JP5103170B2 - ピリジン誘導体を有効成分とする放射線治療増強剤 - Google Patents

ピリジン誘導体を有効成分とする放射線治療増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5103170B2
JP5103170B2 JP2007511214A JP2007511214A JP5103170B2 JP 5103170 B2 JP5103170 B2 JP 5103170B2 JP 2007511214 A JP2007511214 A JP 2007511214A JP 2007511214 A JP2007511214 A JP 2007511214A JP 5103170 B2 JP5103170 B2 JP 5103170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
radiation
day
irradiation
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007511214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006106984A1 (ja
Inventor
正和 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007511214A priority Critical patent/JP5103170B2/ja
Publication of JPWO2006106984A1 publication Critical patent/JPWO2006106984A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103170B2 publication Critical patent/JP5103170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0038Radiosensitizing, i.e. administration of pharmaceutical agents that enhance the effect of radiotherapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、癌放射線療法と併用して放射線量を低減でき、副作用も軽減できる放射線治療増強剤に関する。
従来から、癌(悪性腫瘍)に対する治療として外科的療法、化学療法、免疫療法、温熱療法及び放射線療法が行われている。Stage III〜IV期の進行した胃癌、結腸・直腸癌、膵癌、頭頸部癌、食道癌、肺癌及び乳癌等様々な癌種では放射線治療が施行されることが多いが、放射線単独(現在の臨床での総放射線量として40〜60Gy)では、血液系毒性や口渇といった消化器系副作用のため長期的な施行が困難とされ、そのため臨床効果(抗腫瘍効果)も充分とは言えない。高い抗腫瘍効果を得るため、最近では化学療法剤と放射線の併用による化学放射線療法が標準的治療の一つとして取り入れられ、放射線単独或いは化学療法単独に比して治療成績が良好であると言われている(非特許文献1)。例えば、頭頚部癌ではカルボプラチン/フルオロウラシルと放射線の併用(非特許文献2)やシスプラチンと放射線の併用(非特許文献3)が、食道癌ではフルオロウラシル/シスプラチンと放射線との併用(非特許文献4)が、膵癌ではフルオロウラシルと放射線の併用(非特許文献5)が、非小細胞肺癌ではシスプラチン/ビンブラスチンと放射線の併用(非特許文献6)が、放射線単独治療よりも有意に生存期間を延長することが開示されている。また直腸癌では手術後にchemoradiotherapyを施行した患者のほうが、しない患者よりも再発率が低くまた生存期間も長いことが報告されている(非特許文献7)。しかしながら、従来の化学療法剤と放射線療法との併用は、化学療法剤自体の副作用もあるため、その結果医療行為の中断を余儀なくさせる場合がある。また、副作用の軽減効果については十分満足できる効果が得られていない。
放射線治療による治療効果を低下させることなく放射線量を低減させて副作用を軽減させる放射線増感剤に関しては様々な試みがなされている。例えば、ある種のニトロイミダゾール誘導体は放射線増感剤として知られており、ミソニダゾール及びエタニダゾール等の化合物が開発されてきたが、増感活性が得られる用量では神経毒性が強すぎること等から、実用には至っていない。放射線抵抗性腫瘍の治療において、放射線感受性を増強する薬剤の併用が望まれるが、報告されている放射線治療増強剤(放射線増感剤等)の多くは、この神経毒性が開発上での問題となっている。
International Journal of Clinical Oncology,Vol.9,No.6,(2004):414−490 Calais et al.,J.Natl.Cancer Inst.91(1999):2081−2086 Jeremic B,et al.,J.Clin.Oncol.18(2000):1458−1464 Al−Sarraf M,et al.,J.Clin.Oncol.15(1997):277−284 Moertel CG,et al.,Cancer 48(1981):1705−1710 Sause W,et al.,Chest 117(2000):358−364 Tveit KM,et al.,Br.J.Cancer 84(1997):1130−1135
従って、本発明の目的は、癌放射線療法と併用して放射線量を低減できるとともに、副作用も軽減できる放射線治療増強剤を提供することにある。
そこで本発明者は、種々の物質の放射線治療増強作用を検討してきたところ、抗腫瘍剤の抗腫瘍活性増強剤として知られている下記一般式(1)で表されるピリジン誘導体が優れた放射線治療増強作用を有し、放射線治療法と併用することにより放射線量を低減でき、かつ副作用も軽減できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、一般式(1)
(式中、R、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、水酸基又は保護された水酸基を示し(但し、R、R及びRの全てが水素原子である場合を除く)、Rは、ハロゲン原子、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基又は炭素数1〜6のアルコキシ基を有するカルボニル基を示す。)
で表されるピリジン誘導体を有効成分とする放射線治療増強剤を提供するものである。
また、本発明は、上記放射線治療増強剤と放射線を併用することを特徴とする癌放射線療法を提供するものである。
さらに、本発明は、上記一般式(1)で表されるピリジン誘導体の放射線治療増強剤製造のための使用を提供するものである。
本発明の放射線治療増強剤を放射線療法と併用すれば、より少ない放射線量で優れた癌治療効果が得られ、かつ副作用も軽減できるため、長期的かつ有効な癌治療が可能となる。
試験例1における、開始時の腫瘍体積に対する腫瘍体積比(Relative Tumor Volume)を示す図である。 試験例3における、放射線単独群の大腿部の皮膚状態を示す写真である(14日目)。 試験例3における、CDHPと放射線併用群の大腿部の皮膚状態を示す写真である(14日目)。 試験例3における、対照群の大腿部の皮膚状態を示す写真である(14日目)。
本発明の放射線治療増強剤に用いられるピリジン誘導体(1)中、R、R及びRにおける保護された水酸基とは、ヒトを含む哺乳動物の血液及び組織内で容易に加水分解して対応する水酸基化合物を放出する保護基された水酸基を意味し、通常よく知られる水酸基が保護されエステルが形成されたものであればよく、例えばアシルオキシ基が挙げられ、例えば炭素数1〜20のアルカノイルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、ヘテロアリールカルボニルオキシ基等が挙げられる。より具体的には、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ラウロイルオキシ基、ミリストイルオキシ基、パルミトイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ナフトイルオキシ基、トルオイルオキシ基、2−フロイルオキシ基、3−フロイルオキシ基、2−テノイルオキシ基、3−テノイルオキシ基、ニコチノイルオキシ基、イソニコチノイルオキシ基等が挙げられる。Rで示されるハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の直鎖状又は分枝状の炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。炭素数2〜6のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチルアリル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基等の炭素数2〜6のアルケニル基が挙げられる。炭素数1〜6のアルコキシ基を有するカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基等の直鎖状又は分枝状の炭素数1〜6のアルコキシ基を有するカルボニル基を例示できる。
一般式(1)中、R、R及びRのうちいずれか2つが水酸基又は保護された水酸基であり、残余が水素原子であるのが好ましい。具体的には、R及びRが同一又は異なって水酸基又は保護された水酸基であり、Rが水素原子である場合;あるいはR及びRが同一又は異なって水酸基又は保護された水酸基であり、Rが水素原子である場合が好ましい。このうち、R及びRが水酸基であり、Rが水素原子である場合;あるいはR及びRが水酸基であり、Rが水素原子である場合が好ましい。
としては、ハロゲン原子又はシアノ基がより好ましく、塩素原子又はシアノ基が特に好ましい。
式(1)の化合物のうち、R及びRが水酸基であり、Rが塩素原子であり、Rが水素原子である化合物、すなわち5−クロロ−2,4−ジヒドロキシピリジン(CDHP)が好ましい。また、R及びRが水酸基であり、Rがシアノ基であり、Rが水素原子である化合物、すなわち、3−シアノ−2,6−ジヒドロキシピリジン(CNDP)が好ましい。
式(1)の化合物は、例えば特開昭62−155215号公報記載の方法によって製造できる。式(1)の化合物は、肝臓に多く分布する5−FU異化代謝酵素のジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼ(DPD)を選択的に拮抗阻害することにより、テガフール、5−FU等の5−FU系抗腫瘍剤の生体内濃度を上昇させ、その結果として5−FU系抗腫瘍剤の抗腫瘍効果を増強させる作用を有することが知られている。しかしながら、式(1)の化合物が、放射線治療に対してどのような作用を示すかについては全く知られていない。
式(1)の化合物の投与と放射線治療とを併用すれば、放射線治療単独の場合に比べて放射線による癌治療効果が顕著に増強される。従って、式(1)の化合物は、放射線治療増強剤として有用である。また、放射線治療効果が増強される結果、より少ない放射線量で十分な癌治療効果が得られるので、式(1)の化合物は癌治療における放射線量低減剤としても作用する。さらに、従来は、高用量の放射線治療を継続すると、血液毒性、消化器毒性、食欲不振、倦怠感、体重減少等の副作用が生じるため長期治療ができないケースがあるが、式(1)の化合物と放射線療法とを併用すれば、放射線量が低減でき、副作用も軽減できるため、より長期の放射線治療が可能となり、結果として癌治療効果が向上する。また、放射線治療を施した場合、放射線を照射した部位の皮膚が強い皮膚炎を呈し、発赤、乾燥、皮膚剥離、水疱、びらん等の皮膚障害を生じ、後に色素沈着や関節の拘縮・手足のむくみ等がおこることがあるが、式(1)の化合物を併用することにより、放射線による皮膚の副作用を予防又は軽減することが可能となる。従って、式(1)の化合物は、放射線による副作用予防又は軽減剤、特に、放射線による皮膚の副作用予防又は軽減剤としても有用である。
なお、本明細書で用いる「放射線治療増強剤」とは、作用機序のいかんに拘わらず、放射線感受性を増強(向上)する薬剤(放射線感受性増強剤、放射線増感剤または放射線感作剤ともいう)を指す。
また、本発明で企図される放射線療法は、当該技術分野で一般に用いられており、当業者に知られているプロトコルに従って、実施することができる。例えば、セシウム、イリジウム、ヨード、またはコバルト照射が前記放射線療法に含まれる。放射線療法は、全身照射(急性白血病、悪性リンパ腫、一部の固形癌に対して)であってもよいが、腫瘍のある箇所、組織(固形癌に対して腹部、肺、肝臓、リンパ節、頭部等)に局所的に照射するのが好ましい。典型的には、放射線療法は、一日2〜3分で、25〜30回(約5〜6週間)に分けて行われる。
本発明の放射線治療増強剤は、元来放射線感受性の高くない悪性腫瘍、或いは放射線治療の結果として放射線耐性を獲得した悪性腫瘍の放射線療法において、補助剤として併用できる。また、本発明の放射線治療増強剤は、腫瘍細胞の放射線感受性を増強することによって、治療に適用される放射線量を低減する(例えば、従来の1/2〜1/3の量に低減する)ことができる。従って、放射線療法に必然的に伴う、放射線障害による副作用(例えば、口内炎、骨髄障害、放射線潰瘍、放射線肺炎、皮膚障害等)を軽減できる。さらに、治療期間(暴露時間)を通常のプロトコルで定められた期間よりも延長する(例えば、1.5倍〜2倍程度延長する)ことができるため、優れた抗腫瘍効果が得られる。
本発明の放射線治療増強剤は、放射線治療時に投与されるものであり、放射線治療の前又は後に投与される。また、本発明の放射線治療増強剤は、前記のように放射線治療効果を増強するので、他の抗腫瘍剤と併用してもよい。かかる抗腫瘍剤としては、プラチナ系薬剤、タキサン系薬剤、ビンカアルカロイド系薬剤、トポイソメラーゼ阻害剤、代謝拮抗剤、アルキル化剤等が挙げられる。より具体的には、シスプラチン、カルボプラチン、オキザリプラチン、タキソール、タキソテーレ、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン、ビンデシン、塩酸イリノテカン、トポテカン、エトポシド、テニポシド、ドキソルビシン、テガフール、ゲムシタビン、シタラビン、メトトレキサート、アリムタ、シクロフォスファミド、アドリアマイシン、マイトマイシン等の1種又は2種以上が挙げられる。なお、当該抗腫瘍剤を併用するときは、患者の年齢、性別、症状・副作用の程度、配合禁忌等を考慮して併用される。
本発明の放射線治療増強剤は、薬学的に許容される担体、例えば充填剤、増量剤、結合剤、保湿剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、賦形剤等を用いて通常の医薬製剤の形態とすることができる。この医薬製剤としては、錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)、軟膏剤等が挙げられる。錠剤の形態に成形するに際しては、例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等を使用できる。さらに錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。丸剤の形態に成形するに際しては、例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナラン末、カンテン末等の崩壊剤等を使用できる。坐剤の形態に成形するに際しては、例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライド等を使用できる。カプセル剤は常法に従い通常有効成分化合物を上記で例示した各種の担体と混合して硬質ゼラチンカプセル、軟質カプセル等に充填して調製される。注射剤として調製する場合、液剤、乳剤及び懸濁剤は殺菌され、かつ血液と等張であるのが好ましく、これらの形態に成形するに際しては、希釈剤として公知のものを広く使用でき、例えば水、エチルアルコール、マクロゴール、プロピレングリコール、ポリエトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を使用できる。なお、この場合、等張性の溶液を調製するに充分な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを医薬製剤中に含有せしめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。さらに必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を医薬製剤中に含有せしめてもよい。ペースト、クリーム及びゲルの形態に成形するに際しては、希釈剤として例えば白色ワセリン、パラフィン、グリセリン、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト等を使用できる。
上記の医薬製剤中に含有されるべき式(1)の化合物の量は、特に限定されず広範囲に適宜選択されるが、通常医薬製剤中1〜70質量%とするのがよい。
上記医薬製剤の投与方法は特に制限はなく、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等に応じて決定される。例えば錠剤、丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤として経口投与するのが特に好ましい。
上記医薬製剤の投与量は用法、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選択されるが、通常経口投与の場合、有効成分である式(1)の化合物の量が1日当り体重1kg当り0.05〜100mg程度、好ましくは0.1〜50mg程度とするのがよく、該製剤は1日に1〜4回に分けて投与することができる。
本発明の放射線治療増強剤と放射線療法を併用することにより、優れた癌治療方法が提供できる。当該治療方法が可能な腫瘍としては、特に制限はない。特に、放射線感受性の高いとされる癌に適しているが、感受性の低いとされる癌でも本発明の増強剤は、放射線感受性を高めうるので放射線治療効果の向上が期待できる。例えば、頭頚部癌、食道癌、胃癌、結腸・直腸癌、肝臓癌、胆のう・胆管癌、膵癌、肺癌、乳癌、膀胱癌、前立腺癌、子宮頸癌、脳腫瘍、悪性リンパ腫、急性白血病、慢性白血病、髄芽細胞腫、網膜芽細胞腫、神経芽細胞腫、ウイルムス(Wilms)腫、Hodgkins病、多発性骨髄腫、形質細胞腫、胸腺腫、基底細胞癌、偏平上皮癌、ユーイング(Ewing)腫、甲状腺癌、卵巣癌、唾液腺癌、奇形腫、悪性黒色腫、神経膠腫、腎細胞癌、骨肉腫等が挙げられ、好ましくは頭頚部癌、食道癌、胃癌、結腸・直腸癌、肝臓癌、肺癌、膵癌、乳癌であり、より好ましくは頭頚部癌、食道癌、肝臓癌、肺癌、膵癌等の治癒切除が困難な癌種であり、特に好ましくは肺癌、膵癌である。
以下、試験例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
試験例1
(a)被験液の調製:5−クロロ−2,4−ジヒドロキシピリジン(以下CDHPと略す)を0.25mg/mL及び2.5mg/mLになるように0.5%(W/V)ヒドロキシプロピルメチルセルロース(以下HPMCと略す)溶液に懸濁させ、室温にてスターラーで約10分攪拌した後、氷冷下で約5分間超音波処理し、2.5mg/kg/日及び25mg/kg/日のCDHP薬液を得た。
(b)放射線(X線)照射の方法:日立メディコ社製のMBR−1505R2型放射線照射装置を用いて、マウス当たり一回の照射が2Gy及び5Gyになるよう照射条件(照射位置)を設定し、マウスの右大腿部に移植したヒト腫瘍株に対して局所照射を行った。照射の方法として全身照射を避けるため、鉛で作られた収納箱にマウスを入れて右足のみ放射線に暴露されるようにした。
(c)試験:生後5〜6週齢のBALB/cA−nuマウスの右大腿部に、前もって同系統のマウス背部皮下に移植して増殖させていたヒト肺癌株(LC−11)を摘出して生理食塩液中で約2mm角にハサミで細片化したものを、移植針を使って皮下移植し、少なくとも1〜2週間飼育したのち、各群(1群6匹)の腫瘍体積、標準偏差(S.D.)とも出来る限り均等になるように対照群、放射線単独群、薬剤単独群及び薬剤と放射線併用群を設定した後、薬剤投与及び放射線照射を開始した。薬剤投与群は1日1回の割合で体重10gに対し、上記のCDHP薬液をそれぞれ0.1mLの割合で14日間連日で経口投与用ゾンデを用いて経口投与した。放射線照射群は試験開始の1日目と8日目に、CDHP薬液を投与した後の約1時間以内に、上記の方法によって2Gy及び5Gyを照射した。対照群(非放射線照射、非薬剤投与群)及び放射線照射単独群の担癌マウスには0.5%HPMC液のみを同じ方法に従って14日間経口投与した。
各群の各マウスの腫瘍体積は下記の数式1で求め、治療実験開始前、3日目、5日目、8日目(1週後)、11日目、投与終了後の15日目(2週後)、18日目、22日目(3週後)、25日目、29日目(4週後)にそれぞれ腫瘍体積を算出し、開始時の腫瘍体積に対する腫瘍体積比(Relative Tumor Volume;RTV)を求め、各群の平均RTVと標準偏差値(S.D.)を腫瘍増殖曲線として図1に示した。また治療期間終了後の15日目及び4週経過後の29日目における対照群に対する各治療群の平均腫瘍増殖阻害率(IR;%)を数式2で求め表1に示した。
(数式1)
腫瘍体積(mm)=(長径)×(短径) ×1/2
(数式2)
腫瘍増殖阻害率(IR,%)=[1−(治療群の平均腫瘍体積)/(対照群の平均腫瘍体積)]×100
(d)試験の結果:LC−11腫瘍に対して2GyのX線照射では15日目で41%、29日目では25%の抗腫瘍効果を示した。CDHPは2.5、25mg/kgとも殆ど抗腫瘍効果を示さなかったが、2GyのX線照射を併用することによって15日目では各々41%、57%、29日目では各々25%、46%の抗腫瘍効果を示し、X線の効果を有意に増加させた。この効果は5GyのX線照射単独の抗腫瘍効果に匹敵し、すなわちCDHPを併用することにより低用量のX線照射で高用量のX線照射の効果をもたらすことが判明した。また、CDHPとX線併用群のマウスにおいて、体重減少、皮膚障害等の重篤な副作用は認められなかった。
試験例2
(a)被験液の調製:3−シアノ−2,6−ジヒドロキシピリジン(以下CNDPと略す)を2.5mg/mL及び5.0mg/mLになるように0.5%(W/V)ヒドロキシプロピルメチルセルロース(以下HPMCと略す)溶液に懸濁させ、室温にてスターラーで約10分攪拌した後、氷冷下で約5分間超音波処理し、25mg/kg/日及び50mg/kg/日のCNDP薬液を得た。
(b)放射線(X線)照射の方法:日立メディコ社製のMBR−1505R2型放射線照射装置を用いて、マウス当たり一回の照射が2Gy及び5Gyになるよう照射条件(照射位置)を設定し、マウスの右大腿部に移植したヒト腫瘍株に対して局所照射を行った。照射の方法として全身照射を避けるため、鉛で作られた収納箱にマウスを入れて右足のみ放射線に暴露されるようにした。
(c)試験:生後5〜6週齢のBALB/cA−nuマウスの右大腿部に、前もって同系統のマウス背部皮下に移植して増殖させていたヒト肺癌株(LC−11)を摘出して生理食塩液中で約2mm角にハサミで細片化したものを、移植針を使って皮下移植し、少なくとも1〜2週間前飼育したのち、各群(1群6匹)の腫瘍体積、標準偏差(S.D.)とも出来る限り均等になるように対照群、放射線単独群、薬剤単独群及び薬剤と放射線併用群を設定した後、薬剤投与及び放射線照射を開始した。薬剤投与群は1日1回の割合で体重10gに対し上記の5mg/mLのCNDP投与薬液を0.1mLの割合で14日間連日経口投与用ゾンデを用いて経口投与した。放射線照射群は試験開始の1日目と8日目に、CNDP薬液を投与した後の約1時間以内に、上記の方法によって2Gy及び5Gyを照射した。対照群(非放射線照射、非薬剤投与群)及び放射線照射単独群の担癌マウスには0.5%HPMC液のみを同じ方法に従って14日間経口投与した。
各群の各マウスの腫瘍体積は前記の数式1で求め、治療実験開始前、3日目、5日目、8日目(1週後)、11日目、投与終了後の15日目(2週後)にそれぞれ腫瘍体積を算出し、開始時の腫瘍体積に対する腫瘍体積比(Relative Tumor Volume;RTV)を求めた(図1)。これらの値を用いて治療期間中の11日目及び治療終了後の15日目における対照群に対する各治療群の平均腫瘍増殖阻害率(IR;%)を前記数式2で求めた。結果を表2に示す。
(d)試験の結果:LC−11腫瘍に対して2GyのX線照射では11日目で27%、15日目では40%の抗腫瘍効果を示した。CNDPは高用量の50mg/kgでも殆ど抗腫瘍効果を示さなかったが、2GyのX線照射を併用することによって25mg/kg、50mg/kgとも各々11日目で44.7%、44.4%、15日目で54.6%、60.4%の抗腫瘍効果を示し、2GyのX線の抗腫瘍効果を有意に増加させた。この効果は5GyのX線照射単独の抗腫瘍効果に匹敵し(11日目で46%、15日目で56%)、すなわちCNDPを併用することにより低用量のX線照射で高用量のX線照射単独の効果をもたらすことが判明した。また、CNDPとX線併用群のマウスにおいて、体重減少、皮膚障害等の重篤な副作用は認められなかった。
比較例1(シスプラチンの放射線治療増強作用)
肺癌治療において、放射線とシスプラチンの併用療法は臨床現場でよく用いられている療法の一つであり、当該併用療法におけるシスプラチンの効果について検証した。
(a)被験液の調製I:ブリストルマイヤーズスクイブ社製のシスプラチン液(0.5mg/mL)をそのまま使用した。シスプラチン5mg/kgの用量に対してはマウス体重10g当たり0.1mLを、7.5mg/kgの用量に対してはマウス体重10g当たり0.125mLを投与した。
(b)放射線(X線)照射の方法:日立メディコ社製のMBR−1505R2型放射線照射装置を用いて、マウス当たり一回の照射が2Gy又は5Gyになるよう照射条件(照射位置)を設定し、マウスの右大腿部に移植したヒト腫瘍株に対して局所照射を行った。照射の方法として全身照射を避けるため、鉛で作られた収納箱にマウスを入れて右足のみ放射線に暴露されるようにした。
(c)試験:生後5〜6週齢のBALB/cA−nuマウスの右大腿部に、前もって同系統のマウス背部皮下に移植して増殖させていたヒト肺癌LC−11株を摘出して生理食塩液中で約2mm角にハサミで細片化したものを、移植針を使って皮下移植し、少なくとも1〜2週間飼育したのち、各群(1群6匹)の腫瘍体積、標準偏差(S.D.)とも出来る限り均等になるように対照群、放射線単独群、薬剤単独群及び薬剤と放射線併用群を設定した後、薬剤投与及び放射線照射を開始した。薬剤投与群は1日目にマウスの体重10gに対し、5mg/kgの場合はシスプラチン液0.1mLの割合で、7.5mg/kgの場合は同液を0.125mLの割合で尾静脈投与した。放射線照射群は試験開始の1日目と8日目に、上記の方法によって2Gyを照射した。対照群(非放射線照射、非薬剤投与群)及び放射線照射単独群の担癌マウスには1日目に生理食塩水を尾静脈内投与した。
各群の各マウスの腫瘍体積は前記の数式1で求め、治療実験開始前、3日目、5日目、8日目(1週後)、11日目、投与終了後の15日目(2週後)、18日目、22日目(3週後)、25日目、29日目(4週後)にそれぞれ腫瘍体積を算出した。そしてマウスの試験開始時の腫瘍体積に対する腫瘍体積比(Relative Tumor Volume; RTV)を求め、治療期間終了後の15日目及び4週経過後の29日目における対照群に対する各治療群の平均腫瘍増殖阻害率(IR;%)を上記数式2で求め表3に示した。
(d)試験の結果:CDDPの5mg/kg及び7.5mg/kgに2GyのX線照射を併用してもCDDP単独に比べて抗腫瘍効果の増強は見られず、ヒト肺癌LC−11株を用いた一連の検討の中ではCDDPの放射線治療増強作用は非常に弱いと思われた。
試験例3(放射線照射による正常組織(正常皮膚)の障害に対する効果)
(a)被験液の調製:CDHPを5.0mg/mLになるように0.5%(W/V)HPMC溶液に懸濁させ、室温にてスターラーで約10分攪拌した後、氷冷下で約5分間超音波処理し、50mg/kg/日のCDHP薬液を得た。
(b)放射線(X線)照射の方法:日立メディコ社製のMBR−1505R2型放射線照射装置を用いて、マウス当たり一回の照射が20Gyになるよう照射条件(照射位置)を設定し、マウスの右大腿部に局所照射を行った。照射の方法として全身照射を避けるため、鉛で作られた収納箱にマウスを入れて右足のみ放射線に暴露されるようにした。
(c)試験:生後6〜8週齢のBALB/cA−nuマウスを一群6匹になるように対照群、放射線単独群、及び薬剤と放射線併用群に分け、薬剤投与及び放射線照射を開始した。なお、薬剤(CDHP)は、それ自身連日経口投与しても抗腫瘍作用、副作用を示さないため、薬剤単独群は省略した。放射線照射群は20Gy/マウスで試験開始の1日目と3日目に照射し、薬剤と放射線併用群は放射線を前述のように1日目と3日目に照射するとともに、CDHP薬液を1日1回の割合で体重10gに対し0.1mLの割合で7日間連日で経口投与用ゾンデを用いて経口投与した。1日目と3日目はCDHP薬液を投与した後の約1時間以内に、上記の方法によって20Gyを照射した。対照群(非放射線照射および非薬剤投与)の正常マウスには0.5%HPMC液のみを同じ方法に従って7日間経口投与した。
(d)皮膚障害度の判定:試験開始7日以降より、放射線照射による大腿部の皮膚障害の程度をDouglasらの方法(Douglas BG, et al.: The effect of multiple small doses of X-rays on skin reactions in the mice and a basic interpretnation. Radiation Res., 66: 401-426, 1976.)に従って評価した。
(e)試験の結果:放射線照射のみの群では10日目より皮膚の水分損失と角質化(グレード1.0〜1.5)、皮膚表面の欠落(グレード2.5〜3.0)が起こり始め、14日目以降には6匹全例にグレード1.5以上の皮膚障害が観察された(図2参照)。これに対しCDHPと放射線併用群では1〜2例に軽度の障害(発赤・腫れ)が観察されたのみでその他のマウスでは異常は観察されなかった(図3参照)。対照群は何の皮膚障害も認められなかった(図4参照)。
以上の結果より、CDHPは腫瘍に対しては放射線照射による抗腫瘍効果を増強するとともに、正常組織(ここでは正常皮膚)に対しては放射線による障害を増強せず、防止又は軽減する作用を有することが判明した。
製剤例1 錠剤
上記配合割合で、常法に従い、1錠当り185mgの錠剤を調製した。
製剤例2 錠剤
上記配合割合で、常法に従い、1錠当り104mgの錠剤を調製した。
製剤例3 顆粒剤
上記配合割合で、常法に従い、顆粒剤を調製した。
製剤例4 坐剤
上記配合割合で、常法に従い、坐剤を調製した。

Claims (3)

  1. 一般式(1)
    (式中、 1 及びR 2 が水酸基であり、R 3 が塩素原子であり、且つR 4 が水素原子であるか、又はR 1 及びR 4 が水酸基であり、R 3 がシアノ基であり、且つR 2 が水素原子である
    で表されるピリジン誘導体を有効成分とする肺癌の放射線治療増強剤。
  2. 一般式(1)において、R1及びR2が水酸基であり、R3が塩素原子であり、R4が水素原子であるピリジン誘導体を有効成分とする請求項1記載の肺癌の放射線治療増強剤。
  3. 一般式(1)
    (式中、 1 及びR 2 が水酸基であり、R 3 が塩素原子であり、且つR 4 が水素原子である
    で表されるピリジン誘導体からなる肺癌の放射線治療増強剤。
JP2007511214A 2005-04-01 2006-03-31 ピリジン誘導体を有効成分とする放射線治療増強剤 Expired - Fee Related JP5103170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007511214A JP5103170B2 (ja) 2005-04-01 2006-03-31 ピリジン誘導体を有効成分とする放射線治療増強剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105938 2005-04-01
JP2005105938 2005-04-01
JP2005219119 2005-07-28
JP2005219119 2005-07-28
JP2007511214A JP5103170B2 (ja) 2005-04-01 2006-03-31 ピリジン誘導体を有効成分とする放射線治療増強剤
PCT/JP2006/306961 WO2006106984A1 (ja) 2005-04-01 2006-03-31 ピリジン誘導体を有効成分とする放射線治療増強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106984A1 JPWO2006106984A1 (ja) 2008-09-25
JP5103170B2 true JP5103170B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=37073534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511214A Expired - Fee Related JP5103170B2 (ja) 2005-04-01 2006-03-31 ピリジン誘導体を有効成分とする放射線治療増強剤

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20090137640A1 (ja)
EP (1) EP1864974B1 (ja)
JP (1) JP5103170B2 (ja)
KR (1) KR101135789B1 (ja)
AU (1) AU2006231809B2 (ja)
BR (1) BRPI0608327A2 (ja)
CA (1) CA2603810C (ja)
HK (1) HK1118807A1 (ja)
NZ (1) NZ562048A (ja)
RU (1) RU2415670C2 (ja)
TW (1) TWI371447B (ja)
WO (1) WO2006106984A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006231809B2 (en) * 2005-04-01 2011-08-25 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Potentiator for radiation therapy comprising pyridine derivative as active ingredient
AU2010248710A1 (en) * 2009-05-12 2011-12-01 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-tumor agent containing tegafur-gimeracil-oteracil potassium combination drug and oxaliplatin
JP6321673B2 (ja) * 2012-12-20 2018-05-09 ルゥ チーン−ビン 放射線と組み合わせて使用するための放射線増感剤化合物
BR102013022567B1 (pt) * 2013-09-03 2021-09-21 Uniao Brasileira De Educacão E Assistência Uso de 6-hidroxi-2-piridonas e seus derivados na preparação de uma composição farmacêutica que atue pela inibição da enzima uridina fosforilase humana
CN115803035A (zh) * 2020-06-15 2023-03-14 株式会社Kortuc 抗癌疗法的增敏剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122016A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Adeka Argus Chem Co Ltd 放射線増感剤
JPS61109719A (ja) * 1984-10-31 1986-05-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗腫瘍活性増強剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3585869D1 (de) * 1984-10-30 1992-05-21 Otsuka Pharma Co Ltd Zusammensetzung zur steigerung der antikrebsaktivitaet einer antikrebsverbindung.
JP2531952B2 (ja) * 1987-04-06 1996-09-04 大塚製薬株式会社 フオスホリラ−ゼ阻害剤
DE60235088D1 (de) * 2001-07-05 2010-03-04 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Dna-arrays zur messung der empfindlichkeit gegenüber einem antikrebsmittel
US9611227B2 (en) * 2003-03-14 2017-04-04 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Antitumor effect potentiator and antitumor agent
JP4956423B2 (ja) * 2005-04-01 2012-06-20 大鵬薬品工業株式会社 放射線治療増強剤
AU2006231809B2 (en) * 2005-04-01 2011-08-25 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Potentiator for radiation therapy comprising pyridine derivative as active ingredient

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122016A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Adeka Argus Chem Co Ltd 放射線増感剤
JPS61109719A (ja) * 1984-10-31 1986-05-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗腫瘍活性増強剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011063892; Oral Oncology Vol.40, 2004, pp.713-719 *
JPN6011063893; Int J Clin Oncol Vol.9, 2004, pp.398-402 *
JPN6011063894; Jpn J Clin Oncol Vol.33, No.11, 2003, pp.584-588 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006106984A1 (ja) 2006-10-12
TWI371447B (en) 2012-09-01
RU2007140384A (ru) 2009-05-10
AU2006231809A1 (en) 2006-10-12
EP1864974B1 (en) 2013-10-09
CA2603810C (en) 2012-06-26
KR20080002900A (ko) 2008-01-04
RU2415670C2 (ru) 2011-04-10
AU2006231809B2 (en) 2011-08-25
JPWO2006106984A1 (ja) 2008-09-25
US20090137640A1 (en) 2009-05-28
NZ562048A (en) 2011-12-22
BRPI0608327A2 (pt) 2009-12-29
EP1864974A1 (en) 2007-12-12
HK1118807A1 (en) 2009-02-20
US20110091016A1 (en) 2011-04-21
KR101135789B1 (ko) 2012-04-16
EP1864974A4 (en) 2009-09-02
TW200714588A (en) 2007-04-16
US8569324B2 (en) 2013-10-29
CA2603810A1 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8440675B2 (en) Potentiator of radiation therapy
JP5103170B2 (ja) ピリジン誘導体を有効成分とする放射線治療増強剤
JP4956423B2 (ja) 放射線治療増強剤
JP2006523664A5 (ja)
MX2007012172A (es) Potenciador para terapia de radiacion que comprende un derivado de piridina como ingrediente activo.
MX2007012171A (es) Mejorador de radioterapia.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees