JP5103230B2 - 電圧制御型弾性表面波発振器 - Google Patents

電圧制御型弾性表面波発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP5103230B2
JP5103230B2 JP2008064395A JP2008064395A JP5103230B2 JP 5103230 B2 JP5103230 B2 JP 5103230B2 JP 2008064395 A JP2008064395 A JP 2008064395A JP 2008064395 A JP2008064395 A JP 2008064395A JP 5103230 B2 JP5103230 B2 JP 5103230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
voltage
amplifier circuit
inverting amplifier
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008064395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009224865A (ja
Inventor
絢也 矢野
薫 兼八
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko NPC Corp
Original Assignee
Seiko NPC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko NPC Corp filed Critical Seiko NPC Corp
Priority to JP2008064395A priority Critical patent/JP5103230B2/ja
Publication of JP2009224865A publication Critical patent/JP2009224865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103230B2 publication Critical patent/JP5103230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、弾性表面波(Surface Acoustic Wave : 以下SAWと称する。)発振子の周囲温度の変化に伴う周波数変動を補償する電圧制御型弾性表面波発振器に関する。
SAW発振子は、周囲温度が変化すると発振周波数が変化する周波数温度特性を有し、発振周波数が温度変化に対して上に凸の曲線に沿って変化することが知られており、前記曲線は、二次曲線で近似して表すことができる。SAW発振子の発振周波数は、ある温度において極大値を有し、この極大値を示す温度(頂点温度)より低くなるほど、また高くなるほど、低下する特性を有している。そして、このSAW発振子の周波数温度特性は、電子機器の一般的な使用温度範囲である−40℃〜85℃における許容変動幅を超えており、具体的には100ppmを超えており、そのまま使用すると、電子機器が誤作動するなど正常な動作を期待できない。
このため、従来においては、電圧に比例して発振周波数が変化するSAW発振回路を形成するとともに、差動回路でSAW発振子の周囲温度に対して、周波数温度特性を示す二次関数と線対称な下に凸の二次関数で表される制御電圧を発生させて、温度変化による発振周波数の変化を相殺している。
また、SAW発振器の発振周波数を検出し、検出した発振周波数を温度表示電圧に換算し、この温度表示電圧に基づいて発生させた制御電圧をSAW発振器に付与して、発振周波数の温度変動を抑制することが提案されている(特許文献1)。
特開平5−283934号公報
ところが、従来の差動回路を用いて発振周波数の温度変化を相殺する構成によると、動作条件において発生するノイズ量がばらつくので、ノイズの影響で安定した動作を期待できないという欠点がある。また、特許文献1に記載の構成によると、高精度の補償が困難で、発振周波数の変動幅がppmレベルの制御電圧を得ることができないという欠点がある。本発明は、このような欠点を解消した電圧制御型SAW発振器を提供することを目的とする。
本発明に係る電圧制御型SAW発振器は、周波数温度特性が二次関数で近似される弾性表面波発振子を有し、制御電圧によって出力周波数が制御される発振回路と、この発振回路に前記制御電圧を供給する温度補償電圧発生部とを備えてなる電圧制御型弾性表面波発振器であって、前記温度補償電圧発生部は、弾性表面波発振子の周囲温度を検出し、検出温度の上昇に対応して一定の変化率で減少する出力電圧を生成する温度検出部と、この温度検出部の出力電圧が、あらかじめ設定された基準温度に達しない温度に対応する範囲では、温度上昇に対応して一定の変化率で減少する出力電流を生成し、前記出力電圧が、前記基準温度以上の温度対応する範囲では、零である出力電流を生成する非反転増幅回路と、前記温度検出部の出力電圧が、前記基準温度に達しない温度対応する範囲では、零である出力電流を生成し、前記基準温度以上の温度対応する範囲では温度上昇に対応して一定の変化率で増加する出力電流を生成する反転増幅回路と、これら非反転増幅回路及び反転増幅回路の各出力電流から二乗特性で変化する電流を生成する一対の関数発生回路と、これら各関数発生回路で生成された二乗特性で変化する電流を加算する加算部と、この加算された二乗特性で変化する電流を上に凸の二乗特性で変化する電圧に変換する電流―電圧変換回路と、この変換された電圧から、弾性表面波発振子の周波数温度特性を示す二次関数と線対称な、下に凸の二乗特性で変化する制御電圧を生成する反転増幅回路とからなるものである。
上述の構成において、基準温度に対する温度検出部の出力電圧値は1対1の対応関係にあるので、反転増幅回路及び非反転増幅回路の参照電圧を、前記基準温度に対応する前記出力電圧値と同一として、前記参照電圧によって発振周波数が極大を示す基準温度(頂点温度)を設定すると好適である。また、上述の構成において、反転増幅回路及び非反転増幅回路の利得を調整して、SAW発振子の温度に依存した発振周波数の変化率に合うように前記各増幅回路の出力電流の変化率を設定すると好適である。さらに、上述の構成において、制御電圧を生成する反転増幅回路の参照電圧が、入力電圧を反転する電圧レベルとなるので、この参照電圧によってSAW発振子の周波数温度特性の頂点温度に対応する最低制御電圧を設定すると好適である。さらにまた、上述の構成において、一対の関数発生回路のそれぞれの後段に、発振回路の制御電圧変化に対する発振周波数変化の直線性を改善するための電流補正回路を設けると好適である。
本発明によれば、反転増幅回路及び非反転増幅回路を低ノイズに設計することが可能なので、電圧制御型SAW発振器における低ノイズで安定した動作を得ることができるとともに、SAW発振子の周波数温度特性を示す二次関数と線対称な、下に凸の二乗特性で変化する制御電圧を得ることができるという効果を奏する。
以下、本発明に係る電圧制御型SAW発振器の好適な実施形態の回路構成を添付図面の図1及び図2に基づいて説明する。図1は本発明に係る電圧制御型SAW発振器を示す回路図で、電圧制御型SAW発振器は、SAW発振回路1と、温度補償電圧発生部2と、メモリ3とからなる。
図1に示すように、SAW発振回路1のSAW発振子101は、オペアンプからなる反転増幅回路102の帰還抵抗103と並列に入力端及び出力端に接続されている。前記反転増幅回路102の入力端はコンデンサ104と可変容量ダイオード105とを介して接地され、出力端はコンデンサ106と可変容量ダイオード107とを介して接地されている。コンデンサ104と可変容量ダイオード105との中間点に抵抗108が接続され、コンデンサ106と可変容量ダイオード107との中間点に抵抗109が接続され、これら抵抗108,109にはそれぞれ発振周波数制御端子110が接続されている。また、前記反転増幅回路102の出力端には出力端子111が接続され、出力端とSAW発振子101との間には、コイル112と抵抗113が並列接続されている。
可変容量ダイオード105,107には、それぞれ抵抗108,109を介して発振周波数制御信号である制御電圧VCが温度補償電圧発生部2から入力され、制御電圧の電圧値が上昇すると前記各可変容量ダイオード105,107の容量値は減少し、発振周波数は高くなる。なお、コイル112は発振周波数の変動量を大きくするためのもので、抵抗113は不要な周波数の発振を抑制するためのものである。
続いて、温度補償電圧発生部2の回路構成を図2に基づいて説明する。図2に示すように、温度補償電圧発生部2は、温度検出部201と、温度検出部201の出力電圧がそれぞれ入力されるオペアンプからなる電圧−電流変換用の反転増幅回路202及び非反転増幅回路203と、これら増幅回路202,203の出力電流が各別に入力される一対の関数発生回路204,205と、各関数発生回路204,205の出力電流を発振回路1の制御電圧変化に対する発振周波数変化の直線性を改善するために補正する電流補正回路206,207と、補正した電流を加算する加算部208と、加算部208の出力電流を電圧に変換する電流―電圧変換回路209と、変換した補正済の電圧から制御電圧VCを生成する反転増幅回路210とからなる。
温度検出部201は、SAW発振子101の周囲温度を検出するもので、図3に示すように、温度上昇につれて所定の傾きで直線的に減少する出力電圧を生成する。したがって、基準温度を決定すれば、これに対する出力電圧は特定されるので、SAW発振子101の発振周波数が極大値を示す頂点温度を基準温度として、あらかじめ頂点温度、例えば15℃における出力電圧を測定し、この電圧値をメモリ3に書き込んでおく。温度検出部201は、例えば、ダイオード接続した一対のトランジスタを直列に接続して形成することができる。
反転増幅回路202は、参照電圧vref_Toとして、あらかじめメモリ3に書き込まれた温度検出部201の頂点温度に対応する出力電圧が与えられる。この反転増幅回路202は、図5に示すように、温度検出部201の出力電圧が、前記基準温度である頂点温度(図示例では15℃)に達しない温度に対応する範囲、換言すると参照電圧vref_Toよりも低い範囲では、零である出力電流を生成し、前記基準温度以上の温度に対応する範囲、換言すると参照電圧vref_To以上の範囲では、温度上昇につれて所定の傾きで直線的に増加する出力電流を生成する。
非反転増幅回路203は、参照電圧vref_Toとして、反転増幅回路202と同様に、あらかじめメモリ3に書き込まれた温度検出部201の頂点温度に対応する出力電圧が与えられる。この非反転増幅回路203は、図4に示すように、温度検出部201の出力電圧が、基準温度である頂点温度(図示例では15℃)に達しない温度に対応する範囲、換言すると参照電圧vref_Toよりも低い範囲では、温度上昇につれて所定の傾きで直線的に減少する出力電流を生成し、前記基準温度以上の温度に対応する範囲、換言すると参照電圧vref_To以上の範囲では、零になる出力電流を生成する。
反転増幅回路202及び非反転増幅回路203は、例えば特開2005−150982に開示されている、負帰還回路の抵抗値を変えて利得を調整するオペアンプを用いた増幅回路を使用することができる。反転増幅回路202及び非反転増幅回路203は、参照電圧vref_Toを変更することにより、図4と図5を合成した図6に示すように、基準温度である頂点温度を変更することができる。すなわち、図6において、点線で示すのが頂点温度が15℃の場合、実線で示すのが頂点温度が30℃の場合である。また、反転増幅回路202及び非反転増幅回路203は、例えばその負帰還回路の抵抗値を変えて、利得を調整することにより、温度変化に対する出力電流の変化率を変えて、図7に示すように、図4、図5に示す直線の傾きを変えることができる。この利得調整を行うためのデータ、例えば、前記負帰還回路の抵抗値もあらかじめメモリ3に書き込まれる。
反転増幅回路202及び非反転増幅回路203の各出力電流は、変化率が一定で直線的に変化するが、これら各出力電流がそれぞれ関数発生回路204,205に入力されると、各関数発生回路204,205は直線的変化の入力電流を二乗特性で変化する電流として出力する。前記各関数発生回路204,205は、公知のトランスリニア回路を用いて構成することができる。これら各関数発生回路204,205で生成された二乗特性で変化する電流は、例えばトランスリニア回路からなる各電流補正回路206,207にそれぞれ入力し、発振回路1の制御電圧変化に対する発振周波数変化の直線性を改善されて、加算部208で加算され、図8に示す二乗特性で変化する電流となる。
この加算部208で加算された補正済の電流は、電流―電圧変換回路209に入力し、この電流―電圧変換回路209で上に凸の二乗特性で変化する電圧に変換され(図9参照)、反転増幅回路210に入力する。この反転増幅回路210は、電流―電圧変換回路209から入力した上に凸の二乗特性で変化する電圧VCinを、図9に示すように、下に凸の二乗特性で変化する制御電圧VCに反転増幅して出力する。
反転増幅回路210の参照電圧vref_foを変えることによって、図10に示すように、上下反転する電圧レベルを変えてSAW発振子101の周波数温度特性の頂点温度に対応する最低制御電圧値を設定することができる。すなわち、前記参照電圧vref_foが反転増幅回路210における上下反転の電圧レベルを示すものであり、この参照電圧vref_foの値もあらかじめメモリ3に書き込まれる。このように最低制御電圧値を適宜設定することによって、弾性表面波発振子101の周波数温度特性を示す二次関数と線対称な、下に凸の二乗特性で変化する制御電圧をより確実に生成することができる。
以上のように、本実施形態によれば、SAW発振子101の周波数温度特性をあらかじめ測定して、頂点温度に対応する温度検出部2の出力電圧と、周波数温度特性が近似する二次関数の変化率に対応する出力電流の変化を得るための各増幅回路202,203の負帰還回路の抵抗値と、頂点温度に対応する最低制御電圧値を得るための反転基準となる電圧値とを、メモリ3に書き込んで、前記出力電圧値を各増幅回路202,203の参照電圧vref_Toの値として設定し、前記抵抗値で各増幅回路202,203の利得を設定し、前記電圧値を反転増幅回路210の参照電圧vref_foの値として設定することにより、SAW発振子101の周波数温度特性が近似する上に凸の二次関数と線対称な下に凸の二乗特性で変化する制御電圧を生成することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、一対の関数発生回路204,205の後段にそれぞれ設けた電流補正回路206,207は必ずしも設ける必要はなく、また、温度検出部201の出力をオペアンプからなるインピーダンス変換回路を介して各増幅回路202,203に入力するようよう構成してもよい。
本発明にかかる電圧制御型SAW発振器の一実施形態を示す回路図。 同じく温度補償電圧発生部の回路図。 同じく温度検出部の出力状態を示すグラフ。 同じく非反転増幅回路の出力状態を示すグラフ。 同じく反転増幅回路の出力状態を示すグラフ。 同じく頂点温度の変化による反転増幅回路と非反転増幅回路の出力状態を示すグラフ。 同じく利得の変化による反転増幅回路と非反転増幅回路の出力状態を示すグラフ。 同じく加算部の出力状態を示すグラフ。 同じく電流−電圧変換回路の出力とこれを反転増幅した反転増幅回路の出力である制御電圧を示すグラフ。 同じく参照電圧による反転レベルの変化による最低制御電圧の変化を示すグラフ。
符号の説明
1 SAW発振器
2 温度補償電圧発振部
3 メモリ
101 SAW発振子
102 反転増幅回路
105,107 可変容量ダイオード
110 発振周波数制御端子
201 温度検出部
202 反転増幅回路
203 非反転増幅回路
204,205 関数発生回路
206,207 電流補正回路
208 加算部
209 電流−電圧変換回路
210 反転増幅回路

Claims (5)

  1. 周波数温度特性が二次関数で近似される弾性表面波発振子を有し、制御電圧によって出力周波数が制御される発振回路と、この発振回路に前記制御電圧を供給する温度補償電圧発生部とを備えてなる電圧制御型弾性表面波発振器であって、
    前記温度補償電圧発生部は、
    弾性表面波発振子の周囲温度を検出し、検出温度の上昇に対応して一定の変化率で減少する出力電圧を生成する温度検出部と、
    この温度検出部の出力電圧が、あらかじめ設定された基準温度に達しない温度に対応する範囲では、温度上昇に対応して一定の変化率で減少する出力電流を生成し、前記出力電圧が、前記基準温度以上の温度に対応する範囲では、零である出力電流を生成する非反転増幅回路と、
    前記温度検出部の出力電圧が、前記基準温度に達しない温度に対応する範囲では、零である出力電流を生成し、前記基準温度以上の温度に対応する範囲では温度上昇に対応して一定の変化率で増加する出力電流を生成する反転増幅回路と、
    これら非反転増幅回路及び反転増幅回路の各出力電流から二乗特性で変化する電流を生成する一対の関数発生回路と、
    これら各関数発生回路で生成された二乗特性で変化する電流を加算する加算部と、
    この加算された二乗特性で変化する電流を上に凸の二乗特性で変化する電圧に変換する電流―電圧変換回路と、
    この変換された電圧から、弾性表面波発振子の周波数温度特性を示す二次関数と線対称な、下に凸の二乗特性で変化する制御電圧を生成する反転増幅回路と
    からなることを特徴とする電圧制御型弾性表面波発振器。
  2. 基準温度の設定は、非反転増幅回路及び反転増幅回路の各参照電圧を、発振周波数が極大を示す頂点温度に対応する温度検出部の出力電圧に設定して行うことを特徴とする請求項1記載の電圧制御型弾性表面波発振器。
  3. 非反転増幅回路及び反転増幅回路の各出力電流の変化率は、弾性表面波発振子の温度に依存した発振周波数の変化率に合うように前記各増幅回路の利得を調整して設定することを特徴とする請求項1記載の電圧制御型弾性表面波発振器。
  4. 制御電圧を生成する反転増幅回路の参照電圧によって、周波数温度特性の頂点温度に対応する最低制御電圧値を設定することを特徴とする請求項1記載の電圧制御型弾性表面波発振器。
  5. 一対の関数発生回路のそれぞれの後段に、発振回路の制御電圧変化に対する発振周波数変化の直線性を改善するための電流補正回路を設けることを特徴とする請求項1記載の電圧制御型弾性表面波発振器。
JP2008064395A 2008-03-13 2008-03-13 電圧制御型弾性表面波発振器 Active JP5103230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064395A JP5103230B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 電圧制御型弾性表面波発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064395A JP5103230B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 電圧制御型弾性表面波発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224865A JP2009224865A (ja) 2009-10-01
JP5103230B2 true JP5103230B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41241248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064395A Active JP5103230B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 電圧制御型弾性表面波発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103230B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011062032A1 (ja) * 2009-11-19 2013-04-04 株式会社村田製作所 発振回路およびセンサ
JP6491608B2 (ja) * 2016-01-21 2019-03-27 日本電信電話株式会社 伝導妨害波測定装置
CN111487437A (zh) * 2020-04-20 2020-08-04 东南大学 一种声学法测量烟道内烟气流速的装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152204A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Nec Corp 温度補償型圧電発振器
JPH07212158A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Fujitsu Ltd 関数発生回路
JPH07231221A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Mitsubishi Materials Corp 温度補償形発振器
JPH11186846A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 補償電圧発生器及びこれを用いた温度補償圧電発振器
JP3433720B2 (ja) * 2000-03-24 2003-08-04 セイコーエプソン株式会社 発振回路
JP4314988B2 (ja) * 2003-12-08 2009-08-19 エプソントヨコム株式会社 温度補償型圧電発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009224865A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8058941B2 (en) Voltage control type temperature compensation piezoelectric oscillator
JP4670406B2 (ja) 温度補償型圧電発振器
US8653420B2 (en) Temperature control circuit of oven controlled crystal oscillator
JP5390932B2 (ja) 電源回路
US7675351B2 (en) Frequency output circuit
JP5103230B2 (ja) 電圧制御型弾性表面波発振器
CN106664060B (zh) 振荡装置
JPWO2005020427A1 (ja) 温度補償型圧電発振器、およびこれを備えた電子装置
JP2009033638A (ja) 増幅回路
JP4768426B2 (ja) フィルタの自動調整装置
US10193557B2 (en) Oscillation control apparatus and oscillation apparatus
JP5253318B2 (ja) 発振装置
JP6339252B2 (ja) 発振制御装置および発振装置
JP4259174B2 (ja) 温度補償型圧電発振器
JP5119826B2 (ja) 補償電圧回路及び温度補償型圧電発振器
JP2002135051A (ja) 圧電発振器
TW201421897A (zh) 振盪器補償電路
JP2002026658A (ja) 水晶発振回路
JP2010161437A (ja) 温度補償型圧電発振器
TWI488426B (zh) 具製程及溫度補償之振盪器及其補償元件
JP2008193665A (ja) 周波数変調回路
JP2005072866A (ja) 温度補償可変減衰器とそれを用いた高周波増幅器
JP4728737B2 (ja) 振幅制御回路
JP2021122094A (ja) 恒温槽型水晶発振器
JP2007067787A (ja) 弾性表面波共振子の温度補償方法および温度補償型弾性表面波発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250