JP5108566B2 - 赤外線検出素子の製造方法 - Google Patents

赤外線検出素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5108566B2
JP5108566B2 JP2008060862A JP2008060862A JP5108566B2 JP 5108566 B2 JP5108566 B2 JP 5108566B2 JP 2008060862 A JP2008060862 A JP 2008060862A JP 2008060862 A JP2008060862 A JP 2008060862A JP 5108566 B2 JP5108566 B2 JP 5108566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
layer
forming
infrared detection
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008060862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009216558A (ja
Inventor
大観 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008060862A priority Critical patent/JP5108566B2/ja
Priority to US12/382,067 priority patent/US7754517B2/en
Publication of JP2009216558A publication Critical patent/JP2009216558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108566B2 publication Critical patent/JP5108566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/023Particular leg structure or construction or shape; Nanotubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、赤外線検出素子の製造方法に関するものである。
シリコンダイオードを用いた赤外線検出器が知られている。シリコンダイオードは定電流環境下で温度を変えると出力電圧が変わるという温度特性を持ち、この性質を活用して赤外線を検出している。シリコンダイオードからなる従来の赤外線検出器は、感度を上げるため、例えば、下記特許文献1に示されるように、複数のシリコンダイオードを接続配線を介して直列に接続し、この直列に接続された複数のシリコンダイオードを搭載した素子(以下、赤外線検出素子)を複数個配置して構成する。なお、特許文献1に示される素子においては、素子全体の面積が小さくなるように、直列に接続された複数のシリコンダイオードが折り返されて配置されている。
従来、各赤外線検出素子の形状は正方形状が一般的である。正方形状のメリットとしては2方向(縦横)によるフォトリソグラフィ技術の加工難易度が低い点が挙げられる。図9(A)は、正方形状の赤外線検出素子を連結して配置した場合の配置例を示す図である。図9(A)において、100が赤外線検出素子であり、各赤外線検出素子100は、シリコンダイオードが直列に接続されたシリコンダイオード部102(ここでは模式的に矩形で表している)、該シリコンダイオード部102を支持する支持体としての梁部104、図示は省略するが、各シリコンダイオード部102の各ダイオードを接続する金属配線等を含んで構成される。各赤外線検出素子100は、正方形状の素子分離部108により各々分離されている。
図9(B)は赤外線検出素子100の断面図の一例を模式的に示した図である。赤外線検出素子100には、直列に接続された複数のシリコンダイオード120を含むシリコンダイオード部102の上方に赤外線吸収体112が設けられ、赤外線吸収体112で赤外線を吸収することにより生じた温度上昇がシリコンダイオード部102に伝達されるように構成されている(なお、図9(A)では赤外線吸収体112は図示を省略している)。また、図9(B)に示されるように、シリコンダイオード部102の下方のシリコン基板110には空洞部116が形成されている。このように、シリコンダイオード部102の下方のシリコン基板110を空洞化することにより、センシング部分の温度上昇率を向上させている。なお、下記特許文献2にも、センサー部の下方の基板に空洞部を形成した赤外線検出器が掲載されている。
空洞部116は、一般的には、各赤外線検出素子100にエッチングホール106(図9(A)参照)を設け、該エッチングホール106からXeF2ガス等を供給することにより形成される。図9(B)ではエッチングホール106の図示を省略している。このエッチングは等方性に近いため、空洞部116は円形状に広がって形成される。このことからエッチングホール106の配置方法としては赤外線検出素子100の中心部、若しくは複数のエッチングホール106が対称性を持つように配置することが望ましい。なお、図9(A)では中心部にシリコンダイオードを配置しているため、対称性を持たせた配置を採用している。
特許第4011851号 特開平9−126895号
素子形状が正方形状である場合には(特許文献1も参照。)、図9(C)に示すように、素子分離部108の辺部からエッチングホール106までの最短距離と、素子分離部108の角部からエッチングホール106までの距離が大きく異なるため、辺部にエッチング液が到達するタイミングと角部にエッチング液が到達するタイミングに差が生じる。
従って、エッチング処理では、素子分離部108の辺部にエッチング液が到達した後に角部にエッチング液が到達することとなるため、辺部ではオーバーエッチされ、この間に素子分離部108を越えてしまう可能性がある(図9(B)の矢印参照)。エッチング液が素子分離部108を超えてしまうと、隣り合う赤外線検出素子100の空洞部116が繋がってしまうため、構造が物理的に不安定になってしまい、場合によってはリフトオフする可能性も考えられる。
なお、素子分離部108の辺部に合わせてエッチング処理すると、今度は角部にエッチング液が十分に到達しない可能性があり、この場合には十分に空洞化できなくなる。
このような問題点を解消する手段としては、素子分離部108を深く形成する方法と、オーバーエッチの程度を下げるようにエッチングホール106の配置を工夫する方法が挙げられる。
しかし、前者の方法を採用した場合には、専用の深堀エッチャー(DRIE)が別途必要となってしまう。また、後者の方法を採用した場合には、多数のエッチングホールを開口する方法が挙げられるが、シリコンダイオード120や梁部104の形成領域にはエッチングホール106を配置できないため、必要な場所にエッチングホール106を配置できない場合も生じうる。
なお、上記特許文献2にも、センサー部の下方の基板に空洞部を形成した赤外線検出器が掲載されているが、この文献に記載されている赤外線検出器は、単一の素子で形成されるものであるため素子分離部は形成されておらず、複数の素子を連続して配置した場合に素子分離部を越えてオーバーエッチングされるという課題について考慮したものではない。
本発明は、エッチング処理時に素子分離層を越えて隣接する赤外線検出領域までエッチングしてしまうオーバーエッチングの量を低減させることができる赤外線検出装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の発明の赤外線検出装置の製造方法は、支持基板上に酸化層を介してシリコン層を備えたSOI基板を準備する工程と、前記SOI基板に形成される複数の赤外線検出素子の各々を取り囲み、かつ前記シリコン層から、前記酸化層を介して、前記支持基板の所定の深さまで延在するエッチングストッパとしての役割を担う素子分離層を形成する工程と、前記複数の赤外線検出素子の各々に対応する前記シリコン層表面に保護膜を形成する工程と、前記シリコン層、前記酸化層、および保護膜を貫通する貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔を用いて、前記素子分離層で取り囲まれた前記赤外線検出素子の各々に対応する前記支持基板を、前記支持基板の所定の深さまでエッチングする工程と、を有し、前記素子分離層を形成する工程では、前記素子分離層前記シリコン層表面において円形または正五角形以上の正多角形の形状を有し、1つの赤外線検出素子を取り囲む素子分離層の一部が、当該赤外線検出素子と隣り合う赤外線検出素子を取り囲む素子分離層の一部として用いられるように前記素子分離層を形成することを特徴とする。
このように、素子分離層をシリコン層表面において円形または正五角形以上の正多角形の形状に形成することにより、エッチング処理時に貫通孔から供給されるエッチング液が素子分離層に到達するまでの距離、タイミングのばらつきが抑えられるため、オーバーエッチング量を低減させることができる。また、このように構成することにより、一部が共通する素子分離層で隣接する赤外線検出素子を取り囲むことができるため、全体の面積を小さくすることができる。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、前記貫通孔を形成する工程では、前記貫通孔を、前記赤外線検出素子の中央部に1つ、または前記赤外線検出素子の中心を中心とする円周上に等間隔に複数形成することを特徴とする。
このように貫通孔を形成することにより、エッチング処理時に貫通孔から供給されるエッチング液が素子分離層に到達するまでの距離、タイミングのばらつきが抑えられ、オーバーエッチング量を低減させることができる。
また、請求項3の発明は、前記素子分離層は前記シリコン層表面において正六角形の形状を有することを特徴とする。
このように素子分離層を正六角形の形状に形成することにより、複数の赤外線検出素子を、隙間無く配列することができるため、全体の面積を小さくすることができる。
また、請求項の発明は、前記保護膜の上に、赤外線を反射する赤外線反射層を形成する工程と、前記赤外線反射層の上に、前記赤外線吸収部を形成する工程と、を更に有することを特徴とする。
また、請求項の発明は、前記素子分離層で分離された隣接する赤外線検出素子の各々は前記保護膜で覆われない金属層を介して電気的に接続され、前記保護膜及び前記金属層の上に、導通防止膜を形成する工程と、前記導通防止膜の上に、赤外線を反射する赤外線反射層を形成する工程と、前記赤外線反射層の上に、前記赤外線吸収部を形成する工程と、を更に有することを特徴とする。
請求項4,5に記載の発明によれば、赤外線吸収部で赤外線を吸収することで発生した温度変化を検出することができるだけでなく、赤外線反射層により赤外線吸収部で吸収されずに透過した赤外線を反射させて赤外線吸収部に入射させることができるため、赤外線検知効率が高まる。
なお、請求項に記載の発明のように、前記赤外線吸収部を形成する工程では、前記赤外線反射層上に犠牲層を形成し、該犠牲層上に前記赤外線吸収部を形成した後に該犠牲層を除去することにより、前記赤外線吸収部の少なくとも一部と前記赤外線反射膜との間に空間が形成されるように前記赤外線吸収部を形成するようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、エッチング処理時に素子分離層を越えて隣接する赤外線検出領域までエッチングしてしまうオーバーエッチングの量を低減させることができる、という効果を奏する。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本実施の形態に係る赤外線検出素子10を模式的に示した平面図である。また、図2は、複数の赤外線検出素子10を連結して配置した場合の配置例である。この赤外線検出素子10は、複数のシリコンダイオードを直列に接続したシリコンダイオード部12を備えており、定電流環境下で温度を変えると出力電圧が変わるというシリコンダイオードの温度特性を利用して赤外線を検出する。各赤外線検出素子10は、シリコンダイオード部12の他に、該シリコンダイオード部12を支持する支持体としての梁部14を備えると共に、電気信号を伝達する金属配線等(図示省略)や、入射した赤外線を吸収して熱に変換しシリコンダイオード部12に伝達する赤外線吸収体22(図3参照。)を含んで構成される。
さらに、各赤外線検出素子10は正六角形状の素子分離部16を有しており、この素子分離部16により複数の赤外線検出素子10の形成領域同士が互いに分離される。そして、図2に示すようにこの正六角形状の複数個の赤外線検出素子10が隙間無く配置されることによりハニカム構造とされ、全体として面積が小さく感度の高い赤外線検出器が形成さる。なお、各赤外線検出素子10はメタル20(例えばアルミニウム等)を介して電気的に接続されている。
なお、図2では、赤外線検出素子10を6個連結して配列した直列接続が横方向に2本並んでいるが、赤外線検出素子10を隙間無く並べた状態で、2本の直列接続が互いに影響せず電気的には離れた状態(重ならない状態)に連結されている。従って、多くの赤外線検出素子10を直列に連結した装置を製造する場合でも、折り返して長く連結でき、全体の面積を小さく製造することができる。
図3(B)は、図3(A)に示すように隣接して配置され接続された2つの赤外線検出素子10をX−X’で切断したときの断面図である。なお、ここでは、信号伝達用の金属配線の図示は省略した。
シリコン基板26には、BOX層(Buried Oxide層:埋め込み酸化膜層)28、SOI層(シリコン・オン・インシュレータ層、以下シリコン層)30、窒化膜等の保護膜32が積層されている。このうちSOI層30上に、n型領域とp型領域からなるシリコンダイオード12aを複数個直列に接続したシリコンダイオード部12が形成されている。なお、図1、図2、及び図3(A)では、単純化してシリコンダイオード部12を1つの矩形で図示したがが、この断面図(図3(B))では、複数のシリコンダイオード12aが直列に接続され且つ折り返されて配置された状態のものを図示している。
このシリコンダイオード部12の下方には空洞部24が形成されており、空洞部24の上にシリコンダイオード部12を浮かして支持する支持体としての梁部14が設けられている。なお、梁部14を形成する梁抜き部34は、エッチングホール18開口時にはポリイミド等で埋められている。
このように、シリコンダイオード部12の下方のシリコン基板26を空洞化することにより、センシング部分の温度上昇率が向上する。
シリコン基板26には、エッチング処理により空洞部24を形成する際、エッチング液が隣接する赤外線検出素子10に到達するのを防止するためのエッチングストッパとしての役割を担う素子分離部16が設けられている。素子分離部16は、外側が酸化膜(TEOS)16aで覆われ、その内側はポリシリコン16bで構成されている。なお、エッチング処理時にエッチング液(例えばXeF2ガス)を供給するためのエッチングホール18が、図3(A)の上面図のX−X’線上には1つの赤外線検出素子10に2個存在するが、図3(B)の断面図には、中央に1個だけ図示した。
また、シリコンダイオード部12の上方には赤外線吸収体22が設けられ、赤外線吸収体22で赤外線を吸収することにより生じた温度上昇がシリコンダイオード部12に伝達されるように構成されている。このシリコンダイオード部12の各シリコンダイオードは、定電流状態の下、温度の変化に応じて出力電圧が変化する。これにより、赤外線を検出する。
各赤外線検出素子10は、メタル20を介して電気的に接続されている。また、メタル20とシリコン基板26に設けられたシリコンダイオード部12(シリコンダイオード12a)とはコンタクト36を介して電気的に接続されている。より詳述すると、メタル20の一端は、隣接する赤外線検出素子10の一方に設けられたコンタクト36の一方の端部に接続され、メタル20の他端は、隣接する赤外線検出素子10の他方に設けられたコンタクト36の端部に接続されている。そして、各コンタクト36の他方の端部には、各々の赤外線検出素子10のシリコンダイオード部12(シリコンダイオード12a)の端部が接続されている。なお、コンタクト36及びメタル20の周囲には絶縁膜33が形成されており、絶縁膜33の表面には導通防止膜31(保護膜32と同様の窒化膜等)が形成され、さらにその表面に反射膜35が形成されている。
ここで、素子分離構造を有する赤外線検出素子の製造方法について具体的に説明する。図4〜図6は、素子分離部16の形成工程を説明する説明図である。なお、図4〜図6に示す処理工程は一連の処理であるため、異なる図番に跨ってはいるが(A)〜(G)までアルファベット順の通し符号を付して説明する。
まず、図4(A)に示すように、シリコン基板26、BOX層28、SOI層30がこの順に積層された半導体層上に、Pad酸化膜40、シリコン窒化膜(SiN層)42を堆積する。Pad酸化膜40、シリコン窒化膜42の形成方法は、従来のSTI(Shallow Trench Insolation)形成方法と同じである(例えば、特開2006−108423号参照)。
続いて、図4(B)に示すように、トレンチエッチングを行なって、所定の深さまで溝部44を形成する。トレンチエッチングは、公知のフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程に従って行なう。なお、エッチング工程は、DRIE(deep reactive ion etching)技術を用いて行なってもよいが、STI技術で用いられる一般的なエッチング装置で行なってもかまわない。
次に、図4(C)に示すように、酸化膜(TEOS)16aを形成する。エッチング液(本実施の形態ではフッ化キセノン(XeF2))による侵食を防ぐため、酸化膜16aの形成は必須である。なお、従来のSTI技法では熱酸化膜(トレンチ酸化膜)が形成されるが、この膜の形成の主目的は隣り合うゲートの絶縁性を保つことであり、本実施の形態に係る素子分離とは意味合いが異なる。
続いて、図5(D)に示すように、酸化膜16a上にポリシリコン16bを形成する。なお、絶縁体でかつ埋め込みやすい膜であればポリシリコン以外の膜でもよい。
次に、図5(E)に示すように、ポリシリコン16bを、SOI層30と同一の高さまで除去する。
更に、図5(F)に示すように、酸化膜16aをSOI層30と同一の高さまで除去すると共にシリコン窒化膜42を除去する。
最後に、図6(G)に示すように、Pad酸化膜40を除去する。
このような工程により、円形または正五角形以上の正多角形状(本実施の形態では正六角形状)の素子分離部16を形成する。
さらにまた、本実施の形態では、図2に示すように複数の赤外線検出素子10を連結して形成して1つの赤外線検出装置を製造するが、その際、隣り合う赤外線検出素子10の素子分離部16の一部が共通するように素子分離部16を形成する。ここでは、素子分離部16は正六角形の形状を有するため、該正六角形の1辺が共通するように素子分離部16を形成する。
上記説明したように素子分離部16を形成した後は、SOI層30にシリコンダイオード部12を形成し、その上に保護膜32を積層する。そして、保護膜32上に絶縁膜33に積層し、この絶縁膜33にコンタクト孔を形成した後、該コンタクト孔に金属材料を埋め込みコンタクト38を形成し、さらにコンタクト38の上部にメタル20を形成する。コンタクト38の形成には、周知の方法を用いればよい。例えば、コンタクト孔にチタン膜、チタンナイトライド膜を順次形成した後にタングステン膜を埋め込む工程を行なう等である。
その後、絶縁膜33の赤外線吸収体22が形成される領域にドライ(ガス)処理にてエッチングして開口部を設ける。ここでは異方的に浸食が進むため、横方向はほとんど浸食されない。そして、表面(保護膜32及びメタル20の上)に導通防止膜31を形成した後、導通防止膜31上に金属(例えばアルミニウム等)の反射膜35を形成する。この工程を説明する説明図は省略する。反射膜35は、赤外線吸収体22で吸収されずに透過した赤外線を反射させて赤外線吸収体22に入射させるために設けられる。導通防止膜31は、金属により構成されることが多い反射膜35をメタル20と直接接触させない緩衝膜としての役割を担う。なお、反射膜35を形成しない構成とすることもできるが、赤外線吸収体22の熱吸収効率を高めるために形成することがより好ましい。
次に、エッチングホールを開口し、エッチング処理を行なう工程について図7を参照しながら説明する。
図7(A)に示すように、反射膜35の上(図7では反射膜35の図示を省略している)にポリイミド等により犠牲層46を積層し、さらに赤外線吸収体22を形成する。その後に、上記赤外線吸収体22、反射膜35、導通防止膜31、保護膜32、犠牲層46、SOI層30、BOX層28を積層方向に沿って貫通するエッチングホール18を開口する。エッチングホール18の開口は、公知のフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程に従って行なう。
なお、エッチングホール18は、シリコンダイオード部12や梁部14が形成された領域以外の領域に形成される。例えば、エッチング処理後に形成される梁抜き部34の領域などに形成される。
また、エッチングホール18は、赤外線検出素子10の中心部に1つ設けるか、或いは、複数個(例えば4個)のエッチングホール18の各々が、素子分離部16までの距離が等しく、赤外線検出素子10の中心を中心とする円周上に等間隔に設けることが好ましい。すなわち、各エッチングホール18の配置は対称性を有する配置とする。これにより、各エッチングホール18によるエッチング量が均一になる。いずれにしても、シリコンダイオード部12や梁部14が配置される部分以外の部分に設けられる。
また、ここでは、赤外線吸収体22を形成した後にエッチングを行なうようにしたが、赤外線吸収体22の形成をエッチングの後に行なうようにしてもよい。
続いて、図7(B)に示すように、エッチングホール18からXeF2ガスを供給してシリコンエッチングを行なう。これにより、空洞部24が形成される。
次に、図7(C)に示すように、犠牲層46を除去する。犠牲層46に用いたポリイミドは有機物であるため、酸素若しくはオゾンを用いて除去する。
以上説明したように、エッチング処理を行なうが、このとき、上述したように、素子分離部16が五角形以上の正多角形(ここでは正六角形)の形状を有しているため、素子分離部16が正方形状の場合に比べて、オーバーエッチの量を低減させることができる。
より具体的には、正方形の場合に比べてエッチングホール18から素子分離部16までの距離のばらつきが抑えられるため、XeF2ガスが素子分離部16まで到達するまでのタイミングのバラツキが低減する。これにより、オーバーエッチ量が低減する。
ここで、図8を用いて、赤外線検出素子10(素子分離部16)が正方形の場合のオーバーエッチ量と正六角形の場合のオーバーエッチ量を比較して説明する。
図8(A)は、赤外線検出素子10が正方形の場合の、辺部と角部とのエッチングの到達距離差を示す図であり、図8(B)は、赤外線検出素子10が正六角形の場合の、辺部と角部とのエッチングの到達距離差を示す図である。なお、ここでは、便宜上、エッチングホール18が赤外線検出素子10の中心部に1つ存在する場合を例に挙げて説明する。
図8(A)に示すように、半径rの円の内側に接する正方形の場合には、エッチングホール18から素子分離部16の角部までの距離は、rとなる。このとき、エッチングホール18から素子分離部16の辺部までの最短距離r1は、以下のように計算できる。
r1=rcos(π/4)=1/√2r≒0.71r
これより、rから0.71rを差し引いた0.29rがオーバーエッチ量として求められる。
図8(B)に示すように、半径rの円の内側に接する正六角形の場合には、エッチングホール18から素子分離部16の角部までの距離は、正方形の場合と同様にrとなる。このとき、エッチングホール18から素子分離部16の辺部までの最短距離r2は、以下のように計算できる。
r2=rcos(π/6)=√3/2r≒0.87r
これより、rから0.87rを差し引いた0.13rがオーバーエッチ量として求められる。
このように、正方形の素子分離部16の場合に比べて正六角形状の素子分離部16のほうがオーバーエッチ量が小さくなり、素子分離部16をエッチング液が越える危険性を低減させることができる。
なお、本実施の形態では、正六角形状の赤外線検出素子10(素子分離部16)を形成する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。配列方法及びフォトリソグラフィ加工難易度との兼ね合いにもよるが、正多角形の辺の数を増やすほど、オーバーエッチ量を減らすことができるため、他の正多角形状(ただし正五角形以上)でもよい。更に、円形状の形態を取れば、赤外線検出素子10の中心部に配置したエッチングホール18から素子分離部16までの距離をどの部分でも等しくすることができるため、オーバーエッチを解消することができ、素子分離領域の形成も不要となる。
また、本実施の形態では、反射膜35の形成後に赤外線吸収体22を形成する例について説明したが、反射膜35を形成しない構成とする場合には、保護膜32形成後に保護膜32上に赤外線吸収体22を形成してもよい。また、この場合には、図7を用いて説明したエッチング処理は、導通防止膜31や反射膜35を形成しない状態で同様にエッチングを行なう。
ところで、赤外線検出素子10(素子分離部16)を正六角形にすると、更に以下のような利点がある。
赤外線検出素子10を複数個配列して用いる場合に、円形の赤外線検出素子10では、配列したときに隙間(無駄な領域)ができる。また、正五角形や正八角形の赤外線検出素子10でも、隙間ができる。これに対して正六角形の赤外線検出素子10では、図2から明らかなように、隙間無く配列することができるため、全体の面積を小さくすることができる。
本実施の形態に係る赤外線検出素子を模式的に示した平面図である。 複数の赤外線検出素子を連結して配置した場合の配置例である。 (A)は隣接して配置され接続された2つの赤外線検出素子の模式図であり、(B)は、(A)に示された2つの赤外線検出素子をX−X’で切断したときの断面図である。 素子分離部の形成工程を説明する説明図である。 素子分離部の形成工程を説明する説明図である。 素子分離部の形成工程を説明する説明図である。。 エッチングホールを開口し、エッチング処理を行なう工程を説明する説明図である。 (A)は、赤外線検出素子が正方形の場合の、辺部と角部とのエッチングの到達距離差を示す図であり、(B)は、赤外線検出素子が正六角形の場合の、辺部と角部とのエッチングの到達距離差を示す図である。 (A)は、正方形状の赤外線検出素子を連結して配列した場合の配置例であり、(B)は、赤外線検出素子の断面図の一例を模式的に示した図であり、(C)は、素子分離部の辺部からエッチングホールまでの距離と角部からエッチングホールまでの距離との差を説明する説明図である。
符号の説明
10 赤外線検出素子
12a シリコンダイオード
12 シリコンダイオード部
14 梁部
16 素子分離部
18 エッチングホール
20 メタル
22 赤外線吸収体
24 空洞部
26 シリコン基板
28 BOX層
30 SOI層
32 保護膜

Claims (6)

  1. 支持基板上に酸化層を介してシリコン層を備えたSOI基板を準備する工程と、
    前記SOI基板に形成される複数の赤外線検出素子の各々を取り囲み、かつ前記シリコン層から、前記酸化層を介して、前記支持基板の所定の深さまで延在するエッチングストッパとしての役割を担う素子分離層を形成する工程と、
    前記複数の赤外線検出素子の各々に対応する前記シリコン層表面に保護膜を形成する工程と、
    前記シリコン層、前記酸化層、および保護膜を貫通する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔を用いて、前記素子分離層で取り囲まれた前記赤外線検出素子の各々に対応する前記支持基板を、前記支持基板の所定の深さまでエッチングする工程と、を有し、
    前記素子分離層を形成する工程では、前記素子分離層前記シリコン層表面において円形または正五角形以上の正多角形の形状を有し、1つの赤外線検出素子を取り囲む素子分離層の一部が、当該赤外線検出素子と隣り合う赤外線検出素子を取り囲む素子分離層の一部として用いられるように前記素子分離層を形成することを特徴とする赤外線検出装置の製造方法。
  2. 前記貫通孔を形成する工程では、前記貫通孔を、前記赤外線検出素子の中央部に1つ、または前記赤外線検出素子の中心を中心とする円周上に等間隔に複数形成することを特徴とする請求項1に記載の赤外線検出装置の製造方法。
  3. 前記素子分離層は前記シリコン層表面において正六角形の形状を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の赤外線検出装置の製造方法。
  4. 前記保護膜の上に、赤外線を反射する赤外線反射層を形成する工程と、
    前記赤外線反射層の上に、前記赤外線吸収部を形成する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項記載の赤外線検出装置の製造方法。
  5. 前記素子分離層で分離された隣接する赤外線検出素子の各々は前記保護膜で覆われない金属層を介して電気的に接続され、
    前記保護膜及び前記金属層の上に、導通防止膜を形成する工程と、
    前記導通防止膜の上に、赤外線を反射する赤外線反射層を形成する工程と、
    前記赤外線反射層の上に、前記赤外線吸収部を形成する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項記載の赤外線検出装置の製造方法。
  6. 前記赤外線吸収部を形成する工程では、前記赤外線反射層上に犠牲層を形成し、該犠牲層上に前記赤外線吸収部を形成した後に該犠牲層を除去することにより、前記赤外線吸収部の少なくとも一部と前記赤外線反射膜との間に空間が形成されるように前記赤外線吸収部を形成することを特徴とする請求項または請求項記載の赤外線検出装置の製造方法。
JP2008060862A 2008-03-11 2008-03-11 赤外線検出素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5108566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060862A JP5108566B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 赤外線検出素子の製造方法
US12/382,067 US7754517B2 (en) 2008-03-11 2009-03-06 Method for manufacturing infrared detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060862A JP5108566B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 赤外線検出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216558A JP2009216558A (ja) 2009-09-24
JP5108566B2 true JP5108566B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41188567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060862A Expired - Fee Related JP5108566B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 赤外線検出素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7754517B2 (ja)
JP (1) JP5108566B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100012677A (ko) * 2008-07-29 2010-02-08 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 이의 제조 방법
US8604435B2 (en) * 2009-02-26 2013-12-10 Texas Instruments Incorporated Infrared sensor structure and method
US9157807B2 (en) * 2009-06-24 2015-10-13 Texas Instruments Incorporated Etching cavity structures in silicon under dielectric membrane
US9341529B2 (en) * 2009-11-04 2016-05-17 Rohm Co., Ltd Pressure sensor and method for manufacturing pressure sensor
JP5143176B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-13 株式会社東芝 赤外線撮像素子およびその製造方法
JP5964543B2 (ja) * 2010-06-15 2016-08-03 日本電気株式会社 ボロメータ型テラヘルツ波検出器
JP2012194080A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nec Corp ボロメータ型THz波検出器
DE102012218414A1 (de) * 2012-10-10 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Integrierte Diodenanordnung und entsprechendes Herstellungsverfahren
CN104681556B (zh) * 2013-11-28 2017-12-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种集成电路及其制造方法和电子装置
KR102411749B1 (ko) * 2015-01-08 2022-06-22 텔레다인 플리어, 엘엘시 적외선 기준 화소를 위한 장치 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09126895A (ja) 1995-11-07 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線検出器
JPH09325074A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Horiba Ltd 焦電型赤外線薄膜素子
JP4011851B2 (ja) 1997-12-18 2007-11-21 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
JP3589997B2 (ja) * 2001-03-30 2004-11-17 株式会社東芝 赤外線センサおよびその製造方法
JP3944465B2 (ja) * 2003-04-11 2007-07-11 三菱電機株式会社 熱型赤外線検出器及び赤外線フォーカルプレーンアレイ
DE10320357B4 (de) * 2003-05-07 2010-05-12 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh & Co.Kg Strahlungssensor, Wafer, Sensorarray und Sensormodul
JP4315832B2 (ja) * 2004-02-17 2009-08-19 三菱電機株式会社 熱型赤外センサ素子および熱型赤外センサアレイ
US20050224714A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Tayfun Akin Ultra low-cost uncooled infrared detector arrays in CMOS
JP4901320B2 (ja) * 2006-06-13 2012-03-21 三菱電機株式会社 2波長イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009216558A (ja) 2009-09-24
US20090275166A1 (en) 2009-11-05
US7754517B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108566B2 (ja) 赤外線検出素子の製造方法
JP4793496B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5751544B2 (ja) 非冷却マイクロボロメータを製造する際に使用するシリコン・オン・インシュレーター(soi)相補型金属酸化物半導体(cmos)ウェーハ
US9070637B2 (en) Device-mounted substrate, infrared light sensor and through electrode forming method
US8115272B2 (en) Silicon dioxide cantilever support and method for silicon etched structures
JP5685980B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
US7911015B2 (en) Infrared detector and infrared solid-state imaging device
CN107121203B (zh) 包括升起的电连接垫的、用于检测电磁辐射的装置
CN102901567A (zh) 热电堆红外探测器、阵列及其制备方法
US9157807B2 (en) Etching cavity structures in silicon under dielectric membrane
KR102057714B1 (ko) 박층의 이동에 의해 캡슐화된 전자기 방사선 검출기 및 전자기 방사선 검출기의 적어도 하나의 감응 소자를 캡슐화하는 방법
WO2006041081A1 (ja) 赤外線検出装置及びその製造方法
KR100535841B1 (ko) 열형 적외선 촬상 소자 및 그 제조 방법
JP2009229260A (ja) 赤外線センサ素子
JP6770840B2 (ja) ファブリペロー干渉フィルタ及び光検出装置
JP2010223640A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5214690B2 (ja) 赤外線検出素子
JP4501715B2 (ja) Mems素子およびmems素子の製造方法
JP6279266B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5016383B2 (ja) センサ装置
WO2010073288A1 (ja) 赤外線センサおよび赤外線センサの製造方法
WO2015107597A1 (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
JP5392296B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011214857A (ja) 赤外線センサ素子
JP2006300816A (ja) 赤外線検出器および赤外線固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees