JP5106884B2 - 燃料電池モジュール - Google Patents
燃料電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5106884B2 JP5106884B2 JP2007049687A JP2007049687A JP5106884B2 JP 5106884 B2 JP5106884 B2 JP 5106884B2 JP 2007049687 A JP2007049687 A JP 2007049687A JP 2007049687 A JP2007049687 A JP 2007049687A JP 5106884 B2 JP5106884 B2 JP 5106884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collecting
- group
- collecting member
- fuel cell
- belonging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
更に、SOFCは高温(結線部位で例えば500〜700℃)で運転されるため、常温で配線を行ってから運転すると、常温と運転温度との温度差によって配線がゆるみ、接触抵抗が変化する可能性があった。特にセルの本数が多い燃料電池モジュールでは、固縛部分が多いため配線のゆるむ部位の発生する可能性が高くなると考えられ、接触抵抗の変化による影響が出ることを防ぐ技術が望まれる。
更に、固縛を行うためには、隣接するセル間にある程度のスペースが必要である。この作業スペースにより、セルの集積度を高くするために隣接セルの間隔を小さくすることに限界があった。
更に、セルの集積度が増加すると、集電線に剛性が無くふらふらと宙に浮いた状態であることから、束ね処理が困難になっていた。
本発明の他の目的は、配線作業の効率が燃料電池セルの数に影響されない燃料電池モジュールを提供することである。
本発明の更に他の目的は、温度変化による影響の少ない配線構造を有する燃料電池モジュールを提供することである。
本発明の更に他の目的は、燃料電池セルの集積度の向上を可能とする燃料電池モジュールを提供することである。
本発明の更に他の目的は、集電線の束ね処理の困難を解決する燃料電池モジュールを提供することである。
更に本発明によれば、配線作業の効率が燃料電池セルの数に影響されない燃料電池モジュールが提供される。
更に本発明によれば、温度変化による影響の少ない配線構造を有する燃料電池モジュールが提供される。
更に本発明によれば、燃料電池セルの集積度の向上を可能とする燃料電池モジュールが提供される。
更に本発明によれば、集電線の束ね処理の困難を解決する燃料電池モジュールが提供される。
δ1=((αA−αB)×ΔT×D0)/2
ここで、αAは集電部材の線膨張係数、αBは燃料電池5の線膨張係数、ΔTは集電部材の環境の組立時(室温)と運転時(500〜700℃程度)との温度差、D0は燃料電池5の外径である。
板爪部(図5(b)の状態に加工されたときの突起44)の面圧による押し込み変位は、次の式で表される。
δ2=((2×σ)/(3×E×t))×L2
ここで、σは応力であり、板爪部による燃料電池5の締め付けの強さをどのように調節するかに対応する。Eは集電部材のヤング率、tは板爪の板厚であり本実施例では集電部材の板厚、Lは板爪の長さである。
セルに比べて集電部材の線膨張係数が大きい場合はδ1<δ2という条件が満たされれば、運転中の高温時に板爪による燃料電池5の締め付けが無くならない。線膨張係数が反対の場合は、δ1+必要初期締付け変位<δ2となる板厚および爪長さが決定される。この条件から遡って、どのように集電部材を設計すればよいのかを決めることができる。
4…筐体
5…燃料電池
6…第一セル群
8…第二セル群
9…燃料排出室
10…支持部材
11…発電室
12…支持部材
13…燃料供給室
14…負極
16…正極
18…負極
20…正極
22…上部集電部材
24…下部集電部材
26…上部集電部材
28…負極端子
30…正極端子
32…燃料ガス
34…空気
36…孔加工部
38…折り曲げ線
40…切断線
42…折り曲げ線
44…突起
46…孔
47…孔
48…ぜんまいばね
50…金属メッシュ積層体
54…孔
56…母材
58…金属箔
100…セル
102…電極
103…電極
104…導電膜
108…白金線
109…配線
Claims (5)
- 複数のSOFC(固体酸化物型燃料電池)を含む第一セル群と、
前記第一セル群を筺体に支持する複数の支持部材と、
第一の孔群を有し、前記第一セル群に属する前記複数のSOFCが前記第一の孔群に属する複数の孔にそれぞれ嵌入することにより前記第一セル群の第一電極群に属する複数の電極を電気的に結合する第一集電部材と、
第二の孔群を有し、前記第一セル群に属する複数のSOFCの前記第一電極群と反対の極性を有する第二電極群に属する複数の電極が前記第二の孔群に属する複数の孔にそれぞれ嵌入することによって前記第二電極群に属する複数の電極を電気的に結合する第二集電部材
とを具備し、
前記第一集電部材は前記第一孔群に属する複数の孔が設けられた金属板であって、
前記第一電極群に属する複数の電極と前記第一集電部材とは、前記第一集電部材の弾性力によって結合し、
前記弾性力は、前記複数の孔において前記金属板が曲げ加工されることによって形成されたバネによって与えられる
燃料電池モジュール。 - 請求項1に記載された燃料電池モジュールであって、
前記第一集電部材の重量は、前記弾性力によって支持される
燃料電池モジュール。 - 請求項1又は2に記載された燃料電池モジュールであって、
更に、複数のSOFCを含む第二セル群
を具備し、
前記第一集電部材は、前記第二セル群が備える第三電極群に属する複数の電極が前記第一の孔群に属する複数の孔にそれぞれ嵌入することにより、前記第一電極群に属する複数の電極と前記第三電極群に属する複数の電極とを電気的に結合する
燃料電池モジュール。 - 請求項3に記載された燃料電池モジュールであって、
前記第一セル群と前記第二セル群とは前記筺体に収納され
更に、第三の孔群を有し、前記第二セル群に属する複数のSOFCの前記第三電極群と反対の極性を有する第四電極群に属する複数の電極が前記第三の孔群に属する複数の孔にそれぞれ嵌入することによって前記第四電極群に属する複数の電極を電気的に結合する第三集電部材と、
前記第二集電部材に電気的に接続され前記筐体の外部に設けられる第一端子と、
前記第三集電部材に電気的に接続され前記筐体の外部に設けられる第二端子
とを具備する
燃料電池モジュール。 - 請求項1に記載された燃料電池モジュールであって、
前記第一集電部材が、前記第一セル群の一方の端部に設けられ、
前記第二集電部材が、前記第二セル群の他方の端部に設けられ、
前記複数の支持部材が、前記第一集電部材と前記第二集電部材に挟まれる領域に設置されている
燃料電池モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007049687A JP5106884B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 燃料電池モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007049687A JP5106884B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 燃料電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008218005A JP2008218005A (ja) | 2008-09-18 |
JP5106884B2 true JP5106884B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=39837834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007049687A Active JP5106884B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 燃料電池モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5106884B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016115629A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 燃料電池および燃料電池の電気的接続方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5297358B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2013-09-25 | 三菱重工業株式会社 | 燃料電池 |
KR101254881B1 (ko) | 2011-04-07 | 2013-04-15 | 로베르트 보쉬 게엠베하 | 에너지 발생부를 구비한 배터리 팩 |
US10109867B2 (en) * | 2013-06-26 | 2018-10-23 | Upstart Power, Inc. | Solid oxide fuel cell with flexible fuel rod support structure |
EP2916378B1 (en) | 2014-03-07 | 2016-05-25 | Toto Ltd. | Solid oxide fuel cell device and method for manufacturing same |
JP6344548B2 (ja) | 2014-03-07 | 2018-06-20 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池装置の製造方法 |
JP6311869B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-04-18 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池装置 |
JP2015195145A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池装置 |
JP2015195147A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池装置 |
JP6479400B2 (ja) * | 2014-10-14 | 2019-03-06 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 燃料電池装置および燃料電池システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5234554B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2013-07-10 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 固体電解質型燃料電池スタック構造体 |
JP2004139818A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃料電池の集電構造 |
JP4111325B2 (ja) * | 2003-05-08 | 2008-07-02 | 東邦瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池 |
JP2004356014A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体酸化物燃料電池、固体酸化物燃料電池アセンブリ、固体酸化物燃料電池モジュール及び固体酸化物燃料電池発電装置 |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007049687A patent/JP5106884B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016115629A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 燃料電池および燃料電池の電気的接続方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008218005A (ja) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5106884B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
US7449261B2 (en) | Holding member for holding an electrochemical cell, a holding substrate for the same, an electrochemical system and a connecting member for electrochemical cells | |
JP6140289B2 (ja) | 変形吸収部材および燃料電池 | |
JP2011103304A (ja) | 可撓性無機電解質燃料電池構造 | |
WO2002021621A2 (en) | Tubular screen electrical connection supports for solid oxide fuel cells | |
JP2007141815A (ja) | プレーナ固体電解質型燃料電池システムのためのコンプライアント供給管 | |
CN104508882A (zh) | 燃料电池单元和燃料电池堆 | |
CN104521049B (zh) | 燃料电池单元和燃料电池堆 | |
JP4716700B2 (ja) | 燃料電池セルスタック及び燃料電池 | |
AU1956800A (en) | Interconnect for solid oxide fuel cells | |
EP1936725B1 (en) | Device with ceramic thin plate member and metal thin plate member | |
JP5191303B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2009509311A (ja) | 固体酸化物燃料電池における集成電解質シートのための応力低減マウント | |
JP4280974B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5422188B2 (ja) | 角形電池 | |
JP5100036B2 (ja) | 燃料電池セルスタック装置、燃料電池セルスタック連結装置および燃料電池 | |
US8124293B2 (en) | Asymmetric dovetail interconnect for solid oxide fuel cell | |
JP5401438B2 (ja) | 平板型固体電解質燃料電池 | |
CN108292761B (zh) | 燃料电池堆 | |
BR112018068304B1 (pt) | Célula de combustível de óxido sólido | |
JP5024724B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP6777669B2 (ja) | 電気化学反応セルスタックの運転方法および電気化学反応システム | |
JP2008147021A (ja) | 固体電解質型燃料電池用セパレータ、固体電解質型燃料電池及び固体電解質型燃料電池スタック構造体 | |
JP6140288B2 (ja) | 変形吸収部材の取付構造および取付方法 | |
JP5806104B2 (ja) | 燃料電池セルスタック装置および燃料電池セルスタック連結装置ならびに燃料電池装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5106884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |