JP5104726B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5104726B2
JP5104726B2 JP2008282545A JP2008282545A JP5104726B2 JP 5104726 B2 JP5104726 B2 JP 5104726B2 JP 2008282545 A JP2008282545 A JP 2008282545A JP 2008282545 A JP2008282545 A JP 2008282545A JP 5104726 B2 JP5104726 B2 JP 5104726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
transport
paper
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008282545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009226925A5 (ja
JP2009226925A (ja
Inventor
徳次郎 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008282545A priority Critical patent/JP5104726B2/ja
Priority to US12/392,281 priority patent/US7815181B2/en
Publication of JP2009226925A publication Critical patent/JP2009226925A/ja
Publication of JP2009226925A5 publication Critical patent/JP2009226925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104726B2 publication Critical patent/JP5104726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • B41J11/005Guides in the printing zone, e.g. guides for preventing contact of conveyed sheets with printhead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/076Construction of rollers; Bearings therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5122Corrugating; Stiffening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1311Undulations, wavy shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1312Details of longitudinal profile shape tapered shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1314Details of longitudinal profile shape convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/51Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement
    • B65H2404/513Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement with limited number of active areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、記録装置に関する。本発明は、特に、搬送された記録媒体に対してインクを吐出して記録する記録装置に関する。
記録ヘッドの記録領域において、記録媒体を波板形状にして搬送するインクジェット式の記録装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この記録装置では、搬送ローラより搬送方向下流側に配された搬送ガイドにより、記録媒体を波板形状に矯正している。
特開平9−48161号公報
上記記録装置において搬送ローラを通過した記録媒体が、搬送ガイドから急激に波板形状に姿勢を変化されることによって、記録媒体の挙動に乱れが生じる。特に、搬送ローラと排出ローラとの距離が長くなるほど、この乱れは顕著となる。よって、記録ヘッドの記録領域を、搬送方向に広げれば広げるほど、記録媒体の挙動を安定させることが難しくなる。記録媒体の挙動の乱れにより、記録媒体と記録ヘッドとの干渉が起こったり、記録ヘッドへのインクの着弾精度を十分に確保できなかったりする場合がある。
上記課題を解決するために、本発明に係る記録装置は、搬送された記録媒体に対してインクを吐出して記録する記録ヘッドと、前記記録ヘッドより搬送方向上流側に設けられ、回転駆動されることにより記録媒体を搬送する駆動側ローラ部と、当該駆動側ローラ部より小径の凹部とが、記録媒体の搬送方向と交差する方向にかけて少なくとも一部が交互に配された搬送駆動ローラと、前記駆動ローラに対向して配され、前記駆動側ローラ部との間で記録媒体を挟んで従動する従動側ローラ部と、前記従動側ローラ部より大径とされ記録媒体を前記凹部の側へ押える押えローラとが、記録媒体の搬送方向と交差する方向にかけて少なくとも一部が交互に配された搬送従動ローラと、を有することを特徴とする。これにより、記録媒体を、搬送駆動ローラと搬送従動ローラとにより凸凹形状に矯正して記録ヘッドの記録領域へ搬送できる。従って、搬送駆動ローラと搬送従動ローラとの間を通過した記録媒体の急激な姿勢の変動を抑制できることから、記録ヘッドの記録領域において、記録媒体を、挙動を安定させた状態でより遠くまで搬送することができる。
上記記録装置は、少なくとも一の前記凹部を回転自在に支持する軸受部を有しており、前記駆動側ローラ部には粗面化処理が施され、前記軸受部により支持される前記凹部は前記駆動側ローラ部より平滑とされたことを特徴としてもよい。これにより、駆動側ローラ部と従動側ローラ部とによる記録媒体の搬送力を確保すると共に、軸受部と凹部との摩擦抵抗を低減して軸受部と凹部との磨耗劣化を抑制することが可能となる。
上記記録装置は、前記押えローラの摩擦係数を、前記従動側ローラ部の摩擦係数より低くしたことを特徴としてもよい。これにより、押えローラが記録媒体に与える搬送負荷を低減できる。
上記記録装置は、前記押えローラを記録媒体における搬送方向と交差する方向の両端部に配したことを特徴としてもよい。これにより、記録媒体における搬送方向と交差する方向の両端部の伸びようとする力を抑制できるので、記録媒体の挙動を安定させることができる。
上記記録装置は、前記押えローラの搬送方向上流側に、前記押えローラの側から前記凹部の側へ突出した押えリブを、搬送方向に沿って前記押えローラへ向けて延設すると共に、前記駆動側ローラ部の搬送方向上流側に、前記駆動側ローラ部の側から前記従動側ローラ部の側へ突出して記録媒体を支える上流側ガイドリブを、搬送方向に沿って前記駆動側ローラ部へ向けて延設したことを特徴としてもよい。これにより、記録媒体を、上記凸凹形状に変化させた状態で搬送駆動ローラ及び搬送従動ローラの間へ突入させることができるので、搬送駆動ローラ及び搬送従動ローラの間へ突入する記録媒体に、折れ、皺等が発生することを防止できる。
上記記録装置は、前記押えリブが、搬送方向下流側へかけて搬送方向と直交する方向へ幅が広がることを特徴としてもよい。これにより、搬送駆動ローラ及び搬送従動ローラへ送られる記録媒体の姿勢をより緩やかに上記凸凹形状に変化させることができる。
上記記録装置は、前記駆動側ローラ部の搬送方向下流側に、前記駆動側ローラ部の側から前記従動側ローラ部の側へ突出して記録媒体を支える下流側ガイドリブを、搬送方向に沿って延設したことを特徴としてもよい。これにより、記録媒体における山部と記録ヘッドとのクリアランスのバラツキを抑制できる。
上記記録装置は、前記押えローラの軸方向両端部を、径方向から見てR状に形成したことを特徴としてもよい。これにより、記録媒体を押えローラに沿ってR状に湾曲させることができ、記録媒体の折れ、擦れ等が発生することを防止できる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態に係るインクジェット式の記録装置100の内部構造を示した斜視図である。図2は、記録装置100の内部構造を示した平面図である。
なお、記録装置100における記録媒体としての用紙Pの搬送方向上流側であって、図中の奥側を、記録装置100における後側として説明する。また、記録装置100における用紙Pの搬送方向下流側であって、図中の手前側を、記録装置100における前側として説明する。さらに、搬送方向と直交する方向を用紙幅方向と記載する。
これらの図に示すように、記録装置100は、平面視にて矩形状のフレーム110と、このフレーム110の上に搬送部170、キャリッジ160等の内部機構とを備える。フレーム110の後部には、給紙トレイ120が配される。給紙トレイ120は、斜め上方へ立ち上がったペーパーサポート122と、ペーパーサポート122における搬送方向と直交する方向(以下、用紙幅方向という)の両側部に配されたサイドサポート124及びスライドサポート126とを備える。
ペーパーサポート122は、用紙Pを記録装置100の後方側から支持する。サイドサポート124は、ペーパーサポート122における用紙幅方向の一端部(図中右側端部)に固定される。スライドサポート126は、用紙幅方向すなわちサイドサポート124に対して接離するようスライド可能に、ペーパーサポート122に取付けられる。ここで、スライドサポート126をサイドサポート124側へスライドさせて、用紙Pをスライドサポート126とサイドサポート124とで用紙幅方向に挟むことにより、幅の異なる種々の用紙Pを幅方向に位置決めできる。
フレーム110には、装置後側に立設された後フレーム112と、装置における左右両側に立設されたサイドフレーム114と、装置前側に立設された前フレーム116とが備えられる。後フレーム112は、その前面にキャリッジ160を支持する。キャリッジ160は、後フレーム112の下部に形成されたガイド部118に沿って水平に移動できる。また、キャリッジ160及び後フレーム112の間には、一対のプーリ148に略水平に張架されたタイミングベルト146が配される。さらにタイミングベルト146の一部がキャリッジ160に結合される。プーリ148が回転駆動されてタイミングベルト146が回動されることにより、キャリッジ160が略水平な方向に往復移動される。
キャリッジ160の底面には、記録ヘッド164、165が搭載される。これら記録ヘッド164、165上には、インクを収容したインクカートリッジ(図示省略)が搭載される。記録ヘッド164、165は、用紙幅方向に配列される。また、記録ヘッド164は、記録ヘッド165に対して搬送方向下流側へオフセットして配される。これにより、記録ヘッド164、165の記録領域の搬送方向長さが、記録ヘッド164、165のそれぞれの2倍に延長されている。例えば、記録ヘッド164、165の記録領域の搬送方向長さがそれぞれ1インチであるのに対して、記録ヘッド164、165の記録領域の搬送方向長さが2インチとなっている。
記録ヘッド164、165の記録領域には、記録ヘッド164、165と上下に対向してプラテン140が配される。プラテン140は、略水平に搬送方向及び用紙幅方向へ延在しており、搬送される用紙Pを下側から支持する。
プラテン140の側方(図中右側)には、キャップ部材等を含むメンテナンスユニット166が配される。当該メンテナンスユニット166が配された位置が、キャリッジ160のホームポジションに設定される。キャリッジ160が当該位置に存するとき、記録ヘッド164がキャップ部材により覆われる。これにより、インクの乾燥による記録ヘッド164の目詰まりが防止される。
ペーパーサポート122の下端近傍には、ペーパーサポート122に装填された用紙Pを1枚ずつ装置内に搬送する搬送部170が設けられる。図3は、図2における3−3断面図である。この図に示すように、搬送部170は、搬送下ガイド172と、搬送上ガイド174と、給紙ローラ176と、搬送ローラ180とを備える。搬送ローラ180は、搬送駆動ローラ182と搬送従動ローラ184とを備える。
搬送下ガイド172は、ペーパーサポート122の下端近傍から装置前方側へ、斜め下方へ傾斜しながら延出している。搬送上ガイド174は、搬送下ガイド172の上面に対向して配される。給紙ローラ176は、ペーパーサポート122の下端近傍に、搬送下ガイド172における搬送方向上流端部に対向して配される。この給紙ローラ176は、ペーパーサポート122に装填された用紙Pを1枚ずつ装置前方側へ給紙する。また、搬送ローラ180は、搬送下ガイド172及び搬送上ガイド174の搬送方向下流端部に配される。この搬送ローラ180は、給紙ローラ176により給紙された用紙Pを、装置前方側へ狭持して搬送する。
プラテン140より搬送方向下流側には、排出部150が配される。排出部150は、回転駆動される排出駆動ローラ152及びそれに従動して回転する排出従動ローラ154を備える。排出駆動ローラ152は、軸方向に等間隔で配列されたローラ部を備える。
排出従動ローラ154は、軸方向に等間隔で配列された複数のローラ部を備える。排出従動ローラ154のローラ部は、排出駆動ローラ152のローラ部に当接することにより、用紙Pを介して従動回転する。また、排出従動ローラ154におけるローラ部の外周部は、歯形状に形成されることで、用紙Pの記録面との接触面積を減ぜられている。
図4は、搬送部170、プラテン140及び排出部150を示す斜視図である。図3及び図4に示すように、搬送駆動ローラ182は、搬送下ガイド172の搬送方向下流端部に用紙幅方向に沿って配される。この搬送駆動ローラ182は、モータ181(図6参照)により回転駆動される。搬送駆動ローラ182は、下側から軸受部189により回転自在に支持される。搬送従動ローラ184は、搬送上ガイド174の搬送方向下流端部に回転自在に支持される。
搬送下ガイド172は、フレーム110に固定される。これに対して搬送上ガイド174は、後フレーム112に、用紙幅方向に沿って延びる軸回りに回動可能に支持される。搬送上ガイド174の上面には、複数の付勢部材としての引張コイルバネ178が、用紙幅方向に沿って配される。この引張コイルバネ178の軸方向一端部は搬送上ガイド174の上面に取り付けられ、軸方向他端部は後フレーム112に取り付けられる。引張コイルバネ178は、搬送上ガイド174を、搬送方向上流側が持ち上げられかつ搬送方向下流側が下がる方向に付勢する。これにより引張コイルバネ178は、搬送上ガイド174の搬送方向下流端部に配された搬送従動ローラ184を、搬送駆動ローラ182に圧接させている。
プラテン140の上面には、搬送方向に沿って延びる複数の下流側ガイドリブとしてのガイドリブ142が、用紙幅方向に等間隔で形成される。各ガイドリブ142は、上方に突出しており、排出駆動ローラ152のローラ及び排出従動ローラ154のローラ部と、搬送方向に並べて配される。
図5は、搬送ローラ180を示す正面図である。この図に示すように、互いに圧接された搬送駆動ローラ182及び搬送従動ローラ184は、用紙Pを狭持して搬送する。搬送駆動ローラ182は、軸方向に沿って間隔を空けて配された複数の駆動側ローラ部185と、各々が駆動側ローラ部185の間に配された複数の凹部186とを備える。即ち、搬送駆動ローラ182には、駆動側ローラ部185と凹部186とが、軸方向に沿って交互に配されている。
搬送従動ローラ184は、軸方向に沿って間隔を空けて配された複数の従動側ローラ部187と、各々が従動側ローラ部187の間に配された複数の押えローラ188とを備える。即ち、搬送従動ローラ184には、従動側ローラ部187と押えローラ188とが、軸方向に沿って交互に配されている。
駆動側ローラ部185と従動側ローラ部187とは、上下に対向して配され、互いに圧接している。また、凹部186と押えローラ188とは、上下に対向して配され、互いに離間している。
凹部186は、従動側ローラ部187より軸径が小さい。この凹部186の軸方向両端部には、軸方向中央側へかけて徐々に縮径するテーパ部1861が形成される。凹部186の軸方向中央部には、径が一様の細軸部1862が形成されている。一方、押えローラ188は、樽型に形成されている。押えローラ188の軸方向中央部は、周面が略平坦の円柱状に形成される。押えローラ188の軸方向両端部は、周面が両端へかけて内径側へR状に湾曲した椀状に形成される。
押えローラ188の軸方向中央部は、隙間を空けて凹部186の細軸部1862と対向している。また、押えローラ188の軸方向両端部は、隙間を空けて凹部186のテーパ部1861と対向している。押えローラ188の軸方向中央部は、従動側ローラ部187より大きな軸径を有することにより、駆動側ローラ部185と従動側ローラ部187とのニップ部(当接面)よりも凹部186側に膨出している。このため、搬送ローラ180により搬送される用紙Pは、用紙幅方向に等間隔で並んだ複数個所を、複数の押えローラ188により下側へ押えられて凹まされる。これにより用紙Pは、用紙幅方向に凸凹が連続する波板形状に矯正される。
複数の凹部186の中で中央に配された凹部186の下側には、軸受部189が配される。この軸受部189の上部には、上方に開口したU字状の軸受溝が形成される。当該凹部186の細軸部1862が軸受溝に回転自在に嵌合する。即ち、当該凹部186が、軸受部189により回転自在に支持される。
搬送駆動ローラ182の駆動側ローラ部185には、シボ塗装等の粗面化処理が施されている。これに対して、軸受部189により支持される当該凹部186を含む複数の凹部186には、シボ塗装等の粗面化処理が施されていない。このため、軸受部189により支持される当該凹部186は、駆動側ローラ部185と比較して平滑に形成される。よって、当該凹部186の細軸部1862と軸受部189との摺動抵抗が抑制されている。
搬送従動ローラ184の従動側ローラ部187には、シボ塗装等の粗面化処理が施されている。これに対して、押えローラ188には、シボ塗装等の粗面化処理が施されていない。このため、押えローラ188の表面が、従動側ローラ部187の表面よりも平滑となっており、押えローラ188の摩擦係数が、従動側ローラ部187の摩擦係数より低くなっている。これにより、用紙Pが押えローラ188から与えられる搬送付加が減ぜられる。
一対の押えローラ188が用紙Pの幅方向両端部に配されることにより、用紙Pの幅方向両端部が、押えローラ188によりプラテン140側へ押えられて凹まされる。なお、本実施形態では、複数の押えローラ188の中で最も外側に配された押えローラ188が、用紙Pの幅方向に配されている。しかしながらこれは必須ではなく、当該押えローラ188より内側の押えローラ188が、用紙Pの幅方向両端部に配されてもよい。
図6及び図7は、搬送部170を搬送方向上流側から見た斜視図である。また、図8は、搬送部170を下方側から見た底面図である。なお、図6では、搬送下ガイド172の図示を省略している。
これらの図に示すように、搬送上ガイド174の下面には、搬送方向に沿って延びる複数の押えリブ1741が、用紙幅方向に等間隔で配列される。各押えリブ1741は、下方に突出しており、搬送従動ローラ184の押えローラ188と搬送方向に並べて配される。また、各押えリブ1741は、押えローラ188の軸方向中央部に向けて延びている。
各押えリブ1741は、搬送方向上流側から下流側へかけて徐々に用紙幅方向における幅が広がっている。すなわち、各押えリブ1741の側壁が、搬送方向上流側から下流側へかけて徐々に用紙幅方向へ離間距離を広げている。なお、ここでいう押えリブ1741の幅とは、上記側壁間の距離のことを指す。従って、押えリブ1741を二股に分岐させた構成のリブも、上記側壁間の距離が搬送方向上流側から下流側へかけて徐々に広がるのであれば、搬送方向上流側から下流側へかけて徐々に用紙方向における幅が広がるリブに含まれる。
搬送下ガイド172の上面には、搬送方向に沿って延びる上流側ガイドリブとしてのガイドリブ1721(図8に点線で図示)が、用紙幅方向に等間隔で形成されている。各ガイドリブ1721は、上方に突出しており、搬送駆動ローラ182の駆動側ローラ部185と搬送方向に並べて配される。また、各ガイドリブ1721は、駆動側ローラ部185の軸方向中央部に向けて延びている。
次に、本実施形態における作用について説明する。記録装置100においてプリントジョブが開始されると、給紙トレイ120に装填された用紙Pが、給紙ローラ176により搬送下ガイド172と搬送上ガイド174との間へ送り出される。給紙ローラ176により送り出された用紙Pは、搬送下ガイド172のガイドリブ1721により下側から支持されると共に、押えリブ1741により下側に押されて凹まされる。これにより、用紙Pは、幅方向にかけて幅方向に凸凹が連続する波板形状に変化する。ここで、押えリブ1741の幅が搬送方向上流側から下流側へかけて徐々に広がっているので、用紙Pは、凹凸が無い形状から波板形状に徐々に変化する。
波板形状に変化した用紙Pは、搬送ローラ180を構成する搬送駆動ローラ182と搬送従動ローラ184との間に突入する。用紙Pの上側に膨らんでいる箇所(以下、山部という)は、駆動側ローラ部185と従動側ローラ部187とのニップ部へ突入する。一方、用紙Pの下側に凹んでいる箇所(以下、谷部という)は、凹部186と押えローラ188との隙間へ突入する。
用紙Pが搬送駆動ローラ182と搬送従動ローラ184との間を通過する間に、当該用紙Pの山部が駆動側ローラ部185と従動側ローラ部187とにより狭持されると共に、谷部が押えローラ188により凹部186側へ押されて凹まされる。これにより、用紙Pは、幅方向に凹凸が連続する波板形状に矯正される。このとき、用紙Pの幅方向両端部は、押えローラ188と凹部186との間を通過するので、押えローラ188により凹部186側へ押されて凹まされる。
波板形状に矯正された用紙Pは、搬送ローラ180の搬送力を受けてプラテン140と記録ヘッド164、165の間を通過する。このとき、用紙Pは、記録領域の搬送方向の長さ分ずつ断続的に搬送される。さらに用紙Pが記録領域の搬送方向の長さ分搬送される毎に、キャリッジ160が1往復する。キャリッジ160が水平移動している間に、記録ヘッド164、165がインクを吐出して用紙Pに画像を形成する。ここで、本実施形態では、記録ヘッド164、165が搬送方向にオフセットして配されることにより、記録領域の搬送方向長さが記録ヘッド164、165のそれぞれの2倍に広げられている。これにより用紙Pの1回毎の搬送距離を延ばすことができるので、用紙Pの搬送速度を上げることができる。よって、プリント処理のスループットを向上できる。
画像が形成された用紙Pは、搬送ローラ180の搬送力を受けて排出部150へ送り込まれる。当該用紙Pは、排出駆動ローラ152と排出従動ローラ154との間を通過する。このとき、排出駆動ローラ152のローラ部は、用紙Pの裏面に当接して搬送力を付与する。一方、排出従動ローラ154のローラ部は、外周部の歯先を用紙Pの記録面に接触させて従動回転する。これにより、当該用紙Pは、記録面の画像を乱されることなく、装置外へ排出される。
ここで、本実施形態では、搬送ローラ180により用紙Pを波板形状に矯正して記録領域で搬送することによって、記録領域で搬送される用紙Pの断面二次モーメントを増加させて用紙Pの剛性を高めている。これによって、記録領域で搬送される用紙Pの挙動を安定させることができるので、用紙Pと記録ヘッド164、165との接触および擦れの発生を抑制できる。また、用紙Pと記録ヘッド164、165とのクリアランスの変動を抑制できるので、用紙Pへのインクの着弾精度を向上できる。よって、画質を向上できる。
搬送ローラ180より搬送方向下流側に配された波板形状付与部材ではなく、搬送ローラ180によって用紙Pを波板形状に矯正したので、搬送ローラ180を通過した用紙Pの姿勢が急激に変動することがない。これによって、記録ヘッド164、165の記録領域において、用紙Pを、挙動を安定させた状態でより遠くまで搬送することができる。従って、本実施形態のように、記録ヘッド164、165の記録領域が搬送方向へ広げられている場合でも、用紙Pが記録領域で搬送されている間、継続してその挙動を安定させることができる。よって、用紙Pと記録ヘッド164、165との接触及び擦れの発生を抑制でき、また、用紙Pへのインクの着弾精度を向上できる。
本実施形態によれば、駆動側ローラ部185と従動側ローラ部187とで用紙Pを挟んだ状態で、用紙Pを波板形状に矯正させている。これにより、用紙Pの姿勢を波板形状に変化させるときの用紙Pの暴れを、リブがジグザグに配された空間に用紙Pを通す場合と比較して抑制できる。
搬送ローラ180へ突入する用紙Pを、押えリブ1741及びガイドリブ1721により予め波板形状に変化させておくことによって、記録ヘッド164、165の記録領域へ搬送される用紙Pの姿勢をより緩やかに変化させることができる。これによって、記録領域で搬送される用紙Pの挙動をより一層安定させることができる。また、搬送ローラ180へ突入する用紙Pに折れおよび皺が発生することを防止できる。
押えリブ1741は、搬送方向上流側から下流側へかけて徐々に幅を広げており、用紙Pを平坦な形状から波板形状に徐々に変化させる。これによって、記録ヘッド164、165の記録領域へ搬送される用紙Pの姿勢をより一層緩やかに変化させることができる。よって、記録領域で搬送される用紙Pの挙動をより一層安定させることができる。
本実施形態によれば、プラテン140上において、ガイドリブ142が搬送駆動ローラ182の駆動側ローラ部185の搬送方向下流側で搬送方向に沿って延在しており、用紙Pの山部がガイドリブ142により支持される。これにより、用紙Pにおける山部のプラテン140からの高さが、ガイドリブ142の高さとなって一定化される。よって、用紙Pと記録ヘッド164、165とのクリアランスのバラツキを抑制できる。
本実施形態によれば、ガイドリブ1721、駆動側ローラ部185と従動側ローラ部187、ガイドリブ142、及び、排出駆動ローラ152と排出従動ローラ154とのローラ部が、搬送方向に沿った直線上に配されている。これにより、用紙Pの姿勢を良好に維持できる。
ここで、搬送ローラ180を通過した用紙Pは、付勢されている側、即ち谷部の側へ伸びようとする。この場合に、用紙Pの幅方向両端部が山部に相当していると、用紙Pの幅方向両端部における伸びようとする力が大きくなり、用紙Pの姿勢が崩れ易くなる。これに対して、本実施形態では、押えローラ188が用紙Pの幅方向両端部を押えて谷部にするので、用紙Pの幅方向両端部における伸びようとする力を抑制できる。よって、用紙Pの姿勢を維持することが可能になる。
本実施形態によれば、搬送駆動ローラ182の駆動側ローラ部185と搬送従動ローラ184の従動側ローラ部187とに粗面化処理が施されている。これにより、用紙Pと駆動側ローラ部185、及び用紙Pと従動側ローラ部187に摩擦力を生じさせることができる。よって、駆動側ローラ部185と従動側ローラ部187とによる用紙Pの搬送力を確保できる。
一方で、搬送駆動ローラ182の凹部186には、粗面化処理が施されておらず、駆動側ローラ部185より平滑とされている。これにより、軸受部189における軸受溝と凹部186における細軸部1862との摩擦抵抗を低減できる。よって、当該軸受溝と細軸部1862との磨耗劣化を抑制できる。さらに、搬送従動ローラ184の押えローラ188には、粗面化処理が施されておらず、表面の摩擦係数が従動側ローラ部187より低くなっている。これにより、押えローラ188と用紙Pとの摩擦抵抗を低減できる。よって、押えローラ188が用紙Pに与える搬送負荷を低減できる。
本実施形態では、押えローラ188を樽型に形成して、軸方向両端部を径方向から見てR状に形成した。これにより用紙Pを押えローラ188に沿ってR状に湾曲させることができ、よって、用紙Pの折れ、擦れ等が発生することを防止できる。また、押えローラ188と用紙Pとの摩擦抵抗をより一層低減でき、よって、押えローラ188が用紙Pに与える搬送負荷をより一層低減できる。
なお、上記実施形態において、搬送駆動ローラ182の駆動側ローラ部185と凹部186とは軸方向に沿って1個ずつ交互に配されている。これに対応して、搬送従動ローラ182の従動側ローラ部187と押えローラ188とは軸方向に沿って1個ずつ交互に配されている。しかしながら、駆動側ローラ部185及び凹部186の配置、並びに、従動側ローラ部187及び押えローラ188の配置はこれに限られない。少なくとも一部が交互に配される他の例として、複数の駆動側ローラ部185が隣接してその間に凹部186が配されていてもよいし、複数の凹部186が隣接してその間に駆動側ローラ部185が配されていてもよい。上記いずれの場合にも、駆動側ローラ部185に対向して同数の従動側ローラ部187が配されると共に、凹部186に対向して同数の押えローラ188が配されることが好ましい。ただし、同数に限られず、異数であってもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
一実施形態に係るインクジェット式の記録装置100の内部構造を示す斜視図である。 一実施形態に係る記録装置100の内部構造を示す平面図である。 図2における3−3断面図を示す。 搬送部170、プラテン140及び排出部150を示す斜視図である。 搬送ローラ180を示す正面図である。 搬送部170を搬送方向上流側から見た斜視図である。 搬送部170を搬送方向上流側から見た斜視図である。 搬送部170を下方側から見た底面図である。
符号の説明
100 記録装置、110 フレーム、112 後フレーム、114 サイドフレーム、116 前フレーム、118 ガイド部、120 給紙トレイ、122 ペーパーサポート、124 サイドサポート、126 スライドサポート、140 プラテン、142 ガイドリブ、146 タイミングベルト、148 プーリ、150 排出部、152 排出駆動ローラ、154 排出従動ローラ、160 キャリッジ、164 記録ヘッド、165 記録ヘッド、166 メンテナンスユニット、170 搬送部、172 搬送下ガイド、1721 ガイドリブ、174 搬送上ガイド、1741 押えリブ、176 給紙ローラ、178 引張コイルバネ、180 搬送ローラ、181 モータ、182 搬送駆動ローラ、184 搬送従動ローラ、185 駆動側ローラ部、186 凹部、1861 テーパ部、1862 細軸部、187 従動側ローラ部、188 押えローラ、189 軸受部

Claims (6)

  1. 搬送された記録媒体に対してインクを吐出して記録する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドより搬送方向上流側に設けられ、回転駆動されることにより記録媒体を搬送する駆動側ローラ部と、当該駆動側ローラ部より小径の凹部とが、記録媒体の搬送方向と交差する方向にかけて少なくとも一部が交互に配された搬送駆動ローラと、
    前記搬送駆動ローラに対向して設けられ、前記駆動側ローラ部との間で記録媒体を挟んで従動する従動側ローラ部と、前記従動側ローラ部より大径とされ記録媒体を前記凹部の側へ押える押えローラとが、記録媒体の搬送方向と交差する方向にかけて少なくとも一部が交互に配された搬送従動ローラと、
    を有し、
    前記押えローラの搬送方向上流側に、前記押えローラの側から前記凹部の側へ突出し、搬送方向下流側へかけて搬送方向と直交する方向へ幅が広がる押えリブを、搬送方向に沿って前記押えローラへ向けて延設すると共に、
    前記駆動側ローラ部の搬送方向上流側に、前記駆動側ローラ部の側から前記従動側ローラ部の側へ突出して記録媒体を支える上流側ガイドリブを、搬送方向に沿って前記駆動側ローラ部へ向けて延設する
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 前記駆動側ローラ部の搬送方向下流側に、前記駆動側ローラ部の側から前記従動側ローラ部の側へ突出して記録媒体を支える下流側ガイドリブを、搬送方向に沿って延設したことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 少なくとも一の前記凹部を回転自在に支持する軸受部を有しており、
    前記駆動側ローラ部には粗面化処理が施され、前記軸受部により支持される前記凹部は前記駆動側ローラ部より平滑とされたことを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記押えローラの摩擦係数を、前記従動側ローラ部の摩擦係数より低くしたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の記録装置。
  5. 前記押えローラを記録媒体における搬送方向と交差する方向の両端部に配したことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の記録装置。
  6. 前記押えローラの軸方向両端部を、径方向から見てR状に形成したことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の記録装置。
JP2008282545A 2008-02-26 2008-10-31 記録装置 Expired - Fee Related JP5104726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282545A JP5104726B2 (ja) 2008-02-26 2008-10-31 記録装置
US12/392,281 US7815181B2 (en) 2008-02-26 2009-02-25 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045137 2008-02-26
JP2008045137 2008-02-26
JP2008282545A JP5104726B2 (ja) 2008-02-26 2008-10-31 記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009226925A JP2009226925A (ja) 2009-10-08
JP2009226925A5 JP2009226925A5 (ja) 2011-09-29
JP5104726B2 true JP5104726B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40997537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282545A Expired - Fee Related JP5104726B2 (ja) 2008-02-26 2008-10-31 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7815181B2 (ja)
JP (1) JP5104726B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256098A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP5169642B2 (ja) * 2008-05-28 2013-03-27 株式会社リコー 排紙装置及び画像形成装置
JP5310099B2 (ja) * 2009-03-02 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 紙送り機構およびプリンター
JP5915080B2 (ja) * 2011-10-28 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5958053B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
DE102013221236A1 (de) * 2013-10-18 2015-04-23 Ci Tech Components Ag Einzugsvorrichtung für Blattgut
JP2015218009A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社ミマキエンジニアリング 媒体の搬送装置
JP6547482B2 (ja) * 2015-07-21 2019-07-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163674A (en) * 1991-09-27 1992-11-17 Xerox Corporation Drive means for a recording medium having liquid images thereon
JP3432052B2 (ja) 1994-09-02 2003-07-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3334406B2 (ja) * 1995-01-31 2002-10-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の排紙装置
JP4008542B2 (ja) 1996-08-14 2007-11-14 日本製箔株式会社 包装材料及び包装容器
US6318854B1 (en) * 1998-09-29 2001-11-20 Hewlett-Packard Company Inkjet printing media handling system with advancing guide shim
JP3756027B2 (ja) 1999-10-18 2006-03-15 アルプス電気株式会社 プリンタの紙送り機構
JP3633424B2 (ja) 2000-03-03 2005-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4464003B2 (ja) * 2001-02-28 2010-05-19 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
US6666449B2 (en) * 2001-05-15 2003-12-23 Defosse Stephen Francis Star wheel surface enhancement and process of manufacture
GB0202200D0 (en) * 2002-01-31 2002-03-20 Neopost Ltd Item printing system
JP4078218B2 (ja) * 2003-01-31 2008-04-23 キヤノン株式会社 記録装置
JP4069794B2 (ja) * 2003-04-28 2008-04-02 セイコーエプソン株式会社 被記録物搬送装置
JP4551719B2 (ja) * 2004-08-18 2010-09-29 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2006192636A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Seiko Epson Corp 液体吐出システム、液体吐出装置、液体吐出方法、プログラム、および液体吐出制御装置
JP4985908B2 (ja) * 2005-09-21 2012-07-25 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2008168973A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Seiko Epson Corp 送りローラ、送り駆動ローラの製造方法、記録装置及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090212495A1 (en) 2009-08-27
US7815181B2 (en) 2010-10-19
JP2009226925A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104726B2 (ja) 記録装置
JP4225316B2 (ja) シート搬送装置、画像記録装置
JP5112626B2 (ja) シート排出システム
JP5962561B2 (ja) インクジェット記録装置
US20150273879A1 (en) Conveyor device and inkjet recording apparatus
JP2009208449A (ja) 記録装置
JP2009202375A (ja) 記録装置
JP4869412B2 (ja) インクジェット記録装置及び画像形成装置
JP5098696B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2001347710A (ja) 画像形成装置
JP4518160B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2002331718A (ja) 記録装置
JP2009203041A (ja) 記録方法及び記録装置
US9061847B2 (en) Sheet transport mechanism and image forming device provided with same
JP4985908B2 (ja) 記録装置
JP3694006B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6078015B2 (ja) 搬送装置およびインクジェット記録装置
JPH08267856A (ja) インクジェット記録装置
JP4069368B2 (ja) 用紙浮き上がり防止装置及び該装置を備える記録装置
JP3940912B2 (ja) 用紙分離装置における間口規制装置
JP2014058068A (ja) インクジェット画像形成装置
JP2009248348A (ja) 画像形成装置
JP6627229B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2014124869A (ja) プリンター
JPH1081006A (ja) プリンタ装置の紙送り機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5104726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees