図である。
サービス事業者コード601は、予めサービス事業者ごとにユニークに割り当てられる情報である。典型的には、DSRCの運用を管理する者が、サービス事業者ごとにユニークなサービス事業者コード601を割り当てる。ここで言うサービス事業者とは、広告主等から受託し制作したディジタルコンテンツを、契約したユーザにDSRCにより提供する一連のサービスを行う業者のことである。
サービス事業者コード601は、すべてのディジタルデータ150に格納される。
車載器200側は、サービス事業者コード601を、いわゆるスパム対策のために用いることもできる。具体的には、不正なサービス事業者コード601が付与されたディジタルデータ150や、サービス事業者コード601が付与されていないディジタルデータ150、あるいは、ユーザが契約していないサービス事業者に対応するサービス事業者コード601が付与されているディジタルデータ150などを通信部201が受信した場合、制御部207は、受信したディジタルデータ150を破棄したり、記憶装置206内の所定の迷惑データ保存領域(図示せず)に保存したりしてもよい。
また、車載器200側は、受信したディジタルデータ150に所定のサービス事業者コード601が付与されているか否かによって、受信したディジタルデータ150に対する応答を送信する(あるいは送信しない)ようにしてもよい。具体的には、車載器200の記憶装置206には、ユーザが予め契約を交わしたサービス事業者に割り当てられたサービス事業者コード601を示す情報が格納され、この格納された情報が示すサービス事業者コード601と同じサービス事業者コード601が付与されたディジタルデータ150を通信部201が受信すると、制御部207は、正常に受信したことを示す応答として、通信部201に所定のアップリンク情報を路側無線装置100へ送信させてもよい。
サービス事業者表示用文字列602は、サービス事業者名をモニターに表示してユーザに通知するために用いられるテキストデータである。文字数は、モニターに表示する際、改行せず1行で表示できる程度(例えば全角20文字程度)であることが望ましい。
サービス事業者発話用表音文字列603は、サービス事業者名を音声でスピーカに出力してユーザに通知するために用いられる音声データである。サービス事業者発話用表音文字列603は、公知のTTS(Text-to-Speech)システムを用いて音声合成するための所定のフォーマットで作成され、例えば母音、子音、発音記号、イントネーション、抑揚などを指定する情報を含む。
次に、コンテンツ情報502の詳細について、図7を用いて説明する。
情報提供企業コード701は、1つ以上のディジタルデータ150から構成されるディジタルコンテンツの提供元(スポンサー)を示すコードである。典型的には、情報提供企業コード701は、サービス事業者によって情報提供企業ごとに予め割り当てられる。例えば車載器200の制御部207は、受信したディジタルデータ150に含まれる情報提供企業コード701を用いて、ユーザの所望のデータの検索、並び替え、削除等を行うことができる。情報提供企業コード701を割り当てる単位は「企業」に限られず、ディジタルコンテンツを提供する任意の団体、法人、個人を単位にしてもよい。
情報提供企業表示用文字列702は、ディジタルコンテンツの提供元をモニターに表示してユーザに通知するために用いられるテキストデータである。文字数は、モニターに表示する際、改行せず1行で表示できる程度であることが望ましい。
情報提供企業発話用表音文字列703は、ディジタルコンテンツの提供元を音声でスピーカに出力してユーザに通知するために用いられる音声データである。情報提供企業表音文字列703は、サービス事業者発話用表音文字列603と同様に、TTSシステムを用いて音声合成するための所定のフォーマットで作成される。
情報コード704は、サービス事業者によってディジタルデータ150ごとにユニークに予め割り当てられる識別符号が格納される。識別符号は、例えば数字、文字、記号などを用いて表される。ディジタルコンテンツの内容の一部を更新しただけ場合には、更新前と更新後のディジタルデータ150には同じ識別符号が割り当てられることが望ましい。例えば、拡張用予備領域513あるいは詳細情報509にディジタルデータ150のバージョン情報を格納することとし、更新前後で同じ情報コード704を付与し、更新前後で異なるバージョン番号を付与するようにしてもよい。
情報表示テキスト705は、ディジタルコンテンツ名をモニターに表示してユーザに通知するために用いられるテキストデータである。テキストの文字数は、モニターに表示する際、改行せず1行で表示できる程度であることが望ましい。典型的には、情報表示テキスト705はディジタルデータ150の表題(タイトル)である。ユーザは、モニターに表示される情報表示テキスト705を見て、所望のディジタルデータ150を車載器200に検索、並び替え、保存、削除等を指示することができる。
情報表音文字列706は、ディジタルコンテンツ名を音声でスピーカに出力してユーザに通知するために用いられる音声データである。情報表音文字列706は、情報提供企業表音文字列703と同様に、TTSシステムを用いて音声合成するための所定のフォーマットで作成される。
嗜好データカテゴリ707は、ディジタルデータ150を所定の分類方法でカテゴリ分けするために用いられる情報である。本実施形態では、1つのディジタルデータ150を複数のカテゴリに分類することができる。例えば、ディジタルコンテンツが“持ち帰り可能な和食レストラン”の広告である場合、そのディジタルコンテンツを構成するディジタルデータ150を、第1のカテゴリ“レストラン”、及び、第2のカテゴリ“テイクアウト”、といったように複数のカテゴリに分類してもよい。また、上位の主カテゴリ“レストラン”、及び、下位の副カテゴリ“和食”、といったようにツリー構造をもつ分類の仕方でもよい。本実施形態では、嗜好データカテゴリ707は96ビットのデータ領域から構成され、1つのカテゴリにつき1ビットが対応し、各ビットのON/OFFを設定することにより96種類のカテゴリ分けを行うことができる。ただし、このカテゴリ数は例示に過ぎず、任意の種類に分けてもよいことは言うまでもない。
例えば車載器200の制御部207は、受信したディジタルデータ150に含まれる嗜好データカテゴリ707を用いて、ユーザの所望のデータの検索、並び替え、削除等を行うことができる。例えば、制御部207は、記憶装置206に記憶されたディジタルデータ150の嗜好データカテゴリ707と、ユーザが予め設定した嗜好データ(ユーザの嗜好を示すデータ)とを比較して、ユーザの嗜好に適合しないカテゴリに分類されるディジタルデータ150を記憶装置206から削除することができる。
次に、再生条件情報503の詳細について、図8を用いて説明する。
表示/保存コード801は、受信したディジタルデータ150を、車載器200が下記パターンA又はパターンBのどちらの手法で扱うべきかを示す情報である。
(パターンA)ディジタルデータ150を、DSRC通信エリア外でもユーザが利用可能なディジタルコンテンツとして、記憶装置206に記憶する。
(パターンB)ディジタルデータ150を、受信後、直ちに再生する。
制御部207は、上記パターンAを採用する場合、受信したディジタルデータ150を再生しないで記憶装置206に保存しておき、ユーザから再生を開始する指示があると再生する。ただし、上記パターンBを採用する場合にも、再生後、ディジタルデータ150を記憶装置206に記憶するようにしてもよい。
再生条件コード802は、受信したディジタルデータ150の情報提供地点情報507で指定される情報提供エリア内において、車載器200がカーナビゲーションシステムによる道案内等を行っている最中であるためディジタルデータ150を再生できない(あるいは再生するに相応しくない)場合の挙動を規定する情報である。例えば、「ディジタルデータ150を受信したとき、カーナビゲーションシステムによる道案内画面と音声の再生中であったり、交差点のすぐ近くを走行中であるためディジタルデータ150を再生するに相応しくないタイミングであると推定されたりした場合の挙動を示すフラグが格納される。再生条件コード802は、情報提供地点情報507で中心と半径が指定される情報提供エリア内でカーナビゲーションシステムによる道案内等を行っている等の理由でディジタルデータ150を再生できなかったとき、すなわちその道案内が終了した時点ではすでに情報提供エリアから出てしまっていたときに、そのディジタルデータ150の再生を行うか否かを指定する。
次に、有効期限情報504の詳細について、図9を用いて説明する。
ここで言う有効期限とは、車載器200がディジタルデータ150を再生することが許可される期間を指す。制御部207は、有効期限の切れたディジタルデータ150が記憶装置206に格納されていても再生することはない。
開始日時901は、ディジタルデータ150の有効期限の開始日時である。終了日時902は、ディジタルデータ150の有効期限の終了日時である。
例えば開始日時901と終了日時902は、年、月、日、時、分、秒、を単位として設定される。
開始日時901で指定される日時から終了日時902で指定される日時までが、ディジタルデータ150の有効期間である。つまり、ユーザは、ディジタルコンテンツを、この有効期間内においてのみ、閲覧可能である。制御部207は、現在日時が有効期間内であればディジタルデータ150を再生してもよいが、有効期間外であれば再生しない。なお、後述するように、制御部207は、現在ディジタルデータ150の有効期間内であって、且つ、予め決められた再生開始条件を満たす場合に、ディジタルデータ150を再生する。
ただし、ディジタルコンテンツの中には、一旦車載器200が受信すると特に有効期限を定めずにユーザによる閲覧を可能とするものがあってもよい。この場合には、開始日時901と終了日時902のデータ領域にNULL値を予め設定したり、有効期限が定められていないことを示す所定値を予め設定したりすればよい。
制御部207は、記憶装置206に記憶されたディジタルデータ150の有効期限情報504をチェックする。そして、制御部207は、現在日時が有効期間を過ぎている場合、言い換えれば、現在日時が有効期間外であって終了日時より後である場合には、このディジタルデータ150を削除することが望ましい。ただし、制御部207は、現在日時が有効期間外であって開始日時より前である場合には、このディジタルデータ150を削除しないことが望ましい。
次に、提供時間情報505の詳細について、図10を用いて説明する。
営業時間1001は、情報提供企業コード701で示される提供元が、予め営業時間を定めている店舗等である場合、その店舗等が営業しておりユーザにサービスを提供可能な時間帯を示す情報である。
本実施形態では、営業時間1001は、各曜日について、1時間単位で管理される。例えば、曜日毎に、0:00〜0:59、1:00〜1:59、…等の時間帯にそれぞれ1ビットを割り当て、ビットのON/OFFで営業時間内か営業時間外かを表現する。各時間帯の決め方は任意であり、15分毎、30分毎などに時間帯を区切ってそれぞれビットを割り当てるようにしてもよい。
なお、営業時間1001は、上述の有効期限情報504における開始日時901と終了日時902と同様に、営業開始時間と営業終了時間を、例えば時、分、秒を単位として記述する形式であってもよい。
制御部207は、ディジタルデータ150ごとに予め定義される再生開始条件を満たすと判別した場合であって、現在日時が営業時間1001で指定される日時に含まれる場合に、例えば後述する情報提供地点情報507に格納されるポップアップ用画像データ1205を再生してポップアップ表示させ、そうでない場合に再生しない(ポップアップ表示しない)。なお、ユーザから再生する旨の指示が合った場合であって、現在日時が営業時間1001で指定される日時に含まれる場合に、例えば後述する対象地点情報506に格納されるメイン画像データ1104を再生して表示させ、そうでない場合に再生しない(表示しない)ようにすることもできる。なお、メイン画像データ1104については、現在日時が営業時間1001で指定される日時に含まれない場合でも再生してもよい。
情報提供時間1002は、ディジタルデータ150を再生してもよい時間帯を示す情報である。情報提供時間1002は、ディジタルコンテンツが、例えば提供元が午前中にのみ提供したいと希望する情報や、ランチタイムにのみ提供したいと希望する情報を含む場合などに設定される。
本実施形態では、情報提供時間1002は、営業時間1001と同様に、各曜日について、1時間単位で管理され、各時間帯にそれぞれ1ビットを割り当ててビットのON/OFFで提供時間内か提供時間外かを表現する。
例えば、広告主は、第1の時間帯(ランチタイムなど)を情報提供時間1002に設定した第1のディジタルデータと、第2の時間帯(ディナータイムなど)を情報提供時間1002に設定した第2のディジタルデータと、から構成されるディジタルコンテンツをサービス事業者に配信してもらう。このディジタルコンテンツを受信した車載器200の制御部207は、現在時刻が第1の時間帯に含まれれば第1のディジタルデータを再生し、現在時刻が第2の時間帯に含まれれば第2のディジタルデータを再生する。このようにすれば、車載器200は、現在時刻に相応しい情報がどれかを逐次推測してユーザに提供することができる。
次に、対象地点情報506の詳細について、図11を用いて説明する。
対象地点とは、ユーザに商品・役務を提供する者であって、事業者情報501に規定されるサービス事業者以外の者(以下「ショップ」と呼ぶ)が、ユーザに商品・役務を提供する所定の場所のことである。ショップが店舗を構えている場合、店舗の場所を指す。
対象地点情報506には、文字データ、画像データ、音声データが含まれる。文字データには、対象地点表示テキスト1102と表示用文字データ1103がある。画像データには、静止画像データとしてメイン画像データ1104とアイコン画像データ1111が、動画像としてビデオデータ1108がある。音声データには、TTS言語データ1105と圧縮音声データ1106がある。
対象地点情報506に含めることができる静止画像には、ユーザによる再生開始の指示があった場合に再生されるメイン画像と、ユーザによる再生開始の指示に関わらず地図などと共にナビゲーション画面に簡易表示されるアイコン画像とがある。
対象地点座標1101は、ショップの場所を緯度・経度で表した情報である。対象地点座標1101には、緯度・経度を日本測地系と世界測地系のどちらで表現するかを指定する測地系識別フラグも含まれる。車載器200の制御部207は、対象地点座標1101に緯度・経度が設定されたディジタルデータ150を再生するとき、対象地点座標1101が示す位置をカーナビゲーションによる目的地や経由地に設定するためのボタン等を出力部203にモニターへ表示させ、この位置をユーザからの指示入力に応じて目的地や経由地に設定することができる。
例えば、対象地点座標1101で指定される地図上の位置には、上述のアイコン画像が表示される。
対象地点表示テキスト1102は、ショップ名をモニターに表示してユーザに通知するために用いられるテキストデータである。テキストの文字数は、モニターに表示する際、改行せず1行で表示できる程度であることが望ましい。
表示用文字データ1103は、ショップについての補足説明等をモニターに表示してユーザに通知するために用いられるテキストデータである。テキストの文字数は、最大でも全角1000文字程度とする。制御部207は、ディジタルデータ150の一覧をモニターに表示させる際、先頭から120文字程度を1ページ目として表示させ、順次2ページ目、3ページ目、…というようにページ送りしたりスクロールしたりして表示させる。
メイン画像データ1104は、所定の画像形式、所定の画像サイズ、所定の色数で作成されたメイン画像のデータ本体である。画像形式には、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、GIF(Graphics Interchange Format)、PNG(Portable Network Graphics)、ビットマップ、などがある。操作部204がユーザから再生開始の指示を受け付けると、制御部207は、メイン画像データ1104を読み出して表示部203にモニターへ表示させる。メイン画像の表示位置は任意である。
このメイン画像データ1104には、メイン画像のフォーマットを指定する情報である画像形式識別フラグが含まれる。
TTS言語データ1105は、TTS形式で作成される発話用の音声のデータ本体である。
このTTS言語データ1105には、言語識別フラグと音声形式識別フラグが含まれる。言語識別フラグは、日本語、英語などを区別するためのフラグである。音声形式識別フラグは、日本語表音文字列、外国語表音文字列などを区別するためのフラグである。
圧縮音声データ1106は、所定の圧縮形式で作成された音声のデータ本体である。圧縮形式には、IMA−ADPCM(Interactive Multimedia Association - Adaptive Differential Pulse Code Modulation)、MP3(Moving Picture Experts Group Audio Layer-3)、AAC(Advanced Audio Coding)、CELP(Code Excited Linear Prediction)、PCM(Pulse Code Modulation)などがある。
この圧縮音声データ1106には、圧縮音声データ1106のフォーマットを指定する情報である圧縮音声形式識別フラグが含まれる。
音声再生順1107は、対象地点情報506に音声データとしてTTS言語データ1105と圧縮音声データ1106の両方が含まれている場合、どの順番で再生するかを指定する情報である。例えば、音声再生順1107には、先に圧縮音声データ1106を再生してその後TTS言語データ1105を再生することを示すフラグ値「0」、又は、先にTTS言語データ1105を再生してその後圧縮音声データ1106を再生することを示すフラグ値「1」が設定される。
例えば、TTS言語データ1105にセリフの音声を、圧縮音声データ1106にいわゆるサウンドロゴの音声を、それぞれ格納しておき、音声再生順1107にフラグ値「0」をセットしておくと、まずサウンドロゴが再生され、その後セリフが流れる。
ビデオデータ1108は、所定の圧縮形式で作成された動画像のデータ本体である。圧縮形式には、MPEG4(Moving Picture Experts Group Layer-4)などがある。
このビデオデータ1108には、ビデオデータ1108のフォーマットを指定する情報であるビデオ形式識別フラグが含まれる。
表示用文字データ1103、メイン画像データ1104、TTS言語データ1105、圧縮音声データ1106、ビデオデータ1108を総称して「メインコンテンツデータ」と呼ぶことがある。
URL(Uniform Resource Locator)1109は、ショップの開設しているインターネット上のウェブページを指定する記述子を格納する。URL1109が設定されているディジタルデータ150を再生する場合、制御部207は、URL1109に設定されたリンク先にページをジャンプするためのボタンを表示させ、ユーザの要求に応じてページをジャンプさせることができる。
提携駐車場情報1110は、ショップが提携している駐車場に関する情報であり、後述する駐車場情報510の駐車場ID1501を用いて表される。例えば、ショップが提携している駐車場がある場合、その駐車場の固有の駐車場ID1501を提携駐車場情報1110に格納する。
アイコン画像データ1111は、所定の画像形式、所定の画像サイズ、所定の色数で作成されたアイコン画像のデータ本体である。車載器200の記憶装置206には、地図記号、道路標識などを表す画像を予め記憶しているが、ショップが独自のアイコン画像をナビゲーション画面等に表示させたい場合には、アイコン画像データ1111をディジタルデータ150に格納して配信することもできる。
なお、対象地点情報506に、対象地点表示テキスト1102、メイン画像データ1104、TTS言語データ1105(又は圧縮音声データ1106)、ビデオデータ1108のうち2つ以上が含まれている場合、制御部207は、それらのデータの再生を同じタイミングで開始することが望ましい。
次に、情報提供地点情報507の詳細について、図12を用いて説明する。
情報提供地点情報507には、対象地点情報506と同様に、再生用の画像データと音声データが含まれる。対象地点情報506に格納される画像データと音声データは、主にユーザによる再生開始の指示があったときに再生される。これに対し、情報提供地点情報507に格納される画像データと音声データは、主に車載器200が再生地点に到達したときに再生される。
再生地点は、情報提供地点情報507に格納された音声データ、画像データの再生を開始する場所のことである。例えば、車載器200が静止画像データを格納したディジタルデータ150を受信し、この車載器200を搭載した車両が再生地点に到達すると、車載器200のモニターには静止画像データがポップアップ表示される。言い換えれば、車両が再生地点に到達しないと静止画像データはポップアップ表示されない。ただし、後述するように、車両が再生地点に到達したにも関わらず、何らかの理由により再生できなかった場合には、ユーザから再生する指示があったときに再生することができる。
本実施形態では、再生地点として最大5箇所の場所を指定することができる。ただし、4箇所以下、あるいは、6箇所以上の場所を指定できる実施形態を採用することもできることは言うまでもない。
再生地点は、緯度・経度で表される。再生地点は、1つの緯度・経度に対応する点を、いわばピンポイントで指定することができるだけでなく、ある程度の広さをもつ領域(以下「情報提供エリア」と呼ぶ)として指定することもできる。本実施形態では、緯度・経度で指定される地点を中心とし、所定距離を半径とする円で含まれる情報提供エリア内を、再生地点とすることができる。つまり、車載器200を搭載した車両がこの情報提供エリア内のどこかに入れば、ディジタルデータ150が再生される。
なお、情報提供エリアの形状は円に限られず、楕円、四角形など、任意の図形で囲まれる領域であってもよい。
情報提供中心座標1201は、情報提供エリアの中心座標であり、緯度・経度を用いて表される。情報提供中心座標1201には、対象地点座標1101と同様に、緯度・経度を日本測地系と世界測地系のどちらで表現するかを指定する測地系識別フラグも含まれる。
情報提供半径1202は、情報提供エリアを定める円の半径であり、メートルを単位として表される。
1組の情報提供中心座標1201と情報提供半径1202によって、1つの情報提供エリアが定まる。
ディジタルデータ150に情報提供中心座標1201が含まれ且つ情報提供半径1202が含まれない場合、再生地点は、情報提供中心座標1201で指定される地点である。車載器200を搭載した車両がこの地点を通過すれば、ディジタルデータ150が再生される。
情報提供方向1203は、緯度や経度などを用いて、あるいは、例えば東西南北や16方位程度のおおまかな方向を用いて表される。情報提供方向1203が設定されているディジタルデータ150は、車載器200が再生地点を情報提供方向1203が示す方向に移動している場合に再生される。つまり、車載器200が再生地点を情報提供方向1203が示す方向ではない方向に移動している場合には再生されない。
ただし、左右22.5度程度の反応角度を設定し、自車の進行方向と情報提供方向1203が示す方向との差が反応角度以内であれば、両者は一致するとみなして、ディジタルデータ150を再生することが望ましい。
なお、制御部207は、センサ群225が備える方向センサを用いて自車の進行方向を判別することができる。また、方向センサを備えなくても、制御部207は、ある時刻T1における自車の位置と、別の時刻T2における自車の位置とを結ぶ方向ベクトルから自車の進行方向を判別することもできる。
情報提供道路種別1204は、一般道路、高速道路、一方通行など、道路の種別を表す情報である。情報提供道路種別1204が設定されているディジタルデータ150は、車載器200が情報提供道路種別1204の示す道路を通過する場合に再生される。つまり、車載器200が再生地点に到達しても、情報提供道路種別1204の示す道路ではない道路を通過する場合には再生されない。
上記の情報提供中心座標1201、情報提供半径1202、情報提供方向1203、情報提供道路種別1204のうちいずれか1つ、もしくは、これらのうち2つ以上の組み合わせによって、ディジタルデータ150の再生開始条件が設定される。ショップ(又はサービス事業者)は、自由に再生開始条件を設定することができる。例えば、情報提供中心座標1201と情報提供半径1202と情報提供方向1203が設定されている場合、これら3つの条件をすべて満たすこと(論理積;AND)が再生開始条件となる。例えば、情報提供中心座標1201と情報提供半径1202が設定され情報提供方向1203が設定されていない場合、情報提供中心座標1201と情報提供半径1202の2つの条件を満たすこと(AND)が再生開始条件となる。つまり、制御部207は、情報提供中心座標1201、情報提供半径1202、情報提供方向1203、情報提供道路種別1204のうち設定されているもの同士の論理積をとって、再生開始条件とする。
ポップアップ用画像データ1205は、所定の画像形式、所定の画像サイズ、所定の色数で作成された画像データ本体である。画像形式には、JPEG、GIF、PNG、ビットマップ、などがある。画像サイズは、典型的にはメイン画像データ1104よりも小さいサイズである。制御部207は、所定の再生開始条件が満たされたと判別すると、ポップアップ用画像データ1205を読み出して表示部203にモニターへ表示させる。画像の表示位置は任意であるが、典型的には画面の中央付近である。ポップアップ用画像データ1205には、メイン画像データ1104と同様に、画像のフォーマットを指定する情報である画像形式識別フラグが含まれる。
ポップアップ用TTS言語データ1206は、TTS形式で作成される発話用の音声のデータ本体である。ポップアップ用TTS言語データ1206には、TTS言語データ1105と同様に、言語識別フラグと音声形式識別フラグが含まれる。
ポップアップ用圧縮音声データ1207は、所定の圧縮形式で作成された音声のデータ本体である。圧縮形式には、IMA−ADPCM、MP3、AAC、CELP、PCMなどがある。ポップアップ用圧縮音声データ1206には、圧縮音声データ1106と同様に、ポップアップ用圧縮音声データ1206のフォーマットを指定する情報である圧縮音声形式識別フラグが含まれる。
ポップアップ用画像データ1205、ポップアップ用TTS言語データ1206、ポップアップ用圧縮音声データ1207を総称して「ポップアップ用コンテンツデータ」と呼ぶことがある。
音声再生順1208は、音声再生順1107と同様に、情報提供地点情報507に音声データとしてポップアップ用TTS言語データ1206とポップアップ用圧縮音声データ1207の両方が含まれている場合、どの順番で再生するかを指定する情報である。
1つの再生地点には、1組の情報提供中心座標1201と情報提供半径1202と情報提供方向1203と情報提供道路種別1204とポップアップ用画像データ1205とポップアップ用TTS言語データ1206とポップアップ用圧縮音声データ1207と音声再生順1208の組み合わせ(再生地点データ)が対応付けられる。上述のように、本実施形態では、1つのディジタルデータ150につき、最大で5つの再生地点を設定することができ、それぞれの再生地点ごとに再生地点データを格納できる。
例えば、ショップのある場所に上り車線を通って接近する場合と下り車線を通って接近する場合とで、上り車線用の駐車場案内と下り車線用の駐車場案内といったように異なるディジタルコンテンツをユーザの手を煩わすことなく視聴してもらうことが可能である。
情報提供地点情報507に、ポップアップ用画像データ1205とポップアップ用TTS言語データ1206(又はポップアップ用圧縮音声データ1207)の両方が含まれている場合、制御部207は、これらのデータの再生を同じタイミングで開始することが望ましい。
図19(a)は、ポップアップ表示される画面の構成例である。制御部207は、情報提供地点情報507が格納されているディジタルデータ150を受信し、再生開始条件が満たされたと判別すると、ポップアップ用画像データ1205とポップアップ用TTS言語データ1206とポップアップ用圧縮音声データ1207とを再生する。モニターにはポップアップ画像1901が表示され、スピーカからは再生音が出力される。例えば、ポップアップ用圧縮音声データ1207にショップのジングルが格納され、ポップアップ用TTS言語データ1206にショップの名前等を発音する音声が格納され、音声再生順1208にはポップアップ用圧縮音声データ1207、ポップアップ用TTS言語データ1206の順に再生する旨の情報が格納されているとする。この場合、制御部207は、まずショップのジングルを再生し、その後、ショップの名前を発音する音声を再生する。
上述の説明では、ポップアップ用コンテンツデータとしてポップアップ用画像データ1205、ポップアップ用TTS言語データ1206、ポップアップ用圧縮音声データ1207のすべてがディジタルデータ150に格納されていることを前提にしているが、ポップアップ用画像データ1205のみ、あるいはポップアップ用TTS言語データ1206のみ等、これらすべてを有していない場合もある。
制御部207は、図19(b)に示すように、ポップアップで表示された情報より更に詳しい情報を再生する旨の指示入力をユーザから受け付けるボタン1902と、ポップアップで表示された画像に対応するショップをカーナビゲーションシステムによる目的地あるいは経由地に設定する旨の指示入力をユーザから受け付けるボタン1903と、ポップアップ画像1901を後ですぐに再生できるようにいわゆるブックマークを付ける旨の指示入力をユーザから受け付けるボタン1904と、を表示させてもよい。
以下の説明では、ボタンが表示されている画像領域に相当するタッチパネル部分がユーザにより押下されることを、単に「ボタンが押下される」と表現する。
ボタン1902が押下された場合、制御部207は、ポップアップで再生したディジタルデータ150の対象地点情報506に格納されているメインコンテンツデータ(つまりメイン画像データ1104、TTS言語データ1105、圧縮音声データ1106、ビデオデータ1108)を再生する。ただし、制御部207は、車載器200を搭載している車両が走行中でなければ再生を許可し、走行中である場合には再生を許可しないこととする。制御部207は、速度センサ、走行距離センサ、方向センサ、ブレーキセンサ等のセンサ群225からの検出信号から、車両が走行中か否かを判断すればよい。制御部207は、車両が走行中の場合、ボタン1902を表示させないか、あるいはボタン1902をグレーで表示し、ユーザによる押下を受け付けないようにする。なお、メインコンテンツデータは、メイン画像データ1104、TTS言語データ1105、圧縮音声データ1106、ビデオデータ1108のすべてを有する場合もあるが、これらのうちの1つのみを有する場合や、これらのうち2つ以上を有する場合もある。
また、ボタン1903が押下された場合、制御部207は、ボタン1903が押下されたときにポップアップ表示していたディジタルデータ150の情報コード704に格納されている識別符号を読み出し、読み出した識別符号を、ブックマークを付けた識別符号として、記憶装置206に記憶させる。後述するように、制御部207は、ブックマークを付けた識別符号に対応するディジタルデータ150のリストを表示させることができる。そして、ブックマークが付されたいずれかのディジタルデータ150がユーザにより選択されれば、選択されたディジタルデータ150の再生を開始する。このようにすれば、ユーザは、所望の画面をいつでも“お気に入り”に追加し、後ですぐに再生させることができるようになる。
また、ボタン1904が押下された場合、制御部207は、ポップアップで再生したディジタルデータ150に格納されている対象地点座標1101で示される位置を、目的地あるいは経由地に設定する。ただし、ディジタルデータ150に対象地点座標1101が格納されていない場合、制御部207は、ボタン1904を表示させないか、あるいはボタン1904をグレーで表示し、ユーザによる押下を受け付けないようにする。
次に、遷移情報508の詳細について、図13等を用いて説明する。
次再生情報コード1301は、車載器200が対象地点情報506に格納される画像データ等を再生しているとき、ユーザが次に再生を指示することができるディジタルデータ150を指定する情報であり、コンテンツ情報502の情報コード704に用いられる識別符号で表現される。本実施形態では、1つのディジタルデータ150は、最大で8個の次再生情報コード1301を格納することができる。ただし、7個以下、あるいは、9個以上の次再生コード1301を指定できる実施形態を採用することもできることは言うまでもない。
図20(a)〜(c)、図21(a)〜(c)、及び、図22(a),(b)は、ディジタルデータ150に格納されている画像データを制御部207が再生してモニターに表示したときの画面の構成例である。本例は、あるレストランが提供するディジタルコンテンツを再生したときの画面遷移を表している。例えばディジタルコンテンツは、N個のディジタルデータ150(第1ディジタルデータ、第2ディジタルデータ、第3のディジタルデータ、…、第Nディジタルデータ)から構成される。これらの図を使って、画面遷移について説明する。
ユーザによるディジタルコンテンツの再生開始の指示があると、制御部207は、まず、最初に再生することが予め指定されているディジタルデータ150を再生する。例えば図20(a)に示すように、制御部207は、カーナビゲーションシステムを起動するか、あるいは、DSRCを使った情報提供システム(以下、単に「DSRCシステム」と呼ぶ)を起動するか、の選択を受け付ける車載器トップ画面を表示させる。車載器トップ画面用の画像データや音声データは、記憶装置206に予め記憶されている。なお、車載器200がカーナビゲーションシステムを備えていない実施形態を採用するのであれば、車載器トップ画面をスキップし、後述する図20(b)の画面を最初に表示してもよい。
図20(a)において、DSRCシステムを起動する旨の指示入力をユーザから受け付けた場合、制御部207は、図20(b)に示すように、DSRCシステムのメインメニューに画面を遷移させる。この画面からは、例えば、DSRCシステムの初期設定等を行うためのセットアップ画面、リアルタイムで路側無線装置100から配信される交通情報を取得する画面、ショップから提供されるディジタルコンテンツを視聴する画面(エンターテイメント)、などに遷移できる。なお、カーナビゲーションシステムを起動する旨の指示入力を受け付けた場合、制御部207は、カーナビゲーション用の画面に遷移させるが、これ以降の画面遷移の詳細については省略する。
図20(b)において、“エンターテイメント”が選択されると、制御部207は、図20(c)に示すように、サービス事業者の選択をユーザから受け付ける画面に遷移させる。例えば、ユーザが予め契約したサービス事業者の一覧が表示される。なお、制御部207は、ユーザが未契約のサービス事業者を、契約済みのサービス事業者との区別を明瞭にした上で合わせて表示させ、未契約のサービス事業者が選択された場合、契約手続き画面に遷移させるようにしてもよい。
図20(c)において、いずれかのサービス事業者が選択されると、制御部207は、図21(a)に示すように、ショップの選択をユーザから受け付ける画面に遷移させる。例えば、選択されたサービス事業者から配信され記憶装置206に記憶されているディジタルコンテンツの提供元であるショップ名の一覧が表示される。なお、制御部207は、ディジタルコンテンツを受信していないショップ名を、受信済みのショップ名との区別を明瞭にした上で合わせて表示させ、未受信のショップが選択された場合、例えばメールマガジン等を申し込むための手続き画面などに遷移させるようにしてもよい。
図21(a)において、いずれかのショップが選択されると、制御部207は、図21(b)に示すように、選択されたショップのディジタルコンテンツの中からいずれかの選択を受け付ける画面に遷移させる。例えば、選択されたショップのディジタルコンテンツの一覧が表示される。本例では、制御部207は、選択されたショップ(レストラン)のトップメニューの画面データをメイン画像データ1104に格納している第1ディジタルデータを再生して画面を表示させる。トップメニューからは、“お店のご案内”ページ、“お食事メニュー”ページ、“地図”ページのいずれかに遷移可能である。第1ディジタルデータの次再生情報コード1301には、“お店のご案内”ページのディジタルデータ150を指定する識別符号と、“お食事メニュー”ページのディジタルデータ150を指定する識別符号と、“地図”ページ”のディジタルデータ150を指定する識別符号と、が格納されている。
制御部207は、それぞれのページに画面を遷移させるためのボタン2101,2102,2103を出力部203に表示させる。例えば、ボタン2101,2102,2103のいずれかが押下されると、制御部207は、押下されたボタンに対応付けられたディジタルデータ150を再生し、画面を遷移する。また、制御部207は、ディジタルコンテンツの再生を終了する旨の指示入力を受け付けるボタン2109を表示させる。ボタン2109が押下されると、制御部207は、ディジタルデータ150の再生を終了する。
また、制御部207は、上述したように、ディジタルデータ150に対象地点情報506の対象地点座標1101が格納されている場合、対象地点座標1101をカーナビゲーションシステムによる道案内の目的地あるいは経由地に設定することができる。例えば、対象地点座標1101で示される位置をカーナビゲーションシステムによる道案内の目的地あるいは経由地に設定するためのボタン2110が押下された場合、制御部207は、対象地点座標1101で示される位置を目的地あるいは経由地に設定する。
また、制御部207は、再生中の画面を後でユーザがすぐに再生できるように、いわゆるブックマークを付けるためのボタン2111を表示させてもよい。
すなわち、制御部207は、ボタン2111が押下されたときに再生していたディジタルデータ150の情報コード704に格納されている識別符号を読み出し、読み出した識別符号を、ブックマークを付けた識別符号として、記憶装置206に記憶させる。後述するように、制御部207は、ブックマークを付けた識別符号に対応するディジタルデータ150のリストを表示させることができる。そして、ブックマークが付されたいずれかのディジタルデータ150がユーザにより選択されれば、選択されたディジタルデータ150の再生を開始する。このようにすれば、ユーザは、所望の画面をいつでも“お気に入り”に追加し、後ですぐに再生させることができるようになる。
図21(a)の画面から図21(b)の画面に遷移させる際、選択されたショップのディジタルコンテンツを構成するディジタルデータ150の中に、TTS言語データ1105と圧縮音声データ1106と音声再生順1107とが格納されているディジタルデータ150(典型的には選択されたショップのトップ画面に対応するディジタルデータ150)が存在する場合、制御部207は、画面を遷移させるとともに、音声をスピーカから出力させる。例えば、圧縮音声データ1106にショップのジングルが格納され、TTS言語データ1105にショップの名前等を発音する音声が格納され、音声再生順1107には圧縮音声データ1106、TTS言語データ1105の順に再生する旨の情報が格納されているとする。この場合、制御部207は、まずショップのジングルを再生し、その後、ショップの名前を発音する音声を再生する。なお、制御部207は、図21(a)や図21(b)の画面のディジタルデータ150に限らず、任意のディジタルデータ150について、画面の遷移とともに音声を再生することができる。
図21(b)において、例えばボタン2102が押下されると、制御部207は、“お食事メニュー”ページのディジタルデータ150(第2ディジタルデータ)を再生して、図21(c)に示すような“お食事メニュー”ページに画面を遷移する。
第2ディジタルデータには、例えば“本日のおすすめ”ページのディジタルデータ150を指定する識別符号、“麺類”ページのディジタルデータ150を指定する識別符号、…(以下同様)、など8個の識別符号が格納されている。そして、ボタン2101乃至2108には、“本日のおすすめ”ページのディジタルデータ150を指定する識別符号、“麺類”ページのディジタルデータ150を指定する識別符号、…(以下同様)、が新しく対応付けられる。
図21(c)において、例えばボタン2103が押下されると、制御部207は、“定食”ページのディジタルデータ150(第3ディジタルデータ)を再生して、図22(a)に示すような“定食”ページに画面を遷移する。
第3ディジタルデータには、例えば“○○定食”ページのディジタルデータ150を指定する識別符号、“××定食”ページのディジタルデータ150を指定する識別符号、…(以下同様)、など6個の識別符号が格納されている。そして、ボタン2101乃至2105には、“○○定食”ページのディジタルデータ150を指定する識別符号、“××定食”ページのディジタルデータ150を指定する識別符号、…(以下同様)、が新しく対応付けられる。
図22(a)において、例えばボタン2105が押下されると、制御部207は、“サラダ・ドリンク付き”ページのディジタルデータ150(第4ディジタルデータ)を再生して、図22(b)に示すような“サラダ・ドリンク付き”ページに画面を遷移する。
第4ディジタルデータには、例えば“○○定食”ページのディジタルデータ150を指定する識別符号など、4個の識別符号が格納されている。そして、ボタン2101乃至2104には、“○○定食”ページのディジタルデータ150を指定する識別符号などが新しく対応付けられる。つまり、“○○定食”ページには、図22(a)に示す画面からたどり着くこともできるし、図22(b)に示す画面からたどり着くこともできる。
このように、次再生情報コード1301を用いれば、ディジタルコンテンツを構成する複数のディジタルデータ150の間で複雑に入り組んだ関連性を保ちつつ、ユーザが視聴したページに簡単にたどり着けるように構成することができる。
本実施形態では、遷移先のディジタルデータ150を指定する識別符号が対応付けられていないボタンは表示されない。ただし、遷移先のディジタルデータ150を指定する識別符号が対応付けられている他のボタンとの視覚的な区別が容易な程度に、例えばグレーや影付きで表示することとしてもよい。
遷移情報508を設定することによって、複数のディジタルデータ150から構成されるディジタルコンテンツにおいて、ショップの意図通りに画面を遷移させることができる。また、ユーザは自分の見たいページまで簡単にたどり着けるようになり好都合である。遷移情報508は、分岐型の画面遷移を実現するために好適である。
次に、詳細情報509の詳細について、図14を用いて説明する。
詳細情報509は、ディジタルコンテンツが複数のディジタルデータ150から構成される場合、もしくは、記憶装置206に複数のディジタルデータ150が記憶されている場合、ユーザがいち早く所望のページを探し出せるように、検索を容易にするための情報である。本実施形態では、最大で8個の詳細情報509を設定することができる。ただし、7箇所以下、あるいは、9箇所以上の詳細情報509を指定できる実施形態を採用することもできることは言うまでもない。
詳細情報データ1401は、ディジタルデータ150の内容を端的に表現するキーワードを格納する。キーワードは、任意の文字、数字、記号等を用いて設定される。1つのキーワードは、長くても全角20文字程度に収めることが望ましい。
詳細情報表示用文字列1402は、上記キーワードをモニターに表示するときに用いる文字列データである。
詳細情報発話用表音文字列1403は、上記キーワードを音声で出力するときに用いる発話用TTSデータである。
詳細情報509を設定することによって、ユーザは自分の見たいページを簡単に探し出せるようになり好都合である。詳細情報509は、串刺し型の画面遷移を実現するために好適である。例えば、車載器200の電源を投入したときのトップページ等に検索ボタンを設け、ユーザから任意の文字列等の入力を受け付ける。車載器200は、受け付けた文字列等と一致するキーワードが詳細情報509に格納されているディジタルデータ150を検索してリスト表示する。リスト表示されたページの中からいずれかがユーザにより選択されると、車載器200は、選択されたページにジャンプする。
本実施形態では1つのディジタルデータ150につき8個の詳細情報509を格納できるので、8個のキーワードを設定することが可能である。しかし、詳細情報データ1401の記載形式を工夫することで、更に多くのキーワードを設定することもできる。
例えば、詳細情報データ1401に、キーワードの区切りを表す所定の記号(例えば“_”)を挟んで、「和食_わしょく_わしよく」のような形式でキーワードを設定する。制御部207は、所定の記号が含まれる場合、その記号の位置がキーワードの切れ目であると判断し、複数のキーワードが設定されているものとみなす。この例では、制御部207は、“和食”と“わしょく”と“わしよく”のすべてがキーワードとなる。このように、いわゆるあいまい検索も可能である。
例えば、詳細情報データ1401にキーワード“クーポン”を設定したディジタルデータ150と、設定していないディジタルデータ150とを配信する。車載器200の制御部207は、ユーザの指示により、キーワード“クーポン”が設定されているディジタルデータ150のみを抽出してモニターに表示させることができる。
なお、詳細情報データ1401のデータ領域として、所定のnビット(nは1以上の整数)を確保し、それぞれのビットに所定のキーワードを予め対応付けておき、それぞれのビットのON/OFFでキーワードを設定するようにしてもよい。例えば、「クーポン」と「新着」と「更新」の3つのキーワードに1ビットずつ割り当てておき、それぞれのビットを1又は0にセットする。ビットの値が“101”であれば、キーワード「クーポン」と「更新」が設定されていることと実質的に同じになる。
次に、駐車場情報510の詳細について、図15を用いて説明する。
駐車場情報510は、ショップの近くに存在する駐車場を案内するための駐車場データを格納する。本実施形態の情報提供装置(車載器200)は自動車等の車両に搭載されるため、ユーザがショップに立ち寄る(ユーザにショップへ立ち寄ってもらう)ためには駐車場に関する情報が重要である。
駐車場ID1501は、駐車場ごとにユニークに割り当てられた記号、番号である。
駐車場詳細情報1502は、駐車場ID1501が示す駐車場に関する詳しい情報を格納する。駐車場の名称や座標等の静的情報は、駐車場ID1501と共に、車載器200の記憶装置206に地図データベースとして保存されている。一方、満空情報や料金の割引情報、予約の可否、営業時間等の動的情報が、駐車場詳細情報1502として格納されている。
駐車場特記事項1503は、駐車場詳細情報1502のほかに追加すべき情報がある場合に設定される。駐車場特記事項1503には、「本日お祭り開催のため混雑が予想されます」などといったような駐車場詳細情報1501で表現できない内容を記載できる。
駐車場情報発話用表音文字列1504は、駐車場詳細情報1502及び/又は駐車場特記事項1503を音声で出力するときに用いる発話用TTSデータである。
1組の駐車場ID1501、駐車場詳細情報1502、駐車場特記事項1503、駐車場情報発話用表音文字列1504が、1つの駐車場に割り当てられる。本実施形態では、最大で127箇所の駐車場情報を提供できる。ただし、126箇所以下、あるいは、128箇所以上の駐車場情報を指定できる実施形態を採用することもできることは言うまでもない。
記憶装置206は、駐車場IDと、駐車場の場所(緯度・経度)を示す情報とを対応付けて予め記憶する。制御部207は、この記憶装置206に記憶された情報から、駐車場ID1501が示す駐車場の位置を取得できる。制御部207は、取得した駐車場の位置を、ユーザの指示により、カーナビゲーションにおける目的地あるいは経由地に設定することができる。
次に、運転支援情報511の詳細について、図16を用いて説明する。
駐車場の位置は緯度・経度を用いて表現されるため、2次元マップを用いてナビゲーションを行うと、モニターには駐車場のある場所が平面的に表示される。しかし、地下駐車場や立体駐車場の場合には、緯度・経度だけでは充分に場所を案内できない可能性がある。運転支援情報511は、駐車場付近を運転する際の補助となる情報である。運転支援情報511が格納されるディジタルデータ150は、駐車場付近に設置された路側無線装置100から、表示/保存コード801で「表示する」と指定されたディジタルデータ150として送信され、制御部207は、このディジタルデータ150を受信すると、直ちに再生する。
例えば、駐車場P1の近くに設置されている路側無線装置100は、駐車場P1周辺の交通案内(例えば細い路地など視界が良くない場所等における「駐車場はこの先まっすぐ行ったところにあります」といった案内)を運転支援情報511に格納しているディジタルデータ150を配信する。このディジタルデータ150を受信した車載器200の制御部207は、運転支援情報511を用いて直ちに注意を促す画像や音声を出力させる。
運転支援画像データ1601は、所定の画像形式、所定の画像サイズ、所定の色数で作成された画像データ本体である。画像形式には、JPEG、GIF、PNG、ビットマップ、などがある。制御部207は、運転支援情報511を格納しているディジタルデータ150を受信すると、運転支援画像データ1601を読み出して表示部203にモニターへ表示させる。運転支援画像データ1601には、メイン画像データ1104と同様に、画像のフォーマットを指定する情報である画像形式識別フラグが含まれる。
運転支援発話用表音文字列1602は、TTS形式で作成される発話用の音声のデータ本体である。運転支援発話用表音文字列1602には、TTS言語データ1105と同様に、言語識別フラグと音声形式識別フラグが含まれる。
運転支援圧縮音声データ1603は、所定の圧縮形式で作成された音声のデータ本体である。圧縮形式には、IMA−ADPCM、MP3、AAC、CELP、PCMなどがある。運転支援圧縮音声データ1603には、圧縮音声データ1106と同様に、運転支援圧縮音声データ1603のフォーマットを指定する情報である圧縮音声形式識別フラグが含まれる。
音声再生順1604は、音声再生順1107と同様に、運転支援情報511に音声データとして運転支援発話用表音文字列1602と運転支援圧縮音声データ1603の両方が含まれている場合、どの順番で再生するかを指定する情報である。
1組の運転支援画像データ1601、運転支援発話用表音文字列1602、運転支援圧縮音声データ1603、音声再生順1604が、1つの運転支援情報となる。
次に、嗜好情報512の詳細について、図17を用いて説明する。
嗜好情報512は、ユーザが自らの嗜好に合った情報を見つけやすくするためにサービス事業者によってディジタルデータ150ごとに予め決められる分類コード体系(データテーブル)を格納する。この分類コード体系はサービス事業者によって随時更新可能である。分類コードは、所定の文字列でもよいし、所定の文字列に予め関連付けられている識別符号でもよい。
路側無線装置100は、ユーザが嗜好する情報を選択して車載器200に送信することができる。すなわち、車載器200が、例えばユーザが契約したサービス事業者の配信サーバ300に初めてアップリンク情報を送信した場合や、後述する嗜好データ(ユーザの嗜好を示すデータ)を配信サーバ300に初めて送信した場合、路側無線装置100は、それらの応答として、嗜好情報512を格納しているディジタルデータ150を車載器200に送信する。また、分類コード体系が更新された場合、路側無線装置100は、嗜好情報512を格納しているディジタルデータ150を車載器200に送信する。その他の場合には、路側無線装置100は、嗜好情報512を格納するディジタルデータ150を車載器200に送信しない。
制御部207は、ディジタルデータ150の嗜好情報512と嗜好データカテゴリ707とを読み出し、ディジタルデータ150がどの嗜好分類(ジャンル)に属するかを判別する。
嗜好情報バージョン1701は、分類コード体系のバージョンである。サービス事業者は、分類コード体系を更新する際には、嗜好情報バージョン1701も更新する。
嗜好情報表示用文字列1702は、分類コードに対応する所定の文字列をモニターに表示するときに用いる文字列データである。
嗜好情報発話用表音文字列1703は、分類コードに対応する所定の文字列を音声で出力するときに用いる発話用TTSデータである。
嗜好情報表示用ネスト1704は、嗜好情報表示用文字列1702に格納される文字列を表示する際のネストの深さを示す数値である。
図23は、嗜好情報512の分類コード体系を表示した画面の構成例である。例えば、「暮らし」の嗜好分類は、更に「病院」と「ロードサービス」の2つに分類される。このとき、「病院」の嗜好分類はネストが2階層目である、と表現する。嗜好情報表示用ネスト1704はこの階層の深さを表す。
それぞれの嗜好分類には、所定の分類コードが予め割り当てられている。例えば、「暮らし」に識別符号=1、「病院」に識別符号=2、「小児科」に識別符号=3、といった具合である。本実施形態では、ディジタルデータ150を最大で127種類に分類できる。ただし、126種類以下、あるいは、128種類以上に分類する実施形態を採用することもできることは言うまでもない。
例えば、ユーザは、図23に示す画面において、好みに応じていずれか1つ以上にチェックマークをつけることで、127種類の嗜好分類の中からいずれか1つ以上を選択できる。操作部204はどの嗜好分類を選択するかを示す指示入力をユーザから受け付け、制御部207は受け付けた指示入力が示す嗜好データ(ユーザの嗜好を示すデータ)を記憶装置206に記憶させる。ディジタルデータ150を受信すると、制御部207は、受信したディジタルデータ150の嗜好データカテゴリ707と、記憶装置206に記憶された嗜好データとを比較し、一致する嗜好分類がある場合にはモニターにポップアップ表示させ、一致する嗜好分類がない場合にはポップアップ表示させないようにすることができる。
なお、嗜好分類の分類コード体系が変更された場合(嗜好情報バージョン1701が変わった場合)、制御部207は、現在記憶装置206に記憶している嗜好データを一時待避させ、新しい分類コード体系の嗜好データを初期値で記憶装置206に記憶させた後、一時待避させた嗜好データを上書きして反映させることが望ましい。これにより、ユーザに再び嗜好データを設定し直させるような手間をかけずに済む。
例えば、路側無線装置100は、車載器200からアップリンクされた嗜好データを用いて、嗜好データに合致する内容のディジタルデータ150のみ抽出して車載器200に配信することができる。
次に、構成ID情報500の詳細について、図18を用いて説明する。
構成ID情報500は、ディジタルデータ150に、上述の事業者情報501、コンテンツ情報502、再生条件情報503、有効期限情報504、提供時間情報505、対象地点情報506、情報提供地点情報507、遷移情報508、詳細情報509、駐車場情報510、運転支援情報511、及び、嗜好情報512の各項目が、それぞれ格納されているか否かを示す情報である。
本実施形態では、各項目に予め割り当てられているIDは2バイトの数値で表現される。構成ID情報500には、ディジタルデータ150に含まれている項目に対応するIDを、数値の小さい順に羅列して格納されている。
例えば、構成ID情報500に、“010203040510”が格納されている場合、このディジタルデータ150には、事業者情報501(ID=01)、コンテンツ情報502(ID=02)、再生条件情報503(ID=03)、有効期限情報504(ID=04)、提供時間情報505(ID=05)、及び、対象地点情報506(ID=10)が格納されていることを意味する。
なお、構成ID情報500に格納するデータの形式は、この手法に限定されない。例えば、上記14項目のそれぞれに1ビットずつ割り当て、格納されているのであれば対応するビットを“1”に、格納されていないのであれば対応するビットを“0”にする、といった形式でもよい。
(再生処理)
次に、本実施形態の車載器200がディジタルデータ150を再生する処理について、図24のフローチャートを用いて説明する。
まず、通信部201は、プッシュ配信により路側無線装置100からディジタルデータ150を受信する(ステップS2401)。
制御部207は、受信したディジタルデータ150を記憶装置206に記憶する(ステップS2402)。
制御部207は、受信したディジタルデータ150の対象地点情報506に格納されている対象地点座標1101が示す位置にアイコン画像を配置した地図を、出力部204にモニターへ表示させる(ステップS2403)。
図25は画面の表示例である。制御部207は、カーナビゲーションシステムによる道案内の画面とともに、ディジタルデータ150の対象地点情報506に格納されているアイコン画像データ1111の示すアイコン画像2511を、対象地点情報506に格納されている対象地点座標1101の示す位置に表示させる。本図では、自車周辺の地図と共に、自車の現在位置2501と、カーナビゲーションシステムで探索した道順2502と、地図の縮小率(縮尺)の大きさを示す記号2503と、アイコン画像2511とが表示されている。制御部207は、地図上のショップの位置2510、又は、ショップの位置2510の近傍に、アイコン画像2511を表示させる。なお、ショップの位置2510の近傍(対象地点座標1101の示す位置の近傍)とは、ショップの位置から所定距離範囲内の位置のことである。
図面には、ショップの位置(対象地点座標1101の示す位置)2510が記載されているが、これは本発明を分かりやすくするために記載しただけであり、モニター画面には表示されないものとする。
なお、ディジタルデータ150の対象地点情報506にアイコン画像データ1111が格納されていない場合、制御部207は、アイコン画像データ1111の代わりに、記憶装置206に予め記憶されている所定の画像データをアイコン画像2511として表示させればよい。
アイコン画像2511がユーザによって押下された場合、制御部207は、対応するディジタルデータ150の対象地点情報506に格納されているメイン画像データ1104等を再生する。例えば、制御部207は、図22(b)に示すような画像をモニターに表示させる。
アイコン画像2511の表示の仕方には様々なバリエーションがある。
例えば図26に示すように、制御部207は、ショップの位置2510ではなく、情報提供中心座標1201が示す位置に、あるいは、情報提供中心座標1201と情報提供半径1202とで定義される情報提供エリア内の位置に、アイコン画像2511を表示させてもよい。この場合、ポップアップ表示したときの車載器200の地図上の場所にアイコン画像2511が表示される。本図では、制御部207は、情報提供エリアの境界線2601上にアイコン画像2511を表示させている。境界線2601は説明用に記載しただけであり、モニターには表示されない。
例えば図27に示すように、制御部207は、ショップの位置2510ではなく、ディジタルデータ150を受信したときに通信部201が取得した車載器200の位置2701に、アイコン画像を表示させてもよい。例えば、自車が矢印Y1方向へ走行中に受信したのであれば、アイコン画像2701Aを表示する。同様に、自車が矢印Y2方向へ走行中に受信したのであれば、アイコン画像2701Bを表示し、自車が矢印Y3方向へ走行中に受信したのであれば、アイコン画像2701Cを表示する。
ところで、本実施形態のディジタルデータ150の情報提供地点情報507には、最大5つの再生地点データを格納することができる。例えば、図28において、位置2802に設置されている路側無線装置100は、3つの再生データ(案内A,案内B,案内C)を格納したディジタルデータ150を配信することも可能である。そして、案内A,案内B,案内Cについて、それぞれ異なった再生開始条件を指定することができる。例えば、案内Aは矢印Y1方向から進入したときのショップの位置2510までの道案内であり、案内Bは矢印Y2方向から進入したときのショップの位置2510までの道案内であり、案内Cは矢印Y3方向から進入したときのショップの位置2510までの道案内である。ただし、再生データの内容は、道案内に限定されず任意であることは言うまでもない。
車載器200を搭載した矢印Y1方向に走行する車両2801Aは、路側無線装置100からディジタルデータ150を受信し、アイコン画像2701Aを表示する。同様に、車載器200を搭載した矢印Y2方向に走行する車両2801Bは、路側無線装置100からディジタルデータ150を受信し、アイコン画像2701Bを表示する。同様に、車載器200を搭載した矢印Y3方向に走行する車両2801Cは、路側無線装置100からディジタルデータ150を受信し、アイコン画像2701Cを表示する。
ショップの位置2510にアイコン画像2701A,2701B,2701Cを並べて表示することもできる。例えば図29に示すように、制御部207は、ショップの位置2510又はその近傍に、アイコン画像2701A,2701B,2701Cを並べて表示させる。
また、図30に示すように、制御部207は、ディジタルコンテンツが複数のディジタルデータ150から構成される場合、ディジタルデータ150の識別符号の大きい順(あるいは小さい順)に、アイコン画像2701を描画させてもよい。
例えば、ディジタルコンテンツが、識別符号(ただし数値で表される)の値が最小の“ランチメニュー”のディジタルデータ150と、識別符号の値が2番目に小さい値の“ディナーメニュー”のディジタルデータ150と、識別符号の値が3番目に小さい値の“テイクアウトメニュー”のディジタルデータ150と、の3つから構成されるとする。
このとき、制御部207は、まず、識別符号の値が最大の“テイクアウトメニュー”のディジタルデータ150のアイコン画像3001Cを描画する。
次に、制御部207は、識別符号の値が2番目に大きい“ディナーメニュー”のディジタルデータ150のアイコン画像3001Bを上書きして描画する。
次に、制御部207は、識別符号の値が3番目に大きい“ランチメニュー”のディジタルデータ150のアイコン画像3001Aを上書きして描画する。
結果として、上から順に、アイコン画像3001A、アイコン画像3001B、アイコン画像3001Cが表示される。ショップがユーザに見てもらいたい順に小さい値を識別符号に割り当てれば、ユーザに見てもらいたいページに相当するアイコン画像がより上位に表示され、ショップにとって好都合である。
また、制御部207は、営業時間1001又は情報提供時間1002が現在日時に近い順(あるいは遠い順)に、アイコン画像2701を描画させてもよい。例えば、現在午前中では、制御部207は、上から順に、“ランチメニュー”のディジタルデータ150のアイコン画像3001A、“テイクアウトメニュー”のディジタルデータ150のアイコン画像3001C、“ディナーメニュー”のディジタルデータ150のアイコン画像3001B、となるように表示させる。ただし、アイコン画像3001Cとアイコン画像3001Bの順は逆でもよい。したがって、現在日時に相応しいアイコン画像がより上位に表示され、ユーザにとってもショップにとっても好都合である。
また、制御部207は、予めユーザによって設定され記憶装置206に記憶された嗜好データと合致する嗜好データカテゴリ707が含まれているアイコン画像が上に表示されるように描画させてもよい。つまり、ユーザによって設定された嗜好データと合致しないディジタルデータ150に対応するアイコン画像を先に描画し、その後に、ユーザによって設定された嗜好データと一致するディジタルデータ150に対応するアイコン画像を上書きして描画する。したがって、ユーザの嗜好に合ったディジタルデータ150のアイコン画像がより上位に表示され、ユーザにとって好都合である。
また、図31に示すように、制御部207は、ショップの位置2510又はその近傍に、1つのアイコン画像3101を表示させ、3つのディジタルデータ150がリンクされていること(例えば本図のように“3ページ”など)を表示させてもよい。つまり、制御部207は、同じ位置に複数のアイコン画像を表示するのではなく、複数のアイコン画像を代替する1つのアイコン画像(代替画像)を表示する。同一のショップが提供するディジタルコンテンツが複数種類存在する場合、並べて表示するとアイコン画像だけで多くのスペースを必要としてしまい地図が見にくくなってしまうため、このようにアイコン画像を統合するとよい。また、各ディジタルデータ150を再生するためのボタンとして、少なくとも、1つの再生ボタン3102と、ページを前後させる2つのボタン3103,3104とを用意することが望ましい。
同様に、受信した位置にアイコン画像2701を表示する場合にも、代替画像を表示するように構成できる。すなわち、制御部207は、複数のディジタルコンテンツを取得した場合であって、それらの複数のディジタルコンテンツの受信位置が所定距離範囲内に(至近距離に)ある場合、同じ位置に複数のアイコン画像を表示するのではなく、複数のアイコン画像を代替する1つのアイコン画像を表示する。所定距離とは、典型的には、モニターにアイコン画像を表示したときにアイコン画像同士が重なってしまう程度に近い距離を指す。
図24に戻り、制御部207は、受信したディジタルデータ150に設定されている再生開始条件を満たすか否かを判別する(ステップS2404)。
再生開始条件は、例えば、「情報提供地点情報507に設定される情報提供中心座標1201、情報提供半径1202、情報提供方向1203、情報提供道路種別1204を用いて定義される情報提供エリア内に車載器200が存在すること」である。制御部207は、通信部201が取得した車載器200の位置(緯度・経度)が情報提供エリア内であれば、再生開始条件を満たすと判別し、そうでなければ、再生開始条件を満たさないと判別する。
なお、再生開始条件の定義の仕方には様々なバリエーションがあり、まとめると以下のようになる。
(1)情報提供中心座標1201を用いて定義される再生開始条件。すなわち、再生開始条件「自車の現在位置が、情報提供中心座標1201の示す位置と所定誤差範囲内で一致する(又は一致しない)」。例えば、「○○交差点を通過する」など。
(2)情報提供半径1202を用いて定義される再生開始条件。ただし、再生開始条件は、情報提供半径1202と情報提供中心座標1201の組み合わせによって定義される。すなわち、再生開始条件「自車の現在位置が、情報提供中心座標1201の位置を中心とし情報提供半径1202の示す距離を半径とする円で示される情報提供エリア内である(又はエリア内ではない)」。例えば、「自車がショップから○○メートル以内の場所にいる」など。
(3)情報提供方向1203を用いて定義される再生開始条件。すなわち、再生開始条件「自車の移動方向が、情報提供方向1203の示す方向と一致する(又は一致しない)」。例えば、「自車が○○デパートのある方角に向かっている」、「自車が都心から遠ざかる向きに移動している」など。
(4)情報提供道路種別1204を用いて定義される再生開始条件。すなわち、再生開始条件「自車の走行している道路が、情報提供道路種別1204で指定された道路である(又は道路でない)」。例えば、「自車が一般道路を走行している」、「自車が高速道路を走行していない」など。
(5)有効期限情報504を用いて定義される再生開始条件。すなわち、再生開始条件「現在日時が、有効期限情報504の示す有効期間内である(又は有効期間外である)」。例えば、「今日は○○デパートが新規オープンする○年○月○日である」、「今日は三連休の初日である」、「現在深夜割引時間帯(○時○分〜×時×分)である」など。
(6)提供時間情報505を用いて定義される再生開始条件。すなわち、再生開始条件「現在日時が、提供時間情報505の示す営業時間内である(又は営業時間外である)」、あるいは「現在日時が、提供時間情報505の示す、再生してもよい時間帯である(又は時間帯ではない)」。例えば、「今日は○○デパートの休業日である」、「現在○○デパートの開店時間のX分前である」など。
(7)詳細情報509を用いて定義される再生開始条件。すなわち、再生開始条件「詳細情報509の詳細情報データ1401に格納されたキーワードが、ユーザが予め設定したキーワードと一致する(又は一致しない)」。例えば、「ユーザが予め指定したキーワード“クーポン”を含むデータである」など。
(8)嗜好情報512を用いて定義される再生開始条件。すなわち、再生開始条件「嗜好データカテゴリ707で指定される嗜好分類が、ユーザが予め設定した嗜好データの嗜好分類と一致する(又は一致しない)」。例えば、「ユーザが予め指定した嗜好分類“ガソリンスタンド”を含むデータである」など。
なお、再生開始条件として上記のいずれを採用してもよいし、これらを任意に組み合わせて定義してもよい。
例えば、情報提供中心座標1201と提供時間情報505を用いて再生開始条件が定義されている場合、車載器200を搭載した自車が情報提供中心座標1201の示す位置に到達したとしても、現在日時が提供時間情報505の示す時間帯でないならば、制御部207は、再生開始条件を満たさないと判別する。
図24に戻り、制御部207は、再生開始条件を満たすと判別した場合(ステップS2404;YES)、再生開始条件を満たしたディジタルデータ150を再生するか否かを判別する(ステップS2405)。一方、再生開始条件を満たさないと判別した場合(ステップS2404;NO)、ステップS2404の処理を繰り返し、再生開始条件を満たすまで待機する。
例えば、再生開始条件を満たすと判別される場合でも、車載器200を搭載した車両が交差点を通過中だったり、ナビゲーションシステムによる道案内の途中であったりする可能性がある。このような場合に、ディジタルデータ150を再生してポップアップ表示などを実行すると、運転に支障を来したりナビゲーションの邪魔になったりする可能性がある。そのため、再生してもよい状況か否かを判別するステップを設けている。
再生すると判別された場合(ステップS2405;YES)、制御部207は、再生開始条件を満たし、且つ、再生すると判別されたディジタルデータ150を再生する(ステップS2406)。ここで再生されるデータは、情報提供地点情報507に格納されているポップアップ用画像データ1205、ポップアップ用TTS言語データ1206、ポップアップ用圧縮音声データ1207である。制御部207は、例えば図19に示すようなポップアップ画像1901を表示する。
そして、制御部207は、再生したディジタルデータ150に対応するアイコン画像の表示を変える(ステップS2407)。例えば図32に示すように、制御部207は、アイコン画像をチェックマーク付きの画像に変える。あるいは、制御部207は、アイコン画像の色相・彩度・明度の少なくともいずれか一つを変えたり、所定の枠で囲んで表示したりしてもよい。
ステップS2405で再生しないと判別された場合(ステップS2405;NO)、制御部207は、ディジタルデータ150を再生しない。
本実施形態によれば、どのショップのディジタルコンテンツを受信したのか、どこでディジタルコンテンツを受信したのか、あるいは、再生したのか否か、といった情報をアイコン画像により一目で把握できるようになるので、ユーザはディジタルコンテンツをより見やすくなる。例えば、画面上の至近距離に複数のアイコン画像を表示する際には、日時順、ユーザの嗜好に合っている順、などで優先順位をつけて表示するので、ユーザは画面を見やすくなり、欲しい情報をすぐに見つけることができるようになる。さらには、ショップにとっても、ユーザに相応しい情報を相応しいタイミングで提供することができるようになる。
上記各実施形態はあくまでも説明のためのものであり、本願発明の範囲を限定するものではない。例えば、車載器200を装置の全部又は一部として動作させるためのコンピュータプログラムを、メモリカード、CD−ROM、DVD、MO(Magneto Optical Disk)などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、これを別のコンピュータにインストールし、車載器200として動作させ、あるいは、車載器200が行う工程を実行させてもよい。さらに、インターネット上のサーバ装置が有するディスク装置等にプログラムを格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するものとしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、受信したデータをユーザが見やすいように表示するために好適な情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラムを提供することができる。
情報提供システムの全体構成を説明するための図である。 配信サーバの構成を説明するための図である。 路側無線装置の構成を説明するための図である。 車載器の構成を説明するための図である。 配信されるディジタルデータの概要構成を示す図である。 事業者情報の構成を示す図である。 コンテンツ情報の構成を示す図である。 再生条件情報の構成を示す図である。 有効期限情報の構成を示す図である。 提供時間情報の構成を示す図である。 対象地点情報の構成を示す図である。 情報提供地点情報の構成を示す図である。 遷移情報の構成を示す図である。 詳細情報の構成を示す図である。 駐車場情報の構成を示す図である。 運転支援情報の構成を示す図である。 嗜好情報の構成を示す図である。 構成ID情報の構成を示す図である。 (a)と(b)は、ポップアップ表示される画面の構成例である。 (a)〜(c)は、画面遷移の例を示す図である。 (a)〜(c)は、画面遷移の例を示す図である。 (a)と(b)は、画面遷移の例を示す図である。 嗜好データを設定する画面の構成例である。 再生処理を説明するためのフローチャートである。 ショップの位置にアイコン画像を表示したときの画面の構成例である。 受信した位置にアイコン画像を表示したときの画面の構成例である。 受信した位置にアイコン画像を表示したときの画面の他の構成例である。 受信した位置にアイコン画像を表示したときの画面の他の構成例である。 ショップの位置にアイコン画像を表示したときの画面の他の構成例である。 ショップの位置にアイコン画像を表示したときの画面の他の構成例である。 ショップの位置にアイコン画像を表示したときの画面の他の構成例である。 再生後にアイコン画像を変更したときの画面の構成例である。
符号の説明
100 路側無線装置
101 無線通信部
102 通信制御部
103 記憶装置
104 制御部
105 ROM
106 RAM
107 システムバス
150 ディジタルデータ
200 車載器
201 通信部
201a GPSモジュール
201b DSRCモジュール
202 音声処理部
203 出力部
204 操作部
205 I/O装置
206 記憶装置
207 制御部
208 ROM
209 RAM
210 システムバス
225 センサ群
300 配信サーバ
301 入力部
302 出力部
303 第1の通信制御部
304 第2の通信制御部
305 記憶部
306 制御部
307 ROM
308 RAM

Claims (4)

  1. 画像を表示することによりユーザに情報を提供する情報提供装置であって、
    地図を予め記憶する地図記憶手段と、
    前記情報提供装置の位置を取得する位置取得手段と、
    現在日時を取得する時刻取得手段と、
    画像データと、前記画像データと関連する位置を示す位置情報と、前記画像データの表示を開始する位置を示す表示位置情報と、前記画像データと対応付けられた表示許可日時と、を含むディジタルデータを受信する受信手段と、
    前記取得された位置が前記受信されたディジタルデータに含まれる前記表示位置情報の示す位置と一致する場合、前記地図のうち前記位置情報が示す位置に前記画像データを描画した画像を生成する生成手段と、
    前記生成された画像を表示する表示手段と、
    を備え
    前記受信手段により複数の前記ディジタルデータが受信された場合、前記生成手段は、前記複数のディジタルデータのそれぞれに含まれる各々の画像データを、前記表示許可日時が前記取得された日時から遠い順に前記地図に上書きして描画する、
    ことを特徴とする情報提供装置。
  2. 前記ディジタルデータには、前記画像データと対応づけて、所定のキーワードを示す情報が更に含まれ、
    前記受信手段により複数の前記ディジタルデータが受信された場合、前記生成手段は、前記ディジタルデータのそれぞれに含まれる各々の画像データのうち、前記ユーザにより予め指定された嗜好情報の中に前記所定のキーワードを示す情報が対応付けられていない画像データを描画し、その後、前記各々の画像データのうち、前記ユーザにより予め指定された嗜好情報の中に前記所定のキーワードを示す情報が含まれている画像データを前記地図に上書きして描画する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 画像を表示することによりユーザに情報を提供する情報提供方法であって、
    現在位置を取得する位置取得ステップと、
    現在日時を取得する時刻取得ステップと、
    画像データと、店舗の位置を示す店舗位置情報と、前記画像データの表示を開始する位置を示す表示位置情報と、前記画像データと対応付けられた表示許可日時と、を含むディジタルデータを受信する受信ステップと、
    前記取得された現在位置が前記受信されたディジタルデータに含まれる前記表示位置情報が示す位置と一致する場合、予めメモリに記憶されている地図のうち前記店舗位置情報が示す位置に前記画像データを描画した画像を生成する生成ステップと、
    前記生成された画像を表示する表示ステップと、
    を備え
    前記受信ステップにおいて複数の前記ディジタルデータが受信された場合、前記生成ステップでは、前記複数のディジタルデータのそれぞれに含まれる各々の画像データを、前記表示許可日時が前記取得された日時から遠い順に前記地図に上書きして描画する、
    ことを特徴とする情報提供方法。
  4. 画像を表示することによりユーザに情報を提供するコンピュータを、
    地図を予め記憶する地図記憶手段、
    前記コンピュータの位置を取得する位置取得手段、
    現在日時を取得する時刻取得手段、
    画像データと、前記画像データと関連する位置を示す位置情報と、前記画像データの表示を開始する位置を示す表示位置情報と、前記画像データと対応付けられた表示許可日時と、を含むディジタルデータを受信する受信手段、
    前記取得された位置が前記受信されたディジタルデータに含まれる前記表示位置情報が示す位置と一致する場合、前記地図のうち前記位置情報が示す位置に前記画像データを描画した画像を生成する生成手段、
    前記生成された画像を表示する表示手段、
    として機能させ
    前記受信手段により複数の前記ディジタルデータが受信された場合、前記生成手段は、前記複数のディジタルデータのそれぞれに含まれる各々の画像データを、前記表示許可日時が前記取得された日時から遠い順に前記地図に上書きして描画する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2008011010A 2008-01-21 2008-01-21 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム Active JP5109675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011010A JP5109675B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011010A JP5109675B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009174882A JP2009174882A (ja) 2009-08-06
JP5109675B2 true JP5109675B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41030143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011010A Active JP5109675B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175022B2 (ja) * 2020-06-16 2022-11-18 株式会社ハッピースマイル 表示装置及び注文受付システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920580B2 (ja) * 2001-03-14 2007-05-30 トヨタ自動車株式会社 情報提示システム及び情報提示方法
JP2002278863A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sharp Corp 情報提供装置、それを含んだ情報提供システム、その方法、そのコンピュータ・プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003194567A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Equos Research Co Ltd 情報端末装置およびプログラム
JP2003271632A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Mazda Motor Corp 情報提供方法及びそのコンピュータ・プログラム
JP2005249560A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Sony Corp 地上デジタル放送を利用した広告システムおよび広告方法
JP4696569B2 (ja) * 2005-01-26 2011-06-08 マツダ株式会社 広告情報提供システム
JP2007232610A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 広告配信システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009174882A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163176B2 (ja) 情報提供システム、情報送受信用の端末および情報提供方法
JP3548459B2 (ja) 案内情報提示装置,案内情報提示処理方法,案内情報提示プログラムを記録した記録媒体,案内用スクリプト生成装置,案内情報提供装置,案内情報提供方法および案内情報提供プログラム記録媒体
US8825404B2 (en) Devices, methods, and systems for managing route-related information
CN101600939B (zh) 信息提供系统以及信息提供设备
JP4588800B2 (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
JP5104183B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP5429340B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
JP5012531B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP5531842B2 (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報提供サーバ、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP5076957B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP5109675B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP5211746B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP5050767B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP2009003897A (ja) 情報提供システム
JP2009092609A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP4998320B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
JP2009175812A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP2009199366A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
JP2009199354A (ja) 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
JP2010236953A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP4297337B2 (ja) 案内情報提供装置,案内情報提供方法および案内情報表示方法
JP5050768B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP2009047793A (ja) 広告登録サーバ、広告送信サーバ、ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
JP3884418B2 (ja) 案内用スクリプトを用いた運行管理装置,案内用スクリプトを用いた運行管理方法および運行管理プログラム記録媒体
JP4428549B2 (ja) 案内情報修整装置,および,案内情報修整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150