JP5101342B2 - 計量キャップ - Google Patents

計量キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5101342B2
JP5101342B2 JP2008051377A JP2008051377A JP5101342B2 JP 5101342 B2 JP5101342 B2 JP 5101342B2 JP 2008051377 A JP2008051377 A JP 2008051377A JP 2008051377 A JP2008051377 A JP 2008051377A JP 5101342 B2 JP5101342 B2 JP 5101342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
measuring
cylinder
engagement
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008051377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009208797A (ja
Inventor
孝之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2008051377A priority Critical patent/JP5101342B2/ja
Publication of JP2009208797A publication Critical patent/JP2009208797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101342B2 publication Critical patent/JP5101342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、計量キャップ、とくに、容器本体の内容液を計量し、計量した内容液のみを注出する計量キャップに関するものである。
内容液を充填した容器本体の口筒部に装着するキャップにおいて、容器を倒立してキャップの計量室に容器本体内の内容液を充填し、容器を正立に戻して余計な液を容器内に戻した後、容器を傾けて計量した液のみを注出するようにした計量キャップは従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−106274号公報
上記特許文献1記載の計量キャップでは、計量室内に配置した弁体の倒立または正立時の移動により、計量室と注出筒との流路を開閉して、余計な内容液が外に出ないようにしている。
しかしながら、容器が横に倒れた場合、弁体が移動してしまい、流路が開いた状態となり、流路を介して内容液が注出筒より外に漏れ出るという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、容器を倒立した後、正立して内容液を計量し、容器を傾け、計量した内容液のみを注出でき、また、容器を不用意に倒したとしても、容器から液が漏れ出ることを防止することができる計量キャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、計量キャップとして、容器の口筒部に装着される下キャップと、下キャップにばねにより弾装される上キャップと、上キャップの上部に開閉自在に装着される上蓋とからなるキャップにおいて、下キャップは、上壁と、上壁の内縁部に立設された係合内筒と、上壁の外縁部に垂設され、内周が容器の口筒部外周に係合する外筒を具え、上キャップは、上壁と、上壁の内縁部に連設される計量部と、上壁の下面に垂設され、内周が下キャップの係合内筒の外周に係合する係合筒を具え、計量部は、注出筒と、注出筒の下端から縮径され、外周が下キャップの係合内筒の内周に摺動可能に挿入される計量筒部と、計量筒部の下端に連設される計量室とを具え、計量筒部には、計量室の上方から所定の高さの開口が穿設されていることを特徴とする構成を採用する。
開口の実施例として、開口は、キャップの平常時に、上端と下端が、下キャップの係合内筒の内周に位置して流路を塞ぎ、上キャップの押圧時に、少なくとも下端より上方が、下キャップの係合内筒内周の下端より下方に位置し、容器本体と計量部内との流路を開設するように形成されていることを特徴とする構成を採用する。
下キャップと上キャップの実施例として、下キャップの係合内筒の外周上端に係合突条を設け、上キャップの係合筒内周下端に係合突条を設け、互いの係合突条が係合することで下キャップに対する上キャップの抜け落ちを防止するようにしていることを特徴とする構成を採用する。
計量キャップにおいて、容器本体の口筒部に装着される下キャップと、下キャップにばねにより弾装されるとともに計量部を形成する上キャップと、上蓋とからなり、容器を倒立しながら上蓋を押し込むことにより、容器本体から計量部への流路が形成され、内容液を計量部内に流し込み、次に、上蓋を押し込みながら容器を正立に戻すことにより、計量部内の余った液を容器本体内に戻し、正確に計量することができる。
上蓋の押し込みを外すと、上キャップがばねにより上昇し、容器本体から計量部への流路が閉鎖され、容器を倒しても容器本体から計量部内に内容液が流れ込むことを防止することができ、上蓋を開蓋し、容器を傾けると計量部で計量した内容液のみを注出することができる。
次に、本発明のキャップ付きの容器について、図面を参照して説明する。
図1において、Aは容器本体、Bは容器本体Aに装着される下キャップ、Cは下キャップBに上下動可能に装着される上キャップ、Dは上キャップCと下キャップBの間に弾装されるばね、Eは上キャップCの上部に開閉自在に装着される上蓋である。
容器本体Aの口筒部1の外周には、下キャップを装着する係合部2が設けられている。
下キャップBは、図1、2に示すように、リング状の上壁5と、上壁5の内縁に立設された係合内筒6と、上壁5の上面に立設され、外周にばねDの下部を装着する係合突部7と、上壁5の上面の外縁付近に立設された係合外筒8と、上壁5の下面に垂設され、容器本体Aの口筒部1内周に挿入される係合筒9と、上壁5外縁に垂設される外筒10とからなっている。
係合内筒6の上端には、上キャップCに係合し、容器内を密閉するパッキンなどの密閉部材Pが装着され、外周上端には、上キャップCの抜け落ちを防止する係合突条11が設けられている。
外筒10の内周下部には、容器本体Aの口筒部1の係合部2に係合する係合部12が配設されている。
上キャップCは、図1、3に示すように、リング状の上壁15と、上壁15の内縁に連設される計量部16と、上壁15の下面に垂設され、内周が下キャップBの係合内筒6の外周に係合されるとともに、外周にばねDの上部を装着する係合筒17と、上壁15の下面外縁に垂設され、内周が下キャップBの係合外筒8外周に係合する係合外筒18とからなっている。
上壁15の上面外縁には、上蓋Eと係合する係合段部19が形成され、上壁15の外縁の所定の位置には、ヒンジ20を介して上蓋Eが開閉自在に装着されている。
計量部16は、上壁15より上方に突設される注出筒21と、注出筒21の下端から段部22を介して縮径され、外周が下キャップBの係合内筒6および密閉部材Pの内周に摺動可能に挿入される計量筒部23と、計量筒部23の下端に連設されるドーム型の計量室24とを具えている。
計量筒部23には、計量室24の上方から所定の高さまでの開口25が対角に二つ穿設されている。
開口25は、キャップの平常時に、図1に示すように、上端25aと下端25bが、下キャップBの係合内筒6の内周に位置して流路を塞ぎ、上キャップCの押圧時に、図4に示すように、少なくとも下端25bより上方が、下キャップBの係合内筒6内周の下端より下方に位置し、容器本体Aと計量部16内との流路を開設するように形成されている。
係合筒17の内周下端には、下キャップBの係合内筒6の係合突条11下部と上部が係合し、上キャップCの抜け落ちを防止する係合突条26が設けられている。
上蓋Eは、頂壁30と、頂壁30下面に垂設され、外周が上キャップCの計量部16の注出筒部21内周に係合する密閉筒31と、頂壁30の外縁に垂設される係合外筒32とからなっている。
係合外筒32の内周下端は、上キャップCの上壁15の係合段部19に係合するようになっており、外周下端には、ヒンジ20が連設され、外周下端のヒンジ20の反対側には、指かけ部33が設けられている。
次に、本実施形態の容器の作用効果について説明する。
本実施形態の容器は、図1に示すように、ばねDの弾性により、上キャップCが下キャップBに対して上方に付勢されているとともに、係合筒17の係合突条26と、係合内筒6の係合突条11とが係合し、上キャップCが下キャップBから外れることを防止している。
また、上キャップCの計量部16の計量筒部23の開口25が、下キャップBの係合内筒6の内周に位置し、流路を塞いでいるので、不用意に容器が倒れても、容器本体A内の内容液が上キャップCの計量部16内方に侵入することを防止している。
内容液を使用する際には、図4(a)に示すように、容器自体を倒立しながら、上蓋Eの頂壁30を押圧し、上蓋Eおよび上キャップCを下キャップBに対して押し込む。
上キャップCを押し込むと、上キャップCの計量部16が下キャップBの係合内筒6内周で移動し、計量部16の計量筒部23の開口25が係合内筒6の内周と係合する位置から外れ、流路を開設し、開口25を介して計量部16内に容器本体A内の内容液が流れ込み、充填される。
次に、上キャップCを下キャップBに対して押し込んだまま、図4(b)に示すように、容器自体をすみやかに正立に戻す。
正立に戻すと、計量部16内に充填された内容液が計量室24側に移動し、余った内容液が開口25から容器本体A内に戻されるので、計量室24で内容液が計量される。
次に、上蓋Eの頂壁30の押圧を外すと、ばねDの弾性により、図5(a)に示すように、上キャップCが計量室24内で計量した内容液とともに上昇する。
上キャップCが上昇すると、計量部16の開口25が、下キャップBの係合内筒6の内周に位置し、流路を塞ぐので、計量部16内の内容液の増減を防止することができる。
最後に、上蓋Eの指かけ部33に指などをかけて持ち上げ、上キャップCから上蓋Eを開蓋し、図5(b)に示すように、容器自体を傾けると、上キャップCの計量部16内の計量された内容液が、注出筒部21から注出される。
本発明の容器は、ばねDによる付勢により、上キャップCの計量部16内と容器本体A内との流路を塞いでいるので、容器自体を傾けても、計量部16内の計量された内容液以外の内容液の注出を防止できる。
また、内容液を計量しないで注出する際には、上蓋Eを開蓋し、容器自体を傾けるとともに、上キャップCを下キャップBに対して押し込む。
上キャップCを押し込むと、上キャップCの計量部16の開口25と、下キャップBの係合内筒6の内周との係合が外れ、流路が開設されるので、容器本体A内の内容液を計量部16の側内周を介して注出筒部21から直接外に注出することができる。
容器の使用を繰り返し、上キャップCの計量筒部23外周と係合内筒6内周との間に隙間ができても、下キャップBの係合内筒6の上端部に密封部材Pを装着しているので、隙間から液が外に漏れ出ることを防止している。
上記実施形態では、上キャップCの計量部16の計量室24をドーム状に形成したが、計量室24は、所定の容積があればよいので、その形状はどのようなものでもよい。
上記実施形態では、上キャップCと上蓋Eをヒンジ20を介して連設しているが、別にヒンジで連設せず、それぞれ別体で開閉蓋するものでもよい。
本発明は、容器を倒立させ、上キャップを押し込み、すみやかに容器を正立に戻すことによって上キャップの計量部で内容液を正確に計量し、計量した内容液のみを安定して利用することができるので、容器本体の口筒部に装着する計量キャップとして、広く利用することができる。
また、口筒部の形状が合えば、容器本体のみを取り替えて使用することができるので、詰め替え用のキャップとしても、広く利用することができる。
本発明の計量キャップの断面立面図である。 下キャップの一部断面説明図である。 上キャップと上蓋の説明図で、(a)は断面立面図、(b)は右側面図である。 計量キャップの上蓋の押圧時の説明図で、(a)は容器倒立時、(b)は容器正立時である。 計量キャップの計量後の説明図で、(a)は上蓋の押圧を外した時の容器正立時、(b)は内容液使用時である。
符号の説明
A 容器本体
B 下キャップ
C 上キャップ
D ばね
E 上蓋
P 密閉部材
a 計量室部
1 口筒部
2、12 係合部
5、15 上壁
6 係合内筒
7 係合突部
8、18 係合外筒
9、17 係合筒
10 外筒
11 係合突条
16 計量部
19、26 係合段部
20 ヒンジ
21 注出筒部
22 段部
23 計量筒部
24 計量室
25 開口
25a 上端
25b 下端
30 頂壁
31 密閉筒
32 係合外筒
33 指かけ部

Claims (3)

  1. 容器の口筒部に装着される下キャップと、下キャップにばねにより弾装される上キャップと、上キャップの上部に開閉自在に装着される上蓋とからなるキャップにおいて、
    下キャップは、上壁と、上壁の内縁部に立設された係合内筒と、上壁の外縁部に垂設され、内周が容器の口筒部外周に係合する外筒を具え、
    上キャップは、上壁と、上壁の内縁部に連設される計量部と、上壁の下面に垂設され、内周が下キャップの係合内筒の外周に係合する係合筒を具え、
    計量部は、注出筒と、注出筒の下端から縮径され、外周が下キャップの係合内筒の内周に摺動可能に挿入される計量筒部と、計量筒部の下端に連設される計量室とを具え、
    計量筒部には、計量室の上方から所定の高さの開口が穿設されていることを特徴とする計量キャップ。
  2. 開口は、キャップの平常時に、上端と下端が、下キャップの係合内筒の内周に位置して流路を塞ぎ、上キャップの押圧時に、少なくとも下端より上方が、下キャップの係合内筒内周の下端より下方に位置し、容器本体と計量部内との流路を開設するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の計量キャップ。
  3. 下キャップの係合内筒の外周上端に係合突条を設け、
    上キャップの係合筒内周下端に係合突条を設け、
    互いの係合突条が係合することで下キャップに対する上キャップの抜け落ちを防止するようにしていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の計量キャップ。
JP2008051377A 2008-02-29 2008-02-29 計量キャップ Expired - Fee Related JP5101342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051377A JP5101342B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 計量キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051377A JP5101342B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 計量キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208797A JP2009208797A (ja) 2009-09-17
JP5101342B2 true JP5101342B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41182348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051377A Expired - Fee Related JP5101342B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 計量キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5101342B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5551646B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-16 株式会社吉野工業所 詰め替え容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536279B2 (ja) * 2001-02-28 2010-09-01 株式会社吉野工業所 定量液注出容器
JP4684648B2 (ja) * 2004-12-28 2011-05-18 株式会社吉野工業所 液体計量注出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009208797A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229542B2 (ja) 吐出容器
JP6076863B2 (ja) 計量注出容器
JP5457567B2 (ja) 計量注出容器
JP5101342B2 (ja) 計量キャップ
JP4842069B2 (ja) 定量塗布容器
JP2007008550A (ja) 定量塗布容器
JP4602072B2 (ja) 定量塗布容器
JP5360906B2 (ja) 定量塗布容器
US20210276790A1 (en) Fluid Dispensing System
JP5042726B2 (ja) 液注出容器
JP2007008505A (ja) 定量塗布容器
JP2002255220A (ja) 液体計量塗布栓
JP6137996B2 (ja) スクイズ式計量容器
JP5362619B2 (ja) 定量注出器
JP6579580B2 (ja) スクイズ式計量容器
JP7477445B2 (ja) 回転式計量ポンプ
JP2005212851A (ja) 定量塗布容器
JP6679168B2 (ja) 定量注出容器
JP4536279B2 (ja) 定量液注出容器
JP5026952B2 (ja) 計量キャップ
JP3667497B2 (ja) 液体定量注出容器
JP6295174B2 (ja) 計量注出器
JP5922005B2 (ja) 塗布容器
JP7355623B2 (ja) 計量ポンプ容器
KR102261479B1 (ko) 액체 정량 유출용 캡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees