JP5102824B2 - 遊技媒体貸出機 - Google Patents

遊技媒体貸出機 Download PDF

Info

Publication number
JP5102824B2
JP5102824B2 JP2009294466A JP2009294466A JP5102824B2 JP 5102824 B2 JP5102824 B2 JP 5102824B2 JP 2009294466 A JP2009294466 A JP 2009294466A JP 2009294466 A JP2009294466 A JP 2009294466A JP 5102824 B2 JP5102824 B2 JP 5102824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
banknote
bill
genuine note
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009294466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010067283A (ja
Inventor
志郎 大窪
浩一 高岡
Original Assignee
クリエイションカード株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリエイションカード株式会社 filed Critical クリエイションカード株式会社
Priority to JP2009294466A priority Critical patent/JP5102824B2/ja
Publication of JP2010067283A publication Critical patent/JP2010067283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102824B2 publication Critical patent/JP5102824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は投入された紙幣の識別を行う紙幣識別手段から送出される紙幣情報を受けて玉貸し動作や有価カードの発行動作を行う遊技媒体貸出機に関するものである。
遊技設備における玉貸し機や玉貸し用の有価カードの発行機といった遊技媒体貸出機は、一般に紙幣識別機を備えており、該紙幣識別機には、通常、紙幣投入口から差し込まれた紙幣を送る送り手段と、紙幣の光学的または及び磁気的識別を行う識別手段と、識別手段によって真券でないと判断された紙幣を戻す戻し手段と、取り込んだ紙幣が引き抜かれることを防止する引き抜き防止手段とを備えたものが用いられている。
そして、紙幣識別機の紙幣投入口に紙幣を差し込むと、送り手段が紙幣を奥方に送り込むとともに、この時、紙幣が真券であるか否かと金種とを識別手段が判断し、真券であると判断できなかった紙幣は戻し手段によって返却し、真券であると判断された時には送り手段で紙幣を引き抜き防止手段よりも更に奥方に送り込んで紙幣の引き抜きを防ぐとともに、金種情報等の判断結果情報を遊技媒体貸出機に通知する。そして上記遊技媒体貸出機は紙幣識別機から受けた情報を基に玉貸し動作や有価カードの発行動作を行う。
実公平6−50061号公報
ここにおいて、紙幣識別機に紙幣を投入した時に停電が生じた場合を考えると、紙幣が既に真券と判断され且つ引き抜き防止手段を通過した後に停電になった場合と、紙幣が既に真券と判断されたものの引き抜き防止手段を通過していない時点で停電になった場合と、紙幣識別が完了していない(当然ながら引き抜き防止手段を通過していない)時点で停電になった場合とがある。
この時、引き抜き防止手段を紙幣が通過していない時点で停電になった場合は、停電からの復帰時、紙幣識別機は戻し手段を作動させて紙幣を戻すことで紙幣の返却を行った後、エラーモードに入り、引き抜き防止手段を紙幣が通過している場合は、紙幣をそのままの状態で保持するとともにエラーモードに入るようにしているものが多い。
エラーモードに入るのは、紙幣が真券であると判定されてその情報が停電前に遊技媒体貸出機側に既に送られたかどうか、遊技媒体貸出機側が真券であるとの情報を受けて発券等の処理を行ったかどうかを遊技媒体貸出機側でも判断できない場合があるためであり、エラーモードから復帰させるのに人手によるチェックを必要としている。
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、その目的とするところは停電等の事故からの復帰をスムーズに行うことができる遊技媒体貸出機を提供するにある。
本発明は、遊技設備に設けられ、紙幣を受け付けて遊技媒体の貸し出しや遊技用有価カードの発行等の貸し出し動作を行う遊技媒体貸出機であって、上記貸し出し動作を制御する制御手段と、上記紙幣を識別する紙幣識別手段と、記憶手段とを備えており、上記紙幣識別手段は、投入された紙幣が真券であるかどうかを判定する真券判定手段と、該真券判定手段により真券であることが判定された場合に少なくとも確定金種情報及び真券判定回数識別情報を含む紙幣情報のデータを前記制御手段に向けて送信する通信手段とを有しており、前記制御手段は、前記通信手段から紙幣情報のデータを受信した場合に、該データ中の前記確定金種情報に基づいて前記貸し出し動作を行うと同時に、前記真券判定回数識別情報を上記記憶手段に記憶するものであり、且つ前記通信手段から新たな紙幣情報のデータを受信したとき、この新たな紙幣情報に含まれる真券判定回数識別情報と上記記憶手段に記憶した真券判定回数識別情報とを比較して、両者が異なるときに前記貸し出し動作と前記記憶手段への新たな真券判定回数識別情報の記憶とを行うものであることに特徴を有している。
また前記制御手段は、貸し出し動作を行った後に確認完了データを上記紙幣識別手段に送信するものであり、前記紙幣識別手段は、確定金種情報を記憶する確定金種情報記憶手段を備え、前記真券判定手段により真券であると判定されたとき、上記確定金種情報を上記確定金種情報記憶手段に書き込み、上記確認完了データを受けて上記確定金種情報記憶手段に書き込まれている確定金種情報をゼロクリアするものであることが好ましい。
本発明においては、紙幣識別機に紙幣が投入された後で貸し出し動作が完了してしまうまでに停電や断線や通信エラーなどがあっても、記憶手段に記憶させた真券判定回数識別情報を基にスムーズに復帰することができる。
本発明の実施の形態の一例のブロック図である。 同上の紙幣識別機の概略構成を示す説明図である。 同上の動作を示すタイムチャートである。
本発明を実施の形態の一例に基づいて詳述すると、図示の紙幣識別装置は、紙幣識別機1と、紙幣識別機1が組み込まれたホスト2とからなるもので、前面に開口するスリット状の紙幣投入口10を開口させている紙幣識別機1は、図2に示すように、内部にベルト型の紙幣搬送手段11を備えるとともに、投入検知センサ12と、紙幣の光学的または及び磁気的識別を行う紙幣識別センサ13、レバー型の引き抜き防止手段14、終端検知センサ15を備えている。
上記紙幣搬送手段11は、その駆動用モータ(図示せず)の正転時に紙幣を内部に送り込み、逆転時に紙幣を戻すもので、前記送り手段と戻し手段とを兼ねたものとなっている。
引き抜き防止手段14は、ばねによって紙幣通過路に向けて突出する方向に付勢されているもので、紙幣が送り込まれる時は紙幣に押されてばねに抗して倒れることで紙幣の通過を許すものの、紙幣が通過してしまえば、突出状態に戻って紙幣が戻ることを防止する。なお、該引き抜き防止手段14は、その状態を後述する制御部Cに出力する機能を備えている。
今、紙幣投入口10に紙幣9を差し込めば、紙幣9の先端が投入検知センサ12に検知された時点で紙幣搬送手段11が作動して紙幣9を送る。この紙幣9の搬送中に識別センサ13による紙幣の検知識別動作が行われ、紙幣9が真券であると判断された時には、紙幣搬送手段11による紙幣の送り動作によって紙幣9は引き抜き防止手段14を越えて搬送され、紙幣終端センサ15が紙幣9の終端を検知した時点で紙幣搬送手段11が停止する。
識別センサ13による紙幣の検知識別動作で紙幣9が真券でないと判断された時には、その時点(引き抜き防止手段14の通過前の時点)で紙幣搬送手段11のモータを逆転させて紙幣9を返却する。
図1に紙幣識別機1のブロック図を示す。上記の動作制御を行う制御部Cは、駆動部18を介して紙幣搬送手段11を駆動するもので、識別センサ13が接続された識別判定部C1とメモリ部C2と通信部C3とを備えている。ここにおけるメモリ部C2は不揮発性メモリで形成されている。また通信部C3は、前記ホスト2との通信を行うもので、投入された紙幣9が真券であると判断された時、その紙幣9の金種情報を含むデータをホスト2に通知する。この通知は紙幣識別機1からの自主的発信で行うものであっても、ホスト2側からのたとえば200msec間隔のポーリングに対するレスポンスとして発信するものであってもよい。
上記ホスト2は、ここでは紙幣識別機1が組み込まれた機器(たとえば玉貸し機やカード発行機である遊技媒体貸出機)であり、玉貸しや発券等の動作制御を行う制御部Dを備えるとともに、該制御部Dは紙幣識別機1との間の通信を行う通信部D1と、不揮発性メモリで形成されたメモリ部D2とを備えている。なお、ホスト2と紙幣識別機1との間の通信はシリアル通信でなされるようにしてある。
そして、ホスト2は紙幣識別機1から金種情報を含むデータを受信したならば、金種情報を基に発券等の処理を開始するのであるが、紙幣識別機1から送られてくる上記データは、図1に示すように、スタートコード、データコード、真券判定回数識別情報、確定金種情報、装置状態情報、そしてチェックコードで構成されたものとなっている。ここにおける真券判定回数識別情報は、真券であると判定した回数を識別するためのもので、前回の真券判定回数識別情報がたとえばmである時、次の真券判定回数識別情報はm+1となるようにしている。また、最新の真券判定回数識別情報は、紙幣識別機1側ではメモリ部C2に、ホスト2側ではメモリ部D2に書き込むようにしている。
すなわち、ホスト2側からのポーリング動作に対するレスポンスで前記データを紙幣識別機1が送り出す場合について説明すると、ホスト2側からのポーリングがあった時、紙幣識別機1はゼロを意味する確定金種情報と、メモリ部C2に書き込まれている真券判定回数識別情報とを含むデータをレスポンスデータとしてホスト2に返送する。ホスト2はこのレスポンスデータ中の確定金種情報と真券判定回数識別情報とをメモリ部D2に書き込む。新たなレスポンスデータ中の確定金種情報と真券判定回数識別情報は、メモリ部D2に書き込まれている確定金種情報と真券判定回数識別情報との比較の上、異常な値でなければ、新たな情報をメモリ部D2に書き込む。異常な値であれば、エラー処理に移る。新たなレスポンスデータ中の確定金種情報と真券判定回数識別情報と、メモリ部D2に書き込まれている確定金種情報と真券判定回数識別情報とが同じであれば、書き込みは行わないものであってもよい。なお、メモリ部D2への書き込み処理中に停電等の事故があった場合は処理中のエラーとしてホスト2側で制御する。
そして紙幣識別機1に投入された紙幣9が真券であると判定された時、紙幣識別機1の制御部Cは、その紙幣9の確定金種情報とそれまでメモリ部C2に格納されていた真券判定回数識別情報にプラス1した値の真券判定回数識別情報とをメモリ部C2に書き込み、次いで紙幣9が引き抜き防止手段14を通過した後のタイミングのポーリング時に、その紙幣9の金種情報を含み且つメモリ部C2に格納されている値の真券判定回数識別情報を含んだデータをレスポンスデータとしてホスト2に返送する。
一方、ホスト2側は返送されたレスポンスデータ中の確定金種情報から発券等の動作を行うとともに、新たな真券判定回数識別情報をメモリ部D2にオーバーライトし、次いで確認完了データを紙幣識別機1に送る。この確認完了データを受けた紙幣識別機1は、メモリ部C2に書き込まれている確定金種情報をゼロ相当のものに変更する。
このように、最新の真券判定回数識別情報を紙幣識別機1側のメモリ部C2及びホスト2側のメモリ部D2に常に格納しているとともに、これらメモリ部C2,D2は不揮発性メモリで構成しているために、停電後の復帰時にも最新の真券判定回数識別情報が保持されていることから、紙幣識別機1に紙幣9を投入してからホスト2側での発券等の処理が完了するまでに停電があった場合、ホスト2の制御部Dは停電からの復帰時に、メモリ部D2に格納されている真券判定回数識別情報と、紙幣識別機1側のメモリ部C2に格納されている(ポーリング時のレスポンスデータ中に含まれている)真券判定回数識別情報とを比較することで、その紙幣9に対する処理が完了しているかどうかを判定することができ、処理が完了していない場合は発券等の動作に移行する。
ここにおいて、真券判定回数識別情報は、実際にその回数を示すものである必要はなく、前回と異なるものであればよいものであり、また前述のように前回の値にプラス1したインクリメンタル動作でなくても良いが、ホスト2に送るデータのデータ長さの固定化の点からすれば、たとえば4bitデータのインクリメントでロールオーバーするもの、つまり0→1→2→3→4→5→6→7→8→9→A→B→C→D→E→F→0→1と変化させるものを好適に用いることができる。
そして紙幣識別機1の制御部Cが上記インクリメントした真券判定回数識別情報や確定金種情報をメモリ部C2に書き込むタイミングとしては、真券判定後で且つ紙幣9が引き抜き防止手段14を通過する前であることが好ましい。引き抜き防止手段14を通過後に書き込むものとすると、引き抜き防止手段14の通過前に停電が生じた時、駆動系の惰性で紙幣9が引き抜き防止手段14を通過してしまう可能性があり、このために引き抜き防止手段14を通過した紙幣9に対して常にインクリメントされた真券判定回数識別情報となっている保証が無く、また確定金種情報もその紙幣9に合致したものとなっている保証が無いからである。
また、紙幣識別機1の制御部Cが真券判定回数識別情報及び確定金種情報をホスト2に送信するタイミングは、前述のように、紙幣9が引き抜き防止手段14を通過した後であることが好ましい。引き抜き防止手段14の通過前にホスト2側に通知した場合、紙幣9の引き抜きによる不正が成立してしまうからである。
さらにホスト2に送信するデータは、先にメモリ部C2に書き込まれたデータから生成するようにしておくことが望ましい。通信エラーが発生した場合などのトラブル時、メモリ部C2からのデータ読み出しで同じデータを送出することができるからである。
真券判定回数識別情報及び確定金種情報のホスト2への通知は、前述のようにポーリング動作によらずに紙幣識別機1側の自主的発信によって行ってもよいが、ポーリング動作に対するレスポンスデータとして送信するならば、ホスト2と紙幣識別機1との組み合わせが変更になった場合も、別途リセット動作等を行わずとも、紙幣識別機1が記憶する真券判定回数識別情報をホスト2が初期値として認識することが可能となる。
また、ホスト2からのデータ受領に関する確認データを紙幣識別機1が受け取った時、メモリ部C2に書き込まれた確定金種情報を前述のようにゼロクリアするようにしておくと、確定金種情報がメモリ部C2にあるかどうかで処理済みか未処理であるかの判定が可能であり、停電からの復帰時等の電源立ち上げ時にゼロでない確定金種情報がメモリ部C2に書き込まれていれば、正常終了していないことを認識することができる。なお、上記確認データは、正常確認の場合と異常確認の場合の双方を含むものとする。正常確認信号であれば、その時はホスト2側で正常に処理されたものとして紙幣識別機1側で判断することができ、異常確認信号であれば、その時の紙幣識別機1の異常状態をホスト2側が認識済みであると判断することができる。
そして、このような正常終了していないと判断される場合は、制御部Cは異常状態と認識してエラーモードに入るとともに、この時、ホスト2側のメモリ部D2に格納されている真券判定回数識別情報nと紙幣識別機1側のメモリ部C2に格納されている真券判定回数識別情報mとの比較で、n=m,n<m,n>mの3状態に応じて異なるエラーコードをホスト2に対して出力するようにしておくとよい。紙幣識別機1側が上記確認データを受信前に停電になってしまったことがホスト2側で判別することができるものとなる。
真券判定確認情報と確定金種情報とは個別に送出するようにしてもよい。しかし、上述のように一つのデータとしてまとめてホスト2側に送信するものが、データ処理の関係でより好ましい。
ところで、上述の確定金種情報であるが、紙幣識別機が特定の額の紙幣(たとえば1000円札)のみを受け付け、他の紙幣は受け付けないものであってもよい。つまり確定金種情報が真券であったか否かだけを識別することができるデータで構成されたものであってもよい。この場合、メモリ部C2に確定金種情報を書き込まないものであってもよい。
1 紙幣識別機
2 ホスト
C 制御部
C2 メモリ部
D 制御部
D2 メモリ部

Claims (2)

  1. 遊技設備に設けられ、紙幣を受け付けて遊技媒体の貸し出しや遊技用有価カードの発行等の貸し出し動作を行う遊技媒体貸出機であって、
    上記貸し出し動作を制御する制御手段と、上記紙幣を識別する紙幣識別手段と、記憶手段とを備えており、
    上記紙幣識別手段は、投入された紙幣が真券であるかどうかを判定する真券判定手段と、該真券判定手段により真券であることが判定された場合に少なくとも確定金種情報及び真券判定回数識別情報を含む紙幣情報のデータを前記制御手段に向けて送信する通信手段とを有しており、
    前記制御手段は、前記通信手段から紙幣情報のデータを受信した場合に、該データ中の前記確定金種情報に基づいて前記貸し出し動作を行うと同時に、前記真券判定回数識別情報を上記記憶手段に記憶するものであり、且つ前記通信手段から新たな紙幣情報のデータを受信したとき、この新たな紙幣情報に含まれる真券判定回数識別情報と上記記憶手段に記憶した真券判定回数識別情報とを比較して、両者が異なるときに前記貸し出し動作と前記記憶手段への新たな真券判定回数識別情報の記憶とを行うものである
    ことを特徴とする遊技媒体貸出機。
  2. 前記制御手段は、貸し出し動作を行った後に確認完了データを上記紙幣識別手段に送信するものであり、
    前記紙幣識別手段は、確定金種情報を記憶する確定金種情報記憶手段を備え、前記真券判定手段により真券であると判定されたとき、上記確定金種情報を上記確定金種情報記憶手段に書き込み、上記確認完了データを受けて上記確定金種情報記憶手段に書き込まれている確定金種情報をゼロクリアするものである
    ことを特徴とする請求項1記載の遊技媒体貸出機。
JP2009294466A 2009-12-25 2009-12-25 遊技媒体貸出機 Expired - Fee Related JP5102824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294466A JP5102824B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 遊技媒体貸出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294466A JP5102824B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 遊技媒体貸出機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004714A Division JP4956559B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 紙幣識別装置用ホスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010067283A JP2010067283A (ja) 2010-03-25
JP5102824B2 true JP5102824B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42192747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294466A Expired - Fee Related JP5102824B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 遊技媒体貸出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5102824B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034674U (ja) * 1983-08-10 1985-03-09 グローリー工業株式会社 自動販売機等の自動機器における事故コ−ド表示装置
JPS6284872U (ja) * 1985-11-15 1987-05-30
JPH0343889A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Shibaura Eng Works Co Ltd 自動販売機
JPH03157792A (ja) * 1989-11-16 1991-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紙幣識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010067283A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2361279C2 (ru) Способ подтверждения источника получения банкнот
TWI333634B (ja)
JP2010015402A (ja) 紙幣処理機およびそれを用いた窓口取引システム
JP5650317B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2010123091A (ja) 自動取引装置及び自動取引装置の制御方法
JP4853044B2 (ja) カード読取装置
JP4956559B2 (ja) 紙幣識別装置用ホスト
JP5102824B2 (ja) 遊技媒体貸出機
JP4295493B2 (ja) 紙幣識別機及びこれを用いた紙幣識別装置
JP2007109076A (ja) 貨幣取扱装置
JP2005085134A (ja) 紙幣処理装置
JP6208032B2 (ja) 自動取引装置、状態管理方法及び管理システム
JP2000322632A (ja) 貨幣等の取扱装置
JP2005111003A (ja) 遊技場システム、現金管理装置及び搬送異常検出方法
JP2010282256A (ja) 取引処理装置
WO2015198801A1 (ja) 紙幣取引装置
WO2021193558A1 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システム、および、認証方法
JP4542759B2 (ja) 遊技設備の中継装置
JP6820786B2 (ja) カード処理装置、自動取引装置
JP7471925B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システムおよび紙幣処理方法
JP5148087B2 (ja) 紙幣処理機
JP5375365B2 (ja) 硬貨識別装置
JP2008146128A (ja) 自動取引装置及び該自動取引装置に着脱可能な収納カセット
KR101844989B1 (ko) 데이터 전송 장치 및 방법과 그의 금융기기
WO2010021033A1 (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees