JP5108457B2 - 樹脂封止型電子部品装置 - Google Patents

樹脂封止型電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5108457B2
JP5108457B2 JP2007286285A JP2007286285A JP5108457B2 JP 5108457 B2 JP5108457 B2 JP 5108457B2 JP 2007286285 A JP2007286285 A JP 2007286285A JP 2007286285 A JP2007286285 A JP 2007286285A JP 5108457 B2 JP5108457 B2 JP 5108457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
circuit board
electronic component
lead frame
mold resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007286285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009117469A (ja
Inventor
充裕 高田
繁 竹内
保良 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2007286285A priority Critical patent/JP5108457B2/ja
Publication of JP2009117469A publication Critical patent/JP2009117469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108457B2 publication Critical patent/JP5108457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Description

本発明は、樹脂封止型電子部品装置に係り、特に、電子部品が実装された回路基板をリードフレーム上に載置した状態で、この電子部品、回路基板、及びリードフレームをモールド成形してモールド樹脂と一体化した樹脂封止型電子部品装置に関する。
この種の樹脂封止型電子部品装置においては、回路基板、リードフレーム、及びモールド樹脂の各線膨張係数が異なることに起因して、回路基板とモールド樹脂とが剥離することが想定される。ここで、回路基板とモールド樹脂とが剥離すると、例えば、これらの剥離した部分に外部から水が浸入して内部に腐食が生じたり、ボンディングワイヤによる電気的接続部に接続不良が生じたりする恐れがある。従って、回路基板とモールド樹脂との剥離を抑制することが重要な課題とされている。
従来、回路基板とモールド樹脂との剥離を抑制する技術としては、例えば、回路基板に凹部や貫通孔を設け、この凹部や貫通孔にモールド樹脂の一部を充填し、モールド樹脂の一部と凹部や貫通孔とを噛み合った状態とすることなどが知られている。
例えば、特許文献1に記載の例では、回路基板に凹部が形成され、この凹部にモールド樹脂の一部が充填されており、特許文献2に記載の例では、回路基板に貫通孔が形成され、この貫通孔にモールド樹脂の一部が充填されている。
特開2004−134821号公報 特開2000−22046号公報
しかしながら、例えば、特許文献1に記載の例のように、回路基板に単に凹部を設けただけでは、モールド樹脂の一部と凹部との噛み合う力が不十分で、モールド樹脂に応力が作用した場合に、回路基板とモールド樹脂との剥離を十分に抑制できない虞がある。また、特許文献2に記載の例のように、回路基板に外部へ通ずる貫通孔を設けた場合、貫通孔を介して装置内部に水が浸入する虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、装置内部への水の浸入を抑制しつつ、回路基板とモールド樹脂との剥離を抑制することができる樹脂封止型電子部品装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の樹脂封止型電子部品装置は、電子部品が実装された樹脂製の回路基板と、前記回路基板が載置されたリードフレームと、前記電子部品、前記回路基板、及び前記リードフレームを一体に封止するモールド樹脂と、を備えた樹脂封止型電子部品装置において、前記回路基板には、該回路基板の板厚方向に沿って貫通する樹脂充填部が形成され、前記樹脂充填部における貫通方向の中間部には、前記リードフレームに前記回路基板が載置される面に沿って拡がる形状、又は、前記リードフレームに前記回路基板が載置される面に対して傾斜する方向に拡がる形状とされると共に、前記リードフレーム側を向く面である段差部が形成され、前記樹脂充填部は、前記段差部に対する前記リードフレーム側の方が、前記段差部に対する前記リードフレーム側と反対側よりも拡径されており、前記モールド樹脂の一部は、前記樹脂充填部に充填されている、ことを特徴とする。
請求項1に記載の樹脂封止型電子部品装置では、例えば、電子部品が回路基板に実装されると共に、この回路基板がリードフレームに載置された状態で、これらが金型内にセットされる。そして、金型内に樹脂が充填されると、この樹脂が硬化されてモールド樹脂が形成され、このモールド樹脂によって、電子部品、回路基板、及びリードフレームが一体に封止される。また、回路基板には、板厚方向に沿って樹脂充填部が形成されているので、モールド樹脂の一部は樹脂充填部に充填された状態となる。
ここで、樹脂充填部は、回路基板の板厚方向中間部に段差部を有する構成とされているので、この樹脂充填部に充填されたモールド樹脂の一部は段差部と回路基板の板厚方向に噛み合った状態とされる。しかも、段差部は、リードフレーム側を向いて形成されているので、モールド樹脂の回路基板に対するリードフレームと反対側への変形が規制される。これにより、回路基板とモールド樹脂との密着性を向上させることができるので、モールド樹脂に応力が作用した場合でも、回路基板とモールド樹脂とが剥離することを抑制することができる。
しかも、回路基板はリードフレーム上に載置されているので、上述の樹脂充填部は、リードフレームよって外部に対し閉止された状態となる。これにより、樹脂封止型電子部品装置が例えば被水環境下で使用された場合でも、樹脂充填部を介して装置内部に水が浸入することを抑制することができる。
このように、請求項1に記載の樹脂封止型電子部品装置によれば、装置内部への水の浸入を抑制しつつ、回路基板とモールド樹脂との剥離を抑制することができる。
なお、請求項1に記載の樹脂封止型電子部品装置において、回路基板は、樹脂製とされているので、例えば、回路基板を樹脂成形等により製造することができ、樹脂充填部に段差部を形成することは容易である。
請求項2に記載の樹脂封止型電子部品装置は、請求項1に記載の樹脂封止型電子部品装置において、前記樹脂充填部は、前記回路基板の板厚方向に沿って貫通され、前記リードフレームには、前記回路基板側に開口される共に前記樹脂充填部と連通された凹部が形成され、前記モールド樹脂の一部は、前記樹脂充填部及び前記凹部に充填されている、ことを特徴とする。
請求項2に記載の樹脂封止型電子部品装置によれば、モールド樹脂の一部が、上述の樹脂充填部に加えて、リードフレームに形成された凹部にも充填されるので、モールド樹脂がリードフレームにも接続され、回路基板とモールド樹脂との密着性をより向上することができる。これにより、回路基板とモールド樹脂とが剥離することをより抑制することができる。しかも、凹部、すなわち、袋状の穴部とすることにより、この凹部を介して装置内部に水が浸入することも抑制することができる。
請求項3に記載の樹脂封止型電子部品装置は、請求項1又は請求項2に記載の樹脂封止型電子部品装置において、前記凹部には、前記回路基板側に向かうに従って縮径するテーパ面が形成されている、ことを特徴とする。
請求項3に記載の樹脂封止型電子部品装置によれば、凹部に形成されたテーパ面にモールド樹脂の一部が噛み合うので、これにより、回路基板とモールド樹脂とが剥離することをより一層抑制することができる。
請求項4に記載の樹脂封止型電子部品装置は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の樹脂封止型電子部品装置において、前記回路基板には、前記電子部品が実装された実装面に前記実装面と交差する係止面が形成され、前記モールド樹脂には、前記係止面と係止された被係止面が形成されている、ことを特徴とする。
請求項4に記載の樹脂封止型電子部品装置によれば、回路基板の実装面に形成されて実装面と交差する係止面と、モールド樹脂に形成された被係止面とが係止されることで、モールド樹脂の回路基板に対する実装面と平行な方向への変形を規制することができる。これにより、回路基板とモールド樹脂とが剥離することをさらにより一層抑制することができる。
以下、図面に基づき、本発明の一実施形態について説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10の全体構成が側面断面図にて示されている。この図に示される樹脂封止型半導体装置10は、例えば、自動車に搭載されたモータを駆動するための制御装置であって、このモータに一体的に取り付けられるものである。
この樹脂封止型半導体装置10には、回路基板12が備えられている。回路基板12は、樹脂製とされており、その表面には半導体素子等の電子部品14やチップ抵抗などの電気部品16が実装されている。この電子部品14及び電気部品16は、ボンディングワイヤ17により回路基板12と電気的に接続されている。
リードフレーム18は、例えば銅合金等で構成された板が機械加工されることにより構成されたものであり、回路基板12が載置された本体部20と、外部の装置と接続される端子部22とを有して構成されている。端子部22は、同じくボンディングワイヤ17により回路基板12や電子部品14等と電気的に接続されている。
そして、上述の電子部品14や電気部品16、回路基板12、及び、リードフレーム18は、その全体がモールド成形されることによってモールド樹脂24により封止されている。なお、リードフレーム18の端子部22は、モールド樹脂24の外部に突出されて外部の装置と接続可能となっており、リードフレーム18の本体部20の基板載置面20Aと反対側の面は、ヒートシンク面20Bとして構成されて外部に露出されている。
ここで、図2には、図1の要部拡大図が示されており、図3には、図2に示される回路基板12をリードフレーム18側から見た斜視図が示されている。これらの図に示されるように、回路基板12には、板厚方向に沿って樹脂充填部30が貫通形成されている。この樹脂充填部30は、回路基板12の板厚方向中間部にリードフレーム18側を向く段差部32を有して構成されている。そして、モールド樹脂24の一部26は、この樹脂充填部30に充填されている。
次に、本発明の一実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10の作用及び効果について説明する。
本発明の一実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10では、例えば、電子部品14及び電気部品16が回路基板12に実装されると共に、この回路基板12がリードフレーム18に載置された状態で、これらが金型内にセットされる。そして、金型内に樹脂が充填されると、この樹脂が硬化されてモールド樹脂24が形成され、このモールド樹脂24によって、電子部品14、回路基板12、及びリードフレーム18が一体に封止される。また、回路基板12には、板厚方向に樹脂充填部30が貫通形成されているので、モールド樹脂24の一部26は樹脂充填部30に充填された状態となる。
ここで、樹脂充填部30は、回路基板12の板厚方向中間部に段差部32を有する構成とされているので、この樹脂充填部30に充填されたモールド樹脂24の一部26は段差部32と回路基板12の板厚方向に噛み合った状態とされる。しかも、段差部32は、リードフレーム18側を向いて形成されているので、モールド樹脂24の回路基板12に対するリードフレーム18と反対側への変形が規制される。これにより、回路基板12とモールド樹脂24との密着性を向上させることができるので、モールド樹脂24に応力Sが作用した場合でも、回路基板12とモールド樹脂24とが剥離することを抑制することができる。
なお、図10には、比較例に係る樹脂封止型半導体装置100が示されている。この比較例に係る樹脂封止型半導体装置100のように、回路基板12に樹脂充填部30が設けられていない場合には、モールド樹脂24に応力Sが作用した場合に、回路基板12とモールド樹脂24とが剥離されて剥離部102が生じることがある。
これに対し、図2に示されるように、本発明の一実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10によれば、上述のように、回路基板12には、段差部32を有する樹脂充填部30が形成され、この樹脂充填部30には、モールド樹脂24の一部26が充填されているので、回路基板12とモールド樹脂24とが剥離することを抑制することができる。
しかも、回路基板12はリードフレーム18上に載置されているので、上述の樹脂充填部30は、リードフレーム18よって外部に対し閉止された状態となる。これにより、樹脂封止型半導体装置10が例えば被水環境下で使用された場合でも、樹脂充填部30を介して装置内部に水が浸入することを抑制することができる。
このように、本発明の一実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10によれば、装置内部への水の浸入を抑制しつつ、回路基板12とモールド樹脂24との剥離を抑制することができる。これにより、応力が集中して剥離する虞がある部分へ応力緩和剤を塗布する必要性を無くすることができるのでコストの増加を抑制することができると共に、内部に腐食が生じたり、ボンディングワイヤ17による電気的接続部に接続不良が生じたりすることを抑制することができる。
なお、本発明の一実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10において、回路基板12は、樹脂製とされているので、例えば、回路基板12を樹脂成形等により製造することができ、樹脂充填部30に段差部32を形成することは容易である。これにより、コストの増加を抑制することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、モールド樹脂24の一部26が回路基板12の樹脂充填部30にのみ充填される構成とされていたが、次のように構成されていても良い。
ここで、図4には、本発明の一実施形態に係る樹脂封止型半導体装置10の変形例が要部拡大断面図にて示されており、図5には、図4に示される回路基板12及びリードフレーム18を回路基板12の実装面12A側から見た斜視図が示されている。
これらの図に示されるように、この変形例において、リードフレーム18には、回路基板12側に開口される共に樹脂充填部30と連通された凹部34が形成されている。凹部34は、段付き状に構成されており、底部側の周壁面は、回路基板12側に向かうに従って縮径するテーパ面34Aとされている。そして、モールド樹脂24の一部26は、樹脂充填部30及び凹部34に充填されている。
この構成によれば、モールド樹脂24の一部26が、上述の樹脂充填部30に加えて、リードフレーム18に形成された凹部34にも充填されるので、モールド樹脂24がリードフレーム18にも接続され、回路基板12とモールド樹脂24との密着性をより向上することができる。これにより、回路基板12とモールド樹脂24とが剥離することをより抑制することができる。
しかも、凹部34に形成されたテーパ面34Aにモールド樹脂24の一部26が噛み合うので、これにより、回路基板12とモールド樹脂24とが剥離することをより一層抑制することができる。また、凹部34、すなわち、袋状の穴部とすることにより、この凹部34を介して装置内部に水が浸入することも抑制することができる。
なお、この変形例では、図4に示されるように、回路基板12の実装面12Aに溝部36が凹設されており、モールド樹脂24の他の一部28は、この溝部36に充填されている。そして、これにより、溝部36の両側の係止面36Aは、モールド樹脂24の他の一部28の両側の被係止面28Aと係止されている。
この構成によれば、回路基板12の実装面12Aに形成され実装面12Aと直交する係止面36Aと、モールド樹脂24に形成された被係止面28Aとが係止されることで、モールド樹脂24の回路基板12に対する実装面12Aと平行な方向への変形を規制することができる。これにより、回路基板12とモールド樹脂24とが剥離することをさらにより一層抑制することができる。
また、上記実施形態において、樹脂充填部30の段差部32は、リードフレーム18側を向くように回路基板12の実装面12Aと平行に形成されていたが、図6に示されるように、リードフレーム18側を向くように回路基板12の実装面12Aに対して傾斜して形成されていても良い。
このように構成されていても、モールド樹脂24の回路基板12に対するリードフレーム18と反対側への変形を規制することができ、回路基板12とモールド樹脂24とが剥離することを抑制することができる。
また、上記実施形態において、凹部34は、段付き状に構成されていたが、図7に示されるように、その周壁面全体が回路基板12側に向かうに従って縮径するテーパ面34Aとして構成されていても良い。
このように構成されていても、凹部34に形成されたテーパ面34Aにモールド樹脂24の一部26が噛み合うので、回路基板12とモールド樹脂24とが剥離することをより一層抑制することができる。
また、上記実施形態において、樹脂充填部30は、孔状に形成されていたが、例えば、図8に示されるように、周壁面の一部が外部に開放する切欠状に形成されていても良い。
また、樹脂充填部30は、図9に示されるように、袋状に形成されていても良い。なお、この図9に示される変形例では、回路基板12が板厚方向に第一基板12A、第二基板12B、第三基板12Cに分割されており、第一基板12Aには、第一孔部30Aが板厚方向に貫通形成されており、第二基板12Bには、第一孔部30Aよりも大径の第二孔部30Bが板厚方向に貫通形成されている。そして、この第一基板12A、第二基板12B、第三基板12Cを板厚方向に重ねて固めることで(所謂、ビルドアップ基板)、上述の樹脂充填部30が袋状とされている。
本発明の一実施形態に係る樹脂封止型電子部品装置の全体構成を示す側面断面図である。 図1の要部拡大図である。 図2に示される回路基板をリードフレーム側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る樹脂封止型電子部品装置の変形例を示す要部拡大断面図である。 図4に示される回路基板及びリードフレームを回路基板の実装面側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る樹脂封止型電子部品装置の変形例を示す要部拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る樹脂封止型電子部品装置の変形例を示す要部拡大断面図である。 本発明の一実施形態に係る樹脂封止型電子部品装置の変形例を示す要部拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る樹脂封止型電子部品装置の変形例を示す要部拡大斜視図である。 比較例に係る樹脂封止型電子部品装置の全体構成を示す要部拡大断面図である。
符号の説明
10…樹脂封止型半導体装置、12…回路基板、14…電子部品、18…リードフレーム、24…モールド樹脂、26…モールド樹脂の一部、28…モールド樹脂の他の一部、28A…被係止面、30…樹脂充填部、32…段差部、34A…テーパ面、34…凹部、36A…係止面、36…溝部

Claims (4)

  1. 電子部品が実装された樹脂製の回路基板と、
    前記回路基板が載置されたリードフレームと、
    前記電子部品、前記回路基板、及び前記リードフレームを一体に封止するモールド樹脂と、
    を備えた樹脂封止型電子部品装置において、
    前記回路基板には、該回路基板の板厚方向に沿って貫通する樹脂充填部が形成され、
    前記樹脂充填部における貫通方向の中間部には、前記リードフレームに前記回路基板が載置される面に沿って拡がる形状、又は、前記リードフレームに前記回路基板が載置される面に対して傾斜する方向に拡がる形状とされると共に、前記リードフレーム側を向く面である段差部が形成され、
    前記樹脂充填部は、前記段差部に対する前記リードフレーム側の方が、前記段差部に対する前記リードフレーム側と反対側よりも拡径されており、
    前記モールド樹脂の一部は、前記樹脂充填部に充填されている、
    ことを特徴とする樹脂封止型電子部品装置。
  2. 前記樹脂充填部は、前記回路基板の板厚方向に沿って貫通され、
    前記リードフレームには、前記回路基板側に開口される共に前記樹脂充填部と連通された凹部が形成され、
    前記モールド樹脂の一部は、前記樹脂充填部及び前記凹部に充填されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止型電子部品装置。
  3. 前記凹部には、前記回路基板側に向かうに従って縮径するテーパ面が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の樹脂封止型電子部品装置。
  4. 前記回路基板には、前記電子部品が実装された実装面に前記実装面と交差する係止面が形成され、
    前記モールド樹脂には、前記係止面と係止された被係止面が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の樹脂封止型電子部品装置。
JP2007286285A 2007-11-02 2007-11-02 樹脂封止型電子部品装置 Expired - Fee Related JP5108457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286285A JP5108457B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 樹脂封止型電子部品装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286285A JP5108457B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 樹脂封止型電子部品装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117469A JP2009117469A (ja) 2009-05-28
JP5108457B2 true JP5108457B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40784297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286285A Expired - Fee Related JP5108457B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 樹脂封止型電子部品装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5108457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333392B2 (ja) 2018-10-19 2023-08-24 オラクル・フィナンシャル・サービシーズ・ソフトウェア・リミテッド 依存関係グラフ制御オブジェクトおよび計算パイプラインマイグレーション

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386746B2 (ja) 2014-02-26 2018-09-05 株式会社ジェイデバイス 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891426B2 (ja) * 1990-01-31 1999-05-17 株式会社秩父富士 半導体装置
JP2984804B2 (ja) * 1992-05-12 1999-11-29 サンケン電気株式会社 電子部品及びその製造方法
JPH1145961A (ja) * 1997-05-26 1999-02-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2005340268A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Renesas Technology Corp トランジスタパッケージ
JP2007157801A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体モジュールとその製造方法
JP4244235B2 (ja) * 2006-10-10 2009-03-25 株式会社日立製作所 電子回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333392B2 (ja) 2018-10-19 2023-08-24 オラクル・フィナンシャル・サービシーズ・ソフトウェア・リミテッド 依存関係グラフ制御オブジェクトおよび計算パイプラインマイグレーション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009117469A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252819B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6293030B2 (ja) 電力用半導体装置
US20100133684A1 (en) Power semiconductor module and manufacturing method thereof
CN105633023B (zh) 半导体装置
US8466009B2 (en) Method of fabricating a semiconductor package with mold lock opening
JP2020038914A (ja) 半導体装置
JP4940017B2 (ja) 電子ユニットの製造方法
KR20150004282A (ko) 반도체 장치
JP5108457B2 (ja) 樹脂封止型電子部品装置
JP4489791B2 (ja) Qfnパッケージ
JP6115505B2 (ja) 電子装置
JP2007165692A (ja) 電子装置の製造方法
WO2014208080A1 (ja) 電子装置
JPH10112522A (ja) スリットを有する内部リードを備える半導体チップパッケージ
US9929077B2 (en) Magnetic sensor
WO2015052880A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6869602B2 (ja) 半導体装置
JP6149982B2 (ja) 電子装置
JP4547140B2 (ja) 電子部品の封止方法および電子部品の樹脂封止構造
JP2019110278A (ja) 半導体装置
US11728309B2 (en) Clip having locking recess for connecting an electronic component with a carrier in a package
JP5086209B2 (ja) 電気電子モジュール
JP2010010568A (ja) 回路装置
US20230146666A1 (en) Electronic package and method for manufacturing the same
JP6645540B2 (ja) 発光装置用パッケージ成形体及びそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees