JP5108867B2 - 付加的同期カラーパターンを有する記録担体およびその記録担体を使用する方法と装置 - Google Patents

付加的同期カラーパターンを有する記録担体およびその記録担体を使用する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5108867B2
JP5108867B2 JP2009279710A JP2009279710A JP5108867B2 JP 5108867 B2 JP5108867 B2 JP 5108867B2 JP 2009279710 A JP2009279710 A JP 2009279710A JP 2009279710 A JP2009279710 A JP 2009279710A JP 5108867 B2 JP5108867 B2 JP 5108867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
synchronization
record carrier
color pattern
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009279710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108596A (ja
Inventor
アー ハー エム カールマン,ヨセフス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010108596A publication Critical patent/JP2010108596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108867B2 publication Critical patent/JP5108867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/145317PP modulation, i.e. the parity preserving RLL(1,7) code with rate 2/3 used on Blu-Ray discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B2020/1476Synchronisation patterns; Coping with defects thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は情報ブロックを特定する同期パターンを有する記録担体に関する。該同期パターンは、一の同期パターンを他の同期パターンから識別する部分を有する。本発明は、特に、ブルーレイディスクフォーマットによる記録担体に関する。本発明はさらに、情報をその記録担体に記録する方法、情報をその記録担体から読み出す方法、情報をその記録担体に記録する装置、情報をその記録担体から読み出す装置に関する。
ブルーレイディスク標準(Blu-ray Disc System Description, Rewritable Format, part 1, Basic Format Specifications)による現行のブルーレイディスクフォーマットでは、7つの同期パターンFS0〜FS6が規定されている。各同期パターンは独自の同期カラーパターンを有している。ここで、同期カラーパターンとは同期パターンのユニークな部分であり、その部分により一の同期パターンが他の同期パターンから識別される。同期カラーパターンは、それがなければ同一のものとなってしまう同期パターンを識別するサインであると考えてもよい。
同期パターンは、例えば、記録担体に格納された情報ブロック(ブルーレイディスクフォーマットの記録フレーム等)の始めを表すために用いられる。区別できる同期パターンの構造を利用することにより、別個の情報ブロックを識別することができる。
ブルーレイディスク標準によれば、同期カラーパターンは6情報ビットで構成されている。この6ビット同期カラーパターンは17PP変調符号であるd=1、k=7、繰り返し最小遷移ランレングス(RMTR)が6のRLL符号の制限に従う(同期パターン自体は従わない)。さらに、インテグリティのため、これらのパターンは、遷移シフトに対する距離が2以上であるように選ばれている。17PP変調符号自体と変調データを記録再生する装置が特許文献1に記載されている。また、同期カラーパターンが特許文献2に記載されている。
一部のアプリケーションでは、少なくとも付加的に8番目の同期カラーパターンを有することが有利である。例えば、付加的同期カラーパターンを有する同期パターンは、リライタブルブルーレイディスク標準のROM(Read Only Memory)バージョンに対する拡張で要求されている。これらの付加的同期カラーパターンは、好ましくは上記の制限に従う。しかし、このような付加的同期カラーパターンを設けることは困難である。
国際出願第WO99/63671号 国際出願第WO99/22375号
本発明の目的は、上記制限にできるだけよく従う、既存の7つの同期カラーパターンに加え、付加的同期カラーパターンを有する記録担体を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、この目的は、付加的同期カラーパターンが6つの情報ビット100 101または6つの情報ビット010 101いずれかから構成されたパターンであるときに達成される。このような付加的同期カラーパターンを例えばFS7とする。
これらの同期カラーパターンはそれ自体で変調符号制限とハミング距離制限に従っているが、特定のソースデータビットが続いたときにRMTR違反を生じる。繰り返し最小遷移ランレングス(RMTR)が7である最悪のシナリオを図3に示した。このようなアーティファクトを克服する本発明の2つの実施形態を以下に説明する。
本発明の第1の実施形態によれば、6つの情報ビット100 101または6つの情報ビット010 101のいずれかから構成されている付加的同期カラーパターンの直後のソースデータビットシーケンス01 11 01 11は除外される。これにより、ソースデータには小さな制限が加わる。しかし、このような制限は、例えば同期カラーパターンのビットにアドレスを表すビットが続くとき、フォーマットに容易に組み込むことができる。例えば、同期カラーパターンビットに続く最初のビットが1を固定すれば、制限に従うことになる。
本発明の第2の実施形態によれば、6つの情報ビット100 101または6つの情報ビット010 101のいずれかから構成されている付加的同期カラーパターンの最後のニブル(すなわち、最後の3ビット)は、3ビット変調ワードに符号化されたデータビット11を表すものとして扱われる。この3ビット変調ワードは、図1の変換テーブルに示した17PP変調コードによる。その後、17PP変調符号化によるRMTR置換がデータビットのみに行われる。そうすれば、チャンネルデコーダが付加的同期カラーパターンを検知して、曖昧さなしに逆置換を実行できる。この実施例を図4に示した。
留意すべき点として、ハミング距離が2以上という制限が解除されたとき、いくつかの同期カラーパターンを利用できるようになる。付加的同期カラーパターンは、6つの情報ビット101 001、6つの情報ビット010 100、または6つの情報ビット100 100のいずれかから構成されているパターンであるように選択できる。
図5に示したテーブルにおいて、既存の同期カラーパターンFS0〜FS6がテーブルの左側部分にシステマティックに並んでいる。テーブルの右側部分には、代替的な付加的同期カラーパターンA〜Kを示した。遷移シフト距離が1である隣り合った同期カラーパターンを括弧に入れて示した。同期カラーパターン101 001(A)、010 100(G)、100 100(H)は、ただ1つの既存の同期カラーパターンに対して遷移シフト距離が1である。従って、付加的同期カラーパターンとしてこれらのパターンが好ましい。これらのパターン(A、G、H)には、RMTR違反がないというさらに別の利点がある。
17PP変調符号変換テーブルを示す図である。 既知の同期カラーパターンを有する同期パターンを示す図である。 繰り返し最小遷移ランレングスが7となる最悪のシナリオを示す図である。 本発明の第1の態様による実施形態の実施例を示す図である。 既存の同期カラーパターンと、本発明の第2の態様による別の付加的同期カラーパターンとを有するテーブルを示す図である。 記録担体に格納された、同期パターンを有するデータビットストリームの実施例を示す図である。
図1は17PP変調符号変換テーブルを示している。データビットはこのテーブルにより変調ビットに変換される。変調ビットストリームは記録担体に格納され、変調ビットストリーム中の1のところで、記録担体に格納された信号が遷移する。この変調符号はd=1、k=7のランレングス制限(RLL)符号であり、ランレングス(記録担体上の符号化されたデータビットストリーム中の連続する0または1の個数)は最小ランレングスの2から最大ランレングスの8までの範囲にある。さらに、この17PP変調符号は、繰り返し最小遷移ランレングス(RMTR)が6に等しいという制限を有しており、連続する最小ランレングスの個数が6に制限されている。
図2は、既知の7つの同期パターンを示す。これらの同期パターンにはFS0からFS6までの番号が付されている。各同期パターンは24ビットの同期ボディとそれに続く6ビットの同期カラーパターンから構成されている。同期ボディはすべての同期パターンで同一であり、同期パターンの存在を示している。同期カラーパターンは、特定の同期パターンを識別するサインである。これらの特定の同期パターンは、情報ブロックの始まり等のデータビットストリーム中の特定の場所をマークするために用いられる。
インテグリティという理由(すなわち読み出しエラーに対する強さ)から、これらの同期カラーパターンは、遷移シフトに関して距離(すなわち、遷移シフトのみが起きたときのハミング距離)が2以上となるように選ばれている。読み出しエラーにより遷移シフトのみが起こり、遷移は付加も削除もされないと仮定する。
図6は記録担体に格納されたデータビットストリームを示す。該データビットストリームは、2つのリンクフレーム56、57でリンクされた2つの情報ブロック51、52を有する。情報ブロックは、情報61、62自体を保持する部分と同期パターン71、74、75を保持する部分とから構成されている。その同期パターンは、図2に示した同期パターンFS0〜FS6から選択してもよい。情報ブロックの始まりを示すために、特定の同期パターン74を予約しておくことが好ましい。このような特定の同期パターン74は、例えば、同期カラーパターン000 001で識別される同期パターンFS0である。(FS1〜FS6から選択される)他の同期パターン71、75は、情報ブロック内の特定の場所をマークするために用いられる。2つのリンクフレーム56、57は、2つの続いた情報ブロック51、51をリンクする。各リンクフレームは、同期パターン72、73とリンクフレームボディ66、67とから構成されている。リンクフレーム中の同期パターン72、73を情報ブロック中の同期パターン71、74、75から区別するために、リンクフレーム中の同期パターン72、73は、本発明による付加的同期カラーパターン(例えば、6つの情報ビット100 101から構成されたパターン)を有する。リンクフレームボディ66、67は、付加的同期カラーパターンの直後の最初の8ビットがデータシーケンス01 11 01 11(この場合、制限に違反する)でない限り、いかなるデータビットから構成されていてもよい。以下のことに注意すべきである。すなわち、別の実施形態においては、第2のリンクフレーム57中の同期パターン73は、図2に示した同期パターンFS0〜FS6から選択してもよい。なぜなら、データビットストリーム中の2つのリンクフレームのシーケンスは、付加的同期カラーパターンを有する第1のリンクフレーム56中の同期パターン72によりすでにサインが示されているからである。

Claims (1)

  1. 記録担体からデータパターンを読み出す装置であって、
    前記データパターンは情報のブロックを識別するための同期パターンを有し、
    前記同期パターンは一の同期パターンを他の同期パターンから区別するための部分を有し、
    前記装置は、d=1およびk=7であるRLL符号であり、ビットシーケンス100 101またはビットシーケンス010 101から構成され、それぞれ最後の3ビットは1−7PP変調により3ビット変調コードに符号化されたデータビット11を表すものとして扱われ、最大6つの連続した「01」ビットシーケンスが続く、同期パターンを区別するための部分を有する同期パターンを識別するように動作することを特徴とする装置。
JP2009279710A 2002-11-05 2009-12-09 付加的同期カラーパターンを有する記録担体およびその記録担体を使用する方法と装置 Expired - Fee Related JP5108867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02079642 2002-11-05
EP02079642.1 2002-11-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549472A Division JP4686191B2 (ja) 2002-11-05 2003-11-04 付加的同期カラーパターンを有する記録担体およびその記録担体を使用する方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108596A JP2010108596A (ja) 2010-05-13
JP5108867B2 true JP5108867B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=32309409

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549472A Expired - Fee Related JP4686191B2 (ja) 2002-11-05 2003-11-04 付加的同期カラーパターンを有する記録担体およびその記録担体を使用する方法と装置
JP2009279710A Expired - Fee Related JP5108867B2 (ja) 2002-11-05 2009-12-09 付加的同期カラーパターンを有する記録担体およびその記録担体を使用する方法と装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549472A Expired - Fee Related JP4686191B2 (ja) 2002-11-05 2003-11-04 付加的同期カラーパターンを有する記録担体およびその記録担体を使用する方法と装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8139452B2 (ja)
EP (1) EP1568032A2 (ja)
JP (2) JP4686191B2 (ja)
CN (1) CN1711608A (ja)
AR (6) AR041889A1 (ja)
AU (1) AU2003278427A1 (ja)
BR (1) BRPI0315902B1 (ja)
CA (1) CA2504641C (ja)
IL (2) IL168351A (ja)
MX (1) MXPA05004559A (ja)
MY (1) MY146178A (ja)
PL (1) PL376597A1 (ja)
RU (1) RU2331935C2 (ja)
TW (1) TWI333648B (ja)
WO (1) WO2004042720A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8139452B2 (en) 2002-11-05 2012-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier comprising an additional sync-color pattern and method and device for use with such record carrier
CN100542198C (zh) * 2006-01-11 2009-09-16 华为技术有限公司 一种离散多音频调制数据传输方法及系统
TWI651719B (zh) * 2016-05-27 2019-02-21 日商新力股份有限公司 碟片狀記錄媒體、記錄裝置、記錄方法、再生裝置、及再生方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377524B1 (ko) * 1995-04-04 2003-07-23 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 기록매체,기록방법과장치,및재생방법과장치
JP2699956B2 (ja) * 1995-10-30 1998-01-19 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
AU8881698A (en) 1997-10-29 1999-05-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for encoding/decoding n-bit source words into corresponding m-bit channel words, and vice versa
JP3985173B2 (ja) 1998-05-29 2007-10-03 ソニー株式会社 変調装置および方法、復調装置および方法、並びにデータ格納媒体
US6804264B1 (en) * 1999-03-15 2004-10-12 Lg Information & Communications, Ltd. Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
JP3551359B2 (ja) * 1999-05-25 2004-08-04 日本ビクター株式会社 変調装置、復調装置
JP4348851B2 (ja) * 2000-09-21 2009-10-21 ソニー株式会社 記録媒体、ディスク記録装置および方法、並びにディスク再生装置及び方法
JP3708483B2 (ja) * 2000-12-26 2005-10-19 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP3664091B2 (ja) * 2001-01-12 2005-06-22 日本ビクター株式会社 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体に記録する方法、情報伝送方法および情報伝送装置
JP4652641B2 (ja) * 2001-10-11 2011-03-16 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
EP1571664A3 (en) * 2002-06-05 2010-03-24 Lg Electronics Inc. Recording medium with a linking area including error correction code data thereon and apparatus and methods for forming, recording and reproducing the recording medium
JP4130884B2 (ja) * 2002-09-09 2008-08-06 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
US8139452B2 (en) 2002-11-05 2012-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier comprising an additional sync-color pattern and method and device for use with such record carrier
KR100677106B1 (ko) * 2002-12-10 2007-02-01 삼성전자주식회사 정보저장매체 및 그 기록/재생방법
JP4337341B2 (ja) * 2002-12-13 2009-09-30 ソニー株式会社 再生専用記録媒体、再生装置、再生方法、ディスク製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2005112449A (ru) 2005-09-20
TWI333648B (en) 2010-11-21
MY146178A (en) 2012-07-13
EP1568032A2 (en) 2005-08-31
CA2504641A1 (en) 2004-05-21
JP2010108596A (ja) 2010-05-13
RU2331935C2 (ru) 2008-08-20
JP2006505886A (ja) 2006-02-16
AR078866A2 (es) 2011-12-07
AR078868A2 (es) 2011-12-07
CA2504641C (en) 2014-10-07
IL168351A (en) 2013-10-31
AU2003278427A1 (en) 2004-06-07
JP4686191B2 (ja) 2011-05-18
TW200414134A (en) 2004-08-01
AR078865A2 (es) 2011-12-07
WO2004042720A2 (en) 2004-05-21
US8139452B2 (en) 2012-03-20
BRPI0315902B1 (pt) 2016-08-02
CN1711608A (zh) 2005-12-21
PL376597A1 (pl) 2006-01-09
AR078867A2 (es) 2011-12-07
IL211997A0 (en) 2011-05-31
US20060004945A1 (en) 2006-01-05
MXPA05004559A (es) 2005-07-26
AR078869A2 (es) 2011-12-07
AR041889A1 (es) 2005-06-01
BR0315902A (pt) 2005-09-20
WO2004042720A8 (en) 2004-08-26
AU2003278427A8 (en) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870573B2 (ja) 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
JP4738711B2 (ja) 2次的情報信号のrllコードシーケンスへの付加及びrllコードシーケンスから2次的情報信号を取り出すための装置及び方法
KR20070005563A (ko) 보조 정보신호의 채널 데이터 스트림 내의 삽입
JP2004213863A (ja) 符号化変調方法および変調装置、復調方法および復調装置、情報記録媒体
CN1132321C (zh) 编码多字信息的方法和设备以及解码该信息的方法和设备
JP5108867B2 (ja) 付加的同期カラーパターンを有する記録担体およびその記録担体を使用する方法と装置
KR100573626B1 (ko) 엠비트정보워드의시퀀스를변조신호로변환하는장치및방법
JP3717024B2 (ja) 復調装置および方法
JPH01501664A (ja) 記録記憶媒体のためのアドレスマーク符号化
JP4207073B2 (ja) 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
JP4155312B2 (ja) 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
JP3668982B2 (ja) データ復調装置
US6717899B1 (en) Optical disc hidden data technique
US6985094B2 (en) Method for coding a data stream
JP4059884B2 (ja) デジタルデータ復調装置およびデジタルデータ変復調装置
JP4411800B2 (ja) 符号化方法、符号化装置、復号方法及び復号装置
JPH0991885A (ja) 同期情報付加方法及び同期情報付加装置、並びに同期情報検出方法及び同期情報検出装置
KR20020075508A (ko) 변조 데이터에 동기 데이터를 삽입하는 방법과, 그에 따른기록매체
JP2004039126A (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、及び記録媒体
JP2002109829A (ja) 信号変調方法、信号復調方法及び情報記録媒体
JPH0519783B2 (ja)
JPH11134816A (ja) 符号化方法、符号化装置、復号化方法、復号化装置及び情報記録媒体
KR20050023354A (ko) 기록장치, 기록방법, 재생장치, 재생방법 및 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees