JP5106824B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5106824B2
JP5106824B2 JP2006298135A JP2006298135A JP5106824B2 JP 5106824 B2 JP5106824 B2 JP 5106824B2 JP 2006298135 A JP2006298135 A JP 2006298135A JP 2006298135 A JP2006298135 A JP 2006298135A JP 5106824 B2 JP5106824 B2 JP 5106824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
connection
crystal display
connection trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006298135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007128088A (ja
Inventor
澤民 黄
永祥 陳
啓文 姜
建同 朱
雲龍 梁
俊健 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Chimei Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chimei Innolux Corp filed Critical Chimei Innolux Corp
Publication of JP2007128088A publication Critical patent/JP2007128088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106824B2 publication Critical patent/JP5106824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、軽量、薄型、低電力消耗の性能を持ち、現状のCRT表示装置の代替、或は、パーソナル・コンピュータ、ワードプロセッサ、テレビ表示用の各種表示装置として利用されて注目を浴びている。
図1と図2は、従来の液晶表示装置の構成を示す図である。液晶表示装置9は、台座91と、支持モジュール92と、液晶パネル93とを備え、前記支持モジュール92は、台座91に回転自在なように設置されており、前記液晶パネル93はヒンジ94によって前記支持モジュール92に固定される。
前記液晶表示装置9をデスクトップに放置する場合、前記支持モジュール92は、前記台座91に対して回転でき、且つ前記液晶パネル93は、前記支持モジュール92に対して回転でき、従って、前記液晶表示装置9は、多くの方位に回転できる。
しかし、前記液晶パネル93が前記デスクトップに対して移動することができないので、遠距離にいる人は、液晶パネル93の表示内容がはっきり見られない問題があった。
本発明の目的は、前記課題を解決し、遠距離、且つ、異なる方位にいる人も、液晶パネルの表示内容をはっきり見ることができる液晶表示装置を提供することである。
前記目的を達成するため、本発明に係る液晶表示装置は、液晶パネルと、接続機構と、支持機構とを有し、前記接続機構は軸接部と接続幹ユニットとを備え、前記接続幹ユニットは、第1接続幹及び第2接続幹を備え、前記第1接続幹の両端は、それぞれ前記支持機構及び前記第2接続幹の一端に軸接されており、前記軸接部はそれぞれ前記液晶パネル及び前記接続幹ユニットの第2接続幹の他端軸接されており、前記支持機構は、前記接続幹ユニットに接続し、前記軸接部は、スタンド部と、該スタンド部を巡って回動するとともに、該スタンド部上をスライドするロックキーとを備える
本発明の液晶表示装置の接続機構が前記支持機構に接続されることにより、前記液晶パネルは、前記支持機構に対していずれかの角度に回動することができ、液晶表示装置は、多くの方位に応じて回動することができ、従って、異なる方位にいる人も、液晶パネルの表示内容をはっきり見ることができ、さらに、前記接続幹ユニットを介して前記液晶パネルを支持機構から遠い位置まで押し進めることにより、前記液晶パネルは、前記支持平面に対して、広い空間範囲で移動でき、遠距離にいる人も、前記液晶パネルの表示内容をはっきり見ることができる。
図3は、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の構成を示す図である。液晶表示装置3は、支持機構10と、接続機構30と、液晶パネル50とを備える。前記支持機構10が前記接続機構30の一端に接続されて前記接続機構30を固定させ、前記接続機構30の他端が前記液晶パネル50に接続されて前記液晶パネル50を支持する。前記接続機構30は順次に接続する第1接続幹32と、第2接続幹33と、軸接部34とを備える。前記接続機構30は、前記液晶パネル50を支持機構10からより遠い位置まで押し進めることができる。
図4は、図3に示す液晶表示装置の分解図である。前記支持機構10は、円盤形状の台座11と、支持モジュール15とを備える。前記円盤形状の台座11は、ねじ孔13と、コンタクトホール12と、前記円盤形状の台座11の底部に設けられたベース14とを備える。前記支持モジュール15は、円錐台形状の基部150を備え、該基部150のトップにはロック孔152を設け、該基部150のアーチ形の表面にパンチ154を設ける。前記支持モジュール15は、ねじ27と前記円盤形状の台座11のねじ孔13との係合によって、円盤形状の台座11に固定される。
前記第1接続幹32の両端にそれぞれ第1軸接孔320及び第2軸接孔323を設け、且つ、前記第1軸接孔320を設けた前記第1接続幹32の一端に第1ロック孔322を設ける。前記第1接続幹32は、第1軸接孔320、第1接続軸26及び前記支持モジュール15のロック孔152によって、前記支持モジュール15に軸接されており、従って、前記第1接続幹32は、前記第1接続軸26を中心としていずれかの角度に回動することができる。
前記第2接続幹33の両端にそれぞれ第3軸接孔330及び第4軸接孔333を設け、且つ、第1接続幹32の第1ロック孔322と対応する位置に第2ロック孔332を設ける。前記第2接続幹33は、第3軸接孔330、第2接続軸24及び前記第1接続幹32の第2軸接孔323によって、前記第1接続幹32に軸接されており、従って、前記第2接続幹33は、前記第2接続軸24を中心としていずれかの角度に回動することができる。
前記軸接部34は固定軸22によって第2接続幹33に軸接されており、従って、前記第2接続幹33は、前記固定軸22を中心としていずれかの角度に回動することができる。
前記液晶パネル50は、背面板52と、スライディング・カバー53とを備える。前記背面板52は、凸部521と、該凸部521の回りを囲む凹部523とを備える。前記凸部521の対向配置された二つの側壁526にそれぞれ凹溝522を設ける。前記スライディング・カバー53は前記凹溝522に沿って滑走できるように前記凸部521を覆う。前記凹部523に固定部524を設け、該固定部524は、第5軸接孔525を備える。前記液晶パネル50は、第3接続軸20によって、軸接部34に軸接されており、従って、前記液晶パネル50は前記第3接続軸20を中心としていずれかの角度に回動することができる。
前記液晶表示装置3を使う場合、前記第1接続幹32、第2接続幹33を、それぞれ第1接続軸26、第2接続軸24及び固定軸22を中心として回動させることにより、前記第1接続幹32及び第2接続幹33は、液晶パネル50を支持モジュール15から比較的遠い所まで押し出され、従って、遠距離にいる人は、液晶パネル50の表示内容をはっきり見ることができる。且つ、前記第1接続幹32及び第2接続幹33は、液晶パネル50を繰り戻すことができ(図5に示す)、この時、まず、前記第1接続幹32及び第2接続幹33を液晶パネル50の凹部523に積み重ねるように置いてから、前記第1接続幹32及び第2接続幹33を覆うように、前記スライディング・カバー53を下方へ滑走させる。
前記第1接続幹32及び第2接続幹33を液晶パネル50の凹部523に積み重ねるように置く場合、前記液晶表示装置3を更に固定するために、前記軸接部34によって、前記第1接続幹32及び第2接続幹33をロックする。
図6は、軸接部34の構成を示す図である。軸接部34は、スタンド部35と、押え輪36と、ロックキー37とを備える。前記スタンド部35は、第6軸接孔350と、軸接フランジ351と、該軸接フランジ351の下側の第1柱体352と、該第1柱体352に接続されており、且つ、第1柱体352の下側に位置する第2柱体355と、前記軸接フランジ351、第1柱体352、第2柱体355を貫通する軸孔357と、を備える。前記第1柱体352の外径は、第2柱体355の外径より小さく、第1柱体352に輪溝354を設け、該輪溝354は二つの円孔358を備える。前記第2柱体355に前記第1柱体352と接続される貫通溝356を設ける。前記押え輪36は、前記輪溝354の二つの円孔358を介して、前記輪溝354内部に収容される。前記ロックキー37は、本体370と、該本体370内部の上側に対向配置された二つの凸塊371と、該本体370の外部の下側に設けられた押えボタン372とを備え、前記二つの凸塊371の幅は、前記貫通溝356と対応する。前記押え輪36は、前記ロックキー37の二つの凸塊371の間に位置されており、前記ロックキー37は、前記第1柱体352及び第2柱体355を巡って回動することができる。
図4を同時に参照する。前記軸接部34のロックキー37、前記スタンド部35の第1柱体352及び第2柱体355を、前記第2接続幹33の第4軸接孔333の内部に挿入し、前記ロックキー37の押えボタン372を前記第2接続幹33の第2ロック孔332の内部に収容させ、前記固定軸22が前記スタンド部35の軸孔357を貫通することにより、第2接続幹33を前記軸接部34に軸接させ、前記第2接続幹33は、前記固定軸22を中心としていずれかの角度に回動するように、前記ロックキー37を連動させる。前記軸接部34は、前記スタンド部35の第6軸接孔350、第3接続軸20及び前記液晶パネル50の固定部524の第5軸接孔525によって前記液晶パネル50に軸接される。
前記第1接続幹32及び第2接続幹33を液晶パネル50の凹部523に積み重ねるように置く場合、前記第1ロック孔322と第2ロック孔332も積み重ねるように置かれ、前記ロックキー37の二つの凸塊371は、前記第2柱体355の貫通溝356の上側に位置されており、この時、第2ロック孔332内部に収容された押えボタン372を押すことにより、前記ロックキー37の二つの凸塊371は押え輪36を離れ、前記貫通溝356に沿って前記ロックキー37の押えボタン372を前記第1接続幹32の第1ロック孔322の内部に収容するように、下へ滑走し、、従って、第1接続幹32と第2接続幹33とを固定させる。
本発明の液晶表示装置3の第1接続幹32及び第2接続幹33を介して前記液晶パネル50を遠い所に押し進めることにより、前記液晶パネル50が支持平面に対して、広い空間範囲で移動でき、従って、遠距離にいる人も、前記液晶パネル50の表示内容をはっきり見ることができる。さらに、前記液晶パネル50は、前記支持機構10に対していずれかの角度に回動することができ、従って、異なる方位にいる人も、前記液晶パネル50の表示内容をはっきり見ることができる。前記第1接続幹32及び第2接続幹33は、液晶パネル50を繰り戻すことができ、且つ、軸接部34によって、前記第1接続幹32及び第2接続幹33を液晶パネル50の凹部523に固定することにより、液晶表示装置3の占用する空間を減らすことができる。
前記液晶表示装置3は、支持平面に置いて使うことができる。前記支持機構10の支持モジュール15にパンチ154を設け、前記円盤形状の台座11にコンタクトホール12を設けるので、電源線(図に示していない)及び信号線(図に示していない)は、支持モジュール15のパンチ154及び円盤形状の台座11のコンタクトホール12を貫通し、円盤形状の台座11のベース14と支持平面との間から伸ばすことができ、従って、前記電源線及び前記信号線の混乱が原因で環境の混乱をもたらす現象を改善することができる。前記支持平面に線孔62を設ける場合、前記支持機構10の支持モジュール15及び円盤形状の台座11を、それぞれ前記支持平面の線孔62の両側に位置させて、且つ、ねじ27によって、前記液晶表示装置3を支持平面の線孔62に固定して使うことができる(図7を参照)。
しかし、前記液晶表示装置3は、以上説明した実施形態に制限されず、例えば、前記支持機構10の支持モジュール15及び円盤形状の台座11を実際の需要に基いて他の大きさと形状にデザインすることができる。
従来の液晶表示装置の構成を示す図である。 図1に示す液晶表示装置の側面図である。 本発明の液晶表示装置の構成を示す図である。。 図3に示す液晶表示装置の分解図である。 図3に示す液晶表示装置を繰り戻した状態を示す図である。 図4に示す液晶表示装置の軸接部の構成を拡大して示す図である。 液晶表示装置を支持平面の線孔の両側で支持した状態を示す図である。
符号の説明
3 液晶表示装置
10 支持機構
11 台座
12 コンタクトホール
13 ねじの孔
14 ベース
15 支持モジュール
20 第3接続軸
22 固定軸
24 第2接続軸
26 第1接続軸
27 ねじ
30 接続機構
32 第1接続幹
33 第2接続幹
34 軸接部
35 スタンド部
36 押え輪
37 ロックキー
50 液晶パネル
52 背面板
53 スライディング・カバー
62 線孔
150 基部
152 ロック孔
154 パンチ
320 第1軸接孔
322 第1ロック孔
323 第2軸接孔
330 第3軸接孔
332 第2ロック孔
333 第4軸接孔
350 第6軸接孔
351 軸接フランジ
352 第1柱体
354 輪溝
355 第2柱体
356 貫通溝
357 軸孔
358 円孔
370 本体
371 凸塊
372 押えボタン
521 凸部
522 凹溝
523 凹部
524 固定部
525 第5軸接孔
526 側壁

Claims (7)

  1. 液晶パネルと、支持機構とを備える液晶表示装置であって、
    前記液晶表示装置はさらに接続機構を備え、前記接続機構は軸接部と接続幹ユニットとを備え、前記接続幹ユニットは、第1接続幹及び第2接続幹を備え、前記第1接続幹の両端は、それぞれ前記支持機構及び前記第2接続幹の一端に軸接されており、前記軸接部はそれぞれ前記液晶パネル及び前記接続幹ユニットの第2接続幹の他端軸接されており、前記支持機構は、前記接続幹ユニットに接続し、前記軸接部は、スタンド部と、該スタンド部を巡って回動するとともに、該スタンド部上をスライドするロックキーとを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記ロックキーは押えボタンを備え、前記第1接続幹は第1ロック孔を備え、前記第2接続幹は第2ロック孔を備え、前記接続幹ユニットが展開状態にある場合に、前記押えボタンは前記第2ロック孔内部に収容されており、前記接続幹ユニットが収納状態にある場合に、前記第1ロック孔が前記第2ロック孔と位置合わせされ、前記ロックキーが、前記押えボタンを前記第1ロック孔内部に収容するように前記スタンド部上をスライドし、それによって前記第1接続幹及び前記第2接続幹を固定させることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶パネルは背面板を備え、前記背面板は、凸部と、該凸部の回りを囲む凹部とを備え、前記凸部の対向配置された両側壁にそれぞれ凹溝を設け、前記凹部に固定部を設け、前記軸接部は前記固定部に軸接することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶パネルは、さらにスライディング・カバーを備え、前記スライディング・カバーは、前記凹溝によって前記凸部に接続することを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記支持機構は支持モジュールと台座とを備え、前記支持モジュールと台座は分離可能に接続し、前記支持モジュールは前記第1接続幹に軸接することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記台座はねじによって前記支持モジュールに固定されることを特徴とする請求項に記載の平面表示装置。
  7. 前記支持機構に電源線と信号線を収容するパンチを設け、前記台座に電源線と信号線を収容するコンタクトホールを設けることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
JP2006298135A 2005-11-04 2006-11-01 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5106824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2005101010410A CN100414372C (zh) 2005-11-04 2005-11-04 液晶显示装置
CN200510101041.0 2005-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128088A JP2007128088A (ja) 2007-05-24
JP5106824B2 true JP5106824B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38071251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298135A Expired - Fee Related JP5106824B2 (ja) 2005-11-04 2006-11-01 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5106824B2 (ja)
CN (1) CN100414372C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477543B2 (ja) * 2016-03-02 2019-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP7457573B2 (ja) 2020-05-20 2024-03-28 シャープ株式会社 表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783036A (en) * 1987-04-16 1988-11-08 Anthro Corporation Adjustable support
JPH09274444A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4290257B2 (ja) * 1998-11-27 2009-07-01 株式会社内田洋行 タッチパネルタイプのディスプレイ支持装置
US6619606B2 (en) * 1999-06-07 2003-09-16 Innovative Office Products, Inc. Arm apparatus for mounting electronic devices with cable management system
JP2002132173A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Sharp Corp ディスプレイ装置
US6857610B1 (en) * 2001-12-10 2005-02-22 John P. Conner Position adjustable load support mechanism
CN2627335Y (zh) * 2003-04-30 2004-07-21 黄燕忠 具有多向调整的遮阳伞支撑改进结构
CN2644855Y (zh) * 2003-08-11 2004-09-29 四川长虹电器股份有限公司 可多角度旋转和伸缩的壁挂架
CN2888474Y (zh) * 2005-12-09 2007-04-11 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1959483A (zh) 2007-05-09
JP2007128088A (ja) 2007-05-24
CN100414372C (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248768B2 (ja) 液晶表示装置
US8584996B2 (en) Support stand
US8950725B2 (en) Frame stand for a display panel
TWI438364B (zh) 支撐裝置
US9267518B2 (en) Holder mechanism
US20140362509A1 (en) Electronic device with detachable tablet computer
US20170090522A1 (en) Portable electronic device
US11268650B2 (en) Rotatable stand for LCD monitor
US20150043140A1 (en) Portable electronic device with different modules capable of being detached or connected by magnetic attraction force
US6989985B2 (en) Electronic apparatus having display unit rotatably connected to main unit
US9254029B2 (en) Swivel base for a training aid
TWM467100U (zh) 快拆裝置
JP2014035507A (ja) 表示装置
JP2003021133A (ja) 三次元自在ジョイント及びこれを利用した支持台
JP5363415B2 (ja) スライド式電子装置
JP6065984B2 (ja) 電子機器及びヒンジユニット
JP5106824B2 (ja) 液晶表示装置
US20110235257A1 (en) Support mechanism and display device using the same
KR101428051B1 (ko) 듀얼 모니터
US20160058190A1 (en) Video display unit and mounting unit
TWI531299B (zh) 可攜式電子裝置
JP4814828B2 (ja) 表示装置
KR20190101828A (ko) 전자 장치를 고정하기 위한 거치 구조
US20220235586A1 (en) Lockset
KR20020075054A (ko) 모니터 일체형 컴퓨터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees